JP3595085B2 - 点火制御システム - Google Patents

点火制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3595085B2
JP3595085B2 JP30689296A JP30689296A JP3595085B2 JP 3595085 B2 JP3595085 B2 JP 3595085B2 JP 30689296 A JP30689296 A JP 30689296A JP 30689296 A JP30689296 A JP 30689296A JP 3595085 B2 JP3595085 B2 JP 3595085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
signal
pulsar
cycle
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30689296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10148172A (ja
Inventor
健志 今野
淳志 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30689296A priority Critical patent/JP3595085B2/ja
Priority to TW086114006A priority patent/TW353702B/zh
Priority to ES97117396T priority patent/ES2212027T3/es
Priority to DE69726549T priority patent/DE69726549T2/de
Priority to EP97117396A priority patent/EP0842833B1/en
Priority to KR1019970060167A priority patent/KR100297673B1/ko
Priority to MYPI97005479A priority patent/MY123811A/en
Priority to BR9705496A priority patent/BR9705496A/pt
Priority to CN97122716A priority patent/CN1067143C/zh
Priority to US08/972,387 priority patent/US5939797A/en
Priority to IDP973700A priority patent/ID18931A/id
Publication of JPH10148172A publication Critical patent/JPH10148172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595085B2 publication Critical patent/JP3595085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/083Layout of circuits for generating sparks by opening or closing a coil circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/04Preventing unauthorised use of engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、点火制御システムに係り、バッテリの搭載されていない車両に適用した車両用盗難防止機能を有する点火制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
既に出願人は、メインスイッチ内部に非線形素子を組み込んで、非線形素子によって生成された特定の電圧を検出した場合のみエンジンの点火を許可するようにした盗難防止機能を有する点火装置として特願平7−66249号を出願済みである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特願平7−66249号に開示されている盗難防止機能を有する点火装置には、バッテリが搭載されていない車両にそのまま適用した場合、交流発電機の発電電力を整流したレギュレータの整流出力を電源とする間欠動作となり、盗難防止のための電圧判定出力とパルサコイルでのパルサ信号発生タイミングとをレギュレータの整流出力位相に合せる必要があり、専用交流発電機、またはエンジン配置の変更等が必要となるので、部品の共用化ができないという課題がある。
【0004】
さらに、自動二輪車等の小型車両のバッテリは小容量である場合が多く、このため長期間放置等でバッテリがあがってしまった場合でもキックスタート、押しがけ等によるエンジン始動が可能となるよう配慮が求められている。
しかし既に提案したものに於いてはそのような配慮することが困難であった。
【0005】
本発明は、上記した従来技術の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、専用交流発電機の使用、またはエンジン配置の変更等をすることがなく、バッテリが搭載されていない車両にも使用することのできる車両用盗難防止機能を有する点火制御システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係る点火制御システムは、整流出力が出力される毎に基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、基準電圧と整流出力とパルサ信号とに基づき車両エンジンの点火を制御する点火制御装置とを有し、点火制御装置に、整流出力が予め定められた所定の電圧以上か否かの判定を行う整流出力判定動作と基準電圧信号と整流出力との比較判定動作とを行って両判定結果に基づき判定結果信号を出力する電圧判定手段と、判定結果信号とパルサ信号とに基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明に係る点火制御システムは、整流出力が出力される毎に基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、基準電圧と整流出力とパルサ信号とに基づき車両エンジンの点火を制御する点火制御装置とを有し、点火制御装置に、整流出力が予め定められた所定の電圧以上か否かの判定を行う整流出力判定動作と基準電圧信号と整流出力との比較判定動作とを行って両判定結果に基づき判定結果信号を出力する電圧判定手段と、判定結果信号とパルサ信号とに基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する制御手段とを備えたので、電圧判定手段の信頼性を高めることができると共に、パルサコイルでのパルサ信号発生タイミングと交流発電機の発電電力との位相合せの必要がなく、部品の共用化ができる。
【0008】
また、本発明に係る点火制御システムは、制御手段に、パルサ信号とパルサ周期信号とに基づいてパルサ信号周期の前半部でエンジンの点火時期を演算し、演算して得た点火時期信号を点火手段に出力する点火時期演算手段と、点火時期演算手段による点火時期演算が終了した以降のパルサ信号周期の後半部で判定信号を整流出力が出力される毎に取り込み、取り込んだ複数の判定信号から多数決判定を行ない、次期パルサ信号周期での点火時期信号による点火の許可、または停止を制御する点火制御信号を点火手段に出力する点火制御手段とを有するデジタル制御手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明に係る点火制御システムは、制御手段に、パルサ信号とパルサ周期信号とに基づいてパルサ信号周期の前半部でエンジンの点火時期を演算し、演算して得た点火時期信号を点火手段に出力する点火時期演算手段と、点火時期演算手段による点火時期演算が終了した以降のパルサ信号周期の後半部で判定信号を整流出力が出力される毎に取り込み、取り込んだ複数の判定信号から多数決判定を行ない、次期パルサ信号周期での点火時期信号による点火の許可、または停止を制御する点火制御信号を点火手段に出力する点火制御手段とを有するデジタル制御手段を備えたので、点火時期演算手段の演算速度を速めることなく点火時期の演算精度を高めることができる。
【0010】
さらに、本発明に係る点火制御システムは、制御手段に、パルサ信号の周期を計測して得たパルサ周期信号を出力するパルサ周期計測手段と、パルサ信号の周期変化を演算して得た差分信号を出力する差分演算手段と、パルサ周期信号と差分信号とに基づいて次期パルサ信号の周期を予測したパルサ周期予測信号を出力するパルサ周期予測手段と、判定信号とパルサ周期信号とに基づいて点火制御信号を出力する点火制御手段と、パルサ信号とパルサ周期予測信号とに基づいてエンジンの点火時期を演算して得た点火時期信号を出力する点火時期演算手段と、点火制御信号と点火時期信号とに基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する点火手段と、を有するデジタル制御手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る点火制御システムは、制御手段に、パルサ信号の周期を計測して得たパルサ周期信号を出力するパルサ周期計測手段と、パルサ信号の周期変化を演算して得た差分信号を出力する差分演算手段と、パルサ周期信号と差分信号とに基づいて次期パルサ信号の周期を予測したパルサ周期予測信号を出力するパルサ周期予測手段と、判定信号とパルサ周期信号とに基づいて点火制御信号を出力する点火制御手段と、パルサ信号とパルサ周期予測信号とに基づいてエンジンの点火時期を演算して得た点火時期信号を出力する点火時期演算手段と、点火制御信号と点火時期信号とに基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する点火手段と、を有するデジタル制御手段を備えたので、特性の異なるエンジンに対してエンジン回転数に応じた最適化された点火をすることができ、またパルサコイルでのパルサ信号発生タイミングと交流発電機の発電電力との位相合せの必要がなく、部品の共用化ができる。
【0012】
また、本発明に係る点火制御システムは、制御手段に、パルサ信号に基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する点火手段と、点火手段に電力を供給する点火用電源と、判定信号に基づいて点火用電源への電力供給のオン/オフ、または点火用電源の出力のオン/オフを行なうスイッチ手段と、を有するアナログ制御手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る点火制御システムは、制御手段に、パルサ信号に基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する点火手段と、点火手段に電力を供給する点火用電源と、判定信号に基づいて点火用電源への電力供給のオン/オフ、または点火用電源の出力のオン/オフを行なうスイッチ手段と、を有するアナログ制御手段を備えたので、パルサコイルでのパルサ信号発生タイミングと交流発電機の発電電力との位相合せの必要がなく、部品の共用化ができる。
【0014】
さらに、本発明に係る点火制御システムは、スイッチ手段に、点火用電源への電力供給のオン/オフを行なう点火用電源スイッチ手段と、判定信号が点火許可の場合のみオフして点火用電源スイッチ手段をオン制御し、判定信号が点火許可以外の場合にオンして点火用電源スイッチ手段をオフ制御する制御スイッチ手段と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明に係る点火制御システムは、スイッチ手段に、点火用電源への電力供給のオン/オフを行なう点火用電源スイッチ手段と、判定信号が点火許可の場合のみオフして点火用電源スイッチ手段をオン制御し、判定信号が点火許可以外の場合にオンして点火用電源スイッチ手段をオフ制御する制御スイッチ手段と、を備えたので、電圧判定手段の判定結果に基づいて確実に点火制御をすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る点火制御システムの要部ブロック構成図である。
図1において、点火制御システム1は、基準電圧生成手段16と点火制御装置2とを備える。
点火制御装置2は、電圧判定手段17と制御手段18とから成る。
また、図1において、点火制御システム1の周辺に交流発電機10、レギュレータ11、メインスイッチ12、直流負荷14、イグニッションコイル15とを備える。
【0017】
交流発電機10の充電コイル10Aは、エンジンの回転に伴って交流電力を発電する。
普通、交流発電機10の極数は多極(例えば単相8極)であるので、交流発電機10の充電コイル10Aはエンジン1回転につき極数/2サイクル(例えば8極であれば4サイクル)分の交流電力を発生する。
【0018】
交流発電機10のパルサコイル10Bは、エンジン1回転につき、1つのパルサ信号Spを発生する。
レギュレータ11は、充電コイル10Aの発電電力Vaを整流して整流出力Vbをメインスイチ12を介して点火制御システム1の基準電圧生成手段16に出力する。
【0019】
基準電圧生成手段16は、整流出力Vbから基準電圧Vrを生成して基準電圧Vrを電圧判定手段17に出力する。
基準電圧生成手段16は、レギュレータ11の整流出力Vbが不充分な場合、所定範囲内の基準電圧Vrを生成することができない。
【0020】
電圧判定手段17は、レギュレータ11から整流出力Vbが出力される毎に、基準電圧Vrが所定範囲内にあるか、否かの判定を行ない、否と判定した場合には点火停止の判定信号を積分した判定信号S17を制御手段18に出力する。
また、電圧判定手段17は、基準電圧Vrが所定範囲内にあると判定した場合にはレギュレータ11の整流出力Vbと基準電圧Vrとを比較して整流出力Vbが基準電圧Vr以上か、否かの判定を行ない、否と判定した場合には点火停止の判定信号を積分した判定信号S17を制御手段18に出力する。
電圧判定手段17は、基準電圧Vrが所定範囲内にあり、且つ整流出力Vbが基準電圧Vr以上と判定した場合には点火許可の判定信号を積分した判定信号S17を制御手段18に出力する。
【0021】
制御手段18は、電圧判定手段17からの判定信号S17のレベルが所定のレベル未満であればパルサコイル10Bからのパルサ信号Spが入力されても点火信号S18をイグニッションコイル15に出力しない。
制御手段18は、電圧判定手段17からの判定信号S17のレベルが所定のレベル以上であればパルサコイル10Bからのパルサ信号Spに基づいて点火信号S18をイグニッションコイル15に出力する。
【0022】
イグニッションコイル15は、制御手段18からの点火信号S18に基づいてエンジンの点火を行なう。
【0023】
このように、点火制御システム1は、基準電圧生成手段16、電圧判定手段17、制御手段18とを備えたので、電圧判定手段の信頼性を高めることができると共に、パルサコイルでのパルサ信号発生タイミングと交流発電機の発電電力との位相合せの必要がなく、部品の共用化ができるので、バッテリが搭載されていない車両にも使用することのできる車両用盗難防止機能を持った経済的な点火制御システムを提供することができる。
【0024】
図2は本発明に係る点火制御システムの要部ブロック構成図である。
図2において、点火制御システム3は、基準電圧生成手段21と点火制御装置4とを備える。
また、点火制御装置4は、電圧判定手段17とデジタル制御手段18Aとから成る。
また、デジタル制御手段18Aは、CPU(Central Processor Unit)を中心にして構成されており、点火制御手段23、点火時期演算手段24、点火手段25、パルサ周期計測手段26、差分演算手段27、記憶手段28、パルサ周期予測手段29、記憶手段30とからなる。
【0025】
図3は本発明に係る点火制御システム3の動作説明図である。
図2に示す点火制御システム3の動作を図3に示す動作説明図を合せ用いて述べる。
【0026】
基準電圧生成手段21は、メインスイッチ13を介してレギュレータ11から供給される整流出力VbからツェナーダイオードZD1で基準電圧Vrを生成して基準電圧Vrを電圧判定手段17に出力する。
【0027】
図3の(1)に、極数8の交流発電機10の発電電力Vaをレギュレータ11で整流した整流出力波形Vbを示す。
図3の(3)に、エンジンの回転数と等しく、パルサコイル10Bで発生するパルサ信号波形Spを示す。
【0028】
図3の(1)に示すように、整流出力波形Vbはエンジン1回転につきVb(1),Vb(2),Vb(3),Vb(4)と4つの半波整流波形となる。
図中、最低基準電圧Vr(m)はツェナーダイオードZD1のツェナー電圧である。
基準電圧Vrは、レギュレータ11の整流出力VbがツェナーダイオードZD1のツェナー電圧以下の場合には零となる。
【0029】
電圧判定手段17は、レギュレータ11から整流出力Vbが出力される毎に、基準電圧Vrが所定範囲内にあるか、否かの判定を行ない、否と判定した場合には点火停止の判定信号S22(電圧0)を点火制御手段23に出力する。
また、電圧判定手段17は、基準電圧Vrが所定範囲内にあると判定した場合にはレギュレータ11の整流出力Vbと基準電圧Vrとを比較して整流出力Vbが基準電圧Vr以上か、否かの判定を行ない、否と判定した場合には判定信号S22(電圧0)を点火制御手段23に出力する。
【0030】
電圧判定手段17は、基準電圧Vrが所定範囲内にあり、且つ整流出力Vbが基準電圧Vr以上と判定した場合には点火許可の判定信号S22を点火制御手段23に出力する。
図3の(2)に、電圧判定手段17の点火許可の判定信号{S22(1)〜S22(4)}を示す。
【0031】
パルサ周期計測手段26は、エンジンの回転に伴ってパルサコイル10Bで発生するパルサ信号Spの周期を計測してパルサ周期信号Me(t)を点火制御手段23および記憶手段28に出力する。
図3の(3)にパルサ信号Spの波形を示す。
図3の(3)において、パルサ信号Spは負極性のSp1(t)と正極性のSp2(t)がある。
パルサ周期計測手段26は、負極性のSp1(t0)の時間taから負極性のSp1(t1)の時間tdまでの時間を計測する。
【0032】
点火制御手段23は、判定信号S22とパルサ周期信号Me(t)と後述する点火時期演算手段24の点火制御開始信号S24(b)とに基づいて点火制御信号S23を点火手段25に出力する。
【0033】
点火制御手段23は、デジタル制御手段18A(CPU)の立上がり後の1回転目{パルサ周期信号Me(t)<26.09ms}の場合、点火を許可する点火制御信号S23を出力する。
また、点火制御手段23は、デジタル制御手段18A(CPU)の立上がり後の1回転目以外で、パルサ周期信号Me(t)が26.09ms未満の場合、点火を停止する点火制御信号S23を出力する。
【0034】
点火制御手段23は、パルサ周期信号Me(t)が26.09ms以上の場合、図3の(4)に示すCPU演算周期の後半部(CPU演算の空き時間)で、整流出力Vbが出力される毎の判定信号{S22(2),S22(3),S22(4),S22(1)}を読み込んで多数決判定を行ない、この場合には取り込んだ判定信号S22の内3つ以上が点火許可であれば、点火を許可する点火制御信号S23を点火手段25に出力する。
また、点火制御手段23は、取り込んだ判定信号S22の内2つ以上が点火停止であれば、点火を停止する点火制御信号S23を点火手段25に出力する。
【0035】
デジタル制御手段18Aの差分演算手段27とパルス周期予測手段29とは、図3の(4)に示す周期Me(t)の後半部(tb〜td,te〜)で点火時期演算手段24点が火時期を求めるために必要なデータの演算、または処理を行なう。
【0036】
差分演算手段27は、現パルサ周期信号Me(t0)と前パルサ周期信号Me(−t1)との差分演算を行ない差分信号ΔMe(t0)を記憶手段28に出力する。
記憶手段28はRAM(Random Access Memory)等で構成されており、N個のパルサ周期信号Me(t)とそれぞれの前パルサ周期信号Me(−t)とのN個の差分演算結果ΔMe(t)とを順次記憶し、記憶したN個のパルサ周期信号Me(n)と差分信号ΔMe(n)とを順次、パルサ周期予測手段29に出力する。
【0037】
順次パルサ周期予測手段29は、N個のパルサ周期信号Me(n)と差分信号ΔMe(n)とに基づいて現パルサ周期信号Me(t0)の次の後パルサ周期を予測して予測パルサ周期信号Me(t1)を記憶手段30に出力する。
【0038】
記憶手段30は、PROM(Programmable Read only Memory)等で構成されており、時間データである予測パルサ周期信号Me(t1)に対する点火角度データが記憶されている。
図7の(1)および(2)にエンジン回転数Ne(rpm)に対する点火角度データθ(t1)特性を示す{ただし、Ne=60/Me(T1)}。
記憶手段30は、予測パルサ周期信号Me(t1)をアドレスとし、それに対応する点火角度データθ(t1)を点火時期演算手段24に出力する。
【0039】
図7の(1)および(2)にエンジン回転数Ne(rpm)に対する点火角度データθ(t1)特性を示す{ただし、Ne=60/Me(T1)}。
図7の(1)において、点火角度データθ(t1)は、エンジン回転数Neが{Ne(0)≦Ne<Ne(a)}の範囲では変化せず、一定値の固定領域であり、エンジン回転数Neが{Ne(a)≦Ne<Ne(b)}の範囲では進角領域となり、エンジン回転数Neが{Ne(b)≦Ne}の範囲では再び固定領域となる特性を持っている。
記憶手段30は、このような点火角度データθ(t1)特性を記憶している。
【0040】
点火時期演算手段24の動作は、図3の(4)に示す周期Me(t)の前半部(ta〜tb,td〜te)で点火時期を求めるための演算、または処理を行なう。
点火時期演算手段24は、パルサ信号Sp1(t1)の発生時間taを元に、点火角度データθ(t1)から点火時期を演算して時間tfに点火時期信号S24(a)を点火手段25に出力する。
【0041】
点火手段25は、点火制御信号S23が許可であれば、点火時期信号S24(a)が入力された時間tfで点火信号S25をイグニッションコイル15に出力し、イグニッションコイル15によってエンジンの点火が行なわれる。
また、点火手段25は、点火制御信号S23が停止であれば、点火時期信号S24(a)をイグニッションコイル15に出力しない。
以上の動作を繰返し行なう。
【0042】
図4は、本発明に係る点火制御システム3のコンテクストダイヤグラムを示したものである。
図4において、点火制御システム3は、メインスイッチ13からの整流出力Vb、基準電圧Vrおよびスイッチ操作と、パルサコイル10Bからのパルサ信号Spとに基づいて点火信号S25をイグニッションコイル15に出力する。
【0043】
図5は、本発明に係る点火制御システム3のデータフローダイヤグラム(DFD)を示したものである。
図5において、DFD1は、パルサ信号Spからパルサ周期Meを計測してパルサ周期信号Me(t)をDFD2とDFD3とDFD6とDFD7とDFD8とに出力する。
DFD2は、パルサ周期信号Me(t)に基づいて点火時期固定の処理を行い、点火制御信号S23(固定点火)をDFD5に出力する。
【0044】
DFD6は、パルサ周期信号Me(t)からN個の差分ΔMe(n)を演算し、記憶媒体にN個のパルサ周期信号Me(n)とN個の差分ΔMe(n)とを記憶する。
【0045】
DFD3は、N個のパルサ周期信号Me(t)に対応した点火角度データθ(t1)を記憶媒体から読み出して、さらに点火角度データθ(t1)をN個の差分ΔMe(n)で補正して、補正した点火角度データθ(t1)をDFD4に出力する。
【0046】
DFD4は、パルサ信号Spと点火角度データθ(t1)とに基づいて点火時期を演算して点火時期信号S24(a)をDFD5に出力する。
DFD5は、点火制御信号S23と点火時期信号S24(a)とに基づいて点火・失火を制御し、点火信号をイグニッションコイルに出力する。
【0047】
DFD8は、パルサ周期信号Me(t)に基づいてエンジンの過回転防止をする信号をDFD5に出力する。
【0048】
図6は、データフローダイヤグラムDFD7の詳細図である。
図6において、DFD7は、(7−1)で、基準電圧Vrが所定範囲内であるか、否かを判定を行ない、また基準電圧Vrと整流出力Vbとの比較をして整流出力Vbが基準電圧Vrより大きいか、否かの判定を行ない、判定信号S22を(7−2)に出力する。
【0049】
DFD7の(7−2)は、パルサ周期信号Me(t)と判定信号S22とに基づいて点火制御信号S23を出力する。
【0050】
このように、点火制御システム3は、基準電圧生成手段21、電圧判定手段17、点火制御手段23、点火時期演算手段24、点火手段25、パルサ周期計測手段26、差分演算手段27、記憶手段28、パルサ周期予測手段29、記憶手段30とを備えたので、電圧判定手段17の信頼性を高めることができると共に、特性の異なるエンジンに対してエンジン回転数に応じた最適化された点火をすることができ、またパルサコイル10Bでのパルサ信号Spの発生タイミングと交流発電機10の発電電力Vaとの位相合せの必要がなく、部品の共用化ができる。
【0051】
図8は、本発明に係る点火制御システムの要部ブロック構成図である。
図8において、点火制御システム5は基準電圧生成手段21と点火制御装置6とを備える。
また、点火制御装置6は電圧判定手段17とアナログ制御手段18Bとから成る。
また、アナログ制御手段18Bは、スイッチ手段41、点火用電源42、点火手段43とから成る。
【0052】
図8に示す点火制御システム5の動作を図11および図12に示す動作説明図を合せ用いて述べる。
図11は、本発明に係る点火制御システムの通常操作時動作の説明図である。
図12は、本発明に係る点火制御システムの盗難時動作の説明図である。
【0053】
基準電圧生成手段21は、メインスイッチ13を介してレギュレータ11から供給される整流出力VbからツェナーダイオードZD1で基準電圧Vrを生成して基準電圧Vrを電圧判定手段17に出力する。
【0054】
図11の(1)および図12の(1)に、極数8の交流発電機10の発電電力Vaをレギュレータ11で整流した整流出力波形Vbを示す。
図11の(1)および図12の(1)に示すように、整流出力波形Vbはエンジン1回転につきVb(1),Vb(2),Vb(3),Vb(4)と4つの半波整流波形となる。
図中、最低基準電圧Vr(m)はツェナーダイオードZD1のツェナー電圧である。
基準電圧Vrは、レギュレータ11の整流出力VbがツェナーダイオードZD1のツェナー電圧以下の場合には零となる。
【0055】
電圧判定手段17は、レギュレータ11から整流出力Vbが出力される毎に、基準電圧Vrが所定範囲内にあるか、否かの判定を行ない、否と判定した場合には図12の(2)に示す点火停止の判定信号S40{S40(1)〜S40(4)}をスイッチ手段41に出力する。
【0056】
また、電圧判定手段17は、レギュレータ11から整流出力Vbが出力される毎に、基準電圧Vrが所定範囲内にあるか、否かの判定を行ない、所定範囲内にあり、と判定した場合にはレギュレータ11の整流出力Vbと基準電圧Vrとを比較して整流出力Vbが基準電圧Vr以上か、否かの判定を行ない、否と判定した場合も図12の(2)に示す点火停止の判定信号S40{S40(1)〜S40(4)}をスイッチ手段41に出力する。
【0057】
電圧判定手段17は、基準電圧Vrが所定範囲内にあり、と判定し、且つ整流出力Vbが基準電圧Vr以上と判定した場合のみ図11の(2)に示す点火許可の判定信号S40をスイッチ手段41に出力する。
【0058】
スイッチ手段41は、判定信号S40に基づいて点火手段43の点火用電源42を制御する。
スイッチ手段41は、判定信号S40が点火許可であれば、点火用電源42が図11の(3)に示すような出力S42を点火手段43に供給するように制御する。
点火手段43は、パルサコイル10Bからのパルサ信号Spに基づいて図11の(4)に示す点火信号S43をイグニッションコイル15に出力する。
また、スイッチ手段41は、判定信号S40が点火停止であれば、点火用電源42の出力S42を図12の(3)に示すように零出力にして点火手段43を点火停止状態にする。
【0059】
このように、点火制御システム5は、基準電圧生成手段21、電圧判定手段17、スイッチ手段41、点火用電源42、点火手段43とを備えたので、電圧判定手段17の信頼性を高めることができ、パルサコイル10Bでのパルサ信号発生タイミングと交流発電機10の発電電力Vaとの位相合せの必要がなく、部品の共用化ができる。
【0060】
図9は、本発明に係る点火制御装置の要部ブロック構成図である。
図9において、点火制御装置7は、電圧判定手段17とアナログ制御手段18Cとを備える。
また、アナログ制御手段18Cは、制御スイッチ手段45、点火用電源スイッチ手段46、DC−DCコンバータ47、点火手段43とを備える。
【0061】
制御スイッチ手段45は、保護用抵抗R1とスイッチ用トランジスタTr1とからなり、電圧判定手段17の判定信号S40が図11の(2)に示す点火許可であれば、スイッチ用トランジスタTr1が遮断状態となり、オフ状態となる。
また、制御スイッチ手段45は、電圧判定手段17の判定信号S40が図12の(2)に示す点火許可であれば、スイッチ用トランジスタTr1が導通状態となり、オン状態となる。
【0062】
点火用電源スイッチ手段46は、バイアス用抵抗R2とツェナーダイオードZD2とスイッチ用トランジスタTr2とコンデンサC1とからなる。
【0063】
判定信号S40が点火許可であれば、制御スイッチ手段45がオフ状態となり、スイッチ用トランジスタTr2のベース端子がバイアス用抵抗R2とツェナーダイオードZD2とでバイアスされスイッチ用トランジスタTr2が導通状態となり、点火用電源スイッチ手段46はオン状態となり、DC−DCコンバータ47に整流出力Vbが印加される。
点火手段43は、DC−DCコンバータ47から点火用電圧S47が供給され、パルサ信号Spに基づいて点火信号S43をイグニッションコイルに出力する。
【0064】
また、判定信号S40が点火停止であれば、制御スイッチ手段45がオン状態となり、スイッチ用トランジスタTr2のベース端子が零電位となってスイッチ用トランジスタTr2が遮断状態となり、点火用電源スイッチ手段46はオフ状態となり、DC−DCコンバータ47に整流出力Vbが印加されない。
点火手段43は、DC−DCコンバータ47の点火用電圧S47が零電位となり、点火停止状態となる。
【0065】
図10は、本発明に係る点火制御装置の要部ブロック構成図である。
図10において、点火制御装置8は電圧判定手段17とアナログ制御手段18Dとを備える。
また、アナログ制御手段18Dは、制御スイッチ手段45、点火用電源スイッチ手段50、DC−DCコンバータ47、点火手段43とを備える。
また、点火用電源スイッチ手段50は、バイアス用抵抗R3、バイアス用抵抗R4、ツェナーダイオードZD3、SCR(Silicon Controlled Rectifier)、ダイオードD1、コンデンサC2、コンデンサC3とからなる。
【0066】
点火制御装置8の点火用電源スイッチ手段50は、点火制御装置7の点火用電源スイッチ手段46のスイッチ素子をトランジスタのかわりにSCRを用いたものである。
【0067】
判定信号S40が点火許可であれば、制御スイッチ手段45がオフ状態となり、SCRのゲート端子がバイアス用抵抗(R3、R4)とダイオードD1とツェナーダイオードZD2とでバイアスされSCRは導通状態となり、点火用電源スイッチ手段50はオン状態となり、DC−DCコンバータ47に整流出力Vbが印加される。
【0068】
また、判定信号S40が点火停止であれば、制御スイッチ手段45がオン状態となり、SCRのゲート端子が零電位となり、SCRは遮断状態となり、点火用電源スイッチ手段50はオン状態となり、DC−DCコンバータ47に整流出力Vbが印加される。
【0069】
図13は、本発明に係る点火制御システムの要部ブロック構成図である。
図13において、点火制御システム9は基準電圧生成手段21と点火制御装置10とを備える。
また、点火制御装置10は電圧判定手段17とアナログ制御手段18Eとから成る。
また、アナログ制御手段18Eは、点火用電源スイッチ手段61、点火手段62とを備える。
また、点火用電源スイッチ手段61は、保護用抵抗R5、スイッチ用トランジスタTr3とからなる。
【0070】
電圧判定手段17の判定信号S40が図11の(2)に示す点火許可であれば、点火用電源スイッチ手段61のスイッチ用トランジスタTr3が遮断状態となり、点火用電源スイッチ手段61はオフ状態となり、エキサイタコイル10Cの交流電圧Veが点火用電源電圧として点火手段62に印加される。
また、電圧判定手段17の判定信号S40が図12の(2)に示す点火停止であれば、点火用電源スイッチ手段61のスイッチ用トランジスタTr3が導通状態となり、点火用電源スイッチ手段61はオン状態となり、エキサイタコイル10Cを短絡して点火手段62の点火用電源電圧を零電位として点火手段62を点火停止状態とする。
【0071】
なお、上記実施形態は本発明の一実施例であり、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0072】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
本発明は、整流出力が出力される毎に基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、基準電圧と整流出力とパルサ信号とに基づき車両エンジンの点火を制御する点火制御装置とを有し、点火制御装置に、整流出力が予め定められた所定の電圧以上か否かの判定を行う整流出力判定動作と基準電圧信号と整流出力との比較判定動作とを行って両判定結果に基づき判定結果信号を出力する電圧判定手段と、判定結果信号とパルサ信号とに基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する制御手段とを備え、電圧判定手段の信頼性を高めることができると共に、パルサコイルでのパルサ信号発生タイミングと交流発電機の発電電力との位相合せの必要がなく、部品の共用化ができるので、バッテリが搭載されていない車両にも使用することのできる車両用盗難防止機能を持った経済的な点火制御システムを提供することができる。
【0073】
また、本発明は、制御手段に、パルサ信号とパルサ周期信号とに基づいてパルサ信号周期の前半部でエンジンの点火時期を演算し、演算して得た点火時期信号を点火手段に出力する点火時期演算手段と、点火時期演算手段による点火時期演算が終了した以降のパルサ信号周期の後半部で判定信号を整流出力が出力される毎に取り込み、取り込んだ複数の判定信号から多数決判定を行ない、次期パルサ信号周期での点火時期信号による点火の許可、または停止を制御する点火制御信号を点火手段に出力する点火制御手段とを有するデジタル制御手段を備え、点火時期演算手段の演算速度を速めることなく点火時期の演算精度を飛躍的に向上させることができるので、信頼性のより高い車両用盗難防止機能を持ち、高性能な点火制御システムを提供することができる。
【0074】
さらに、本発明は、制御手段に、パルサ信号の周期を計測して得たパルサ周期信号を出力するパルサ周期計測手段と、パルサ信号の周期変化を演算して得た差分信号を出力する差分演算手段と、パルサ周期信号と差分信号とに基づいて次期パルサ信号の周期を予測したパルサ周期予測信号を出力するパルサ周期予測手段と、判定信号とパルサ周期信号とに基づいて点火制御信号を出力する点火制御手段と、パルサ信号とパルサ周期予測信号とに基づいてエンジンの点火時期を演算して得た点火時期信号を出力する点火時期演算手段と、点火制御信号と点火時期信号とに基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する点火手段と、を有するデジタル制御手段を備え、プログラムを変更することにより、特性の異なるエンジンに対してエンジン回転数に応じた最適化された点火をすることができ、またパルサコイルでのパルサ信号発生タイミングと交流発電機の発電出力との位相合せの必要がなく、部品の共用化ができるので、バッテリが搭載されていない車両にも使用することのできる信頼性の高い車両用盗難防止機能を持ち、高性能で、経済的な点火制御装置を提供することができる。
【0075】
また、本発明は、制御手段に、パルサ信号に基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する点火手段と、点火手段に電力を供給する点火用電源と、判定信号に基づいて点火用電源への電力供給のオン/オフ、または点火用電源の出力のオン/オフを行なうスイッチ手段と、を有するアナログ制御手段を備え、パルサコイルでのパルサ信号発生タイミングと交流発電機の発電電力との位相合せの必要がなく、部品の共用化ができるので、バッテリが搭載されていない車両にも使用することのできる車両用盗難防止機能を持った経済的な点火制御システムを提供することができる。
【0076】
さらに、本発明は、スイッチ手段に、点火用電源への電力供給のオン/オフを行なう点火用電源スイッチ手段と、判定信号が点火許可の場合のみオフして点火用電源スイッチ手段をオン制御し、判定信号が点火許可以外の場合にオンして点火用電源スイッチ手段をオフ制御する制御スイッチ手段と、を備え、電圧判定手段の判定結果に基づいて確実に点火制御をすることができるので、小型で、安価な点火制御システムを提供することができる。
【0077】
よって、バッテリが搭載されていない車両にも使用することのできる信頼性の高い車両用盗難防止機能を持ち、小型で、高性能で、経済的な点火制御システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る点火制御システムの要部ブロック構成図
【図2】本発明に係る点火制御システムの要部ブロック構成図
【図3】本発明に係る点火制御システムの動作説明図
【図4】本発明に係る点火制御システムのコンテクストダイヤグラム
【図5】本発明に係る点火制御システムのデータフローダイヤグラム
【図6】データフローダイヤグラムDFD7の詳細図
【図7】エンジン回転数Ne(rpm)に対する点火角度データθ(t1)特性
【図8】本発明に係る点火制御システムの要部ブロック構成図
【図9】本発明に係る点火制御装置の要部ブロック構成図
【図10】本発明に係る点火制御装置の要部ブロック構成図
【図11】本発明に係る点火制御システムの通常操作時動作の説明図
【図12】本発明に係る点火制御システムの盗難時動作の説明図
【図13】本発明に係る点火制御システムの要部ブロック構成図
【符号の説明】
1,3,5,9…点火制御システム、2,4,6,7,8,70…点火制御装置、10…交流発電機、10A…充電コイル、10B…パルサコイル、11…レギュレータ、12,13…メインスイッチ、14…直流負荷、15…イグニッションコイル、16…基準電圧生成手段、17…電圧判定手段、18…制御手段、18A…デジタル制御手段、18B,18D,18E…アナログ制御手段、20…デジタル制御手段(CPU)、21…基準電圧生成手段、23…点火制御手段、24…点火時期演算手段、25,43,62…点火手段、26…パルサ周期計測手段、27…差分演算手段、28,30…記憶手段、29…パルサ周期予測手段、41…スイッチ手段、42…点火用電源、45…制御スイッチ手段、46…点火用電源スイッチ手段、47…DC−DCコンバータ、50,61…点火用電源スイッチ手段、DFD0,DFD1,DFD2,DFD3,DFD4,DFD5,DFD6,DFD7,DFD8…データフローダイヤグラム、Me(t)…パルサ周期信号、Me(t0)…現パルサ周期信号、Me(t1)…予測パルサ周期信号、Me(−t),Me(−t1)…前パルサ周期信号、Ne,Ne(0),Ne(a),Ne(b)…エンジン回転数、PROM,RAM…記憶手段、S17…判定信号、S18…点火信号、S22,S22(1),S22(2),S22(3),S22(4),S40,S40(1),S40(2),S40(3),S40(4)…判定信号、S24(b)…点火制御開始信号、S23…点火制御信号、S24(a)…点火時期信号、S24(b)…点火制御開始信号、S25,S43,S62…点火信号、S42…点火用電源出力、S47…DC−DCコンバータ出力、DFD0,DFD1,DFD2,DFD3,DFD4,DFD5,DFD6,DFD7,DFD8…データフローダイヤグラム、Me(t)…パルサ周期信号、Me(t0)…現パルサ周期信号、Me(t1)…予測パルサ周期信号、Me(−t),Me(−t1)…前パルサ周期信号、Ne,Ne(0),Ne(a),Ne(b)…エンジン回転数、θ(t1)…点火角度データ、PROM,RAM…記憶手段、Sp,Sp1(t),Sp2(t)…パルサ信号、ta,td,te,tf…時間、Va…発電電力、Vb,Vb(1),Vb(2),Vb(3),Vb(4)…整流出力、Vr…基準電圧、Vr(m)…最低基準電圧、ZD1…ツェナーダイオード、ΔMe(n),ΔMe(t),ΔMe(t0)…差分信号、θ(t1)…点火角度データ。

Claims (4)

  1. 車両エンジンで駆動される交流発電機の発電電力を整流するレギュレータの整流出力を電源として、前記車両エンジンの回転に伴ってパルサコイルで発生するパルサ信号に基づき前記車両エンジンの点火を制御する制御手段を備えた点火制御システムにおいて、
    前記整流出力が出力される毎に基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、該基準電圧と該整流出力と前記パルサ信号とに基づき前記車両エンジンの点火を制御する点火制御装置と、を有し、
    該点火制御装置に、
    前記整流出力が予め定められた所定の電圧以上か否かの判定を行う整流出力判定動作と、前記基準電圧信号と前記整流出力との比較判定動作と、を行って前記両判定結果に基づき判定結果信号を出力する電圧判定手段と、
    該判定結果信号と、前記パルサ信号とに基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する制御手段とを備え、
    前記制御手段に、
    前記パルサ信号と前記パルサ周期信号とに基づいて前記パルサ信号周期の前半部でエンジンの点火時期を演算し、演算して得た点火時期信号を点火手段に出力する点火時期演算手段と、
    前記点火時期演算手段による点火時期演算が終了した以降の前記パルサ信号周期の後半部で、前記判定信号を前記整流出力が出力される毎に取り込み、取り込んだ複数の前記判定信号から多数決判定を行ない、次期パルサ信号周期での前記点火時期信号による点火の許可、または停止を制御する点火制御信号を点火手段に出力する点火制御手段と、
    を有するデジタル制御手段を備えたことを特徴とする点火制御システム。
  2. 前記制御手段に、
    前記パルサ信号の周期を計測して得たパルサ周期信号を出力するパルサ周期計測手段と、
    前記パルサ信号の周期変化を演算して得た差分信号を出力する差分演算手段と、
    前記パルサ周期信号と前記差分信号とに基づいて次期パルサ信号の周期を予測したパルサ周期予測信号を出力するパルサ周期予測手段と、
    前記判定信号と前記パルサ周期信号とに基づいて点火制御信号を出力する点火制御手段と、
    前記パルサ信号と前記パルサ周期予測信号とに基づいてエンジンの点火時期を演算して得た点火時期信号を出力する点火時期演算手段と、
    前記点火制御信号と前記点火時期信号とに基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する点火手段と、
    を有するデジタル制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の点火制御システム。
  3. 前記制御手段に、
    前記パルサ信号に基づいてイグニッションコイルに点火信号を出力する点火手段と、
    前記点火手段に電力を供給する点火用電源と、
    前記判定信号に基づいて前記点火用電源への電力供給のオン/オフ、または前記点火用電源の出力のオン/オフを行なうスイッチ手段と、
    を有するアナログ制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の点火制御システム。
  4. 前記スイッチ手段に、
    前記点火用電源への電力供給のオン/オフを行なう点火用電源スイッチ手段と、
    前記判定信号が点火許可の場合のみオフして前記点火用電源スイッチ手段をオン制御し、前記判定信号が点火許可以外の場合にオンして前記点火用電源スイッチ手段をオフ制御する制御スイッチ手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項3記載の点火制御システム。
JP30689296A 1996-11-18 1996-11-18 点火制御システム Expired - Fee Related JP3595085B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30689296A JP3595085B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 点火制御システム
TW086114006A TW353702B (en) 1996-11-18 1997-09-25 Ignition control system
DE69726549T DE69726549T2 (de) 1996-11-18 1997-10-08 Zündsteuersystem
EP97117396A EP0842833B1 (en) 1996-11-18 1997-10-08 Ignition control system
ES97117396T ES2212027T3 (es) 1996-11-18 1997-10-08 Sistema de control de encendido.
MYPI97005479A MY123811A (en) 1996-11-18 1997-11-14 Ignition control system
KR1019970060167A KR100297673B1 (ko) 1996-11-18 1997-11-14 점화제어시스템
BR9705496A BR9705496A (pt) 1996-11-18 1997-11-18 Sistema de controle de ignição
CN97122716A CN1067143C (zh) 1996-11-18 1997-11-18 点火控制系统
US08/972,387 US5939797A (en) 1996-11-18 1997-11-18 Ignition control system
IDP973700A ID18931A (id) 1996-11-18 1997-11-18 Sistem kendal pengapian

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30689296A JP3595085B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 点火制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148172A JPH10148172A (ja) 1998-06-02
JP3595085B2 true JP3595085B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17962520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30689296A Expired - Fee Related JP3595085B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 点火制御システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5939797A (ja)
EP (1) EP0842833B1 (ja)
JP (1) JP3595085B2 (ja)
KR (1) KR100297673B1 (ja)
CN (1) CN1067143C (ja)
BR (1) BR9705496A (ja)
DE (1) DE69726549T2 (ja)
ES (1) ES2212027T3 (ja)
ID (1) ID18931A (ja)
MY (1) MY123811A (ja)
TW (1) TW353702B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10011404C2 (de) * 2000-03-09 2003-05-15 Daimler Chrysler Ag Einrichtung und Verfahren zur Erkennung einer Fremdenergieversorgung insbesondere eines Kraftfahrzeuges
US6629050B2 (en) * 2001-02-13 2003-09-30 Udt Sensors, Inc. Vehicle safety and security system
DE102005039585A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Daimlerchrysler Ag Fahrberechtigungssystem mit einer elektronischen Wegfahrsperrfunktion
JP4984163B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-25 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
CN102108931B (zh) * 2009-12-26 2012-09-19 山东申普交通科技有限公司 基于灰色系统预测理论的汽油发动机点火提前角的预测方法
JP2011236763A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Honda Motor Co Ltd コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
KR101500405B1 (ko) * 2014-01-02 2015-03-09 현대자동차 주식회사 차량 개조 방지 장치 및 차량 개조 방지 방법
US11208365B2 (en) 2016-12-20 2021-12-28 Uop Llc Processes and apparatuses for methylation of aromatics in an aromatics complex
CN107180585B (zh) * 2017-07-12 2019-08-06 山东建筑大学 点火线圈故障诊断系统及方法
US11130719B2 (en) 2017-12-05 2021-09-28 Uop Llc Processes and apparatuses for methylation of aromatics in an aromatics complex
US11130720B2 (en) 2018-03-23 2021-09-28 Uop Llc Processes for methylation of aromatics in an aromatics complex

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141056A (en) * 1980-04-03 1981-11-04 Mitsubishi Electric Corp Ignition time correcting device for internal combustion engine
JPS59171219A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Corp レベル検出回路
FR2544802B1 (fr) * 1983-04-19 1988-07-22 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de commande de reglage d'allumage pour moteurs a combustion interne
US4829973A (en) * 1987-12-15 1989-05-16 Sundstrand Corp. Constant spark energy, inductive discharge ignition system
JPH01224474A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Mitsubishi Electric Corp 機関制御装置
KR930005035B1 (ko) * 1988-03-07 1993-06-12 미쓰비시전기주식회사 점화시기 제어장치
JP2832264B2 (ja) * 1990-06-12 1998-12-09 マツダ株式会社 エンジンの点火時期制御装置
JPH0494440A (ja) * 1990-08-09 1992-03-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火時期制御装置
US5184590A (en) * 1991-02-12 1993-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Engine timing control apparatus
JPH04318284A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの点火装置
US5554891A (en) * 1993-03-30 1996-09-10 Asahi Denso Kabushiki Kaisha Antitheft device for a vehicle
JPH0769174A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輌盗難防止装置
JP3388054B2 (ja) * 1995-03-24 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両用エンジン点火回路
JP3486017B2 (ja) * 1995-09-29 2004-01-13 本田技研工業株式会社 車両用エンジン点火装置
US5798577A (en) * 1996-02-29 1998-08-25 Vehicle Enhancement Systems, Inc. Tractor/trailor cranking management system and method
US5723916A (en) * 1996-05-17 1998-03-03 Delco Electronics Corporation Electrical load driving device including load current limiting circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
EP0842833A3 (en) 2000-07-12
EP0842833A2 (en) 1998-05-20
DE69726549T2 (de) 2004-11-04
JPH10148172A (ja) 1998-06-02
TW353702B (en) 1999-03-01
US5939797A (en) 1999-08-17
CN1182832A (zh) 1998-05-27
ID18931A (id) 1998-05-20
DE69726549D1 (de) 2004-01-15
EP0842833B1 (en) 2003-12-03
ES2212027T3 (es) 2004-07-16
BR9705496A (pt) 1999-05-18
CN1067143C (zh) 2001-06-13
MY123811A (en) 2006-06-30
KR100297673B1 (ko) 2001-10-24
KR19980042452A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595085B2 (ja) 点火制御システム
US20060169249A1 (en) Ignition device for internal combustion engine
JP3945645B2 (ja) エンジンのケッチン防止回路
US5841266A (en) Power source system for a vehicle
KR100669001B1 (ko) 점화 제어 장치 및 점화 제어 방법
JP3926476B2 (ja) トランジスタ式点火装置
JP2001200776A (ja) 内燃機関点火制御方法及び内燃機関用点火制御装置
JP3211511B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4421503B2 (ja) エンジンの点火制御装置
JP3838058B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP3142436B2 (ja) 内燃機関点火制御装置
JP3587417B2 (ja) 車両用点火制御装置
JP4379108B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2003049757A (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP4434789B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP4325377B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP3119120B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP2855950B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP2623706B2 (ja) 内燃機関の点火装置
EP0802605B1 (en) Power source system for a vehicle
JP4311189B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP2020101116A (ja) 車両制御装置
JPH0763147A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH03138458A (ja) 内燃機関の点火制御方法及び装置
JPH07310638A (ja) 内燃機関用点火制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees