JPS6395420A - アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS6395420A
JPS6395420A JP24021486A JP24021486A JPS6395420A JP S6395420 A JPS6395420 A JP S6395420A JP 24021486 A JP24021486 A JP 24021486A JP 24021486 A JP24021486 A JP 24021486A JP S6395420 A JPS6395420 A JP S6395420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
data
gate
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24021486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takahara
高原 和博
Shintarou Kisumi
木栖 慎太郎
Takayuki Hoshiya
星屋 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24021486A priority Critical patent/JPS6395420A/ja
Publication of JPS6395420A publication Critical patent/JPS6395420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 アクティブマトリクス型液晶表示装置のスイッチング素
子のオン,オフを制御するゲート電圧を、液晶セルに印
加するデータ電圧が正極性のフレームに於ける値よりも
、負極性のフレームに於ける値を低下するように切替え
て駆動することにより、ゲート電圧波形のなまりによる
輝度むらの発生を防止したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、表示品質を改善することができるアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の駆動方法に関するものであ
る。
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、ゲートバスラ
インとデータバスラインとを直交して配置し、その交点
に薄膜トランジスタ等のスイッチング素子を介して液晶
セルを接続し、このスイッチング素子のオン、オフを制
御して、表示情報に従ったデータ電圧を液晶セルに印加
するものであり、表示容量を増大しても駆動デユーティ
比の問題が生じない利点がある。又液晶セル対応に異な
る色のフィルタを設けることにより、フルカラー表示が
可能となる。従って、カラーテレビ画像の表示も可能で
あるから、それに伴って、大型且つ大容量化を実現し、
均一な表示品質が得られる駆動方法が要望されている。
〔従来の技術〕
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、複数のゲート
バスラインとデータバスラインとが直交して配置され、
その交点にそれぞれ薄膜トランジスタを介して液晶セル
の表示電極が接続された構成を有すものである。
このようなアクティブマトリクス型液晶表示装置の従来
例の駆動方法は、ゲートバスドライバからゲートバスラ
インに順次ゲート電圧を印加し、又データバスドライバ
からデータバスラインに表示情報に従ったデータ電圧を
1ライン分同時に印加し、このデータ電圧の極性をフレ
ーム周期等の所定の周期毎に反転するものである。そし
て、ゲート電圧が印加されたゲートバスラインに接続さ
れた薄膜トランジスタがオン状態となるから、その薄膜
トランジスタを介してデータバスラインに印加したデー
タ電圧が液晶セルに印加される。
薄膜トランジスタがオフ状態となると、液晶セルに印加
されたデータ電圧は、次の周期にゲート電圧が印加され
て薄膜トランジスタがオン状態となるまで液晶セルの静
電容量に保持され、記憶表。
示を行わせることができる。従って、表示容量を容易に
大きくすることができるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のような従来のアクティブマトリクス型液晶表示装
置の駆動方法に於いて、ゲートバスドライバに近い側の
液晶セルの輝度が大きくなる輝度むらが生じる。例えば
、第5図に示すように、液晶パネル11の両側にドライ
バ13を配置し、ゲートバスライン12に交互に接続し
た構成に於いて、ドライバ13に近い側の液晶セル14
.16の輝度が、遠い側の液晶セル15.17の輝度よ
り大きくなる。従って、前面を黒又は黒に近い表示状態
とした時に、液晶パネル11の両側に明るいすしが生じ
ることになる。
なお、液晶パネル11の片側にドライバ13を配置して
ゲートバスライン12に接続した構成に於いては、その
ドライバ13を配置しか片側に明るいすしが生じる。
このような輝度むらの発生原因を調べたところ、ゲート
電圧波形のなまりが影響することが判った。即ち、第6
図に示すように、ゲートバスライン12は、抵抗Rとコ
ンデンサCとからなる分布容量線路に相当するものとな
るから、急峻な波形のゲート電圧をドライバ13から印
加しても、次第に波形がなまることになる。
このようなゲート電圧の波形のなまりにより、液晶セル
の実効電圧が影響されることを、第7図を参照して説明
する。同図に於いて、(A)はドライバに対して近点、
(B)は遠点の波形を示し、(a)はデータ電圧とゲー
ト電圧、(b)は液晶セル電圧を示す。データ電圧は、
周期的に極性を+Vd、−Vdのように反転させるもの
であり、又ゲート電圧は、薄膜トランジスタ(以下TP
Tと略称する)をオン状態とする電圧VGonと、オフ
状態とする電圧VCoffとからなるものである。
又(A)に於けるゲート電圧の立下りに於いて、(1)
はTPTが完全にオン、(2)はTPTがオンからオフ
に移行する過程、(3)はTPTが完全にオフのそれぞ
れ状態を、ゲート電圧とデータ電圧との関係で示すもの
であり、TPTがオンからオフに移行する過程(2)は
、正フレームに対して負フレームでは長く、ゲート電圧
の立下りが急峻であれば、正負何れのフレームに於いて
も、TPTはオン状態からオフ状態に瞬時に移行するこ
とになるが、ゲート電圧の立下りが緩いと、TPTは徐
々にオン状態からオフ状態に移行することになり、負フ
レームに於いては特に移行過程の期間が長くなる。
又第8図に示すように、データバスライン21とゲート
バスライン22との交点に薄膜トランジスタ(TPT)
23を介して液晶セル24が接続され、複数の液晶セル
24によって液晶パネルが構成されるものである。又C
gsはTPT23のゲートとソースとの間の静電容量、
C1cは液晶セル24の静電容量を示す。
データバスライン21に、正フレームに於いて+Vdの
電圧、負フレームに於いて−Vdのデータ電圧を印加し
、ゲートバスライン22に、順次正負のフレームに於い
て、VConとVGoff とのゲート電圧を印加する
ものである。
TPT23のゲートに、ゲートバスライン22を介して
ゲート電圧VGonが印加されると、そのTPT23は
オン状態となる。正フレームに於いては、オン状態のT
PT23を介して+Vdのデータ電圧が液晶セル24に
印加される。そして、ゲート電圧がVCoff となる
と、TPT23はオフ状態となる。この時、TPT23
のゲート・ソース間静電界lcgsを介して液晶セル電
圧が変化する。この変化分Δ■は、 で表される。
又負フレームに於いては、TPT23がオン状態となる
と、−Vdのデータ電圧が液晶セル24に印加され、T
PT23がオフ状態に移行すると、(1)式に従って液
晶セル電圧がΔV(<O)変化する。従って、液晶セル
電圧は、0■を中心として負極性側の振幅が大きくなり
、正負非対称の電圧が液晶セル24に印加されることに
なる。そこで、その変化分ΔVに相当する電圧Vcを、
共通電極(第8図に於ける液晶セル24の接地点に相当
)に印加して、正負対称の電圧が液晶セル24に印加さ
れるように設定されている。
前述の動作は、ゲート電圧波形が急峻な近点の液晶セル
について示すものであり、遠点の液晶セルについては、
第6図の(B)に示すように、ゲート電圧波形が分布容
量線路の時定数に対応してなまることになる。ゲート電
圧の立下りが緩やかとなることにより、ゲート電圧VC
onからTPT23の閾値電圧vthまで変化する間は
、そのTPT23はオン状態を継続するので、その間は
液晶セル電圧の変動は生じないことになり、ゲート電圧
が更に立下ってTPT23がオフ状態となった時に、ゲ
ート・ソース間静電容量cgsを介して液晶セル電圧が
変化する。この場合の変化分Δv′は、 C1c+Cgs で表される。この変化分Δ■°は、負フレームに於いて
特に小さくなる。従って、遠点の液晶セル電圧の実効値
は、近点の液晶セル電圧の実効値に比較して小さくなる
このように実効値の差が生じることから、第5図に示す
ような輝度むらが発生し、表示品質を劣化させることに
なる。
前述の点を更に第9図を用いて説明する。CgsはTP
T23のゲート・ソース間静電容量、C1cは液晶セル
24の静電容量を示し、同図の(A)は、ゲート電圧V
ConによりTPT23がオン状態となった場合の等価
回路を示す。この場合は、液晶セルにデータ電圧Vdが
直接的に印加され、その静電容量C1cに充電される。
これは、第7図の(A)の(1)の状態に対応する。
又第9図の(B)は、ゲート電圧がVConからVCo
ffに変化し、TPT23がオン状態かオフ状態に移行
する過程を示し、RtはTPT23がオン状態からオフ
状態に移行する過程の抵抗を示す。これは、第7図の(
A)の(2)の状態に対応する。
又第9図の(C)は、ゲート電圧がVGoffとなるこ
とにより、TPT23がオフ状態となった場合を示す。
この状態は、第7図の(A)の(3)の状態に対応する
又ゲートバスライン22の抵抗は約50にΩ、静電容量
は約100pFであるから、その時定数τは約5μsと
なる。又TFT23のゲート・ソ−ス間静電容量Cgs
は約0. I T) F、抵抗Rtは約106〜10”
Ωであり、その時定数は約0.1〜10μsとなる。
近点の液晶セルに接続されたTPT23までのゲートバ
スライン22の時定数τは小さく、これに対してTPT
23のオンからオフに移行する時の時定数Rt−Cgs
の方が太き(なり、ゲート電圧の立下りが急峻となるか
ら、第9図の(A)状態から(C)の状態に直ちに移行
することになり・、液晶セル電圧の変化分Δ■は、(1
)式に従ったものとなる。
又遠点の液晶セルに接続されたTPT23までのゲート
バスライン22の時定数τが大きくなり、これに対して
TPT23のオンからオフに移行する時の時定数Rt−
CgsO方が小さくなる。そして、ゲート電圧の立下り
が緩くなり、(A)の状態から(B)の状態を経て(C
)の状態に移行する。(B)の状態に於いては、TPT
23が完全にオフ状態に移行していないので、データ電
圧Vdが抵抗Rtを介して液晶セルの静電容量C1cに
加えられる。従って、液晶セル電圧は(A)の状態に於
ける電圧を維持することになる。そして、ゲート電圧が
立下ってTPT23が完全にオフ状態となると(C)の
状態となり、その時にTPT23のゲート・ソース間の
静電容1cgsを介して液晶セル電圧が変化する。その
時、液晶セルに印加される電圧は、データ電圧Vdから
静電容量Cgsを介して加えられるゲート電圧VCof
fに変化するから、液晶セル電圧の変化分Δ■は、とな
り、負フレームに於いては、液晶セル電圧の振幅が小さ
くなり、近点の液晶セル電圧の実効値に比較して小さい
実効値となり、輝度むらが生じることになる。
第10図(A)、  (B)は輝度むら発生の説明図で
あり、横軸は液晶セル電圧■、縦軸は透過光又は反射光
の強度Bを示す。又(A)は2値表示の場合を示し、(
B)はフルカラー(階i[)表示の場合を示す。
2値表示の場合は、(A)に示すように、黒は闇値以下
の液晶セル電圧に選定し、白は飽和闇値以上の液晶セル
電圧に選定することにより、近点(点線の丸で示す)も
遠点(実線の丸又は黒丸で示す)もほぼ同じ輝度で表示
できるように設定することが可能である。
これに対して、階調表示を行う場合は、(B)に示すよ
うに、黒の闇値と白の飽和闇値との間の液晶セル電圧を
用いるものであり、遠点(実線の丸)を白表示とする場
合に、飽和闇値近傍の液晶セル電圧とするものであるか
ら、その遠点の液晶セル電圧の実効値より大きい実効値
となる近点(点線の丸)の輝度は遠点とほぼ同じくなる
。しかし、遠点(黒丸)を黒表示とする場合、その遠点
の液晶セル電圧の実効値より大きい実効値となる近点(
点線の丸)の輝度は白に近いものとなる。
従って、第5図に示すように、黒表示を行う場合に、ド
ライバ13に近い側の輝度が大きくなる輝度むらが生じ
、表示品質を劣化させる欠点があった。
本発明は、前述の輝度むらの発生を防止し、表示品質を
改善することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方
法は、第1図を参照して説明すると、直交配置されたデ
ータバスライン1とゲートバスライン2との交点に、T
PT等のスイッチング素子3を介して液晶セル4を接続
した液晶パネル5を備え、データバスドライバ6にデー
タクロックに従ってデータをシフトし、1ライン分のシ
フトが終了すると、データバスライン1  (Di、D
2゜・・・Dm)にデータ電圧を印加し、又ゲートバス
ドライバ7にスキャンデータをスキャンクロックに従っ
てシフトし、その出力をゲートバスライン2 (Gl、
G2.  ・・・Gn)にゲート電圧として印加する。
そして、データバスドライバ゛6からデータバスライン
1に印加されるデータ電圧の極性を、フレーム周期等の
所定の周期毎に、切替信号により切替える。
このデータ電圧の極性の反転に対応して、スイソチング
素子3をオンとするゲート電圧と、オフとするゲート電
圧とを切替える。即ち、切替信号に応じて、切替回路8
により、正極性のデータ電圧の期間は、VGon(+)
 、  VCoff(+)をゲートバスドライバ7に加
え、負極性のデータ電圧の期間は、正極性のデータ電圧
の期間に於けるよりも低い電圧のV Con(−) 、
  V Goff(−)を加えるように切替える。
〔作用〕
スイッチング素子3をオンとする為のゲート電圧V C
on(+) 、 V Con(−)を、V Gon(+
) > V Con(−)とすることにより、正極性と
負極性とのデータ電圧との差がほぼ等しくなり、ゲート
電圧の立下りが急峻な場合も、波形なまりにより緩くな
った場合も、液晶セル電圧の変化分がほぼ等しくなり、
それによって液晶セル電圧の実効値が近点に於いても遠
点に於いてもほぼ等しくなるから、輝度むらを防止する
ことができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例の動作説明図であり、(a)〜
(C)はゲートバスラインに順次印加するゲート電圧を
示し、正フレーム(正極性のデータ電圧を印加する期間
)に於いてV Con(+) 、  V Goff(+
)とすると、負フレーム(負極性のデータ電圧を印加す
る期間)に於いては、それよりも低い電圧のV Gon
(−) 、 V Goff (−)をゲート電圧とする
ものである。又(d)はデータ電圧を示し、正フレーム
と負フレームとに於いて極性を反転している。又(el
、(「)は、スイッチング素子をオンとする為のゲート
電圧と、オフとする為のゲート電圧との電源の切替えを
示す。
第2図の(a)に示すVGon(+)のゲート電圧が第
1図に示すゲートバスドライバ7から例えばゲートバス
ラインG1に印加され、データバスドライバ6から各デ
ータバスラインD1〜Dmに正極性のデータ電圧が印加
されると、ゲートバスラインG1にゲートが接続された
スイッチング素子3 (以下TPTとする)がオン状態
となって、データバスラインD1〜Dmに印加されたデ
ータ電圧がそれぞれの液晶セル4に印加される。
このゲートバスラインG1のゲート電圧がVCoff(
+)となるとTFT3はオフとなる。この時に、TFT
3のゲート・ソース間静電容量を介してVCoff(+
)のゲート電圧が液晶セル4に印加されるから、前述の
(1)式に従って液晶セル電圧が変化し、次の負フレー
ムに於いてVCon(+)のゲート電圧が印加されるま
で、液晶セル4の静電容量に保持される。
次に(b)に示すように、VCon(+)のゲート電圧
がゲートバスラインG2に加えられ、データバスライン
D1〜Dmに1ライン分のデータ電圧が印加される。以
下同様にして、tc+に示すゲート電圧力ケートハスラ
インGnに印加され、正フレームが終了する。
この正フレームの終了により、第1図に於いては、切替
信号がデータバスドライバ6と切替回路8とに加えられ
、第2図の(d)、 (e)、 (f)に示すように、
データ電圧の極性の反転及びゲート電圧の切替えが、正
フレームから負フレームに移行する時に行われる。この
場合、負フレームに於けるゲート電圧V Gon(−)
 、  V Coff(−)は、正フレームに於けるゲ
ート電圧VGon(+) 、  VCoff(+)に対
して、VCon(+) >VCon(−) 、 VCo
ff(+)>VCoff(−)の関係に選定する。又l
 VGon(+) −VGoff(+) l = I 
V Gon(−)   V Coff(−) lの関係
に選定する。
負フレームに於いてゲート電圧が第2図の(al〜(C
)に示すように、順次第1図に示すゲートバスラインG
1〜Onに印加され、データバスラインD1〜Dmに負
極性とデータ電圧が印加されて、負フレームに於ける駆
動が行われ、この負フレームが終了すると、再び前述の
正フレームに於ける駆動が行われる。
第3図は本発明の実施例の駆動波形説明図であり、(a
)はデータ電圧、(b)はゲート電圧、fclは液晶セ
ル電圧を示す。その(C1の液晶セル電圧に於けるVc
は、液晶セル電圧を正負対称にする為の共i■雷電圧あ
る。又データ電圧を+Vd、−Vdとすると、正フレー
ムに於いてTPTをオンとするゲート電圧VCon(+
)を、TPTのドレインに加えられるデータ電圧+Vd
より高い値に選定し、又負フレームに於いてTPTをオ
ンとするゲート電圧VGon(−)を、データ電圧−V
dより高い値に選定して、TPTを確実にオン状態とす
る。又正フレームに於けるTPTのオン、オフのゲート
電圧の差V Gon(+) −V Coff(+) =
 V Pと、負フレームに於けるTPTのオン、オフの
ゲート電圧の。
差V Gon(−)  −V Coff(−) −V 
Nとをほぼ等しく選定する。
前述のように駆動波形を選定することにより、近点に於
ける液晶セル電圧の変化分と、遠点に於ける液晶セル電
圧の変化分とは、ゲート電圧波形のなまりがあってもほ
ぼ等しくなり、輝度むらを防止することができる。この
点について、第4図を参照して説明する。
第4図の(A)は近点、(B)は遠点、(a)はデータ
電圧とゲート電圧波形、(b)は液晶セル電圧を示し、
データ電圧+Vd、−Vdに対してTPTをオンとする
ゲート電圧を、+ V d < V Gon(+)、 
 −V d < V Con(−)の関係に選定し、且
つ正負フレームに於けるTPTをオンとするゲート電圧
とオフとするゲート電圧との差VP、VNをほぼ等しく
選定するものであり、近点に於ける液晶セル電圧の変化
分Δ■1は、(1)式に示す従来例の近点に於ける液晶
セル電圧の変化分ΔVとほぼ等しくなる。
又遠点に於ける液晶セル電圧の変化分Δv2は(3)式
を用いて表すことができる。この場合、TPTをオフと
するゲート電圧とデータ電圧との差の電圧に比例した変
化分ΔV2となるものであり、正負フレームの(+) 
、 (−)を省略すると、VCon−V Goff #
 V d −V Coff となる。即ち、(11弐と
(3)式とはほぼ等しくなるから、近点と遠点との液晶
セル電圧の変化分Δv1.Δ■2はほぼ等しくなり、輝
度むらを防止することができる。
又第4図の(B)と従来例の第7図の(B)とを対比す
ると更に判り易いもので、従来例に於いては、負フレー
ムに於いて、ゲート電圧の緩い立下りの後にTPTがオ
フとなるが、本発明の実施例の第4図の遠点を示す(B
)に於いては、ゲート電圧が僅か立下るだけで、TPT
はオフになるから、立下りの急峻さによる影響が少な(
なる。
このような点からも、液晶セル電圧の変化分に与えるゲ
ート電圧波形の影響が少なくなる。
前述のような駆動方法を実現するには、第1図に示すよ
うに、正フレームと負フレームとに於いて、ゲートハス
ドライバ7に加えるゲート電圧電源の電圧を切替えれば
良いことになり、その切替信号は、フレーム同期信号等
から容易に形成することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、アクティブマトリクス
型液晶表示装置の駆動方法に於いて、データ電圧を正極
性とする期間に於けるTPTをオンとするゲート電圧V
Gon(+)とオフとするゲート電圧V Goff (
+)とに対して、データ電圧の極性を反転して負極性と
する期間に於けるT’FTをオンとするゲート電圧VG
on(−)とオフとするゲート電圧V Goff(−)
とを低くなるように切替えて駆動するものであり、それ
によって、近点の液晶セル電圧の変化分Δ■1と、遠点
の液晶セル電圧の変化分ΔV2とをほぼ等しくすること
ができる。
従って、近点の液晶セル電圧の実効値と遠点の液晶セル
電圧の実効値とをほぼ等しくすることができるから、輝
度むらを防止することができる。
又TFTをオンとするゲート電圧とオフとするゲート電
圧との差電圧を、データ電圧を正極性とする期間と負極
性とする期間とに於いてほぼ等しくなるように設定する
ことにより、更に近点と遠点との液晶セル電圧の実効値
を近似させることが可能となり、表示品質を改善するこ
とができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
の動作説明図、第3図は本発明の実施例の駆動波形説明
図、第4図(A)、  (B、)は本発明の実施例の近
点と遠点との説明図、第5図は輝度むらの説明図、第6
図はゲートバスラインの等価回路、第7図(A)、  
(B)は従来例の近点と遠点との説明図、第8図は液晶
セルの接続構成説明図、第9図(A)〜(C)はTPT
のオン、オフによる動作説明図、第10図(A)、  
(B)は輝度むら発生の説明図である。 1はデータバスライン、2はゲートバスライン、3はス
イッチング素子、4は液晶セル、5は液晶パネル、6は
データバスドライバ、7はゲートバスドライバ、8は切
替回路、V Con(+)、 V Con(−)はスイ
ッチング素子をオンとするゲート電圧、V Goff(
+)、  V Coff(−)はスイッチング素子をオ
フとするゲート電圧である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、直交配置されたデータバスライン(1)とゲー
    トバスライン(2)との交点に、スイッチング素子(3
    )を介して液晶セル(4)を接続したアクティブマトリ
    クス型液晶表示装置の駆動方法に於いて、 前記データバスライン(1)から前記スイッチング素子
    (3)を介して前記液晶セル(4)に印加するデータ電
    圧の極性を周期的に反転し、前記データ電圧の極性を正
    極性とする期間に於ける前記スイッチング素子(3)を
    オンとするゲート電圧に対して、前記データ電圧の極性
    を負極性とする期間に於ける前記スイッチング素子(3
    )をオンとするゲート電圧が低くなるように切替えるこ
    とを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置の
    駆動方法。
  2. (2)、前記データ電圧の極性を正極性とする期間と負
    極性とする期間とに於ける前記スイッチング素子(3)
    をオンとするゲート電圧と、オフとするゲート電圧との
    差電圧をそれぞれ等しくなるように設定したことを特徴
    とする前記特許請求の範囲第1項記載のアクティブマト
    リクス型液晶表示装置の駆動方法。
JP24021486A 1986-10-11 1986-10-11 アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 Pending JPS6395420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24021486A JPS6395420A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24021486A JPS6395420A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395420A true JPS6395420A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17056147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24021486A Pending JPS6395420A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395420A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175889A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 富士通株式会社 アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JPH0247621U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30
JP2006084617A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2006235627A (ja) * 2005-02-26 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
KR100712024B1 (ko) * 2002-02-05 2007-05-02 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US7362321B2 (en) 2002-02-25 2008-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving image display, driving device for image display, and image display
JP2009103972A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法
KR101264704B1 (ko) * 2006-11-20 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR101264701B1 (ko) * 2006-11-13 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2016224425A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示パネル駆動装置、これを用いた表示パネル駆動方法、及びこれを含む表示装置
CN112731719A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板及其驱动方法、计算机存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119328A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの駆動方法
JPS6273235A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Hitachi Ltd 表示装置の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119328A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの駆動方法
JPS6273235A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Hitachi Ltd 表示装置の駆動方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175889A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 富士通株式会社 アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JPH0247621U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30
KR100712024B1 (ko) * 2002-02-05 2007-05-02 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US7375712B2 (en) 2002-02-05 2008-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with separate positive and negative driving circuits
US8139013B2 (en) 2002-02-25 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving image display
US7362321B2 (en) 2002-02-25 2008-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving image display, driving device for image display, and image display
JP2006084617A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2006235627A (ja) * 2005-02-26 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
US7907106B2 (en) 2005-02-26 2011-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
KR101264701B1 (ko) * 2006-11-13 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR101264704B1 (ko) * 2006-11-20 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2009103972A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法
JP2016224425A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示パネル駆動装置、これを用いた表示パネル駆動方法、及びこれを含む表示装置
CN112731719A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板及其驱动方法、计算机存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100873533B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3727873B2 (ja) 液晶表示パネル駆動回路及び液晶表示器
CN101233556B (zh) 显示装置及其驱动电路与驱动方法
US7663590B2 (en) Flicker-constrained liquid crystal display
US20060119557A1 (en) System and method for driving an LCD
JP2001343941A (ja) 表示装置
JP5346379B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JPH08251518A (ja) 駆動回路
KR20020059220A (ko) 액정표시장치 및 그 구동제어방법
US7019725B1 (en) Reset method and apparatus for liquid crystal display
JPS6395420A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
TWI427599B (zh) 包括液晶顯示器並使用改良式定址方法之視訊系統
US6677937B1 (en) Driving method for display and a liquid crystal display using such a method
JPS63198022A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JP2608403B2 (ja) アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JP2516351B2 (ja) アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JP2000259130A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2014235187A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2007171567A (ja) 液晶表示装置
JP3167135B2 (ja) 2端子型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11326868A (ja) 液晶表示装置
JP2005148362A (ja) Tft液晶パネルの駆動方法及びtft液晶パネル駆動モジュール
CN111179866B (zh) 液晶显示设备
JPH0749480A (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
JPH03161790A (ja) 液晶パネルの駆動方法