JP3585371B2 - 被記録材の再生装置 - Google Patents

被記録材の再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585371B2
JP3585371B2 JP12283898A JP12283898A JP3585371B2 JP 3585371 B2 JP3585371 B2 JP 3585371B2 JP 12283898 A JP12283898 A JP 12283898A JP 12283898 A JP12283898 A JP 12283898A JP 3585371 B2 JP3585371 B2 JP 3585371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
image forming
liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12283898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11305615A (ja
Inventor
匡浩 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12283898A priority Critical patent/JP3585371B2/ja
Publication of JPH11305615A publication Critical patent/JPH11305615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585371B2 publication Critical patent/JP3585371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被記録材の再生装置に関し、詳細には、被記録材から画像形成物質を除去し、再利用可能な状態に被記録材を再生する被記録材の再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のOA(Office Automation )化により、プリンターや複写機等により記録紙に情報が記録されるようになり、オフィスでは、この情報の記録されたプリンター用紙や複写用紙等の用紙が大量に発生するが、その用紙の多くが無駄に捨てられているのが現状である。
【0003】
これらの情報の記録された用紙は、廃棄処理を行うと、多大な費用がかかるとともに、廃棄処理による地域環境の悪化、ひいては、紙を生産するための森林伐採による地球規模での環境悪化につながる。
【0004】
従来、この問題を解消して、紙のリサイクルを図るために、一度使用した用紙上のインキを取り除き、浸して再びすくことにより、再生古紙として利用する処置を施していた。
【0005】
この古紙を再生する処理では、大規模な古紙再生施設が必要となる上、使用済みの古紙に対して、分別、回収、輸送など再生古紙を得るまでにいくつもの工程を踏まざるをえなかった。
【0006】
そこで、近時、1度使用した用紙上の文字画像をクリーニングにより取り去り、複写あるいはプリンティングに再利用することができる紙が開発されている。例えば、特開平4−67043号公報には、シート状支持体の表面、特に、片面のみに離型処理してなり、かつ、該離型処理した支持体に印をつけ、普通紙と区別したものが開示されている。
【0007】
ところが、特開平4−67043号公報記載の紙は、特殊紙であり、再使用に際して、プリンターや複写機で再使用すると、画像形成物質(例えば、トナー等)の定着性が悪く、一般の複写用紙等として使用するには、問題があった。
【0008】
また、特開平1−101576号公報及び特開平1−101577号公報には、画像形成物質(トナー)で画像の形成された画像形成支持体を、画像形成物質を溶解する有機溶媒中で超音波処理することにより、画像を除去する方法が開示されている。
【0009】
ところが、特開平1−101576号公報及び特開平1−101577号公報記載の画像を除去する方法にあっては、有機溶剤を使用するため、有機溶剤による公害が発生するという新たな問題があるとともに、有機溶剤の引火や毒性により、その取り扱いに注意を必要とし、一般のオフィスや家庭で使用するには、やはり問題があった。
【0010】
さらに、特開平1−297294号公報には、画像形成支持体としてプラスチック、金属、液浸透性の悪い紙あるいはセラミック等で形成されたものを使用し、該支持体上に形成された画像を、熱溶融性の剥離体を介在させて加熱して、画像を支持体から剥離するクリーニング方法が開示されている。
【0011】
ところが、特開平1−297294号公報記載のクリーニング方法にあっては、表面に剥離処理を施した特別な用紙を用いなければならず、利用上の便宜性が悪いという問題があった。
【0012】
そこで、本出願人は、先に、少なくとも画像が形成される側の表面近傍に液体で膨潤する層を設けた被記録材を用い、該画像を形成する皮膜状の画像形成物質よりも該被記録材の膨潤層を大きく膨潤せしめる水を含有した液体(画像除去促進液)を被記録材に付与する液付与手段と、液付与後に、該被記録材を剥離部材に圧接もしくは加熱圧接して、該画像形成物質を被記録材から剥離部材に転写剥離する剥離手段を有する画像形成物質除去方法及び再生方法に関する被記録材の再生装置を提案している(例えば、特開平7−13383号、特開平8−211793号公報参照)。
【0013】
また、本出願人は、さらに、画像形成物質の剥離時の水分蒸発を防ぐために、一対のベルトを複数の加熱部材により蛇行形状に張架して複数の加熱吸着部を連続配置した構成の被記録材の再生装置を提案している(特開平8−44260号、特開平8−211794号公報参照)。
【0014】
これら本出願人が先に提案した被記録材の再生装置により、被記録材に対して、紙質を比較的損傷することなく画像形成物質のみを除去し、被記録材を再び使用可能な状態に再生できることが確認されている。そして、ここでいう皮膜状とは、必ずしも画像全体が1つの膜を形成していることを意味するものではなく、単に、画像形成物質が被記録材の内部に深く浸透していないことや染料を含有する水性インクで印字した場合等のように画像形成物質がほとんど分子レベルで被記録材に吸着されている状態ではないということを意味している。また、被記録材は、プリンタ用紙、複写用紙等のセルロース繊維を主成分とした紙質層で構成されたものに限られるわけではなく、少なくとも画像が形成される側の表面近傍に水を含む液体で膨潤する層を有するものであれば、その対象となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本出願人が先に提案した上記被記録材の再生方法や被記録材の再生装置においては、被記録材から剥離部材に画像形成物質を良好に転写させて、再利用に適した被記録材を再生する上で、なお、改良の余地があった。
【0016】
すなわち、上記被記録材の再生方法や被記録材の再生装置においては、被記録材から剥離部材に画像形成物質を剥離・転写して被記録材を再生しているため、被記録材から剥離部材に画像形成物質を良好に転写させて除去するためには、被記録材と画像形成物質界面との接着力が充分に弱くなっていること及び被記録材の凝集力が適度な強さを有していることが必要となる。ところが、上記被記録材の再生方法や被記録材の再生装置においては、被記録材に画像除去促進液を付与しているため、被記録材と画像形成物質界面との接着力は、十分弱くなっているが、被記録材に画像除去促進液を付与すると、被記録材が膨潤して、その分被記録材の凝集力が弱くなり、例えば、市販の紙、特に、再生紙等においては、その凝集力が弱くなって、画像形成物質とともに紙繊維が剥がれて、被記録材の再生品質が低下するおそれがある。
【0017】
そこで、請求項1記載の発明は、画像形成物質により固着画像の形成された被記録材に画像除去促進液を付与して、被記録材と画像形成物質との接着力を弱めるとともに、簡単な構成で、適切に被記録材に付与された画像除去促進液中の水分量を所定量蒸発させ、その状態で、被記録材に剥離部材を密着させ、剥離部材に画像形成物質を転写して被記録材から画像形成物質を除去することにより、被記録材と画像形成物質との接着力を十分弱めるとともに、被記録材の凝集力を所定量回復させた状態で、被記録材から画像形成物質を剥離部材に剥離・転写して、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去するとともに、被記録材の表面の剥離を防止し、安価で、かつ、再生効率の良好な被記録材の再生装置を提供することを目的としている。
【0020】
請求項記載の発明は、蒸発手段として、画像除去促進液の付与された被記録材を剥離手段に搬送するとともに、当該搬送中に所定時間被記録材の搬送を停止して、当該被記録材に付与されている画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させるものを用いることにより、より一層簡単な構成で、適切に被記録材に付与された画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させて、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去するとともに、被記録材の表面の剥離を防止し、より一層安価で、かつ、再生効率の良好な被記録材の再生装置を提供することを目的としている。
【0021】
請求項記載の発明は、蒸発手段が、外気の温湿度を検出して、当該検出した外気の温湿度に応じて、被記録材から蒸発させる水分量を制御することにより、被記録材の水分量を被記録材の表面が剥離されることなく、確実かつ効率的に被記録材から画像形成物質を剥離できる水分量に調整して、被記録材から画像形成物質をより一層確実かつ効率的に除去するとともに、被記録材の表面の剥離をより一層確実に防止し、再生効率のより一層良好な被記録材の再生装置を提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の被記録材の再生装置は、少なくとも表面に水で膨潤する膨潤層を有する被記録材の前記膨潤層上に熱可塑性あるいは熱溶融性の画像形成物質からなる固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生装置において、前記画像形成物質により前記固着画像の形成された前記被記録材に、少なくとも水と所定の界面活性剤を含む画像除去促進液を付与して、前記画像形成物質と前記被記録材との接着力を弱める液付与手段と、前記液付与手段により前記画像除去促進液の付与された前記被記録材から当該画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させる蒸発手段と、前記蒸発手段により前記画像除去促進液中の水分量が所定量蒸発された前記被記録材を、所定の接着力を有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写させる所定の剥離部材に前記被記録材を接触させて、加熱及び/あるいは加圧して前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に転写させて除去する剥離手段と、を備えており、前記蒸発手段は、所定温度に加熱される加熱ローラを備え、前記加熱ローラにより前記被記録材を加熱して、当該被記録材の前記画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させることにより、上記目的を達成している。
【0025】
ここで、被記録材は、少なくとも画像が形成される側の表面近傍に水を含む画像除去促進液により膨潤する膨潤層、例えば、セルロース繊維等の多糖天然高分子を主成分とする紙層を有しており、主に、通常の複写用紙あるいはプリンティング用紙が利用可能である。なお、被記録材としては、上記のものに限るものではなく、例えば、シート状の部材にセルロース繊維等の紙層を設けた画像形成が可能な被記録材であれば、全てが紙層でなくてもよい。すなわち、被記録材としては、表面に特別な加工の施されていない一般的に使用されている複写用紙やプリンティング用紙を利用することができる。
【0026】
また、本再生装置で除去可能な画像の形成方法としては、乾式トナーや湿式トナーを用いた電子写真法、熱溶融性インク・シートを用いた熱転写法、ホットメルト・インクを用いるインクジェット法又はオフセット版、凹版、凸版、孔版を用いる印刷法が挙げられ、被記録材上に熱可塑性または熱溶融性の画像形成物質からなる固着画像を形成する画像形成方法であれば、形成された固着画像を除去することができる。
【0027】
画像除去促進液は、被記録材への画像形成物質の接着力を低下させるためのものであり、水分を含有している。画像除去促進液は、画像の形成されている側の被記録材に付与され、被記録材は、画像除去促進液が付与されると、膨潤する。すなわち、画像除去促進液は、被記録材表面近傍を膨潤させて、画像形成物質と被記録材との膨潤量の差により、両者の間にせん断力を発生させて、画像形成物質と被記録材との接着力を低下させる。
【0028】
画像除去促進液としては、水、界面活性剤を含む水溶液、水溶性ポリマーを含む水溶液及び界面活性剤と水溶性ポリマーを含む水溶液等を用いることができ、また、後述するように、pH調整剤、重金属イオンを封止するためのキレート剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤及び漂白剤等の添加剤を添加することができる。
【0029】
上記界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤等を用いることができ、これら各界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0030】
具体的には、陰イオン界面活性剤としては、石鹸、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテル酢酸塩、アシル化ペプチド等のカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホ琥珀酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩等のスルホン酸塩、硫酸化油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩等の硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、アルキルアリールリン酸塩等のリン酸エステル塩を用いることができる。
【0031】
陽イオン界面活性剤としては、脂肪族アミン塩、アルキル第4級アンモニウム塩、芳香族第4級アンモニウム塩、複素環第4級アンモニウム塩等を用いることができる。
【0032】
両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン、スルホベタイン等のベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等を用いることができる。
【0033】
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキル及びアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合物の酸化エチレン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル等のエーテル系、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビト−ル脂肪酸エステル等のエーテルエステル系、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸エステル等のエステル系、脂肪族アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイド等の含窒素系等を用いることができる。
【0034】
フッ素系界面活性剤としては、フロロアルキルカルボン酸塩、フロロアルキルスルホン酸塩等のアニオン系、フロロアルキル導入ベタイン等の両性系、ノニオン系及びカチオン系等を用いることができる。
【0035】
また、画像除去促進液には、界面活性剤とともに、画像形成物質の除去能力の向上あるいは再生状態を改良する目的で、水溶性ポリマーを添加してもよい。水溶性ポリマーは、0.1重量%〜20重量%の範囲、好ましくは、0.1重量%〜10重量%の範囲の量で添加する。
【0036】
画像除去促進液中に添加できる水溶性ポリマーとしては、天然系では、アラビアガム、トラガンガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天、ふのり等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子、半合成系では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、可溶性デンプンでは、メチルデンプン、カルボキシメチルデンプン(CMS)、ジアルデヒドデンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子、純合成系では、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルアフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等がある。
【0037】
これらの水溶性ポリマーを、水と界面活性剤を含む状態で被記録材に保持させると、画像形成物質の剥離体を形成することができる。すなわち、水溶性ポリマーは、被記録材が圧接することのできないセルロース繊維内部の固着画像に対して、セルロース繊維/固着画像/水溶性ポリマー/剥離部材のように間接的に接触することができ、その粘着力によって、固着画像を、紙質を傷めることなく、被記録材から剥離することができる。
【0038】
さらに、画像除去促進液には、界面活性剤を水に可溶化させる助剤あるいは湿潤剤を含有させることも可能である。
【0039】
湿潤剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール類のアルキルエーテル誘導体類、乳酸、リンゴ酸等の水酸基を有するカルボン酸類、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン等の含窒素複素環類がある。また、上記の多価アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル誘導体類、多価アルコールのアリールエーテル誘導体類、水酸基を有するカルボン酸類、含窒素複素環類の混合物も使用できる。
【0040】
画像除去促進液には、その他に、重金属イオンを封止するためのキレート剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤及びpH調整剤を添加することができる。
【0041】
これらの添加剤のうち、重金属イオンの封止剤で、剥離助剤として添加されるキレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
【0042】
また、防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
【0043】
さらに、防かび剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等を使用することができる。
【0044】
上記画像除去促進液の付与により被記録材と画像形成物質との接着力の弱められた被記録材は、剥離部材に密着した状態で、加熱あるいは/及び加圧されることにより、画像形成物質が剥離部材に転写・除去される。
【0045】
この剥離部材は、上述のように、被記録材上の画像形成物質と接着して被記録材から画像形成物質を剥離・転写するための部材であり、剥離部材を構成する材料としては、画像形成物質と接着して剥離するのに適した接着性、加熱や加圧等に対する耐久性及び画像除去促進液に対する安定性に優れ、表面変質が少ないことが必要である。
【0046】
剥離部材としては、例えば、Ni銅、ステンレス鋼、Fe−Ni合金、Co−Al合金、モネル、インコネル、ジュラルミン等の金属合金、金属酸化物及び各種ポリマー等を用いることができる。ポリマーとしては、具体的には、合成または天然のゴム、ジアリレート樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、珪素樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリカーボネイト、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、アラミド等の耐熱性のある合成樹脂が挙げられる。また、これらのポリマーは、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよく、耐久性の向上及び剥離特性の向上のために、酸化チタン粒子、シリカ粒子及びカーボン粒子等を含有させることもできる。
【0047】
上記構成によれば、画像形成物質により固着画像の形成された被記録材に画像除去促進液を付与して、被記録材と画像形成物質との接着力を弱めるとともに、被記録材に付与された画像除去促進液中の水分量を所定量蒸発させた状態で、被記録材に剥離部材を密着させ、剥離部材に画像形成物質を転写して被記録材から画像形成物質を除去しているので、被記録材と画像形成物質との接着力を十分弱めるとともに、被記録材の凝集力を所定量回復させた状態で、被記録材から画像形成物質を剥離部材に剥離・転写して、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離を防止することができ、再生効率を向上させることができる。また、上記構成によれば、蒸発手段として、所定温度に加熱される加熱ローラにより被記録材を加熱して、当該被記録材の画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させるものを用いているので、簡単な構成で、適切に被記録材に付与された画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させて、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離を防止することができ、被記録材の再生装置を安価なものとすることができるとともに、再生効率を向上させることができる。
【0052】
また請求項2記載の発明の被記録材の再生装置は、少なくとも表面に水で膨潤する膨潤層を有する被記録材の前記膨潤層上に熱可塑性あるいは熱溶融性の画像形成物質からなる固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生装置において、前記画像形成物質により前記固着画像の形成された前記被記録材に、少なくとも水と所定の界面活性剤を含む画像除去促進液を付与して、前記画像形成物質と前記被記録材との接着力を弱める液付与手段と、前記液付与手段により前記画像除去促進液の付与された前記被記録材から当該画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させる蒸発手段と、前記蒸発手段により前記画像除去促進液中の水分量が所定量蒸発された前記被記録材を、所定の接着力を有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写させる所定の剥離部材に前記被記録材を接触させて、加熱及び/あるいは加圧して前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に転写させて除去する剥離手段と、を備えており、前記蒸発手段は、前記液付与手段で前記画像除去促進液の付与された前記被記録材を前記剥離手段に搬送するとともに、当該搬送中に所定時間前記被記録材の搬送を停止して、当該被記録材に付与されている前記画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させることにより、上記目的を達成している
【0053】
上記構成によれば、請求項1記載の再生装置と同様に、画像形成物質により固着画像の形成された被記録材に画像除去促進液を付与して、被記録材と画像形成物質との接着力を弱めるとともに、被記録材に付与された画像除去促進液中の水分量を所定量蒸発させた状態で、被記録材に剥離部材を密着させ、剥離部材に画像形成物質を転写して被記録材から画像形成物質を除去しているので、被記録材と画像形成物質との接着力を十分弱めるとともに、被記録材の凝集力を所定量回復させた状態で、被記録材から画像形成物質を剥離部材に剥離・転写して、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離を防止することができ、再生効率を向上させることができる。また、上記構成によれば、蒸発手段として、画像除去促進液の付与された被記録材を剥離手段に搬送するとともに、当該搬送中に所定時間被記録材の搬送を停止して、当該被記録材に付与されている画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させるものを用いているので、より一層簡単な構成で、適切に被記録材に付与された画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させて、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離を防止することができ、被記録材の再生装置をより一層安価なものとすることができるとともに、再生効率を向上させることができる。
【0054】
また、請求項3記載の発明の被記録材の再生装置は少なくとも表面に水で膨潤する膨潤層を有する被記録材の前記膨潤層上に熱可塑性あるいは熱溶融性の画像形成物質からなる固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生装置において、前記画像形成物質により前記固着画像の形成された前記被記録材に、少なくとも水と所定の界面活性剤を含む画像除去促進液を付与して、前記画像形成物質と前記被記録材との接着力を弱める液付与手段と、前記液付与手段により前記画像除去促進液の付与された前記被記録材から当該画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させる蒸発手段と、前記蒸発手段により前記画像除去促進液中の水分量が所定量蒸発された前記被記録材を、所定の接着力を有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写させる所定の剥離部材に前記被記録材を接触させて、加熱及び/あるいは加圧して前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に転写させて除去する剥離手段と、を備えており、前記蒸発手段は、外気の温湿度を検出する温湿度検出手段を備え、当該温湿度検出手段の検出した外気の温湿度に応じて、前記被記録材から蒸発させる水分量を制御することにより、上記目的を達成している
【0055】
ここで、蒸発手段による蒸発後に被記録材に残る水分量は、多すぎると、画像形成物質を被記録材から剥離部材に転写する際に、被記録材の表面の紙繊維が剥げ、少なすぎると、画像除去促進液の付与により弱まった被記録材と画像形成物質の界面の接着力が再び強くなって、画像形成物質の除去が不可能となってしまう。この蒸発手段による蒸発後に被記録材に残る水分量としては、画像除去促進液の付与と蒸発手段での蒸発による被記録材の重量増加分が、0.2〜0.8g/A4サイズの範囲が好適である。
【0056】
上記構成によれば、請求項1記載の再生装置と同様に、画像形成物質により固着画像の形成された被記録材に画像除去促進液を付与して、被記録材と画像形成物質との接着力を弱めるとともに、被記録材に付与された画像除去促進液中の水分量を所定量蒸発させた状態で、被記録材に剥離部材を密着させ、剥離部材に画像形成物質を転写して被記録材から画像形成物質を除去しているので、被記録材と画像形成物質との接着力を十分弱めるとともに、被記録材の凝集力を所定量回復させた状態で、被記録材から画像形成物質を剥離部材に剥離・転写して、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離を防止することができ、再生効率を向上させることができる。また、上記構成によれば、蒸発手段が、外気の温湿度を検出して、当該検出した外気の温湿度に応じて、被記録材から蒸発させる水分量を制御するので、被記録材の水分量を被記録材の表面が剥離されることなく、確実かつ効率的に被記録材から画像形成物質を剥離できる水分量に調整して、被記録材から画像形成物質をより一層確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離をより一層確実に防止することができ、再生効率のより一層向上させることができる。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0062】
図1は、本発明の被記録材の再生装置及び被記録材の再生方法の一実施の形態を適用した再生装置を示す図であり、本実施の形態は、電子写真方式の複写機等で画像形成された被記録材である紙(転写紙)等から画像形成物質を剥離・除去して、再生する再生装置に適用したものである。
【0063】
図1は、再生装置1の全体構成図であり、再生装置1は、給紙ユニットU1、画像除去促進液付与ユニットU2、剥離前乾燥ユニットU3、剥離・移動ユニットU4、剥離後乾燥ユニットU5及び紙受けユニットU6等を備えている。
【0064】
再生装置1は、給紙ユニットU1から再生対象である転写紙105を1枚ずつ液付与ユニットU2に給紙して、液付与ユニットU2で転写紙105に画像除去促進液を付与し、剥離前乾燥ユニットU3で転写紙105をある程度乾燥させた後、剥離・移動ユニットU4で、転写紙105上の画像形成物質Tgを剥離・除去し、剥離後乾燥ユニットU5で転写紙105を乾燥させて、紙受けユニットU6に載置させる。
【0065】
以下、各ユニットU1〜U6について順次説明する。給紙ユニットU1は、給紙ケース101、給紙ローラ102、一対のレジストローラ103及びガイド板104等を備えており、給紙ケース101内には、再生対象である被記録材としての転写紙105が複数枚収納される。
【0066】
給紙ケース101内には、図示しないが、転写紙105の載置される底板を備えており、該底板は、図示しないスプリング等により上方に付勢されて、給紙ケース101内の転写紙105の給紙ローラ102側の端部を上方に持ち上げて、給紙ローラ102に押し付ける。
【0067】
給紙ローラ102は、図示しない駆動モータ等により所定タイミングで回転駆動され、給紙ケース101内の転写紙105を、最上段の転写紙105から順次送り出す。
【0068】
給紙ローラ102により送り出された転写紙105は、図示しない分離機構で重送紙が分離され、一枚の転写紙105のみが、タイミング調整及びスキュー補正のためのレジストローラ対103で、ガイド板104を介して液付与ユニットU2に給紙される。
【0069】
被記録材である転写紙105は、少なくとも画像が形成される側の表面近傍に水を含む画像除去促進液により膨潤する膨潤層、例えば、セルロース繊維等の多糖天然高分子を主成分とする紙層を有しており、通常の複写用紙あるいはプリンティング用紙である。なお、被記録材としては、上記のものに限るものではなく、例えば、シート状の部材にセルロース繊維等の紙層を設けた画像形成が可能な被記録材であれば、全てが紙層でなくてもよい。
【0070】
また、転写紙105には、本実施の形態では、乾式トナーや湿式トナーを用いた電子写真方式により画像が形成されているが、画像形成方法としては、これに限るものではなく、例えば、熱溶融性インク・シートを用いた熱転写法、ホットメルト・インクを用いるインクジェット法又はオフセット版、凹版、凸版、孔版を用いる印刷法で形成されていてもよく、要は、転写紙105上に熱可塑性または熱溶融性の画像形成物質Tgからなる固着画像を形成する画像形成方法であればよい。
【0071】
熱可塑性または熱溶融性の画像形成物質Tgとしては、具体的には、ポリスチレン、ポリアクリル酸アルキル等上記列挙したものの少なくとも1種を含有するものを用いることができる。
【0072】
また、画像形成物質Tgに含まれる色材としては、無機及び有機顔料、例えば、カーボンブラック、キナクリドン誘導体、フタロシアニン誘導体、ベンチジンイエロー等及び油溶性染料を用いることができる。
【0073】
さらに、画像形成方法よっては、各種添加剤が含有され、例えば、電子写真方式においては、荷電制御剤が含有され、熱転写インクでは、ビヒクルとして各種ワックス及び粘着剤としてロジン(アビエチン酸)誘導体が加えられる。
【0074】
液付与ユニット(液付与手段)U2は、補給液容器201、液自動補給機202、液容器203、液汲み上げローラ204、液塗布ローラ205、押さえローラ206、搬送ベルト207、駆動ローラ208及びガイド板209等を備えており、補給液容器201と液自動補給機202及び液自動補給機202と液容器203は、それぞれパイプ210及びパイプ211により接続されている。
【0075】
補給液容器201及び液容器203内には、画像除去促進液212が収納されており、液容器203には、図示しないが、液量センサーが設けられている。
【0076】
液自動補給機202は、液量センサーの検出結果に基づいて動作して、補給液容器201内の画像除去促進液212を汲み上げて、液容器203に画像除去促進液212を補給する。
【0077】
液汲み上げローラ204と液塗布ローラ205は、所定圧力で当接しつつ回転駆動され、液汲み上げローラ204は、回転駆動されることにより、液容器203内の画像除去促進液212を汲み上げて、当接する液塗布ローラ205に絞られることにより、所定量の画像除去促進液212を液塗布ローラ205に付着させる。液塗布ローラ205は、付着した所定量の画像除去促進液212を、押さえローラ206との間に給紙ユニットU1から給紙されてきた転写紙105の画像形成面に、少量塗布し、画像除去促進液212の塗布された転写紙105は、ガイド板209に案内されつつ、駆動ローラ208により駆動される搬送ベルト207により剥離前乾燥ユニットU3に送り出される。
【0078】
なお、図1では、転写紙105の下側が画像形成面であり、この画像形成面に液塗布ローラ205により画像除去促進液212が塗布されるように示されているが、転写紙105に画像除去促進液212を塗布する構成は、これに限るものではなく、例えば、液塗布ローラ205を2個設けて、転写紙105の両面に画像除去促進液212を塗布するようにしてもよく、この場合、両面に画像の形成された転写紙105の両面の画像を一度に除去することができる。また、液塗布ローラ205を転写紙105に接触させて塗布する方法ではなく、非接触で画像除去促進液212を付与したり、あるいは液塗布ローラ205と非接触の塗布手段を組み合わせて、2段階の塗布を行うようにしてもよい。
【0079】
画像除去促進液212の付与された転写紙105は、剥離前乾燥ユニットU3を通過して剥離・移動ユニットU4に搬送される間に、画像除去促進液212により、画像形成物質Tgの接着力が低下し、画像除去促進液212は、水分を含有している。すなわち、画像除去促進液212は、画像が形成されている側の転写紙105に付与され、転写紙105は、画像除去促進液212が付与されると、表面近傍が膨潤して、画像形成物質Tgと転写紙105との膨潤量の差により、両者の間にせん断力が発生して画像形成物質Tgと転写紙105との接着力が低下する。
【0080】
画像除去促進液212としては、水、界面活性剤を含む水溶液、水溶性ポリマーを含む水溶液及び界面活性剤と水溶性ポリマーを含む水溶液等を用いることができ、また、後述するように、pH調整剤、重金属イオンを封止するためのキレート剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤及び漂白剤等の添加剤を添加することができる。
【0081】
上記界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤等を用いることができ、これら各界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0082】
具体的には、陰イオン界面活性剤としては、石鹸、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテル酢酸塩、アシル化ペプチド等のカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホ琥珀酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩等のスルホン酸塩、硫酸化油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩等の硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、アルキルアリールリン酸塩等のリン酸エステル塩を用いることができる。
【0083】
陽イオン界面活性剤としては、脂肪族アミン塩、アルキル第4級アンモニウム塩、芳香族第4級アンモニウム塩、複素環第4級アンモニウム塩等を用いることができる。
【0084】
両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン、スルホベタイン等のベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等を用いることができる。
【0085】
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキル及びアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合物の酸化エチレン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル等のエーテル系、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビト−ル脂肪酸エステル等のエーテルエステル系、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸エステル等のエステル系、脂肪族アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイド等の含窒素系等を用いることができる。
【0086】
フッ素系界面活性剤としては、フロロアルキルカルボン酸塩、フロロアルキルスルホン酸塩等のアニオン系、フロロアルキル導入ベタイン等の両性系、ノニオン系及びカチオン系等を用いることができる。
【0087】
また、画像除去促進液212には、界面活性剤とともに、画像形成物質Tgの除去能力の向上あるいは再生状態を改良する目的で、水溶性ポリマーを添加してもよい。水溶性ポリマーは、0.1重量%〜20重量%の範囲、好ましくは、0.1重量%〜10重量%の範囲の量で添加する。
【0088】
画像除去促進液212中に添加できる水溶性ポリマーとしては、天然系では、アラビアガム、トラガンガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天、ふのり等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子、半合成系では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、可溶性デンプンでは、メチルデンプン、カルボキシメチルデンフン(CMS)、ジアルデヒドデンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子、純合成系では、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルアフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等がある。
【0089】
これらの水溶性ポリマーを、水と界面活性剤を含む状態で転写紙105に保持させると、画像形成物質Tgの剥離体を形成することができる。すなわち、水溶性ポリマーは、転写紙106が圧接することのできないセルロース繊維内部の固着画像に対して、セルロース繊維/固着画像/水溶性ポリマー/転写紙105のように間接的に接触することができ、その粘着力によって、固着画像を、紙質を傷めることなく、転写紙105から剥離することができる。
【0090】
さらに、画像除去促進液212には、界面活性剤を水に可溶化させる助剤あるいは湿潤剤を含有させることも可能である。
【0091】
湿潤剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール類のアルキルエーテル誘導体類、乳酸、リンゴ酸等の水酸基を有するカルボン酸類、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン等の含窒素複素環類がある。また、上記の多価アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル誘導体類、多価アルコールのアリールエーテル誘導体類、水酸基を有するカルボン酸類、含窒素複素環類の混合物も使用できる。
【0092】
画像除去促進液212には、その他に、重金属イオンを封止するためのキレート剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤及びpH調整剤を添加することができる。
【0093】
これらの添加剤のうち、重金属イオンの封止剤で、剥離助剤として添加されるキレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
【0094】
また、防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
【0095】
さらに、防かび剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等を使用することができる。
【0096】
このように、液付与ユニットU2は、転写紙105の画像形成面に所定量の画像除去促進液212を付与する液付与工程処理を行う。
【0097】
剥離前乾燥ユニットU3は、搬送ローラ301、搬送ローラ302及び温風ファン303等を備えおり、温風ファン303は、搬送ローラ301と搬送ローラ302の間の下方に配設されている。
【0098】
搬送ローラ301は、液付与ユニットU2で画像除去促進液212の付与された転写紙105を搬送ローラ302に搬送し、搬送ローラ302は、搬送ローラ301により搬送されてきた転写紙105を、図1に矢印で示すように、剥離・移動ユニットU4に搬送する。温風ファン303は、搬送ローラ301から搬送ローラ302に搬送される転写紙105に所定量の温風を吹き付け、液付与ユニットU2で画像除去促進液212が付与されることにより水分を含んだ転写紙105から水分を蒸発させて、所定の水分量に乾燥させる。すなわち、図1には図示しないが、再生装置1は、外気の温湿度を検出する温湿度センサ(温湿度検出手段)を備えており、当該温湿度センサの検出した外気の温湿度に基づいて、温風ファン303の出力を調整して、外気の温湿度にかかわらず転写紙105から一定量の水分を蒸発させる。
【0099】
なお、剥離前乾燥ユニットU3は、転写紙105に温風ファン303から温風を吹き付けて転写紙105の水分量を所定の水分量に調整しているが、転写紙105の調整する方法としては、上記温風を転写紙105に吹き付ける方法に限るものではなく、例えば、搬送ローラ301と搬送ローラ302の回転・停止を制御して、転写紙105の搬送時間を調整することにより、転写紙105の水分を自然乾燥により調整してもよいし、ヒーターを内蔵した搬送ローラにより転写紙105を搬送しつつ、乾燥させて水分量を調整してもよい。
【0100】
剥離前乾燥ユニットU3は、上述のように、液付与ユニットU2により画像除去促進液212の付与された転写紙105からその画像除去促進液212の水分を所定量蒸発させる蒸発工程処理を行い、水分量を調整した転写紙105を搬送ローラ302により剥離・移動ユニットU4に搬送する。
【0101】
剥離・移動ユニット(剥離手段)U4は、搬送ローラ401、402、403、404及び搬送ローラ405、406、407、408、搬送ローラ401、402と搬送ローラ405、406の間にジグザグ状態に配設された複数の加圧ローラ409〜413、加圧ローラ414〜417、シート状の剥離ベルト418、シート状のシールベルト419、クリーニングブレード420及び画像形成物質受け容器421等を備えており、加圧ローラ409〜413及び加圧ローラ414〜417は、図示しないが加熱ヒーターを内蔵している。
【0102】
剥離ベルト(剥離部材)418は、所定の幅、例えば、各種サイズの転写紙105を挟持して、転写紙105上の画像形成物質Tgを剥離・転写させるのに十分な幅を有したリング状に形成され、搬送ローラ405〜408に張り渡されるとともに、ジグザグ状に配設された各加圧ローラ409〜417をジグザグ状に縫うように、配設されている。また、シールベルト419は、転写紙105を剥離ベルト418との間に挟持して、転写紙105上の画像形成物質Tgを剥離ベルト418に剥離・転写させるのに十分な幅を有したリング状に形成され、搬送ローラ401〜404に張り渡されるとともに、各加圧ローラ409〜417をジグザグ状に縫うように、配設されている。したがって、剥離ベルト418とシールベルト419とは、搬送ローラ401と搬送ローラ405の当接位置で、密着一体化され、この密着一体化された状態で、ジグザグ状に配設された加圧ローラ409〜417の間をジグザグに移動して、搬送ローラ402と搬送ローラ406の当接位置で分離した後、それぞれ搬送ローラ403、404及び搬送ローラ407、408を介して搬送ローラ401及び搬送ローラ405へ回転移動する。
【0103】
この剥離ベルト418は、被記録材である転写紙105上の画像形成物質Tgと接着して転写紙105から画像形成物質Tgを剥離・転写するための部材であり、剥離ベルト418を構成する材料としては、画像形成物質Tgとある程度以上の接着性及び加熱する場合には耐熱性を有することが必要である。
【0104】
剥離ベルト418としては、例えば、Ni銅、ステンレス鋼、Fe−Ni合金、Co−Al合金、モネル、インコネル、ジュラルミン等の金属合金、金属酸化物及び各種ポリマー等を用いることができる。ポリマーとしては、具体的には、合成または天然のゴム、ジアリレート樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、珪素樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリカーボネイト、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、アラミド等の耐熱性のある合成樹脂が上げられる。また、これらのポリマーは、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよく、耐久性の向上及び剥離特性の向上のために、酸化チタン粒子、シリカ粒子及びカーボン粒子等を含有させることもできる。
【0105】
シールベルト419は、被記録材である転写紙105に画像が片面のみに形成されている場合や画像が両面に形成されている場合においても片面ずつ画像形成物質Tgを除去する場合に用いられ、シールベルト419は、剥離ベルト418と密着一体化して、転写紙105を挟持するためのものであり、画像形成物質Tgを転写させる必要がないため、接着性を必要としない点以外は、剥離ベルト418と同様の特性を有していることが望ましい。
【0106】
上記搬送ローラ401〜404及び搬送ローラ405〜408は、図外の駆動機構に回転駆動されることにより、密着一体化した剥離ベルト418とシールベルト419を、加圧ローラ409〜413及び加圧ローラ414〜417の間をジグザグ状に縫うように、図1に矢印で示すように、図中左から右方向に搬送・移動させる。
【0107】
上記加圧ローラ409〜413及び加圧ローラ414〜417は、上述のように、加熱ヒーターを内蔵しており、加熱ヒーターにより所定温度に加熱されて、剥離ベルト418とシールベルト419との間に挟持して搬送する転写紙105を加熱する。この場合の加熱温度としては、画像形成物質Tgの物性によるが、例えば、モノクロトナーの場合、60℃〜140℃の範囲、好ましくは、80℃〜120℃である。
【0108】
すなわち、画像形成物質Tgは、熱可塑性あるいは熱溶融性を有しているが、画像形成物質Tgが溶融してしまうと、転写紙105上の画像形成物質Tgを、転写紙105側と剥離ベルト418側とに分断することなく、剥離ベルト418側へ転写させるのが困難になるためである。また、加熱しすぎると、ジグザグ搬送路を通過中に転写紙105が乾燥しすぎて、転写紙105が画像形成物質Tgを介して剥離ベルト418に貼り付いてしまい、剥離できなくなるおそれがあるからである。
【0109】
したがって、加熱部通過後の転写紙105に多少の湿り気が残っていて、画像形成物質Tgの再付着を防止できる程度に加熱することが望ましく、具体的には、上記例の温度が好適である。
【0110】
剥離ベルト418とシールベルト419により右端の搬送ローラ402と搬送ローラ406に搬送されてきた転写紙105は、図示しない分離爪により剥離ベルト418及びシールベルト419から分離されて、剥離後乾燥ユニットU5に送り出される。
【0111】
クリーニングブレード420は、剥離ベルト418に当接して、剥離ベルト418に転写された画像形成物質Tgを掻き落して、剥離ベルト418をクリーニングする。
【0112】
このクリーニングブレード420の下方に、画像形成物質受け容器421が配設されており、クリーニングブレード420により掻き落とされた画像形成物質Tgが画像形成物質受け容器421内に収納される。
【0113】
上記液付与ユニットU2で画像除去促進液212が付与され、画像形成物質Tgと転写紙105との接着力の弱められた後、剥離前乾燥ユニットU3で所定の水分量に乾燥された転写紙105は、搬送ローラ401と搬送ローラ405の間から剥離ベルト418とシールベルト419の間に挿入され、剥離ベルト418とシールベルト419の間に挟持される。画像形成物質Tgの形成された転写紙105は、剥離ベルト418とシールベルト419との間に挟持された状態で、かつ、剥離ベルト418の接着力により剥離ベルト418に所定の接着力で接着された状態で、ジグザグ状に搬送され、ジグザグ状に搬送される間に、加圧ローラ409〜417に内蔵された加熱ヒーターにより加熱されつつ、転写紙105と剥離ベルト418とが相対変位する。転写紙105の画像形成物質Tgは、加熱されることにより軟化し、この状態で剥離ベルト418とシールベルト419に加圧されつつ、ジグザグ状に搬送される間に、転写紙105と剥離ベルト418との間にせん断力が発生して、このせん断力により転写紙105から画像形成物質Tgが剥離し、剥離ベルト418に剥離・転写されて、画像形成物質Tgの除去された転写紙105が、搬送ローラ402と搬送ローラ406の間から、矢印で示すように、送り出しローラ422、423により剥離後乾燥ユニットU5に送り出される。
【0114】
このように、剥離・移動ユニットU4は、画像除去促進液212が付与されるとともに、当該付与された画像除去促進液212の水分量の調整された転写紙105を剥離ベルト418とシールベルト419で狭持してジグザグ搬送し、転写紙105上の固着画像を形成する画像形成物質Tgを剥離ベルト418に剥離・転写して除去する剥離工程処理を行う。
【0115】
剥離後乾燥ユニットU5は、転写紙105を乾燥させるものであり、加熱ランプ501を内蔵したアルミ等で形成された乾燥ドラム502、通気性がよく表面平滑性の高い仕上げベルト503及び回転ローラ504a〜504d等を備えている。
【0116】
仕上げベルト503は、乾燥ドラム502及び回転ローラ504a〜504dの外周部に沿って図1中時計方向に回転し、乾燥ドラム502と回転ローラ504a〜504dとは、いずれかが図外の駆動モータ等により回転駆動されて、他方が仕上げベルト503により吊れ回りする。なお、乾燥ドラム502と回転ローラ504a〜504dの双方を駆動モータ等により回転駆動するようにしてもよい。
【0117】
剥離・移動ユニットU4から搬送されてきた転写紙105は、乾燥ドラム502と回転ローラ404aと間から乾燥ドラム502と仕上げベルト503との間に導入され、加熱ランプ501により加熱された乾燥ドラム502により余分な水分が乾燥されて、乾燥ドラム502と回転ローラ504dの間から紙受けユニットU6に排出される。
【0118】
このとき、仕上げベルト503が通気性が良好で、かつ、その平面が平滑性の高い部材で形成されているため、転写紙105が適切に乾燥されるとともに、転写紙105が仕上げベルト503に付着したり、傷ついたりすることなく、適切に転写紙105を乾燥することができる。
【0119】
なお、剥離後乾燥ユニットU5は、上記構成のものに限るものではなく、例えば、上記構成のものに代わって、あるいは、上記構成のものに加えて、ローラ対の部材を用いたり、熱風を用いたり、熱風ファンや赤外線ランプなどを用いたりしてもよい。
【0120】
紙受けユニットU6は、ガイド部材601、排紙トレー602及び排出ローラ603等を備えている。
【0121】
剥離後乾燥ユニットU5から排出された転写紙105は、ガイド部材601により排出ローラ603に案内され、排出ローラ603は、転写紙105を排紙トレー602上に排出・載置させる。
【0122】
なお、再生装置1は、図示しないが、給紙ユニットU1の給紙ケース101に転写紙105があるか否かを検出する紙検出手段、給紙ユニットU1による転写紙105の重送を検出する重送検出手段、転写紙105の再生装置1内でのジャムの発生を検出するジャム検出手段、剥離・移動ユニットU4の各加熱ヒーター及び剥離後乾燥ユニットU5の加熱ランプ501の点灯制御手段及び画像形成物質受け容器421内の画像形成物質Tgが満杯になったかどうかを検出する満杯検知手段等が設けられている。
【0123】
次に、本実施の形態の作用を説明する。再生装置1は、転写紙105に画像除去促進液212を付与した後、所定の水分量に乾燥させて、転写紙105上の画像形成物質Tgと転写紙105との接着力を弱めた状態で、一体密着化された剥離ベルト418とシールベルト419に転写紙105を挟持させて、ジグザグ搬送路を所定量ジグザグ搬送して転写紙105上の画像形成物質Tgを剥離ベルト418に転写・除去し、剥離ベルト418の剥離性能を向上させることにより、転写紙105の表面を剥離等することなく、転写紙105上の画像形成物質Tgを効果的に剥離・除去するところにその特徴がある。
【0124】
すなわち、再生装置1は、電源が投入され、給紙ケース101に画像形成物質Tgにより画像の形成された転写紙105が複数枚載置された後、所定のウォーミングアップが完了すると、給紙ローラ102により給紙ケース101内の転写紙105を、最上段の転写紙105から、順次液付与ユニットU2に送り出す。このとき、レジストローラ対103によりタイミング調整を行う。
【0125】
この転写紙105は、通常の複写用紙あるいはプリンティング用紙であり、転写紙105には、通常の乾式トナーや湿式トナーを用いた電子写真方式の複写機やプリンティング装置等で、画像形成物質Tgにより固着画像が形成されている。
【0126】
液付与ユニットU2は、液自動補給機202により補給液容器201から汲み上げられた液容器203内の画像除去促進液212を、液汲み上げローラ204により液塗布ローラ205に付着して、液塗布ローラ205により、押さえローラ206との間に給紙されてきた転写紙105の画像形成面に少量塗布する。
【0127】
液付与ユニットU2は、画像除去促進液212の塗布した転写紙105を、搬送ベルト207により剥離前乾燥ユニットU3に送り出す。
【0128】
転写紙105は、画像除去促進液212が付与されると、転写紙105の表面近傍が膨潤して、画像形成物質Tgと転写紙105との膨潤量の差により、両者の間にせん断力が発生し、画像形成物質Tgと転写紙105との接着力が低下する。また、画像形成物質Tgと転写紙105とのせん断力は、転写紙105の画像形成物質Tgと接する界面に極力近い部分にまで画像除去促進液212が浸透することにより、特に大きくなると考えられ、画像除去促進液212が転写紙105と画像形成物質Tgとが接触する界面にまで浸透することにより、より一層良好な画像形成物質Tgの除去特性が得られる。さらに、転写紙105と画像形成物質Tgとが接触する界面にまで画像除去促進液212が浸透することは、単に膨潤量の差によるせん断力を生じさせるだけでなく、画像除去促進液212の成分、特に、水や界面活性剤が、画像形成物質Tgと転写紙105との間に介在することにより、画像形成物質Tgと転写紙105との間に働いていた接着力を弱める作用をもすると考えられる。
【0129】
液付与ユニットU2で画像除去促進液212の付与された転写紙105は、上述のように、剥離前乾燥ユニットU3に送られ、剥離前乾燥ユニットU3は、送られてきた転写紙105を搬送ローラ301により搬送ローラ302へ搬送しつつ、搬送ローラ301と搬送ローラ302の間の下方に配設された温風ファン303から温風を転写紙105に吹き付けて、転写紙105を所定の水分量に調整する。剥離前乾燥ユニットU3は、水分量を所定量に調整した転写紙105を搬送ローラ302により剥離・移動ユニットU4の搬送ローラ401と搬送ローラ405の間に搬送する。
【0130】
すなわち、液付与ユニットU2で画像除去促進液212の付与された転写紙105は、上記膨潤作用により、画像形成物質Tgと転写紙105との接着力が低下されるとともに、剥離前乾燥ユニットU3で所定の水分量に乾燥されて、その凝集力が所定の凝集力に回復した状態で、剥離・移動ユニットU4に搬送される。
【0131】
剥離・移動ユニットU4は、複数の搬送ローラ401〜404と搬送ローラ405〜408により、密着一体化した剥離ベルト418とシールベルト419を加圧ローラ409〜413及び加圧ローラ414〜417によりジグザグ状に形成されたジグザグ搬送路を搬送・移動させるとともに、加圧ローラ409〜413及び加圧ローラ414〜417に内蔵された加熱ヒーターにより加熱される。
【0132】
画像除去促進液212が付与されて画像形成物質Tgとの接着力の弱められ剥離前乾燥ユニットU3で所定の水分量に調整された状態の転写紙105は、剥離ベルト418とシールベルト419との間に挟持され、かつ、剥離ベルト418の接着力により剥離ベルト418に所定の接着力で接着された状態で、ジグザグ搬送路を搬送される。
【0133】
転写紙105は、剥離ベルト418とシールベルト419に密着一体的に挟持された状態でジグザグ搬送路を搬送される間に、転写紙105と剥離ベルト418とが相対変位し、転写紙105と剥離ベルト418との間にせん断力が発生する。このせん断力により転写紙105から画像形成物質Tgが剥離して、剥離ベルト418に剥離・転写される。
【0134】
また、剥離ベルト418とシールベルト419に挟持された転写紙105は、上記ジグザグ搬送路を搬送されている間に、加圧ローラ409〜417に内蔵された加熱ヒーターにより加熱され、転写紙105上に画像を形成している画像形成物質Tgが軟化して、剥離し易い状態となり、効率的に剥離ベルト418に転写・除去される。
【0135】
さらに、転写紙105は、剥離前乾燥ユニットU3で所定の水分量に乾燥されているため、画像除去促進液212が付与されて弱められた転写紙105の凝集力が所定の凝集力に強められており、画像形成物質Tgが転写紙105から剥離ベルト418に転写されて剥離される際、転写紙105自体、すなわち、転写紙105の紙繊維が剥離されることを防止することができ、適切に、かつ、効率的に画像形成物質Tgのみが転写紙105から剥離ベルト418に転写・除去される。
【0136】
上述のようにして、画像形成物質Tgの転写・除去された転写紙105は、送り出しローラ422、423により剥離後乾燥ユニットU5に搬送される。
【0137】
剥離後乾燥ユニットU5は、剥離・移動ユニットU4から搬送されてきた転写紙105を、加熱ランプ501により加熱された乾燥ドラム502と仕上げベルト503との間に挟んで搬送する間に、転写紙105の余分な水分を乾燥させて、紙受けユニットU6に排出する。
【0138】
紙受けユニットU6は、剥離後乾燥ユニットU5から排出された転写紙105を、排出ローラ603により、排紙トレー602上に排出・載置させる。
【0139】
このように、本実施の形態の再生装置1は、画像形成物質Tgにより画像の形成された転写紙105を、液付与ユニットU2で、画像除去促進液212を付与して、転写紙105と画像形成物質Tgとの接着力を弱めるとともに、剥離前乾燥ユニットU3で所定の水分量に乾燥した状態で、剥離・移動ユニットU4の密着一体化した剥離ベルト418とシールベルト419で挟持して、ジグザグ搬送路を搬送して、転写紙105から画像形成物質Tgを効率的に剥離して、剥離ベルト418に転写することができ、転写紙105の表面の紙繊維を剥離することなく、画像形成物質Tgのみを転写紙105から適切に、かつ、効率的に剥離・除去することができ、再生装置1を小型で、かつ、剥離・除去性能の良好なものとすることができる。
【0140】
また、液付与ユニットU2で、画像除去促進液212を転写紙105に付与して、転写紙105と画像形成物質Tgとの接着力を弱めるとともに、剥離前乾燥ユニットU3で、転写紙105に付与された画像除去促進液212中の水分量を所定量蒸発させた状態で、剥離・移動ユニットU4で、転写紙105に剥離ベルト418を密着させて、剥離ベルト418に画像形成物質Tgを転写し、転写紙105から画像形成物質Tgを除去している。したがって、転写紙105と画像形成物質Tgとの接着力を十分弱めるとともに、転写紙105の凝集力を所定量回復させた状態で、転写紙105から画像形成物質Tgを剥離ベルト418に剥離・転写して、転写紙105から画像形成物質Tgを確実かつ効率的に除去することができるとともに、転写紙105の表面の剥離を防止することができ、再生効率を向上させることができる。
【0141】
さらに、剥離前乾燥ユニットU3で、画像除去促進液212の付与された転写紙105に温風を吹き付けて、転写紙105の画像除去促進液212中の水分を所定量蒸発させているので、簡単な構成で、適切に転写紙105に付与された画像除去促進液212中の水分を所定量蒸発させて、転写紙105から画像形成物質Tgを確実かつ効率的に除去することができるとともに、転写紙105の表面の剥離を防止することができ、再生装置1を安価なものとすることができるとともに、再生効率を向上させることができる。
【0142】
また、外気の温湿度を検出する温湿度検出センサを設けて、当該温湿度検出センサの検出した外気の温湿度に応じて、転写紙105から蒸発させる水分量を制御しているので、転写紙105の水分量を転写紙105の表面が剥離されることなく、確実かつ効率的に転写紙105から画像形成物質Tgを剥離できる水分量に調整して、転写紙105から画像形成物質Tgをより一層確実かつ効率的に除去することができるとともに、転写紙105の表面の剥離をより一層確実に防止することができ、再生効率のより一層向上させることができる。
【0143】
さらに、剥離前乾燥ユニットU3を、所定温度に加熱される加熱ローラを備えたものとし、当該加熱ローラにより転写紙105を加熱して、当該転写紙105の画像除去促進液212中の水分を所定量蒸発させるようにすると、簡単な構成で、適切に転写紙105に付与された画像除去促進液212中の水分を所定量蒸発させて、転写紙105から画像形成物質Tgを確実かつ効率的に除去することができるとともに、転写紙105の表面の剥離を防止することができ、再生装置1を安価なものとすることができるとともに、再生効率を向上させることができる。
【0144】
また、剥離前乾燥ユニットU3を、画像除去促進液212の付与された転写紙105を剥離・移動ユニットU4に搬送するとともに、当該搬送中に所定時間転写紙105の搬送を停止して、転写紙105に付与されている画像除去促進液212中の水分を所定量蒸発させるようにすると、より一層簡単な構成で、適切に転写紙105に付与された画像除去促進液212中の水分を所定量蒸発させて、転写紙105から画像形成物質Tgを確実かつ効率的に除去することができるとともに、転写紙105の表面の剥離を防止することができ、再生装置1をより一層安価なものとすることができるとともに、再生効率を向上させることができる。
【0145】
【実施例】
上記実施の形態の再生装置1を基本として、実験を行った。以下、実験結果を実施例として、説明する。
【0146】
なお、以下の実験において使用した画像形成物質Tgとしては、以下の処方で作製したトナーを用いた。
【0147】
〈トナーの処方〉
ポリエステル樹脂 (結着樹脂) 43重量%
スチレンアクリル樹脂 (結着樹脂) 43重量%
含Crモノアゾ染料 (荷電制御剤) 3重量%
カルナウバワックス (離型剤) 4重量%
カーボンブラック (着色剤) 7重量%
以上の物質をブレンダーで10分混合した後、120〜140℃に熱した2本ロールによって、溶融混練し、混練物を自然放冷後、カッターミルで粗粉砕して、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平均粒径10μmのトナーを作製した。
【0148】
また、画像除去促進液212は、以下の処方により調整した。
【0149】
〈画像除去促進液の処方〉
ジヘキシルスルホ琥珀酸塩 (界面活性剤) 10重量%
プロピレングリコール (可溶化剤) 10重量%
N−メチル−2−ピロリドン (湿潤剤) 0.2重量%
安息香酸ナトリウム (防腐防黴剤) 0.1重量%
純水 残量
以上の物質を、撹拌・溶解して、画像除去促進液212を調整した。
【0150】
〈実施例1〉
転写紙105として、市販のA4版上質紙を使用し、上記処方にて作製したトナーを用い、電子写真方式のPPC複写機にて、画像を形成した。
【0151】
再生装置は、図1の再生装置1において、剥離・移動ユニットU4の加圧ローラ409〜413と加圧ローラ414〜417を総計13本にし、下側の加圧ローラ409〜413を45mm、上側の加圧ローラ414〜417を25mmのものを使用し、加圧ローラ409〜413及び加圧ローラ414〜417の加熱ヒーターによる加熱温度を110℃にした。また、剥離ベルト418として、ポリエチレンテレフタレートのベルトを用いた。
【0152】
再生装置1に上記処方の画像除去促進液212を液付与ユニットU2にセットし、液付与ユニットU2での画像除去促進液212の付与量を、0.8g/A4サイズにセットするとともに、剥離前乾燥ユニットU3での温風ファン303の温風出力を、転写紙105の重量増加分が、0.3g/A4サイズとなるように設定して、処理速度25mm/secで再生処理を行った。
【0153】
再生処理の結果、再生された用紙には、実使用上問題となるような量のトナーは残っておらず、また、転写紙105の紙繊維も剥げたりすることがなく、再生した用紙を、前記PPC複写機にて、再利用したところ、未使用の紙と同等の複写画像を得ることができた。
【0154】
〈実施例2〉
上記実施例1の再生装置1の剥離前乾燥ユニットU3の温風ファン303を、ローラ対に置き換え、ローラ温度60℃に設定した以外は、上記実施例1と同様の再生装置1で、上記同様の条件で再生処理を行った。
【0155】
再生処理の結果、再生された用紙には、実使用上問題となるような量のトナーは残っておらず、また、転写紙105の紙繊維も剥げたりすることがなく、再生した用紙を、前記PPC複写機にて、再利用したところ、未使用の紙と同等の複写画像を得ることができた。
【0156】
〈実施例3〉
上記実施例1の再生装置1の剥離前乾燥ユニットU3の温風ファン303を、取り除き、搬送ローラ302に転写紙105が搬送されてくると、15秒間搬送ローラ301及び搬送ローラ302を停止させる設定とした以外は、上記実施例1と同様の再生装置1で、上記同様の条件で再生処理を行った。
【0157】
再生処理の結果、再生された用紙には、実使用上問題となるような量のトナーは残っておらず、また、転写紙105の紙繊維も剥げたりすることがなく、再生した用紙を、前記PPC複写機にて、再利用したところ、未使用の紙と同等の複写画像を得ることができた。
【0158】
〈比較例1〉
比較実験を行うために、上記実施例1の再生装置1の剥離前乾燥ユニットU3を取り除いた以外は、上記実施例1と同様の再生装置1で、上記同様の条件で再生処理を行った。
【0159】
比較実験の結果、再生された用紙には、実使用上問題となるような量のトナーは残っておらず、再生することはできたが、転写紙105の画像の形成されていた部分の紙繊維が剥げ、再生した用紙を、前記PPC複写機にて、再利用するには適していなかった。
【0160】
〈比較例2〉
比較実験を行うために、上記実施例1の再生装置1の剥離前乾燥ユニットU3の温風ファン303の温風出力を、転写紙105の重量増加分が、0.1g/A4サイズとなるように設定した以外は、上記実施例1と同様の再生装置1で、上記同様の条件で再生処理を行った。
【0161】
比較実験の結果、再生された用紙は、トナー除去が不十分であり、再生した用紙を、前記PPC複写機にて、再利用するには適していなかった。
【0162】
したがって、液付与ユニットU2で画像除去促進液212が付与された後、剥離前乾燥ユニットU3で水分蒸発された転写紙105の重量増加分としては、0.2〜0.8g/A4サイズの範囲が好適であることが判明した。
【0163】
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0164】
例えば、上記実施の形態においては、加圧ローラ409〜413及び加圧ローラ414〜417に加熱ヒーターを内蔵して、剥離ベルト418に付着している画像形成物質Tgを加熱して、画像形成物質Tgを軟化させているが、加圧ローラ409〜413及び加圧ローラ414〜417は、加熱ヒーターを内蔵したものに限るものではなく、適切な加圧を加えることのみであってもよく、また、加圧を加えずに、加熱だけ行うようにしてもよい。
【0165】
【発明の効果】
請求項1乃至3記載の発明の被記録材の再生装置によれば、画像形成物質により固着画像の形成された被記録材に画像除去促進液を付与して、被記録材と画像形成物質との接着力を弱めるとともに、被記録材に付与された画像除去促進液中の水分量を所定量蒸発させた状態で、被記録材に剥離部材を密着させ、剥離部材に画像形成物質を転写して被記録材から画像形成物質を除去しているので、被記録材と画像形成物質との接着力を十分弱めるとともに、被記録材の凝集力を所定量回復させた状態で、被記録材から画像形成物質を剥離部材に剥離・転写して、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離を防止することができ、再生効率を向上させることができる。
特に、請求項1記載の発明の被記録材の再生装置によれば、蒸発手段として、所定温度に加熱される加熱ローラにより被記録材を加熱して、当該被記録材の画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させるものを用いているので、簡単な構成で、適切に被記録材に付与された画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させて、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離を防止することができ、被記録材の再生装置を安価なものとすることができるとともに、再生効率を向上させることができる。
また、請求項2記載の発明の被記録材の再生装置によれば、蒸発手段として、画像除去促進液の付与された被記録材を剥離手段に搬送するとともに、当該搬送中に所定時間被記録材の搬送を停止して、当該被記録材に付与されている画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させるものを用いているので、より一層簡単な構成で、適切に被記録材に付与された画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させて、被記録材から画像形成物質を確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離を防止することができ、被記録材の再生装置をより一層安価なものとすることができるとともに、再生効率を向上させることができる。
また、請求項3記載の発明の被記録材の再生装置によれば、蒸発手段が、外気の温湿度を検出して、当該検出した外気の温湿度に応じて、被記録材から蒸発させる水分量を制御するので、被記録材の水分量を被記録材の表面が剥離されることなく、確実かつ効率的に被記録材から画像形成物質を剥離できる水分量に調整して、被記録材から画像形成物質をより一層確実かつ効率的に除去することができるとともに、被記録材の表面の剥離をより一層確実に防止することができ、再生効率のより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被記録材の再生装置及び被記録材の再生方法の一実施の形態を適用した再生装置の概略構成図。
【符号の説明】
1 再生装置
U1 給紙ユニット
U2 液付与ユニット
U3 剥離前乾燥ユニット
U4 剥離・移動ユニット
U5 剥離後乾燥ユニット
U6 紙受けユニット
101 給紙ケース
102 給紙ローラ
103 レジストローラ
104 ガイド板
105 転写紙
201 補給液容器
202 液自動補給機
203 液容器
204 液汲み上げローラ
205 液塗布ローラ
206 押さえローラ
207 搬送ベルト
208 駆動ローラ
209 ガイド板
210、211 パイプ
212 画像除去促進液
401〜404、405〜408 搬送ローラ
409〜413、414〜417 加圧ローラ
418 剥離ベルト
419 シールベルト
420 クリーニングブレード
421 画像形成物質受け容器
422、423 送り出しローラ
501 加熱ランプ
502 乾燥ドラム
503 仕上げベルト
504a〜504d 回転ローラ
601 ガイド部材
602 排紙トレー
603 排出ローラ

Claims (3)

  1. 少なくとも表面に水で膨潤する膨潤層を有する被記録材の前記膨潤層上に熱可塑性あるいは熱溶融性の画像形成物質からなる固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生装置において、
    前記画像形成物質により前記固着画像の形成された前記被記録材に、少なくとも水と所定の界面活性剤を含む画像除去促進液を付与して、前記画像形成物質と前記被記録材との接着力を弱める液付与手段と、
    前記液付与手段により前記画像除去促進液の付与された前記被記録材から当該画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させる蒸発手段と、
    前記蒸発手段により前記画像除去促進液中の水分量が所定量蒸発された前記被記録材を、所定の接着力を有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写させる所定の剥離部材に前記被記録材を接触させて、加熱及び/あるいは加圧して前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に転写させて除去する剥離手段と、を備えており、
    前記蒸発手段は、所定温度に加熱される加熱ローラを備え、前記加熱ローラにより前記被記録材を加熱して、当該被記録材の前記画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させることを特徴とする被記録材の再生装置
  2. 少なくとも表面に水で膨潤する膨潤層を有する被記録材の前記膨潤層上に熱可塑性あるいは熱溶融性の画像形成物質からなる固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生装置において、
    前記画像形成物質により前記固着画像の形成された前記被記録材に、少なくとも水と所定の界面活性剤を含む画像除去促進液を付与して、前記画像形成物質と前記被記録材との接着力を弱める液付与手段と、
    前記液付与手段により前記画像除去促進液の付与された前記被記録材から当該画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させる蒸発手段と、
    前記蒸発手段により前記画像除去促進液中の水分量が所定量蒸発された前記被記録材を、所定の接着力を有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写させる所定の剥離部材に前記被記録材を接触させて、加熱及び/あるいは加圧して前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に転写させて除去する剥離手段と、を備えており、
    前記蒸発手段は、前記液付与手段で前記画像除去促進液の付与された前記被記録材を前記剥離手段に搬送するとともに、当該搬送中に所定時間前記被記録材の搬送を停止して、当該被記録材に付与されている前記画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させることを特徴とする被記録材の再生装置。
  3. 少なくとも表面に水で膨潤する膨潤層を有する被記録材の前記膨潤層上に熱可塑性あるいは熱溶融性の画像形成物質からなる固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生装置において、
    前記画像形成物質により前記固着画像の形成された前記被記録材に、少なくとも水と所定の界面活性剤を含む画像除去促進液を付与して、前記画像形成物質と前記被記録材との接着力を弱める液付与手段と、
    前記液付与手段により前記画像除去促進液の付与された前記被記録材から当該画像除去促進液中の水分を所定量蒸発させる蒸発手段と、
    前記蒸発手段により前記画像除去促進液中の水分量が所定量蒸発された前記被記録材を、所定の接着力を有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写させる所定の剥離部材に前記被記録材を接触させて、加熱及び/あるいは加圧して前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に転写させて除去する剥離手段と、を備えており、
    前記蒸発手段は、外気の温湿度を検出する温湿度検出手段を備え、当該温湿度検出手段の検出した外気の温湿度に応じて、前記被記録材から蒸発させる水分量を制御することを特徴とする被記録材の再生装置
JP12283898A 1998-04-16 1998-04-16 被記録材の再生装置 Expired - Fee Related JP3585371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283898A JP3585371B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 被記録材の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283898A JP3585371B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 被記録材の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305615A JPH11305615A (ja) 1999-11-05
JP3585371B2 true JP3585371B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=14845890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12283898A Expired - Fee Related JP3585371B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 被記録材の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585371B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066524A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像除去装置、画像形成装置及び画像形成除去システム
JP5799039B2 (ja) 2013-02-26 2015-10-21 株式会社東芝 シートの消去装置
JP5681221B2 (ja) 2013-02-26 2015-03-04 株式会社東芝 シートの消去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11305615A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0836334A (ja) 画像除去促進液および該画像除去促進液を用いた被記録材の再生方法
JP3585371B2 (ja) 被記録材の再生装置
JP4014773B2 (ja) 画像記録方法
JP3749598B2 (ja) 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置
JP3566545B2 (ja) 被記録材の再生方法および再生装置
JP3501608B2 (ja) 被記録材の再生装置及び被記録材の再生方法
JP3308439B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3620765B2 (ja) 被記録材の再生方法および被記録材
JPH11174919A (ja) 被記録材の再生方法及びその方法に用いる画像除去促進液
JPH117148A (ja) 被記録材の再生方法および該再生方法で再生された被記録材
JP3544562B2 (ja) 被記録材の再生方法および該再生方法に使用する画像除去促進液組成物
JP3615363B2 (ja) 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置
JPH09138520A (ja) 画像除去促進液および該画像除去促進液を用いた被記録材の再生方法
JP3613533B2 (ja) 被記録材の再生方法に使用する画像除去促進液
JP3753831B2 (ja) 被記録材の再生方法及び被記録材再生装置
JP3506351B2 (ja) 像保持体の繰り返し使用方法
JP3819990B2 (ja) 像形成物質除去装置
JPH09288440A (ja) 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置
JP3544277B2 (ja) 被記録材の再生方法及び画像除去促進液並びに被記録材
JP4309544B2 (ja) 画像剥離方法
JP3543013B2 (ja) 画像保持支持体の再生方法および該再生方法に使用する画像剥離液
JPH10333511A (ja) 画像除去促進液、該画像除去促進液を用いた被記録材の再生方法及び再生装置
JP3483935B2 (ja) 被記録材の再生方法および該再生方法に使用する画像除去促進液組成物
JP3585352B2 (ja) 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置
JPH10278487A (ja) 画像除去促進液付与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees