JPH02262509A - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤

Info

Publication number
JPH02262509A
JPH02262509A JP8266489A JP8266489A JPH02262509A JP H02262509 A JPH02262509 A JP H02262509A JP 8266489 A JP8266489 A JP 8266489A JP 8266489 A JP8266489 A JP 8266489A JP H02262509 A JPH02262509 A JP H02262509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
acid
dye
dyeing
dyeing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8266489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fujimaki
藤巻 正人
Naomi Osawa
大澤 尚美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN BIYUUT PROD KK
SERUTETSUKU LAB KK
Original Assignee
JAPAN BIYUUT PROD KK
SERUTETSUKU LAB KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN BIYUUT PROD KK, SERUTETSUKU LAB KK filed Critical JAPAN BIYUUT PROD KK
Priority to JP8266489A priority Critical patent/JPH02262509A/ja
Publication of JPH02262509A publication Critical patent/JPH02262509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は染毛剤に関し、詳しくは毛幹及び毛根を傷める
ことなく、色保持力の高い染毛剤に関する。
[従来の技術] 従来の染毛剤としては、例えばヘアカラー、ヘアダイ等
が知られている(実公昭40−32382号、同41−
24522号、同52−27027〜9号及び同52−
27031号参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来のヘアカラー、ヘアダイ等を何回も使い続
けることにより、頭皮や頭髪の傷みを生じさせたり、頭
皮や頭髪からアンモニア臭を発生させたり、また皮膚癌
、再生不良性貧血、アレルギー疾患についての疑いなど
人体への右寄性の問題があフた。
そこで本発明の目的は、毛幹や毛根を傷めることなく、
頭皮にも刺激性がなく、且つ色保持力の高い染毛剤を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、鋭意検討の結果、本発明に至ったものであ
る。
即ち、本発明に係る染毛剤は、下記組成を有し、Pl+
3.0〜3.5であることを特徴とする。
(wtX) (a)ヒドロキシアルキルセルロース 1.0−7.0
(b)ベンジルアルコール      7.0へ15.
0(c)脂肪族低級アルコール     10.0〜2
5.0(d) N−アルキルピロリドン      9
.0〜16.0(e) 1.3−ブタンジオール   
    1.0〜2.0(f)プロピレングリコール 
     1.0〜8.0(g)染料        
     D、[]D1〜5.0(h)クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、リン酸。
酒石酸から選択される少なくとも1種 pH調整に必要な量 (1)ポリアクリル酸ナトリウム   0.001〜1
.0(j)キチンリキッド        2.0〜7
.0(k) N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン
酸トリエタノールアミン         0.5〜7
・0(1)カルボキシメチルセルロース 0.001〜
10.0(m)キサンタンガム       0.00
1〜10,0(n)水           残量 以下、本発明について詳述する。
本発明においてヒドロキシアルキルセルロースは、粘度
調節剤として使用されるものCあり、例えばヒドロキシ
エチルセルロース、ヒトロギシブロビルセルロース等の
ヒトロギシ低級アルキルセルロースか好ましく用いられ
る。
中でもヒドロキシエチルセルロースは、以下の特性を宥
するため好ましく用いられる。即ち、ノニオン性である
ため多価イオンと反応せず、また塩類との相溶性がよく
セルロース誘導体中で最もよい耐油性を示し、あらゆる
表面に対する接着性及び脱着性かよいという特性がある
。またほどよい吸湿性を有し、静電気の発生を防1ヒす
る特性もある。また他の水溶性高分子の水溶液よりも腐
敗を起こしにくい特性も有している9 このヒドロキシアルキルセルロースの添加量は、染毛剤
全量に対し1.0〜7.0wt%てあり、好ましくは4
〜5wt%である。粘度調節剤の量が1 、0 w t
%未満の場合には染毛液の粘性が低いため、毛幹に塗布
すると染毛液が流れ落ち、地肌につき色素が落ちずらく
なる欠点がある。一方7.Owt%を越える場合には、
粘性か高くなりすぎて染着(塗布)か不可能となる問題
がある。
本発明においてベンジルアルコールは溶剤として使用さ
れ、酸性染料を溶解する。添加量は7.0〜15.0w
t%であり、好ましくは730〜1.0.0 wtXで
ある。
脂肪族低級アルコールは溶剤として使用され、例えばエ
タノール、1′ソプロピルアルコール(インプロパツー
ル)が好ましく用いられる。添加量は10.0〜25.
0wt%であり、エタノールとイソプロパツールを併用
する場合、エタノールは10.0〜25.0wt%が好
ましく、より好ましくは10.0〜20.0wt%てあ
り、インプロパツールは 1.0〜8、口wt%てあり
、より好ましくは0.001〜5.0wt%であるや N−アルキルピロリドンは、例えばN−メチルピロリド
ンが好ましく用いられる。極性が大きく殆んどの*機溶
剤と完全に混合し、有機物及び無機物に対する溶解力が
大きく、染料助剤や有機溶剤と水との混合を助ける特性
を有するからである。
添加量は9.0〜16.0wt%である。
1.3−ブタンジオールは保湿剤として用いられ、添加
量は1.0〜2.0wt%である。
プロピレングリコールは保湿剤として用いられ、添加量
は1.0〜8.0wt%である。
本発明において染料は、「医薬品等に使用することがて
きるタール色素を定める省令」で定められた染料の中か
ら適当なものを選択使用できる。
例えば赤色102号、黒色401号、橙色205号、紫
色401号、青色1号、褐色201号、緑色204号、
赤色105号、青色205号、赤色213号、青色20
5号等から1種又は2種以上を選択使用できる。添加量
は染料今月として[1,001〜5.0wt%である。
本発明においては、p11′:A整剤としてクエン酸、
クエン酸ナトリウム、リン酸、酒石酸から選択される少
なくとも1種か用いられる。
添加量゛は本発明の染毛剤のpl+を3.0〜3.5の
酸性に調整するに必要な量である。pt+を3.Q〜3
.5の弱酸域に調整するのは、この範囲て良好な染色効
果を示すかうである。
なおリン酸は、pi+調整剤として使用されるか、酸化
防止効果も発揮する。また酒石酸もpH調整剤として使
用されるが、収れん性かある染色などにも使用される。
ポリアクリル酸ナトリウムは粘度調整剤であり、染毛す
る際、毛髪の滑りをよくして塗り易くす、己。又その水
溶液はイオン性高分子電解質特有の性質をもち、半透膜
透過性、溶解性があり、酸性側で毛髪のタンパク質に吸
着しやすいため、着色を容易にする。添加量は0.01
〜1.0wt%である。
キチンリキッドはカニやエビの甲らより抽出されたカチ
オン性物質で、毛髪のリンス効果があり、保湿剤と1)
て毛髪の保護作用をする。また染着した色素の発色を促
進する作用がある。添加量としては2.0〜7.0wt
%である。
N−ヤシ油脂肪酸アシル−し−グルタミン酸トリエタノ
ールアミンは、アミノ酸系の界面活性剤又はアニオン界
面活性剤で、シャンプーの材料として用いられる0毛小
皮の保護・修復作用があり、染着した後、毛髪のつやを
増し、且つ染色むらをなくシ、若色を容易にする。極性
かタンパク質にちかく毛髪に吸着されやすい。添加量は
0.5〜7−0wt%である。
カルボキシメチルセルロースは、粘度調整剤であるが、
染着をたすけ、デンプン系に比べると鮮明な発色が得ら
れ、染毛後の感触がよく、染色むらをなくす作用を呈す
る。添加量はo、oot〜10.0wt%である。
キサンタンガムは、粘度調整剤及び乳化安定剤であり、
添加量は0.001〜10.0wt%である。
本発明の染毛剤には、本発明の目的の範囲内で上記以外
の成分を^有してもよく、例えば香料やオレイルアルコ
ール等か挙げられる。
[実施例コ 以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 1jL上 エチルアルコール         +5.Ovt%ベ
ンジルアルコール        10.Owt%N−
メチルピロリ1〜ン        j、0.o wt
%1.3−ブタンジオール        1.9 w
t%プロピレンクツコール       1.8 wt
%イソプロパツール         1.1!t%ヒ
l−ロキシエチルセルロース    3.Owt%ポリ
アクリル酸ナトリウム     0.05wt%キチン
リキッ)〜          5.0 *t%N−ヤ
シ油脂肪酸アシルー1、−グルタミン酸トソエタノール
アミ>□       5.Owt%黒色401号  
          1.1 wt%紫色401号  
            1.1 wt%橙色205号
           1.Owt%緑色204号  
            0.7 yt%カルボキシメ
チルセルロース    1.Owt%香料      
         0.1 wt%キサンタンガム  
         1.Owt%精製氷       
       残量クエン酸、リン酸、酒石酸 p旧、3に調整する量 染毛剤の製造 ■上記組成のエチルアルコール、ベンジルアルコール、
トメチルピロリドン、1.3−ブタンジオール、プロピ
レングリコール、ヒ1ヘロキシエチルセルロース、ポリ
アクリル酸ナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−し−
グルタミン酸トリエタノールアミン、カルボキシメチル
セルロース、キリンタンガム、香料を混和 ■精製水に黒色401号、紫色401号、橙色205号
、緑色204号、クエン酸、リン酸、酒石酸、キチンリ
キッドを混和 ■上記■液と■掖を混合・攪拌し、70°Cにて加熱溶
解後、室温まで冷却する。
以上のようにしてpH3,0〜3.5の粘稠液を調整し
た。粘度は約1000〜2500cp (at25℃)
である。
実施例2 実施例1において、染料を下記に代えた以外は同様にし
て染毛剤(液)を作成した。
89緑色204号 0.01〜0.1wt1  無色(
染毛色)b、黄色 4号0.1〜1.5wtX  黄色
(染毛色)緑色204号 0,1〜2.Owt$ C1青色205号 0.1〜]、Owt$緑色204号
 [1,1〜1.OwtX  青色(染毛色)紫色40
1号 [1,1〜)、Dwt$赤色106号 Q、1〜
1.OwtX d、赤色106号 0.1〜2.OwtX橙色205号
0 、001〜1 、 OwtX  赤色(染毛色)緑
色204号 0.j〜2.Owt$ c、緑色204号 0.1〜]、[]wt$黄色 4号
 0.1〜0.5wt% 緑色(染毛色)青色205号
 0,1〜1.Owt$ 比較例1 実施例1において、ポリアクリル酸ナトリウムを用いず
、ベンジルアルコールを9.0wt%にした染毛剤(液
)を作成した。
比較例2 実施例1において、キチンリキッド、N−ヤシ油脂肪酸
アシル−し−グルタミン酸トリエタノールアミン、カル
ボキシメチルセルロース、キサンタンガム1 リン酸、
酒石酸を用いずに、エチルアルコール 12.0wt%
、ヒドロキシエチルセルロース4.0wt%、ベンジル
アルコール8.4wt%にして、同様にしてPl+4.
0〜4.5の染毛剤(液)を作成した。
[評価] 実施例1,2、比較例1及び2の染毛剤を用いて毛髪に
直接ペイントした。
ペイントの方法は、シャンプー(弱酸性)、完全ドライ
、染色、加温、自然冷却、シャンプ−(弱酸性)、リン
スという順で行った。
染毛後、染色状態について評価した。評価は染色時と1
ケ月経過後に塗膜の状況を目視により行った。その結果
を表1に示す。
以下余白 表 [発明の効果] 本発明によれば、従来の染色剤より数倍量の色素を用い
ても良好な分散効果が得られ、さらに本発明の染毛剤な
毛幹に塗布し加温することにより、色素が毛幹部の毛小
皮に浸透し吸着するが、毛皮質や毛髄賀まて色素が吸着
しないため、毛幹な傷めることがなく、かつ毛髪の周り
に輪状の色素被膜が強固に形成されるため、1〜3ケ月
位の色保持力の高い染毛効果を示す染毛剤を提供するこ
とかできる。
また従来の染毛剤よりも粘性が高いのて、傷んだ髪もし
なやかになり、髪にコシがついてセットし易くなり、退
色しない効果がある。
さらに染毛剤で染色後、パーマをかけても色落ちしない
効果かある。
ざらに又、pHが3.0〜3.5であるため比較例のp
 tl 4 、0〜4.5のものより染着性かよく、キ
チンリキッドを配合するため、pHが低くても毛髪に対
するダメージは少ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記組成を有し、PH3.0〜3.5であることを特徴
    とする染毛剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼
JP8266489A 1989-03-31 1989-03-31 染毛剤 Pending JPH02262509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266489A JPH02262509A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266489A JPH02262509A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 染毛剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262509A true JPH02262509A (ja) 1990-10-25

Family

ID=13780703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8266489A Pending JPH02262509A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262509A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578228A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Kao Corp 染毛剤組成物
JPH05105615A (ja) * 1991-02-15 1993-04-27 Shiseido Co Ltd 頭髪用酸性染毛料組成物
JPH05238923A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Kao Corp 染毛剤組成物
JPH08268849A (ja) * 1996-05-02 1996-10-15 Shiseido Co Ltd 頭髪用酸性染毛料組成物
US6156077A (en) * 1996-01-22 2000-12-05 Kao Corporation Hair cosmetic composition comprising an oxyalkylenized xanthan gum
JP2002060326A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物
JP2002104942A (ja) * 2000-09-22 2002-04-10 Kaminomoto Co Ltd 酸性染毛料組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105615A (ja) * 1991-02-15 1993-04-27 Shiseido Co Ltd 頭髪用酸性染毛料組成物
JPH0578228A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Kao Corp 染毛剤組成物
JPH05238923A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Kao Corp 染毛剤組成物
JPH0737371B2 (ja) * 1992-02-28 1995-04-26 花王株式会社 染毛剤組成物
US6156077A (en) * 1996-01-22 2000-12-05 Kao Corporation Hair cosmetic composition comprising an oxyalkylenized xanthan gum
JPH08268849A (ja) * 1996-05-02 1996-10-15 Shiseido Co Ltd 頭髪用酸性染毛料組成物
JP2002060326A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物
JP2002104942A (ja) * 2000-09-22 2002-04-10 Kaminomoto Co Ltd 酸性染毛料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001192326A (ja) 染色毛髪用処理組成物
KR101621032B1 (ko) 염료로서 차 폴리페놀 및/또는 차 색소의 용도 및 그의 제품
KR101453159B1 (ko) 염모 방법, 그 염모 방법에 이용되는 염모제 세트, 및 모발용 트리트먼트제
DE202013011675U1 (de) Zusammensetzung, die eine Dicarbonylverbindung und eine Säure enthält
KR20010095145A (ko) 염모 고정화제, 염모료 및 염모방법
JPH06287110A (ja) 毛髪化粧料
JPS59184117A (ja) 染髪用組成物および染髪方法
JPH05339134A (ja) 染毛剤
CN107837212B (zh) 一种用于染烫前的头皮隔离组合物
JPH08245348A (ja) 毛髪染色剤
KR100863324B1 (ko) 방수 피막제를 이용한 반영구 모발 염색제 조성물
JPH02262509A (ja) 染毛剤
US4297098A (en) Method for gradual coloring of hair to a light brown shade and preparations for use therein
JP2008290977A (ja) 毛髪保護組成物、毛髪化粧料、及び毛髪の保護方法
JPS63502104A (ja) ヘア−トリ−トメント
KR20110060379A (ko) 카테킨을 함유하는 염모제 조성물
US2185467A (en) Hair dyeing composition and method
KR101644532B1 (ko) 젤라틴을 유효성분으로 함유하는 립타투 필오프팩 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP5991513B2 (ja) 白髪の染毛方法
JP2009143869A (ja) 染毛料
JPS6233113A (ja) 染毛剤
JPH0193515A (ja) 染毛剤
JPH09278636A (ja) 毛髪用染色剤
KR20220050324A (ko) 아민기를 가지는 고분자 및 천연 염료의 혼합물을 이용한 모발의 염색방법
JP3571733B2 (ja) 染毛剤組成物