JP3613504B2 - 版管理・構成管理方法および装置および版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

版管理・構成管理方法および装置および版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3613504B2
JP3613504B2 JP31901297A JP31901297A JP3613504B2 JP 3613504 B2 JP3613504 B2 JP 3613504B2 JP 31901297 A JP31901297 A JP 31901297A JP 31901297 A JP31901297 A JP 31901297A JP 3613504 B2 JP3613504 B2 JP 3613504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
version
component
update mode
project
configuration management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31901297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11143752A (ja
Inventor
真琴 井町
亨 高橋
ゆき 青山
幸雄 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31901297A priority Critical patent/JP3613504B2/ja
Priority to CA002252463A priority patent/CA2252463C/en
Priority to EP98120739A priority patent/EP0917074A3/en
Priority to US09/185,645 priority patent/US6272678B1/en
Publication of JPH11143752A publication Critical patent/JPH11143752A/ja
Priority to US09/853,709 priority patent/US20010027554A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3613504B2 publication Critical patent/JP3613504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99954Version management

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータシステムを用いた版管理・構成管理システムに関し、特に、複数の文書などの要素の集合における、各要素のバージョン管理と各バージョンの関連を管理する構成管理の方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
大規模なプログラムの開発やマニュアルなどの文書の執筆は、個人ごとではなく複数人の共同作業により行われることが多い。このような共同作業においては、各文書のバージョンの管理に加え、担当者同士がコミュニケーションをとり、各自の作成、執筆状況の管理を行ないながら作業を協調して進める必要がある。そのため、共同作業の際に利用される文書管理システムにおいてはバージョン管理機能と構成管理機能が必須となる。
ここで、バージョン管理機能とは、ユーザが文書の編集、保存を行なう際に、任意のバージョン(または、版という)を容易に保存し、取り出せるように、その文書のバージョン番号、作成日時などの情報を管理し、過去の任意のバージョンを復元できるようにする機能のことである。例えば、誤って最新バージョンを消去してしまった場合、あるいは、3日前の時点の文書を復元したいという場合に、このようなバージョン管理機能が必要になる。
また、文書やプログラムソースなどを格納したファイルあるいはオブジェクト等の一連の関連する要素の集合体をプロジェクトと呼ぶが、構成管理機能とは、この一つのプロジェクトにおいて、これを構成する関連要素を管理する機能のことである。さらに、複数の要素間の関連を管理するだけでなく、過去の任意の時点のプロジェクトを復元できるように、個々の要素の持つバージョン間の関連を管理する機能も含むものとする。
【0003】
ここで、大規模なマニュアルの共同執筆を行なう例について上述した問題点を具体的に考えてみる。
各章ごとに執筆担当者を決め、各担当者が自分のペースで執筆を進めているとする。その時、『編集方針が変更になったため、先週の時点の文書に戻したい』あるいは『作業中に誤って文書を削除してしまったが、急遽提出しなくてはならなくなったため、前のバージョンのマニュアルで構わないので提出したい』といった状況が発生することがよくある。過去の任意の時点のプロジェクトを復元するためには、プロジェクトがどのような要素から構成されていたのかを管理すると同時に、過去の任意の時点における各要素のバージョンについても管理する必要がある。そのためには単にバージョン管理機能だけでなく、構成管理機能も必須となる。
もしバージョン管理を行なわないとすると、文書の編集、保存を行なうたびに上書きされてしまい、最新バージョンしか残らないため、誤って文書を削除してしまった場合や、過去の時点の文書を復元したいといった場合の対応ができない。
そこで、個々のバージョンにユーザ自身が名前を付けるなど、人手によりバージョン管理を行なう方法も行なわれているが、この方法だと、手間がかかる上に、文書間の関係や、以前のバージョンと比べて何がどう変わったのかといった情報の管理を全て人手で行なわなくてはならないため、管理が極めて煩雑になり、事実上管理が不可能である。
また、構成管理を行なわないと、複数の要素を関連付けることができないため、どの要素のどのバージョン間に関連があるのかということが分からなくなる。そこで、複数の要素の関連するバージョンを人手によりプロジェクトなどにまとめて登録し、構成管理を行なうという方法も行なわれているが、これだとユーザが、プロジェクトへの登録の際に個々の要素のバージョンを管理しなければならないため、大変な手間がかかってしまう。
このような管理の負担をユーザにかけることなく、関連するファイルあるいはオブジェクトなどの要素の集合であるプロジェクトの管理を行なうためには、バージョン管理機能と構成管理機能が必須となる。
【0004】
これらの機能の実現を目指した従来のバージョン管理システムには、以下のような機能が実現されている。
すなわち、このシステムでは、ファイルあるいはオブジェクトなどの要素のバージョンを管理することにより、それぞれの要素について任意の時点のバージョンを取り出したり、以前のバージョンと比べて何がどう変わったのかという情報を管理することができる。また、一つのプロジェクトに複数のファイルあるいはオブジェクトなどの要素を登録することにより、それらの要素を関連する集合として管理することが可能である。
以上について具体的に図示したのが図5である。
「目次」「第1章」「図1」「第2章」といった要素を、関連する集合として「○○製品マニュアル(第1版)」という一つのプロジェクトへ登録して管理することが可能である。また、各要素がバージョン1からバージョン2、バージョン3へ(以下V1、V2...と記述)というようにバージョンを更新していくのを自動的に管理することもでき、構成管理フォルダからは常に各要素の最新バージョンを参照することができるようになっている。
例えば「第1章」という要素を例に取ると、V1からV2、V3へとバージョンが更新され、現在はV3が最新バージョンとなっている。つまり、「○○製品マニュアル(第1版)」に登録されている「第1章」のバージョンはV3であると言える。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、関連するファイルあるいはオブジェクトなどの要素をまとめて管理することができ、また、登録された個々の要素のバージョンを自動的に管理することができるものの、次のような点に関しては考慮がなされていない。
すなわち、
(1)プロジェクトを構成する要素間の関連を管理するだけでなく、要素の持つ任意のバージョン間の関連も管理し、任意のバージョンの要素により構成されるプロジェクトを管理することができない。
過去の任意の時点のプロジェクトを復元するためには、プロジェクトを構成する要素間の関連を管理するだけでなく、各要素の任意のバージョン間の関連についても管理しなくてはならない。
ところが、従来のバージョン管理システムでは、図5のようにプロジェクトに登録される要素間の関連を管理しているだけであり、プロジェクトは常にそれぞれの要素の最新バージョンから構成されている。したがって、各要素が過去の任意のバージョンからなるプロジェクトを構成することはできない。
【0006】
(2)一つのファイルあるいはオブジェクトなどの要素を、複数の異なるプロジェクト間で共有することができない。
【0007】
例えば、「○○製品機能仕様書」を作成する際、「○○製品マニュアル」で使用したのと同じ「製品構成図」を使用したいという場合がある。
一つの要素を異なるプロジェクト間で共有できない場合、「○○製品マニュアル」で使用した「製品構成図」をコピーし、それを「○○製品機能仕様書」にも使用するという方法がある。
しかしこの方法では、「製品構成図」を変更したい場合には、「○○製品マニュアル」と「○○製品機能仕様書」の双方のプロジェクトに登録されているそれぞれの「製品構成図」を一緒に変更しなくてはならないため、手間がかかるだけでなく、間違いが起こりやすく、整合性を取ることも困難である。
【0008】
(3)プロジェクト自体のバージョンアップを行なうことができない。
例えば、マニュアルの新しい版を作成するため、マニュアル第1版用のバージョンの集合はそのまま保存しておき、マニュアル第2版を作成したいという場合もよくある。
このバージョンアップを人手で管理しようとすると、「○○製品マニュアル(第1版)」用プロジェクトとは別に「○○製品マニュアル(第2版)」用プロジェクトを作成し、必要な要素のバージョンを「○○製品マニュアル(第1版)」用プロジェクトからコピーして、それを登録することになる。
しかし、新しいマニュアルの版の作成など、似たような内容のプロジェクトを作成する際に、わざわざ「○○製品マニュアル(第1版)」用プロジェクトと同じ要素を「○○製品マニュアル(第2版)」用プロジェクトに登録するというのは二度手間になり大変わずらわしい。
また、独立したプロジェクトを二つ作成すると、図6のようにプロジェクト同士の関係が管理できず、登録されている要素同士の関連や、要素のバージョン同士の関連が切れてしまう。
【0009】
図6は、「○○製品マニュアル(第1版)」用プロジェクトを元にして、「○○製品マニュアル(第2版)」用プロジェクトを新規作成した例である。二つのプロジェクトには同じ「第1章」「第2章」という二つの構成要素が登録されている。さらに、例えば、「第2章」という構成要素を例に取ると、「○○製品マニュアル(第1版)」用プロジェクトに登録されている「第2章」のV1、V2、V3と、「○○製品マニュアル(第2版)」用プロジェクトに登録されている「第2章」のV1、V2というバージョンは一続きで作成されたバージョンであるとする。
つまり、本来なら、V1、V2、V3、V4、V5へとバージョンアップするはずの要素であったが、V1、V2、V3とV4、V5をそれぞれ異なるプロジェクトに登録したため、バージョン同士の関連が切れてしまっている。そのため、例えば「○○製品マニュアル(第2版)」用プロジェクトに登録されている「第2章」について過去のバージョンをたどっていきたいと思っても、最新バージョンであるV2からひとつ前のバージョンまでしか得られず、本来のV1、つまり「○○製品マニュアル(第1版)」用プロジェクトに登録されているV1まではたどれないことになる。
【0010】
従来のバージョン管理システムの場合は、図5のように要素を登録し、要素間の関連を管理することはできるが、各要素においては全て最新バージョンが登録されている。したがって、各要素の任意のバージョンを登録し管理する、つまり、各構成要素のバージョン間の関連まで管理するといったことはできない
本発明では、上記のように従来技術では実現されていなかった問題に対し、以下の課題を解決することを目的とする。
(1)文書やプログラムソースなどを表すファイルあるいはオブジェクト、さらには構成管理したいデータ等の構成要素の集合として意味を持つ何らかの構成管理フォルダにおいて、関連する複数の構成要素間の関連だけでなく、複数の構成要素の持つ任意のバージョン間の関連を管理することにより、任意のバージョンの構成要素からなる構成管理フォルダを作成することを可能とする。
【0011】
(2)一つのファイルあるいはオブジェクトなどの構成要素を、複数の異なる構成管理フォルダ間で共有できるようにする。
【0012】
(3)構成管理フォルダ自体のバージョンアップを可能とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、
処理装置と、記憶装置と、端末装置を備え、複数の構成要素から構成されるプロジェクトを管理するプロジェクト管理システムにおける版管理・構成管理方法であり、
プロジェクトの構成管理の対象とする構成要素の構成要素名、該構成要素を格納したファイル名、該構成要素のバージョン番号および構成要素のバージョン(版)を自動的に更新する自動更新モードと更新をしない確定モードを表す版更新モードの各情報を記録する版更新モード記述構成情報テーブルに、該各情報を登録あるいは更新し、該版更新モード記述構成情報テーブルを前記記憶装置に保存し、
前記プロジェクトの構成要素の編集が行われたとき、該編集されたプロジェクトの構成要素をバージョン番号を更新して記憶装置に保存し、該編集されたプロジェクトの構成要素に対応するバージョン情報テーブルを更新して記憶装置に保存し、
該編集されたプロジェクトの構成要素に対応する構成要素が前記記憶装置に保存された版更新モード記述構成情報テーブルに存在するか判定し、存在するとき、該版更新モード記述構成情報テーブルの該対応する構成要素の版更新モードを判定し、該判定結果が自動更新モードのときには該構成要素のバージョン番号を前記更新したバージョン番号に変更し、該判定結果が確定モードのときには該構成要素のバージョン番号を変更しないようにしている。
【0014】
また、前記プロジェクトの構成要素の編集が行われたとき、該編集されたプロジェクトの構成要素をバージョン番号を更新して保存する前に、
該編集されたプロジェクトの構成要素に対応する構成要素が前記版更新モード記述構成情報テーブルに存在するか判定し、存在するとき、該テーブルの該対応する構成要素の版更新モードを判定し、該判定結果が自動更新モードであるときには、ユーザに「保存」あるいは「バージョンを確定して保存」のいずれかの保存方法を選択させるための表示を行ない、ユーザが保存方法の選択を行なえるようにしている。
【0015】
また、前記各情報を登録あるいは更新したプロジェクトの版更新モード記述構成情報テーブルとプロジェクトの名称からなる構成管理フォルダ毎に該構成管理フォルダのバージョンを管理する構成管理フォルダバージョン情報テーブルを生成し、該構成管理フォルダの新規バージョンが作成されたとき、該新規バージョンのバージョン番号、作成日時、確定または更新中を示すフォルダの状態、確定日時等の構成管理フォルダバージョン情報を前記構成管理フォルダバージョン情報テーブルに登録し、該構成管理フォルダバージョン情報テーブルを前記記憶装置に保存し、前記構成管理フォルダバージョン情報を変更する情報が入力されたとき、前記記憶装置に保存された前記構成管理フォルダバージョン情報テーブルを更新するようにしている。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第一の実施例について図面を用いて説明する。
なお、前述したように、文書やプログラムソースなどを格納したファイルあるいはオブジェクト等の一連の関連する要素の集合体をプロジェクトと呼ぶ。以下の説明において、マニュアル、機能仕様書等はそれぞれプロジェクトである。また、文章、図面等は、プロジェクトの構成要素である。
はじめに、本実施例の構成を図1に示す。
図1のように、第一の実施例は端末装置101、CPU102、文書などを配布するためのフロッピーディスクなどの媒体103、BUS104、一次記憶装置105、二次記憶装置106a、106b、106c、106dから構成される。さらに一次記憶装置105には、登録・変更プログラム107、参照プログラム108、編集プログラム109が二次記憶装置106dから必要に応じて読み出され、CPU102により実行される。
構成情報登録・変更処理を行う登録・変更プログラム107は、構成要素名登録・変更プログラム110、版更新モード設定プログラム111、バージョン番号設定プログラム112、構成情報保存プログラム113から構成される。
【0017】
参照プログラム108は、構成情報取得プログラム114、文書取得プログラム115、文書表示プログラム116から構成される。
編集プログラム109は、文書編集プログラム117、新規バージョン保存プログラム118、バージョン情報保存プログラム119、版更新モード判定プログラム120から構成される。
二次記憶装置106aには各バージョンの文書が、二次記憶装置106bには版更新モード記述構成情報テーブル121が、二次記憶装置106cにはバージョン情報テーブル122が、106dには文書管理プログラム群がそれぞれ格納されている。
【0018】
次に本実施例における構成情報登録・変更処理の手順について説明する。
図2は、本実施例における登録・変更プログラム107による構成情報登録・変更処理の手順を示したフローチャートである。
まず、図10のように構成管理フォルダには、構成管理フォルダ名1001と版更新モード記述構成情報テーブル121が付与される。この構成管理フォルダの形式は予め作成され、二次記憶装置106bに格納されている。
関連する集合としてユーザがまとめて管理したい文書などの構成要素を構成管理フォルダへ登録する際、あるいは、その構成要素の変更を行なう際には、
まず、ステップ201で、構成要素名登録・変更プログラム110を実行し、ユーザが指定した構成管理の対象とする文書の文書名(構成要素名)とそれを格納したファイル名を、版更新モード記述構成情報テーブル121に登録する。
次にステップ202で、版更新モード設定プログラム111を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121内の各構成要素の版更新モードを端末装置101から入力されるユーザの選択に従い「自動更新モード」または「確定モード」に設定する。
次にステップ203で、バージョン番号設定プログラム112を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121内の各構成要素のバージョン番号をユーザが指定したバージョン番号に設定する。
そしてステップ204では、ユーザが構成要素の登録・変更を終了するか否か端末装置101から指定する。新たな構成要素の登録、あるいは、構成要素の構成要素名、版更新モード、バージョン番号の変更が指定された場合はステップ201に戻る。
以上のステップにより、ユーザが構成管理フォルダへの構成情報の登録あるいは変更を終えた後、ステップ205で、構成情報保存プログラム113を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121に記述された構成情報を二次記憶装置106bに保存する。
【0019】
次に、本実施例における文書参照処理の手順について説明する。
図3は、本実施例における参照プログラム108による文書参照処理の手順を示したフローチャートである。
ユーザが文書の参照を行なう際には、
まず、ステップ301で、構成情報取得プログラム114を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121に記述された構成要素名、ファイル名、版更新モード、バージョン番号などの構成情報を取得する。
次にステップ302で、文書取得プログラム115を実行し、ステップ301で取得した構成情報により表わされる各構成要素のバージョン番号に対応した文書を二次記憶装置106aから取得する。
そしてステップ303で、文書表示プログラム116を実行し、ステップ302において取得された文書を表示する。
最後にステップ304で、ユーザが参照を終了したか否かを判定する。引き続き参照が指定された場合は、ステップ301に戻る。
以上のように、版更新モード記述構成情報テーブル121にユーザが登録した構成情報をもとにして、文書を取得することができる。
【0020】
次に、本実施例における文書編集処理の手順について説明する。
図4は、本実施例における編集プログラム109による文書編集処理の手順を示したフローチャートである。
ユーザが文書の編集を行なう際には、
まずステップ401では、文書編集プログラム117を実行し、ステップ302により取得された文書に対してユーザが編集を行なう。
ステップ402でユーザが編集後の文書の保存を指定すると、新規バージョン保存プログラム118を実行し、各バージョンのバージョン番号、作成者、作成日時などを記録したバージョン情報テーブル122を参照し、該編集済み文書を新規バージョン文書として二次記憶装置106aに保存する。
次にステップ403では、バージョン情報保存プログラム119を実行し、ステップ402で二次記憶装置106aに保存した新規バージョンのバージョン番号、作成者、作成日時などのバージョン情報をバージョン情報テーブル122に記録し、二次記憶装置106cに保存する。
これにより、ユーザが文書の編集、保存を行なうたびに新たなバージョンが作成され、バージョン情報が記録されていくことになる。そのため、いちいちユーザが文書のバージョン管理を行なう必要はなくなり、極めて効果的なバージョン管理が可能となる。
【0021】
次にステップ404で、版更新モード判定プログラム120を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121を参照し、該編集済み構成要素の版更新モードを判定する。
ステップ404で、該編集済み構成要素の版更新モードが「自動更新モード」であると判定されると、ステップ405でバージョン番号設定プログラム112を実行し、バージョン番号の更新を行なう。
一方、ステップ404で、該編集済み構成要素の版更新モードが「確定モード」であると判定されると、バージョン番号の更新は行なわずステップ406へ進む。
次にステップ406で、ユーザが文書の編集を終了したか否かを判定する。引き続き編集が指定された場合は、ステップ401へ戻る。
以上のステップによりユーザが編集を終えた後、ステップ407で構成情報保存プログラム113を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121に記述された構成情報を二次記憶装置106bに保存する。
【0022】
構成管理フォルダは、各構成要素のバージョン番号に従い、二次記憶装置に格納されたそのバージョンへのポインタ情報を版更新モード記述構成情報テーブルに格納する。このポインタ情報は、図10におけるファイル名、バージョン番号である。そして、そのポインタに対応して「自動更新モード」と「確定モード」という二つの状態を版更新モードとして格納するものとする。
【0023】
次に、上記二モード、すなわち、「自動更新モード」と「確定モード」による文書のバージョン更新処理の概略を説明する。
ユーザがある構成要素の版更新モードを「自動更新モード」に設定すると、ユーザがその構成要素の編集、保存を行ない新規バージョンを作成するたびに、構成要素へのポインタとなるバージョン番号を新規バージョンの番号につなぎかえていき、同時に版更新モード記述構成情報テーブルおけるバージョン番号も更新していく。
図7の例では、「第2章」のV2が編集、保存されてV3が作成されると、構成管理フォルダからの「第2章」へのポインタがV2からV3へ、点線で示すように、つなぎかえられることになる。
【0024】
一方、ユーザがある構成要素の版更新モードを「確定モード」に設定すると、構成要素へのポインタはユーザが指定したバージョンを指した状態に保留し、ユーザがその構成要素の編集、保存を行ない新規バージョンを作成しても、その構成要素へのポインタの更新は行なわない。その結果、バージョン番号も更新されないため、構成管理フォルダにはユーザの指定したバージョンが登録されたままとなる。
図7の例では、「第1章」のV2が編集、保存されてV3が作成されても、構成管理フォルダからの「第1章」へのポインタは、実線で示すように、つなぎかえられず、V2を指したままとなる。
【0025】
すなわち、ユーザが構成要素の版更新モードを「自動更新モード」に設定すると、その構成要素の編集、保存を行ない新規バージョンが作成されるたびに、登録されたバージョンは新たなバージョンへと更新されていく。そのため、ユーザがいちいち煩雑なバージョン管理を行なわなくとも、常に最新バージョンを得ることができるようになる。
一方、ユーザがある構成要素の版更新モードを「確定モード」に設定すると、その構成要素の編集、保存を行ない新規バージョンが作成されても、登録されたバージョンは更新されずそのままなので、過去の任意の時点のバージョンを登録したまま、引き続き編集を続けるといったことが可能となる。
【0026】
以上のように、ユーザは各構成要素の任意のバージョンを構成管理フォルダに登録しておくことが可能になるため、構成要素間の関連だけでなく各構成要素の持つ任意のバージョン間の関連の管理を行なうことが可能となる。
また、前述したように構成管理フォルダは版更新モード記述構成情報テーブルにおいて、構成要素の実体ではなく、構成要素へのポインタ情報を保持するため、複数の異なる構成管理フォルダ間で一つの文書を共有するといったことが可能となる。また、複数の異なる構成管理フォルダに同一の構成要素の異なるバージョンを登録することもできるようになる。
図8の例では、「図1(fig.bmp)」が「マニュアル」と「機能仕様書」という異なる構成管理フォルダ間で、点線で示されるように、共有されている。
このように、一つのファイルを異なる構成管理フォルダ間で共有することをできるようにすれば、「図1(fig.bmp)」に変更を加えた際、「マニュアル」と「機能仕様書」のそれぞれに登録されている「図1(fig.bmp)」にその変更が反映される。その結果、複数の同じ文書を変更する必要がなくなる上に、一方の文書が変更されているにもかかわらず、他方の文書が変更されないままになってしまうなどという整合性がとれなくなる問題(不整合)なども解消できる。
【0027】
次に、本実施例の具体的な処理例として、図11の文書例を用いて説明する。本図に示したように、「○○製品マニュアル(第1版)」は「目次(mokuji.txt)」、「第1章(chap1.txt)」、「図1(fig1.bmp)」、「第2章(chap2.txt)」から構成されるものとする。
まず、本実施例における構成情報登録・変更処理の具体的な処理例について説明する。
まず、ステップ201(図2)で「○○製品マニュアル(第1版)」という名前の構成管理フォルダ内の版更新モード記述構成情報テーブル121に、図10の1003のように「目次(mokuji.txt)」、「第1章(chap1.txt)」、「図1(fig1.bmp)」、「第2章(chap2.txt)」の4つの構成要素を登録する。
次にステップ202(図2)で、各構成要素の版更新モードをユーザの選択に従い「自動更新モード」または「確定モード」に設定する。ここでは、図10の1004のように「目次」の版更新モードを確定モードに、「第1章」、「図1」、「第2章」の版更新モードを自動更新モードに設定する。
次にステップ203(図2)で、各構成要素のバージョン番号をユーザが指定したバージョン番号に設定する。ここでは、図10の1005のように4つの構成要素ともV1に設定する。
そして、ステップ204(図2)では、ユーザが構成要素の登録を終了するか否かを指定する。新たな構成要素の登録あるいは構成情報の変更が指定された場合はステップ201に戻る。
以上のステップにより、ユーザが構成情報の登録あるいは変更を終えた後、ステップ205(図2)で、その構成情報(図10)を二次記憶装置106bに保存する。
以上は、構成情報の登録処理の具体例であるが、構成要素名、版更新モード、バージョン番号等の構成情報を変更する場合も、この登録・変更プログラム107を用いる。
【0028】
図12は、構成情報登録・変更処理におけるユーザ操作画面(GUI)である。
例えば、「第1章」の版更新モードを自動更新モードから確定モードに変更する場合を例に挙げ説明する。
本図のように、ユーザは版更新モードの変更をしようとする構成要素「第1章」をマウスにより選択しておく。そして、この選択の結果表示された版更新モードのメニューバーの中から1201のように確定モードを選択する。
すると、版更新モード設定プログラム111が実行され、構成要素「第1章」の版更新モードは自動更新モード(1202)から確定モード(1203)へと変更される。逆に、確定モードから自動更新モードへと変更することも同様にして行なう。
【0029】
次に、本実施例における文書編集処理の具体的な処理例について説明する。
前述したような構成情報登録・変更処理により、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」に、図10のように構成要素が登録されているとする。
ここで、ユーザが文書の編集を行なう際には、まずステップ401(図4)で、ステップ302(図3)により取得された文書に対して編集を行なう。ここでは「第1章」を編集したとする。
ステップ402(図4)で、ユーザがステップ401で編集した文書の保存を指定すると、バージョン情報テーブル122を参照し、該編集済み文書を新規バージョンとして二次記憶装置106aに保存する。
この例では、ユーザが「第1章」のV1の編集を行ない保存すると、新規バージョンすなわち「第1章」のV2として二次記憶装置106aに保存される。
次にステップ403(図4)では、二次記憶装置106aに保存した新規バージョンのバージョン情報を、バージョン情報テーブル122に記録する。ここでは図14のように、「第1章」のV2のバージョン情報1401が保存される。
次にステップ404(図4)で、該編集済み構成要素の版更新モードを判定する。
「第1章」の版更新モードは1006(図10)のように自動更新モードであることが分かる。
ステップ404(図4)により、「第1章」の版更新モードは1006(図10)のように自動更新モードであると判定されたため、ステップ405でバージョン番号設定プログラム112を実行し、版更新モード記述バージョン情報テーブル121に登録された編集済み文書「第1章」のバージョン番号1007をV1からV2に更新する。
次にステップ406(図4)で、ユーザが文書の編集を終了したか否かを判定する。引き続き編集が指定された場合は、ステップ401へ戻る。
以上のステップにより、ユーザが編集を終えた後、ステップ407で構成情報保存プログラム113を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121に記述された構成情報を二次記憶装置106bに保存する。
以上が、文書編集処理の具体的な処理例である。
【0030】
次に、文書の編集処理に伴い、図10の構成管理フォルダがどのように変化していくのかについて順を追って説明する。
図13は、図11に示した文書例「○○製品マニュアル(第1版)」の編集過程の例である。構成要素「目次」、「第1章」、「図1」、「第2章」がそれぞれ1日単位でどのように編集され、バージョンが更新されていくのか図示している。なお、本図では編集単位を1日としているが、さらに細かく設定することも可能である。
ここでまず、マニュアルにおける「図1(fig1.bmp)」に着目して編集過程を具体的に説明する。
12月1日の時点では、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」に登録された「図1(fig1.bmp)」の版更新モードは自動更新モード、バージョン番号はV1に設定されている。
12月2日には、「図1(fig1.bmp)」の編集は行なわれず、構成管理フォルダにはV1が登録されたままとなっている。
12月3日に、「図1(fig1.bmp)」の担当者が編集を行ない、「図1(fig1.bmp)」のV2が作成される。
【0031】
「図1(fig1.bmp)」の版更新モードは自動更新モードであるため、構成管理フォルダのバージョン番号はV2へと更新される。そして、「○○製品マニュアル(第1版)」用の「図1(fig1.bmp)」が完成したと判断した執筆者は、V2を確定モードに設定する。
12月4日に、「図1(fig1.bmp)」の担当者は「○○製品マニュアル(第2版)」に使用するためにさらに「図1(fig1.bmp)」に編集を加えたため、「図1(fig1.bmp)」のV3が生成される。しかし、「図1(fig1.bmp)」の版更新モードは確定モードであるため、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」に登録されているのはV2のままである。
「図1(fig1.bmp)」以外の構成要素も同様に編集され、図13に示したような更新履歴をたどる。
【0032】
以下に、図13に示した各構成要素の更新例にもとづいて文書編集処理手順の詳細について具体的に説明する。
まず12月1日の時点では、構成情報登録・変更処理ステップにより、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」には図15のように構成要素が登録されているものとする。すなわち、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」は、「目次(mokuji.txt)」(確定モード、V1)、「第1章(chap1.txt)」(自動更新モード、V1)、「図1(fig1.bmp)」(自動更新モード、V1)、「第2章(chap2.txt)」(自動更新モード、V1)から構成されている。
12月2日には、図13の編集例のように、「第1章(chap1.txt)」、「第2章(chap2.txt)」にそれぞれ編集を加え、さらに「第2章(chap2.txt)」の版更新モードを確定モードに設定する。
すると、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」は、図16に示すように変化する。すなわち、自動更新モードに設定されている「第1章(chap1.txt)」はV2へ、「第2章(chap2.txt)」もV2へ更新されるとともに、「第2章(chap2.txt)」は確定モードに変更されることになる。
12月3日には、図13の編集例のように、「目次(mokuji.txt)」、「図1(fig1.bmp)」、「第2章(chap2.txt)」にそれぞれ編集を加え、「図1(fig1.bmp)」の版更新モードを確定モードに設定する。この際、「第2章(chap2.txt)」の新規バージョンである「第2章(chap2.txt)」V3が作成されるが、「第2章(chap2.txt)」の版更新モードは確定モードであるため、バージョンは更新されず、「第2章(chap2.txt)」のV3ではなくV2が構成要素となる。
すると、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」は、図17に示すように変化する。すなわち、自動更新モードである「図1(fig1.bmp)」はV2へ更新されるとともに確定モードに変更され、確定モードである「目次(mokuji.txt)」はV1が、「第2章(chap2.txt)」はV2がそのまま登録されることになる。
12月4日には、図13の編集例のように、「第1章(chap1.txt)」、「図1(fig1.bmp)」にそれぞれ編集を加え、第1章の版更新モードを確定モードに設定する。この際、「図1(fig1.bmp)」に編集を加え、新規バージョンが作成されても、「図1(fig1.bmp)」の版更新モードは確定モードであるため、「図1(fig1.bmp)」のV3ではなくV2が構成要素となる。
すると、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」は、図18に示すように変化する。すなわち、自動更新モードである「第1章(chap1.txt)」はV3へ更新されるとともに確定モードに設定され、確定モードである「図1(fig1.bmp)」はV2がそのまま登録されることになる。
また、図18では全ての構成要素の版更新モードが確定モードになったため、構成管理フォルダ自体も更新中の状態から確定の状態になる。
【0033】
以上のように、ユーザが版更新モードを確定モードに設定することにより、任意のバージョンを構成管理フォルダに登録しておくことができる。そして、任意のバージョンを登録したままで引き続き執筆を続け、新しいバージョンを作成していくことも可能となり、自分のペースで作業ができるようになるなど、共同作業の効率を向上させることができる。
【0034】
次に、本実施例における文書参照処理の具体的な処理例について説明する。
図11の文書例において、ユーザが図13のように編集を行なったとする。
従来の技術では取得できる文書は個々の構成要素の最新バージョンの集合であった。しかし、本発明では構成管理フォルダに過去の任意のバージョンを登録したままで引き続き編集を行ない、新規バージョンを作成することが可能であり、過去の任意のバージョンの集合である文書を取得することも可能となる。
例えば、図13の編集例において、12月4日の時点で従来技術により取得できる「○○製品マニュアル(第1版)」は、図19の1901ように、その時点での最新版である、「目次」のV2、「第1章」のV3、「図1」のV3、「第2章」のV3の集合に限られる。
これに対して、本発明によれば、例えば12月4日の時点の版更新モード記述構成情報テーブル121を参照することにより、図20の2001ように、「目次」のV1、「第1章」のV3、「図1」V2、「第2章」V2の集合から構成される12月4日時点での「○○製品マニュアル(第1版)」を取得することが可能となる。
【0035】
以下に、具体的な文書参照処理について説明する。
まず、ステップ301(図3)で、構成情報を取得する。12月4日の時点を例に取ると、構成管理フォルダは図18のような状態になっている。
次に、ステップ302(図3)で、ステップ301(図3)により取得された各構成要素のバージョン番号に対応した文書を二次記憶装置106aから取得する。ここでは、「目次」のV1、「第1章」のV3、「図1」のV2、「第2章」のV2がそれぞれ取得される。
そして、ステップ303(図3)で、ステップ302(図3)により取得された文書を表示する。
最後にステップ304(図3)で、ユーザが参照を終了するか否かを選択する。引き続き参照を行なう場合は、ステップ301に戻る。
以上のように、版更新モード記述構成情報テーブル121にユーザが登録している構成情報をもとにして、文書を取得することが可能となる。
【0036】
従って、ユーザにバージョン管理、構成管理を行なうという負担をかけることなく、各構成要素のユーザが希望するバージョン、すなわち、自動更新モードである構成要素の最新バージョン、そして、確定モードである構成要素の設定したバージョンを取得し、それらから構成される文書を取得することが可能となる。
以上が本発明の第一の実施例の説明である。
【0037】
以下、本発明の第二の実施例について図面を用いて説明する。
はじめに、本実施例の構成を図21に示す。
本実施例は、図1に示した第一の実施例の編集プログラム109の内部に、保存方法選択プログラム2102を加え、新たに編集プログラム2101とした構成になっている。
本実施例における文書編集処理手順を、図22のフローチャートを用いて説明する。本図は、基本的には図4で示した文書編集処理手順と同じであり、ステップ2201から2204を新たに追加してある。
【0038】
ユーザが文書の編集を行なう際には、まずステップ401で、文書の編集を行なう。
ステップ2201で、ユーザが編集した文書を新規バージョンとして保存する前に、版更新モード判定プログラム120を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121を参照し、該編集済み構成要素の版更新モードを判定する。
ステップ2201により、該編集済み構成要素の版更新モードが「自動更新モード」であると判定されると、保存方法選択プログラム2102を実行し、ユーザに「保存」あるいは「バージョンを確定して保存」のいずれかの保存方法を選択させるための表示を行ない、ユーザが保存方法を選択する。
一方、ステップ2201により、該編集済み構成要素の版更新モードが「確定モード」であると判定されると、ステップ402を実行する。
ステップ2202で、ユーザが「バージョンを確定して保存」を選択すると、ステップ2203で版更新モード設定プログラム111を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121における該編集済み構成要素の版更新モードを確定モードに設定する。
さらに、ステップ2204でバージョン番号設定プログラム112を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121における該編集済み構成要素のバージョン番号を更新する。
一方、ステップ2202において、ユーザが「保存」を選択すると、ステップ402へ進む。
【0039】
ステップ402では、該編集済み文書を新規バージョンとして保存する。
次にステップ403で、新規バージョンのバージョン情報を保存する。
そしてステップ404で、該編集済み構成要素の版更新モードを判定する。
ステップ404により、該編集済み構成要素の版更新モードが「自動更新モード」であると判定されると、ステップ405でバージョン番号の更新を行なう。一方、ステップ404により、該編集済み構成要素の版更新モードが「確定モード」であると判定されると、バージョン番号の更新は行なわずステップ406へ進む。
次にステップ406で、ユーザが文書の編集を終了したか否かを判定する。引き続き編集が指定された場合は、ステップ401へ戻る。
以上のステップにより、ユーザが編集を終えた後、ステップ407で構成情報を保存する。
【0040】
次に、第二の実施例における文書編集処理の具体的な処理例について説明する。
構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」に、図10のように構成要素が登録されているとする。
まずステップ401(図22)で、ユーザが文書の編集を行なう。ここでは、「第2章」のV1を編集したとする。
ステップ2201(図22)で、ユーザが該編集済み文書を新規バージョンとして保存する前に、その構成要素の版更新モードを判定する。図10の通り、「第2章」の版更新モード1008は自動更新モードであることが分かる。
ステップ2201(図22)により、「第2章」の版更新モードが自動更新モードであると判定されたため、ステップ2202(図22)で、ユーザに「保存」あるいは「バージョンを確定して保存」のいずれかの保存方法を選択させるための表示を行ない、ユーザが保存方法を選択する。
図23は保存方法選択処理におけるユーザ操作画面であるが、ここでは本図のように「バージョンを確定して保存」を選択する。
ユーザが「バージョンを確定して保存」を選択したため、次に、ステップ2203(図22)で該編集済み構成要素の版更新モードを確定モードに設定する。ここでは、図10の「第2章」の版更新モード1008を自動更新モードから確定モードへ変更する。
さらに、ステップ2204(図22)でバージョン番号設定プログラム112を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121における該編集済み構成要素のバージョン番号を更新する。ここでは、図10の「第2章」のバージョン番号1009をV1からV2へ更新する。
【0041】
次にステップ402(図22)で、該編集済み文書を新規バージョンとして保存する。ユーザが「第2章」のV1の編集を行ない保存を指定すると、新規バージョン「第2章」のV2が作成され保存される。
次にステップ403で、新規バージョンのバージョン情報を保存する。ここでは、「第2章」のV2のバージョン情報が保存される。
次にステップ404(図22)で、該編集済み構成要素の版更新モードを判定する。「第2章」の版更新モードが「確定モード」であると判定されたため、バージョン番号の更新は行なわずステップ406(図22)へ進む。
次にステップ406(図22)で、ユーザが文書の編集を終了するか否かを選択する。引き続き編集を行なう場合は、ステップ401へ戻る。
以上のステップにより、ユーザが編集を終えた後、ステップ407(図22)で構成情報保存プログラム113を実行し、版更新モード記述構成情報テーブル121に記述された構成情報を二次記憶装置106bに保存する。
【0042】
以上の手順により、ユーザが文書の編集後に二つの保存方法のいずれかを選択することができるようになる。ユーザが「バージョンを確定して保存」を選択することにより、構成管理フォルダに登録するバージョンが更新されるだけでなく、版更新モードの変更まで行なわれる。従って、ユーザはわざわざ版更新モードの設定を行なうことなく、任意のバージョンを確定モードとして登録することが可能になる。
以上が本発明の第二の実施例の説明である。
【0043】
以下、本発明の第三の実施例について図面を用いて説明する。
はじめに、本実施例の構成を図24に示す。
本実施例は、図1に示した第一の実施例の構成に、構成管理フォルダバージョン情報テーブル2404を格納した二次記憶装置106eと、登録・変更プログラム107の内部に構成管理フォルダバージョン情報登録・変更プログラム2402と、構成管理フォルダバージョン情報保存プログラム2403を加え、新たに登録・変更プログラム2401とした構成になっている。
本実施例における構成情報登録・変更処理手順を、図25のフローチャートを用いて説明する。本図は、基本的には図2で示した構成情報登録・変更処理手順と同じであり、ステップ2501と2502を新たに追加してある。
ユーザが構成管理フォルダにおける全ての構成要素の版更新モードを確定モードに設定すると、構成管理フォルダ自体も確定の状態となる。
そこで、ユーザが構成管理フォルダのバージョンアップを行なうという操作を加えると、ステップ2501で、構成管理フォルダバージョン情報登録・変更プログラム2402を実行し、新規バージョンの構成管理フォルダを作成する。
そして、構成管理フォルダ自体のバージョン番号、作成日時、状態、確定日時などの構成管理フォルダバージョン情報を構成管理フォルダバージョン情報テーブル2404に登録する。
次に、ステップ2502で構成管理フォルダバージョン情報保存プログラム2403を実行し、ステップ2501で登録した構成管理フォルダバージョン情報テーブル2404に記述された構成管理フォルダバージョン情報を二次記憶装置106eに保存する。
【0044】
以上のステップにより新規バージョンの構成管理フォルダを作成すると、新規バージョンの構成管理フォルダにおける版更新モード記述構成情報テーブルに記述された構成情報は次のようになる。
すなわち、構成要素は前のバージョンの構成管理フォルダに登録していた構成要素をそのまま継承し、版更新モードは全て自動更新モードに、バージョン番号は各構成要素の最新バージョンに設定される。そこで、次にステップ201からステップ205までを実行し、ユーザがそれらの構成情報の登録・変更を行なう。
【0045】
次に、第三の実施例における構成情報登録・変更処理の具体的な処理例について説明する。
ユーザが構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」の各構成要素の編集を行ない、現在は図26の2601のように登録されているとする。この場合、全ての構成要素の版更新モードが確定モードに設定されているため、構成管理フォルダ自体も確定の状態(2602)になっている。また、図27の構成管理フォルダバージョン情報テーブル2404には、フォルダの状態2701、フォルダの確定日時2702などが記録されている。
ここでユーザが、「○○製品マニュアル(第1版)」は完成したため、新たに「○○製品マニュアル(第2版)」を作成したいと考えたとする。その場合、図28のユーザ操作画面において2803を選択することにより、構成管理フォルダのバージョンアップを行なうことができる。
ユーザが構成管理フォルダのバージョンアップという操作を加えると、まずステップ2501(図25)で、新規バージョンの構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第2版)」2603を作成する。
そして、図27の構成管理フォルダバージョン情報テーブル2404には、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第2版)」2603の作成日時(2703)、状態(2704)などの構成管理フォルダバージョン情報が登録される。
次に、ステップ2502(図25)で構成管理フォルダバージョン情報を二次記憶装置106eに保存する。
以上のステップにより新規バージョンの構成管理フォルダを作成すると、新規バージョンの構成管理フォルダにおける構成情報は2603のようになる。すなわち、構成要素2605は前のバージョンの構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」2601に登録していた構成要素をそのまま継承し、版更新モード2606は全て自動更新モードに、バージョン番号2607は各構成要素の最新バージョンに設定される。
【0046】
そこで次に、ステップ201からステップ205を実行し、ユーザがそれらの構成情報の登録・変更を行なう。
まずステップ201(図25)では、構成要素の登録・変更を行なう。
例えば、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第2版)」2603に追加あるいは削除したい構成要素がある場合は、本ステップで構成要素の変更を行なうことが可能である。
次にステップ202(図25)で、各構成要素の版更新モードを設定する。
例えば、構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第2版)」2603において、確定モードに変更したい構成要素があれば本ステップで設定することができる。
次にステップ203(図25)で、各構成要素のバージョン番号を設定する。前述した通り、構成管理フォルダのバージョンアップを行なうと、全ての構成要素において最新バージョンが登録されるため、過去のバージョンを登録したい場合などは、本ステップで設定することが可能である。
そしてステップ204(図25)では、ユーザが構成要素の登録・変更を終了するか否かを選択する。新たな構成要素を登録したい場合、あるいは、構成要素の構成要素名、版更新モード、バージョン番号を変更したい場合はステップ201に戻る。
以上のステップにより、ユーザが構成管理フォルダへの構成情報の登録あるいは変更を終えた後、ステップ205で構成情報保存プログラム113を実行し構成情報の保存を行なう。
【0047】
以上のように、構成管理フォルダのバージョンアップができると、各構成要素の過去のバージョン間の関連をある構成管理フォルダに保存しておいた上で、新規バージョンの構成管理フォルダを作成することが可能となる。
これにより、新たな構成管理フォルダを作成して同じような構成要素をわざわざ登録し直すといった必要はなくなり、また、構成管理フォルダ間の関連や、構成要素間の関連も管理が可能となる。
例えば、図9は構成管理フォルダのバージョンアップを示した図である。構成管理フォルダ「○○製品マニュアル(第1版)」には「第1章」のV2と「第2章」のV3が登録されており、「○○製品マニュアル(第2版)」には「第1章」のV4と「第2章」のV5が登録されている。
ここで各構成要素に着目してみると、例えば「第1章」のV2は「○○製品マニュアル(第1版)」に登録され、V4は「○○製品マニュアル(第2版)」に登録されるといったように、バージョンにより登録される構成管理フォルダは異なるが、バージョン間の関連は切れることなくV1からV4まで続いている。そのため、過去のどのバージョンを取得することもできるとともに、変更履歴の管理なども容易になる。
また、構成管理フォルダに登録された文書の構成の変更、つまり、構成要素数の増減があった場合など、構成管理フォルダ自体の変更状況の管理も可能にする。その上、独立した構成管理フォルダを作成するのに比べてディスク容量の削減も実現する。
【0048】
なお、構成管理フォルダにおける版更新モードの設定については、ユーザは全ての構成要素をまとめて確定モードに設定することも可能である。
図28の2801のように、ユーザが構成管理フォルダの確定という操作を加えることにより、全ての構成要素の版更新モードを確定モードに設定することができる。
また逆に、図28の2802を選択し、構成管理フォルダを更新中にするという操作を加えることにより、全ての構成要素の版更新モードを自動更新モードに設定することが可能である。
さらに、構成管理フォルダのバージョンアップを行なう際には、本実施例の最初で述べたように、全ての構成要素の版更新モードが確定モードになっている必要はない。図28の2803のようにユーザが構成管理フォルダのバージョンアップを行なうという操作を加えることにより、全ての構成要素の版更新モードを確定モードに設定した上で、新規バージョンの構成管理フォルダを作成することができる。
以上が本発明の第三の実施例の説明である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるバージョン管理方法および構成管理方法により、各構成要素のそれぞれのバージョン間の関連の管理に加え、構成要素の集合である構成管理フォルダのバージョンの管理を可能にできる。その結果、過去の任意の時点の文書の取得が可能になる、各構成要素ごとに独立したペースで執筆を行なうことができるなど、共同執筆作業において大きな効果をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第一の実施例における構成情報登録・変更処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第一の実施例における文書参照処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第一の実施例における文書編集処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】従来技術における構成管理を説明するための図である。
【図6】従来技術における新規プロジェクト作成を説明するための図である。
【図7】本発明における構成管理を説明するための図である。
【図8】本発明における構成管理フォルダ間での構成要素共有を説明するための図である。
【図9】本発明における構成管理フォルダのバージョンアップを説明するための図である。
【図10】本発明における構成管理フォルダの構成を示す図である。
【図11】構成管理を行なう文書の例を示す図である。
【図12】本発明における構成情報登録のGUIを表す図である。
【図13】構成管理したい文書の編集過程を表す図である。
【図14】本発明におけるバージョン情報テーブルを示す図である。
【図15】本発明における文書編集過程での構成管理フォルダの状態を表す図である。
【図16】本発明における文書編集過程での構成管理フォルダの状態を表す図である。
【図17】本発明における文書編集過程での構成管理フォルダの状態を表す図である。
【図18】本発明における文書編集過程での構成管理フォルダの状態を表す図である。
【図19】従来技術における文書参照方法を説明するための図である。
【図20】本発明における文書参照方法を説明するための図である。
【図21】本発明の第二の実施例の構成を示す図である。
【図22】本発明の第二の実施例における文書編集処理の手順を示すフローチャートである。
【図23】本発明の第二の実施例における文書保存方法選択のGUIを表す図である。
【図24】本発明の第三の実施例の構成を示す図である。
【図25】本発明の第三の実施例における構成情報登録・変更処理の手順を示すフローチャートである。
【図26】本発明の第三の実施例における構成管理フォルダのバージョンアップを説明するための図である。
【図27】本発明の第三の実施例における構成管理フォルダバージョン情報テーブルを示す図である。
【図28】本発明の第三の実施例における構成管理フォルダのバージョンアップのGUIを示す図である。
【符号の説明】
101 端末装置
102 CPU
103 フロッピーディスク
104 バス
105 一次記憶装置
106 二次記憶装置
107 登録・変更プログラム
108 参照プログラム
109 編集プログラム
110 構成要素名登録・変更プログラム
111 版更新モード設定プログラム
112 バージョン番号設定プログラム
113 構成情報保存プログラム
114 構成情報取得プログラム
115 文書取得プログラム
116 文書表示プログラム
117 文書編集プログラム
118 新規バージョン保存プログラム
119 バージョン情報保存プログラム
120 版更新モード判定プログラム
121 版更新モード記述構成情報テーブル
122 バージョン情報テーブル
2102 保存方法選択プログラム
2402 構成管理フォルダバージョン情報登録・変更プログラム
2403 構成管理フォルダバージョン情報保存プログラム
2404 構成管理フォルダバージョン情報テーブル

Claims (6)

  1. 処理装置と、記憶装置と、端末装置を備え、複数の構成要素から構成されるプロジェクトを管理するプロジェクト管理システムにおける版管理・構成管理方法であって、
    プロジェクトの構成管理の対象とする構成要素の構成要素名、該構成要素を格納したファイル名、該構成要素のバージョン番号および構成要素のバージョン(版)を自動的に更新する自動更新モードと更新をしない確定モードを表す版更新モードの各情報を記録する版更新モード記述構成情報テーブルに、該各情報を登録あるいは更新し、該版更新モード記述構成情報テーブルを前記記憶装置に保存し、
    前記プロジェクトの構成要素の編集が行われたとき、該編集されたプロジェクトの構成要素をバージョン番号を更新して記憶装置に保存し、該編集されたプロジェクトの構成要素に対応するバージョン情報テーブルを更新して記憶装置に保存し、
    該編集されたプロジェクトの構成要素に対応する構成要素が前記記憶装置に保存された版更新モード記述構成情報テーブルに存在するか判定し、存在するとき、該版更新モード記述構成情報テーブルの該対応する構成要素の版更新モードを判定し、該判定結果が自動更新モードのときには該構成要素のバージョン番号を前記更新したバージョン番号に変更し、該判定結果が確定モードのときには該構成要素のバージョン番号を変更しないようにすることを特徴とする版管理・構成管理方法。
  2. 請求項1記載の版管理・構成管理方法において、
    前記プロジェクトの構成要素の編集が行われたとき、該編集されたプロジェクトの構成要素をバージョン番号を更新して保存する前に、
    該編集されたプロジェクトの構成要素に対応する構成要素が前記版更新モード記述構成情報テーブルに存在するか判定し、存在するとき、該テーブルの該対応する構成要素の版更新モードを判定し、該判定結果が自動更新モードであるときには、ユーザに「保存」あるいは「バージョンを確定して保存」のいずれかの保存方法を選択させるための表示を行ない、ユーザが保存方法の選択を行なえるようにしたことを特徴とする版管理・構成管理方法。
  3. 請求項1記載の版管理・構成管理方法において、
    前記各情報を登録あるいは更新したプロジェクトの版更新モード記述構成情報テーブルとプロジェクトの名称からなる構成管理フォルダ毎に該構成管理フォルダのバージョンを管理する構成管理フォルダバージョン情報テーブルを生成し、該構成管理フォルダの新規バージョンが作成されたとき、該新規バージョンのバージョン番号、作成日時、確定または更新中を示すフォルダの状態、確定日時等の構成管理フォルダバージョン情報を前記構成管理フォルダバージョン情報テーブルに登録し、該構成管理フォルダバージョン情報テーブルを前記記憶装置に保存し、前記構成管理フォルダバージョン情報を変更する情報が入力されたとき、前記記憶装置に保存された前記構成管理フォルダバージョン情報テーブルを更新することを特徴とする版管理・構成管理方法。
  4. 請求項1記載の版管理・構成管理方法において、
    前記版更新モード記述構成情報テーブルの各構成要素の版更新モードの変更要求に応じて、前記端末装置に版更新モード記述構成情報テーブルを表示し、変更対象の構成要素の選択に応じて該端末装置に該構成要素の版更新モードを自動更新モードにするか確定モードにするかのメニュー画面を表示し、該メニューの自動更新モードあるいは確定モードのいずれかが選択されたとき、該選択に応じて該構成要素の版更新モードを変更することを特徴とする版管理・構成管理方法。
  5. 処理装置と、記憶装置と、端末装置を備え、複数の構成要素から構成されるプロジェクトを管理するプロジェクト管理システムにおける版管理・構成管理装置であって、
    プロジェクトの構成管理の対象とする構成要素の構成要素名、該構成要素を格納したファイル名、該構成要素のバージョン番号および構成要素のバージョン(版)を自動的に更新する自動更新モードと更新をしない確定モードを表す版更新モードの各情報を記録する版更新モード記述構成情報テーブルに、該各情報を登録あるいは更新し、該版更新モード記述構成情報テーブルを前記記憶装置に保存する手段と、
    前記プロジェクトの構成要素の編集が行われたとき、該編集されたプロジェクトの構成要素をバージョン番号を更新して記憶装置に保存し、該編集されたプロジェクトの構成要素に対応するバージョン情報テーブルを更新して記憶装置に保存する手段と、
    該編集されたプロジェクトの構成要素に対応する構成要素が前記記憶装置に保存された版更新モード記述構成情報テーブルに存在するか判定し、存在するとき、該版更新モード記述構成情報テーブルの該対応する構成要素の版更新モードを判定し、該判定結果が自動更新モードのときには該構成要素のバージョン番号を前記更新したバージョン番号に変更し、該判定結果が確定モードのときには該構成要素のバージョン番号を変更しない手段を備えることを特徴とする版管理・構成管理装置。
  6. プロジェクトの構成管理の対象とする構成要素の構成要素名、該構成要素を格納したファイル名、該構成要素のバージョン番号および構成要素のバージョン(版)を自動的に更新する自動更新モードと更新をしない確定モードを表す版更新モードの各情報を記録する版更新モード記述構成情報テーブルに、該各情報を登録あるいは更新し、該版更新モード記述構成情報テーブルを前記記憶装置に保存する手順と、
    前記プロジェクトの構成要素の編集が行われたとき、該編集されたプロジェクトの構成要素をバージョン番号を更新して記憶装置に保存し、該編集されたプロジェクトの構成要素に対応するバージョン情報テーブルを更新して記憶装置に保存する手順と、
    該編集されたプロジェクトの構成要素に対応する構成要素が前記版更新モード記述構成情報テーブルに存在するか判定し、存在するとき、該版更新モード記述構成情報テーブルの該対応する構成要素の版更新モードを判定し、該判定結果が自動更新モードのときには該構成要素のバージョン番号を前記更新したバージョン番号に変更し、該判定結果が確定モードのときには該構成要素のバージョン番号を変更しない手順を実行させる版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP31901297A 1997-11-05 1997-11-05 版管理・構成管理方法および装置および版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3613504B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31901297A JP3613504B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 版管理・構成管理方法および装置および版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CA002252463A CA2252463C (en) 1997-11-05 1998-11-02 Version and configuration management method and apparatus and computer readable recording medium for recording therein version and configuration management program
EP98120739A EP0917074A3 (en) 1997-11-05 1998-11-02 Version and configuration management method and apparatus and computer-readable medium for recording associated program
US09/185,645 US6272678B1 (en) 1997-11-05 1998-11-04 Version and configuration management method and apparatus and computer readable recording medium for recording therein version and configuration management program
US09/853,709 US20010027554A1 (en) 1997-11-05 2001-05-14 Version and configuration management method and apparatus and computer readable recording medium for recording therein version and configuration management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31901297A JP3613504B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 版管理・構成管理方法および装置および版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143752A JPH11143752A (ja) 1999-05-28
JP3613504B2 true JP3613504B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18105523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31901297A Expired - Fee Related JP3613504B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 版管理・構成管理方法および装置および版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6272678B1 (ja)
EP (1) EP0917074A3 (ja)
JP (1) JP3613504B2 (ja)
CA (1) CA2252463C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033447A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Ricoh Company, Ltd. Version management system, version management apparatus, program, and non-transitory recording medium

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336217B1 (en) * 1998-12-30 2002-01-01 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for end-to-end software development process automation
US6718535B1 (en) 1999-07-30 2004-04-06 Accenture Llp System, method and article of manufacture for an activity framework design in an e-commerce based environment
US6704873B1 (en) 1999-07-30 2004-03-09 Accenture Llp Secure gateway interconnection in an e-commerce based environment
US7139999B2 (en) * 1999-08-31 2006-11-21 Accenture Llp Development architecture framework
US6385768B1 (en) * 1999-09-30 2002-05-07 Unisys Corp. System and method for incorporating changes as a part of a software release
US6757893B1 (en) * 1999-12-17 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Version control system for software code
US7428726B1 (en) * 2000-04-12 2008-09-23 Compuware Corporation Techniques for software configuration tracking
US7310801B2 (en) * 2000-04-27 2007-12-18 Microsoft Corporation Servicing a component-based software product throughout the software product lifecycle
WO2001093655A2 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Shiman Associates, Inc. Method and apparatus for managing documents in a centralized document repository system
US6801920B1 (en) * 2000-07-05 2004-10-05 Schneider Automation Inc. System for remote management of applications of an industrial control system
US7092895B2 (en) * 2001-01-12 2006-08-15 Perot Systems Corporation Method and system for assessing stability of a project application by performing regression analysis of requirements document metrics
US20020107886A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-08 Gentner Donald R. Method and apparatus for automatic document electronic versioning system
JP2002278758A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Kyocera Corp ファイル作成システム及びファイル作成方法
US7822621B1 (en) 2001-05-16 2010-10-26 Perot Systems Corporation Method of and system for populating knowledge bases using rule based systems and object-oriented software
US7236940B2 (en) 2001-05-16 2007-06-26 Perot Systems Corporation Method and system for assessing and planning business operations utilizing rule-based statistical modeling
US7831442B1 (en) 2001-05-16 2010-11-09 Perot Systems Corporation System and method for minimizing edits for medical insurance claims processing
JP4373029B2 (ja) * 2001-05-16 2009-11-25 株式会社リコー 文書管理装置及び文書管理方法並びに記録媒体
US7216088B1 (en) 2001-07-26 2007-05-08 Perot Systems Corporation System and method for managing a project based on team member interdependency and impact relationships
US6928637B2 (en) * 2001-08-10 2005-08-09 Wind River Systems, Inc. Version control adapter interface to support integration of multiple vendors integrated development environments (IDEs)
US7251812B1 (en) * 2001-10-31 2007-07-31 Microsoft Corporation Dynamic software update
US7313531B2 (en) 2001-11-29 2007-12-25 Perot Systems Corporation Method and system for quantitatively assessing project risk and effectiveness
US6768998B2 (en) * 2001-12-19 2004-07-27 General Electric Company Systems and methods for network-based technical library
JP2003263317A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Toshiba Corp 情報処理装置
US6865641B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for non-volatile display of information for an electronic device
US7386532B2 (en) * 2002-12-19 2008-06-10 Mathon Systems, Inc. System and method for managing versions
US7251668B2 (en) * 2003-06-19 2007-07-31 International Business Machines Corporation Configuration management file rename utility
US7730476B2 (en) * 2003-07-01 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Field-replaceable unit revision compatibility
US7725892B2 (en) * 2003-07-01 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Field-replaceable unit revision compatibility
US7383541B1 (en) 2003-08-07 2008-06-03 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing interoperation of execution images of different versions
US7555752B2 (en) * 2003-12-08 2009-06-30 Honeywell International Inc. Configurable levels of source control for the configuration of a process automation system
US7536677B2 (en) * 2003-12-19 2009-05-19 International Business Machines Corporation Method, system, and product for determining defect detection efficiency
KR20070005599A (ko) * 2004-01-21 2007-01-10 오리엔토 솟키 콤퓨타 가부시키가이샤 데이터 클리닝 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
US7761865B2 (en) * 2004-05-11 2010-07-20 Sap Ag Upgrading pattern configurations
US7877356B1 (en) 2004-05-24 2011-01-25 Apple Inc. Retaining intermediate states of shared groups of objects and notification of changes to shared groups of objects
US7383291B2 (en) * 2004-05-24 2008-06-03 Apple Inc. Method for sharing groups of objects
US7617501B2 (en) 2004-07-09 2009-11-10 Quest Software, Inc. Apparatus, system, and method for managing policies on a computer having a foreign operating system
US7614038B2 (en) * 2004-07-19 2009-11-03 Accurev, Inc. Systems and methods for determining the software components included in a view of a software development project at a particular time
US8341590B1 (en) 2007-12-12 2012-12-25 Accurev, Inc. System for relating workflow status to code component status in a software project
US9292276B1 (en) 2004-07-19 2016-03-22 Micro Focus (IP) Development Limited Method and system for utilizing change packages
US8548967B1 (en) 2007-12-12 2013-10-01 Accurev, Inc. System for visual query and manipulation of configuration management records
US8667465B2 (en) * 2008-03-31 2014-03-04 Accurev, Inc. System for estimating a software product release time from version information
US8473893B2 (en) * 2008-09-30 2013-06-25 Accurev, Inc. Integration of external software analysis processes with software configuration management applications
KR100835631B1 (ko) * 2004-07-20 2008-06-09 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 문서 관리 시스템, 전자 문서 관리 방법, 및 전자 문서 관리 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
US7747998B2 (en) * 2004-08-31 2010-06-29 Microsoft Corporation Elevated patching
US20060059423A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Stefan Lehmann Apparatus, system, and method for creating customized workflow documentation
US20060112152A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Microsoft Corporation Smart patching by targeting particular prior versions of a file
US8065689B2 (en) * 2005-02-03 2011-11-22 Kyocera Mita Corporation Release-dependant filenames for device drivers
US7437668B2 (en) * 2005-03-24 2008-10-14 Xerox Corporation System and method for autonomous correction of defective documents
US8126990B2 (en) 2005-04-21 2012-02-28 Fiducci Thomas E Data backup and transfer system, method and computer program product
US7849165B2 (en) 2005-04-21 2010-12-07 Fiducci Thomas E Data backup, storage, transfer, and retrieval system, method and computer program product
JP2006309384A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 文書の管理方法
US7904949B2 (en) 2005-12-19 2011-03-08 Quest Software, Inc. Apparatus, systems and methods to provide authentication services to a legacy application
US8087075B2 (en) 2006-02-13 2011-12-27 Quest Software, Inc. Disconnected credential validation using pre-fetched service tickets
US7877680B2 (en) * 2007-03-20 2011-01-25 International Business Machines Corporation Auto-generation and auto-versioning of a multi-sourced dynamic document
US8429712B2 (en) 2006-06-08 2013-04-23 Quest Software, Inc. Centralized user authentication system apparatus and method
US20070294612A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Microsoft Corporation Comparing and Managing Multiple Presentations
US7895332B2 (en) 2006-10-30 2011-02-22 Quest Software, Inc. Identity migration system apparatus and method
US8086710B2 (en) 2006-10-30 2011-12-27 Quest Software, Inc. Identity migration apparatus and method
US7886270B2 (en) * 2006-11-28 2011-02-08 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for file version control management
JP5003131B2 (ja) 2006-12-04 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 文書提供システム及び情報提供プログラム
US8140545B2 (en) * 2006-12-28 2012-03-20 Sap Ag Data organization and evaluation using a two-topology configuration
JP4926736B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-09 株式会社日立ソリューションズ ドキュメント管理システム
US7739547B2 (en) * 2007-06-07 2010-06-15 International Business Machines Corporation Failure recovery and error correction techniques for data loading in information warehouses
JP2009042856A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、文書管理システム及びプログラム
US7870108B2 (en) * 2007-09-25 2011-01-11 Amadeus S.A.S. Method and apparatus for version management of a data entity
JP4479778B2 (ja) * 2007-10-31 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 情報管理プログラム及び情報管理装置
JP2009244974A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nomura Research Institute Ltd プログラム開発管理装置
US8856088B2 (en) * 2008-04-01 2014-10-07 Microsoft Corporation Application-managed file versioning
JP5361266B2 (ja) * 2008-07-11 2013-12-04 キヤノン株式会社 文書管理装置、システム及び文書管理方法
JP5407209B2 (ja) * 2008-07-28 2014-02-05 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置、文書管理プログラム、及び文書管理システム
US8489210B2 (en) 2009-03-24 2013-07-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electronic operator interface based controller and device automatic downloads
US8255984B1 (en) 2009-07-01 2012-08-28 Quest Software, Inc. Single sign-on system for shared resource environments
US9063932B2 (en) 2009-12-18 2015-06-23 Vertafore, Inc. Apparatus, method and article to manage electronic or digital documents in a networked environment
US8700682B2 (en) 2009-12-24 2014-04-15 Vertafore, Inc. Systems, methods and articles for template based generation of markup documents to access back office systems
US20120109900A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Microsoft Corporation Marketization analysis
US9384198B2 (en) 2010-12-10 2016-07-05 Vertafore, Inc. Agency management system and content management system integration
US8731973B2 (en) 2011-04-19 2014-05-20 Vertafore, Inc. Overlaying images in automated insurance policy form generation
US20130080883A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Arun Kishore Narasani Patent Specification Development
JP5720531B2 (ja) * 2011-10-31 2015-05-20 富士通株式会社 ヘルプ作成支援装置、ヘルプ作成支援プログラムおよびヘルプ作成支援方法
US9507814B2 (en) 2013-12-10 2016-11-29 Vertafore, Inc. Bit level comparator systems and methods
US9367435B2 (en) 2013-12-12 2016-06-14 Vertafore, Inc. Integration testing method and system for web services
JP5830583B1 (ja) * 2014-06-30 2015-12-09 グリー株式会社 アイテム管理プログラム、アイテム管理方法及びアイテム管理システム
JP5826897B1 (ja) * 2014-06-30 2015-12-02 グリー株式会社 アイテム管理プログラム、アイテム管理方法及びアイテム管理システム
US9747556B2 (en) 2014-08-20 2017-08-29 Vertafore, Inc. Automated customized web portal template generation systems and methods
JP6367774B2 (ja) * 2015-09-01 2018-08-01 グリー株式会社 アイテム管理プログラム、アイテム管理方法及びアイテム管理システム
JP6352880B2 (ja) * 2015-10-21 2018-07-04 グリー株式会社 アイテム管理プログラム、アイテム管理方法及びアイテム管理システム
US9600400B1 (en) 2015-10-29 2017-03-21 Vertafore, Inc. Performance testing of web application components using image differentiation
US10534858B2 (en) 2016-01-11 2020-01-14 Microsoft Technology Licensing, Llc. Document version of interest discoverability and persistence
CN106897053B (zh) * 2016-07-08 2020-06-26 阿里巴巴集团控股有限公司 一种代码发布方法与装置
JP6646708B2 (ja) * 2018-06-06 2020-02-14 グリー株式会社 アイテム管理システム、アイテム管理方法及びアイテム管理プログラム
JP6571844B2 (ja) * 2018-07-03 2019-09-04 グリー株式会社 アイテム管理システム、アイテム管理方法及びアイテム管理プログラム
CN116088926B (zh) * 2023-01-10 2023-10-20 睿智合创(北京)科技有限公司 一种决策组件版本管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558413A (en) * 1983-11-21 1985-12-10 Xerox Corporation Software version management system
US4809170A (en) * 1987-04-22 1989-02-28 Apollo Computer, Inc. Computer device for aiding in the development of software system
EP0458495A3 (en) * 1990-05-21 1993-04-14 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for managing versions and configurations of persistent and transient objects
US5619716A (en) * 1991-11-05 1997-04-08 Hitachi, Ltd. Information processing system having a configuration management system for managing the software of the information processing system
JPH05257664A (ja) * 1991-12-12 1993-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バージョン独立のオブジェクト指向アプリケーション・プログラムを生成するシステム及び方法
DE69529635T2 (de) * 1994-03-15 2003-10-23 Toshiba Kawasaki Kk Gemeinsame Benutzung eines Dateiedierungssystems mit geheimem Dateiinhalt, Versionsverwaltung und asynchroner Edierung
US5951620A (en) * 1996-01-26 1999-09-14 Navigation Technologies Corporation System and method for distributing information for storage media
US5903897A (en) * 1996-12-18 1999-05-11 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Software documentation release control system
US6175855B1 (en) * 1996-12-20 2001-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Method for instantiating a class having different versions
US5987611A (en) * 1996-12-31 1999-11-16 Zone Labs, Inc. System and methodology for managing internet access on a per application basis for client computers connected to the internet
US5974428A (en) * 1997-08-29 1999-10-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for class version naming and mapping
JPH1185598A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 電子ファイリングシステム、同システムの文書管理方法、及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033447A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Ricoh Company, Ltd. Version management system, version management apparatus, program, and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CA2252463A1 (en) 1999-05-05
EP0917074A3 (en) 2004-01-02
US20010027554A1 (en) 2001-10-04
JPH11143752A (ja) 1999-05-28
CA2252463C (en) 2005-01-04
US6272678B1 (en) 2001-08-07
EP0917074A2 (en) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613504B2 (ja) 版管理・構成管理方法および装置および版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008537254A (ja) 同期マネジャによるコンフリクト解決
JPH09147040A (ja) マクロプログラム管理装置
JP2007048009A (ja) 作業支援システム、そのデータベースサーバ、作成管理装置、プログラム
JPH07110759A (ja) データの版管理方法
JP7392788B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2000227914A (ja) 文書編集装置
JP7395934B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019128867A (ja) 設計情報管理システム、設計情報管理方法およびプログラム
JP2647044B2 (ja) 履歴管理方式
JP7119340B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3019730B2 (ja) メンテナンス情報管理装置
JP6922662B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JPH0749803A (ja) ファイル管理システムとファイル削除方法
JPH0784778A (ja) ソースプログラムの試験項目編集・管理装置
JP2009003771A (ja) プロジェクト構築支援プログラム及びプロジェクト構築支援システム
JPH05298172A (ja) 共通ファイルの管理装置及び管理方法
JP3257229B2 (ja) 情報管理装置
JPH0954688A (ja) Gui設計支援方法
JP2006053871A (ja) 情報処理装置
JP5838809B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2011065601A (ja) 電子文書公開システム、その制御方法、及びプログラム
JP3303810B2 (ja) システム構成仕様転送装置
JP2000267912A (ja) ファイル管理装置及び記録媒体
JPS63282566A (ja) ネツトワ−ク工事工程表作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees