JP3619988B2 - 酸性染毛料組成物 - Google Patents

酸性染毛料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3619988B2
JP3619988B2 JP2000289510A JP2000289510A JP3619988B2 JP 3619988 B2 JP3619988 B2 JP 3619988B2 JP 2000289510 A JP2000289510 A JP 2000289510A JP 2000289510 A JP2000289510 A JP 2000289510A JP 3619988 B2 JP3619988 B2 JP 3619988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
acid
dye
acidic
hair dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000289510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104942A (ja
Inventor
彰一 田村
範平 中村
Original Assignee
株式会社加美乃素本舗
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加美乃素本舗 filed Critical 株式会社加美乃素本舗
Priority to JP2000289510A priority Critical patent/JP3619988B2/ja
Priority to TW090122642A priority patent/TWI282289B/zh
Priority to KR1020010057240A priority patent/KR100786903B1/ko
Priority to SG200105700A priority patent/SG89421A1/en
Priority to MYPI20014393A priority patent/MY149838A/en
Priority to CNB011408022A priority patent/CN100528124C/zh
Publication of JP2002104942A publication Critical patent/JP2002104942A/ja
Priority to HK02107046.7A priority patent/HK1045808B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3619988B2 publication Critical patent/JP3619988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、染色性に優れ皮膚や衣服等への色移りがない酸性染毛料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
酸性染毛料に関する提案はたくさんなされているが、色素濃度が少なく浸透剤や酸の濃度が少ないものは、整髪料等としての用途を主目的として使用され、皮膚や衣服等への色移りは少ないが白髪を隠したり、白髪を目立たなくする染毛力は極めて乏しく、染毛料として実効の乏しいものであった。逆に色素濃度が高く浸透剤や酸の濃度が多いものは、染毛料として使用され、皮膚への汚染度が高く、使用後においても皮膚や衣服への色移りが激しく、理美容等での特別な施術として実施されたり、また、一般家庭で使用される商品についても皮膚や衣服を汚染しないよう注意深く使用させ、必ず使用後余剰染毛料を洗い流すことを要求する商品ばかりである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は強酸性領域(pH1.5〜4.0)であっても安定であり、流動性に富み、さらに使用感触に優れ、かつ、使用後の皮膚及び衣服等への付着への色移りがなく、洗い流すことを必要としない増粘手段を施した1回の使用で白髪を目立たなく隠し、4〜5回の使用で白髪を目立たなく染毛することができる酸性染毛料組成物を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、この課題の解決に向けて鋭意検討した結果、酸性染毛料として、必須成分である「色素」、「酸」、「芳香族アルコール」、「低級アルコール」、「増粘剤」、「水」をバランスよく配合することにより、1回の使用で白髪を目立たなく隠し、4〜5回の使用で目立たなく染毛することができ、使用後の皮膚や衣服等への色移りがなく、洗い流すことを必要としない実効の高い酸性染毛料組成物を見いだしたものである。
【0005】
本発明の酸性染毛料組成物は、酸性染料の1種或いは2種以上を0.05〜0.5%、pH調整剤としての酸としてクエン酸又はグリコール酸を1〜5%、浸透剤としてのベンジルアルコールを5〜15%、溶剤としてエタノールを10〜15%、増粘剤としての高分子化合物であるキサンタンガムを0.03〜1%を配合し、残部が水と慣用の助剤とからなり、使用時に前記酸にてpH1.5〜3.5に調整して用いることを特徴とする染毛後の洗髪が不要の酸性染毛料組成物である
本発明の酸性染毛料組成物は、上記の主たる成分の他に、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、安定剤等この種の分野で通常使用される助剤を含み、残部水より成る。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において酸性染料としては、酸化染毛剤や酸性染毛料に通常使用される法定色素を使用することができる。好ましくはタール系色素で、例えば、赤色2号、赤色102号、赤色106号、赤色213号、赤色215号、赤色227号、赤色401号、赤色504号、黄色4号、黄色5号、黄色203号、黄色205号、緑色3号、緑色204号、緑色205号、青色1号、青色203号、青色403号、黒色401号、紫色401号、橙色205号、褐色201号等を例示できる。これらの色素は、1種又は2種以上を併せて使用することができる。
酸性染料は、染毛料全量に対して0.01〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の範囲で加えるとよい。0.01%以下では染毛回数を10回以上繰り返さないと所望の色に到達せず、1%以上では好みの色に染毛するのが難しくなる。
【0007】
pH調整剤としての酸には、無機酸及び有機酸のいずれも使用できるが、好ましくは有機酸が用いられる。例えば、クエン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、グリコール酸等の有機酸、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。また、緩衝能等を与える目的で、これらの酸とこれらの酸のナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を組み合わせて使用することもできる。
これらの酸の配合量は、染毛料使用時に、染毛液がpH1.5〜4.0、好ましくはpH1.5〜3.5程度の強酸性となるように選択、配合される。
【0008】
浸透剤としての芳香族アルコールは、髪への染料の浸透を助長するほか、染毛後の毛髪になめらかさ、しっとり感及び適度の保湿性を付与するのに使用される。例えば、ベンジルアルコール、フェニルエタノール等が使用できる。好ましくは、ベンジルアルコールである。
【0009】
溶剤としての低級アルコールは、通常整髪料等に使用されるものを配合することができる。炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルコールが使用でき、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール等が挙げられるが、好ましくはエタノールが使用される。低級アルコールの配合量は、他の配合成分によって異なるが染毛料全量に対して1〜20%の範囲で使用される。1%以下では溶剤としての機能が少ないため、液の混濁、或は分離が見られ、20%以上では染色時の作業性が低下する。
【0010】
本発明の染毛料は、使用時に染毛液が不必要にたれ落ちるの防止するためと取扱性をよくするために増粘剤を使用する。増粘剤としての高分子化合物は、天然又は合成の高分子化合物のいずれもが使用できる。例えば、アラビアゴム、グアガム、カラギーナン、アルギン酸ソーダ、キサンタンガム、メチルセルローズ、CMC、カチオン化澱粉等の天然高分子、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリビニルアルコール等の合成高分子、ポリエチレングリコール高級脂肪酸エステル等の高級脂肪酸エステル等が挙げられる。好ましくは、キサンタンガム等が使用される。
【0011】
本発明の染毛料組成物は、必要に応じて、この種の分野で使用される、湿潤剤、ふけ止め剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、香料等を配合することができる。
本発明の染毛料は、1回の染毛で所望の色の毛髪を得るのではなく、間をあけて3〜5回以上染毛することにより、しっとりとした深みのある色を得ることを目的とするものである。そのため、染毛回数を重ねても毛髪が傷むことがなく、また、健康等に悪影響を及ぼすこともない。
【0012】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はこれらの例に限られるものではない。
【0013】
製剤例
増粘剤としてキサンタンガム、pH調整剤としてグリコール酸、芳香族アルコールとしてベンジルアルコール、低級アルコールとしてエタノールを使用し、酸性染料として下記表1に示す各染料を混合した混合酸性色素を使用した。
Figure 0003619988
上記各成分をそれぞれ、表2及び3に示した割合で配合し、精製水を加えて全量100とした。%は重量%を示す。
得られた各染毛料について実施例1及び2で染毛性を試験した。
【0014】
実施例1
表2に示した組成の実施例1及び比較例1〜3について染毛性及び取り扱い性等について調べた。混合酸性色素として、表1に記載の黒色系色素を用いた。 なお、比較例1はキサンタンガムが多い組成物の例で、比較例2はベンジルアルコールが多い場合の例であり、比較例3はエタノールが多い場合の例を示す。比較例2と3は、組成物そのものの配合性が不良で、染毛性も不良であった。以下に、実施例1と比較例1〜3の染毛性について記載する。
Figure 0003619988
【0015】
1.染毛性
*1:塗布10分後には乾き、擦り付けても手は汚れず、白髪も均質に黒く染まり、ベタツキもなく、なめらかな感触で、極めて良好であった。
*2:粘性が高く、塗布しにくく、白髪は黒くなったが、30分経過後も乾燥せず、再汚染が見られた。
*3:液が2層に分離しており、振り混ぜてから白髪に塗布するが液が流れやすく使用が不便であり、また塗布後白髪は黒くなったが、30分経過した後も、濡れた状態で汚れが生じた。
*4:塗布後、白髪は黒色となり目立たなくなったが、30分経過した後もベタつき、色素が再付着し、乾燥したあとも色素が再付着した。
【0016】
2.洗髪後の染着性
1)市販シャンプーで洗髪した後も、色落ちはなく、白髪は均質に黒く染まっていた。
2)シャンプー後、洗髪による部分的な色落ちが見られ、白髪の一部は薄い黒色になったが、全体として白髪が目立った。
3)シャンプー後、白髪部分を観察すると部分的には黒く染まっているが、染まっていない部分も見られ、白髪が目立った。
4)シャンプー後、白髪部分を観察すると、洗髪によりほとんど色落ちし、白髪が目立ち、色素の染着性は見られなかった。
【0017】
▲1▼適用性:全般的に白髪を有する男性を被試験者として、実施例1の液をクシに取り、左側頭部に全体的に塗布する。右側頭部には比較例1の液をほぼ同じ量同様に塗布する。
その結果、実施例1は、液全体が広がりやすく、全般的に均一に白髪を隠すことができたが、比較例1の場合は液全体を均一に広げにくく、白髪全般を隠すことは容易でなかった。
▲2▼再付着性:施術直後、実施例1及び比較例1の各塗布部を手の掌を当てたとき、ともに染料により手の掌が汚れたが、比較例1に比べて実施例1の汚れは軽微であった。
塗布10分経過後、手の掌で両塗布部をこすりつけたとき、比較例1では粘稠感があり、かなり手の掌に染料が再付着したが、実施例1においては、全く乾燥した状態で手の掌の汚れも生ぜず、さらに白布で強くこすり付けても白布の汚れは認めなかった。
【0018】
▲3▼毛髪染着性:その後、市販シャンプーを用いて頭部を洗髪し、乾燥した後、頭部両側の染毛状態を観察した結果、比較例1使用部の白髪はほとんど変わらず、白髪状態として観察されたが、実施例1使用部の白髪の存在感はほとんど認めず、白髪が染められている状態であった、
その後、市販のヘアオイルで整髪し、2日に1回、3回の洗髪を繰り返したが、染毛部分の色落ちもなく、実施例1を使用した白髪部分は、比較例1を使用した部分に比べ、全く白髪は目立たなかった。
【0019】
本発明による酸性染毛料は、施術後10分ほどの短時間で乾き、染料による手掌や衣服への汚染もなく、そのままの状態で整髪状態を維持することができ、また、洗髪した後の白髪も染められており、洗髪を繰り返しても十分に染毛効果が得られ、酸性染毛料の使用の際に通常行う施術後30〜40分放置し、その後洗浄するというような不便さもなく、本発明品を塗布し、その状態で髪型を整えるだけで染毛効果を得る事ができる。
【0020】
実施例2
表3に示した組成の実施例2と比較例4について染色性を試験し、あわせて比較例5及び6について試験した。混合酸性色素として、表1に記載の茶褐色系色素を用いた。
比較例4は水が多い場合の例を示した。また、比較例5はベンジルアルコールが多く、エタノールが少ない場合の例であり、比較例6はエタノールが少なく、水が多い場合の例であり、これらはいずれも配合液が不安定で結果として染毛性は良くなかった。
Figure 0003619988
【0021】
1.染毛性
*5:塗布10分後には乾き、擦り付けても手は汚れず、白髪も茶褐色に均質に染まり、ベタツキ感もなく、なめらかな感触で、白髪も目立たず、極めて良好であった。
*6:塗布後、白髪部分は茶褐色となり、白髪は目立たないものの、30分以上経過した後も乾燥せず、色素が再付着し、乾いた後も色素が再付着した。
*7:液が2層に分離しており、振り混ぜてから塗布したが、白髪を目立たなくするには何度も振り混ぜ、塗布回数が多くなり不便であった。また30分以上経過した後も、濡れた状態で汚れが生じた。
*8:液は分離状態にあり、塗布後は白髪は茶褐色となり目立たなかったが30分経過した後もベタつき、色素が再付着し、乾燥したあとも色素が再付着した。
2.洗髪後の染着性
5)市販シャンプーで洗髪した後も、色落ちはなく、白髪は茶褐色に均質に染まっていた。
6)シャンプー後、白髪は薄く茶褐色に染着されているが、洗髪による色落ちにより、全体として白髪が目立った。
7)シャンプー後、白髪部分を観察すると部分的には茶色に染まって、染着ムラが見られた。
8)シャンプー後、白髪部分を観察すると、洗髪によりほとんど色落ちし、白髪が目立ち、色素の染着性は見られなかった。
【0022】
▲1▼適用性:実施例1と同様にして白髪まじりの50才女性を対象に、実施例2と比較例4をそれぞれ左側、右側に塗布した。
その結果、実施例1は、液全体が広がりやすく、全般的に均一に白髪を隠すことができたが、比較例4の場合はベンジルアルコールの分離が見られ、液全体を均一に広げにくく、白髪全般を隠すことはできなかった。
▲2▼再付着性:施術直後、実施例1及び比較例4の各塗布部を手の掌を当てたとき、ともに染料により手の掌が汚れたが、比較例4に比べて実施例1の汚れは軽微であった。
塗布10分経過後、手の掌で両塗布部をこすりつけたとき、比較例では粘稠感があり、かなり手の掌に染料が再付着したが、実施例においては、全く乾燥した状態で手の掌の汚れも生ぜず、さらに白布で強くこすり付けても白布の汚れは認めなかった。
【0023】
▲3▼毛髪染着性:その後、市販シャンプーを用いて頭部を洗髪し、乾燥した後、頭部両側の染毛状態を観察した結果、比較例4使用部は部分的には白髪が見えないが、全体としては白髪が目立ち、白髪状態として観察されたが、実施例1使用部では白髪はほとんど認めず、白髪が染められている状態であった、
【0024】
実施例1の結果と同様に実施例2の本発明による酸性染毛料は、施術後短時間で乾き、染料による手掌や衣服への汚染もなく、そのままの状態で整髪状態を維持することができ、また、洗髪した後の白髪も染められており、洗髪を繰り返しても十分に染毛効果が得られた。
▲4▼再染毛性:上記によって毛髪を染色した女性について、3週間ごとに染毛を繰り返したところ、先の染色部と後の染色部との区別がつかない均一な染色が得られ、また回を重ねることによって深みのある色が得られると共に、繰り返し使用しても、ゴワゴワ感(剛毛化)もなく、また、毛髪の損傷もないなめらかな感触の整髪容易な毛髪状態であった。
【0025】
本発明の染毛料組成物は上記各実施例、比較例の結果から、
ベンジルアルコールとエタノールの組成比が1:0.25〜4.0で、且つ
ベンジルアルコール・エタノールの混液と水との組成比が1:2.3〜41.0である範囲が、ベンジルアルコールの分離もなく、染料の吸着性、塗布時の使用感も良好であることが認められた。
これらの結果から、本発明の各成分の割合は、下記のごとくにまとめて記すことができる。
Figure 0003619988
【0026】
【発明の効果】
本発明の酸性染毛料組成物は、一液性であるため使用が容易であり、適度の粘性を有し乾燥性もよいことから使用に際して衣服を不必要に汚染することもないなど多くの利点を有する。また、本発明染毛料の組成は、色素が黒色、茶褐色等の寒色系に限らず任意の色の色素に対応できるので、高齢者の白髪染めのみならず、若者の流行に応じた頭髪の染色にも適用できる。

Claims (4)

  1. 酸性染料の1種或いは2種以上を0.05〜0.5%、pH調整剤としてのクエン酸又はグリコール酸を1〜5%、ベンジルアルコールを10〜15%、エタノールを10〜15%、キサンタンガムを0.03〜1%を配合し、残部が水とからなり、ベントナイトを含まない組成物であって、使用時に前記酸にてpH1.5〜3.5に調整して用いることを特徴とする染毛後の洗髪が不要の酸性染毛料組成物。
  2. ベンジルアルコール/エタノールの含有量の比が0.5〜1.0であって、その合計量が組成物中20〜30%含み、キサンタンガム/ベンジルアルコールの量比が0.03〜0.1で、キサンタンガムの量が0.3〜1.0%、クエン酸又はグリコール酸1〜3%及び酸性染料0.05〜0.5%を含む請求項1記載の酸性染毛料組成物。
  3. 酸性染料0.1%、グリコール酸2.0%、ベンジルアルコール10.0%、エタノール12.5%、キサンタンガム0.5%及び残部精製水からなる請求項1又は2記載の酸性染毛料組成物。
  4. 酸性染料0.2%、グリコール酸2.0%、ベンジルアルコール10.0%、エタノール15.0%、キサンタンガム0.3%及び残部精製水からなる請求項1又は2記載の酸性染毛料組成物。
JP2000289510A 2000-09-22 2000-09-22 酸性染毛料組成物 Expired - Lifetime JP3619988B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289510A JP3619988B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 酸性染毛料組成物
TW090122642A TWI282289B (en) 2000-09-22 2001-09-12 Acidic hair dye composition and method thereof
KR1020010057240A KR100786903B1 (ko) 2000-09-22 2001-09-17 산성 염모료(染毛料) 조성물
SG200105700A SG89421A1 (en) 2000-09-22 2001-09-18 Acidic hairdye composition
MYPI20014393A MY149838A (en) 2000-09-22 2001-09-19 Acidic hairdye composition
CNB011408022A CN100528124C (zh) 2000-09-22 2001-09-21 酸性染发剂组合物
HK02107046.7A HK1045808B (zh) 2000-09-22 2002-09-26 酸性染髮劑組合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289510A JP3619988B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 酸性染毛料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104942A JP2002104942A (ja) 2002-04-10
JP3619988B2 true JP3619988B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18772895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289510A Expired - Lifetime JP3619988B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 酸性染毛料組成物

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP3619988B2 (ja)
KR (1) KR100786903B1 (ja)
CN (1) CN100528124C (ja)
HK (1) HK1045808B (ja)
MY (1) MY149838A (ja)
SG (1) SG89421A1 (ja)
TW (1) TWI282289B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901463B2 (en) 2003-02-21 2011-03-08 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Hair color
JP4251951B2 (ja) * 2003-09-30 2009-04-08 株式会社マンダム 酸性染毛剤組成物
CN100384945C (zh) * 2006-01-16 2008-04-30 大连理工大学 一类酸性染料组合物
JP4985926B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-25 株式会社加美乃素本舗 感光性酸性染毛料組成物
JP5495475B2 (ja) 2007-02-23 2014-05-21 三菱鉛筆株式会社 染毛料及びそれを用いた毛髪用塗布具
US7766978B2 (en) 2007-10-18 2010-08-03 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Acidic hair dyeing method
CN101177546B (zh) * 2007-11-30 2011-02-23 上虞新晟化工工业有限公司 一种酸性蓝染料组合物
JP5009193B2 (ja) * 2008-02-29 2012-08-22 ホーユー株式会社 染毛料組成物及び毛髪の染色方法
CN103957872A (zh) * 2011-11-28 2014-07-30 花王株式会社 毛发清洗剂组合物
CN106236663A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 郭迎庆 一种高上色性天然植物染发剂的制备方法
CN107997986A (zh) * 2017-12-08 2018-05-08 花安堂生物科技集团有限公司 一种酸性染发剂及其染发方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262509A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Serutetsuku Lab Kk 染毛剤
US5254333A (en) * 1990-07-10 1993-10-19 Kao Corporation Hair treatment composition and hair dye composition
JPH0737370B2 (ja) * 1991-09-20 1995-04-26 花王株式会社 染毛剤組成物
DE69204268T2 (de) * 1991-12-18 1996-03-21 Kao Corp Färbemittel für Keratinfasern.
JPH07187969A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kao Corp 染毛剤組成物及び頭髪の染色方法
JPH08165226A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Nonogawa Shoji Kk 酸性染毛料組成物
JP3765857B2 (ja) * 1994-12-22 2006-04-12 サンスター株式会社 酸性毛髪用組成物
JP3480165B2 (ja) * 1995-12-23 2003-12-15 花王株式会社 エアゾール噴射用酸性半永久染毛料組成物
JPH08268849A (ja) * 1996-05-02 1996-10-15 Shiseido Co Ltd 頭髪用酸性染毛料組成物
TW565458B (en) * 1997-01-21 2003-12-11 Shiseido Co Ltd Hairdye composition
JP3884818B2 (ja) * 1997-03-03 2007-02-21 ライオン株式会社 染毛剤組成物
JPH11263716A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Mirubon:Kk 酸性染毛料
JP3694593B2 (ja) * 1998-08-12 2005-09-14 株式会社資生堂 酸性染毛料組成物
JP2000344639A (ja) * 1999-03-26 2000-12-12 Kanebo Ltd 濡れ髪用酸性染毛料及び染毛方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020023121A (ko) 2002-03-28
JP2002104942A (ja) 2002-04-10
CN100528124C (zh) 2009-08-19
SG89421A1 (en) 2002-06-18
MY149838A (en) 2013-10-31
HK1045808B (zh) 2010-04-16
HK1045808A1 (ja) 2002-12-13
KR100786903B1 (ko) 2007-12-17
CN1346632A (zh) 2002-05-01
TWI282289B (en) 2007-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842621B2 (ja) パーマネントヘアカラーとパーマネントウエーブ又は縮毛矯正を同時に施すための毛髪処理剤組成物とその施術方法
JP3619988B2 (ja) 酸性染毛料組成物
JPH05339134A (ja) 染毛剤
WO2002005768A1 (fr) Agents de pretraitement pour colorants capillaires acides
JP3884818B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4815626B1 (ja) 染毛料
JPH07300407A (ja) 化学合成またはバイオ合成した水溶性メラニンを使用して毛髪を一時的に染色するための組成物と方法
JP4985926B2 (ja) 感光性酸性染毛料組成物
JPH04112820A (ja) 染毛剤
JPH04342518A (ja) 染毛剤
JPH11217319A (ja) 染毛剤組成物
JP4352362B2 (ja) 毛髪用染毛料組成物
JPH09278636A (ja) 毛髪用染色剤
JP3916194B2 (ja) 酸性染毛料組成物
JP3571733B2 (ja) 染毛剤組成物
JPH10182374A (ja) 染毛剤組成物
JPH11343217A (ja) 染毛剤組成物
JP3243401B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2000128747A (ja) 毛髪染毛剤組成物
KR102057542B1 (ko) 겔 상의 염모제 조성물
JP2002265339A (ja) 染毛剤組成物及び染毛方法
JPH07118130A (ja) 染毛用組成物
JP2000128749A (ja) 酸性染毛料
JPH11152215A (ja) 酸性染毛剤組成物
JPH07145025A (ja) 染毛用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3619988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term