JP4421503B2 - エンジンの点火制御装置 - Google Patents

エンジンの点火制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4421503B2
JP4421503B2 JP2005092044A JP2005092044A JP4421503B2 JP 4421503 B2 JP4421503 B2 JP 4421503B2 JP 2005092044 A JP2005092044 A JP 2005092044A JP 2005092044 A JP2005092044 A JP 2005092044A JP 4421503 B2 JP4421503 B2 JP 4421503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
energization
engine
ignition
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274853A (ja
Inventor
孝一 永田
隆則 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
DensoTrim Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
DensoTrim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, DensoTrim Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005092044A priority Critical patent/JP4421503B2/ja
Publication of JP2006274853A publication Critical patent/JP2006274853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421503B2 publication Critical patent/JP4421503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの点火制御装置に関するものである。
従来から、エンジンの出力軸の回転に伴い周期的に充電と放電とを繰り返して発電を行う交流発電機を備えた車両が実用化されており、車両に搭載された各種電気部品に対して交流発電機から給電が行われ、その給電により各種電気部品が駆動される。点火系について述べると、交流発電機からの給電により点火コイルの一次コイルが通電され、その後所定タイミングで通電遮断されることにより二次コイルに高電圧が誘起され、点火動作が行われる(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、既存の装置では以下の問題があった。すなわち、点火コイルの通電時にはその通電により点火エネルギが蓄積されるが、その際、交流発電機からの給電が十分でないと、点火エネルギが不足する。そして、点火エネルギが不十分であることに起因して失火等が生じ、結果として燃焼不良が生じてしまう。
特開平5−1650号公報
本発明は、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができるエンジンの点火制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明のエンジンの点火制御装置では前提として、交流発電機と点火コイルと通電制御手段とを備えており、交流発電機は、エンジン出力軸の回転に伴い交流電力を発生する。通電制御手段は、あらかじめ定めたエンジン出力軸の所定回転区間を通電期間とし該通電期間にて点火コイルへの通電を実施する。このとき、エンジン出力軸が所定回転位置に達した時に、電力供給ラインを通じての交流発電機からの電力供給により点火コイルが通電され、その後通電期間が経過したタイミングで通電が遮断されて点火が行われる。
上記構成において特に、電力供給ラインを通じて交流発電機から電力供給される電力供給期間と前記通電期間とが重複するようにそれら各期間を設定したため、点火コイルの通電遮断時(すなわち点火タイミング)における点火エネルギが十分に確保できる。したがって、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができる。
自動二輪車等ではバッテリ非搭載とした車両が存在している。かかるバッテリ非搭載の車両では、エンジン始動時において電源電圧が低い状態であると点火エネルギが不足する可能性が高くなり、点火エネルギの不足によりエンジンの始動性が低下する。これに対し、少なくともエンジン始動に際し前記所定回転区間にて点火コイルへの通電を実施する構成において、上記のとおり電力供給ラインを通じて交流発電機から電力供給される電力供給期間と点火コイルの通電期間(所定回転区間)とが重複するようにそれら各期間を設定することにより、エンジン始動時であっても十分な点火エネルギが確保できる。その結果、エンジンの始動性を向上させることができる。
前記電力供給期間と点火コイルの通電期間とを重複させるための具体的な仕様としては、エンジンのアイドル運転状態又はそれに相当する運転状態において、交流発電機からの電力供給と点火コイルの通電とが重複する重複期間が、前記通電期間の50%以上となるように構成されると良い。すなわち、前記通電期間をX、前記重複期間をYとしたとき、その比率(Y/X)が50%以上であるようにすると良い。より望ましくは、前記比率(Y/X)が70%以上であると良い。
第2の発明においては、検出手段は、電力供給ラインを通じての交流発電機からの電力供給開始を検出する。また、通電開始手段は、前記検出手段により電力供給開始が検出されたことを条件として点火コイルの通電を開始させる。かかる構成によれば、交流発電機からの電力供給に重複させて点火コイルの通電を行うことができる。したがって、点火コイルの通電遮断時(すなわち点火タイミング)における点火エネルギが十分に確保できるようになり、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができる。
自動二輪車等のバッテリ非搭載車両では、エンジン始動時において電源電圧が低い状態であると点火エネルギが不足する可能性が高くなるが、上記のとおり前記検出手段による電力供給開始の検出を条件として点火コイルの通電を開始させることにより、エンジン始動時であっても十分な点火エネルギが確保できる。その結果、エンジンの始動性を向上させることができる。
また、電力供給ラインに、交流発電機からの電力供給により蓄電されるコンデンサ等の蓄電手段が設けられると良い。これにより、交流発電機の発電により周期的に電力供給ラインに対して電力供給される構成でも、点火コイルに対して安定した電力供給が可能となる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態では、自動二輪車用のエンジン制御システムへの適用例を説明することとしており、図1に構成の概要を示す。なお本例では、自動二輪車よりなる車両はバッテリを搭載しておらず、ユーザがキック式の始動装置をキック操作することでエンジンのクランク軸に初期回転が付与され、それに伴いエンジンが始動されるようになっている。
図1において、交流発電機10は、エンジンのクランク軸(図示略)から駆動力が付与されることで交流の電力を発生するものあり、具体的には単相マグネト発電機にて構成されている。交流発電機10にて発生する電力によりヘッドライトやリアライト等の点灯装置11が駆動される。この交流発電機10は、永久磁石よりなる複数の磁極を有しており、例えば10個、12個等の磁極を有する。交流発電機10では、発電に際し磁極数に応じた周期で充電と放電とが交互に繰り返される。
交流発電機10の電力はレギュレータ12によって例えば14Vの電圧に調整された後、イグニッションスイッチ(以下、IGスイッチという)13を介してECU(電子制御ユニット)20に供給される。このとき、レギュレータ12から供給される電力は電源端子T1を含む給電ラインを介してECU20に取り込まれる。
ECU20において、電源端子T1には、ダイオード21を介して蓄電手段としてのコンデンサ22が接続されており、コンデンサ22において高電位となる端子側(すなわちダイオード21のカソード側)は出力端子T2を介して点火コイル30の一次コイル30aに接続されている。
また、前記電源端子T1には、ダイオード23を介してコンデンサ24が接続されており、コンデンサ24において高電位となる端子側(すなわちダイオード23のカソード側)は電源IC25に接続されている。電源IC25は、マイコン用の駆動電圧VCC(例えば5V)を生成するための電源回路を構成している。
電源IC25の出力側にはコンデンサ26が接続されるとともにマイコン(マイクロコンピュータ)27が接続されている。マイコン27は、CPU、ROM、RAM等よりなる周知の論理演算回路を構成するものであり、当該マイコン27には、クランク角センサ33の検出信号が波形整形回路(図示略)を介して入力されるとともに、エアフロメータ等よりなる負荷検出センサの検出信号などが適時入力される。マイコン27は通電制御手段に相当する。クランク角センサ33は、所定角度(例えば30°CA)ごとにクランク軸の回転位置を検出するセンサであり、マイコン27には、波形整形回路を通じて所定角度周期でパルス状のNE信号(回転角度信号)が入力される。
マイコン27は、その都度のエンジン運転状態等に基づいて最適な点火時期を演算するとともに、該点火時期に応じた点火制御信号を生成する。この点火制御信号はトランジスタ28に出力される。トランジスタ28は、コレクタが出力端子T3を介して点火コイル30の一次コイル30aに接続され、エミッタが接地されている。また、点火コイル30の二次コイル30bには点火プラグ31が接続されている。
マイコン27から出力される点火制御信号によりトランジスタ28がONされると、それに伴い点火コイル30の一次コイル30aが通電される。そしてその後、トランジスタ28がOFFされると一次コイル30aの通電が遮断され、それに伴い二次コイル30bに高電圧が誘起され、点火プラグ31の対向電極間で点火火花が発生する。
エンジンの始動時には、あらかじめ定めた所定回転区間で点火コイル30への通電が行われるようになっており、具体的には、前記NE信号に同期させて通電開始時期と通電遮断時期とが設定される。つまり、NE信号の各パルスにはクランク角位置に対応して番号付け(ナンバリング)が施されており、所定のn番パルス(通電開始パルス)の到来により点火コイル30の通電が開始され、その後n+α番パルス(通電終了パルス)の到来により前記通電が遮断される。そして、エンジンの始動完了後において、点火時期制御が固定点火から可変点火へと移行される。
ところで、点火コイル30の通電時にはその通電により点火エネルギが蓄積されるが、その際、交流発電機10から供給される電力が十分でないと点火エネルギが不足し、それに起因して燃焼不良が生じることが懸念される。そこで本実施の形態では、点火エネルギの確保を図るべく、交流発電機10による充電期間とコイル通電期間とが重複するようにそれら各期間を設定する。
交流発電機10の着磁位相を調整することで、交流発電機10による充電期間とコイル通電期間とを重複させるようにすると良い。つまり、交流発電機10は、径方向に交互にSN磁極が着磁された環状の永久磁石を有しており、その永久磁石における着磁位相を、前記コイル通電期間に相当するクランク角位置に対応させるように構成する。
次に、交流発電機10による発電動作と点火コイル30による点火動作とを図2のタイムチャートを用いてより具体的に説明する。図2において、(a)は交流発電機10による発電時の電圧波形を、(b)は点火出力波形を、(c)はNE信号をそれぞれ示している。ただし、(a)はレギュレータ12による電圧調整後の波形を示す。(c)はNE信号の立ち上がりエッジのみを示す。
交流発電機10の電圧波形は充電と放電とを一定周期で繰り返す波形となっており、基本的に45°CA周期で充電と放電とが繰り返される。また、NE信号の立ち上がりエッジは30°CAごとに発生する。そして、タイミングt1では、所定の通電開始NEパルスに基づいて点火コイル30の通電が開始される。また、タイミングt2では、所定の通電終了NEパルスに基づいて通電が遮断され、その通電遮断により点火火花が発生する。このとき、交流発電機10の充電期間とコイル通電期間とが重複することで点火エネルギが確保できる。
この場合、図3に示すように、コイル通電期間をX、交流発電機10の充電とコイル通電とが重複する重複期間をYとしたとき、その比率(Y/X)が50%以上であると良い。より望ましくは、前記比率(Y/X)が70%以上であると良い。なお図3において、(a)は交流発電機10による充電期間がコイル通電期間に完全に重複する場合を、(b)は点火コイル30の通電開始タイミングを跨いで交流発電機10の充電が行われる場合を、(c)は点火コイル30の通電終了タイミングを跨いで交流発電機10の充電が行われる場合を、それぞれ示す。
ただし、交流発電機10の充電期間はエンジン回転速度等に応じて変化し、前記図3の(a)〜(c)の各状態に移行すると考えられる。例えば回転速度の上昇に伴い(b)→(a)→(c)の各状態に移行する。つまり、前記比率(Y/X)が運転状態によって変動する。これを考慮すると、運転状態によっては前記比率(Y/X)が小さくなるが、少なくともエンジン始動直後におけるアイドル運転状態又はそれに相当する運転状態において、前記比率(Y/X)が50%以上であると良い。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
交流発電機10による充電期間と点火コイル30の通電期間とが重複するようにそれら各期間を設定したため、点火コイル30の通電遮断時(すなわち点火タイミング)における点火エネルギが十分に確保できる。したがって、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができる。
特にエンジン始動時における固定点火に合わせて充電期間を設定したため、エンジン始動時であっても十分な点火エネルギが確保でき、エンジンの始動性を向上させることができる。
また、点火コイル30に給電を行うための給電ラインに蓄電手段としてのコンデンサ22を設けたため、充電と放電との繰り返しにより交流発電機10が発電を行う場合において点火コイル30に対して安定した電力供給が可能となる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、交流発電機10の充電開始を検出し、その検出結果に基づいて点火コイル30の通電を開始させる構成とする。以下、上記第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図4には、交流発電機10の充電開始を検出するための検出回路40の構成を示す。検出回路40は、トランジスタ41と抵抗42〜44とを有しており、トランジスタ41のベースに交流発電機10からの電圧波形が入力される。トランジスタ41のコレクタには定電圧源(電圧VCC)が接続されており、トランジスタ41のON/OFFに伴うコレクタ電圧の変化がマイコン27に入力される。この場合、充電開始前(放電時)はトランジスタ41がOFFされており、マイコン入力はHとなっている。そして、充電開始に伴い電圧値が上昇するとトランジスタ41がONし、マイコン入力がLに変化する。
図5は、交流発電機10の電圧波形と点火出力波形とを示すタイムチャートである。同図に示すように、交流発電機10の充電が開始される際、その電圧波形の立ち上がりが検出され、点火コイル30の通電が開始される(タイミングt11)。そして、通電開始後、所定時間が経過したタイミングで通電が遮断される(タイミングt12)。
図6は、点火制御処理を示すフローチャートであり、本処理はマイコン27により所定の時間周期で実行される。図6において、ステップS11では、検出回路40からの入力信号に基づいて充電開始タイミングであるか否かを判定する。また、ステップS12では、今回点火コイル30の通電開始が許可されるか否か、すなわち今回が圧縮行程の点火直前タイミングであるか否かなどを判定する。そして、ステップS11,S12が共にYESである場合にステップS13に進み、点火コイル30の通電を開始する。
以上第2の実施の形態によれば、交流発電機10による充電に重複させて点火コイル30の通電を行うことができる。したがって、点火コイル30の通電遮断時(すなわち点火タイミング)における点火エネルギが十分に確保できるようになり、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができる。特に、エンジン運転状態によってクランク角度に対する交流発電機10の充電期間が変動する場合にも、確実に交流発電機10の充電期間とコイル通電期間とを重ならせることができる。
またこの場合、エンジン始動時であっても十分な点火エネルギが確保でき、エンジンの始動性を向上させることができる。
上記実施の形態では、点火コイル30に給電を行うための給電ラインに蓄電手段としてのコンデンサ22を設けたが、この構成を変更し、前記給電ラインを直接点火コイル30に接続する構成であっても良い。
上記実施の形態では、バッテリを搭載していない自動二輪車への適用例を説明したが、これ以外に、小型(低容量)のバッテリを搭載した車両にも適用できる。かかる場合にも、点火エネルギが確保できる等の効果が得られる。自動二輪車以外にも、四輪自動車、小型船舶、農機具等への適用も可能である。
発明の実施の形態における装置の概略を示す構成図である。 交流発電機による発電動作と点火コイルによる点火動作とを説明するためのタイムチャートである。 交流発電機の電圧波形と点火出力波形とを示すタイムチャートである。 検出回路の構成を示す図である。 交流発電機による発電動作と点火コイルによる点火動作とを説明するためのタイムチャートである。 点火制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10…交流発電機、20…ECU、22…コンデンサ、27…マイコン、30…点火コイル、31…点火プラグ、40…検出回路。

Claims (6)

  1. エンジン出力軸の回転に伴い交流電力を発生する交流発電機と、
    該交流発電機の発電により周期的に電力供給される電力供給ラインに接続され、その電力供給により通電される点火コイルと、
    あらかじめ定めたエンジン出力軸の所定回転区間を通電期間とし該通電期間にて前記点火コイルへの通電を実施する通電制御手段と、
    を備えたエンジンの点火制御装置において、
    前記電力供給ラインを通じて前記交流発電機から電力供給される電力供給期間と前記通電期間とが重複するようにそれら各期間を設定したことを特徴とするエンジンの点火制御装置。
  2. バッテリ非搭載とした車両に適用され、前記通電制御手段は、少なくともエンジン始動に際し前記所定回転区間にて前記点火コイルへの通電を実施することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの点火制御装置。
  3. エンジンのアイドル運転状態又はそれに相当する運転状態において、前記交流発電機からの電力供給と前記点火コイルの通電とが重複する重複期間が、前記通電期間の50%以上となるように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの点火制御装置。
  4. エンジン出力軸の回転に伴い交流電力を発生する交流発電機と、
    該交流発電機の発電により周期的に電力供給される電力供給ラインに接続され、その電力供給により通電される点火コイルと、
    前記電力供給ラインを通じての前記交流発電機からの電力供給開始を検出する検出手段と、
    該検出手段により電力供給開始が検出されたことを条件として前記点火コイルの通電を開始させる通電開始手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの点火制御装置。
  5. バッテリ非搭載とした車両に適用され、前記通電開始手段は、少なくともエンジン始動に際し前記検出手段による電力供給開始の検出を条件として前記点火コイルの通電を開始させることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの点火制御装置。
  6. 前記電力供給ラインに、前記交流発電機からの電力供給により蓄電される蓄電手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のエンジンの点火制御装置。
JP2005092044A 2005-03-28 2005-03-28 エンジンの点火制御装置 Expired - Fee Related JP4421503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092044A JP4421503B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 エンジンの点火制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092044A JP4421503B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 エンジンの点火制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274853A JP2006274853A (ja) 2006-10-12
JP4421503B2 true JP4421503B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37209861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092044A Expired - Fee Related JP4421503B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 エンジンの点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421503B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101786656B1 (ko) 2012-12-12 2017-10-19 현대자동차주식회사 발전 시스템의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274853A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007292009A (ja) エンジン制御装置
US7472688B2 (en) Ignition device for internal combustion engine
EP3489103B1 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP6069337B2 (ja) エンジン始動装置
JP4421503B2 (ja) エンジンの点火制御装置
JP4337470B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
US7363884B2 (en) Engine control device with reverse control function
JP6412572B2 (ja) 内燃機関用点火装置
TWI573933B (zh) 引擎系統及跨坐型車輛
JP4337410B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
TWI457501B (zh) Engine ignition control device
JP6457120B2 (ja) 点火装置、点火装置の制御方法、および内燃機関駆動システム
JP3985597B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6967880B2 (ja) 電子制御装置
JP2007198220A (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JP2004104859A (ja) 回転検出装置
JP6933919B2 (ja) 電子制御装置
JP4408232B2 (ja) エンジンの点火装置
JP5092171B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JP4232178B2 (ja) エンジンの点火制御装置
JP4325377B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP2623706B2 (ja) 内燃機関の点火装置
US20200180593A1 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP2000240496A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2010007503A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees