JP5528906B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5528906B2
JP5528906B2 JP2010123023A JP2010123023A JP5528906B2 JP 5528906 B2 JP5528906 B2 JP 5528906B2 JP 2010123023 A JP2010123023 A JP 2010123023A JP 2010123023 A JP2010123023 A JP 2010123023A JP 5528906 B2 JP5528906 B2 JP 5528906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
terminal
film transistor
thin film
wiring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010123023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248222A (ja
Inventor
雄一 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010123023A priority Critical patent/JP5528906B2/ja
Priority to US13/115,131 priority patent/US8902394B2/en
Publication of JP2011248222A publication Critical patent/JP2011248222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528906B2 publication Critical patent/JP5528906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
コンピュータ等の情報通信端末やテレビ受像機の表示デバイスとして、液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置が広く用いられている。例えば、液晶表示装置は、電界を変化させることにより、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)基板と対向基板の間に封じ込められた液晶組成物の配向を変え、2つの基板と液晶組成物を通過する光の透過度合いを制御することにより画像を表示させる液晶表示パネルを用いた装置である。この電界の変化は、液晶表示パネル内に複数形成された画素ごとに行われる。
画素ごとに電界を変化させるために、液晶表示パネルの薄膜トランジスタ基板には、複数の映像信号線と複数の走査信号線が形成され、各画素に配置された薄膜トランジスタに、それぞれ映像信号線と走査信号線が接続される。
そして、映像信号線には、液晶表示パネルの表示領域の外側に設置されたドレインドライバから、各画素の階調値に対応する映像信号が出力され、走査信号線には、表示領域の外側に設置されたゲートドライバから、映像信号を各画素に入力するタイミング信号(ゲート信号)が出力される。各画素に供給された映像信号は、薄膜トランジスタを介して画素電極に印加される。
上記ドレインドライバやゲートドライバ(本明細書において、駆動回路ともいう)は、例えば、COF(Chip On Film)のような、半導体チップを搭載したフィルム状のパッケージとして形成されて、映像信号線や走査信号線が形成された薄膜トランジスタ基板に接続される。
薄膜トランジスタ基板は、上記映像信号線や走査信号線と上記COFの接続を行う端子部を有する。このような構造を示す一例として、例えば特開2009−36871(特許文献1)がある。
ここで、図7Aおよび図7Bに、従来の薄膜トランジスタ基板SUB1における端子部とCOFの接続領域の拡大図を示す。図7Aは、薄膜トランジスタ基板SUB1の映像信号線に接続される端子TRに、フレキシブル基板FB上の配線LSが重なって接続される様子を示す上面図である。配線LSにより、フレキシブル基板FBに搭載された半導体チップと端子TRとが電気的に接続される。なお、COFのフレキシブル基板FB上には、例えばソルダーレジストによって、絶縁保護膜としての樹脂膜SR(ソルダーレジスト膜)が形成される。
図7Bは、図7AのVIIB−VIIBにおける断面図である。図7Bにおいては、薄膜トランジスタ基板SUB1の端子部とフレキシブル基板FBとの間の異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)の図示を省略している。
図7Bで示されるように、従来のフレキシブル基板FB上の配線LSは、等方溶解性を有するエッチング液による製造方法によってテーパー状に形成されて、フレキシブル基板FB側の幅が広くなる。具体的には、端子TRが均等のピッチpで並ぶ場合に、配線LSのフレキシブル基板FB側の幅X1は、通常、略p/2となるように形成され、端子TR側の幅Y1は、略p/3となるように形成される。また、薄膜トランジスタ基板SUB1の各端子TRの幅Wは、このようなテーパー形状の配線LSの断面形状及び幅を踏まえて、最適化した値に設定される。
特開2009−36871号公報
近年の原価低減に対する技術的取組みの結果、COFに搭載される半導体チップの加工技術は微細化し、フレキシブル基板FB上の配線形成技術の向上も進展している。
ここで例えば、フレキシブル基板FB上の配線形成に、異方性エッチングおよび積層方式を適用する場合には、図7Bに示すようなテーパー状の断面形状ではなく、配線の底部と上面の幅が同等となる矩形状の断面となる。
図8は、このような場合を示す図であり、図7と同様に、薄膜トランジスタ基板SUBの端子部と、COFとの接続領域の拡大図を示している。ここで、配線LSの幅X2をp/3程度に細く設定する場合には、各配線LSの間隔に余裕が生じるため、ショートなどの不具合が生じにくくなる。しかしながら、薄膜トランジスタ基板SUB1の端部EG付近から外側に引き出される配線LSの断面積が減少するため、配線LSの機械的強度が低下して断線する可能性が高くなる。
一方、配線LSの幅X2をp/2程度に太く設定する場合には、機械的強度が向上するものの、配線LSの端子TRと重なる部分の幅も広くなり、ショートなどの不具合が発生しやすくなる。
以上のように、フレキシブル基板上の配線が微細化するのに伴い、フレキシブル基板上の配線の機械的強度を確保しつつ、表示パネルとフレキシブル基板の接続部における電気的な不具合を抑制するのが困難になる。
本発明は、上記課題に鑑みて、薄膜トランジスタ基板の端子部とフレキシブル基板の配線の接続部における不具合の抑制と、フレキシブル基板上の配線の機械的強度の確保を両立した表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、上記課題に鑑みて、複数の端子を含む端子部を薄膜トランジスタ基板上に備えた表示パネルと、前記端子部に接続される駆動回路と、を有する表示装置であって、前記駆動回路は、フレキシブル基板と、当該フレキシブル基板に搭載される半導体チップと、を有し、前記フレキシブル基板は、前記半導体チップ及び前記複数の端子の間をそれぞれ接続する複数の配線を備え、前記配線は、前記端子に重なる第1配線部分と、前記第1配線部分と前記半導体チップとの間に位置する第2配線部分と、を有し、前記第1配線部分は、前記第2配線部分よりも細い、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置の一態様では、前記複数の端子は、前記薄膜トランジスタ基板の端部から離れて内側に配置される、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る表示装置の一態様では、前記フレキシブル基板の一部は、前記端子部を含む前記薄膜トランジスタ基板の一部と重なり、前記配線は、前記第1配線部分と前記第2配線部分の間に位置する第3配線部分をさらに有し、前記第3配線部分は、前記薄膜トランジスタ基板の前記端部と前記端子との間の領域と重なるとともに、前記第2配線部分に近づくにつれて徐々に線幅が太くなる、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る表示装置の一態様では、前記第2配線部分は、前記薄膜トランジスタ基板の前記端部と重複する、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る表示装置の一態様では、前記複数の端子は、所定のピッチで配置されて、前記配線は、断面が矩形状に形成されて、前記第1配線部分は、前記ピッチの0.3倍以上であって0.4倍以下の線幅となる、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る表示装置の一態様では、前記複数の端子は、前記薄膜トランジスタ基板の端部に沿って所定のピッチで配置されて、前記複数の配線のそれぞれは、前記薄膜トランジスタ基板の前記端部とほぼ垂直に交差して、前記複数の端子のそれぞれと重なる、ことを特徴としてもよい。
本発明によれば、薄膜トランジスタ基板の端子部とフレキシブル基板の接続部における不具合の抑制と、フレキシブル基板上の配線の機械的強度の確保とを両立した表示装置を提供することが出来る。
実施形態1に係る液晶表示装置の概略的構成を示す図である。 実施形態1における駆動回路の概略的構成を示す図である。 図2AのIIB−IIB断面を示す図である。 実施形態1における駆動回路が、プリント基板と薄膜トランジスタ基板に接続された状態を概略的に示す図である。 図3AのIIIB−IIIB断面を示す図である。 実施形態1における薄膜トランジスタ基板とフレキシブル基板FBの接続部の拡大図を示す図である。 図4のV−V断面を示す図である。 図4のVI−VI断面を示す図である。 従来の薄膜トランジスタ基板における端子部とフレキシブル基板の接続部の拡大図を示す図である。 図7AのVIIB−VIIB断面を示す図である。 薄膜トランジスタ基板における端子部とフレキシブル基板の接続部の拡大図の一例を示す図である。 図8AのVIIIB−VIIIB断面を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の一実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略平面図である。本実施形態における表示装置は、液晶表示装置であって、液晶表示パネルPNLは、液晶(図示せず)を介在させて対向配置される薄膜トランジスタ基板SUB1および対向基板SUB2を含んで構成されている。
また液晶は、薄膜トランジスタ基板SUB1に対する対向基板SUB2の固定を兼ねるシール材SLによって封止され、該シール材SLで囲まれた領域が、画像を表示する表示領域ARとして構成されている。
表示領域ARでは、薄膜トランジスタ基板SUB1側に、図中x方向に延在しy方向に並設される複数のゲート信号線GL、および、図中y方向に延在しx方向に並設される複数のドレイン信号線DLが形成されている。
表示領域ARにおいては、互いに隣接する2本のゲート信号線GLと、互いに隣接する2本のドレイン信号線DLとで囲まれる領域(画素領域PIX)がマトリックス状に配置される。画素領域PIXの等価回路は、たとえば図中実線丸枠で示すように、薄膜トランジスタTFTと、画素電極PXと、容量素子Caddを備えている。画素領域PIXでは、薄膜トランジスタTFTに、ゲート信号線GLからの走査信号が入力され、画素電極PXに、薄膜トランジスタTFTを介してドレイン信号線DLからの映像信号が供給される。そして、容量素子Caddは、画素電極PXと、隣接する画素領域にゲート信号を出力するゲート信号線GLとの間に接続されて、当該画素電極PXに映像信号が供給された際にその電荷を比較的長く蓄積させるために備えられる。また、対向基板SUB2の液晶側の面には、各画素領域に共通に設けられた対向電極(図示せず)が備えられ、画素電極PXとの間に電界が印加されることにより、液晶が駆動するようになっている。
ゲート信号線GLは、たとえば図中左側の一端において、シール材SLを越えて延在され、薄膜トランジスタ基板SUB1の左側周辺に配置される複数のゲートドライバVC1、VC2、・・・、VCnに接続されている。これらゲートドライバVC1、VC2、・・・、VCnの駆動によって、各ゲート信号線GLに走査信号が順次供給される。
また、ドレイン信号線DLは、たとえば図中上側の一端において、シール材SLを越えて延在され、薄膜トランジスタ基板SUB1の上側周辺に配置される複数のドレインドライバHC1、HC2、・・・、HCmに接続されている。これらドレインドライバHC1、HC2、・・・、HCmの駆動によって、各ドレイン信号線DLに映像信号が供給される。この場合の映像信号の供給は、ゲートドライバVC1、VC2、・・・、VCnによる各ゲート信号線GLへの走査信号の供給のタイミングに合わせてなされるようになっている。
ゲートドライバVC1、VC2、・・・、VCnは、後に説明するフレキシブル基板上にドライバチップが搭載された、いわゆるチップオンフィルム(COF)方式で形成された駆動回路SCNとして構成されている。
また、ドレインドライバHC1、HC2、・・・、HCmも、ゲートドライバVC1、VC2、・・・、VCnと同様に、COF方式で形成された駆動回路SCNとして構成され、液晶表示パネルPNLに近接して配置されるプリント基板PCBh1、PCBh2との間に跨って配置されている。
また、プリント基板PCBh1、PCBh2には、図示しない制御回路(T−con)からの信号Shが供給されるようになっており、該プリント基板PCBh1、PCBh2を介してドレインドライバHC1、HC2、・・・、HCmに信号Shが入力されるようになっている。
上記のような液晶表示パネルPNLは、たとえばバックライト等とともに、フレームによって固定されてモジュール化されるようになっている。
次に、駆動回路SCNについて説明する。図2Aおよび図2Bは、本実施形態における駆動回路SCNの概略的構成を示す図であり、図1におけるドレインドライバHC1をその一例として示している。
上述したように、駆動回路SCNは、COF方式によって形成され、樹脂材からなるフレキシブル基板FBのほぼ中央にドライバICである半導体チップCPが搭載される。フレキシブル基板FBには、薄膜トランジスタ基板SUB1と半導体チップCPとを接続するための複数の配線Laと、プリント基板PCBh1に接続するための入力端子ITと、入力端子ITと半導体チップCPとの間を接続するための配線Lbとが形成されている。
図2Bは、図2AにおけるIIB−IIBの概略断面を示す図である。図2Bで示すように、入力端子IT、配線La、Lbは、フレキシブル基板FBのたとえば半導体チップCPの搭載される側と反対側の面にそれぞれが形成されている。
フレキシブル基板FBの半導体チップCPが搭載される領域には、透孔THが形成されている。そして、入力端子ITのそれぞれに接続される配線Lbの先端は、透孔TH内に突出して形成され、これら突出部は、半導体チップCPの各入力バンプIBPに接続される端子TM1を構成するようになっている。また、配線Laも同様に、透孔TH内に突出して形成され、これら突出部は、半導体チップCPの各出力バンプOBPに接続される端子TM2を構成するようになっている。
半導体チップCPは、フレキシブル基板FBの入力端子IT、配線La、配線Lbが形成された面と反対側から搭載され、たとえば半田を介して、その入力バンプIBPは配線Lbの端子TM1に接続され、出力バンプOBPは配線Laの端子TM2に接続されるようになっている。
なお、半導体チップCPが搭載される側のフレキシブル基板FBには該半導体チップCPを被って樹脂材(ソルダーレジスト膜)が塗布されているが、図5においては、その樹脂材は図示していない。
さらに、図3A及び図3Bは、駆動回路SCNのフレキシブル基板FBが、プリント基板PCBh1と薄膜トランジスタ基板SUB1とに接続された状態を概略的に示す図である。図3Aは上面図であり、図3Bは、図3AのIIIB−IIIB線における断面図を示している。フレキシブル基板FBの入力端子ITと、プリント基板PCBh1の出力端子OTMとがそれぞれ対向するように、プリント基板PCBh1、異方性導電膜ACF、フレキシブル基板FBが順次積層配置されている。この積層配置は、液晶表示パネルPNL側でもほぼ同様であり、フレキシブル基板FBと薄膜トランジスタ基板SUB1の間に異方性導電膜ACFが介在している。
ここで、図4〜図6に、本実施形態の薄膜トランジスタ基板SUB1とフレキシブル基板FBの接続部を拡大した様子を示す。図4は、当該接続部の上面を示す拡大図であり、図5および図6は、図4におけるV−V断面およびVI−VI断面を示す図である。
まず、薄膜トランジスタ基板SUB1は、ドレイン信号線DLやゲート信号線GLと駆動回路との接続を行うための、複数の端子TRを含む端子部を有する。本実施形態における複数の端子TRのそれぞれは、図4で示すように、薄膜トランジスタ基板SUB1上に長方形状に形成される。各端子TRは、薄膜トランジスタ基板SUB1の端部EGに沿って所定のピッチpで並んで配置されており、各端子TRの長辺は、端部EGに対してほぼ垂直となるように配置されている。また、薄膜トランジスタ基板SUB1の端部EGは、マザーガラスから切断する際の端面(切断端)である。なお、本実施形態における端子部は、複数の端子TRのそれぞれの短辺を結び、両端の端子TRの長辺によって確定される部分をいうものとする。
次に、フレキシブル基板FBは、図4(あるいは図1等)で示されるように、薄膜トランジスタ基板SUB1と一部が重なるように固定される。さらに本実施形態では、フレキシブル基板FBは、複数の端子TRのそれぞれを上側から完全に覆っており、フレキシブル基板FBと薄膜トランジスタ基板SUB1との間に異方性導電膜ACF(図4において不図示)が介在して固定される。また、フレキシブル基板FBと薄膜トランジスタ基板SUB1とが接着されるのりしろ寸法に対して、薄膜トランジスタ基板SUB1上の端子TRは小さく設定されている。
また、フレキシブル基板FBが薄膜トランジスタ基板SUB1上で固定される際には、フレキシブル基板FBの複数の配線Laが、複数の端子TRとそれぞれ重なるようにして固定される。そして複数の配線Laは、複数の端子TRのそれぞれから直線状に延伸し、薄膜トランジスタ基板SUB1の端部EGとほぼ垂直に交差して(図3A参照)、半導体チップCPに接続されるようにそれぞれ引き回されるようなレイアウトになっている。
そして特に、図4、および、図5と図6の対比からもわかるように、フレキシブル基板FBに形成された配線Laの配線幅が部分的に異なっている。具体的には、フレキシブル基板FB上の配線Laは、端子TRと重なる第1配線部分La1と、第1配線部分La1と半導体チップCPの間に位置する第2配線部分La2を有しており、第1配線部分La1が有する第1の線幅WT1は、第2配線部分La2が有する第2の線幅WT2よりも細くなる。これにより、端子TRの幅に対して配線間ショートを起こしづらくするとともに、配線Laの機械的強度を向上することができる。
また、各端子TRは、薄膜トランジスタ基板SUB1の端部EGから内側(表示領域AR側)に離れて配置される。端部EGでは、フレキシブル基板FBの湾曲等により応力が生じやすいが、端部EGから離れて線幅の細い第1配線部分La1が配置されることで、第1配線部分La1が破損されにくくなる。
また、さらに、図4で示すように、この各端子TRと薄膜トランジスタ基板SUB1の端部EGとの間には、第3配線部分La3が介在して、配線幅の拡大が行われている。すなわち、第3配線部分La3は、第1配線部分La1と第2配線部分La2との間に位置する部分であり、第3配線部分La3は、薄膜トランジスタ基板SUB1の端部EGと端子TRとの間の領域と重複して、かつ、第2配線部分La2に向かうにつれて線幅がWT1からWT2へと徐々に太くなる。このように第3配線部分La3において線幅が徐々に変化することにより、応力集中等の影響が緩和され、さらに、第3配線部分La3が端部EGの内側に存在することで、第2配線部分La2以下の線幅となる第3配線部分La3の機械的強度が補われる。
また、本実施形態では、図4で示すように、複数の第2配線部分La2および複数の第3配線部分La3が端子部のピッチpと同様のピッチで直線状に敷設されて、第2配線部分La2と端部EGとが垂直に交差している。第2配線部分La2は、第3配線部分La3が終了する位置から開始しており、その開始位置から樹脂膜SRに覆われて保護されている。この第2配線部分La2は、図4で示すように、端子TRを基準として端部EGよりも近い位置で開始して、端部EGと重複する位置を含んでフレキシブル基板FB上に敷設されているのが望ましい。換言すれば、第2配線部分La2と端子TRとの間の距離が、端部EGと端子TR間の距離よりも短くなるのが望ましい。これにより、フレキシブル基板FBの湾曲等が生じ易い端部EGにおいて機械的強度がさらに確保される。
なお、本実施形態では、図4で示すように、端子TRと重なる位置に、第1配線部分La1が配置され、端子TRと重ならず薄膜トランジスタ基板SUB1と重なる位置に、第3配線部分La3が配置される。しかしながら、フレキシブル基板FBを端子部に接着する際の誤差により、第1配線部分La1等がずれて配置されることも想定される。したがって、例えば、第1配線部分La1が端子TRの端部EG側の短辺に至らず、第3配線部分La3が、端部EG及び端子TR間の領域と重複しつつさらに端子TRと重複してもよく、端子TRと重複する位置から線幅の拡大が開始するのであっても良い。また、第1配線部分La1が端子TRの端部EG側の短辺を超えて第3配線部分La3とつながり、端部EGを基準として端子TRよりも近い位置から線幅の拡大が開始するのであってもよい。また、例えば、第1配線部分La1が端子TRの端部EG側の短辺を超えて固定されるようなレイアウトで設計されてもよく、これらの場合も、本発明の範囲内となることはいうまでもない。
なお、本実施形態では、図5及び図6で示されるように、フレキシブル基板FB上の配線Laは、異方性エッチングおよび積層方式を用いて形成されて、断面が矩形状になっている。断面が矩形状になっている場合には、第1配線部分La1における第1の線幅WT1は、端子TRが配置されるピッチpの0.3倍以上0.4倍以下とするのが望ましい。またさらに、この場合における第2配線部分La2における第2の線幅WT2は、当該ピッチpの0.45倍以上0.55倍以下とするのが望ましく、薄膜トランジスタ基板SUB1上の端子TRの幅は、第2の線幅WT2よりも太くしてよい。
なお、本実施形態では、配線Laの断面が矩形状になっているが、必ずしも断面を厳密な矩形とする必要はなく、断面が矩形状にならない場合であっても、本発明を適用できるものとする。
なお、上記実施形態において、図4等で示されるフレキシブル基板FBを有する駆動回路SCNは、ドレインドライバHCであってもよいし、ゲートドライバVCであってもよく、いずれにも適用可能である。
なお、第3配線部分La3は、上記の実施形態のように幅が線形的に変化するのが望ましいが、複数の段数を有する階段状の変化等であってもよい。
なお、上記の実施形態では、図4に示されるように、3本の配線Laのそれぞれが、第1の線幅WT1を有する第1配線部分La1と、第2の線幅WT2を有する第2配線部分La2とを含んでいる。しかし、例えば、複数の配線Laのうちの一本のみが、このような第1配線部分La1と第2配線部分La2とを含む場合であっても、電気的な不具合が抑制されつつ機械的強度が確保される。
なお、上記実施形態では、液晶表示装置の場合について説明をしているが、有機EL表示装置等の他の表示装置についても同様に本発明を適用することが出来る。また、本発明が適用できる液晶表示装置としては、その画素の構成として上述したものに限定されることはなく、たとえば、基板SUB1側の画素領域に画素電極と対向電極とが形成され、これら各電極の間に発生する電界によって液晶を駆動させるいわゆる横電界方式と称される画素構成であってもよいし、他の画素構成の液晶表示装置であっても良い。
PNL 液晶表示パネル、SUB1 薄膜トランジスタ基板、SUB2 対向基板、AR 表示領域、GL ゲート信号線、DL ドレイン信号線、SL シール材、PCBh1,PCBh2 プリント基板、ACF 異方性導電膜、SR 樹脂膜、VC ゲートドライバ、HC ドレインドライバ、SCN 駆動回路、FB フレキシブル基板、CP 半導体チップ、IN 入力端子、OTM 出力端子、La 配線、La1 第1配線部分、La2 第2配線部分、La3 第3配線部分、TR 端子、EG 端部(切断端)。

Claims (4)

  1. 複数の端子を含む端子部を薄膜トランジスタ基板上に備えた表示パネルと、
    前記端子部に接続される駆動回路と、を有する表示装置であって、
    前記駆動回路は、
    フレキシブル基板と、当該フレキシブル基板に搭載される半導体チップと、を有し、
    前記フレキシブル基板は、前記半導体チップ及び前記複数の端子の間をそれぞれ接続する複数の配線を備え、
    前記配線は、
    前記端子に重なる第1配線部分と、
    前記第1配線部分と前記半導体チップとの間に位置する第2配線部分と、を有し、
    前記第1配線部分は、前記第2配線部分よりも細く、
    前記薄膜トランジスタ基板上における前記端子は、前記薄膜トランジスタ基板の端部から離れて内側に配置され、
    前記第1配線部分は、前記薄膜トランジスタ基板の前記端部と前記端子との間の領域まで延在し、前記第2配線部分は、前記端子との重複を避けつつ、当該領域の一部および前記端部と重複する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 複数の端子を含む端子部を薄膜トランジスタ基板上に備えた表示パネルと、
    前記端子部に接続される駆動回路と、を有する表示装置であって、
    前記駆動回路は、
    フレキシブル基板と、当該フレキシブル基板に搭載される半導体チップと、を有し、
    前記フレキシブル基板は、前記半導体チップ及び前記複数の端子の間をそれぞれ接続する複数の配線を備え、
    前記複数の端子は、前記薄膜トランジスタ基板の端部から離れて内側に配置され、
    前記フレキシブル基板の一部は、前記端子部を含む前記薄膜トランジスタ基板の一部と
    重なり、
    前記配線は、
    前記端子に重なる第1配線部分と、
    前記第1配線部分と前記半導体チップとの間に位置する第2配線部分と、
    前記第1配線部分と前記第2配線部分の間に位置する第3配線部分と、を有し、
    前記第1配線部分は、前記第2配線部分よりも細く、
    前記第3配線部分は、前記薄膜トランジスタ基板の前記端部と前記端子との間の領域と
    重なるとともに、前記第2配線部分に近づくにつれて徐々に線幅が太くなる、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された表示装置であって、
    前記複数の端子は、所定のピッチで配置されて、
    前記配線は、断面が矩形状に形成されて、
    前記第1配線部分は、前記ピッチの0.3倍以上であって0.4倍以下の線幅となる、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1又は2に記載された表示装置であって、
    前記複数の端子は、前記薄膜トランジスタ基板の端部に沿って所定のピッチで配置されて、
    前記複数の配線のそれぞれは、前記薄膜トランジスタ基板の前記端部とほぼ垂直に交差して、前記複数の端子のそれぞれと重なる、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2010123023A 2010-05-28 2010-05-28 表示装置 Active JP5528906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123023A JP5528906B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 表示装置
US13/115,131 US8902394B2 (en) 2010-05-28 2011-05-25 Display device comprising a flexible board including a first wiring portion that is narrower than a second wiring portion and wherein the second wiring portion does not overlap a terminal portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123023A JP5528906B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248222A JP2011248222A (ja) 2011-12-08
JP5528906B2 true JP5528906B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45021839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123023A Active JP5528906B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8902394B2 (ja)
JP (1) JP5528906B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732562B2 (ja) 2016-06-24 2020-07-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018049193A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102578051B1 (ko) 2018-06-01 2023-09-14 삼성전자주식회사 필름형 패키지 및 이를 구비한 디스플레이 장치
CN115866879A (zh) 2019-09-10 2023-03-28 群创光电股份有限公司 电子装置
KR20210060718A (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259091A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Casio Comput Co Ltd 表示パネル、フレキシブル配線基板及びそれらを備えた表示装置
KR100324283B1 (ko) * 2000-02-23 2002-02-21 구본준, 론 위라하디락사 테이프 캐리어 패키지 및 그 제조방법
JP3708467B2 (ja) * 2001-09-26 2005-10-19 株式会社日立製作所 表示装置
JP2002236458A (ja) * 2001-11-20 2002-08-23 Sharp Corp 表示装置の実装構造
JP3985634B2 (ja) * 2002-08-28 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2004212506A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Optrex Corp 液晶表示素子
JP4443324B2 (ja) * 2004-06-28 2010-03-31 東北パイオニア株式会社 フレキシブル配線基板及びその製造方法、半導体チップ実装フレキシブル配線基板、電子機器
KR100737590B1 (ko) * 2005-05-30 2007-07-10 엘지전자 주식회사 테이프 캐리어 패키지용 탭 테이프
JP3802044B2 (ja) * 2005-08-01 2006-07-26 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5260912B2 (ja) 2007-07-31 2013-08-14 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
TWI376020B (en) * 2007-12-12 2012-11-01 Au Optronics Corp Chip on film structure
US8446556B2 (en) * 2008-07-08 2013-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit and electric circuit structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20110292313A1 (en) 2011-12-01
JP2011248222A (ja) 2011-12-08
US8902394B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682403B1 (ko) 표시장치
US6819370B2 (en) Liquid crystal display panel including two PGB for outputting signals to the same conductive wires and a repair line
JP4059750B2 (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
EP2246734A1 (en) Display device
KR100735988B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP5528906B2 (ja) 表示装置
JP3285168B2 (ja) 表示装置の実装構造及び実装方法
JP3938367B2 (ja) 電子モジュールおよびそれに用いる駆動回路基板
JP2009098407A (ja) 表示装置
US20080018849A1 (en) Display element
JP2008130803A (ja) 基板装置および基板
JP5091513B2 (ja) 液晶表示装置
US8975756B2 (en) Electric terminal device and method of connecting the same
JP2002328620A (ja) 液晶表示装置
JP2005300920A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JP4055787B2 (ja) 液晶表示装置
KR100618580B1 (ko) 액정표시장치
JP2002236458A (ja) 表示装置の実装構造
JP4413637B2 (ja) 表示装置
JP2004118089A (ja) 液晶表示装置
JPH1138430A (ja) 液晶表示装置
JP4688441B2 (ja) 液晶表示装置
JP4975649B2 (ja) 表示装置
KR20100007612A (ko) 표시장치
JP2007316509A (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250