JP2003248465A - 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 - Google Patents
画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置Info
- Publication number
- JP2003248465A JP2003248465A JP2002048566A JP2002048566A JP2003248465A JP 2003248465 A JP2003248465 A JP 2003248465A JP 2002048566 A JP2002048566 A JP 2002048566A JP 2002048566 A JP2002048566 A JP 2002048566A JP 2003248465 A JP2003248465 A JP 2003248465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal line
- line voltage
- pixel
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
おいて、消費電力の増加を抑えながら、良好な多階調表
示を実現することができる、画像表示装置の駆動方法お
よび画像表示装置の駆動装置を提供する。 【解決手段】 画素を交流駆動する正極性書き込み時と
負極性書き込み時とで、走査線信号電圧と信号線電圧と
の差を等しくして、トランジスタのオン抵抗を同じにす
る。
Description
動方法および画像表示装置の駆動装置に関するものであ
り、特に、画素スイッチング素子のオン状態において信
号線に印加する信号線電圧の印加時間を調節することに
よって、画素電極に書き込む電圧を制御して画像を表示
する、画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆
動装置に関するものである。
D)のように、画素スイッチング素子(以下、スイッチ
ング素子と略称する)として薄膜トランジスタ(TF
T)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置等の
画像表示装置が広く用いられている。近年では、例えば
携帯用情報端末および携帯電話等にも液晶表示装置(L
CD)が用いられている。
複数の画素ごとに備えられる画素電極と、上記画素電極
に接続されたスイッチング素子と、スイッチング素子の
オン状態とオフ状態とを切り換える走査線電圧をスイッ
チング素子に印加する複数の走査線と、上記画素電極に
上記スイッチング素子を介して信号線電圧を印加する複
数の信号線と、上記画素電極との間に挟持される上記画
素に共通電圧を印加する共通電極とを備えてなるもので
ある。
てのトランジスタは、ゲートが走査線に接続され、ソー
スが信号線に接続され、ドレインが画素電極に接続され
ている。そして、ゲートに走査線電圧が印加されてスイ
ッチング素子がオン状態のときに、画素電極に信号線電
圧がスイッチング素子の抵抗を介して印加され、共通電
極に共通電圧が印加されることによって、画素電極と共
通電極との間の電位差により画素が充電される。
体である。このため、画素電極、共通電極、および画素
は、電圧を印加するとコンデンサとして振る舞う。した
がって、このコンデンサに電圧を印加すると、画素電極
と共通電極との間の画素が、印加電圧と印加時間とに応
じて充電される。
は、直流電圧を印加すると液晶が劣化するという問題が
あるため、通常は交流電圧を印加するようになってい
る。画素に印加する交流電圧のうち、信号線電圧と共通
電圧との差として正の電圧が画素に印加されている場合
を、以降では正極性の書き込みと呼ぶ。逆に、信号線電
圧と共通電圧との差として負の電圧が画素に印加されて
いる場合を、以降では負極性の書き込みと呼ぶ。
おいて、画素データに対応した値の信号線電圧を印加す
ることによって、画像を表示する。そして、各画素にお
いて、順次上記動作を繰り返すことによって、液晶画面
全体において画像を表示するようになっている。
良好な階調表示を得るために、以下のような駆動方法を
用いていた。
表示装置における信号線電圧の時間変化を示す。図の横
軸が時間を、縦軸が信号線電圧を示すものである。そし
て、図示されている水平期間とは、不図示の走査線電圧
が印加されオン状態が持続している期間を表すものであ
る。
の値を変化させることによって画素に印加する電圧値を
変化させるような駆動方法を、電圧変調駆動方法と呼
ぶ。この電圧変調駆動方法によれば、信号線電圧の値を
変化させることによって画素に印加する電圧値を変化さ
せて、この電圧値に応じた階調を表示できる。
グ素子は、信号線電圧を充分に画素電極に書き込めるだ
けの能力を持つように、すなわち充電率が100%近く
なるように(一般的には99%以上となるように)設計
されている。
号線電圧と、画素を含むコンデンサに書き込まれた電圧
との比を表す量である。画素に電圧を印加すると、時間
の経過に従い、画素に書き込まれた電圧は、次第に信号
線に供給する信号線電圧に近づくようになる。
は、信号線に印加する所望の値の信号線電圧(階調電
圧)を所定の回路によって生成するようになっている。
このため、その階調電圧を生成する回路での電力消費が
生じるという問題があった。
れるようになった携帯情報端末や携帯電話等において
は、より一層の低消費電力化が必要となる。このため、
上記電圧変調駆動方法のように、階調電圧を生成するた
めの電力消費が余分に生じると、非常に問題となる。
に、階調電圧を生成する回路を不要とし、外部から与え
られた基準電圧のみを信号線に供給するような駆動方法
として、以下で説明するパルス幅変調駆動方法が提案さ
れている。
信号線電圧の時間変化を示すタイミングチャートであ
る。図14に示す縦軸、横軸、水平期間の意味は、図1
3と同様である。なお、パルス幅変調駆動方法において
は、信号線電圧の変化のタイミングと不図示の走査線電
圧の変化のタイミングとは、一致しなくてもよい。
ては、信号線電圧を印加する時間を調節することによっ
て、画素に書き込まれる電圧を変化させるようになって
いる。図14に示すものとは別の例として、信号線電圧
の変化のタイミングと不図示の走査線電圧の変化のタイ
ミングとをずらすことによっても、信号線電圧を印加す
る時間を調節できる。これは、画素に電圧が印加される
のは走査線電圧がオン状態である間のみであるので、上
記のようにタイミングをずらすと、画素はオン状態の間
のみ充電されるからである。
を印加する時間(パルス幅)を変化させることによっ
て、画素に書き込まれる電圧を変化させて階調を表現す
ることができる。
を表現するために信号線に印加する信号線電圧の値を変
化させることは不要となる。そのため、階調電圧を生成
する回路が不要となるので、その回路において消費され
る電力を削減できる。また、信号線の1出力あたりにバ
ッファを設ける必要がないので、そこでの定常電流消費
を不要にできる。そのため、電圧変調駆動方法よりも消
費電力を小さくできる。
140889号公報や特開平3−62094号公報にお
いては、信号線電圧の値が2値のパルス幅変調駆動方法
が開示されている。
グ素子として2端子素子であるMIM素子(金属・絶縁
膜・金属積層素子)を用いた液晶表示装置(MIM−L
CD)などで、実際に使用されている。
号公報には、MIM素子をスイッチング素子として採用
した携帯情報端末用液晶表示装置が開示されている。
た従来のパルス幅変調駆動方法を用いた場合には、以下
に示すような問題点があった。
階調表示を実現するためには、画素に書き込まれる電圧
値を多段階に調整する必要がある。パルス幅変調駆動方
法において電圧値を多段階に調整するためには、オン状
態における信号線電圧を印加する時間、すなわちパルス
幅を調節することになる。
圧、信号線電圧、共通電圧の時間変化を示すタイミング
チャートである。Vgn-1 ,Vgn は、それぞれn−
1,n本目の走査線に印加される走査線電圧を示す。ソ
ースは信号線電圧を示す。comは共通電圧を示す。図
示するように、走査線電圧のオン状態を示す値は、+1
0Vとなっている。
間Aにおいては、n−1本目の走査線の走査線電圧が+
10Vでオン状態であり、上記信号線における走査線が
n−1本目の画素には、信号線電圧と共通電圧との差の
5V−(−1V)=6Vが印加されている。
対し、信号線電圧が+5Vであるので、正極性の書き込
みにおいて、走査線電圧と信号線電圧との差は+5Vと
なっている。
いては、n本目の走査線の走査線電圧が+10Vでオン
状態であり、走査線がn本目の画素には信号線電圧と共
通電圧との差の0V−(5V)=−5Vが印加されてい
るここで、走査線電圧が+10Vであるのに対し、信号
線電圧が0Vであるので、負極性の書き込みにおいて、
走査線電圧と信号線電圧との差は+10Vとなってい
る。
ては、走査線電圧と信号線電圧との差、すなわち、画素
スイッチング素子のゲートに印加される電圧とソースに
印加される電圧との差が、正極性の書き込みと負極性の
書き込みとで異なるようになっている。
極性の書き込みと負極性の書き込みとで異なる。したが
って、トランジスタを介する電流も、正極性の書き込み
と負極性の書き込みとで異なるものとなる。このため、
書き込みの際のパルス幅も、正極性の書き込みと負極性
の書き込みとで異なるものを用いることになる。
流供給能力を示す値であり、画素に印加される電圧(ソ
ース電圧)とゲート電圧との差が大きくなるほど、次第
に値が小さくなる性質がある。
みにおいても負極性の書き込みにおいても正確な階調表
示を行うためには、スイッチング素子の抵抗値が高くな
る正極性の書き込みにあわせた最大パルス幅やスイッチ
ング素子のサイズを決めた上で、スイッチング素子の抵
抗値が低くなる負極性の書き込みにおいて微妙な充電率
の差を出すために、高い周波数のクロックが必要とな
る。このため、消費電力が増加してしまうという問題が
あった。
であり、その目的は、パルス幅変調駆動方法を行う画像
表示装置において、消費電力の増加を抑えながら、良好
な多階調表示を実現することができる、画像表示装置の
駆動方法および画像表示装置の駆動装置を提供すること
にある。
置の駆動方法は、上記課題を解決するために、基板上の
複数の画素ごとに備えられる画素電極に接続された画素
スイッチング素子のオン状態とオフ状態とを切り換える
ように走査線に走査線電圧を印加し、上記オン状態にお
いて上記画素電極に上記画素スイッチング素子を介して
接続された信号線に信号線電圧を印加するとともに、上
記画素電極との間に上記画素を挟持する共通電極に共通
電圧を印加することによって、上記画素を交流駆動しな
がら、上記交流駆動の上記オン状態における上記信号線
電圧のパルス幅を調節することによって表示階調を制御
する画像表示装置の駆動方法において、上記交流駆動の
正極性書き込み時と負極性書き込み時とで、上記走査線
電圧と上記信号線電圧との差を等しくすることを特徴と
している。
信号線電圧を印加する時間を意味する。
る交流電圧のうち、信号線電圧と共通電圧との差として
正の電圧が画素に印加されている場合をいう。負極性書
き込みとは、信号線電圧と共通電圧との差として負の電
圧が画素に印加されている場合をいう。
き込み時と負極性書き込み時とで、走査線電圧と信号線
電圧との差が同じである。すなわち、正極性の書き込み
と負極性の書き込みとの際に、ゲートとソースとの間の
電位差が同じとなる。
極性の書き込みと負極性の書き込みとで同じになる。
流供給能力を示す値である。オン抵抗は、画素に印加さ
れる電圧(ソース電圧)とゲート電圧との差が大きくな
るほど次第に値が小さくなる性質がある。
正極性の書き込みと負極性の書き込みとで異なる場合に
は、正極性の書き込みと負極性の書き込みとで充電の際
のパルス幅を変えて階調表示する必要があるが、本発明
に係る画像表示装置の駆動方法においては、上記のよう
な動作を不要にできる。したがって、スイッチング素子
の抵抗値が高くなる正極性の書き込みにあわせた最大パ
ルス幅やスイッチング素子のサイズを決めた上で、スイ
ッチング素子の抵抗値が低くなる負極性の書き込みにお
いて微妙な充電率の差を出す為の高い周波数のクロック
が不要となると同時にクロック周波数に依存する消費電
力についても削減ができる。
ことにより最適対向電圧が変化するので、その変化を考
慮した補正のための差、すなわちタイミング差のみを設
ければよい。すなわち、液晶は、印加される電圧により
誘電率が変化するので、印加される電圧に応じて、スイ
ッチング素子であるTFTの寄生容量の影響を受ける度
合いも異なることになる。したがって、パルス幅変調駆
動方法においては、たとえ上記構成によって正極性の書
き込み時と負極性の書き込み時とでTFTのオン抵抗が
全く同一であったとしても、この影響を補正するため
に、正極性の書き込み時と負極性の書き込み時とでパル
ス幅を異ならせることになる。正極性の書き込みと負極
性の書き込みとでオン抵抗の差が大きい場合には、オン
抵抗の差の分をさらにタイミングで調整しなければなら
ないが、本発明によればそのタイミング差を上述の補正
のためのもののみに小さくできる。
間の電圧差を、正極性の書き込みと負極性の書き込みと
で同じとするので、信号線電圧が低い負極性の書き込み
において、トランジスタの抵抗値が低くなりすぎること
を防げる。
圧と上記信号線電圧との差を等しくするとしたが、これ
は厳密に等しい場合に限るものではない。本発明は、上
記走査線電圧と上記信号線電圧との差が、正極性の書き
込みと負極性の書き込みとにおいて、ほぼ等しい構成で
あってもよい。この構成によっても、上述のように正極
性と負極性とにおける書き込みのタイミング差を、従来
と比較して小さくすることができる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記走
査線電圧は、上記交流駆動の正極性書き込み時と負極性
書き込み時とで、上記走査線電圧と上記信号線電圧との
差が等しくなるように、正極性書き込み時におけるオン
状態を示す電圧と負極性書き込み時におけるオン状態を
示す電圧とが異なっていることを特徴としている。
オン状態を示す2値の電圧値のうち高い方の電圧が印加
されている期間に、2値の信号線電圧のうち高い方の電
圧を印加して正極性の書き込みを行い、また、走査線電
圧のオン状態を示す2値の電圧値のうち低い方の電圧が
印加されている期間に、2値の信号線電圧のうち低い方
の電圧を印加して負極性の書き込みを行うことができ
る。すなわち、最も簡単に、交流駆動の正極性書き込み
時と負極性書き込み時とで、走査線電圧と信号線電圧と
の差を同じにすることができる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記オ
ン状態の画素スイッチング素子に接続された画素に対し
て、上記信号線電圧と上記共通電圧とを同一のレベルと
して放電させた後に、上記信号線電圧を変化させて充電
することを特徴としている。
の間に信号線電圧と共通電圧とを同じ極性として画素に
蓄積された電荷を放電し、その後に走査線電圧がオン状
態のまま信号線電圧の極性を反転させて画素に充電す
る。
に蓄積された電荷を放電させた後で、今回の書き込みに
相当する電圧を蓄積するので、前回の充電量に関わら
ず、充電量をより正確に制御して、より正確な階調表示
を行うことができる。
画素は、電圧を印加されるとコンデンサとして振る舞
う。コンデンサに抵抗を介して電圧を印加されて行なわ
れる充電動作は、コンデンサがそれ以前に保持していた
電圧値が異なると、新たな電圧印加を同じ期間行なって
も到達する電圧値が異なってくる。したがって、上記の
ように放電させた後で充電するのでなければ、目的の電
圧に対して若干のずれを生じてしまう。すなわち、本発
明に係る画像表示装置の駆動方法のように放電させた後
で蓄積するようにすれば、目的の電圧に対してずれを生
じることなく充電でき、正確な階調表示を行うことがで
きる。
とに放電させてから充電するようになっているので、例
えば動画表示の場合など、書き込みの度に表示する階調
が異なる場合にも、より正確に画像表示できる。
ン状態になる時に、信号線電圧と共通電圧とが同じ極性
となっている構成も好ましい。この構成によれば、走査
線電圧がオン状態となる時に信号線電圧と共通電圧とが
反対の極性であって、その後信号線電圧と共通電圧とを
同じ極性として放電させるような場合のように、無駄に
充電することを防ぐことができる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記オ
ン状態の画素スイッチング素子に接続された画素に対し
て、上記信号線電圧と上記共通電圧とを同一のレベルと
して放電させる間に、上記信号線電圧と上記共通電圧と
を同時に変化させることを特徴としている。
圧の極性を反転するので、画素に充電されている電圧が
信号線電圧や共通電圧以上に上昇することはない。この
ため、走査線信号がオンを示す電圧を低くすることが可
能となる。
を示す電圧を、より広い範囲より選択して設定できる。
例えば、トランジスタのオン抵抗値が充電率制御をしや
すいものとなるような、最適な値を選択することもでき
る。また、走査線信号がオンを示す電圧として、なるべ
く低い電圧を選択すれば、消費電力を削減できる。さら
に、多階調表現用にパルス幅を種々設定する上での作業
を大幅に簡素化する事が可能となる。
上記課題を解決するために、基板上の複数の画素ごとに
備えられる画素電極に接続された画素スイッチング素子
のオン状態とオフ状態とを切り換えるように走査線に走
査線電圧を印加し、上記オン状態において上記画素電極
に上記画素スイッチング素子を介して接続された信号線
に信号線電圧を印加するとともに、上記画素電極との間
に上記画素を挟持する共通電極に共通電圧を印加するこ
とによって、上記画素を交流駆動しながら、上記交流駆
動の上記オン状態における信号線電圧のパルス幅を調節
することによって表示階調を制御する画像表示装置の駆
動方法において、上記オン状態において、上記信号線電
圧と上記共通電圧とを同一のレベルとして放電させ、上
記信号線電圧を変化させて充電することを特徴としてい
る。
の間に信号線電圧と共通電圧とを同じ極性として画素に
蓄積された電荷を放電し、その後に走査線電圧がオン状
態のまま信号線電圧の極性を反転させて画素に充電す
る。
で、前回の充電量に関わらず、画素の充電量をより正確
に制御して、より正確な階調表示を行うことができる。
極とに挟まれた画素は、電圧を印加されるとコンデンサ
として振る舞う。このコンデンサへの充電動作は、コン
デンサがそれ以前に保持していた電圧値が異なると、新
たな電圧印加を同じ期間行なっても到達する電圧値が異
なってくる。したがって、上記のように放電させた後で
充電するのでなければ、目的の電圧に対して若干のずれ
を生じてしまう。すなわち、本発明に係る画像表示装置
の駆動方法のように放電させた後で蓄積するようにすれ
ば、目的の電圧に対してずれを生じることなく充電で
き、正確な階調表示を行うことができる。
とに放電させてから充電するようになっているので、例
えば動画表示の場合など、書き込みの度に表示する階調
が異なる場合にも、より正確に画像表示できる。
ン状態になる時に、信号線電圧と共通電圧とが同じ極性
となっている構成も好ましい。この構成によれば、走査
線電圧がオン状態となる時に信号線電圧と共通電圧とが
反対の極性であって、その後信号線電圧と共通電圧とを
同じ極性として放電させるような場合のように、無駄に
充電することを防ぐことができる。
上記課題を解決するために、基板上の複数の画素ごとに
備えられる画素電極に接続された画素スイッチング素子
のオン状態とオフ状態とを切り換えるように走査線に走
査線電圧を印加し、上記オン状態において上記画素電極
に上記画素スイッチング素子を介して接続された信号線
に信号線電圧を印加するとともに、上記画素電極との間
に上記画素を挟持する共通電極に共通電圧を印加するこ
とによって、上記画素を交流駆動しながら、上記交流駆
動の上記オン状態における信号線電圧のパルス幅を調節
することによって表示階調を制御する画像表示装置の駆
動方法において、上記オン状態において、上記信号線電
圧と上記共通電圧とを同一のレベルとして放電させる間
に、上記信号線電圧と上記共通電圧とを同時に変化さ
せ、上記信号線電圧を変化させて充電することを特徴と
している。
圧の極性を反転するので、画素に充電されている電圧が
信号線電圧や共通電圧以上に上昇することはない。この
ため、走査線信号がオンを示す電圧を低くすることが可
能となる。
を示す電圧を、より広い範囲より選択して設定できる。
例えば、トランジスタのオン抵抗値が充電率制御をしや
すいものとなるような、最適な値を選択することもでき
る。また、走査線信号がオンを示す電圧として、なるべ
く低い電圧を選択すれば、消費電力を削減できる。さら
に、多階調表現用にパルス幅を種々設定する上での作業
を大幅に簡素化する事が可能となる。
上記課題を解決するために、基板上の複数の画素ごとに
備えられる画素電極に接続された画素スイッチング素子
のオン状態とオフ状態とを切り換えるように走査線に走
査線電圧を印加し、上記オン状態において上記画素電極
に上記画素スイッチング素子を介して接続された信号線
に信号線電圧を印加するとともに、上記画素電極との間
に上記画素を挟持する共通電極に共通電圧を印加するこ
とによって、上記画素を交流駆動しながら、上記交流駆
動の上記オン状態における信号線電圧のパルス幅を調節
することによって表示階調を制御する画像表示装置の駆
動方法において、上記走査線電圧の上記オン状態を示す
電圧は2値であり、上記オン状態を示す2値の走査線電
圧の一方の値は、正極性の上記信号線電圧の高い方の電
圧と上記共通電圧の振幅とを加えた電圧の値未満であ
り、上記オン状態において、上記信号線電圧と上記共通
電圧とを同一のレベルとして放電させる間に、上記信号
線電圧と上記共通電圧とを同時に変化させ、上記信号線
電圧を変化させて充電することを特徴としている。
圧の極性を反転するので、画素に充電されている電圧が
信号線電圧や共通電圧以上に上昇することはない。この
ため、走査線信号がオンを示す電圧を低くすることが可
能となる。
態を示す2値の走査線電圧の一方の値は、正極性の上記
信号線電圧の高い方の電圧と上記共通電圧の振幅とを加
えた電圧の値未満とすれば、さらに消費電力を削減でき
る。
上記課題を解決するために、基板上の複数の画素ごとに
備えられる画素電極に接続された画素スイッチング素子
のオン状態とオフ状態とを切り換えるように走査線に走
査線電圧を印加し、上記オン状態において上記画素電極
に上記画素スイッチング素子を介して接続された信号線
に信号線電圧を印加するとともに、上記画素電極との間
に上記画素を挟持する共通電極に共通電圧を印加するこ
とによって、上記画素を交流駆動しながら、上記交流駆
動の上記オン状態における信号線電圧のパルス幅を調節
することによって表示階調を制御する画像表示装置の駆
動方法において、上記走査線電圧の上記オン状態を示す
電圧は2値であり、上記オン状態において、上記2値の
うち高い走査線電圧を印加している間に上記信号線電圧
と上記共通電圧とを同一のレベルとして放電させ、上記
信号線電圧を変化させて充電することを特徴としてい
る。
の放電動作を短時間で行うことができ、水平周期の短縮
や充電に使用できる時間を多く確保する等の時間的自由
度を向上できる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記画
素電極に書き込まれる電圧の最大値の上記信号線に供給
される電圧に対する到達率が、上記正極性書き込み時と
上記負極性書き込み時とで異なっていることを特徴とし
ている。
極性書き込み時とで、上記画素電極に書き込まれる電圧
の最大値の上記信号線に供給される電圧に対する到達率
を適切に異ならせれば、画素の時定数を大きくとること
ができ、この結果、プラスマイナス両方向ともに充電特
性をなだらかにすることができ、階調表示時の時間制御
幅をより大きくとれるため、安定した表示状態を得るこ
とができる。すなわち、信号の遅延やトランジスタの特
性のバラツキなどに対して、より安定したパネルを提供
することができる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記正
極性書き込み時と上記負極性書き込み時とで、同一階調
を表示するための、上記画素スイッチング素子の導通期
間における上記信号線へ供給される電圧のパルス幅が異
なっていることを特徴としている。
てトランジスタを使用した場合には、書き込み電圧の極
性によって、充電特性が異なってくる。そこで、上記構
成のように、書き込み電圧の極性に応じて、適切にパル
ス幅を異ならせれば、充電特性の違いにもかかわらず、
所望の充電電圧を得ることができる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記画
素電極に書き込まれる電圧の振幅の最大値が、上記信号
線に供給される電圧の振幅の80%以上98%以下であ
ることを特徴としている。
る画素電圧の増加がほとんどない効率の悪い領域を削る
ことができる。したがって、上記の構成による効果に加
えて、充電特性の線形性を向上できる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記信
号線に供給される電圧が2値であってその電圧のパルス
幅で階調を表示し、上記正極性書き込み時と上記負極性
書き込み時とで、上記走査線の振幅を変えることを特徴
としている。
画像表示装置の一例として、TFT−LCDがある。上
記構成によれば、正極性の書き込み時と負極性の書き込
み時とで、走査線の振幅を変えて、書き込み能力の差を
小さくすることができる。これにより、3端子素子であ
るTFTを用いても、トランジスタのオン抵抗の書き込
み初期状態をそろえることができ、良好な階調の再現性
を実現できる。
上記課題を解決するために、基板上の複数の画素ごとに
備えられる画素電極と、上記画素電極に接続された画素
スイッチング素子に走査線電圧を印加してオン状態とオ
フ状態とを切り換える複数の走査線と、上記画素電極に
上記画素スイッチング素子を介して信号線電圧を印加す
る複数の信号線と、上記画素電極との間に挟持される上
記画素に共通電圧を印加する共通電極とを有し、上記画
素を交流駆動しながら、上記交流駆動の上記オン状態に
おける上記信号線電圧のパルス幅を調節することによっ
て、上記画素に書き込まれる電圧を制御して階調を表示
する画像表示装置の駆動装置において、上記交流駆動の
正極性書き込み時と負極性書き込み時とで、上記走査線
電圧と上記信号線電圧との差を同じとすることを特徴と
している。
の駆動方法を、画像表示装置の駆動装置において実現で
きる。したがって、上述と同様の効果を得ることができ
る。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記画
素電極に書き込まれる電圧の最大値の上記信号線に供給
される電圧に対する到達率が、上記正極性書き込み時と
上記負極性書き込み時とで異なっていることを特徴とし
ている。
方法と同様に、書き込み電圧の極性に応じて適切に到達
率を異ならせれば、プラスマイナス両方向ともに充電特
性をなだらかにすることができ、階調表示時の時間制御
幅をより大きくとれるため、安定した表示状態を得るこ
とができる。すなわち、信号の遅延やトランジスタの特
性のバラツキなどに対して、より安定したパネルを提供
することができる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記正
極性書き込み時と上記負極性書き込み時とで、同一階調
を表示するための、上記画素スイッチング素子の導通期
間における上記信号線へ供給される電圧のパルス幅が異
なっていることを特徴としている。
方法と同様に、書き込み電圧の極性に応じて、適切にパ
ルス幅を異ならせれば、充電特性の違いにもかかわら
ず、所望の充電電圧を得ることができる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記画
素電極に書き込まれる電圧の振幅の最大値が、上記信号
線に供給される電圧の振幅の80%以上98%以下であ
ることを特徴としている。
方法と同様に、充電時間の伸びに対する画素電圧の増加
がほとんどない効率の悪い領域を削って、充電特性の線
形性を向上できる。
上記課題を解決するために、上記構成において、上記信
号線に供給される電圧が2値であってその電圧のパルス
幅で階調を表示し、上記正極性書き込み時と上記負極性
書き込み時とで、上記走査線の振幅を変えることを特徴
としている。
方法と同様に、正極性の書き込み時と負極性の書き込み
時とで、走査線の振幅を変えて、書き込み能力の差を小
さくすることができる。これにより、3端子素子である
TFTを用いても、トランジスタのオン抵抗の書き込み
初期状態をそろえることができ、良好な階調の再現性を
実現できる。
形態について、以下で図面を参照して説明する。
は、液晶表示装置(TFT−LCD)の画素に電圧を印
加して駆動することによって画像を表示させるものであ
る。なお、本発明は本実施形態に限るものではなく、画
素に印加する電圧値で階調表示を制御するディスプレイ
装置にも適用できる。
素(単位画素)の回路図を示す。上記液晶表示装置に
は、このような単位画素がパネル全体に渡ってマトリク
ス状に設けられている。
装置の駆動装置の一部を示すものでもある。すなわち、
本実施形態に係る画像表示装置の駆動装置は、1画素を
駆動するために、画素ごとに備えられる画素電極と、上
記画素電極に接続された画素スイッチング素子に走査線
電圧を印加してオン状態とオフ状態とを切り換える走査
線と、上記画素電極に信号線電圧を印加する信号線と、
上記画素電極との間に挟持される上記画素に共通電圧を
印加する共通電極とを備えている。
るコンデンサの、ドレイン側の極板に相当する。そし
て、画素電極に接続された画素スイッチング素子とは、
図示されているトランジスタ(TFT(Thin Film Trans
istor))に相当する。また、上記共通電極とは、Clcで
示されるコンデンサのCOM側の極板に相当する。な
お、画素は、Clcで示されるコンデンサの極板間に備え
られるものであり、図2には示していない。また、画素
容量として、液晶容量Clcの他に、補助容量Cs を図示
している。
電圧が、信号線には信号線電圧が、図2においてCOM
で示される対向電極には共通電圧(コモン電位)Vcom
が印加される。すなわち、トランジスタにおいて、走査
線電圧はゲートに、信号線電圧はソースに印加されるよ
うになっている。そして、ドレインの電圧と共通電極の
共通電圧との差が、画素に印加されるようになってい
る。
は、不図示の電圧駆動部によって生成される。電圧駆動
部のうち、信号線電圧を生成する信号線駆動部の構成
を、図3および図4に示す。
部は、Hカウンタ11、Hデコーダ12、Vカウンタ1
3、Vデコーダ14、タイミング調整器15、セレクタ
S1〜Sn、および電圧変換器C1〜Cnを含んでい
る。
平同期信号HSYとが入力され、Hデコーダ12に信号
を出力するようになっている。Vカウンタ13には水平
同期信号HSYと垂直同期信号VSYとが入力され、H
デコーダ12およびVデコーダ14に信号を出力するよ
うになっている。
びVカウンタ13からの出力信号が入力される。Hデコ
ーダ12からは、走査線信号用タイミングパルス(ゲー
トドライバ用クロック)CLSおよび共通電極信号用タ
イミングパルスREVCが出力される。
の出力が入力される。
が入力されて、これらCLSまたはREVCに基づき、
i個の信号である信号線信号用タイミングパルスREV
D1ないしREVDiの全て(REVDと総称する)
を、図4に示すセレクタS1〜Snに出力するようにな
っている。
ぞれ、1階調〜i階調までのデータに対応する、信号線
に印加する信号線電圧用のタイミングパルスである。本
実施の形態では、信号線の波形の位相を、走査線または
共通電極の波形の位相からずらすことで階調を表示して
おり、そのため、階調ごとにこの位相差が異なることに
なる。また、REVDは、REVCと同様な反転周期で
反転するように設定する。つまり、REVDは、CLS
と同様の周期となる。
示するための階調を示すデータとが入力される。そし
て、例えばセレクタSi(1≦i≦n)は、対応する信
号線信号用タイミングパルスREVDiが入力される
と、階調を示すデータをタイミング調整器15に出力す
るようになっている。
イミング(REVD)を、CLSとの位相差で規定する
場合は、図中、aで示す入力信号を選択する。タイミン
グ調整器15は、信号線の信号タイミング(REVD)
を、REVCとの位相差で規定する場合は、図中、bで
示す入力信号を選択する。すなわち、タイミング調整器
15は、aまたはbより選択した信号によって、REV
Dのタイミングを調整する。
号と、走査線の信号または共通電極の駆動信号との位相
差を設定でき、階調表示が可能となる。
動装置においては、画素に充電を行う際に、ゲートとソ
ースとの間の電位差を、交流駆動する場合の正極性の充
電と負極性の充電とで同じにできる。ここで、画素に印
加する交流電圧のうち、信号線電圧と共通電圧との差と
して正の電圧が画素に印加されている場合を、以降では
正極性の書き込みと呼ぶ。逆に、信号線電圧と共通電圧
との差として負の電圧が画素に印加されている場合を、
以降では負極性の書き込みと呼ぶ。
線信号用タイミングパルスREVD1〜REVDiを、
正極性の場合と負極性の場合とで同様に用いることがで
きる。この点については、後述する。
る画像表示装置の駆動装置の動作について、図面を参照
して説明する。
圧、信号線電圧、共通電圧の時間変化を示すタイミング
チャートである。Vgn-1 ,Vgn ,Vgn+1 は、それ
ぞれn−1,n,n+1本目の走査線に印加される走査
線電圧を示す。ソースは信号線電圧を示す。comは共
通電圧を示す。
走査線電圧のオン状態を示す値は、+15Vと+10V
の2値である。
みを行う期間である。期間Aにおいては、n+1本目の
走査線の走査線電圧が+15Vでオン状態であり、走査
線がn+1本目の画素には信号線電圧と共通電圧との差
の5V−(−1V)=6Vが印加されている。ここで、
期間Aのように、実際に画素に電圧を印加する期間の長
さを、パルス幅と呼ぶこととする。
対し、信号線電圧が+5Vであるので、正極性の書き込
みにおいて、走査線電圧と信号線電圧との差は+10V
となっている。
書き込みを行う期間である。期間Bにおいては、n本目
の走査線の走査線電圧が+10Vでオン状態であり、走
査線がn本目の画素には信号線電圧と共通電圧との差の
0V−(5V)=−5Vが印加されている。
対し、信号線電圧が0Vであるので、負極性の書き込み
において、走査線電圧と信号線電圧との差は+10Vと
なっている。
装置の駆動装置においては、正極性の書き込みおよび負
極性の書き込みのいずれにおいても、上記のように、走
査線電圧と信号線電圧との差は+10Vとなっている。
すなわち、正極性の書き込みおよび負極性の書き込みの
いずれにおいても、トランジスタのゲートに印加される
電圧とソースに印加される電圧との差は10Vであるの
で、トランジスタのオン抵抗に大きな差は生じない。
も、正極性の書き込みと負極性の書き込みとで同じとな
る。よって、書き込みの際のパルス幅として、正極性の
書き込みと負極性の書き込みとで同じものを用いること
ができる。
ルスREVD1〜REVDiを用いる際に、正極性の書
き込みと負極性の書き込みとで極端な差を設ける必要が
なく、同様に扱うことができる。より詳細には、液晶層
部分の容量が異なることにより最適対向電圧が変化する
ので、その変化を考慮した補正のための差、すなわちタ
イミング差のみを設ければよい。すなわち、正極性の書
き込みと負極性の書き込みとで、オン抵抗の差が大きい
場合には、オン抵抗の差の分をタイミングで調整しなけ
ればならないが、本発明によれば、そのタイミング差を
小さくできる。
ミング差を、正極性の書き込みと負極性の書き込みとで
設けるためには、1水平期間をより細かく分割する必要
がある。このため、基本となるクロック信号を早くする
か、または1水平期間を長くするか、などの手段で、タ
イミング差を実現する必要がある。
装置の駆動装置においては、上記のような手段は不要と
なる。このため、より簡便にタイミング差を実現でき
る。
1において共通電圧が交流の場合について示したが、本
発明はこれに限るものではない。例えば、他の実施形態
として、図5に示すように直流の共通電圧を用いること
もできる。
あり、それに対応する走査線のオン電圧は+15Vと+
5Vである。この場合にも、上記した、正極性の書き込
みおよび負極性の書き込みのいずれにおいても、走査線
電圧と信号線電圧との差は+10Vとなっている。した
がって、上述と同様の効果を得ることができる。
は、ここでは同一の電位(=コモン電位Vcom )として
いるが、異なる電位とすることもできる。また、対向電
極COMは線状であってもよい。
施形態について、以下で図面を参照して説明する。
は、上記実施の形態1で説明した画像表示装置の駆動装
置と同様の構成をもつものである。
表示装置の駆動装置の動作について図面を参照して説明
する。
圧の時間変化を示すタイミングチャートである。V
gn ,Vgn+1 は、それぞれn,n+1本目の走査線に
印加される走査線電圧を示す。ソースは信号線電圧を示
す。comは共通電圧を示す。
走査線電圧のオン状態を示す値は、+10Vと+15V
の2値である。
とは、電圧がHighレベルか又はLowレベルかのい
ずれかを示すものとする。すなわち、例えば信号線電圧
と共通電圧とが同じ極性であるとは、信号線電圧と共通
電圧とが共にHighレベルか又は共にLowレベルか
のいずれかを意味するものとする。
圧は0Vまたは+5Vの2値、共通電圧は0Vまたは+
5Vの2値であるので、信号線電圧と共通電圧とが同じ
極性となる場合には、信号線電圧と共通電圧との電位差
は0Vとなる。
幅変調駆動方法を行う画像表示装置においては、信号線
電圧と共通電圧とが同じ極性となる場合には、信号線電
圧と共通電圧との電位差は0Vまたは非常に小さい値と
なっている。
信号線電圧と共通電圧とが同じ極性となる場合には、画
素に充電した電荷が放電される。
までのオン状態の期間は、負極性の書き込みを行う期間
である。
からタイミングBまでの期間は、画素に充電した電荷を
放電するための期間である。タイミングAからタイミン
グBまでの期間は、n本目の走査線の走査線電圧が+1
0Vでオン状態であり、信号線電圧と共通電圧との差は
5V−(5V)=0Vである。すなわち、信号線電圧と
共通電圧とが同じ極性となっている。このため、走査線
がn本目の画素は電圧が印加されずに、放電する。
までの期間は、画素を所望の値に充電して所望の階調を
表現するための期間である。
は、信号線電圧が+5Vから0Vに変化している。すな
わち、タイミングCにおいては、n本目の走査線の走査
線電圧が+10Vでオン状態であり、信号線電圧と共通
電圧との差は0V−(5V)=−5Vである。したがっ
て、走査線がn本目の画素には−5Vの電圧が印加さ
れ、充電がなされる。
きの、電圧を印加することになる信号線電圧の値は0V
となる。また、図示するように、タイミングAからBま
では、信号線電圧と共通電圧とは同じHigh側の極性
を有している。そして、走査線電圧がオン状態となって
いるので、放電が行われる。
は、画素の放電率が95%以上になるように設定され
る。すると、通常、タイミングAからBまでの期間の長
さは、タイミングBからDまでの長さに対して、1倍か
ら2倍程度の長さに設定される。
き込まれていた電圧と、放電中、または放電後における
画素に書き込まれている電圧との比を表す量である。放
電を開始すると、画素に書き込まれている電圧は、次第
に減少して0に近づいていく。
充電するための期間であり、特にタイミングCにおいて
信号線電極が反転することによってタイミングCからD
までの間に充電するようになっている。BからDまでの
うち、BからCまでを調節することによって、画素に充
電する電圧を制御するようになっている。
状態の期間は、正極性の書き込みを行う期間である。
からタイミングFまでの期間は、画素に充電した電荷を
放電するための期間である。タイミングEからタイミン
グFまでの期間は、n+1本目の走査線の走査線電圧が
+15Vでオン状態であり、信号線電圧と共通電圧との
差は0V−(0V)=0Vである。このため、走査線が
n+1本目の画素は電圧が印加されずに、放電する。
までの期間は、画素を所望の値に充電して所望の階調を
表現するための期間である。
電圧が0Vから+5Vに変化している。すなわち、タイ
ミングGにおいては、n+1本目の走査線の走査線電圧
が+15Vでオン状態であり、信号線電圧と共通電圧と
の差は5V−(0V)=+5Vである。したがって、走
査線がn+1本目の画素には+5Vの電圧が印加され、
充電がなされる。
の、電圧を印加することになる信号線電圧の値は5Vと
なる。
電圧を印加する際の、走査線電圧と信号線電圧との差は
+10Vとなっている。
査線信号がオン状態の際に、信号線電圧と共通電圧とを
同じ極性にして画素より放電させ、その後に信号線電圧
の極性を反転させて画素に充電するようになっている。
と、n+1本目の走査線において充電する際とで、走査
線電圧と書き込みする際の信号線電圧との差が共に10
Vである。このため、n本目の走査線における負極性の
書き込みと、n+1本目の走査線における正極性の書き
込みとで、画素スイッチング素子であるTFTのオン抵
抗はそれ程異ならない。
ルスREVD1〜REVDiを用いる際に、正極性の書
き込みと負極性の書き込みとで極端な差を設ける必要が
なく、同様に扱うことができる。より詳細には、液晶層
部分の容量が異なることにより最適対向電圧が変化する
ので、その変化を考慮した補正のための差、すなわちタ
イミング差のみを設ければよい。
書き込み電圧にとらわれずパルス幅によってのみ一定の
充電率を得ることができる。したがって、例えば動画表
示において前回の画素電極書き込み電圧が今回書き込み
たい電圧値と同じ階調でないことが多い場合にも必ず所
望の階調を書き込める。
とに挟まれた画素は、電圧を印加されるとコンデンサと
して振る舞う。コンデンサに抵抗を介して電圧を印加さ
れて行なわれる充電動作は、コンデンサがそれ以前に保
持していた電圧値が異なると、新たな電圧印加を同じ期
間行なっても到達する電圧値が異なってくる。したがっ
て、上記のように放電させた後で充電するのでなけれ
ば、目的の電圧に対して若干のずれを生じてしまう。す
なわち、本実施形態に係る画像表示装置の駆動方法のよ
うに、放電させた後で蓄積するようにすれば、目的の電
圧に対してずれを生じることなく充電でき、正確な階調
表示を行うことができる。
施形態について、以下で図面を参照して説明する。
は、上記実施の形態1で説明した画像表示装置の駆動装
置と同様の構成をもつものである。
表示装置の駆動装置の動作について、図面を参照して説
明する。
圧の時間変化を示すタイミングチャートである。V
gn ,Vgn+1 は、それぞれn,n+1本目の走査線に
印加される走査線電圧を示す。ソースは信号線電圧を示
す。comは共通電圧を示す。
走査線電圧のオン状態を示す値は、+10Vと+15V
の2値である。
までのオン状態の期間は、負極性の書き込みを行う期間
である。
タイミングEまでの期間の内、タイミングAからタイミ
ングCまでの期間において放電を行い、その後、タイミ
ングCからタイミングEまでの期間においてタイミング
Dで信号線電圧を極性反転することによって、充電を行
っている。
ミングにおいて、信号線電圧と共通電圧とを共に極性反
転している。このため、Bの前後を通じて信号線電圧と
共通電圧とは同極性となっている。
性を反転させると、以下に示すような利点がある。
た共通電圧の極性反転は、走査線信号の電圧がオンを示
す電圧に変化する前である。この場合は、画素に正極性
の電圧、例えば+4Vが前回の書き込み動作により保持
されている。このため、共通電圧が反転すると、共通電
圧変化分と同じ電圧変化が画素電極にも発生し、画素に
印加されている電圧が+9Vまで上昇してしまう。この
時には、走査線信号がON状態を示す電圧として約15
V程度が必要となる。また、この場合には、走査線電圧
のオン状態を示す電圧の選択によっては、トランジスタ
のオン抵抗特性が極端に悪くなる場合もある。
のように放電動作途中での共通電圧の極性反転するの
で、画素に充電されている電圧が信号線電圧や共通電圧
以上に上昇することはない。このため、走査線電圧にお
けるオンを示す電圧を低くすることが可能となる。すな
わち、画素に充電されている電圧が高くなった場合には
走査線電圧が高い電圧でないとオン状態にならないが、
本実施形態の場合には、走査線電圧が低い値であって
も、オン抵抗特性を悪くせずに、スイッチング素子をオ
ン状態にすることができる。したがって、オン状態を示
す電圧値として階調表示に必要な充電率の制御を行いや
すい電圧を選択する幅が広がるのである。
は、充電率が99%以上となるように充電するので、用
いるオン状態を示す電圧は一定値以上であれば駆動上の
違いを生じない。一方、パルス幅変調駆動方法において
は、充電率が80%ないし90%程度となるように充電
するので、オン状態を示す電圧の選択によっては、駆動
上の違いを生じることになる。そこで、例えばパルス幅
変調に割り当てる時間で充電率80%ないし90%を達
成するようなオン抵抗値となるオン状態を示す電圧を選
択すれば、より正確に充電率の制御を行うことができ
る。なおこの場合のオン抵抗値は、電圧変調駆動方法の
場合のオン抵抗値の2倍程度の抵抗値であればよい。
参照して動作の説明を行ったが、本発明はこれに限るも
のではない。例えば、図8または図9のタイミングチャ
ートに示すような動作を行う構成であってもよい。
圧の時間変化を示すタイミングチャートである。ゲート
は、走査線に印加される走査線電圧を示す。ソースは信
号線電圧を示す。comは共通電圧を示す。
ングEまでの期間の内、タイミングAからタイミングC
までの期間において放電を行い、その後、タイミングC
からタイミングEまでの期間においてタイミングDで信
号線電圧を極性反転することによって、上述と同様の効
果を得ることができる。すなわち、Bのタイミングで信
号線電圧と共通電圧とを同時に極性反転させることによ
って、上述と同様の効果を得ることができる。
示すように、走査線電圧がオン状態を示す電圧を、下げ
ることもできる。
を示す電圧を、より広い範囲より選択して設定できる。
例えば、トランジスタのオン抵抗値が充電率制御をしや
すいものとなるような、最適な値を選択することもでき
る。また、走査線信号がオンを示す電圧として、なるべ
く低い電圧を選択すれば、消費電力を削減できる。さら
に、多階調表現用にパルス幅を種々設定する上での作業
を大幅に簡素化する事が可能となる。
7〜9においては、図示するBのタイミングでの共通電
圧の極性反転を、図示するAのタイミングで走査線電圧
をオン状態に変化させた後、数マイクロ秒から数十マイ
クロ秒たった時点で行う構成である。
に、画素に充電されている電圧が必要以上に高くなるこ
とを抑えることができる。このため、走査線電圧のオン
状態を示す電圧を、充電制御がしやすい低い値に落とす
ことが出来る。特にオン電圧が2値である場合、低い方
のオン電圧値の制約が減り、充電制御に最適な2値を選
択することができ、このため良好な多階調表示を実現で
きる。
について、以下で図面を参照して説明する。
は、上記実施の形態1で説明した画像表示装置の駆動装
置と同様の構成をもつものである。
表示装置の駆動装置の動作について、図面を参照して説
明する。
電圧の時間変化を示すタイミングチャートである。ゲー
トは走査線電圧を示す。ソースは信号線電圧を示す。c
omは共通電圧を示す。本実施形態においては、走査線
電圧のオン状態を示す値は、+15Vの1値である。
Dまでのオン状態の期間は、負極性の書き込みを行う期
間である。
タイミングDまでの期間の内、タイミングAからタイミ
ングBまでの期間において放電を行い、その後、タイミ
ングBからタイミングDまでの期間においてタイミング
Cで信号線電圧を極性反転することによって、充電を行
っている。
化するタイミングを示すものである。
いては、信号線電圧はHighレベル、共通電圧もHi
ghレベルとなっており、信号線電圧と共通電圧とが同
じ極性となっている。
圧は0Vまたは+5Vの2値、共通電圧は0Vまたは+
5Vの2値の2値であるので、信号線電圧と共通電圧と
が同じ極性となる場合には、信号線電圧と共通電圧との
電位差は0Vとなる。
差が0VとなるAのタイミング以降では、画素に充電さ
れた電荷が放電される。
での画素に放電させるための期間は、画素の放電率が9
5%以上になるように設定されている。このように設定
すると、通常、本実施形態のように、AからBまでの期
間は、BからCまでの期間の1倍から2倍程度の長さに
設定される。
ルス幅変調駆動方法で階調電圧を制御可能であるような
時間が少なくても割り当てられている。この時間は、一
般に充電率が80%から95%程度の間になるような時
間である。この場合に、充電と放電とは時定数が同じで
あるので、95%以上の放電を行うためには、BからC
までの時間の1倍から2倍程度の時間が必要となる。す
なわち、AからBまでの時間を、上述のように設定すれ
ば、95%以上の放電を実現できる。
電圧がオン状態のまま、信号線電圧を反対の極性に変化
させるタイミングである。すなわち、Cのタイミングに
おいては、信号線電圧をHighレベルからLowレベ
ルへ、反対の極性に変化させる。
0V、共通電圧は+5Vであり、信号線電圧と共通電圧
との電位差は−5Vとなる。上記のように、Cにおいて
は走査線電圧がオン状態なので、信号線電圧と共通電圧
との電位差が−5VとなるCのタイミング以降では、画
素に電圧が印加され、充電される。
装置の駆動装置は、走査線電圧がオン状態の間に、信号
線電圧と共通電圧とを同じ極性として画素に蓄積された
電荷を放電し、その後に走査線電圧がオン状態のまま信
号線電圧の極性を反転させて画素に充電する構成であ
る。
で、前回の充電量に関わらず、画素の充電量をより正確
に制御して、より正確な階調表示を行うことができる。
電極とに挟まれた画素は、電圧を印加されるとコンデン
サとして振る舞う。コンデンサに抵抗を介して電圧を印
加されて行なわれる充電動作は、コンデンサがそれ以前
に保持していた電圧値が異なると、新たな電圧印加を同
じ期間行なっても到達する電圧値が異なってくる。した
がって、上記のように放電させた後で充電するのでなけ
れば、目的の電圧に対して若干のずれを生じてしまう。
すなわち、本実施形態に係る画像表示装置の駆動方法の
ように、放電させた後で蓄積するようにすれば、目的の
電圧に対してずれを生じることなく充電でき、正確な階
調表示を行うことができる。
とに放電させてから充電するようになっているので、例
えば動画表示の場合など、書き込みの度に表示する階調
が異なる場合にも、より正確に画像表示できる。
圧がオン状態になる時に、信号線電圧と共通電圧とが同
じ極性となっている。したがって、例えば走査線電圧が
オン状態となる時に信号線電圧と共通電圧とが反対の極
性であって、その後信号線電圧と共通電圧とを同じ極性
として放電させるような場合のように、無駄に充電する
ことを防ぐことができる。
電圧のオン状態を示す値が1値の場合を示したが、本発
明はこれに限るものではない。走査線電圧のオン状態を
示す値は2値であっても、それ以上でもよい。
施形態について、以下で図面を参照して説明する。
は、上記実施の形態1で説明した画像表示装置の駆動装
置と同様の構成をもつものである。
表示装置の駆動装置の動作について、図面を参照して説
明する。
電圧の時間変化を示すタイミングチャートである。ゲー
トは、n+1本目の走査線に印加される走査線電圧を示
す。ソースは信号線電圧を示す。comは共通電圧を示
す。
Cまでのオン状態の期間は、負極性の書き込みを行う期
間である。
タイミングCまでの期間の内、タイミングAからタイミ
ングBまでの期間において放電を行い、その後、タイミ
ングBからタイミングCまでの期間において信号線電圧
を極性反転することによって、充電を行っている。
Bまでの期間の放電の動作は、なるべく短時間で完了さ
せれば、他の動作の制約とならずに、便利である。
状態を示す電圧が15V、10Vの2値である。そし
て、タイミングAからタイミングBまでの放電を行う期
間においては、オン状態を示す電圧は高い方の電圧であ
る15Vが用いられている。
合と比較して、放電動作に必要な時間を短縮できる。
成に限るものでなく、図12のような構成であってもよ
い。
Dまでのオン状態の期間は、負極性の書き込みを行う期
間である。
タイミングDまでの期間の内、タイミングAからタイミ
ングCまでの期間において放電を行い、その後、タイミ
ングCからタイミングDまでの期間において信号線電圧
を極性反転することによって、充電を行っている。ま
た、上記の放電を行うタイミングAからタイミングCま
での期間において、タイミングBで信号線電圧と共通電
圧とを共に極性反転させている。
AからタイミングCまでの放電を行う期間において、オ
ン状態を示す電圧として、15V及び10Vの2値のう
ち、高い方の電圧である15Vを用いる構成であっても
よい。そうすれば、例えば低い方の電圧を用いる場合と
比較して、放電動作に必要な時間を短縮できる。
いて、信号線電圧と共通電圧とを共に極性反転させるこ
とによって、走査線電圧のオン状態に用いる電圧を、よ
り広い範囲より選択することもできる。すなわち、走査
線電圧のオン状態に用いる電圧を、充電制御しやすい電
圧として選択することができる。
施形態について、以下で図面を参照して説明する。
は、上記実施の形態1で説明した画像表示装置の駆動装
置と同様の構成をもつものである。そして、本実施形態
は、駆動のタイミングについて、上述の実施の形態1で
説明した構成を用いるようになっている。
において、以下のような画素への充電の方法を用いるよ
うになっている。そこで、以下では図面に基づいてこの
異なる点について説明する。
上記実施の形態1で説明した図5のようになっている。
き込みにおいては、信号線電圧と共通電圧との差の5V
−(0V)=5Vが、画素に印加される。
において、画素の到達電圧の最大値を4Vないし4.5
Vの範囲に設定している。画素の到達電圧の最大値、す
なわち画素電極に書き込まれる電圧の最大値を4Vとし
た場合に、この値は、信号線に供給される電圧5Vの8
0%となっている。
電極に書き込まれる電圧の最大値の信号線に供給される
電圧に対する到達率は80%となっている。
みにおいては、信号線電圧と共通電圧との差の−5V−
(0V)=−5Vが、画素に印加される。
において、画素の到達電圧の最大値を−4V程度ないし
−4.5V程度の範囲に設定している。画素の到達電圧
の最大値、すなわち画素電極に書き込まれる電圧の最大
値を−4V程度とした場合に、この値は、信号線に供給
される電圧−5Vの約80%となっている。
電極に書き込まれる電圧の最大値の信号線に供給される
電圧に対する到達率は約80%となっており、正極性書
き込みとは異なるようになっている。これは、以下の理
由による。
性書き込みにおける画素の到達電圧(画素電圧)の時間
変化を図16に示す。また、信号線に−5Vを供給した
場合の負極性書き込みにおける画素電圧の時間変化を図
17に示す。
いては例えば4Vには12μs程度で到達する一方、図
17に示すように、負極性の書き込みにおいては例えば
4Vには5μs程度で到達する。
TFTを用いている場合には、正極性書き込みと負極性
書き込みとで、TFTを介した画素の充電特性は異な
る。
込みにおける上述の到達率を、正極性書き込みにおける
到達率と適切に異ならせれば、正極性書き込みと負極性
書き込みとにおいて、以下のような意味で充電特性を近
づけることができる。すなわち、例えば、負極性書き込
みにおける到達電圧の最大値を、4Vより多少増加させ
て4V程度とすれば、その4V程度までの充電に要する
時間は増加する。
込みとにおいて、到達電圧の最大値を得るまでの充電時
間を十分長くすることができる。
必要な時間幅制御を容易にすることができる。したがっ
て、安定した表示状態を得て、信号の遅延やトランジス
タの特性のバラツキなどに対して、より安定したパネル
を提供することができる。
イバの中で生成するのに要する基準クロックの周波数
も、より低いものを用いることができるため、消費電力
を低く抑えることができる。
正極性書き込みにおいて、画素の到達電圧の最大値は、
信号線に供給される電圧の80%となっている。また、
負極性書き込みにおいて、画素の到達電圧の最大値は、
信号線に供給される電圧の約80%となっている。これ
より、画素電極に書き込まれる電圧の振幅の最大値は、
信号線に供給される電圧の振幅の約80%となる。
よく画素に充電することができる。
画素電圧4Vの時点において、すでに曲線は直線に程よ
く近づいている。したがって、これより充電率が低いと
ころのみを使用するように設定したとしても、さらなる
線形性を得る効果は少ない。
ば明らかなように、充電率98%を超えると、充電時間
の伸びに対する画素電圧の増加がほとんどない。したが
って、この変化率の小さい領域を削って、充電特性の線
形性を向上できる。
ても同様のことが言える。
の振幅の最大値が、信号線に供給される電圧の振幅の8
0%以上98%以下であるように構成することができ
る。これは、図16を例にとると、充電時間0μsか
ら、12μs(80%相当)ないし30μs(98%相
当)までの領域に示される充電曲線を利用することに対
応する。
のため実施の形態1における図5の構成を用いて説明し
たが、本実施形態はこれに限るものではない。
通電圧を0Vとして、それを基準とした説明を行った
が、例えば図1に示すような共通電圧が交流の構成であ
ってもよい。この場合には、上述した、画素の到達電圧
の最大値と信号線に供給する電圧との関係は、充電開始
前の画素電位から充電中の信号線電位に対しての関係と
して考えればよい。
示す図16や図17とは厳密には異なるが、充電率98
%以上の領域における充電時間の伸びに対する画素電位
の増加がほとんどないという現象については変わりな
い。
施の形態1に限らず、上述の実施の形態2ないし5と組
み合わせることもできる。
ることもできる。
特性において、上述のように、正極性書き込みと負極性
書き込みとで到達率を適切に異ならせている。その結
果、図5に示す正極性書き込みのパルス幅A’と負極性
書き込みのパルス幅B’とは、異なるようになってい
る。
装置の駆動方法は、それぞれ所望の階調に対応する所望
の充電電圧を得るために、パルス幅を異ならせる構成で
あってもよい。
る画像表示装置の駆動方法は、信号線に供給される電圧
が2値であってその電圧のパルス幅で階調を表示し、正
極性の書き込み時と負極性の書き込み時とで、走査線に
供給される電圧の振幅を変える構成であってもよい。
てTFTを用いてパルス幅変調駆動方法を行う場合に
は、画素に対する充電を途中で止めて階調を出すので、
階調の再現性を良くするためには、書き込み初期状態に
おけるトランジスタのオン抵抗を、あらゆる場合で揃え
ることが望ましい。しかし、TFTは3端子素子である
ので、それぞれの素子の電位関係でオン抵抗は変わって
しまう。
き込み時と負極性書き込み時とで、走査線に供給される
電圧の振幅を適切に変えれば、トランジスタのオン抵抗
を揃えて、書き込み能力の差を小さくすることができ
る。これにより、3端子素子であるTFTを用いても、
書き込み初期状態におけるトランジスタのオン抵抗を揃
えることができ、良好な階調の再現性を実現できる。そ
れゆえ、パルス幅変調駆動方法において、消費電力の増
加を抑えながら、良好な多階調表示を実現できる。
方法を画像表示装置の駆動装置において実行すれば、本
発明に係る画像表示装置の駆動装置を実現することがで
きる。
走査線電圧と上記信号線電圧との差を等しくするとした
が、これは厳密に等しい場合に限るものではない。本発
明は、上記走査線電圧と上記信号線電圧との差が、正極
性の書き込みと負極性の書き込みとにおいて、ほぼ等し
い構成であってもよい。この構成によっても、上述のよ
うに正極性と負極性とにおける書き込みのタイミング差
を、従来と比較して小さくすることができる。すなわ
ち、例えば、等しくなるように実行したが結果的に同一
とならなかった場合をも含んでいる。
定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変
更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された
技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態につい
ても本発明の技術的範囲に含まれる。
は、以上のように、上記交流駆動の正極性書き込み時と
負極性書き込み時とで、上記走査線電圧と上記信号線電
圧との差を等しくする構成である。
き込み時と負極性書き込み時とで、トランジスタのオン
抵抗が同じになる。
くなる正極性の書き込みにあわせた最大パルス幅やスイ
ッチング素子のサイズを決めた上で、スイッチング素子
の抵抗値が低くなる負極性の書き込みにおいて微妙な充
電率の差を出す為の高い周波数のクロックを不要にで
き、クロック周波数に依存する消費電力を削減できると
いう効果を奏する。
法は、以上のように、上記構成において、上記走査線電
圧は、上記交流駆動の正極性書き込み時と負極性書き込
み時とで、上記走査線電圧と上記信号線電圧との差が等
しくなるように、正極性書き込み時におけるオン状態を
示す電圧と負極性書き込み時におけるオン状態を示す電
圧とが異なっている構成である。
書き込み時と負極性書き込み時とで、走査線電圧と信号
線電圧との差を同じにすることができるという効果を奏
する。
法は、以上のように、上記構成において、上記オン状態
の画素スイッチング素子に接続された画素に対して、上
記信号線電圧と上記共通電圧とを同一のレベルとして放
電させた後に、上記信号線電圧を変化させて充電する構
成である。
後で蓄積するので、前回の充電量に関わらず、画素の充
電量をより正確に制御して、より正確な階調表示を行う
ことができるという効果を奏する。
法は、以上のように、上記構成において、上記オン状態
の画素スイッチング素子に接続された画素に対して、上
記信号線電圧と上記共通電圧とを同一のレベルとして放
電させる間に、上記信号線電圧と上記共通電圧とを同時
に変化させる構成である。
圧の極性を反転するので、画素に充電されている電圧が
信号線電圧や共通電圧以上に上昇することはない。それ
ゆえ、走査線信号がオンを示す電圧を低くして、消費電
力を削減できるという効果を奏する。
法は、以上のように、上記オン状態において、上記信号
線電圧と上記共通電圧とを同一のレベルとして放電さ
せ、上記信号線電圧を変化させて充電する構成である。
前回の充電量に関わらず、画素の充電量をより正確に制
御して、より正確な階調表示を行うことができるという
効果を奏する。
法は、以上のように、上記オン状態において、上記信号
線電圧と上記共通電圧とを同一のレベルとして放電させ
る間に、上記信号線電圧と上記共通電圧とを同時に変化
させ、上記信号線電圧を変化させて充電する構成であ
る。
を反転し、画素に充電されている電圧を信号線電圧や共
通電圧以上に上昇させないので、走査線信号がオンを示
す電圧を低くして、消費電力を削減できるという効果を
奏する。
法は、以上のように、上記走査線電圧の上記オン状態を
示す電圧は2値であり、上記オン状態を示す2値の走査
線電圧の一方の値は、正極性の上記信号線電圧の高い方
の電圧と上記共通電圧の振幅とを加えた電圧の値未満で
あり、上記オン状態において、上記信号線電圧と上記共
通電圧とを同一のレベルとして放電させる間に、上記信
号線電圧と上記共通電圧とを同時に変化させ、上記信号
線電圧を変化させて充電する構成である。
を反転し、画素に充電されている電圧を信号線電圧や共
通電圧以上に上昇させないので、走査線信号がオンを示
す電圧を低くして、消費電力を削減できるという効果を
奏する。
圧の一方の値は、正極性の上記信号線電圧の高い方の電
圧と上記共通電圧の振幅とを加えた電圧の値未満なの
で、さらに消費電力を削減できるという効果を奏する。
法は、以上のように、上記走査線電圧の上記オン状態を
示す電圧は2値であり、上記オン状態において、上記2
値のうち高い走査線電圧を印加している間に上記信号線
電圧と上記共通電圧とを同一のレベルとして放電させ、
上記信号線電圧を変化させて充電する構成である。
作を短時間で行うことができ、水平周期の短縮や充電に
使用できる時間を多く確保する等の時間的自由度を向上
できるという効果を奏する。
法は、以上のように、上記構成において、上記画素電極
に書き込まれる電圧の最大値の上記信号線に供給される
電圧に対する到達率が、上記正極性書き込み時と上記負
極性書き込み時とで異なっている構成である。
ができるので、プラスマイナス両方向ともに充電特性を
なだらかにすることができ、階調表示時の時間制御幅を
より大きくとれるため、安定した表示状態を得ることが
できるという効果を奏する。
法は、以上のように、上記構成において、上記正極性書
き込み時と上記負極性書き込み時とで、同一階調を表示
するための、上記画素スイッチング素子の導通期間にお
ける上記信号線へ供給される電圧のパルス幅が異なって
いる構成である。
適切にパルス幅を異ならせて、充電特性の違いにもかか
わらず、所望の充電電圧を得ることができるという効果
を奏する。
法は、以上のように、上記構成において、上記画素電極
に書き込まれる電圧の振幅の最大値が、上記信号線に供
給される電圧の振幅の80%以上98%以下である構成
である。
圧の増加がほとんどない効率の悪い領域を削り、充電特
性の線形性を向上できるという効果を奏する。
法は、以上のように、上記構成において、上記信号線に
供給される電圧が2値であってその電圧のパルス幅で階
調を表示し、上記正極性書き込み時と上記負極性書き込
み時とで、上記走査線に供給される電圧の振幅を変える
構成である。
ても、トランジスタのオン抵抗の書き込み初期状態をそ
ろえることができ、良好な階調の再現性を実現できると
いう効果を奏する。
置は、以上のように、基板上の複数の画素ごとに備えら
れる画素電極と、上記画素電極に接続された画素スイッ
チング素子に走査線電圧を印加してオン状態とオフ状態
とを切り換える複数の走査線と、上記画素電極に上記画
素スイッチング素子を介して信号線電圧を印加する複数
の信号線と、上記画素電極との間に挟持される上記画素
に共通電圧を印加する共通電極とを有し、上記画素を交
流駆動しながら、上記交流駆動の上記オン状態における
上記信号線電圧のパルス幅を調節することによって、上
記画素に書き込まれる電圧を制御して階調を表示する画
像表示装置の駆動装置において、上記交流駆動の正極性
書き込み時と負極性書き込み時とで、上記走査線電圧と
上記信号線電圧との差を同じとする構成である。
法を、画像表示装置の駆動装置において実現できるとい
う効果を奏する。
置は、以上のように、上記構成において、上記画素電極
に書き込まれる電圧の最大値の上記信号線に供給される
電圧に対する到達率が、上記正極性書き込み時と上記負
極性書き込み時とで異なっている構成である。
法と同様に、書き込み電圧の極性に応じて適切に到達率
を異ならせれば、プラスマイナス両方向ともに充電特性
をなだらかにすることができ、階調表示時の時間制御幅
をより大きくとれるため、安定した表示状態を得ること
ができるという効果を奏する。
置は、以上のように、上記構成において、上記正極性書
き込み時と上記負極性書き込み時とで、同一階調を表示
するための、上記画素スイッチング素子の導通期間にお
ける上記信号線へ供給される電圧のパルス幅が異なって
いる構成である。
適切にパルス幅を異ならせて、充電特性の違いにもかか
わらず、所望の充電電圧を得ることができるという効果
を奏する。
置は、以上のように、上記構成において、上記画素電極
に書き込まれる電圧の振幅の最大値が、上記信号線に供
給される電圧の振幅の80%以上98%以下である構成
である。
圧の増加がほとんどない効率の悪い領域を削り、充電特
性の線形性を向上できるという効果を奏する。
置は、以上のように、上記構成において、上記信号線に
供給される電圧が2値であってその電圧のパルス幅で階
調を表示し、上記正極性書き込み時と上記負極性書き込
み時とで、上記走査線に供給される電圧の振幅を変える
構成である。
ても、トランジスタのオン抵抗の書き込み初期状態をそ
ろえることができ、良好な階調の再現性を実現できると
いう効果を奏する。
イミングチャートである。
路を示す回路図である。
相をずらす回路の構成例を示すブロック図である。
力する回路の構成例を示すブロック図である。
イミングチャートである。
タイミングチャートである。
を示すタイミングチャートである。
を示すタイミングチャートである。
を示すタイミングチャートである。
号を示すタイミングチャートである。
号を示すタイミングチャートである。
号を示すタイミングチャートである。
(信号線電圧)波形を示すタイミングチャートである。
信号(信号線電圧)波形を示すタイミングチャートであ
る。
ある。
ある。
ある。
Claims (17)
- 【請求項1】基板上の複数の画素ごとに備えられる画素
電極に接続された画素スイッチング素子のオン状態とオ
フ状態とを切り換えるように走査線に走査線電圧を印加
し、上記オン状態において上記画素電極に上記画素スイ
ッチング素子を介して接続された信号線に信号線電圧を
印加するとともに、上記画素電極との間に上記画素を挟
持する共通電極に共通電圧を印加することによって、上
記画素を交流駆動しながら、上記交流駆動の上記オン状
態における上記信号線電圧のパルス幅を調節することに
よって表示階調を制御する画像表示装置の駆動方法にお
いて、 上記交流駆動の正極性書き込み時と負極性書き込み時と
で、上記走査線電圧と上記信号線電圧との差を等しくす
ることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項2】上記走査線電圧は、上記交流駆動の正極性
書き込み時と負極性書き込み時とで、上記走査線電圧と
上記信号線電圧との差が等しくなるように、正極性書き
込み時におけるオン状態を示す電圧と負極性書き込み時
におけるオン状態を示す電圧とが異なっていることを特
徴とする請求項1記載の画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項3】上記オン状態の画素スイッチング素子に接
続された画素に対して、上記信号線電圧と上記共通電圧
とを同一のレベルとして放電させた後に、上記信号線電
圧を変化させて充電することを特徴とする請求項1また
は2記載の画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項4】上記オン状態の画素スイッチング素子に接
続された画素に対して、上記信号線電圧と上記共通電圧
とを同一のレベルとして放電させる間に、上記信号線電
圧と上記共通電圧とを同時に変化させることを特徴とす
る請求項3記載の画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項5】基板上の複数の画素ごとに備えられる画素
電極に接続された画素スイッチング素子のオン状態とオ
フ状態とを切り換えるように走査線に走査線電圧を印加
し、上記オン状態において上記画素電極に上記画素スイ
ッチング素子を介して接続された信号線に信号線電圧を
印加するとともに、上記画素電極との間に上記画素を挟
持する共通電極に共通電圧を印加することによって、上
記画素を交流駆動しながら、上記交流駆動の上記オン状
態における信号線電圧のパルス幅を調節することによっ
て表示階調を制御する画像表示装置の駆動方法におい
て、 上記オン状態において、上記信号線電圧と上記共通電圧
とを同一のレベルとして放電させ、 上記信号線電圧を変化させて充電することを特徴とする
画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項6】基板上の複数の画素ごとに備えられる画素
電極に接続された画素スイッチング素子のオン状態とオ
フ状態とを切り換えるように走査線に走査線電圧を印加
し、上記オン状態において上記画素電極に上記画素スイ
ッチング素子を介して接続された信号線に信号線電圧を
印加するとともに、上記画素電極との間に上記画素を挟
持する共通電極に共通電圧を印加することによって、上
記画素を交流駆動しながら、上記交流駆動の上記オン状
態における信号線電圧のパルス幅を調節することによっ
て表示階調を制御する画像表示装置の駆動方法におい
て、 上記オン状態において、上記信号線電圧と上記共通電圧
との差を所定の基準電圧として放電させる間に、上記信
号線電圧と上記共通電圧とを同時に変化させ、 上記信号線電圧を変化させて充電することを特徴とする
画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項7】基板上の複数の画素ごとに備えられる画素
電極に接続された画素スイッチング素子のオン状態とオ
フ状態とを切り換えるように走査線に走査線電圧を印加
し、上記オン状態において上記画素電極に上記画素スイ
ッチング素子を介して接続された信号線に信号線電圧を
印加するとともに、上記画素電極との間に上記画素を挟
持する共通電極に共通電圧を印加することによって、上
記画素を交流駆動しながら、上記交流駆動の上記オン状
態における信号線電圧のパルス幅を調節することによっ
て表示階調を制御する画像表示装置の駆動方法におい
て、 上記走査線電圧の上記オン状態を示す電圧は2値であ
り、 上記オン状態を示す2値の走査線電圧の一方の値は、正
極性の上記信号線電圧の高い方の電圧と上記共通電圧の
振幅とを加えた電圧の値未満であり、 上記オン状態において、上記信号線電圧と上記共通電圧
との差を所定の基準電圧として放電させる間に、上記信
号線電圧と上記共通電圧とを同時に変化させ、 上記信号線電圧を変化させて充電することを特徴とする
画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項8】基板上の複数の画素ごとに備えられる画素
電極に接続された画素スイッチング素子のオン状態とオ
フ状態とを切り換えるように走査線に走査線電圧を印加
し、上記オン状態において上記画素電極に上記画素スイ
ッチング素子を介して接続された信号線に信号線電圧を
印加するとともに、上記画素電極との間に上記画素を挟
持する共通電極に共通電圧を印加することによって、上
記画素を交流駆動しながら、上記交流駆動の上記オン状
態における信号線電圧のパルス幅を調節することによっ
て表示階調を制御する画像表示装置の駆動方法におい
て、 上記走査線電圧の上記オン状態を示す電圧は2値であ
り、 上記オン状態において、上記2値のうち高い走査線電圧
を印加している間に上記信号線電圧と上記共通電圧とを
同一のレベルとして放電させ、 上記信号線電圧を変化させて充電することを特徴とする
画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項9】上記画素電極に書き込まれる電圧の最大値
の上記信号線に供給される電圧に対する到達率が、上記
正極性書き込み時と上記負極性書き込み時とで異なって
いることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項
に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項10】上記正極性書き込み時と上記負極性書き
込み時とで、同一階調を表示するための、上記画素スイ
ッチング素子の導通期間における上記信号線へ供給され
る電圧のパルス幅が異なっていることを特徴とする請求
項1ないし8記載のいずれか1項に記載の画像表示装置
の駆動方法。 - 【請求項11】上記画素電極に書き込まれる電圧の振幅
の最大値が、上記信号線に供給される電圧の振幅の80
%以上98%以下であることを特徴とする請求項1ない
し8のいずれか1項に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 【請求項12】上記信号線に供給される電圧が2値であ
ってその電圧のパルス幅で階調を表示し、 上記正極性書き込み時と上記負極性書き込み時とで、上
記走査線に供給される電圧の振幅を変えることを特徴と
する請求項5ないし8のいずれか1項に記載の画像表示
装置の駆動方法。 - 【請求項13】基板上の複数の画素ごとに備えられる画
素電極と、上記画素電極に接続された画素スイッチング
素子に走査線電圧を印加してオン状態とオフ状態とを切
り換える複数の走査線と、上記画素電極に上記画素スイ
ッチング素子を介して信号線電圧を印加する複数の信号
線と、上記画素電極との間に挟持される上記画素に共通
電圧を印加する共通電極とを有し、上記画素を交流駆動
しながら、上記交流駆動の上記オン状態における上記信
号線電圧のパルス幅を調節することによって、上記画素
に書き込まれる電圧を制御して階調を表示する画像表示
装置の駆動装置において、 上記交流駆動の正極性書き込み時と負極性書き込み時と
で、上記走査線電圧と上記信号線電圧との差を同じとす
ることを特徴とする画像表示装置の駆動装置。 - 【請求項14】上記画素電極に書き込まれる電圧の最大
値の上記信号線に供給される電圧に対する到達率が、上
記正極性書き込み時と上記負極性書き込み時とで異なっ
ていることを特徴とする請求項13に記載の画像表示装
置の駆動装置。 - 【請求項15】上記正極性書き込み時と上記負極性書き
込み時とで、同一階調を表示するための、上記画素スイ
ッチング素子の導通期間における上記信号線へ供給され
る電圧のパルス幅が異なっていることを特徴とする請求
項13に記載の画像表示装置の駆動装置。 - 【請求項16】上記画素電極に書き込まれる電圧の振幅
の最大値が、上記信号線に供給される電圧の振幅の80
%以上98%以下であることを特徴とする請求項13に
記載の画像表示装置の駆動装置。 - 【請求項17】上記信号線に供給される電圧が2値であ
ってその電圧のパルス幅で階調を表示し、 上記正極性書き込み時と上記負極性書き込み時とで、上
記走査線に供給される電圧の振幅を変えることを特徴と
する請求項13に記載の画像表示装置の駆動装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048566A JP3868826B2 (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 |
US10/357,453 US7362321B2 (en) | 2002-02-25 | 2003-02-04 | Method of driving image display, driving device for image display, and image display |
TW092103291A TWI299802B (en) | 2002-02-25 | 2003-02-18 | Method of driving image display, driving device for image display, and image display |
KR1020030011307A KR100623500B1 (ko) | 2002-02-25 | 2003-02-24 | 화상표시장치의 구동방법, 화상표시장치의 구동장치, 및화상표시장치 |
CNB031218008A CN1255777C (zh) | 2002-02-25 | 2003-02-25 | 图像显示装置的驱动方法、图像显示装置的驱动装置、以及图像显示装置 |
US12/071,114 US8139013B2 (en) | 2002-02-25 | 2008-02-15 | Method of driving image display |
US12/071,091 US20080284769A1 (en) | 2002-02-25 | 2008-02-15 | Method of driving image display,driving device for image display, and image display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048566A JP3868826B2 (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246057A Division JP4094646B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 画像表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003248465A true JP2003248465A (ja) | 2003-09-05 |
JP3868826B2 JP3868826B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=27750751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002048566A Expired - Fee Related JP3868826B2 (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7362321B2 (ja) |
JP (1) | JP3868826B2 (ja) |
KR (1) | KR100623500B1 (ja) |
CN (1) | CN1255777C (ja) |
TW (1) | TWI299802B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006235627A (ja) * | 2005-02-26 | 2006-09-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
JP2007058211A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びそれの駆動方法 |
JP2007323041A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP2009042612A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリックス型表示装置 |
JP2010044199A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Tpo Displays Corp | 表示装置、電子装置、電子システム |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3868826B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2007-01-17 | シャープ株式会社 | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 |
JP4269582B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2009-05-27 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置およびその制御方法、ならびに携帯端末 |
CN101572070B (zh) * | 2004-05-19 | 2011-07-06 | 夏普株式会社 | 液晶显示设备及其驱动方法、液晶电视、以及液晶监视器 |
JP2006030529A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
JP4737978B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2011-08-03 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 照明装置、平面表示装置及び照明方法 |
CN100451783C (zh) * | 2005-01-06 | 2009-01-14 | 友达光电股份有限公司 | 低色偏液晶显示面板的像素结构及其驱动与制造方法 |
US20070097054A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Jung-Chieh Cheng | Method for driving a thin film transistor liquid crystal display |
JP4307474B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-08-05 | シチズンホールディングス株式会社 | 表示装置 |
CN101281330B (zh) * | 2007-04-03 | 2010-05-26 | 中华映管股份有限公司 | 液晶显示器及其显示面板 |
WO2008139656A1 (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
US8300037B2 (en) * | 2007-08-02 | 2012-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method and circuit for driving the same |
BRPI0822404A2 (pt) * | 2008-03-11 | 2019-09-24 | Sharp Kk | circuito acionador, método de acionamento, painel de tela de cristal líquido, módulo de cristal líquido, e dispositivo de tela de cristal líquido |
TWI382261B (zh) * | 2008-05-30 | 2013-01-11 | Chimei Innolux Corp | 液晶顯示面板及其驅動方法 |
TWI398849B (zh) * | 2008-12-10 | 2013-06-11 | Au Optronics Corp | 顯示面板的驅動方法 |
JP2011008200A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Sony Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP5306926B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2013-10-02 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置 |
US20110298785A1 (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Apple Inc. | Gate shielding for liquid crystal displays |
KR101789235B1 (ko) * | 2010-11-09 | 2017-10-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 구동 방법 |
TWI449022B (zh) * | 2011-07-11 | 2014-08-11 | Novatek Microelectronics Corp | 共電極驅動方法、共電極電位控制裝置及顯示器驅動電路 |
US8564519B2 (en) * | 2011-08-10 | 2013-10-22 | Chimei Innolux Corporation | Operating method and display panel using the same |
JP6067097B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-01-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR102208386B1 (ko) * | 2014-01-22 | 2021-01-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 구동 방법, 이 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치 |
US11164897B2 (en) * | 2019-10-28 | 2021-11-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
KR20210085236A (ko) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 게이트 구동 회로, 및 이를 포함하는 영상 표시 장치 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140889A (en) | 1980-03-31 | 1980-11-04 | Hitachi Ltd | Driving of liquid crystal matrix display |
JPS6395420A (ja) | 1986-10-11 | 1988-04-26 | Fujitsu Ltd | アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
JPH01126628A (ja) | 1987-11-11 | 1989-05-18 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH02196218A (ja) | 1989-01-25 | 1990-08-02 | Seiko Instr Inc | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPH0362094A (ja) | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置の階調表示駆動回路 |
JPH03161790A (ja) | 1989-11-20 | 1991-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルの駆動方法 |
JPH0495920A (ja) | 1990-08-08 | 1992-03-27 | Seiko Epson Corp | 液晶パネルの駆動回路 |
JPH04142592A (ja) | 1990-10-04 | 1992-05-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3582082B2 (ja) * | 1992-07-07 | 2004-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | マトリクス型表示装置,マトリクス型表示制御装置及びマトリクス型表示駆動装置 |
GB9217336D0 (en) | 1992-08-14 | 1992-09-30 | Philips Electronics Uk Ltd | Active matrix display devices and methods for driving such |
JPH0713518A (ja) | 1993-06-23 | 1995-01-17 | Casio Comput Co Ltd | Tft液晶装置の駆動方法 |
JPH07248483A (ja) | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US5528256A (en) * | 1994-08-16 | 1996-06-18 | Vivid Semiconductor, Inc. | Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display |
JP3135819B2 (ja) * | 1995-04-25 | 2001-02-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP3596716B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2004-12-02 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型表示装置の調整方法 |
TW439000B (en) * | 1997-04-28 | 2001-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device and its driving method |
US6448369B1 (en) * | 1997-11-06 | 2002-09-10 | Shearwater Corporation | Heterobifunctional poly(ethylene glycol) derivatives and methods for their preparation |
JP3472473B2 (ja) * | 1998-03-25 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置 |
JPH11326870A (ja) | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Seiko Epson Corp | 液晶表示パネルの駆動方法、液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器 |
EP1022713A3 (en) * | 1999-01-14 | 2000-12-06 | Nec Corporation | Method of driving AC-discharge plasma display panel |
KR20010077740A (ko) * | 2000-02-08 | 2001-08-20 | 박종섭 | 디스플레이 패널의 전력 절감회로 |
EP1130568A3 (en) * | 2000-03-01 | 2003-09-10 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
TW573290B (en) * | 2000-04-10 | 2004-01-21 | Sharp Kk | Driving method of image display apparatus, driving apparatus of image display apparatus, and image display apparatus |
JP2001356745A (ja) | 2000-04-10 | 2001-12-26 | Sharp Corp | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 |
JP3705086B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2005-10-12 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US7456814B2 (en) * | 2001-06-07 | 2008-11-25 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display with 2-port data polarity inverter and method of driving the same |
JP3868826B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2007-01-17 | シャープ株式会社 | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 |
-
2002
- 2002-02-25 JP JP2002048566A patent/JP3868826B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-04 US US10/357,453 patent/US7362321B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-18 TW TW092103291A patent/TWI299802B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-02-24 KR KR1020030011307A patent/KR100623500B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-02-25 CN CNB031218008A patent/CN1255777C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-15 US US12/071,114 patent/US8139013B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-15 US US12/071,091 patent/US20080284769A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006235627A (ja) * | 2005-02-26 | 2006-09-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
US7907106B2 (en) | 2005-02-26 | 2011-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and driving method thereof |
JP2007058211A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びそれの駆動方法 |
JP2007323041A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US7808472B2 (en) | 2006-06-02 | 2010-10-05 | Lg. Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and driving method thereof |
KR101318043B1 (ko) * | 2006-06-02 | 2013-10-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP2009042612A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリックス型表示装置 |
JP2010044199A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Tpo Displays Corp | 表示装置、電子装置、電子システム |
JP4595008B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2010-12-08 | ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション | 表示装置、電子装置、電子システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080284769A1 (en) | 2008-11-20 |
JP3868826B2 (ja) | 2007-01-17 |
US7362321B2 (en) | 2008-04-22 |
TW200404180A (en) | 2004-03-16 |
US8139013B2 (en) | 2012-03-20 |
TWI299802B (en) | 2008-08-11 |
KR100623500B1 (ko) | 2006-09-18 |
KR20030070546A (ko) | 2003-08-30 |
CN1450519A (zh) | 2003-10-22 |
CN1255777C (zh) | 2006-05-10 |
US20030160775A1 (en) | 2003-08-28 |
US20080246721A1 (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3868826B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 | |
KR100438649B1 (ko) | 화상표시장치의 구동방법, 화상표시장치의 구동장치 및화상표시장치 | |
US7102610B2 (en) | Display system with frame buffer and power saving sequence | |
US7321352B2 (en) | Liquid crystal display and method for driving the same | |
US20040227711A1 (en) | Liquid crystal display apparatus and liquid crystal display driving method | |
EP0767449A2 (en) | Method and circuit for driving active matrix liquid crystal panel with control of the average driving voltage | |
KR101070125B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 | |
KR100495934B1 (ko) | 표시구동장치 및 그 구동제어방법 | |
KR20030054896A (ko) | 액정표시장치의 게이트 구동회로 | |
JP4094646B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP4801848B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005331981A (ja) | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 | |
JPH08297302A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2001356745A (ja) | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 | |
JP2001005421A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4176423B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2000003160A (ja) | 表示装置 | |
JPH103071A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2005301145A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置 | |
JPH08160394A (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
JPH10288768A (ja) | 液晶素子の駆動方法及び液晶装置及び電子機器 | |
JPH11296144A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH07168158A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |