JP3573150B2 - 半導体装置及びこれを含む電気光学装置 - Google Patents

半導体装置及びこれを含む電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3573150B2
JP3573150B2 JP2003008067A JP2003008067A JP3573150B2 JP 3573150 B2 JP3573150 B2 JP 3573150B2 JP 2003008067 A JP2003008067 A JP 2003008067A JP 2003008067 A JP2003008067 A JP 2003008067A JP 3573150 B2 JP3573150 B2 JP 3573150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
terminal
driver
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003008067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289086A (ja
Inventor
満壽夫 辻
雅彰 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003008067A priority Critical patent/JP3573150B2/ja
Priority to US10/347,222 priority patent/US6822164B2/en
Priority to CNB031008798A priority patent/CN1242476C/zh
Publication of JP2003289086A publication Critical patent/JP2003289086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573150B2 publication Critical patent/JP3573150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置等の表示デバイスを駆動する半導体装置、及びそのような半導体装置を用いた電気光学装置に関する。
【0002】
【背景技術】
液晶表示装置を駆動する従来のドライバICの一例について図7を参照しながら説明する。図7は、従来のドライバICを用いた液晶表示装置を示す図である。図7に示すように、液晶表示装置60は、ドライバIC20と、上部パネル30と、基板40とを含んでいる。基板40と上部パネル30との間に、液晶材料が封入されている。
【0003】
液晶表示装置は、セグメント方向において複数のセグメント領域S1、S2、・・・を有し、コモン方向においても複数のコモン領域C1、C2、・・・を有している。ここで、1つのセグメント領域と1つのコモン領域を特定することにより、1つの画素(ドット)が特定される。一例としては、液晶表示装置が、132個のセグメント領域と64個のコモン領域を有する。この場合には、液晶表示装置は、132×64個の画素を有することになる。ドライバIC20は、通常、基板40上に当該ドライバIC20の端子のある面(能動面)が基板40に対向するように実装され、端子は基板40の配線に接続される。
【0004】
ドライバIC20は、複数のセグメント領域にそれぞれのセグメント信号を供給し、複数のコモン領域にそれぞれのコモン信号を供給する。ドライバIC20は1つの方向に長い形状を有している。ドライバIC20の実装面における長辺方向の一辺(図中上側の長辺)に沿って、セグメント信号を出力するためのセグメント信号出力端子QS1〜QS132が形成されている。また、ドライバIC20の実装面における長辺方向と直交する二辺(図中左右の短辺)に沿って、コモン信号を出力するためのコモン信号出力端子QC1〜QC32及びQC33〜QC64が形成されている。更に、ドライバIC20の実装面における長辺方向の他辺(図中下側の長辺)に沿って、入出力端子QT1〜QTnが形成されている。
【0005】
基板40上には、透明なセグメント配線LS1〜LS132及びコモン配線LC1〜LC64が形成されている。セグメント配線LS1〜LS132の一端は、液晶表示装置のセグメント領域S1〜S132に接続され、セグメント配線LS1〜LS132の他端は、ドライバIC20のセグメント信号出力端子QS1〜QS132を接続するための電極を構成している。同様に、基板40上のコモン配線LC1〜LC64の一端は、液晶表示装置のコモン領域C1〜C64に接続され、コモン配線LC1〜LC64の他端は、ドライバIC20のコモン信号出力端子QC1〜QC64を接続するための電極を構成している。また図には示していないが上部パネル30上のコモン電極は、上記基板40上のコモン配線LC1〜LC64と導電ビーズや銀ペースト等を介して電気的に上下導通をとられている。つまり上部パネル30のコモン電極は、基板40のコモン配線を介し、ドライバIC20のコモン出力用端子と電気的に接続されている。
【0006】
上述した従来のドライバICにおいては、セグメント信号出力端子とコモン信号出力端子との間で、端子ピッチや端子サイズが同一となっている。しかしながら、このようなドライバICを基板にマウントする際に、ドライバICの長辺方向の両端に形成されているコモン信号出力端子については、位置合わせの長辺方向の想定誤差と短手方向の想定誤差の他にICの取付け角度の想定誤差の影響を強く受けるので、位置合わせの余裕が少なくなってしまうという問題があった。
【0007】
この位置あわせの余裕が少なくなることは、結果的に位置合わせずれが生じた場合に、端子と基板の配線との実質的接合面積が減少し、接合部分での電気的抵抗の増加による電気的特性の悪化、端子と基板の配線接続面の強度不足といった実装信頼性の面でも問題が発生しやすい。
【0008】
ところで、特開平5−63022号公報及び特開平9−24635号公報には、ドライバICの上辺近傍にヘッド駆動信号の出力端子列を配し、左辺近傍にクロック、データ、ラッチ信号の入力端子列を、右辺近傍にこれらの信号の出力端子列を配置し、下辺近傍に残りの信号の入力端子列を配したヘッド駆動用ICが記載されている。ここで、ドライバICの左辺近傍の入力端子列及び右辺近傍の出力端子列においては、上辺近傍の出力端子列よりも端子ピッチが大きくなっている。しかしながら、左辺及び右辺近傍の端子列において端子ピッチを広げてしまうと、ICの基板面積も増加してしまい、高集積化を図ることができない。
【0009】
また、特開平9−68715号公報には、バンプ配置密度の不均一性に起因する駆動用ICの実装時の傾きやズレの発生を低減するために、電気的接続に関与しないダミーバンプを設けた液晶表示装置が掲載されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平5−63022号公報
【特許文献2】
特開平9−24635号公報
【特許文献3】
特開平9−68715号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高い信頼性を有する接続が可能な端子を有する半導体装置及びこれを有する電気光学装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置は、2次元画像を表示する電気光学装置に信号を供給するための半導体装置であって、
前記半導体装置の長辺方向の第1の辺に沿って形成され、前記長辺方向と直交する方向に長さL1を有する、第1の端子と、
前記第1の辺と直交する第2の辺に沿って形成され、前記長辺方向に前記長さL1よりも大きい長さL2を有する、第2の端子と、を含む。
【0013】
本発明の半導体装置によれば、縦横に狭ピッチで端子が配置された半導体装置を基板にマウントする際に、半導体装置の短辺に沿って形成されている端子について、位置合わせの余裕を向上させ、端子と基板の配線との実質的接合面積を十分に確保することができる。その結果、端子と配線との接合部分での電気的抵抗の増加による電気的特性の悪化、端子と基板の配線との接続部の強度不足といった実装信頼性の問題等を防止することができる。
【0014】
本発明は、さらに以下の少なくとも一の態様をとることができる。
【0015】
(A) 前記第1の端子の幅と、前記第2の端子の幅とは等しくすることができる。さらに、前記第1の端子のピッチと、前記第2の端子のピッチとは等しくすることができる。
【0016】
(B) 前記第1の端子及び前記第2の端子は、バンプで形成されることができる。
【0017】
(C) 前記第1の辺と直交する第3の辺に沿って形成され、前記長辺方向に前記長さL1よりも大きい長さL3を有する第3の端子を含むことができる。そして、前記第3の端子の前記長さL3は、前記第2の端子の前記長さL2と等しくすることができる。
【0018】
(D) 前記第1の端子は、前記電気光学装置の第1の電極に信号を供給するための出力端子を含み、前記第2の端子は、前記第1の電極と交差する第2の電極に信号を供給するための出力端子を含むことができる。ここで、第1の端子及び第2の端子は、直接的に第1の電極及び第2の電極にそれぞれ接続されることができる。あるいは、第1の端子及び第2の端子は、基板に形成された回路(例えば信号電圧変換回路や各種制御回路)を介して第1の電極及び第2の電極にそれぞれ接続されることができる。
【0019】
(E) 前記半導体装置の長辺方向の長さをX、前記第1の端子の幅をW、前記第2の端子の幅をW 、前記半導体装置がマウントされる基板において該半導体装置の長辺方向に配置された該基板上の電極の幅をW LX 、前記半導体装置の長辺方向と直交する方向に配置された前記基板上の電極の幅をW LY とし、W LX =W LY =W とするとき、下記式(1)を満たすことができる。
【0020】
式(1);
L2/L1≧(W−ΔX)/{W −ΔY −(X/2)sinΔθ}
ここで、
ΔX:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の前記長辺方向の想定誤差であって、ΔX=ΔY(ΔY:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の前記長辺方向と直交する方向の想定誤差)が成り立ち、
Δθ:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の想定角度誤差、である。
【0021】
前記ΔX,ΔY及びΔθは、半導体装置を基板に実装する際の位置合わせの想定誤差であり、半導体装置を基板上に実装するための装置の精度によってほぼ決まる数値である。したがって、これらの数値は実装するための装置の精度などによって相違するが、以下の範囲をとることができる。例えば、前記ΔXは、4〜8μmであり、前記Δθは、0.015〜0.025゜である。また、ΔYは、ΔXと同程度になる傾向がある。さらに、上記ΔX,ΔY及びΔθの数値範囲を考慮すると、前記長さL1と前記長さL2との比(L2/L1)は、1.02〜3.44であることができる。
【0022】
本発明に係る電気光学装置は、
電気光学材料の層を有する電気光学装置であって、
基板の上方に上述した本発明に係る半導体装置を有し、
前記第1の端子は、第1の電極に信号を供給するための出力端子を含み、
前記第2の端子は、前記第1の電極と交差する第2の電極に信号を供給するための出力端子を含む。
【0023】
本発明に係る電気光学装置は、さらに以下のいずれかの態様を採ることができる。
【0024】
(a) 前記基板は、前記電気光学材料の層が形成された基板(電気光学装置の表示部を構成する基板)と同一であることができる。例えば、対向する2枚の基板(上部パネル及び下部パネル)の間に電気光学材料である液晶材料が封入されている液晶表示装置においては、前記基板は対向する2枚の基板のいずれかであることができる。このように、前記基板が電気光学材料の層が形成された基板である場合には、例えばCOG(Chip on Glass)方式を採用できる。また、前記基板は、前記電気光学材料の層が形成された基板と異なる基板(電気光学装置の表示部を構成しない基板)であることができる。この場合には、前記基板は、例えばTAB(Tape Automated Bonding)あるいはCOF(Chip on Film)方式を採用した、いわゆるフレキシブル基板であることができる。
【0025】
(b) 前記半導体装置の長辺方向の長さをX、前記第1の端子の幅をW、前記第2の端子の幅をW、前記半導体装置の長辺方向に配置された前記基板上の電極の幅をWLX、前記半導体装置の長辺方向と直交する方向に配置された前記基板上の電極の幅をWLYとするとき、下記式(2)を満たすことができる。
【0026】
式(2);
L2/L1≧{(W+WLX)/2−ΔX}/{(W+WLY)/2−ΔY−(X/2)sinΔθ}
ここで、
ΔX:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の前記長辺方向の想定誤差、
ΔY:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の前記長辺方向と直交する方向の想定誤差、
Δθ:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の想定角度誤差、である。
【0027】
上記式(2)において、上記式(1)と同様に、前記ΔXは、4〜8μmであり、前記ΔYは、4〜8μmであり、前記Δθは、0.015〜0.025゜であることができる。さらに、これらの想定誤差及び電極の幅などを考慮すると、前記長さL1と前記長さL2との比(L2/L1)は、1.02〜3.44であることができる。
【0028】
(c) 前記第1の電極はデータ線(以下の実施の形態で「セグメント電極」ともいう)及び走査線(以下の実施の形態で「コモン電極」ともいう)の一方であり、前記第2の電極はデータ線及び走査線の他方であることができる。
【0029】
(d) 前記電気光学材料は液晶材料であり、該液晶材料の層は対向する2枚の基板の間に封入され、液晶表示装置を構成することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
【0031】
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置を用いた液晶表示装置を示す図である。本実施形態の液晶表示装置は、例えばパッシブマトリックス方式で駆動される。図1に示すように、液晶表示装置50は、ドライバIC10と、上部パネル30と、ガラス,プラスチックなどの基板(下部パネル)40とを含んでいる。基板40と上部パネル30との間には、液晶材料(図示せず)が封入されている。
【0032】
図8は、図1に示す液晶表示装置50の表示部分を拡大して示す部分斜視図である。図8に示すように、本実施形態では、基板40上に形成された複数のセグメント電極42と、上部パネル上30に形成された複数のコモン電極32とは、直交するように配置されている。図8中、符号34,44は、それぞれ上部パネル30及び基板40上に形成された偏光板である。
【0033】
液晶表示装置50は、図1に示すように、セグメント方向において複数のセグメント領域S1、S2、・・・を有し、コモン方向においても複数のコモン領域C1、C2、・・・を有している。ここで、1つのセグメント領域と1つのコモン領域を特定することにより、1つの画素(ドット)が特定される。一例としては、液晶表示装置は、132個のセグメント領域と64個のコモン領域を有する。この場合には、液晶表示装置は、132×64個の画素を有することになる。ドライバIC10は、基板40上に当該ドライバIC10の端子のある面(能動面)が基板40に対向するようにCOG実装され、端子は基板40の配線に接続される。
【0034】
基板40上には、透明なセグメント配線LS1〜LS132及びコモン配線LC1〜LC64が形成されている。セグメント配線LS1〜LS132の一端は、セグメント領域S1〜S132のセグメント電極42にそれぞれ接続されている。セグメント配線LS1〜LS132の他端は、ドライバIC10のセグメント信号出力端子(第1の端子)PS1〜PS132を接続するための電極を構成している。同様に、基板40上のコモン配線LC1〜LC64の一端は、上部パネル30上の液晶表示装置のコモン領域C1〜C64のコモン電極32にそれぞれ接続されている。コモン配線LC1〜LC64の他端は、ドライバIC10のコモン信号出力端子(第2の端子)PC1〜PC64を接続するための電極を構成している。また、上部パネル30上のコモン電極32は、導電ビーズや銀ペースト等(図示せず)を介して基板40上のコモン配線LC1〜LC64と電気的に上下導通をとられている。つまり上部パネル30のコモン電極32は、基板40のコモン配線LC1〜LC64を介し、ドライバIC20のコモン出力用端子PC1〜PC64と電気的に接続されている。
【0035】
コモン電極32及びセグメント電極42は、電食が発生し難いことが望ましく、例えば、ITO(インジウム・チン・オキサイド)膜によって形成される。また、ドライバIC10は、基板40に形成されたコモン配線LC1〜LC64及びセグメント配線LS1〜LS132の端部によって構成される電極上に、異方性導電膜を挟んで加熱圧着されている。
【0036】
図1に示すドライバIC10について、図2を参照しながら詳しく説明する。なお、前述したとおりドライバIC10は当該ICの端子のある面(能動面)が基板40に対向するように実装される。図1及び図2においては、ドライバIC10の裏面(能動面と反対側の面)からみた状態を示し、端子部分は破線で示し、ドライバIC10の内部回路部分は便宜上実線で示すことにする。
【0037】
図2に示すように、ドライバIC10は、シリコン基板11上に構成されている。シリコン基板11の長辺方向の一辺11a(図中上側の長辺)に沿って、セグメント信号出力部1が形成されている。また、シリコン基板11の長辺方向と直交する二辺11b,11c(図中左右の短辺)に沿って、コモン信号出力部2及び3が形成されている。さらに、シリコン基板11の長辺方向の他辺11d(図中下側の長辺)に沿って、電源部4、制御部5、RAM6が形成されている。なお、図2においては、回路を構成するブロックの配置を模式的に示したものであり、実際の回路のブロック及び端子の配置はこれに限定されない。
【0038】
電源部4は、所定の入出力端子PTから電源電位を受けてレギュレーション等を行い、セグメント信号出力部1、コモン信号出力部2及び3、制御部5、RAM6に電源を供給する。RAM6は、所定の入出力端子PTから画像データを受けて、これを一時的に記憶する。制御部5は、所定の入出力端子PTから制御信号等を受けて、セグメント信号出力部1、コモン信号出力部2及び3、RAM6の制御を行う。
【0039】
セグメント信号出力部1、コモン信号出力部2及び3、電源部4、制御部5、RAM6は、配線(図示せず)によって相互に接続されている。また、セグメント信号出力部1は、シリコン基板11の図中上側の長辺11aに沿って設けられているセグメント信号出力端子PS1〜PS132に接続されている。そして、セグメント信号出力端子PS1〜PS132からセグメント信号を出力する。
【0040】
一方、コモン信号出力部2は、シリコン基板11の図中左側の短辺11bに沿って設けられているコモン信号出力端子PC1〜PC32に接続されており、これらのコモン信号出力端子PC1〜PC32からコモン信号を出力する。同様に、コモン信号出力部3は、シリコン基板11の図中右側の短辺11cに沿って設けられているコモン信号出力端子PC33〜PC64に接続されており、これらのコモン信号出力端子PC33〜PC64からコモン信号を出力する。
【0041】
電源部4、制御部5、RAM6は、シリコン基板11の図中下側の長辺11dに沿って設けられている所定の入出力端子PTに接続されており、これらの入出力端子PTから電源電位や画像データを入力したり、制御信号の入出力を行う。
【0042】
これらの端子は、バンプによって形成されている。バンプとしては特に限定されず、例えば金バンプあるいはハンダバンプなどを用いることができる。
【0043】
図11(A)、(B)は、金バンプの一例を示す。図11(A)は金バンプの平面図であり、図11(B)は図11(A)のa−a断面図である。図11に示す金バンプ70は、アルミニウムなどからなる金属パッド73上に、パッシベーション層74の開口部を介して形成されている。金バンプ70は、TiWなどからなるバリア層75と、下地の第1金層76と、メッキなどで形成される第2金層77とを有する。金バンプ70の長さLは、第2金層77の長さであり、金バンプ70の幅Wは、第2金層77の幅で規定できる。
【0044】
図12(A)、(B)は、ハンダバンプの一例を示す。図12(A)はハンダバンプの平面図であり、図12(B)は図12(A)のb−b断面図である。図12に示すハンダバンプ80は、アルミニウムなどからなる金属パッド83上に、パッシベーション層84の開口部を介して形成されている。ハンダバンプ80は、クロム層85と、下地の第1銅層86と、メッキなどで形成される第2銅層87と、メッキなどで形成されるハンダ層88とを有する。ハンダバンプ80の長さLは、ハンダ層88の長さであり、ハンダバンプ80の幅Wは、ハンダ層88の幅で規定できる。
【0045】
本実施形態に係る半導体装置の出力端子は上述のバンプ構造に限定されず、端子として機能するものであればよい。端子の平面形状が正確な長方形ではないもの、例えば角部分が丸い形状ものや楕円形のものであっても、端子の長さ及び幅は、その長辺方向及び短辺方向の実効的な長さによって規定できる。
【0046】
一般に、ドライバICにおいては、セグメント信号出力端子に接続されるセグメント信号出力部のセル(以下、「セグメントドライバI/Oセル」という)のサイズと、コモン信号出力端子に接続されるコモン信号出力部のセル(以下、「コモンドライバI/Oセル」という)のサイズとが共通化され、これらのドライバI/Oセルが同一のピッチで配列されていることが多い。これはドライバIC内のプロセスデザインルールの微細化に伴い、コモンドライバI/OセルとセグメントドライバI/Oセルの同一ピッチ化が可能となったこと、また同一ピッチのほうがIC内のレイアウト上も便宜性が高いためである。またコモン、セグメントともに端子ピッチはドライバI/Oセルの配列ピッチよりも大きくなる傾向にある。これは一般的に端子最小ピッチは外部との接続条件および外部結線ピッチ等で決定され、なかなか微細化が困難であるのに対して、ドライバI/Oセルの最小ピッチはIC内のプロセスルールの微細化により容易に小さくできるためである。このため、コモン、セグメントともに端子ピッチがドライバI/Oセルの配列ピッチよりも大きくなる場合においては、ドライバI/Oセルから端子までの配線を曲げないと結線できないため、端子ピッチがドライバI/Oセルの配列ピッチと等しい場合に比較して、ドライバI/Oセル−端子間に配線を曲げるために必要な結線領域が発生し、そのため配線領域が増大する。そして、端子ピッチとドライバI/Oセルのピッチ差が大きくなるほど、結線領域が増大し、ICの全体の面積は増大してしまう。このため、セグメント信号出力端子とコモン信号出力端子のピッチや幅は、外部との接続条件を満たす最小値とすることが望ましい。なお、セグメント信号出力端子の一部が基板の短辺に沿って設けられたり、コモン信号出力端子の一部が基板の長辺に沿って設けられたりすることもある。
【0047】
次に、ドライバICを基板にマウントする際の位置ずれについて、図3を参照しながら説明する。一般的にはドライバICを基板にマウントする際のあわせ方法としては、ドライバICおよび基板に合わせマークが2箇所以上作成され、相互の合わせマークが所定の位置になるように相互位置を調整する。この合わせマークは合わせ精度を良くするため、ドライバICの長辺の両端に作成されることが多い。また合わせマークは専用のパターンでなく、ドライバICでは端子、基板では電極パターンを位置認識しておこなう場合もある。通常、このマウント時の合わせは下記のような方法で行われる。
【0048】
1.ドライバICの位置座標、チップサイズ情報、基板側の合わせマークの位置座標をマウント装置にインプットする。
【0049】
2.マウント装置上で、ドライバIC及び基板は相互位置を調整できるように別々に固定される。
【0050】
3.ドライバICの2箇所の合わせマークの位置を光学的に認識する。
【0051】
4.ドライバICの合わせマークの位置座標、チップサイズ情報により、チップの中心位置を計算する。
【0052】
5.ドライバICと同様に、基板側の2箇所の合わせマークの位置を光学的に認識する。
【0053】
6.基板側の2箇所の合わせマークの位置座標とチップサイズ情報とから、基板上でチップの中心位置に相当する個所を計算する。
【0054】
7.ドライバICの中心位置と基板上の対応する位置が一致するようにX方向、Y方向の相互位置が調整され、さらに相互の合わせマークが所定の位置になるように回転方向が調整される。
【0055】
以上のようなマウント時の合わせをおこなっても下記のような位置ずれが発生する。すなわち、ドライバICを基板にマウントする際の位置ずれとしては、位置合わせにおけるドライバICの長辺方向(X方向)の想定誤差ΔX及び短辺方向(Y方向)の想定誤差ΔYの他に、図3に示すようなドライバICの角度の想定誤差Δθが発生する。図3において、実線で示すのは、正常な状態のドライバICの位置であり、破線で示すのは、チップセンタを中心として角度ずれを起こした状態のドライバICの位置である。
【0056】
ここで、ドライバICの長辺方向の長さをXとすると、想定角度誤差Δθにより生ずるY方向の想定誤差(以下、これを「回転誤差」という)ΔY≒(X/2)sinΔθが発生すると、Y方向のトータルの想定誤差ΔYは、ΔY=ΔY+ΔYとなる。以下、これらの想定誤差ΔX及びΔYについて述べる。
【0057】
通常、チップ近傍での基板側の電極取り出し方向は、複数の端子が配置されているチップの辺方向と直交している。具体的にいえば、ドライバICの長辺方向(X方向)に配置された端子からの外部電極の取り出し方向はチップ近傍でY方向であり、短辺方向(Y方向)に配置された端子からの外部電極の取り出し方向はチップ近傍でX方向である。これは複数の端子から導通をとり、各電気的信号を交差しないで外部に引き出すために必要な方向である。この電極取り出し方向については、各電極の寸法を若干大きくとっても隣接の電極との距離は縮まらない。このため電極取り出し方向については、端子の回転誤差だけあらかじめ電極を大きくすることにより、電極取り出し方向への端子位置ずれに対しての合わせ余裕を確保しやすい。具体的には長辺方向(X方向)に配置された端子は、Y方向のずれに対して、また短辺方向(Y方向)に配置された端子は、X方向のずれに対して、端子と外部電極との合わせ余裕を確保しやすいといえる。逆に長辺方向(X方向)に配置された端子は、X方向のずれに対して、短辺方向(Y方向)に配置された端子は、Y方向のずれに対して、端子と外部電極との合わせ余裕が確保しにくいといえる。
【0058】
以下、チップの中心を回転中心として、チップを図3に示すようにΔθだけ回転した場合の回転誤差について述べる。本実施形態では、中心座標(0,0)をチップ中心として、座標(x,y)の点について検討する。
【0059】
まず、短辺方向(Y方向)に配置された端子の回転誤差について検討する。この場合、Y方向の回転誤差は近似的にΔy=xsinΔθである。端子がほぼチップ端に配置されている場合には、xはチップサイズ(X方向)の長さの1/2となるから、Δy=(X/2)sinΔθとなる。また、X方向の回転誤差は近似的にΔx=ysinΔθである。ここでyは端子のy座標であるため、回転誤差は端子の配置位置に依存する。端子が短辺11b,11c(図2参照)の中心にある場合は、y=0となるためx方向での回転誤差は0となる。また端子がチップ上辺に近く配置されている場合、yは(Y/2)に近くなり、回転誤差はΔX≒−(Y/2)sinΔθとなる。ここでX方向での回転誤差ΔXは、通常基板側の電極取り出し方向と一致し、電極自体の合わせ余裕を確保しやすいため、問題にしなくて良い。
【0060】
次に、長辺方向(X方向)に配置された端子について想定角度誤差Δθの影響を検討する。短辺の場合と同様に考えて、X方向の回転誤差は近似的にΔx=−ysinΔθである。端子がほぼチップ端に配置されている場合は、yはチップサイズ(Y方向)の長さの1/2となるからΔx=−(Y/2)sinΔθとなる。ここでドライバICのように細長いチップではY<Xであるから、この長辺方向のX方向のずれ量は短辺方向でのY方向での回転誤差(X/2)sinΔθよりも小さくなるため、本実施形態では問題にしないこととする。
【0061】
また、Y方向の回転誤差は近似的にΔy=xsinΔθである。ここでxは端子のX座標であるため、回転誤差は端子の配置位置に依存する。端子が、長辺方向のほぼ中心にある場合は、x=0となるため、回転誤差はほぼ0となる。また端子が長辺方向のほぼ端に近い位置、つまり短辺方向の端子に近いコーナー近くにある場合は、xは最大ほぼ(X/2)に近い値となり、このとき回転誤差は、短辺方向に配置された端子でのY方向の回転誤差と同様に、ほぼΔx≒(X/2)sinΔθとなる。つまり長辺方向に配置された端子のY方向の回転誤差は、端子が長辺方向のほぼ中心にある場合は小さく、チップ端つまり短辺方向に配置された端子に近づくほど大きくなる。しかしこのY方向の回転誤差は、前述した短辺方向に配置された端子のX方向の回転誤差と同様に、基板側の電極の取り出し方向と一致し、電極自体の合わせ余裕を確保しやすいため問題しなくて良い。
【0062】
以上の点から、想定角度誤差Δθによる合わせ誤差としての影響が最も大きい回転誤差は、短辺方向(Y方向)のチップ端におかれた端子位置での、Y方向の回転誤差であり、その値は近似的にΔY ≒(X /2)sinΔθであらわされる。またこの短辺方向に配置された端子については、回転誤差以外の想定誤差ΔY もあるため、Y方向のトータルの想定誤差ΔYは、近似的にΔY=ΔY+ΔYとなる。
【0063】
具体的な合わせずれ量は、現状ではX方向、Y方向ともに精度の良いマウント装置では4μm、通常は7〜8μm程度、また想定誤差Δθは0.015°〜0.025°程度である。例えば、X=8000μm、ΔX=ΔY=4μm、Δθ=0.015°の場合には、想定誤差が大きくなるように重なると、ΔY≒4μm+4mm・sin(0.015°)≒5μmとなる。
【0064】
上記式からわかるように、Y方向の合わせ誤差は回転誤差が加えられるため、X方向の想定誤差より大きくなることがわかる。また上記計算は、チップセンタを中心として角度ずれを起こした状態の場合であるが、チップセンタ中心のずれでなく、たとえばチップの左上を中心にチップの右を合わせ、角度ずれが発生した場合は、想定角度誤差ΔθによるY方向の想定誤差ΔY≒XsinΔθとなり、チップセンタ中心の角度ずれの場合の2倍となる。
【0065】
次に、基板の電極とドライバICの出力端子との関係について述べる。
【0066】
基板の電極は、基板40上のセグメント配線LS1〜LS132及びコモン配線LC1〜LC64の端部によって構成されている。また、基板の電極は、前述したように、出力端子の長さ方向におけるドライバICの位置ずれに対しては余裕のある形状を有している。したがって、ドライバICのマウント位置が出力端子の長さ方向にずれても、出力端子が基板の電極からはみ出さない限り両者の接合面積は低下しない。このような範囲においては、出力端子と基板の電極との接合面積は、出力端子の幅方向におけるドライバICの位置ずれによって決定される。従って、ドライバICの長辺に沿って配置された出力端子と基板の電極との接合面積は、ドライバICの短辺方向のずれ(端子の長さ方向のずれ)の影響は受けにくいが、ドライバICの長辺方向のずれ(端子の幅方向のずれ)の影響を受けやすく、ずれ量がある値を超えると低下してしまう。一方、ドライバICの短辺に沿って配置されている出力端子と基板の電極との接合面積は、ドライバICの長辺方向のずれ(端子の長さ方向のずれ)の影響は受けにくいが、ドライバICの短辺方向のずれ(端子の幅方向のずれ)の影響を受けやすく、ずれ量がある値を超えると低下してしまう。
【0067】
次に、出力端子と基板の電極との接合面積に対する、ドライバICの想定角度誤差によるずれ量(回転誤差)の影響を考慮する。ドライバICの長辺に沿って配置された出力端子については、想定角度誤差による回転誤差は、出力端子の長さ方向のずれ成分が大半のため影響が小さい。一方、ドライバICの短辺に沿って配置された出力端子については、想定角度誤差による回転誤差は、出力端子の幅方向のずれ成分が大半のため影響が大きい。その結果、ドライバICを基板にマウントする際に、出力端子と基板の電極との接合面積に対して影響が大きい要因は、ドライバICの長辺に沿って配置された出力端子については、ドライバICの長辺方向のずれ量(端子の幅方向のずれ量)であり、ドライバICの短辺に沿って配置された出力端子については、ドライバICの短辺方向のずれ量(端子の幅方向のずれ量)と想定角度誤差によるずれ量である。
【0068】
図4(A)、(B)及び図5(A)、(B)を参照しながら、ドライバICの出力端子と基板の電極との接合面積について説明する。図4(A)、(B)は、ドライバICの出力端子と基板の電極との位置関係が正常な状態を示し、図5(A)、(B)は、ドライバICの出力端子と基板の電極との間で位置ずれを起こした状態を示している。
【0069】
ここで、図4(A)または図5(A)に示すように、ドライバICの長辺に沿って配置されている出力端子(本実施形態においてはセグメント信号出力端子PS1〜PS132)71の長さをL1、幅をWとし、対応する基板の電極81の幅をWLXとする。また、図4(B)または図5(B)に示すように、ドライバICの短辺に沿って配置されている出力端子(本実施形態においてはコモン信号出力端子PC1〜PC60)72の長さをL2、幅をWとし、対応する基板の電極82の幅をWLYとする。図4及び図5においては、W<WLX、W<WLYとなっている。
【0070】
基板に対するドライバICのX方向のトータルの想定誤差ΔXが(WLX−W)/2を越えると、図5(A)に示すように、ドライバICの出力端子71が基板の電極81からはみ出し、両者の接合面積が低下する。基板の電極81上にある出力端子71の幅をΔWとすると、
ΔW=W−(ΔX+W/2−WLX/2)=(W+WLX)/2−ΔX
となる。
【0071】
同様に、基板に対するドライバICのY方向のトータルの想定誤差ΔYが(WLY−W)/2を越えると、図5(B)に示すように、ドライバICのコモン信号出力端子が基板の電極からはみ出し、両者の接合面積が低下する。基板の電極上にある出力端子の幅をΔWとすると、
ΔW=W−(ΔY+W/2−WLY/2)=(W+WLY)/2−ΔY
となる。
【0072】
このとき、
Figure 0003573150
であるから、たとえばΔX=ΔYであるとすると、出力端子(コモン信号出力端子)72の位置ずれは出力端子(セグメント信号出力端子)71の位置ずれよりも大きい。
【0073】
上記式でもわかるように、想定角度誤差ΔθによるY方向の回転誤差ΔYはドライバICの長辺方向の長さX及び想定角度誤差Δθが大きくなると、誤差ΔYと比較しても無視できない値となり、Y方向の誤差は回転誤差が加えられる。そのため、ΔXとΔYとが同程度の場合には、X方向の誤差より大きくなることがわかる。
【0074】
そこで、本発明においては、コモン信号出力端子の長さL2をセグメント信号出力端子の長さL1よりも大きくして、コモン信号出力端子の接合面積がセグメント信号出力端子の接合面積よりも減少しないようにしている。そのときのセグメント信号出力端子の長さL1とコモン信号出力端子の長さL2との関係を求めると、L2ΔW≧L1ΔWとなる。従って以下の式(2)の関係が成立する。
【0075】
Figure 0003573150
:ドライバICの長辺方向の長さ
:ドライバICの長辺方向に配置された出力端子の幅
LX:ドライバICの長辺方向に配置された基板の電極の幅
:ドライバICの短辺方向に配置された出力端子の幅
LY:ドライバICの短辺方向に配置された基板の電極の幅
ΔX:ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおける該ICの長辺方向(X方向)の想定誤差
ΔY:ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおける該ICの短辺方向(Y方向)の想定誤差
Δθ:ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおける該ICの想定角度誤差
上記式でもわかるように、想定角度誤差ΔθによるY方向の回転誤差ΔYはドライバICの長辺方向の長さX及び想定角度誤差Δθが大きくなると、想定誤差ΔYと比較しても無視できない値となり、Y方向の想定誤差は回転誤差が加えられる。そのため、ΔXとΔYとが同程度の場合には、X方向の想定誤差より大きくなることがわかる。
【0076】
上記式(2)において、基板の電極の幅WLX及びWLYがドライバICの出力端子の幅W及びWとそれぞれ等しいとすると、下記式(1)が成立する。
【0077】
Figure 0003573150
次に、前述した式(2)が成立する例について述べる。
【0078】
第1の例として、ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおけるドライバICの長辺方向(X方向)の想定誤差ΔX及び短辺方向(Y方向)の想定誤差ΔYが4μmであり、ドライバICの角度の想定誤差Δθが0.015°である場合には、
L2/L1≧{(W+WLX)/2−4μm}/{(W+WLY)/2−1.3×10−4−4μm}
という条件が導かれる。
【0079】
ここで、基板の電極の幅WLX及びWLYがドライバICの出力端子の幅W及びWとそれぞれ等しいとすると、
L2/L1≧(W−4μm)/(W−1.3×10−4−4μm)
となる。例えば、ドライバICの長辺方向の長さXが8mm、セグメント信号出力端子の幅Wが35μm、コモン信号出力端子の幅Wが35μmである場合には、L2/L1≧1.035となる。
【0080】
第2の例として、基板の電極の幅WLX及びWLYがドライバICの出力端子の幅W及びWと異なる場合、たとえば基板の電極幅がドライバ出力端子より2μm大きい場合(たとえば基板の電極の幅WLX及びWLYが、37μm、出力端子の幅W及びWが35μm)にはWLX=W+2μm、 LY =W +2μmとなるから、
Figure 0003573150
ここで第1の例と同様に、ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおけるドライバICの長辺方向(X方向)の想定誤差ΔX及び短辺方向(Y方向)の想定誤差ΔYが4μmであり、ドライバICの角度の想定誤差Δθが0.015ーである場合には、
L2/L1≧(W−3μm)/(W−1.3×10−4−3μm)
となる。
【0081】
ここでドライバICの長辺方向の長さXが8mm、セグメント信号出力端子の幅Wが35μm、コモン信号出力端子の幅Wが35μmである場合には、L2/L1≧1.034となる。
【0082】
第3の例として、ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおけるドライバICの長辺方向(X方向)の想定誤差ΔX及び短辺方向(Y方向)の想定誤差ΔYが7μmであり、ドライバICの角度の想定誤差Δθが0.015°である場合には、
L2/L1≧{(W+WLX)/2−7μm}/{(W+WLY)/2−1.3×10−4−7μm}
という条件が導かれる。
【0083】
ここで、基板の電極の幅WLX及びWLYがドライバICの出力端子の幅W及びWとそれぞれ等しいとすると、
L2/L1≧(W−7μm)/(W−1.3×10−4−7μm)
となる。例えば、ドライバICの長辺方向の長さXが8mm、セグメント信号出力端子の幅Wが35μm、コモン信号出力端子の幅Wが35μmである場合には、L2/L1≧1.039となる。
【0084】
第4の例として、基板の電極の幅WLX及びWLYがドライバICの出力端子の幅W及びWと異なる場合、たとえば基板の電極幅がドライバ出力端子より2μm大きい場合(たとえば基板の電極の幅WLX及びWLYが、37μm、出力端子の幅W及びWが35μm)で、ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおけるドライバICの長辺方向(X方向)の想定誤差ΔX及び短辺方向(Y方向)の想定誤差ΔYが7μmであり、ドライバICの角度の想定誤差Δθが0.015°である場合には、
L2/L1≧(W−6μm)/(W−1.3×10−4−6μm)
となる。
【0085】
ここでドライバICの長辺方向の長さXが8mm、セグメント信号出力端子の幅Wが35μm、コモン信号出力端子の幅Wが35μmである場合には、L2/L1≧1.037となる。
【0086】
第5の例として、ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおけるドライバICの長辺方向(X方向)の想定誤差ΔX及び短辺方向(Y方向)の想定誤差ΔYが8μmであり、ドライバICの角度の想定誤差Δθが0.015°である場合には、
L2/L1≧{(W+WLX)/2−8μm}/{(W+WLY)/2−1.3×10−4−8μm}
という条件が導かれる。
【0087】
ここで、基板の電極の幅WLX及びWLYがドライバICの出力端子の幅W及びWとそれぞれ等しいとすると、
L2/L1≧(W−8μm)/(W−1.3×10−4−8μm)
となる。例えば、ドライバICの長辺方向の長さXが8mm、セグメント信号出力端子の幅Wが35μm、コモン信号出力端子の幅Wが35μmである場合には、L2/L1≧1.04となる。
【0088】
第6の例として、基板の電極の幅WLX及びWLYがドライバICの出力端子の幅W及びWと異なる場合、たとえば基板の電極幅がドライバ出力端子より2μm大きい場合(たとえば基板の電極の幅WLX及びWLYが、37μm、出力端子の幅W及びWが35μm)で、ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせにおけるドライバICの長辺方向(X方向)の想定誤差ΔX及び短辺方向(Y方向)の想定誤差ΔYが8μmであり、ドライバICの角度の想定誤差Δθが0.015°である場合には、
L2/L1≧(W−7μm)/(W−1.3×10−4−7μm)
となる。
【0089】
ここでドライバICの長辺方向の長さXが8mm、セグメント信号出力端子の幅Wが35μm、コモン信号出力端子の幅Wが35μmである場合には、L2/L1≧1.039となる。
【0090】
上記第1、3、5の例と第2、4、6の例を比較してもわかるように、電極幅を端子幅より若干大きくした場合は、L2/L1の値は若干小さくなる。
【0091】
以下に、比(L2/L1)の試算の例を記載する。チップサイズXを6mm〜26mm、端子ピッチを55〜30μmとし、実用的な端子幅の範囲を45〜16μmとし、電極幅を端子幅と同一とした場合において、想定誤差として、角度誤差を0.015〜0.025゜、合わせ誤差を4〜8μmで試算すると以下のようになる。
【0092】
が6mm〜10mmの場合、L2/L1の範囲は1.02〜1.38、
が10mm〜14mmの場合、L2/L1の範囲は1.03〜1.62、
が14mm〜18mmの場合、L2/L1の範囲は1.05〜1.97、
が18mm〜22mmの場合、L2/L1の範囲は1.06〜2.50、
が22mm〜26mmの場合、L2/L1の範囲は1.07〜3.44、
が26mm以上の場合、L2/L1の範囲は1.09以上となる。
【0093】
以上のように、上記式(1)、(2)において、ドライバICを基板にマウントする際の位置合わせ誤差ΔX、ΔY及びΔθを考慮すると、前記長さL1と前記長さL2との比(L2/L1)は、実用的は1.02〜3.44であることができる。
【0094】
このように、本実施形態では、コモン信号出力端子(ドライバIC短辺方向に配置された端子)の長さをセグメント信号出力端子(ドライバIC長辺方向に配置された端子)の長さよりも大きくして、合わせずれを考慮してもコモン信号出力端子(ドライバIC短辺方向に配置された端子)の接合面積がセグメント信号出力端子(ドライバIC長辺方向に配置された端子)の接合面積よりも減少しないようにしている。
【0095】
図6に、本実施形態にかかるドライバIC10の端子配置例を示す。図6に示すように、セグメント信号出力端子PS1〜PS132の長さL1に対して、コモン信号出力端子PC1〜PC64の長さL2を大きくしている。なお、セグメント信号出力端子のピッチPがコモン信号出力端子のピッチPと同一であり、セグメント信号出力端子の幅Wがコモン信号出力端子の幅Wと同一である。
【0096】
本発明にかかるドライバICの端子の配置は、上記実施形態に限定されず、他の態様をとることができる。例えば、図13に示すように、ドライバICのひとつの辺に対して、端子Pは複数列配列されていてもよい。図13に示す例では、端子PはドライバICのひとつの辺に対して2列配列され、第1の列の端子Pに対して、第2の列の端子Pは半ピッチ(Px/2)ずれた状態で配列されている。
【0097】
本発明は、上記実施形態にかかるパッシブマトリックス駆動法を用いる液晶表示装置に限定されず、他の各種の駆動方法、例えば図9及び図10に示すアクティブ駆動法を用いる電気光学装置にも適用できる。以下に述べる液晶表示装置においては、ドライバICの実装方法、セグメント配線及びコモン配線などの表示部以外の構成は、上記実施形態と同様である。図9及び図10において、図1及び図8に示す部分と同様の部材には同一の符号を付する。
【0098】
図9は、電気光学装置の一例として、2端子型非線形素子を用いた液晶表示装置を模式的に示す斜視図である。この液晶表示装置52は、2枚の基板、すなわち第1の基板40と第2の基板(上部パネル)30とが対向して設けられ、これらの基板40、30の間に電気光学材料(液晶)が封入されている。前記第1の基板40上には、走査線42が複数設けられている。そして、第2の基板30には、前記走査線42に交差するようにデータ線32が短冊状に複数形成されている。さらに、画素電極48は2端子型非線形素子46を介して走査線42に接続されている。この液晶表示装置52では、走査線42とデータ線32とに印加された信号に基づいて、電気光学材料を表示状態、非表示状態またはその中間状態に切り替えて表示動作を制御する。
【0099】
図10は、電気光学装置の一例として、TFT(薄膜トランジスタ)を用いた液晶表示装置を模式的に示す斜視図である。この液晶表示装置54は、2枚の基板、すなわち第1の基板40と第2の基板(上部パネル)30とが対向して設けられ、これらの基板40、30の間に電気光学材料(液晶)が封入されている。前記第1の基板40上には、データ線(ソース線ともいう)32と、該データ線32と交差する走査線(ゲート線ともいう)42とが複数設けられている。さらに、画素電極48はTFT46を介して走査線42に接続されている。この液晶表示装置54では、走査線42とデータ線32とに印加された信号に基づいて、電気光学材料を表示状態、非表示状態またはその中間状態に切り替えて表示動作を制御する。
【0100】
アクティブ駆動方式では、パッシブ駆動方式と異なり、半導体装置からの出力信号が直接電気光学装置の画素領域での2つの直交する駆動信号になるとは限らない。たとえば電気光学装置として、TFTを用いた液晶表示装置の場合には、液晶表示装置の基板に回路を形成することが可能である。このため外部半導体装置からの出力が、液晶表示装置の基板で信号電圧変換回路(レベルインターフェース)や各種制御回路を経由した後、画素領域の駆動信号となる場合がある。たとえば、半導体装置からの出力端子数を減らすため、半導体装置内では、複数の駆動用信号を時分割によるマルチプレクサ回路により合成し、液晶表示装置内で、再度デコーダ回路を経由して画素領域での駆動信号とする場合がある。また前述したTFTを用いた液晶駆動装置においては、内部回路としてシフトレジスタ回路を持ち、シフトレジスタの各ビット出力を各走査線42に印加することが可能である。この場合は、半導体装置からの出力信号としてはクロック信号とデータスタート信号2つで済む。このようにすれば、各走査線42用の半導体装置からの元の出力数を減らすことができるため、半導体装置の長辺の1つと短辺の2つとの3辺の出力の大半を、もうひとつのソース線32用の信号出力とすることも可能である。このように本発明はICの端子と基板の電極との関係に関するものであり、半導体装置の長辺、短辺の端子からの各出力が直接電気光学装置の画素領域での2つの直交する信号線に印加される駆動信号になるとは限らない場合でも使用できる。
【0101】
本発明は、ICの端子と基板の電極との関係に関するものであり、上記で説明したようなドライバICと基板との組み合わせの実装方式(いわゆるCOG方式)だけでなく、他の実装方式、例えば、テープモジュール(TAB、COF等)を使用する場合においても、ICの端子と基板の電極との関係が上記実施形態と同様に成立するのであれば、本発明が適用できる。なお、本発明に係る半導体装置は液晶表示装置のために使用されるICに限定されず、液晶表示装置以外の電気光学装置、例えばEL(エレクトロルミネッセンス)材料を用いた電気光学装置においても、ICの端子と基板の電極との関係が上記実施形態と同様に成立するのであれば、本発明が適用できる。また、本発明に係る半導体装置はドライバICに限定されず、上記実施形態において説明したものと同様の形状及び端子配置を有するICであれば、本発明が適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置を用いた液晶表示装置を示す図。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す図。
【図3】半導体装置を基板にマウントする際の角度ずれを示す図。
【図4】半導体装置の出力端子と基板の電極との位置関係が正常な状態を示す図。
【図5】半導体装置の出力端子と基板の電極との間で位置ずれを起こした状態を示す図。
【図6】本発明の一実施形態に係る半導体装置を示す図。
【図7】従来の半導体装置を用いた液晶表示装置を示す図。
【図8】本発明の一実施形態に係る半導体装置を用いた液晶表示装置を示す斜視図。
【図9】本発明に係る半導体装置を用いた液晶表示装置の他の例を示す斜視図。
【図10】本発明に係る半導体装置を用いた液晶表示装置のさらに他の例を示す斜視図。
【図11】(A)は、本発明に係る半導体装置の端子の例を示す平面図、(B)は、図11(A)のa−a線に沿った断面図。
【図12】(A)は、本発明に係る半導体装置の端子の他の例を示す平面図、(B)は、図12(A)のb−b線に沿った断面図。
【図13】本発明に係る半導体装置の端子の他の配置例を示す図。
【符号の説明】
1 セグメント信号出力部、 2、3 コモン信号出力部、 4 電源部、 5 制御部、 6 RAM、 10 ドライバIC、 11 シリコン基板、 30 上部パネル、 40 基板、 50 液晶表示装置、 71、72、・・・ コモン信号出力端子、 81、82、・・・ 基板の電極、 PS1〜PS132 セグメント信号出力端子、 PC1〜PC64 コモン信号出力端子、PT1〜PTn 入出力端子

Claims (18)

  1. 2次元画像を表示する電気光学装置に信号を供給するための半導体装置であって、
    前記半導体装置の長辺方向の第1の辺に沿って形成され、前記長辺方向と直交する方向に長さL1を有する、第1の端子と、
    前記第1の辺と直交する第2の辺に沿って形成され、前記長辺方向に前記長さL1よりも大きい長さL2を有する、第2の端子と、
    を含む半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の端子の幅と、前記第2の端子の幅とは等しい、半導体装置。
  3. 請求項1及び2のいずれかにおいて、
    前記第1の端子のピッチと、前記第2の端子のピッチとは等しい、半導体装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記第1の端子及び前記第2の端子は、バンプで形成されている、半導体装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記第1の辺と直交する第3の辺に沿って形成され、前記長辺方向に前記長さL1よりも大きい長さL3を有する第3の端子を含む、半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記第3の端子の前記長さL3は、前記第2の端子の前記長さL2と等しい、半導体装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記第1の端子は、前記電気光学装置の第1の電極に信号を供給するための出力端子を含み、
    前記第2の端子は、前記第1の電極と交差する第2の電極に信号を供給するための出力端子を含む、半導体装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記半導体装置の長辺方向の長さをX、前記第1の端子の幅をW、前記第2の端子の幅をW 、前記半導体装置がマウントされる基板において該半導体装置の長辺方向に配置された該基板上の電極の幅をW LX 、前記半導体装置の長辺方向と直交する方向に配置された前記基板上の電極の幅をW LY とし、W LX =W LY =W とするとき、下記式(1)を満たす、半導体装置。
    式(1);
    L2/L1≧(W−ΔX)/{W −ΔY −(X/2)sinΔθ}
    ここで、
    ΔX:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の前記長辺方向の想定誤差であって、ΔX=ΔY(ΔY:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の前記長辺方向と直交する方向の想定誤差)が成り立ち、
    Δθ:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の想定角度誤差、である。
  9. 請求項8において、
    前記ΔXは、4〜8μmであり、
    前記Δθは、0.015〜0.025゜である、半導体装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、
    前記長さL1と前記長さL2との比(L2/L1)は、1.02〜3.44である、半導体装置。
  11. 電気光学材料の層を有する電気光学装置であって、
    基板の上方に請求項1ないし10のいずれかに記載の半導体装置を有し、
    前記第1の端子は、第1の電極に信号を供給するための出力端子を含み、
    前記第2の端子は、前記第1の電極と交差する第2の電極に信号を供給するための出力端子を含む、電気光学装置。
  12. 請求項11において、
    前記基板は、前記電気光学材料の層が形成された基板と同一である、電気光学装置。
  13. 請求項11において、
    前記基板は、前記電気光学材料の層が形成された基板と異なる、電気光学装置。
  14. 請求項11ないし13のいずれかにおいて、
    前記半導体装置の長辺方向の長さをX、前記第1の端子の幅をW、前記第2の端子の幅をW、前記半導体装置の長辺方向に配置された前記基板上の電極の幅をWLX、前記半導体装置の長辺方向と直交する方向に配置された前記基板上の電極の幅をWLYとするとき、下記式(2)を満たす、電気光学装置。
    式(2);
    L2/L1≧{(W+WLX)/2−ΔX}/{(W+WLY)/2−ΔY−(X/2)sinΔθ}
    ここで、
    ΔX:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の前記長辺方向の想定誤差、
    ΔY:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の前記長辺方向と直交する方向の想定誤差、
    Δθ:前記半導体装置を前記基板にマウントする際の位置合わせにおける、該半導体装置の想定角度誤差、である。
  15. 請求項14において、
    前記ΔXは、4〜8μmであり、
    前記ΔYは、4〜8μmであり、
    前記Δθは、0.015〜0.025゜である、電気光学装置。
  16. 請求項11ないし15のいずれかにおいて、
    前記長さL1と前記長さL2との比(L2/L1)は、1.02〜3.44である、電気光学装置。
  17. 請求項11ないし16のいずれかにおいて、
    前記第1の電極はデータ線及び走査線の一方であり、前記第2の電極はデータ線及び走査線の他方である、電気光学装置。
  18. 請求項11ないし17のいずれかにおいて、
    前記電気光学材料は液晶材料であり、該液晶材料の層は対向する2枚の基板の間に封入される、電気光学装置。
JP2003008067A 2002-01-25 2003-01-16 半導体装置及びこれを含む電気光学装置 Expired - Lifetime JP3573150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008067A JP3573150B2 (ja) 2002-01-25 2003-01-16 半導体装置及びこれを含む電気光学装置
US10/347,222 US6822164B2 (en) 2002-01-25 2003-01-21 Semiconductor device and electro-optical device including the same
CNB031008798A CN1242476C (zh) 2002-01-25 2003-01-24 半导体装置以及包含该装置的光电装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-17651 2002-01-25
JP2002017651 2002-01-25
JP2003008067A JP3573150B2 (ja) 2002-01-25 2003-01-16 半導体装置及びこれを含む電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289086A JP2003289086A (ja) 2003-10-10
JP3573150B2 true JP3573150B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=27667425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008067A Expired - Lifetime JP3573150B2 (ja) 2002-01-25 2003-01-16 半導体装置及びこれを含む電気光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6822164B2 (ja)
JP (1) JP3573150B2 (ja)
CN (1) CN1242476C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748075B2 (ja) 2002-08-30 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 電子モジュール及びその製造方法並びに電子機器
TWI266108B (en) * 2003-05-01 2006-11-11 Seiko Epson Corp Electrical wiring structure, manufacturing method of electrical c wiring structure, substrate for optical device having electrical wiring structure and electro-optical device, and method for manufacturing electro-optical device
KR101000455B1 (ko) 2004-01-15 2010-12-13 삼성전자주식회사 구동 칩 및 이를 갖는 표시장치
JP3846482B2 (ja) * 2004-01-30 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 バンプ付ic並びにそれを用いた表示装置及び電子機器
TWI476745B (zh) * 2006-05-31 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置、顯示裝置的驅動方法、以及電子設備
JP2010177563A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Renesas Electronics Corp 表示駆動用半導体装置
JP6207341B2 (ja) * 2013-10-24 2017-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI571989B (zh) * 2014-01-28 2017-02-21 友達光電股份有限公司 顯示基板結構
US9960151B2 (en) * 2016-08-02 2018-05-01 Novatek Microelectronics Corp. Semiconductor device, display panel assembly, semiconductor structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287022A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0787199B2 (ja) 1991-03-29 1995-09-20 ローム株式会社 ヘッド駆動用ic及びヘッド基板
JPH07235564A (ja) 1993-12-27 1995-09-05 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0968715A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0924635A (ja) 1996-08-19 1997-01-28 Rohm Co Ltd サーマルプリントヘッド
JPH1131698A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置、その製造方法及び実装構造
JP3416040B2 (ja) 1997-11-11 2003-06-16 富士通株式会社 半導体装置
JP3826605B2 (ja) 1999-03-08 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の実装構造の製造方法、液晶装置、および電子機器
JP2002083845A (ja) * 2000-07-05 2002-03-22 Sharp Corp フレキシブル配線基板、icチップ実装フレキシブル配線基板およびこれを用いた表示装置並びにicチップ実装構造、icチップ実装フレキシブル配線基板のボンディング方法
JP3648596B2 (ja) 2000-10-17 2005-05-18 カシオ計算機株式会社 半導体チップの接合構造およびその構造を備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030151055A1 (en) 2003-08-14
US6822164B2 (en) 2004-11-23
CN1242476C (zh) 2006-02-15
CN1434512A (zh) 2003-08-06
JP2003289086A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400440B2 (en) Display device
US7548225B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7671958B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR100724226B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치용 기판, 회로 기판, 실장구조체 및 전자 기기
KR100856640B1 (ko) 실장 구조체, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2011081386A (ja) 表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置
JP3979405B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
US20070222777A1 (en) Electrooptic device, wiring board, method for manufacturing electrooptic device, and electronic device
JP2000171818A (ja) 液晶表示装置
JP3573150B2 (ja) 半導体装置及びこれを含む電気光学装置
US8552973B2 (en) Liquid crystal display device having display divided into first and second display regions along a border line in a direction in which scanning signal lines extend
KR101621559B1 (ko) 액정표시장치
JP5528906B2 (ja) 表示装置
US8975756B2 (en) Electric terminal device and method of connecting the same
JP4343328B2 (ja) 表示装置
JP3365305B2 (ja) 半導体チップ、その実装構造および液晶表示装置
JP2008203484A (ja) 電気光学装置、フレキシブル回路基板の実装構造体及び電子機器
KR20050097000A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP4252478B2 (ja) 表示装置
JP2008083312A (ja) 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP4107348B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2005236123A (ja) Ic接続構造および液晶表示装置
JP2004205550A (ja) 接続電極および画像表示装置
JP2001201759A (ja) 液晶表示装置
KR100626602B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3573150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term