JP3820379B2 - 液晶駆動装置 - Google Patents

液晶駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3820379B2
JP3820379B2 JP2002069005A JP2002069005A JP3820379B2 JP 3820379 B2 JP3820379 B2 JP 3820379B2 JP 2002069005 A JP2002069005 A JP 2002069005A JP 2002069005 A JP2002069005 A JP 2002069005A JP 3820379 B2 JP3820379 B2 JP 3820379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source line
voltage
source
line
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002069005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003271105A (ja
Inventor
和義 西
義人 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002069005A priority Critical patent/JP3820379B2/ja
Priority to US10/385,433 priority patent/US7084852B2/en
Priority to KR1020030015584A priority patent/KR100900606B1/ko
Priority to DE60332408T priority patent/DE60332408D1/de
Priority to EP03005426A priority patent/EP1345203B1/en
Priority to CNB031204015A priority patent/CN1311420C/zh
Priority to TW092105556A priority patent/TWI255436B/zh
Publication of JP2003271105A publication Critical patent/JP2003271105A/ja
Priority to US11/454,852 priority patent/US7764260B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3820379B2 publication Critical patent/JP3820379B2/ja
Priority to US12/817,763 priority patent/US8035602B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データに応じた電圧をソースライン、および画素スイッチを介して画素電極に印加して、画素電極と対向電極との間に電荷を蓄積させることにより画像を表示させる、いわゆるアクティブマトリクス液晶パネルを用いた液晶表示装置を駆動する液晶駆動装置に関する技術に属する。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、例えば図21に示すように、液晶層901と、画素電極902と、対向電極903と、TFT(Thin Film Transistor)から成る画素スイッチ904と、ゲートライン905と、ソースライン906とを有する液晶パネル907、ゲートドライバ908、およびソースドライバ909を備えて構成されている。
【0003】
上記ゲートドライバ908は、各ゲートライン905に順次駆動パルスを印加するようになっている。また、ソースドライバ909は、各ソースライン906に、各画素の画像データに応じた電圧を印加するようになっている。すなわち、ソースライン906には、順次駆動パルスが入力される各ゲートライン905に対応した画素の画像データに応じて逐次変化する電圧が印加され、その電圧が画素電極902と対向電極903との間(液晶容量)に保持されることにより、画像が表示されるようになっている。
【0004】
上記のような液晶表示装置においては、主として、ソースライン906に印加される電圧が変化する際に、液晶容量に加えて、ソースライン906の寄生容量に対して充放電する電流が流れることにより電力が消費される。特に、画質の低下を防止するために互いに隣接するゲートライン905に対応する画素ごとに極性が反転されるライン反転駆動が行われる場合には、各極性反転ごとに流れる充放電電流が大きいために、画素間の表示濃度差が小さい場合でも消費電力が大きくなりがちである。
【0005】
上記消費電力の低減は、特に近年急増しつつある携帯電話などの携帯端末のように電池による長時間の駆動が求められる機器等において重要な課題となっている。そこで、上記消費電力を低減するために種々の技術が提案されている。
【0006】
例えば、特開2000−221932号公報には、ソースドライバによるソースラインへの電圧の印加に先立って、一旦、全てのソースラインを互いに接続してソースラインの電位を平均化することにより、ソースドライバによって画像データに応じた電圧が印加されたときに流れる電流を低減する技術が開示されている。
【0007】
また、特表平9−504389号公報には、ソースドライバによるソースラインへの電圧の印加に先立って、ソースラインにコンデンサを接続することにより、コンデンサに電荷を蓄積し、または蓄積された電荷を放電するとともにソースラインの電位を平均化する技術が開示されている。
【0008】
また、特開平10−222130号公報には、正極性用のコンデンサと負極性用のコンデンサとを用いて、例えばソースラインに正の電圧を印加した後に負の電圧を印加する際に、まず正極性用のコンデンサをソースラインに接続して正の電荷を蓄積するとともにソースラインの電位を低下させ、さらに、負の電荷が蓄積された負極性用のコンデンサを接続して、よりソースラインの電位を低下させることにより、次の負の電圧を印加したときに流れる電流の低減を図る技術が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の液晶駆動装置では、何れも消費電力を大幅に低減することは困難であるという問題点を有していた。すなわち、上記のように一律に全てのソースラインを互いに接続したりコンデンサを接続したりすると、何れのソースラインも平均的な電位になってしまうため、例えば次にも同程度の電圧が印加されるような場合には再度ソースラインの電位を引き上げ、または引き下げるための電荷の供給が必要となってしまう。それゆえ、無駄な電荷の移動が生じてしまい、その分、消費電力が増加することになる。また、上記特開平10−222130号公報に開示されているように、ソースラインに画像データに応じた電圧を印加するごとにコンデンサを2回接続すると、そのシーケンスに要する時間が長くなるため、適切な走査周波数で画像を表示させることが困難になるという問題も生じることがある。
【0010】
本発明は、上記の点に鑑み、消費電力を大幅に低減することを容易に可能にするとともに、電荷の蓄積や供給に要する時間の短縮や、回路規模の低減を可能にすることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、請求項1の発明が講じた解決手段は、
ソースラインと、画素スイッチと、上記ソースラインに上記画素スイッチを介して接続された画素電極と、上記画素電極に対向して設けられた対向電極とを有する液晶表示装置における上記画素電極に、上記ソースラインを介して、画素ごとの画像データに応じ、かつ、所定の電圧よりも高い高電圧と低い低電圧とを交互に印加する液晶駆動装置であって、
電荷を蓄積する第1の電荷蓄積手段および第2の電荷蓄積手段と、
上記ソースラインと上記第1の電荷蓄積手段とを断接する第1の電荷蓄積手段断接手段と、
上記ソースラインと上記第2の電荷蓄積手段とを断接する第2の電荷蓄積手段断接手段と、
上記ソースラインと上記対向電極とを断接する対向電極断接手段と、
上記第1の電荷蓄積手段と上記第2の電荷蓄積手段とを相互に断接する相互断接手段と、
先の上記画素電極に上記高電圧を印加した後、次の上記画素電極に上記低電圧を印加する前に、
第1のタイミングで、上記ソースラインと上記第1の電荷蓄積手段とを接続した後、
第2のタイミングで、上記ソースラインと上記対向電極とを接続する一方、
上記次の画素電極に上記低電圧を印加した後、さらに次の上記画素電極に上記高電圧を印加する前に、
第3のタイミングで、上記ソースラインと上記第2の電荷蓄積手段とを接続した後、
第4のタイミングで、上記ソースラインと上記対向電極とを接続するとともに、
上記第1のタイミング、または上記第3のタイミングより後の第5のタイミングで、上記第1の電荷蓄積手段と上記第2の電荷蓄積手段とを相互に接続するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項1の発明によると、第1および第3のタイミングでソースラインが第1または第3の電荷蓄積手段に接続されて電荷の蓄積、供給が行われるとともに、第2および第4のタイミングでソースラインが対向電極に接続されることにより、ソースラインの電圧が次に印加される電圧に近づくので、次に電圧が印加されたときに流れる電流を減少させ、消費電力を低減することができる。また、第5のタイミングで第1および第2の電荷蓄積手段が相互に接続されることにより、これらの電荷蓄積手段の電圧が平均的に対向電極の電圧になるので、上記電荷の蓄積、供給を効率よく行わせることができる。
【0022】
また、請求項2の発明は、
ソースラインと、画素スイッチと、上記ソースラインに上記画素スイッチを介して接続された画素電極と、上記画素電極に対向して設けられた対向電極とを有する液晶表示装置における上記画素電極に、上記ソースラインを介して、画素ごとの画像データに応じた電圧を印加する液晶駆動装置であって、
それぞれ上記ソースラインどうしを接続する第1のソースライン接続線および第2のソースライン接続線と、
上記ソースラインと上記第1のソースライン接続線とを選択的に断接する第1の接続線断接手段と、
上記ソースラインと上記第2のソースライン接続線とを選択的に断接する第2の接続線断接手段と、
先の上記画素電極に第1の電圧を印加した後、次の上記画素電極に第2の電圧を印加する前に、
上記複数のソースラインを少なくとも第1のグループと第2のグループとにグループ分けしたうちの
上記第1のグループについては、上記第1の電圧が所定の電圧よりも高い場合に上記ソースラインを上記第1のソースライン接続線に接続する一方、上記所定の電圧よりも低い場合に上記第2のソースライン接続線に接続するとともに、
上記第2のグループについては、上記第1の電圧が所定の電圧よりも低い場合に上記ソースラインを上記第1のソースライン接続線に接続する一方、上記所定の電圧よりも高い場合に上記第2のソースライン接続線に接続するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0023】
請求項2の発明によると、グループ分けされたソースラインが、それぞれ印加される電圧に応じて上記のように接続されることにより、例えばウィンドウ表示や罫線の表示などが多く行われるコンピュータ画面等で多用される、隣り合う表示ラインにおける対応する画素間で表示パターンの相関が高いような表示の場合に、ソースラインの電圧を次に印加される電圧に近づけて、次に電圧が印加されたときに流れる電流を減少させ、消費電力を低減することができる。しかも、電荷蓄積手段を用いる必要がないので、回路規模を大幅に低減することができる。
【0024】
また、請求項3の発明は、
請求項2の液晶駆動装置であって、
上記制御手段は、上記ソースラインと上記第1のソースライン接続線または上記第2のソースライン接続線との接続の有無を、上記第1の電圧および上記第2の電圧に応じて制御することを特徴とする。
【0025】
また、請求項4の発明は、
請求項3の液晶駆動装置であって、
上記制御手段は、上記ソースラインと上記第1のソースライン接続線または上記第2のソースライン接続線との接続を、上記第1の電圧と上記第2の電圧との差が所定以上の場合に行うように制御することを特徴とする。
【0026】
これらによると、ソースラインに印加される電圧の変化が小さい場合には無駄な電荷の移動が防止されるので、より一層電荷の利用効率を向上させることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0031】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係るライン反転駆動のソースドライバ300(液晶駆動装置)と、ゲートドライバ200と、液晶パネル100とを含む液晶表示装置の要部の構成を模式的に示す回路図である。ここで、上記ライン反転駆動は、液晶パネル100の表示画質の低下を防止するために、水平走査周期ごとに、後述する対向電極に対して画素電極に印加される電圧の極性を逆転させるもので、一般に、対向電極の電位を一定に保って、これより高低の電圧を画素電極に印加する方法と、対向電極の電位を変化させて、画素電極に印加される電圧との高低関係を逆転させる方法とがあるが、ここでは、説明の簡単のために前者の例について説明する。
【0032】
図1において、液晶パネル100は、
液晶層L11〜Lmnと、
画素電極P11〜Pmnと、
対向電極101と、
例えばTFT(Thin Film Transistor)から成る画素スイッチT11〜Tmnと、
ゲートラインG1〜Gmと、
ソースラインS1〜Snとを備え、上記各画素電極P11〜Pmnと対向電極101との間(液晶容量)に画像データに応じた画像信号電圧が保持されることによって、画像が表示されるようになっている。
【0033】
ゲートドライバ200は、各ゲートラインG1〜Gmに順次駆動パルスを印加して、各ゲートラインG1〜Gmに接続されている画素スイッチT11〜TmnをONにすることにより、ソースラインS1〜Snの電圧が画素電極P11〜Pmnに印加されるようになっている。
【0034】
また、ソースドライバ300は、各ソースラインS1〜Snに各画素の画像信号電圧を印加するようになっている。より詳しくは、ソースドライバ300には、ディジタルの画像データをアナログの電圧信号に変換するDAコンバータ311〜31nが設けられ、各DAコンバータ311〜31nが、DA接続トランスファゲート321〜32nを介して各ソースラインS1〜Snに接続されるようになっている。
【0035】
ソースラインS1〜Snは、また、接続線用トランスファゲート331〜33n、およびソースライン接続線330を介して互いに接続されるとともに、正極性容量素子用トランスファゲート341、負極性容量素子用トランスファゲート342、または対向電極用トランスファゲート343を介して、正極性容量素子351の一端側、負極性容量素子352の一端側、または前記対向電極101に接続されるようになっている。上記容量素子351・352は、それぞれ、ソースラインS1〜Snの寄生容量等との間で、正または負の電荷の蓄積、供給をするようになっている。また、上記容量素子351・352の一端側は、短絡用トランスファゲート344を介して互いに接続されるようになっている。上記容量素子351・352の他端側は、限定されないが、例えば対向電極101に接続されている。
【0036】
上記各トランスファゲート321…等は、それぞれ、タイミング制御部301から出力される制御信号CTL1、CTL2、CTL3、SELH、SELL、またはSHORTによって制御されるようになっている。
【0037】
上記のように構成された液晶表示装置は、図2に示す各制御信号の変化に応じた以下のような動作によって、各画素電極P11〜Pmnと対向電極101との間に画像データに応じた画像信号電圧が保持(書き込み)されるようになっている。
【0038】
(期間T1)
この期間は、各ゲートラインG1〜Gmのうちの何れか、例えばゲートラインG1がHレベルになって、画素電極P11〜P1nへの書き込みが行われる期間である。このとき、制御信号CTL1がHレベルになってDA接続トランスファゲート321〜32nがONになり、DAコンバータ311〜31nから出力された例えば対向電極101に対して正極性の画像信号電圧がソースラインS1〜Snに印加される。そこで、上記のようにゲートドライバ200からゲートラインG1にHレベルの駆動パルスが出力されると、そのゲートラインG1に接続された各画素スイッチT11〜T1nがONになり、DAコンバータ311〜31nから出力された画像信号電圧が画素電極P11〜P1nに印加され、画素電極P11〜P1nと対向電極101との間の液晶容量に保持される。また、この電圧は、ソースラインS1〜Snの寄生容量にも保持される。
【0039】
(期間T2)
次に、CTL1がLレベルになるとDA接続トランスファゲート321〜32nがOFFになる一方、CTL2およびSELHがHレベルになると接続線用トランスファゲート331〜33nおよび正極性容量素子用トランスファゲート341がONになり、ソースラインS1〜Snが、DAコンバータ311〜31nから切り離されるとともに正極性容量素子351に接続される。そこで、ソースラインS1〜Snの寄生容量に保持された正の電荷が正極性容量素子351に移動し、ソースラインS1〜Snの電位は低下する。
【0040】
(期間T3)
SELHがLレベルになると正極性容量素子用トランスファゲート341がOFFになる一方、CTL3がHレベルになると対向電極用トランスファゲート343がONになり、ソースラインS1〜Snが、正極性容量素子351から切り離されるとともに対向電極101に接続される。そこで、ソースラインS1〜Snの電位はさらに低下し、対向電極101と同じ電位になる。
【0041】
(期間T4)
この期間では、負極性の電圧について、上記期間T1で説明したのと同様にして画素電極P21〜P2nへの書き込みが行われる。すなわち、CTL1がHレベルになると、DA接続トランスファゲート321〜32nがONになり、DAコンバータ311〜31nから出力された負極性の画像信号電圧がソースラインS1〜Snに印加される。そして、ゲートドライバ200から上記期間T1で駆動パルスが印加されたゲートラインG1の次のゲートラインG2に駆動パルスが出力されて、これに対応する画素電極P21〜P2nにDAコンバータ311〜31nから出力された負極性の画像信号電圧が印加されて保持される。ここで、上記画像信号電圧が印加される前のソースラインS1〜Snの電圧は、上記のように対向電極101と同じ電圧になっているので、正極性の画像信号電圧が保持されている状態で負極性の画像信号電圧が印加される場合に比べて消費電力は低減される。
【0042】
(期間T5)
上記期間T2と同様にして、ただしSELHの代わりにSELLがHレベルになると、負極性容量素子用トランスファゲート342がONになり、ソースラインS1〜Snが、DAコンバータ311〜31nから切り離されるとともに負極性容量素子352に接続される。そこで、ソースラインS1〜Snの寄生容量に保持された負の電荷が負極性容量素子352に移動し、ソースラインS1〜Snの電位が上昇する。
【0043】
(期間T6)
SELLがLレベルになるとともにCTL3がHレベルになると、負極性容量素子用トランスファゲート342がOFF、対向電極用トランスファゲート343がONになり、ソースラインS1〜Snが対向電極101に接続されて、ソースラインS1〜Snの電位はさらに上昇し、対向電極101と同じ電位になる。
【0044】
(期間T7以降)
以下、上記期間T1〜T6と同じ動作が繰り返されることにより、DAコンバータ311〜31nから出力された画像信号電圧が、各ゲートラインG1〜Gmに対応する画素電極P11〜Pmnに順次印加されて、1画面分の画像が表示される。
【0045】
また、例えば上記期間T7の期間中にSHORTがHレベルになり、短絡用トランスファゲート344がONになって容量素子351・352どうしがショートされると、容量素子351・352の両端子間の電圧がショート前の平均の電圧になる。この平均の電圧は、確率的にほぼ対向電極101と同じ電圧になる。
【0046】
それゆえ、上記のように期間T2または期間T5で、これらの容量素子351・352にソースラインS1〜Snが接続されることによって、また、さらにその後にソースラインS1〜Snが対向電極101に接続されることによって、ソースラインS1〜Snの電圧を低下または上昇させることができる。したがって、次に画像データに応じた画像信号電圧が印加される際に消費される電力を低減することができる。
【0047】
なお、上記の例では、便宜上、ソースラインS1〜Snの電圧を正極性または負極性として説明したが、これは対向電極101の電位に対する相対的なものであり、したがって、例えば所定の電源の基準電位や接地電位に対して共に正極性や負極性であったりしても、消費電力が低減されるメカニズム自体は同じである。
【0048】
また、対向電極101の電位は一定であるとして説明したが、これを変化させることによってソースラインS1〜Snの電圧が負極性になるようにしてもよく、この場合でも、電荷の移動等の実質的な動作は同じである。
【0049】
また、上記の例では、容量素子351・352の他端側が対向電極101に接続されている例を説明したが、これに限るものではない。すなわち、対向電極101とは異なる電位に接続されたとしても、その電位と対向電極101の電位との電位差に応じて、容量素子351・352に蓄積される電荷が増減するだけで、上記のような動作は同じになる。ここで、上記のように対向電極101に接続される場合には、容量素子351・352の一端側どうしをショートさせたときに、その一端側の電位は対向電極101と同じ電位、すなわち他端側と同じ電位になる。そこで、そのように容量素子351・352の他端側が対向電極101に接続される場合には、上記ショートに代えて各容量素子351・352の両端側ををそれぞれ個別にショートさせて容量素子351・352に蓄積されている電荷を放電させるようにしてもよい。
【0050】
また、容量素子351・352どうしをショートさせるためには、上記のように短絡用トランスファゲート344を用いるのに代えて、正極性容量素子用トランスファゲート341と負極性容量素子用トランスファゲート342とを同時にONにするようにしてもよい。
【0051】
また、上記容量素子351・352をショートさせる期間は、期間T7に限らず、T3、4、6の何れかの期間、すなわち容量素子351・352が何れもソースラインS1〜Snから切り離されている期間であればよい。
【0052】
また、各トランスファゲート321…等の接続関係も上記に限定されるものではなく、例えば図3に示すように構成してもよい。同図の例では、ソースラインS1〜Snは、接続線用トランスファゲート361〜36n、ソースライン接続線360、および正極性容量素子用トランスファゲート341を介して正極性容量素子351に接続される一方、接続線用トランスファゲート371〜37n、ソースライン接続線370、および負極性容量素子用トランスファゲート342を介して負極性容量素子352に接続されるようになっている。また、ソースライン接続線360・370は、それぞれ対向電極用トランスファゲート381・382を介して対向電極101に接続されるようになっている。このように構成される場合でも、図4に示すような各制御信号CTL1、CTL3〜5、SELH、SELL、およびSHORTによって各トランスファゲート361…等を制御することにより、実質的に同じ動作をさせることができ、消費電力を低減することができる。
【0053】
また、ソースラインS1〜Snを容量素子351・352や対向電極101に接続する際(期間T2、T3、T5、T6等)に、次に書き込みを行う1ラインの画素のゲートライン、例えばゲートラインG2に、ゲートドライバ200からの駆動パルスを印加して画素スイッチT21〜T2nをONにすれば、これらの画素の液晶容量に関しても、同様に容量素子351・352との間での電荷の蓄積、供給をすることができる。
【0054】
また、ソースラインS1〜Snの寄生容量は、ソースラインS1〜SnとゲートラインG1〜Gmとの間にも生じる。そこで、ソースラインS1〜Snを対向電極101に接続するのに代えて、ゲートラインG1〜Gmに接続するようにして、上記寄生容量に起因する消費電力の増大を防止するようにしてもよい。ただし、この場合には、ゲートドライバ200と各ゲートラインG1〜Gmとを切り離すために、上記DA接続トランスファゲート321〜32nと同様のトランスファゲートを設けるなどする必要があるとともに、複数のゲートラインG1〜GmをソースラインS1〜Snと接続する場合には、画素スイッチT11〜Tmnとして、ソース−ゲート間電圧が0VのときにOFF状態になるものを用いる必要がある。
【0055】
また、上記のようなライン反転駆動に加えて、互いに隣り合うソースラインS1〜Snごとに逆極性の画像信号電圧が印加される列反転駆動が適用される場合には、例えば図5に示すように、ソースライン接続線330、接続線用トランスファゲート331〜33nや、容量素子351・352等を奇数列用と偶数列用とで分けて設けるなどすればよい。
【0056】
また、上記のように画素電極P11〜P1mへの書き込みが行われるごとに、正極性容量素子351または負極性容量素子352の一方だけをソースラインS1〜Snに接続するだけでなく、一方の容量素子を接続してから対向電極101を接続した後、さらに他方の容量素子を接続するようにしてもよい。この場合には、DAコンバータ311〜31nからの電圧が印加されるあいだのシーケンスは増えるが、容量素子351・352による電荷の蓄積、供給が一層効率よく行われるので、より消費電力を低減することができる。また、2つの容量素子351・352を順次接続するのに代えて、1つの容量素子の両端子を交互に切り替えて接続するようにすれば、正極性容量素子351と負極性容量素子352とを兼用させることができるので、回路規模の低減を図ることもできる。また、このように1つの容量素子の両端子を交互に切り替えて接続することによる回路規模の低減は、対向電極101への接続を行わない場合にも有効である。
【0057】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2として、より消費電力を低減し得る液晶駆動装置について説明する。この実施の形態2では、説明の便宜上、対向電極101に対して同極性の相対的に高低の2種類の電圧が画素電極P11〜Pmnに印加されて2値画像が表示される場合の例を説明する。また、電荷の移動については、正電荷の移動として説明する。なお、以下の実施の形態において、前記実施の形態1等と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
【0058】
図6は実施の形態2のソースドライバ400(液晶駆動装置)を含む液晶表示装置の要部の構成を模式的に示す回路図である。
【0059】
上記ソースドライバ400では、ソースラインS1〜Snは、高電圧用トランスファゲート411〜41nを介して高電圧用容量素子431に接続される一方、低電圧用トランスファゲート421〜42nを介して低電圧用容量素子432に接続されるようになっている。上記高電圧用トランスファゲート411〜41n、および低電圧用トランスファゲート421〜42nは、切り替え制御部441〜44nによって制御されるようになっている。すなわち、前記実施の形態1の変形例(図3)と比べて、各ソースラインS1〜Snがトランスファゲート411・421…を介して容量素子431・432に接続される点では類似しているが、トランスファゲート411…が切り替え制御部441〜44nによって個別に制御される点が大きく異なる。
【0060】
上記切り替え制御部441〜44nは、例えば図7に示すように、2つのAND回路441a・441b…を備えて構成され、データラッチ451〜45nからDAコンバータ311〜31nに入力される画像データ信号、および制御信号CTL6に応じて、高電圧用トランスファゲート411〜41n、または低電圧用トランスファゲート421〜42nを選択的にONにするようになっている。また、タイミング制御部401は、制御信号CTL1、CTL6を出力するようになっている。
【0061】
上記のように構成された液晶表示装置は、図8に示す各制御信号の変化に応じた以下のような動作によって、各画素電極P11〜Pmnと対向電極101との間に画像データに応じた画像信号電圧が保持(書き込み)されるようになっている。ここで、表示される画像の例として、縦横に隣接する画素ごとに明暗が反転する市松模様の画像を例に挙げて説明する。
【0062】
(期間T1)
この期間では、実施の形態1(図2)と同様にして、例えば画素電極P11〜P1nへの書き込みが行われる。すなわち、データラッチ451〜45nから出力される画像データ信号に応じた画像信号電圧がDAコンバータ311〜31nから出力されるとともに、CTL1がHレベルになってDA接続トランスファゲート321〜32nがONになると、上記画像信号電圧がソースラインS1〜Snに印加される。そこで、ゲートラインG1がHレベルに駆動されると、画素スイッチT11〜T1nがONになって上記画像信号電圧が画素電極P11〜P1nに印加され、画素電極P11〜P1nと対向電極101との間の液晶容量に保持される。一方、この期間T1では、CTL6がLレベルなので、切り替え制御部441〜44nのAND回路441a・441b…は上記データラッチ451〜45nから出力される画像データ信号に係らずLレベルの信号を出力し、高電圧用トランスファゲート411〜41n、および低電圧用トランスファゲート421〜42nは、何れもOFFになる。
【0063】
(期間T2)
次に、CTL1がLレベル、CTL6がHレベルになると、DA接続トランスファゲート321〜32nがOFFになるとともに、各高電圧用トランスファゲート411〜41nまたは低電圧用トランスファゲート421〜42nがデータラッチ451〜45nからの画像データ信号に応じてONになり、各ソースラインS1〜Snが高電圧用容量素子431、または低電圧用容量素子432の何れかに接続される。
【0064】
より詳しくは、図8の例では、例えばデータラッチ451の出力はLレベルなので、切り替え制御部441のAND回路441aからはLレベルの信号が出力されて高電圧用トランスファゲート411がOFFになる一方、AND回路441bからはHレベルの信号が出力されて低電圧用トランスファゲート421がONになり、ソースラインS1は低電圧用容量素子432に接続される。そこで、低電圧用容量素子432に蓄積されている正電荷がソースラインS1に供給され、ソースラインS1の電位は上昇する(図8の記号A)。
【0065】
また、例えばデータラッチ452の出力はHレベルなので、切り替え制御部442のAND回路442aからはHレベルの信号が出力されて高電圧用トランスファゲート412がONになる一方、AND回路442bからはLレベルの信号が出力されて低電圧用トランスファゲート422がOFFになり、ソースラインS2は高電圧用容量素子431に接続される。そこで、上記ソースラインS2に保持されている正電荷が高電圧用容量素子431に移動して蓄積されるとともに、ソースラインS2の電位は低下する(図8の記号B)。
【0066】
(期間T3)
その後、CTL1がLレベル、CTL6がHレベルのままで、データラッチ451〜45nに図示しないラッチ信号が入力されると、次のゲートラインG2に対応する各画素の画像データ信号がラッチされ、切り替え制御部441〜44nに入力される。(なお、上記ラッチされた画像信号はDAコンバータ311〜31nにも入力されるが、DA接続トランスファゲート321〜32nがOFFのままなのでソースラインS1〜Snの電位には影響を及ぼさない。)
そこで、例えば図8の例ではデータラッチ451にラッチされ出力される信号はHレベルなので、切り替え制御部441のAND回路441aからHレベルの信号が出力されて高電圧用トランスファゲート411がONになる一方、AND回路441bからはLレベルの信号が出力されて低電圧用トランスファゲート421がOFFになり、ソースラインS1は高電圧用容量素子431に接続される。そこで、高電圧用容量素子431に蓄積されている正電荷がソースラインS1に供給され、ソースラインS1の電位はさらに上昇する(図8の記号C)。
【0067】
また、データラッチ452の出力はLレベルなので、切り替え制御部442のAND回路442aからLレベルの信号が出力されて高電圧用トランスファゲート412がOFFになる一方、AND回路442bからはHレベルの信号が出力されて低電圧用トランスファゲート422がONになり、ソースラインS2は低電圧用容量素子432に接続される。そこで、上記ソースラインS2に保持されている正電荷が低電圧用容量素子432に移動して蓄積されるとともに、ソースラインS2の電位はさらに低下する(図8の記号D)。
【0068】
(期間T4)
上記期間T1で説明したのと同様に、画素電極P21〜P2nへの書き込みが行われる。すなわち、CTL6がLレベルになってトランスファゲート411〜41n・421〜42nが全てOFFになるとともに、CTL1がHレベルになると、DA接続トランスファゲート321〜32nがONになり、DAコンバータ311〜31nから出力された画像信号電圧がソースラインS1〜Snに印加される。
【0069】
具体的には、例えばデータラッチ451の出力はHレベルなので、高電圧がソースラインS1および画素電極P21に印加される。ここで、例えば前記のように期間T2、T3でソースラインS1の電位が上昇しているので(図8の記号C)、DAコンバータ311からは図8に記号Eで示す電位差に応じた電荷を供給するだけでよい。
【0070】
(期間T5以降)
以下、上記期間T2〜T4と同じ動作が繰り返されることにより、DAコンバータ311〜31nから出力された画像信号電圧が、各ゲートラインG1〜Gmに対応する画素電極P11〜Pmnに順次印加されて、1画面分の画像が表示される。
【0071】
上記期間T2やT5のように、ソースラインS1〜Snの電位に応じて、すなわち直前に画素電極P11〜Pmnに印加された電圧に応じて、ソースラインS1〜Snが高電圧用容量素子431または低電圧用容量素子432に選択的に接続されることにより、ソースラインS1〜Sn間で無駄な電荷の移動を生じることなく、高電圧用容量素子431への電荷の蓄積、および低電圧用容量素子432からの電荷の供給を行うことができる。すなわち、高電位のソースラインS1〜Snに保持されている電荷は高電圧用容量素子431に蓄積され、低電位のソースラインS1〜Snは、低電圧用容量素子432から電荷が供給されて電位が上昇する。さらに、続く期間T3やT6のように次にソースラインS1〜Snに印加される電圧に応じて、高電圧用容量素子431または低電圧用容量素子432に選択的に接続されることにより、次に高電圧が印加されるソースラインS1〜Snは高電圧用容量素子431から電荷が供給されてさらに電位が上昇する一方、次に低電圧が印加されるソースラインS1〜Snに保持されている電荷は低電圧用容量素子432に蓄積される。したがって、ソースラインS1〜Snに保持されている電荷が有効に蓄積され、利用されるようにして、消費電力を低減することができる。
【0072】
なお、上記の例では、2値画像が表示される液晶表示装置に適用される場合について説明したが、これに限らず、多値画像が表示される場合にも同様に適用することができる。この場合には、切り替え制御部441〜44nに入力する信号として、画像データの最上位ビット(MSB)の信号を用いるようにしてもよいし、容量素子を3つ以上設け、画像データの上位の複数ビットの信号を用いて、すなわち、印加電圧を複数のグループに分けて、各グループに応じた容量素子にソースラインS1〜Snが接続されるようにして、さらに効率よく電荷の蓄積、供給が行われるようにしてもよい。
【0073】
また、対向電極101に対して同極性の電圧が画素電極P11〜Pmnに印加される例を示したが、実施の形態1と同様に互いに隣接するゲートラインG1〜Gmに対応する画素ごとに極性が反転されるライン反転駆動の場合にも適用することができる。すなわち、例えばライン反転駆動で2値画像が表示される場合には、4値画像が表示される場合と同様に考えることができ、例えば、対向電極の電位を8Vととして、
+H=16V
+L= 9V
−L= 7V
−H= 0V
とすると、図9に示すように、+H用容量素子461と、+L用容量素子462と、−L用容量素子463と、−H用容量素子464と、およびトランスファゲート471〜474を設け、それぞれに上記+H、+L、−L、または−Hの電圧を対応させてソースラインS1〜Snを接続するようにすれば、画像信号の電位が対向電極の電位よりも高い場合、および低い場合の何れの場合にも、それぞれ上記と同じメカニズムによって消費電力を低減することができる。
【0074】
さらに、互いに隣り合うソースラインS1〜Snごとに逆極性の画像信号電圧が印加される列反転駆動が適用される場合にも、同様に、ソースラインS1〜Snの極性と電圧の高低とに応じて、対応する容量素子に接続するようにすればよい。
【0075】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3として、さらに消費電力を低減し得る液晶駆動装置について説明する。この実施の形態3においても、上記実施の形態2と同様に対向電極101に対して同極性の相対的に高低の2種類の電圧が画素電極P11〜Pmnに印加されて2値画像が表示される場合の例を説明する。
【0076】
図10は実施の形態3のソースドライバ500(液晶駆動装置)を含む液晶表示装置の要部の構成を模式的に示す回路図である。
【0077】
上記ソースドライバ500には、実施の形態2のソースドライバ400と比べて、切り替え制御部441〜44nに代えて、切り替え制御部541〜54nを備えるとともに、データラッチ451〜45nに加えて、データラッチ551〜55nを備えている点が異なっている。上記データラッチ551〜55nは、データラッチ451〜45nから次にDAコンバータ311〜31nに入力される画像データを保持するようになっている。
【0078】
また、切り替え制御部541〜54nは、例えば図11に示すように、NOR回路541a…と、ラッチ回路541b…と、AND回路541c・541d…とを備えて構成され、データラッチ451〜45nおよびデータラッチ551〜55nから入力される画像データ信号と、制御信号CTL6とに応じて、高電圧用トランスファゲート411〜41n、または低電圧用トランスファゲート421〜42nを選択的にONにするようになっている。より詳しくは、例えば切り替え制御部541は、データラッチ451とデータラッチ551との出力が互いに異なる場合にだけ、データラッチ451からの出力に応じて、トランスファゲート411または低電圧用トランスファゲート421の何れかをONにするようになっている。
【0079】
上記のように構成された液晶表示装置は、図12に示す各制御信号の変化に応じた以下のような動作によって、各画素電極P11〜Pmnと対向電極101との間に画像データに応じた画像信号電圧が保持(書き込み)されるようになっている。ここで、表示される画像の例として、縦横に隣接する画素ごとに明暗が反転する市松模様の画像を例に挙げて説明する。
【0080】
(期間T1)
この期間では、実施の形態1、2(図2、8)と同様にして、例えば画素電極P11〜P1nへの書き込みが行われる。すなわち、データラッチ451〜45nから出力される画像データ信号に応じた画像信号電圧がDAコンバータ311〜31nから出力されるとともに、CTL1がHレベルになってDA接続トランスファゲート321〜32nがONになると、上記画像信号電圧がソースラインS1〜Snに印加される。そこで、ゲートラインG1がHレベルに駆動されると、画素スイッチT11〜T1nがONになって上記画像信号電圧が画素電極P11〜P1nに印加され、画素電極P11〜P1nと対向電極101との間の液晶容量に保持される。一方、この期間T1では、CTL6がLレベルなので、切り替え制御部541〜54nのAND回路541c・541d…は、上記データラッチ451〜45nおよびデータラッチ551〜55nから出力される画像データ信号に係らずLレベルの信号を出力し、高電圧用トランスファゲート411〜41n、および低電圧用トランスファゲート421〜42nは、何れもOFFになる。それゆえ、容量素子431・432には、何れのソースラインS1〜Snも接続されない。
【0081】
(期間T2)
次に、CTL1がLレベル、CTL6がHレベルになると、DA接続トランスファゲート321〜32nがOFFになるとともに、各高電圧用トランスファゲート411〜41nまたは低電圧用トランスファゲート421〜42nがデータラッチ451〜45nおよびデータラッチ551〜55nからの画像データ信号に応じてONになり、各ソースラインS1〜Snが高電圧用容量素子431、または低電圧用容量素子432の何れかに接続される。
【0082】
より詳しくは、図12の例では、例えばデータラッチ451の出力はLレベル、データラッチ551の出力はHレベルなので、切り替え制御部541のNOR回路541aの出力が図示しないラッチ信号によってラッチ回路541bに保持されるとともに出力されると、AND回路541cからはLレベルの信号が出力されて高電圧用トランスファゲート411がOFFになる一方、AND回路541dからはHレベルの信号が出力されて低電圧用トランスファゲート421がONになり、ソースラインS1は低電圧用容量素子432に接続される。そこで、低電圧用容量素子432に蓄積されている正電荷がソースラインS1に供給され、ソースラインS1の電位は上昇する。
【0083】
また、例えばデータラッチ452の出力はHレベル、データラッチ552の出力はLレベルなので、切り替え制御部542のAND回路542cからはHレベルの信号が出力されて高電圧用トランスファゲート412がONになる一方、AND回路542dからはLレベルの信号が出力されて低電圧用トランスファゲート422がOFFになり、ソースラインS2は高電圧用容量素子431に接続される。そこで、上記ソースラインS2に保持されている正電荷が高電圧用容量素子431に移動して蓄積されるとともに、ソースラインS2の電位は低下する。
【0084】
すなわち、ソースラインS1〜Snは、印加される電圧が低電圧から高電圧に変化する場合には、低電圧用容量素子432に接続されて低電圧用容量素子432に蓄積されている電荷が供給され、高電圧から低電圧に変化する場合には、高電圧用容量素子431に接続されて、ソースラインS1〜Snに保持されている電荷が高電圧用容量素子431に蓄積される。一方、ソースラインS1〜Snに印加される電圧が変化しない場合には、その電圧が高電圧または低電圧の何れである場合も、切り替え制御部541〜54nのNOR回路541a等(したがってラッチ回路541b等)の出力がLレベルになるので、ソースラインS1〜Snは何れの容量素子431・432にも接続されず、同じ電圧が維持される。それゆえ、そのようなソースラインS1〜Snについては、無駄な電荷の移動が生じることがないので、電荷の利用効率が向上する。
【0085】
(期間T3)
その後、CTL1がLレベル、CTL6がHレベルのままで、データラッチ451〜45nおよびデータラッチ551〜55nに図示しないラッチ信号が入力されると、データラッチ551〜55nに保持されていた、次のゲートラインG2に対応する各画素の画像データ信号がデータラッチ451〜45nにラッチされ、切り替え制御部541〜54nに入力される。また、データラッチ551〜55nには、さらに次の画像データ信号がラッチされる。(なお、上記データラッチ551〜55nへのラッチタイミングは、必ずしもデータラッチ451〜45nと同時でなくても、次にデータラッチ451〜45nによるラッチが行われるまでの間のタイミングであればよい。)
そこで、例えば図12の例ではデータラッチ451にラッチされ出力される信号はHレベルになるので、切り替え制御部541のAND回路541cからHレベルの信号が出力されて高電圧用トランスファゲート411がONになる一方、AND回路541dからはLレベルの信号が出力されて低電圧用トランスファゲート421がOFFになり、ソースラインS1は高電圧用容量素子431に接続される。そこで、高電圧用容量素子431に蓄積されている正電荷がソースラインS1に供給され、ソースラインS1の電位はさらに上昇する。
【0086】
一方、データラッチ452の出力はLレベルになるので、切り替え制御部542のAND回路542cからLレベルの信号が出力されて高電圧用トランスファゲート412がOFFになる一方、AND回路542dからはHレベルの信号が出力されて低電圧用トランスファゲート422がONになり、ソースラインS2は低電圧用容量素子432に接続される。そこで、上記ソースラインS2に保持されている正電荷が低電圧用容量素子432に移動して蓄積されるとともに、ソースラインS2の電位はさらに低下する。
【0087】
また、次に印加される電圧が以前と変化しないソースラインS1〜Snについては、ラッチ回路541b…の出力がLレベルに維持されるので、何れの容量素子431・432にも接続されず、同じ電圧に維持される。それゆえ、そのようなソースラインS1〜Snについては、無駄な電荷の移動が生じることがないとともに、正極性容量素子用トランスファゲート341に蓄積されている電荷は、印加される電圧が低電圧から高電圧に変化するソースラインS1〜Snだけに供給されるので、一層効率よく電荷の利用が行われる。
【0088】
(期間T4)
上記期間T1で説明したのと同様に、画素電極P21〜P2nへの書き込みが行われる。すなわち、CTL6がLレベルになってトランスファゲート411〜41n・421〜42nが全てOFFになるとともに、CTL1がHレベルになると、DA接続トランスファゲート321〜32nがONになり、DAコンバータ311〜31nから出力された画像信号電圧がソースラインS1〜Snに印加される。
【0089】
具体的には、例えばデータラッチ451の出力はHレベルなので、高電圧がソースラインS1および画素電極P21に印加される。ここで、例えば前記のように期間T2、T3でソースラインS1の電位が上昇しているので、DAコンバータ311からはその電位とDAコンバータ311から出力される電位との電位差に応じた電荷を供給するだけでよい。また、次に印加される電圧が以前と変化しないソースラインS1〜Snは上記のようにT2、T3で何れの容量素子431・432にも接続されず、保持される電圧も変化しないので、同じ電圧がDAコンバータ311〜31nからソースラインS1〜Snに印加されても電流はほとんど流れず、電力を消費することもない。
【0090】
(期間T5以降)
以下、上記期間T2〜T4と同じ動作が繰り返されることにより、DAコンバータ311〜31nから出力された画像信号電圧が、各ゲートラインG1〜Gmに対応する画素電極P11〜Pmnに順次印加されて、1画面分の画像が表示される。
【0091】
上記期間T2やT5のように、画素電極P11〜Pmnに直前に印加された電圧と次に印加される電圧とが相違する場合にだけ、直前に印加された電圧に応じてソースラインS1〜Snが高電圧用容量素子431または低電圧用容量素子432に選択的に接続されることにより、ソースラインS1〜Sn間やソースラインS1〜Snと容量素子431・432との間で無駄な電荷の移動を生じることなく、電荷の蓄積および供給を行うことができる。また、さらに、続く期間T3やT6のように、画素電極P11〜Pmnに直前に印加された電圧と次に印加される電圧とが相違する場合にだけ、次にソースラインS1〜Snに印加される電圧に応じて、高電圧用容量素子431または低電圧用容量素子432に選択的に接続されることにより、やはり、無駄な電荷の移動を生じることなく、電荷の蓄積および供給を行うことができる。したがって、ソースラインS1〜Snに保持されている電荷が一層有効に蓄積され、利用されるようにして、消費電力を低減することができる。さらに、印加される電圧が変化しないソースラインS1〜Snについては、何れの容量素子431・432にも接続されずに同じ電圧が維持されるので、DAコンバータ311〜31nから電圧が印加されても電流はほとんど流れず、電力を消費することもない。
【0092】
なお、本実施の形態3においても、前記実施の形態2で説明したように、3つ以上の容量素子を設けるなどして、多値画像が表示される液晶表示装置に適用したり、ライン反転や列反転の駆動方式の液晶表示装置に適用したりしてもよい。
【0093】
また、回路構成も上記のものに限らず、例えば、図13に示すようにデータラッチ451〜45nをデータラッチ551〜55nと切り替え制御部541〜54nとの間に設けるなどしてもよい。すなわち、この場合には、データラッチ451〜45nおよびデータラッチ551〜55nが保持する値を期間T2の前に更新しておき、期間T3になるときにデータラッチ451〜45nが保持する値だけを更新するようにするなどすればよい。
【0094】
(実施の形態4)
図14は実施の形態4のソースドライバ600(液晶駆動装置)を含む液晶表示装置の要部の構成を模式的に示す回路図である。
【0095】
上記ソースドライバ600は、前記実施の形態2(図6)と類似した構成を有しているが、容量素子は設けられず、各ソースラインS1〜Snどうしだけが、第1のトランスファゲート611〜61n、または第2のトランスファゲート621〜62n、およびソースライン接続線610、またはソースライン接続線620を介して、互いに接続されるようになっている。また、ソースラインS1〜Snが第1のグループと第2のグループとの2つのグループに分けられて、第2のグループ、例えばソースラインSn−1・Sn…に対応する切り替え制御部44n−1・44n…には、データラッチ45n−1・45n…からの出力をNOT回路63n−1・63n…によって反転させた信号が入力されるようになっている。すなわち、上記各グループのソースラインS1…と、ソースラインSn…とは、それぞれ同じ画像データに対して互いに逆のソースライン接続線610・620に接続される。より具体的には、例えば図15に示すように、期間T1で前記実施の形態1などと同様に画素電極P11〜P1nへの書き込みが行われた後、期間T2では、第1のグループではデータラッチ451…の出力がLレベルの場合に、第1のトランスファゲート611…がOFF、第2のトランスファゲート621…がONになる一方、第2のグループではデータラッチ45n…の出力がLレベルの場合に、第1のトランスファゲート61n…がON、第2のトランスファゲート62n…がOFFになるようになっている。
【0096】
上記のように構成されることにより、例えば、図16に示すように1表示ラインが10画素で構成されている場合について説明すると、期間T2においては、期間T1で左側の5画素のうち低電圧が印加された画素に対応するソースラインと、右側の5画素のうち高電圧が印加された画素に対応するソースラインとがショートされる一方、左側の5画素のうち高電圧が印加された画素に対応するソースラインと、右側の5画素のうち低電圧が印加された画素に対応するソースラインとがそれぞれ互いにショートされて、それぞれ互いに接続されたソースラインごとに、各ソースラインに保持される電荷が平均化される。そこで、例えば高電圧が印加されたソースラインに保持される電荷を6(単位はクーロンに比例した単位)、低電圧が印加されたソースラインに保持される電荷を0とし、同図のパターン1に示すような電圧が印加されたとすると、期間T1、T3で高電圧が印加される、右から3番目のソースラインに保持される電荷は共に6となり、そのソースラインに期間T2で保持される電荷は1となるので、その差の5だけの電荷が電源から供給されることになる。これに対して、同図に併せて示すように、期間T2で印加電圧の高低に係らず全てのソースラインをショートしたとすると、右から3番目のソースラインに保持される電荷は0.6となり、期間T3で5.4だけの電荷が電源から供給されることになるので、上記のようにグループ分けしてショートさせることにより、0.4の電荷に相当する分だけ消費電力を低減することができる。また、図16に示す他のパターン2〜5においても、同様に、全てのソースラインをショートさせる場合に比べて、消費電力を低減することができる。
【0097】
ここで、表示パターンによっては、必ずしも上記のようなグループ分けをすることによって消費電力が小さくなるとは限らないが、図16に示すような互いに隣り合う表示ラインにおける対応する画素間で表示パターンの相関が高いような表示は、例えばウィンドウ表示や罫線の表示などが多く行われるコンピュータ画面等で多用されるものであるため、特にそのような表示が行われる場合の消費電力の低減に有効である。また、上記のように容量素子を備える必要がないので、回路規模を小さく抑えることができる。さらに、CTL1がLレベルになっている間に、第1のトランスファゲート611〜61n等を単一の切り替え状態に保つだけでよいので、期間の短縮を図ることも容易にできる。
【0098】
なお、上記の例では表示ラインの各画素を左右に2分してグループ化する例を示したが、これに限らず、例えば奇数列の画素と偶数列の画素とでグループ分けしたり、また、互いに隣り合う複数画素ごとにグループ分けしたりしてもよく、さらには、ランダムな位置の画素で各グループを構成するなどしてもよい。
【0099】
また、上記の例では一部の切り替え制御部44n−1・44n…に、NOT回路63n−1・63n…によって反転させた信号を入力させる例を示したが、これに限らず、切り替え制御部44n−1・44n…から第1のトランスファゲート61n−1・61n…に出力される信号と第2のトランスファゲート62n−1・62nに出力される信号とを入れ替えるようにしてもよい。
【0100】
また、本実施の形態4においても、ソースライン接続線610等を3つ以上設け、多値画像が表示される液晶表示装置に適用するなどしてもよい。また、その際には、相前後してソースラインS1〜Snに印加される電圧が同一か否かではなく、その電圧の差に応じて、ソースライン接続線610…への接続の有無などが制御されるようにしてもよい。
【0101】
(実施の形態5)
図17は実施の形態5のソースドライバ700(液晶駆動装置)を含む液晶表示装置の要部の構成を模式的に示す回路図である。
【0102】
上記ソースドライバ700は、各ソースラインS1〜Snが、ソースライン接続用トランスファゲート711〜71n、およびソースライン接続線710を介して接続されるように構成されている。また、上記ソースライン接続用トランスファゲート711〜71nは、それぞれ、切り替え制御部721〜72nによって制御されるようになっている。この切り替え制御部721〜72nは、図18に示すように、NOR回路721a…と、AND回路721b…とを備えて構成され、CTL6がHレベルで、かつ、データラッチ451〜45nからの出力と、データラッチ551〜55nからの出力とが異なる場合に、すなわちソースラインS1〜Snに印加される電圧が変化する場合にだけ、上記ソースライン接続用トランスファゲート711〜71nをONにするようになっている。
【0103】
上記のように構成されることにより、相前後して書き込みをするために印加される電圧が変化しないソースラインS1〜Snでは、切り替え制御部721〜72nからLレベルの信号が出力され、ソースライン接続用トランスファゲート711〜71nはOFFになるので、他のソースラインS1〜Snとの間で無駄な電荷の移動がないうえ、保持されている電圧と同じ電圧がDAコンバータ311〜31nから印加されることになるので、電流はほとんど流れず、電力を消費することもない。また、印加される電圧が変化するソースラインS1〜Snどうしでは、切り替え制御部721〜72nからLレベルの信号が出力され、ソースライン接続用トランスファゲート711〜71nがONになってソースライン接続線710を介して互いに接続されるので、高電圧のソースラインS1〜Snから低電圧のソースラインS1〜Sn、すなわち次に高電圧が印加されるソースラインS1〜Snに電荷が移動するので、高電圧が印加されたときに電源から流れる電流を少なくすることができ、したがって、消費電力が小さく抑えられる。しかも、前記実施の形態4と同様に容量素子を備える必要がないので、やはり、回路規模も小さく抑えられる。さらに、CTL1がLレベルになっている間に、ソースライン接続用トランスファゲート711〜71nを単一の切り替え状態に保つだけでよいので、期間の短縮を図ることもやはり容易にできる。
【0104】
なお、本実施の形態5においても、多値画像が表示される場合に、相前後してソースラインS1〜Snに印加される電圧の差に応じてソースライン接続線710への接続の有無が制御されるようにしてもよい。
【0105】
また、上記のように印加電圧が変化する全てのソースラインS1〜Snを互いに接続すれば、それらのソースラインS1〜Snを平均的な電位にすることが容易にできるが、これに限らず、例えば図19に示すようなソースドライバ800を設けて、印加電圧が高電圧または低電圧の何れに変化するのかに応じて異なるソースライン接続線に接続されるようにするなどしてもよい。このソースドライバ800では、ソースラインS1〜Snをソースライン接続線610・620に接続するための前記実施の形態4(図14)と同様のトランスファゲート611〜61n・621〜62nが、前記実施の形態3(図10)と同様の切り替え制御部541〜54nによって制御されるようになっている。また、第2のグループのソースラインSn−1・Sn…に対応する切り替え制御部54n−1・54n…には、データラッチ45n−1・55n−1…からの出力をNOT回路63n−1…によって反転させた信号が入力されるようになっている。これによって、図20に示すように、第1のグループで印加電圧が高電圧に変化するソースラインS1…と第2のグループで印加電圧が低電圧に変化するソースラインSn…と、および第1のグループで印加電圧が低電圧に変化するソースラインS2…と第2のグループで印加電圧が高電圧に変化するソースラインSn−1…とがそれぞれ接続されるので、それぞれのソースラインの間で、やはり電圧を平均化させて、次に高電圧が印加されるソースラインに流れる電流を減少させることができる。
【0106】
【発明の効果】
以上のように本発明によると、ソースラインを容量素子に接続した後に対向電極に接続したり、画像データ信号に応じて、また、さらに、相前後する画像データ信号の変化に応じて、ソースラインに接続される容量素子を切り替えたり、また、画像データ信号や相前後する画像データ信号の変化に応じてソースラインを互いに選択的に接続することにより、消費電力を大幅に低減することが容易に可能になるとともに、電荷の蓄積、供給に要する時間の短縮や、回路規模の低減も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
【図2】 同、液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】 実施の形態1の変形例の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
【図4】 同、液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】 実施の形態1の他の変形例の液晶表示装置の要部の構成を示す回路図である。
【図6】 実施の形態2の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
【図7】 同、切り替え制御部の構成を示す回路図である。
【図8】 同、液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図9】 実施の形態2の変形例の液晶表示装置の要部の構成を示す回路図である。
【図10】 実施の形態3の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
【図11】 同、切り替え制御部の構成を示す回路図である。
【図12】 同、液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図13】 実施の形態3の変形例の液晶表示装置の要部の構成を示す回路図である。
【図14】 実施の形態4の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
【図15】 同、液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図16】 同、液晶表示装置の具体的な動作例を示す説明図である。
【図17】 実施の形態5の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
【図18】 同、切り替え制御部の構成を示す回路図である。
【図19】 実施の形態5の変形例の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
【図20】 同、液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図21】 従来の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
G1〜Gm ゲートライン
S1〜Sn ソースライン
L11〜Lmn 液晶層
P11〜Pmn 画素電極
T11〜Tmn 画素スイッチ
100 液晶パネル
101 対向電極
200 ゲートドライバ
300 ソースドライバ
301 タイミング制御部
311〜31n DAコンバータ
321〜32n DA接続トランスファゲート
330 ソースライン接続線
331〜33n 接続線用トランスファゲート
341 正極性容量素子用トランスファゲート
342 負極性容量素子用トランスファゲート
343 対向電極用トランスファゲート
344 短絡用トランスファゲート
351 正極性容量素子
352 負極性容量素子
360 ソースライン接続線
361〜36n 接続線用トランスファゲート
370 ソースライン接続線
371〜37n 接続線用トランスファゲート
381・382 対向電極用トランスファゲート
400 ソースドライバ
401 タイミング制御部
411〜41n 高電圧用トランスファゲート
421〜42n 低電圧用トランスファゲート
431 高電圧用容量素子
432 低電圧用容量素子
441〜44n 切り替え制御部
441a AND回路
441b AND回路
451〜45n データラッチ
461 +H用容量素子
462 +L用容量素子
463 −L用容量素子
464 −H用容量素子
471〜47n 切り替え制御部
471a・471b AND回路
500 ソースドライバ
541〜54n 切り替え制御部
541a NOR回路
541b ラッチ回路
541c AND回路
541d AND回路
551〜55n データラッチ
600 ソースドライバ
610 ソースライン接続線
611〜61n 第1のトランスファゲート
620 ソースライン接続線
621〜62n 第2のトランスファゲート
700 ソースドライバ
710 ソースライン接続線
711〜71n ソースライン接続用トランスファゲート
721〜72n 切り替え制御部
721a NOR回路
721b AND回路
800 ソースドライバ

Claims (4)

  1. ソースラインと、画素スイッチと、上記ソースラインに上記画素スイッチを介して接続された画素電極と、上記画素電極に対向して設けられた対向電極とを有する液晶表示装置における上記画素電極に、上記ソースラインを介して、画素ごとの画像データに応じ、かつ、所定の電圧よりも高い高電圧と低い低電圧とを交互に印加する液晶駆動装置であって、
    電荷を蓄積する第1の電荷蓄積手段および第2の電荷蓄積手段と、
    上記ソースラインと上記第1の電荷蓄積手段とを断接する第1の電荷蓄積手段断接手段と、
    上記ソースラインと上記第2の電荷蓄積手段とを断接する第2の電荷蓄積手段断接手段と、
    上記ソースラインと上記対向電極とを断接する対向電極断接手段と、
    上記第1の電荷蓄積手段と上記第2の電荷蓄積手段とを相互に断接する相互断接手段と、
    先の上記画素電極に上記高電圧を印加した後、次の上記画素電極に上記低電圧を印加する前に、
    第1のタイミングで、上記ソースラインと上記第1の電荷蓄積手段とを接続した後、
    第2のタイミングで、上記ソースラインと上記対向電極とを接続する一方、
    上記次の画素電極に上記低電圧を印加した後、さらに次の上記画素電極に上記高電圧を印加する前に、
    第3のタイミングで、上記ソースラインと上記第2の電荷蓄積手段とを接続した後、
    第4のタイミングで、上記ソースラインと上記対向電極とを接続するとともに、
    上記第1のタイミング、または上記第3のタイミングより後の第5のタイミングで、上記第1の電荷蓄積手段と上記第2の電荷蓄積手段とを相互に接続するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする液晶駆動装置。
  2. ソースラインと、画素スイッチと、上記ソースラインに上記画素スイッチを介して接続された画素電極と、上記画素電極に対向して設けられた対向電極とを有する液晶表示装置における上記画素電極に、上記ソースラインを介して、画素ごとの画像データに応じた電圧を印加する液晶駆動装置であって、
    それぞれ上記ソースラインどうしを接続する第1のソースライン接続線および第2のソースライン接続線と、
    上記ソースラインと上記第1のソースライン接続線とを選択的に断接する第1の接続線断接手段と、
    上記ソースラインと上記第2のソースライン接続線とを選択的に断接する第2の接続線断接手段と、
    先の上記画素電極に第1の電圧を印加した後、次の上記画素電極に第2の電圧を印加する前に、
    上記複数のソースラインを少なくとも第1のグループと第2のグループとにグループ分けしたうちの
    上記第1のグループについては、上記第1の電圧が所定の電圧よりも高い場合に上記ソースラインを上記第1のソースライン接続線に接続する一方、上記所定の電圧よりも低い場合に上記第2のソースライン接続線に接続するとともに、
    上記第2のグループについては、上記第1の電圧が所定の電圧よりも低い場合に上記ソースラインを上記第1のソースライン接続線に接続する一方、上記所定の電圧よりも高い場合に上記第2のソースライン接続線に接続するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする液晶駆動装置。
  3. 請求項2の液晶駆動装置であって、
    上記制御手段は、上記ソースラインと上記第1のソースライン接続線または上記第2のソースライン接続線との接続の有無を、上記第1の電圧および上記第2の電圧に応じて制御することを特徴とする液晶駆動装置。
  4. 請求項3の液晶駆動装置であって、
    上記制御手段は、上記ソースラインと上記第1のソースライン接続線または上記第2のソースライン接続線との接続を、上記第1の電圧と上記第2の電圧との差が所定以上の場合に行うように制御することを特徴とする液晶駆動装置。
JP2002069005A 2002-03-13 2002-03-13 液晶駆動装置 Expired - Fee Related JP3820379B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069005A JP3820379B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 液晶駆動装置
US10/385,433 US7084852B2 (en) 2002-03-13 2003-03-12 Liquid crystal panel driving device
DE60332408T DE60332408D1 (de) 2002-03-13 2003-03-13 Steuervorrichtung für Flüssigkristall-Anzeige mit aktiver Matrix und gemeinsamer Mehrphasenladungsteilung
EP03005426A EP1345203B1 (en) 2002-03-13 2003-03-13 Active matrix liquid crystal panel driving device using multi-phase charge sharing
KR1020030015584A KR100900606B1 (ko) 2002-03-13 2003-03-13 액정구동장치
CNB031204015A CN1311420C (zh) 2002-03-13 2003-03-13 液晶面板驱动器
TW092105556A TWI255436B (en) 2002-03-13 2003-03-13 Liquid crystal panel driving device
US11/454,852 US7764260B2 (en) 2002-03-13 2006-06-19 Liquid crystal panel driving device
US12/817,763 US8035602B2 (en) 2002-03-13 2010-06-17 Liquid crystal panel driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069005A JP3820379B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 液晶駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107621A Division JP4091958B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 液晶駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003271105A JP2003271105A (ja) 2003-09-25
JP3820379B2 true JP3820379B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27764516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069005A Expired - Fee Related JP3820379B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 液晶駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7084852B2 (ja)
EP (1) EP1345203B1 (ja)
JP (1) JP3820379B2 (ja)
KR (1) KR100900606B1 (ja)
CN (1) CN1311420C (ja)
DE (1) DE60332408D1 (ja)
TW (1) TWI255436B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536353B2 (ja) * 2002-10-22 2010-09-01 シャープ株式会社 表示装置の電荷回収方法、表示装置の電荷再利用回路、表示装置の駆動回路、及び表示装置
JP2005274658A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4744851B2 (ja) 2004-11-12 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動回路及び表示装置
TWI267820B (en) * 2004-12-07 2006-12-01 Novatek Microelectronics Corp Source driver and panel displaying device
JP2006178356A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP4356616B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4356617B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4584131B2 (ja) 2005-04-18 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置及びその駆動回路
JP4400588B2 (ja) 2005-06-02 2010-01-20 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および、電子機器
JP4592582B2 (ja) * 2005-07-14 2010-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ線ドライバ
JP2007114514A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007140005A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイアス電圧発生回路
JP2007179011A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びそれを用いた電子機器
TWI449009B (zh) * 2005-12-02 2014-08-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和使用該顯示裝置的電子裝置
JP2007293291A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動制御装置および表示パネル駆動制御方法
JP4974594B2 (ja) * 2006-07-03 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御装置及びその駆動制御方法
JP5087891B2 (ja) * 2006-09-12 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US8089437B2 (en) 2006-09-20 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
JP2008116556A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Electronics Corp 液晶表示装置の駆動方法およびそのデータ側駆動回路
GB0622899D0 (en) 2006-11-16 2006-12-27 Liquavista Bv Driving of electro-optic displays
US7839397B2 (en) * 2007-02-08 2010-11-23 Panasonic Corporation Display driver and display panel module
JP5358105B2 (ja) * 2007-03-23 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN101339338B (zh) * 2007-07-02 2011-05-18 比亚迪股份有限公司 电荷共享模式的液晶显示器、源驱动装置及电荷共享方法
JP5026174B2 (ja) * 2007-07-09 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路、その制御方法及び表示装置
CN101855126A (zh) 2007-09-26 2010-10-06 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于车辆的管道托架
JP2009122285A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Panasonic Corp 表示駆動装置
US8169559B2 (en) * 2009-01-16 2012-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate and method of manufacturing the same
US8830411B2 (en) * 2009-01-16 2014-09-09 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and method of manufacturing the same
JP2013101164A (ja) * 2010-03-08 2013-05-23 Panasonic Corp 駆動電圧供給回路、表示装置
JP2011197457A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 液晶表示装置およびデータ駆動装置
CN102157136B (zh) * 2011-02-24 2012-12-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其驱动方法
KR101888431B1 (ko) * 2011-11-15 2018-08-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US9927891B2 (en) 2012-03-29 2018-03-27 Synaptics Incorporated System and method for reducing transmitter power consumption
TW201342336A (zh) * 2012-04-05 2013-10-16 Fitipower Integrated Tech Inc 源極驅動裝置及顯示設備
US20140210804A1 (en) * 2013-01-27 2014-07-31 Himax Technologies Limited Method of dynamic charge sharing for a display device
CN109817146B (zh) * 2019-03-08 2023-02-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及驱动方法
KR20210073731A (ko) 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 실리콘웍스 디스플레이를 위한 구동 장치
CN112331123A (zh) * 2020-11-18 2021-02-05 合肥芯颖科技有限公司 一种goa驱动单元的时序信号控制方法和装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU588062B2 (en) * 1985-10-16 1989-09-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Lcd matrix alternating drive circuit
JP2906057B2 (ja) * 1987-08-13 1999-06-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
DE69020036T2 (de) * 1989-04-04 1996-02-15 Sharp Kk Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät mit Flüssigkristallen.
JP3069930B2 (ja) * 1992-02-28 2000-07-24 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP3102666B2 (ja) * 1993-06-28 2000-10-23 シャープ株式会社 画像表示装置
FR2711576B1 (fr) * 1993-10-26 1996-01-19 Heidelberg Harris Sa Dispositif de commande de l'accumulation ou non accumulation d'un cylindre coupeur-accumulateur d'une plieuse.
US5528256A (en) 1994-08-16 1996-06-18 Vivid Semiconductor, Inc. Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display
JP3322327B2 (ja) 1995-03-14 2002-09-09 シャープ株式会社 駆動回路
JP3110980B2 (ja) * 1995-07-18 2000-11-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置の駆動装置及び方法
JPH10153986A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
JPH10222130A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100234720B1 (ko) * 1997-04-07 1999-12-15 김영환 Tft-lcd의 구동회로
JPH10282524A (ja) 1997-04-11 1998-10-23 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置
JP3840377B2 (ja) 1997-09-04 2006-11-01 シリコン・イメージ,インコーポレーテッド アクティブマトリックスディスプレイを駆動するための節電回路及び方法
JP3131411B2 (ja) 1997-12-01 2001-01-31 ソニー株式会社 液晶ディスプレイ装置
JP3150098B2 (ja) * 1998-01-05 2001-03-26 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 液晶駆動装置
JPH11231279A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Toshiba Corp 液晶駆動回路
US6304241B1 (en) * 1998-06-03 2001-10-16 Fujitsu Limited Driver for a liquid-crystal display panel
US6407732B1 (en) * 1998-12-21 2002-06-18 Rose Research, L.L.C. Low power drivers for liquid crystal display technologies
JP2000221932A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100312344B1 (ko) * 1999-06-03 2001-11-03 최종선 다단계 전하 재활용을 이용한 tft-lcd 및 그 방법
AU2001231014A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-31 Ultrachip, Inc. System for driving a liquid crystal display with power saving and other improved features
WO2001067366A2 (en) 2000-03-09 2001-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface for the processing and presentation of image data
JP2001305509A (ja) * 2000-04-10 2001-10-31 Ind Technol Res Inst マルチステージ液晶ディスプレイ充電の駆動回路
JP2002014644A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2002062855A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Texas Instr Japan Ltd 液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7764260B2 (en) 2010-07-27
US20030174119A1 (en) 2003-09-18
TW200305133A (en) 2003-10-16
EP1345203A1 (en) 2003-09-17
DE60332408D1 (de) 2010-06-17
JP2003271105A (ja) 2003-09-25
CN1444201A (zh) 2003-09-24
US8035602B2 (en) 2011-10-11
CN1311420C (zh) 2007-04-18
KR20030074402A (ko) 2003-09-19
US20060232542A1 (en) 2006-10-19
US7084852B2 (en) 2006-08-01
TWI255436B (en) 2006-05-21
US20100253669A1 (en) 2010-10-07
KR100900606B1 (ko) 2009-06-02
EP1345203B1 (en) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820379B2 (ja) 液晶駆動装置
JP4592582B2 (ja) データ線ドライバ
JP5089977B2 (ja) アクティブマトリクスアレイ装置および電子的装置
US6172663B1 (en) Driver circuit
JPH1130975A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP2005031202A (ja) 容量性負荷の駆動回路および駆動方法
JP2003248465A (ja) 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置
CN101627420A (zh) 液晶驱动装置和使用该液晶驱动装置的液晶显示装置
KR101070125B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2007065454A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
US8477130B2 (en) Display device
JP2010164844A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動方法及び集積回路
JPH10222130A (ja) 液晶表示装置
JP2009103819A (ja) 表示装置
JP4091958B2 (ja) 液晶駆動装置
US9030396B2 (en) Liquid display panel driving method
JP4039414B2 (ja) 電圧供給回路、電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2005017934A (ja) 表示装置
JP2006072391A (ja) ソースライン駆動回路
JP4308162B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP3683973B2 (ja) 表示装置
JP5101452B2 (ja) 液晶表示装置のデータ線駆動回路とその制御方法
JP2006338050A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2004054202A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR101889295B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees