JP3597655B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3597655B2
JP3597655B2 JP33658796A JP33658796A JP3597655B2 JP 3597655 B2 JP3597655 B2 JP 3597655B2 JP 33658796 A JP33658796 A JP 33658796A JP 33658796 A JP33658796 A JP 33658796A JP 3597655 B2 JP3597655 B2 JP 3597655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmos transistor
drain
input
input signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33658796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH103791A (ja
Inventor
秀治 矢幡
洋二 西尾
邦広 小宮路
博 豊嶋
昌樹 原田
知博 長野
厚 平石
健一 福井
弘文 厨子
崇宏 園田
晴子 川内野
貞幸 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP33658796A priority Critical patent/JP3597655B2/ja
Priority to US08/842,536 priority patent/US5854562A/en
Priority to TW086104877A priority patent/TW332290B/zh
Priority to MYPI97001651A priority patent/MY116889A/en
Priority to CN97110738A priority patent/CN1116683C/zh
Priority to KR1019970013966A priority patent/KR100517843B1/ko
Priority to SG1997001251A priority patent/SG48526A1/en
Publication of JPH103791A publication Critical patent/JPH103791A/ja
Priority to US09/188,369 priority patent/US6046609A/en
Priority to US09/531,530 priority patent/US6271687B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3597655B2 publication Critical patent/JP3597655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微小信号を増幅する差動増幅器を有する半導体集積回路に係り、更に詳しくはスタティックRAM(Random Access Memory)に好適なセンスアンプの回路構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のセンスアンプとして図3に示した回路構成のセンスアンプが知られている。図3において、参照符号CDB02,CDT02,SAEQB02およびSACM02はセンスアンプ外部からの入力信号を、STB02及びSTT02は出力信号の取り出しノードを、VCCは電源電圧を、GNDは接地電圧を、それぞれ示している。入力信号CDB02はNMOSトランジスタMN203のゲートに、入力信号CDT02はNMOSトランジスタMN204のゲートに、入力信号SAEQB02はPMOSトランジスタMP201,MP202,MP203,MP206,MP207およびMP208の各ゲートに、そして入力信号SACM02はNMOSトランジスタMN205のゲートに、それぞれ入力されている。電源電圧VCCは、PMOSトランジスタMP201,MP202,MP204,MP205,MP206及びMP207のソースにそれぞれ接続されている。ノードSTT02は、ドレイン同士を接続したPMOSトランジスタMP205とNMOSトランジスタMN202のドレイン接続点およびゲート同士を接続したPMOSトランジスタMP204とNMOSトランジスタMN201のゲート接続点とPMOSトランジスタMP201のドレインに接続されている。PMOSトランジスタMP203のドレインとソースは、PMOSトランジスタMP204とMP205のゲート間に接続されている。また、ノードSTB02は、ドレイン同士を接続したPMOSトランジスタMP204とNMOSトランジスタMN201のドレイン接続点およびゲート同士を接続したPMOSトランジスタMP205とNMOSトランジスタMN202のゲート接続点とPMOSトランジスタMP202のドレインに接続されている。さらに、PMOSトランジスタMP206のドレインはNMOSトランジスタMN203のドレインに、PMOSトランジスタMP207のドレインはNMOSトランジスタMN204のドレインにそれぞれ接続され、PMOSトランジスタMP208のドレインとソースはNMOSトランジスタMN203とMN204のドレイン間に接続されている。さらに、ソース同士が接続されたNMOSトランジスタMN203とMN204の各ドレインは、それぞれNMOSトランジスタMN201とMN202のソースに接続されている。ソース接地のNMOSトランジスタMN205のドレインは、NMOSトランジスタMN203とMN204のソース接続点に接続されると共に、ゲートには信号SACM02が入力されている。
【0003】
このように接続される同一半導体チップ上に形成された回路において、NMOSトランジスタMN205が電流源となり、この電流源に接続された一対のNMOSトランジスタMN203とMN204で差動回路を構成する。また、PMOSトランジスタMP204とNMOSトランジスタMN201で一方のインバータを、PMOSトランジスタMP205とNMOSトランジスタMN202で他方のインバータをそれぞれ構成し、従来のセンスアンプはこれらのインバータで構成されるラッチ回路と上記差動回路と電流源とを直列に接続した3段構成となっていた。
【0004】
このセンスアンプは、通常、入力信号SAEQB02の電位はロー(Low)であり、ノードSTB02とSTT02をPMOSトランジスタMP203とMP208によりイコライズして電源電圧VCCと同電位にリセットすると共に、活性化信号SACM02をLowにしてセンスアンプを非活性化状態においておく。図4に、この従来のセンスアンプの動作波形を示す。入力信号CDT02とCDB02間に微小電位差が生じた時、例えば入力信号CDT02が電圧VCC、入力信号CDB02が電圧VCC−V1(V1<VCC)となって電位差が生じた時に、入力信号SAEQB02をハイ(High)、次いで入力信号SACM02をHighにする。この結果、NMOSトランジスタMN204にI1、MN203にI1−I2(I1>I2)の電流が流れる。また、ノードSTB02とSTT02は電圧VCCにリセットされているため、NMOSトランジスタMN202にI1、NMOSトランジスタMN201にI1−I2の電流が流れる。この結果、ノードSTB02とSTT02間にはわずかな電位差(STB02の電位<STT02の電位)が生じる。この電位差は直列に接続されているラッチ回路、すなわちPMOSトランジスタMP204とMP205、NMOSトランジスタMN201とMN202で構成されるラッチ回路で増幅され、ノードSTB02とSTT02間の電位差が更に増幅される。
【0005】
このように、信号CDT02とCDB02間に微小電位差が生じた時、信号SACM02をHighにしてセンスアンプを活性化させ、リセット信号SAEQB02を解除する。この結果、信号CDT02とCDB02が入力されるNMOSトランジスタMN203、MN204に電流が流れる。NMOSトランジスタMN203とMN204のゲート電位は電位が異なり、この電位差に応じた電流がNMOSトランジスタMN203とMN204に流れる。この電流差に応じ直列に接続されているラッチ回路が変化し、ノードSTB02とSTT02に入力信号CDT02とCDB02の電位を増幅させた出力を得ている。なお、このような構成を有するセンスアンプに関しては、例えば、1992シンポジウム オン VLSI サーキッツ ダイジェスト オブ テクニカルペーパーズの第28頁〜第29頁(1992 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp.28−29)に開示されている。
【0006】
また、米国特許公報4504748号公報のFig.6には他のセンスアンプが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来のセンスアンプによれば、差動回路とラッチ回路を直列に接続した構成になっていたため、動作時ノードSTB02あるいはSTT02を引き抜く電流は、NMOSトランジスタMN201とMN203あるいはMN202とMN204を介して引き抜かれる。従って、電流源であるNMOSトランジスタMN205を加えると3段のNMOSトランジスタを介することになるため抵抗が高くなり、ノードSTB02あるいはSTT02の出力が変化するまでに多くの時間を要していた。例えば、読出しサイクル66MHzで動作するスタティックRAMを用いたキャッシュメモリに上記従来のセンスアンプを適用した場合を例にとると、2.0ns程度の時間を要していた。このため、更に100MHzを越えるような高速なキャッシュメモリには、遅延時間が1.5ns以下の高速動作が可能なセンスアンプが望まれていた。
【0008】
また、前述した従来の他のセンスアンプは、CMOSインバータを用いたラッチ回路を使用していないので出力電圧振幅が小さく、次段への信号伝達が遅くなるという欠点があった。
【0009】
一方、一般に、メモリに使用されるセンスアンプの数は非常に多く、チップ全体に占める割合が大きいため(例えば、1Mビットのキャッシュメモリでは5%)、上記に示すような遅延時間の高速化を消費電流の増加を伴わずに実現すること、およびチップ面積低減を図るためにセンスアンプを構成するトランジスタ数を低減することも望まれている。
【0010】
そこで、本発明の目的は、センスアンプが活性化され、リセット信号SAEQB02が解除されてからセンスアンプ出力が変化するまでの遅延時間を短縮することができるセンスアンプを有する半導体集積回路を提供することにある。
【0011】
また、本発明の他の目的は、消費電流の増加を伴わないような上記遅延時間の短縮化、および構成素子数の低減によりチップ面積の縮小化が可能なセンスアンプを有する半導体集積回路を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体集積回路は、第1の入力信号と第2の入力信号との電位差を増幅する一対のソース同士が接続された第1及び第2のNMOSトランジスタとからなる差動増幅回路、すなわち図1で云えば入力信号CDB01とCDT01との電位差を増幅する一対のソース同士が接続されたNMOSトランジスタMN101及びMN102と、前記第1及び第2のNMOSトランジスタのソースに接続された電流源と、前記第2の入力信号に対応する差動増幅回路の出力を入力とする第1の電源線すなわち電源電圧VCCに接続された第1のCMOSインバータおよび前記第1の入力信号に対応する差動増幅回路の出力を入力とする第1の電源線に接続された第2のCMOSインバータからなり、前記第1のCMOSインバータの出力を第2のCMOSインバータの入力に接続すると共に前記第2のCMOSインバータの出力を前記第1のCMOSインバータの入力に接続したラッチ回路と、から構成され、前記ラッチ回路を前記電流源と直列に接続したことを特徴とする。
【0013】
この場合、前記第1のCMOSインバータはソースが第1の電源線に接続された第1のPMOSトランジスタ、すなわち図1で云えばPMOSトランジスタMP104と、該第1のPMOSトランジスタのドレインにドレインが接続された第3のNMOSトランジスタすなわちNMOSトランジスタMN103からなり、前記第2のCMOSインバータはソースが第1の電源線に接続された第2のPMOSトランジスタすなわちPMOSトランジスタMP105と、該第2のPMOSトランジスタのドレインにドレインが接続された第4のNMOSトランジスタすなわちNMOSトランジスタMN104からなり、前記電流源はソースが第2の電源線すなわち接地電圧GNDに接続され、ゲートに第3の入力信号すなわち信号SACM01が入力され、ドレインが前記第1及び第2のNMOSトランジスタのソースに接続された第5のNMOSトランジスタすなわちNMOSトランジスタMN105から構成するようにすればよい。
【0014】
また、前記第1のPMOSトランジスタのゲート、前記第3のNMOSトランジスタのゲート、前記第2のPMOSトランジスタのドレイン、前記第2及び第4のNMOSトランジスタのドレインに、ドレインが接続される第3のPMOSトランジスタすなわち図1で云えばPMOSトランジスタMP101と、前記第2のPMOSトランジスタのゲート、前記第4のNMOSトランジスタのゲート、前記第1のPMOSトランジスタのドレイン、前記第1及び第3のNMOSトランジスタのドレインに、ドレインが接続される第4のPMOSトランジスタすなわちPMOSトランジスタMP102と、前記第1のPMOSトランジスタのゲートと前記第2のPMOSトランジスタのゲート間に、ドレインとソースが接続された第5のPMOSトランジスタすなわちPMOSトランジスタMP103を更に設けると共に、前記第3、第4及び第5のPMOSトランジスタの各ゲートに第4の入力信号すなわち信号SAEQB01を入力するように構成すれば好適である。
【0015】
さらに、前記差動増幅回路の前記第1のNMOSトランジスタと前記電流源の間に直列に接続される第6のNMOSトランジスタと、前記差動増幅回路の第2のNMOSトランジスタと前記電流源の間に直列に接続される第7のNMOSトランジスタ、すなわち図6で云えばNMOSトランジスタMN101と電流源MN105の間に直列に接続されるNMOSトランジスタMN106と、NMOSトランジスタMN102と電流源MN105の間に直列に接続されるNMOSトランジスタMN107を更に設けると共に、前記第6のNMOSトランジスタのゲートに前記ラッチ回路の前記第2のCMOSインバータの出力信号を入力するようにし、前記第7のNMOSトランジスタのゲートに前記ラッチ回路の前記第1のCMOSインバータの出力信号を入力とするような構成にしてもよい。
【0016】
また、前記第6のNMOSトランジスタのドレインと前記第7のNMOSトランジスタのドレインの間に、ドレインとソースが接続された第6のPMOSトランジスタすなわち図6で云えばNMOSトランジスタMN106のドレインとNMOSトランジスタMN107のドレインの間に、ドレインとソースが接続されたPMOSトランジスタMP106を更に設けると共に、前記第6のPMOSトランジスタのゲートに前記第4の入力信号すなわち信号SAEQB01を入力するように構成すれば好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る半導体集積回路の好適な実施の形態について、添付図面を用いて説明する。
【0018】
図1は、本発明の半導体集積回路の一実施の形態であるセンスアンプを示す回路構成図である。図1において、参照符号CDB01,CDT01,SAEQB01およびSACM01はセンスアンプ外部からの入力信号を、STB01及びSTT01は出力信号の取り出しノードを、VCCは電源電圧を、GNDは接地電圧を、それぞれ示している。入力信号CDB01はNMOSトランジスタMN101のゲートに、入力信号CDT01はNMOSトランジスタMN102のゲートに、入力信号SAEQB01はPMOSトランジスタMP101,MP102およびMP103の各ゲートに、そして入力信号SACM01はNMOSトランジスタMN105のゲートに、それぞれ入力されている。電源電圧VCCは、PMOSトランジスタMP101,MP102,MP104及びMP105の各ソースに接続されている。ノードSTT01は、ドレイン同士を接続したPMOSトランジスタMP105とNMOSトランジスタMN104のドレイン接続点およびゲート同士を接続したPMOSトランジスタMP104とNMOSトランジスタMN103のゲート接続点とPMOSトランジスタMP101のドレインに接続されている。PMOSトランジスタMP103のドレインとソースは、PMOSトランジスタMP104のゲートとMP105のゲート間に接続されている。また、ノードSTB01は、ドレイン同士を接続したPMOSトランジスタMP104とNMOSトランジスタMN103のドレイン接続点およびゲート同士を接続したPMOSトランジスタMP105とNMOSトランジスタMN104のゲート接続点とPMOSトランジスタMP102のドレインに接続されている。さらに、NMOSトランジスタMN101のドレインは、NMOSトランジスタMN103とPMOSトランジスタ104のドレイン接続点とNMOSトランジスタMN104とPMOSトランジスタMP105のゲート接続点に接続されている。また、NMOSトランジスタMN102のドレインは、NMOSトランジスタMN104とPMOSトランジスタ105のドレイン接続点とNMOSトランジスタMN103とPMOSトランジスタMP104のゲート接続点に接続されている。ソース接地のNMOSトランジスタMN105のドレインは、NMOSトランジスタMN101,MN102,MN103およびMN104のソース接続点に接続されている。
【0019】
本実施の形態のセンスアンプは、上記のように接続されるPMOSトランジスタMP104とNMOSトランジスタMN103によるCMOSインバータ及びMP105とMN104によるCMOSインバータとで構成されるラッチ回路と、このラッチ回路のNMOSトランジスタMN103と並列に接続されるNMOSトランジスタMN101とNMOSトランジスタMN104と並列に接続されるNMOSトランジスタMN102とで構成される差動増幅回路と、NMOSトランジスタMN101,MN102,MN103およびMN104と直列に接続された電流源となるNMOSトランジスタMN105で構成される。
【0020】
このセンスアンプでは、入力信号CDT01とCDB01間の微小電位差をNMOSトランジスタMN101とMN102が増幅し、ノードSTB01とSTT01の電位を変化させる。ノードSTB01とSTT01が変化するとNMOSトランジスタMN103とMN104がこの変化を更に増幅させる。このような構成にすると入力信号CDT01とCDB01間の微小電位差を2段階で増幅し、また電流源MN105とNMOSトランジスタMN101とMN103あるいはNMOSトランジスタMN102とMN104の2段の直列接続で構成できるため、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間を短縮することができる。
【0021】
図2は、図1に示した回路構成のセンスアンプの動作波形図である。通常、信号SACM01とSAEQB01はLowであり、ノードSTB01とSTT01はVCCにリセットされている。入力信号CDT01とCDB01間に微小電位差が生じた時、例えば入力信号CDT01が電圧VCC、入力信号CDB01がVCC−V1(V1<VCC)となって電位差が生じた時に、リセット信号SAEQB01をHigh(すなわち、これによりリセットが解除される)、次いで信号SACM01をHigh(すなわち、これによりセンスアンプが活性化される)にする。この結果、NMOSトランジスタMN102にI1、MOSトランジスタMN101にI1−I2(I1>I2)の電流が流れる。また、この時にノードSTB01とSTT01間にはわずかな電位差(STB01の電位<STT01の電位)が生じる。この電位差はPMOSトランジスタMP104とMP105、NMOSトランジスタMN103とMN104で構成されるラッチ回路で増幅され、ノードSTB01とSTT01間の電位差が更に増幅される。このセンス回路は図3に示した従来のセンスアンプと異なり、微小電位差を2段階で増幅し、かつ、電流源MN105とNMOSトランジスタMN101とMN103あるいはNMOSトランジスタMN102とMN104の2段の直列接続で構成しているため、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間は、図2中に図4で示した従来例と比較して示したように、Δt時間の短縮を図ることができる。
【0022】
例えば、0.4μmプロセスのCMOSを用いて本実施の形態のセンスアンプを動作させたところ、従来構成のセンスアンプよりも、Δt=0.6nsの遅延時間の短縮結果を得ることができた。すなわち、従来より高速に動作するセンスアンプを得ることができた。
【0023】
また、本実施の形態によるセンスアンプは、信号SACM01をHigh、次いで信号SAEQB01をHighにする(図2に対し投入順序を逆にする)ことによっても動作する。図5は、図1に示した回路構成のセンスアンプの動作波形図である。入力信号CDT01とCDB01間に微小電位差が生じた時、例えば入力信号CDT01が電圧VCC、入力信号CDB01がVCC−V1(V1<VCC)となって電位差が生じた時に、信号SACM01をHigh、次いで信号SAEQB01をHighにする。この場合、信号SACM01がHigh、信号SAEQB01がLowの期間に、電源からPMOSトランジスタMP101、MP102およびMP103を通り、NMOSトランジスタMN101、MN102、MN103およびMN104とMN105を通してGNDに電流が流れるため、ノードSTB01、STT01の電位がVCCより下がる。また、同時に、入力信号CDB01の電位が下がり始めるため、入力信号CDT01とCDB01間に電位差が生じ、NMOSトランジスタMN101に流れる電流がNMOSトランジスタMN102に流れる電流より少なくなる。この結果、ノードSTB01、STT01の電位はVCCより下がりながら、わずかな差を生じる(STB01の電位<STT01の電位)。その後、信号SAEQB01がHighになると、前記のわずかな電位差がPMOSトランジスタMP104とMP105、NMOSトランジスタMN103とMN104で構成されるラッチ回路で増幅され、ノードSTB01とSTT01間の電位差が更に増幅される。この場合、信号SAEQB01がHighになるときに、あらかじめノードSTB01、STT01間に電位差が生じており、また、電位がVCCより下がっているため、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間は、図5中に図2(信号SAEQB01をHigh、次いで信号SACM01をHighにする場合)との比較を示したように、Δt1時間短縮される。
【0024】
さらに、本実施の形態によるセンスアンプは、図3に示した従来のセンスアンプが13個のトランジスタから構成されるのに比べて10個と構成トランジスタ数も少なく、センスアンプの使用数が多いメモリにとって、チップ面積の低減に寄与する効果は大きい。
【0025】
図6は、本発明に係る半導体集積回路の第2の実施例であるセンスアンプを示す回路構成図である。第1の実施例(図1)に対し、ソース接地のNMOSトランジスタMN105とNMOSトランジスタMN101の間にNMOSトランジスタMN106を挿入し、ソース接地のNMOSトランジスタMN105とNMOSトランジスタMN102の間にNMOSトランジスタMN107を挿入する。すなわち、NMOSトランジスタMN101のソースとNMOSトランジスタMN106のドレインが接続され、NMOSトランジスタMN102のソースとNMOSトランジスタMN107のドレインが接続されている。さらに、NMOSトランジスタMN106のゲートは、ノードSTT01に接続され、NMOSトランジスタMN107のゲートは、ノードSTB01に接続されている。また、ソース接地のNMOSトランジスタMN105のドレインは、NMOSトランジスタMN106、MN107、MN103およびMN104のソース接続点に接続されている。さらに、PMOSトランジスタMP106のドレインとソースは、NMOSトランジスタMN101のソースとNMOSトランジスタMN106のドレインとの接続点およびNMOSトランジスタMN102のソースとNMOSトランジスタMN107のドレインとの接続点に接続されている。
【0026】
本実施の形態のセンスアンプは、上記図1のように接続されるPMOSトランジスタMP104,MP105とNMOSトランジスタMN103,MN104とで構成されるラッチ回路と、このラッチ回路のNMOSトランジスタMN103と並列に接続されるNMOSトランジスタMN101と、NMOSトランジスタMN103と並列かつNMOSトランジスタMN101と直列に接続されるNMOSトランジスタMN106(ゲートはPMOSトランジスタMP105とNMOSトランジスタMN104から構成されるインバータの出力に接続される)と、NMOSトランジスタMN104と並列に接続されるNMOSトランジスタMN102と、NMOSトランジスタMN104と並列かつNMOSトランジスタMN102と直列に接続されるNMOSトランジスタMN107(ゲートはPMOSトランジスタMP104とNMOSトランジスタMN103から構成されるインバータの出力に接続される)と、NMOSトランジスタMN106、MN107、MN103およびMN104と直列に接続された電流源となるNMOSトランジスタMN105で構成される。
【0027】
このセンスアンプでは、第1の実施例と同様に、入力信号CDT01とCDB01間の微小電位差をNMOSトランジスタMN101とMN102が増幅し、ノードSTB01とSTT01の電位を変化させる。ノードSTB01とSTT01が変化するとNMOSトランジスタMN103とMN104がこの変化を更に増幅させる。このような構成にすると入力信号CDT01とCDB01間の微小電位差を2段階で増幅し、また電流源MN105とNMOSトランジスタMN103あるいはNMOSトランジスタMN104の2段の直列接続で構成できるため、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間を短縮することができる。さらに、信号SAEQB01および信号SACM01がHighからLowになるまでの期間、ノードSTB01、STT01に出力信号が出力されると、例えばノードSTB01にLow、ノードSTT01にHighが出力されると、ノードSTB01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN107はオフとなるため、この期間中に第1の実施例(図1)では流れていた電流、すなわち、電源から、ノードSTB01にゲートが接続されているPMOSトランジスタMP105を通り、入力信号CDT01(電位はHigh)にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN102、電流源であるNMOSトランジスタMN105を通してGNDに流れていた電流をカットできる。すなわち、NMOSトランジスタMN106、MN107の導入により、消費電流の増加を防ぐことができる。
【0028】
図7は、図6に示した回路構成のセンスアンプの動作波形図である。通常、信号SACM01とSAEQB01はLowであり、ノードSTB01とSTT01はVCCにリセットされている。入力信号CDT01とCDB01間に微小電位差が生じた時、リセット信号SAEQB01をHigh(すなわち、これによりリセットが解除される)、次いで信号SACM01をHigh(すなわち、これによりセンスアンプが活性化される)にする。この時にノードSTB01とSTT01間にはわずかな電位差(STB01の電位<STT01の電位)が生じる。この電位差はPMOSトランジスタMP104とMP105、NMOSトランジスタMN103とMN104で構成されるラッチ回路で増幅され、ノードSTB01とSTT01間の電位差が更に増幅される。このセンス回路は図3に示した従来のセンスアンプと異なり、微小電位差を2段階で増幅し、かつ、電流源MN105とNMOSトランジスタMN103あるいはNMOSトランジスタMN104の2段の直列接続で構成しているため、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間の短縮を図ることができる。さらに、信号SAEQB01、SACM01がHighからLowになるまでの期間、ノードSTB01、STT01の出力が変化すると、例えばノードSTB01にHigh、ノードSTT01にLowが出力されると、ノードSTT01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN103、MN106およびノードSTB01にゲートが接続されているPMOSトランジスタMP105はオフとなるため、電流源であるNMOSトランジスタMN105を通してGNDに流れる電流ISAは0となる。これに対し、図1に示す第1の実施例では、上記の期間に、電源から、ノードSTT01にゲートが接続されているPMOSトランジスタMP104を通り、入力信号CDB01(電位はVCC−V1>NMOSトランジスタのしきい値電圧)にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN101を通り、電流源であるNMOSトランジスタMN105を通してGNDに電流ISAが流れる。また、図3に示す従来例では、上記の期間、ノードSTT02にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN201およびノードSTB02にゲートが接続されているPMOSトランジスタMP205がオフとなり、電流源であるNMOSトランジスタMN205を通してGNDに流れる電流ISAは0となる。図5中に、図1に示した第1の実施例においてNMOSトランジスタMN105を通して流れる電流ISAと図3に示した従来例においてNMOSトランジスタMN205を通して流れる電流ISAを比較して示す。この結果、図7に示す第2の実施例では、電流ISAを第1の実施例に対し削減できると共に、従来例と同一にすることができる。
【0029】
例えば、0.4μmプロセスのCMOSを用いて本実施の形態のセンスアンプを動作させたところ、従来構成のセンスアンプよりも、Δt=0.6nsの遅延時間の短縮結果を得ると共に、従来構成のセンスアンプと同等の消費電流200μA(動作周波数200MHz)を得ることことができた。すなわち、従来と同等の消費電流の下、従来より高速に動作するセンスアンプを得ることができた。
【0030】
また、本実施の形態によるセンスアンプは、信号SACM01をHigh、次いで信号SAEQB01をHighにする(図2に対し投入順序を逆にする)ことによっても、図5に示される第1の実施例と同様に動作し、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間はΔt2時間短縮される。
【0031】
図8は、本発明に係る半導体集積回路の第3の実施例であるセンスアンプを示す回路構成図である。第3の実施例(図8)では、第2の実施例(図6)におけるNMOSトランジスタMN106、MN107のゲートが入力信号SACMB01に接続されている。
【0032】
本実施の形態のセンスアンプは、上記図1のように接続されるPMOSトランジスタMP104,MP105とNMOSトランジスタMN103,MN104とで構成されるラッチ回路と、このラッチ回路のNMOSトランジスタMN103と並列に接続されるNMOSトランジスタMN101と、NMOSトランジスタMN103と並列かつNMOSトランジスタMN101と直列に接続されるNMOSトランジスタMN106(ゲートは入力信号SACMB01に接続される)と、NMOSトランジスタMN104と並列に接続されるNMOSトランジスタMN102と、NMOSトランジスタMN104と並列かつNMOSトランジスタMN102と直列に接続されるNMOSトランジスタMN107(ゲートは入力信号SACMB01に接続される)と、NMOSトランジスタMN106、MN107、MN103およびMN104と直列に接続された電流源となるNMOSトランジスタMN105で構成される。
【0033】
このセンスアンプにおける遅延時間の短縮は、第2の実施例と同様に説明できる。また、このセンスアンプでは、信号SAEQB01がLow、信号SACM01がHighからLowになるまでの期間、ノードSTB01、STT01に出力信号が出力されるとき、例えばノードSTB01にHigh、ノードSTT01にLowが出力されるとき、入力信号SACMB01をLowにすることにより、入力信号SACMB01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN106、MN107はオフとなるため、第1の実施例(図1)に比べ、第2の実施例同様、消費電流の増加を防ぐことができる。
【0034】
図9は、本発明に係る半導体集積回路の第4の実施例であるセンスアンプを示す回路構成図である。第4の実施例(図9)では、第3の実施例(図8)における、PMOSトランジスタMP106の代わりにNMOSトランジスタMN108が導入され、更に NMOSトランジスタMN108のゲートが入力信号SACMB01に接続されている。
【0035】
本実施の形態のセンスアンプは、上記図8の第3の実施例と同様な構成を有する。
【0036】
このセンスアンプにおける遅延時間の短縮は、第2の実施例と同様に説明できる。また、このセンスアンプでは、信号SAEQB01がLow、信号SACM01がHighからLowになるまでの期間、ノードSTB01、STT01に出力信号が出力されるとき、例えばノードSTB01にHigh、ノードSTT01にLowが出力されるとき、入力信号SACMB01をLowにすることにより、入力信号SACMB01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN106、MN107、MN108はオフとなるため、第1の実施例(図1)に比べ、第2の実施例同様、消費電流の増加を防ぐことができる。
【0037】
図10は、図8及び図9に示した回路構成のセンスアンプの動作波形図である。信号SAEQB01、SACM01がHighからLowになるまでの期間、ノードSTB01、STT01の出力が変化するとき、例えばノードSTB01にHigh、ノードSTT01にLowが出力されるとき、ノードSTT01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN103およびノードSTB01にゲートが接続されているPMOSトランジスタMP105はオフとなり、また、この期間中入力信号SACMB01をLowにすることにより、入力信号SACMB01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN106、MN107、MN108はオフとなるため、電流源であるNMOSトランジスタMN105を通してGNDに流れる電流ISAは0となる。図10中に、図1に示した第1の実施例においてNMOSトランジスタMN105を通して流れる電流ISAと図3に示した従来例においてNMOSトランジスタMN205を通して流れる電流ISAを比較して示す。この結果、図8に示す第3の実施例及び図9に示す第4の実施例では、電流ISAを第1の実施例に対し削減できると共に、従来例と同一にすることができる。
【0038】
例えば、0.4μmプロセスのCMOSを用いて本実施の形態のセンスアンプを動作させたところ、従来構成のセンスアンプよりも、Δt=0.6nsの遅延時間の短縮結果を得ると共に、従来構成のセンスアンプと同等の消費電流200μA(動作周波数200MHz)を得ることことができた。すなわち、従来と同等の消費電流の下、従来より高速に動作するセンスアンプを得ることができた。
【0039】
また、本実施の形態によるセンスアンプは、信号SACM01をHigh、次いで信号SAEQB01をHigh(図2に対し投入順序を逆にする)、信号SACMB01をLowにする(図2と同様にする)ことによっても、図5に示される第1の実施例と同様に動作し、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間はΔt3時間短縮される。
【0040】
図11は、本発明に係る半導体集積回路の第5の実施例であるセンスアンプを示す回路構成図である。第3の実施例(図8)に対し、 NMOSトランジスタMN106、MN107の代わりに、ソース接地のNMOSトランジスタMN109、MN110を導入し、NMOSトランジスタMN101、MN102のソースを、 それぞれソース接地のNMOSトランジスタMN109、MN110のドレインと接続する。すなわち、NMOSトランジスタMN103とNMOSトランジスタMN104のソース接続点と、ソース接地のNMOSトランジスタMN105のドレインが接続されている。また、NMOSトランジスタMN101のソースとソース接地のNMOSトランジスタMN109のドレインが接続され、 NMOSトランジスタMN102のソースとソース接地のNMOSトランジスタMN110のドレインが接続されている。さらに、NMOSトランジスタMN109、MN110のゲートは入力信号SAC01に接続されている。
【0041】
本実施の形態のセンスアンプは、上記図1のように接続されるPMOSトランジスタMP104,MP105とNMOSトランジスタMN103,MN104とで構成されるラッチ回路と、このラッチ回路のNMOSトランジスタMN103と並列に接続されるNMOSトランジスタMN101と、NMOSトランジスタMN104と並列に接続されるNMOSトランジスタMN102と、NMOSトランジスタMN103およびMN104と直列に接続された電流源となるNMOSトランジスタMN105と、 NMOSトランジスタMN101と直列に接続された電流源となるNMOSトランジスタMN109(ゲートは入力信号SAC01に接続される)と、 NMOSトランジスタMN102と直列に接続された電流源となるNMOSトランジスタMN110(ゲートは入力信号SAC01に接続される)で構成される。
【0042】
このセンスアンプでは、第1の実施例と同様に、入力信号CDT01とCDB01間の微小電位差をNMOSトランジスタMN101とMN102が増幅し、ノードSTB01とSTT01の電位を変化させる。ノードSTB01とSTT01が変化するとNMOSトランジスタMN103とMN104がこの変化を更に増幅させる。このような構成にすると入力信号CDT01とCDB01間の微小電位差を2段階で増幅し、また電流源MN105とNMOSトランジスタMN103あるいはNMOSトランジスタMN104の2段の直列接続、電流源MN109とNMOSトランジスタMN101の2段の直列接続及び電流源MN110とNMOSトランジスタMN102の2段の直列接続で構成できるため、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間を短縮することができる。このとき、信号SAC01は信号SACM01と同一タイミングでHighにする。さらに、ノードSTB01、STT01に出力信号が出力された後、信号SAEQB01がLow、信号SACM01がLowになるまでの期間、入力信号SAC01をLowにすることにより、入力信号SAC01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN109、MN110はオフとなるため、第1の実施例(図1)に比べ、消費電流の増加を防ぐことができる。
【0043】
図12は、本発明に係る半導体集積回路の第6の実施例であるセンスアンプを示す回路構成図である。第4の実施例(図9)に対し、 NMOSトランジスタMN106、MN107の代わりに、ソース接地のNMOSトランジスタMN109、MN110を導入し、NMOSトランジスタMN101、MN102のソースを、 それぞれソース接地のNMOSトランジスタMN109、MN110のドレインと接続する。すなわち、NMOSトランジスタMN103とNMOSトランジスタMN104のソース接続点と、ソース接地のNMOSトランジスタMN105のドレインが接続されている。また、NMOSトランジスタMN101のソースとソース接地のNMOSトランジスタMN109のドレインが接続され、 NMOSトランジスタMN102のソースとソース接地のNMOSトランジスタMN110のドレインが接続されている。さらに、NMOSトランジスタMN109、MN110のゲートは入力信号SAC01に接続されている。
【0044】
本実施の形態のセンスアンプは、上記図11の第5の実施例と同様な構成を有する。
【0045】
このセンスアンプでは、第1の実施例と同様に、入力信号CDT01とCDB01間の微小電位差をNMOSトランジスタMN101とMN102が増幅し、ノードSTB01とSTT01の電位を変化させる。ノードSTB01とSTT01が変化するとNMOSトランジスタMN103とMN104がこの変化を更に増幅させる。このような構成にすると入力信号CDT01とCDB01間の微小電位差を2段階で増幅し、また電流源MN105とNMOSトランジスタMN103あるいはNMOSトランジスタMN104の2段の直列接続、電流源MN109とNMOSトランジスタMN101の2段の直列接続及び電流源MN110とNMOSトランジスタMN102の2段の直列接続で構成できるため、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間を短縮することができる。このとき、信号SAC01は信号SACM01と同一タイミングでHighにする。さらに、ノードSTB01、STT01に出力信号が出力された後、信号SAEQB01がLow、信号SACM01がLowになるまでの期間、入力信号SAC01をLowにすることにより、入力信号SAC01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN109、MN110、MN108はオフとなるため、第1の実施例(図1)に比べ、消費電流の増加を防ぐことができる。
【0046】
図13は、図11及び図12に示した回路構成のセンスアンプの動作波形図である。ノードSTB01、STT01の出力が変化した後、例えばノードSTB01にHigh、ノードSTT01にLowが出力された後、信号SAEQB01、SACM01がLowになるまでの期間、ノードSTT01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN103およびノードSTB01にゲートが接続されているPMOSトランジスタMP105はオフとなり、また、この期間中入力信号SAC01をLowにすることにより、入力信号SAC01にゲートが接続されているNMOSトランジスタMN109、110、108はオフとなるため、電流源であるNMOSトランジスタMN105、MN109及びMN110を通してGNDに流れる電流ISAは0となる。図13中に、図1に示した第1の実施例においてNMOSトランジスタMN105を通して流れる電流ISAと図3に示した従来例においてNMOSトランジスタMN205を通して流れる電流ISAを比較して示す。この結果、図11に示す第5の実施例及び図12に示すす第6の実施例では、電流ISAを第1の実施例に対し削減できる。
【0047】
例えば、0.4μmプロセスのCMOSを用いて本実施の形態のセンスアンプを動作させたところ、従来構成のセンスアンプよりも、Δt=0.6nsの遅延時間の短縮結果を得ることができた。すなわち、従来より高速に動作するセンスアンプを得ることができた。
【0048】
また、本実施の形態によるセンスアンプは、信号SACM01をHigh、次いで信号SAEQB01をHigh(図2に対し投入順序を逆にする)にし、信号SAC01は信号SACM01と同一タイミングでHigh、次いで信号SAEQB01と同一タイミングでLowにすることによっても、図5に示される第1の実施例と同様に動作し、ノードSTB01あるいはSTT01の出力が変化するまでの遅延時間はΔt5時間短縮される(図14)。
【0049】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更をなし得ることは勿論である。
【0050】
【発明の効果】
前述した実施の形態から明らかなように、本発明によれば、センスアンプの入力信号に電位差が生じ、リセットが解除され、センスアンプが活性化されてから、入力信号の電位差が増幅されて出力されるまでの時間を短縮することができる。
【0051】
また、従来のセンスアンプに対して消費電流を増加させることなく、上記のように、センスアンプの入力信号に電位差が生じ、リセットが解除され、センスアンプが活性化されてから、入力信号の電位差が増幅されて出力されるまでの時間を短縮することができる。
【0052】
また更に、センスアンプを構成するトランジスタ数が従来のセンスアンプに比べて低減されるため、チップ面積が低減し、これによる歩留まり向上及び低コスト化が図れる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路の一実施の形態を示すセンスアンプの回路構成図である。
【図2】図1に示したセンスアンプの動作波形図である。
【図3】従来のセンスアンプの回路構成図である。
【図4】図3に示した従来のセンスアンプの動作波形図である。
【図5】図1に示したセンスアンプの動作波形図である。
【図6】本発明に係る半導体集積回路の第2の実施の形態を示すセンスアンプの回路構成図である。
【図7】図6に示したセンスアンプの動作波形図である。
【図8】本発明に係る半導体集積回路の第3の実施の形態を示すセンスアンプの回路構成図である。
【図9】本発明に係る半導体集積回路の第4の実施の形態を示すセンスアンプの回路構成図である。
【図10】図8及び図9に示したセンスアンプの動作波形図である。
【図11】本発明に係る半導体集積回路の第5実施の形態を示すセンスアンプの回路構成図である。
【図12】本発明に係る半導体集積回路の第6実施の形態を示すセンスアンプの回路構成図である。
【図13】図11及び図12に示したセンスアンプの動作波形図である。
【図14】図11及び図12に示したセンスアンプの動作波形図である。
【符号の説明】
MP101〜MP205…PMOSトランジスタ、MN101〜MN205…NMOSトランジスタ、VCC…電源電圧(第1の電源線)、GND…接地電圧(第2の電源線)、CDT01,CDB01,SAEQB01,SACM01,SACMB01,SAC01,CDT02,CDB02,SAEQB02,SACM02…外部からの入力信号、STB01,STT01,STB02,STT02…出力信号(ノード)。

Claims (11)

  1. 第1及び第2入力信号線と、
    前記第1及び第2入力信号線上の第1及び第2入力信号の電位差を増幅するために、共通にソースが接続された一対の第1及び第2NMOSトランジスタとを有する差動増幅回路と、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタのソースに接続された電流源と、
    前記第2入力信号に対応する出力を入力とし第1電源線に接続された第1CMOSインバータおよび前記第1入力信号に対応する出力を入力し前記第1電源線に接続された第2CMOSインバータを含み、前記第1CMOSインバータの出力を第2CMOSインバータの入力に接続すると共に前記第2CMOSインバータの出力を前記第1CMOSインバータの入力に接続し、前記第1及び第2CMOSインバータを前記電流源に直列に接続したラッチ回路と、
    前記第1CMOSインバータの入力と前記第1電源線の間にそのソース・ドレイン経路が接続される第1PMOSトランジスタと、前記第2CMOSインバータの入力と前記第1電源線の間にそのソース・ドレイン経路が接続される第2PMOSトランジスタとを有するセンスアンプを具備し、
    前記電流源には、前記電流源の動作状態を制御するための第3入力信号が入力され、
    前記第1及び第2PMOSトランジスタのゲートには、第4入力信号が入力されることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1において、
    前記第1CMOSインバータは、そのソースが前記第1電源線に接続された第3PMOSトランジスタと、前記第3PMOSトランジスタのドレインにそのドレインが接続された第3NMOSトランジスタを含み、
    前記第2CMOSインバータはそのソースが前記第1電源線に接続された第4PMOSトランジスタと、前記第4PMOSトランジスタのドレインにそのドレインが接続された第4NMOSトランジスタを含み、
    前記電流源は、そのソースが第2電源線に接続され、そのドレインが前記第1及び第2NMOSトランジスタのソースに接続された第5NMOSトランジスタを含み、
    前記第5NMOSトランジスタのゲートには、前記3入力信号が入力されることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第3PMOSトランジスタのゲートと前記第4PMOSトランジスタのゲートとの間に、そのドレイン・ソース経路が接続された第5PMOSトランジスタを更に具備し、
    前記第5PMOSトランジスタのゲートには前記第4入力信号が入力されることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項1から3の何れか一つにおいて、
    前記第1NMOSトランジスタと前記電流源の間に直列に接続される第6NMOSトランジスタと、前記第2NMOSトランジスタと前記電流源の間に直列に接続される第7NMOSトランジスタとを更に具備し、
    前記第6NMOSトランジスタのゲートは、前記第2CMOSインバータの出力に接続され、前記第7NMOSトランジスタのゲートは、前記第1CMOSインバータの出力に接続されることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項4において、
    前記第6NMOSトランジスタのドレインと前記第7NMOSトランジスタのドレインの間に、そのドレイン・ソース経路が接続された第6PMOSトランジスタを更に含み、
    前記第6PMOSトランジスタのゲートは、前記第4入力信号が入力されることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項1から3の何れか一つにおいて、
    前記第1NMOSトランジスタと前記電流源の間に直列に接続される第6NMOSトランジスタと、前記第2NMOSトランジスタと前記電流源の間に直列に接続される第7NMOSトランジスタと、前記第6NMOSトランジスタのドレインと前記第7NMOSトランジスタのドレインの間にそのドレイン・ソース経路が接続された第6PMOSトランジスタとを更に具備し、
    前記第6PMOSトランジスタのゲートには、前第4入力信号が入力され、前記第6及び第7NMOSトランジスタの各ゲートには、第5入力信号が入力されることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項1から3の何れか一つにおいて、
    前記第1NMOSトランジスタと前記電流源の間に直列に接続される第6NMOSトランジスタと、前記第2NMOSトランジスタと前記電流源の間に直列に接続される第7NMOSトランジスタと前記第6NMOSトランジスタのドレインと前記第7NMOSトランジスタのドレインの間にそのドレイン・ソース経路が接続された第8NMOSトランジスタとを更に具備し、
    前記第6、7及び8のNMOSトランジスタの各ゲートには、第5入力信号が入力されることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項1から7の何れか一つにおいて、
    前記第4入力信号は、前記第3入力信号により前記電流源がオン状態とされた後に、前記第1及び第2PMOSトランジスタをオフ状態とすることを特徴とする半導体集積回路。
  9. 第1及び第2入力信号線と、
    前記第1及び第2入力信号線上の第1及び第2入力信号を、ゲートにそれぞれ受ける第1及び第2NMOSトランジスタと、前記第2入力信号に対応する出力を入力とし第1電源線に接続された第1CMOSインバータおよび前記第1入力信号に対応する出力を入力し前記第1電源線に接続された第2CMOSインバータを含み、前記第1CMOSインバータの出力を第2CMOSインバータの入力に接続すると共に前記第2CMOSインバータの出力を前記第1CMOSインバータの入力に接続するラッチ回路と、
    前記第1及び第2CMOSインバータと第2電源線との間にソース・ドレイン経路が接続された第5NMOSトランジスタを具備する電流源と、
    前記第1CMOSインバータの入力と前記第1電源線の間にそのソース・ドレイン経路が接続される第1PMOSトランジスタと、前記第2CMOSインバータの入力と前記第1電源線の間にそのソース・ドレイン経路が接続される第2PMOSトランジスタと、そのドレイン・ソース経路が前記第1NMOSトランジスタと前記第2電源線との間に直列に接続される第6NMOSトランジスタと、そのドレイン・ソース経路が前記第2NMOSトランジスタと前記第2電源線との間に直列に接続される第7NMOSトランジスタと、前記第6NMOSトランジスタのドレインと前記第7NMOSトランジスタのドレインの間に、そのドレイン・ソース経路が接続された第6PMOSトランジスタとを有するセンスアンプを具備し、
    前記第5NMOSトランジスタのゲートには、第3入力信号が入力され、
    前記第1及び第2PMOSトランジスタのゲートには、第4入力信号が入力され、
    前記第6PMOSトランジスタのゲートには前記第4入力信号が入力され、前記第6及び第7NMOSトランジスタの各ゲートには第5入力信号が入力され、
    前記第4入力信号は、前記第3入力信号により前記電流源がオン状態とされた後に、前記第1及び第2PMOSトランジスタをオフ状態とすることを特徴とする半導体集積回路。
  10. 第1及び第2入力信号線と、
    前記第1及び第2入力信号線上の第1及び第2入力信号を、ゲートにそれぞれ受ける第1及び第2NMOSトランジスタと、前記第2入力信号に対応する出力を入力とし第1電源線に接続された第1CMOSインバータおよび前記第1入力信号に対応する出力を入力し前記第1電源線に接続された第2CMOSインバータを含み、前記第1CMOSインバータの出力を第2CMOSインバータの入力に接続すると共に前記第2CMOSインバータの出力を前記第1CMOSインバータの入力に接続するラッチ回路と、
    前記第1及び第2CMOSインバータと第2電源線との間にソース・ドレイン経路が接続された第5NMOSトランジスタを具備する電流源と、
    前記第1CMOSインバータの入力と前記第1電源線の間にそのソース・ドレイン経路が接続される第1PMOSトランジスタと、前記第2CMOSインバータの入力と前記第1電源線の間にそのソース・ドレイン経路が接続される第2PMOSトランジスタと、そのドレイン・ソース経路が前記第1NMOSトランジスタと前記第2電源線との間に直列に接続される第6NMOSトランジスタと、そのドレイン・ソース経路が前記第2NMOSトランジスタと前記第2電源線との間に直列に接続される第7NMOSトランジスタと、前記第6NMOSトランジスタのドレインと前記第7NMOSトランジスタのドレインの間にそのドレイン・ソース経路が接続された第8NMOSトランジスタとを有するセンスアンプを具備し、
    前記第5NMOSトランジスタのゲートには、第3入力信号が入力され、
    前記第1及び第2PMOSトランジスタのゲートには、第4入力信号が入力され、
    前記第6、7及び8NMOSトランジスタの各ゲートには第5入力信号が入力され、
    前記第4入力信号は、前記第3入力信号により前記電流源がオン状態とされた後に、前記第1及び第2PMOSトランジスタをオフ状態とすることを特徴とする半導体集積回路。
  11. 請求項1から10の何れか一つにおいて、 前記センスアンプは、第1及び第2出力ノードを更に有し、
    前記第1出力ノードは、前記第1NMOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第2出力ノードは、前記第2NMOSトランジスタのドレインに接続されることを特徴とする半導体集積回路。
JP33658796A 1996-04-17 1996-12-17 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3597655B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33658796A JP3597655B2 (ja) 1996-04-17 1996-12-17 半導体集積回路
TW086104877A TW332290B (en) 1996-04-17 1997-04-15 Semiconductor integrated circuit
US08/842,536 US5854562A (en) 1996-04-17 1997-04-15 Sense amplifier circuit
CN97110738A CN1116683C (zh) 1996-04-17 1997-04-16 读出放大器电路
MYPI97001651A MY116889A (en) 1996-04-17 1997-04-16 Sense amplifier circuit
KR1019970013966A KR100517843B1 (ko) 1996-04-17 1997-04-16 반도체집적회로
SG1997001251A SG48526A1 (en) 1996-04-17 1997-04-17 Semiconductor integrated circuit
US09/188,369 US6046609A (en) 1996-04-17 1998-11-10 Sense amplifier circuit
US09/531,530 US6271687B1 (en) 1996-04-17 2000-03-21 Sense amplifier circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-94992 1996-04-17
JP9499296 1996-04-17
JP33658796A JP3597655B2 (ja) 1996-04-17 1996-12-17 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103791A JPH103791A (ja) 1998-01-06
JP3597655B2 true JP3597655B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26436224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33658796A Expired - Fee Related JP3597655B2 (ja) 1996-04-17 1996-12-17 半導体集積回路

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5854562A (ja)
JP (1) JP3597655B2 (ja)
KR (1) KR100517843B1 (ja)
CN (1) CN1116683C (ja)
MY (1) MY116889A (ja)
SG (1) SG48526A1 (ja)
TW (1) TW332290B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59608209D1 (de) * 1995-06-09 2001-12-20 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum vergleich zweier elektrischer grössen
US6037890A (en) * 1997-09-30 2000-03-14 Intel Corporation Ultra high speed, low power, flash A/D converter utilizing a current mode regenerative comparator
JP3488612B2 (ja) * 1997-12-11 2004-01-19 株式会社東芝 センス増幅回路
US6215331B1 (en) * 1998-02-02 2001-04-10 Agere Systems Inc. Method and apparatus for separately controlling the sensing and reset phases of a sense amp/regenerative latch
JP3416063B2 (ja) * 1998-10-29 2003-06-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション センスアンプ回路
US6144231A (en) * 1998-11-23 2000-11-07 Goldblatt; Jeremy Mark High speed dynamic latch comparator
KR100297324B1 (ko) * 1998-12-16 2001-08-07 김영환 반도체 집적회로의 증폭기
US6351155B1 (en) * 1999-02-17 2002-02-26 Elbrus International Limited High-speed sense amplifier capable of cascade connection
US6424181B1 (en) * 1999-02-17 2002-07-23 Elbrus International Limited High-speed low-power sense amplifying half-latch and apparatus thereof for small-swing differential logic (SSDL)
US6400186B1 (en) * 1999-04-21 2002-06-04 Compaq Information Technologies Group, L.P. Settable digital CMOS differential sense amplifier
US6252429B1 (en) * 1999-05-24 2001-06-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving device matching and switching point tolerance in silicon-on-insulator cross-coupled circuits
AU2000224587A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-14 Hitachi Ltd. Semiconductor device
US6396309B1 (en) * 2001-04-02 2002-05-28 Intel Corporation Clocked sense amplifier flip flop with keepers to prevent floating nodes
KR100394573B1 (ko) * 2001-05-31 2003-08-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 센스앰프회로
US6617926B2 (en) * 2001-06-29 2003-09-09 Intel Corporation Tail current node equalization for a variable offset amplifier
KR100434509B1 (ko) * 2002-08-07 2004-06-05 삼성전자주식회사 동기식 리셋 또는 비동기식 리셋 기능을 갖는 감지증폭기
KR100518559B1 (ko) * 2003-02-26 2005-10-04 삼성전자주식회사 센스 앰프 회로 및 이를 구비한 비트 비교 회로.
JP3874733B2 (ja) * 2003-02-28 2007-01-31 富士通株式会社 高速入力信号の受信回路
JP4558509B2 (ja) * 2003-04-25 2010-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及び電子機器
DE10345549B3 (de) * 2003-09-30 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicherschaltung
JP4370507B2 (ja) * 2003-11-27 2009-11-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
US20050162193A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Texas Instruments Incorporated High performance sense amplifiers
US7053668B2 (en) * 2004-05-25 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba SOI sense amplifier with cross-coupled body terminal
US20050264322A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Takaaki Nakazato SOI sense amplifier with pre-charge
US7046045B2 (en) * 2004-05-25 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba SOI sense amplifier with cross-coupled bit line structure
EP1727147B1 (fr) * 2005-05-23 2011-07-13 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Amplificateur de lecture pour mémoire dynamique
US7800411B1 (en) * 2006-01-30 2010-09-21 National Semiconductor Corporation System and method for providing a strobed comparator with reduced offset and reduced charge kickback
JP2007227990A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Oki Electric Ind Co Ltd タイミング生成回路及びそれを用いたデジタル/アナログ変換器
US20080054973A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Atmel Corporation Leakage improvement for a high-voltage latch
KR100864626B1 (ko) * 2007-04-02 2008-10-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자와 그의 구동 방법
US20110227639A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Qualcomm Incorporated Method and Apparatus for Suppressing Bitline Coupling Through Miller Capacitance to a Sense Amplifier Interstitial Node
KR101853599B1 (ko) 2010-07-02 2018-04-30 누보트로닉스, 인크. 3차원 마이크로구조체
US9065163B1 (en) 2011-12-23 2015-06-23 Nuvotronics, Llc High frequency power combiner/divider
US8952752B1 (en) 2012-12-12 2015-02-10 Nuvotronics, Llc Smart power combiner
CN103617808A (zh) * 2013-12-06 2014-03-05 广东博观科技有限公司 一种sram的读取、缓存电路和方法
US9355734B2 (en) * 2014-03-04 2016-05-31 Silicon Storage Technology, Inc. Sensing circuits for use in low power nanometer flash memory devices
US9640231B1 (en) * 2016-02-03 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Shared sense amplifier
CN107306129B (zh) * 2016-04-18 2020-09-29 台湾类比科技股份有限公司 集成电路的输出级电路
KR102679071B1 (ko) * 2016-11-24 2024-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 버퍼 회로, 이를 이용하는 반도체 장치 및 시스템
US9911471B1 (en) 2017-02-14 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Input buffer circuit
CN107800413B (zh) * 2017-11-20 2020-04-21 北京华大九天软件有限公司 一种低失调高速动态比较器
CN109119112B (zh) * 2018-07-19 2021-04-13 深圳大学 一种提高读写稳定性的存储单元电路与存储装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838873B2 (ja) * 1980-10-15 1983-08-25 富士通株式会社 センス回路
US4843264A (en) * 1987-11-25 1989-06-27 Visic, Inc. Dynamic sense amplifier for CMOS static RAM
JPH0727717B2 (ja) * 1988-07-13 1995-03-29 株式会社東芝 センス回路
JPH05298887A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US5508644A (en) * 1994-09-28 1996-04-16 Motorola, Inc. Sense amplifier for differential voltage detection with low input capacitance
US5526314A (en) * 1994-12-09 1996-06-11 International Business Machines Corporation Two mode sense amplifier with latch
EP0726578A1 (en) * 1995-02-09 1996-08-14 International Business Machines Corporation Multiple reference sense amplifier
US5506524A (en) * 1995-03-01 1996-04-09 Lin; Jyhfong Low-voltage low-power dynamic folded sense amplifier
KR0164385B1 (ko) * 1995-05-20 1999-02-18 김광호 센스앰프회로
US6002270A (en) * 1995-11-09 1999-12-14 Spaceborne, Inc. Synchronous differential logic system for hyperfrequency operation
US5903171A (en) * 1997-05-29 1999-05-11 Winbond Electronics Corporation Sense amplifier with integrated latch and level shift

Also Published As

Publication number Publication date
MY116889A (en) 2004-04-30
US5854562A (en) 1998-12-29
SG48526A1 (en) 1998-04-17
KR100517843B1 (ko) 2005-12-09
JPH103791A (ja) 1998-01-06
TW332290B (en) 1998-05-21
US6271687B1 (en) 2001-08-07
CN1116683C (zh) 2003-07-30
CN1167324A (zh) 1997-12-10
KR970071829A (ko) 1997-11-07
US6046609A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597655B2 (ja) 半導体集積回路
KR100342454B1 (ko) 래치회로
US7545180B2 (en) Sense amplifier providing low capacitance with reduced resolution time
JPH11176163A (ja) センス増幅回路
US6707321B2 (en) Input receiver for controlling offset voltage using output feedback signal
JP3220027B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008211853A (ja) 集積回路用の高速かつ低電力の入力バッファ
US20040008068A1 (en) Flip-flop for high-speed operation
JPH08315575A (ja) 相補差動増幅器およびそれを備える半導体メモリ装置
JP4167905B2 (ja) 半導体集積回路のレシーバ回路
JPH0750556A (ja) フリップフロップ型増幅回路
US5506522A (en) Data input/output line sensing circuit of a semiconductor integrated circuit
JP3233911B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6441649B1 (en) Rail-to-rail input clocked amplifier
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
US4658160A (en) Common gate MOS differential sense amplifier
JP2000306385A (ja) 半導体メモリ装置の相補型差動入力バッファ
US5089726A (en) Fast cycle time clocked amplifier
JPH07312092A (ja) ヒステリシスを有するセンス増幅器
JP3134991B2 (ja) ディレィ回路
JP2865762B2 (ja) 増幅回路
KR100366523B1 (ko) 센스 앰프 회로
JP3109986B2 (ja) 信号遷移検出回路
JP3712993B2 (ja) センスアンプ回路
JP3558608B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees