JP4688441B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4688441B2
JP4688441B2 JP2004191224A JP2004191224A JP4688441B2 JP 4688441 B2 JP4688441 B2 JP 4688441B2 JP 2004191224 A JP2004191224 A JP 2004191224A JP 2004191224 A JP2004191224 A JP 2004191224A JP 4688441 B2 JP4688441 B2 JP 4688441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
drive element
seal member
wiring
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004191224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006011240A (ja
Inventor
幸二 鶴崎
なつ子 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004191224A priority Critical patent/JP4688441B2/ja
Publication of JP2006011240A publication Critical patent/JP2006011240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688441B2 publication Critical patent/JP4688441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基板上の半導体素子接続用の接続端子が矩形状の表示領域の一辺または対向する二辺に沿って形成したSTN方式液晶表示装置の改良に関するものである。
現在、携帯電話の製造コストの低減化、小型化、表示品質の向上が大きな課題となっているが、その課題を解消するために、二つ使われていたドライバーICを1チップに集約した液晶パネルが提案されている。すなわち、セグメント用とコモン用の双方のIC機能を備えたドライバーICでもって、1個に集約し、これによってICや実装コストを低減させる技術がある。この技術においては、ドライバーIC(駆動素子)の接続端子から表示電極までの配線の配線抵抗をより均一に低抵抗化し、表示品質も改良することが重要であり、特開2003−161958の配線パターンを提案している。
そして、それらの機器に用いられる液晶表示装置については、小型化および軽量化という要求に応じるべく、液晶表示装置の形状変更や駆動素子の実装技術がなされており、それと同時に表示品位も改良する研究開発がされている。
従来の液晶表示装置を図8〜図12により説明する。ここでは、携帯電話用の液晶表示装置を例に説明する。図8は駆動素子を実装する前の状態である2枚のガラス基板貼り合せ構造の従来の液晶表示装置の平面図、図9は図8に示す第1基板の概略配線図であり、概略配線を実線で示している。また、図10は液晶表示装置の第2基板の概略配線図を示し、その配線をガラス面から透視した図であり、概略配線を点線で示している。更に図11は第1基板上に駆動素子18を実装し、フレキシブル配線基板等から成る外部配線基板19を接続した図である。さらに、図12は駆動素子18を実装したフレキシブル配線基板等から成る外部配線基板19を接続した液晶表示装置を示している。
図8示すように、液晶表示装置Xは矩形状で大面積の第1基板2と、矩形状で小面積の透明な第2基板3とを貼り合わせた構造であって、第1基板2の内面にはITOなどからなる多くの一方電極群4をストライプ状に形成し、第2基板3の内面にはITOなどからなる多くの他方電極群5をストライプ状に形成し、双方の電極群4,5を直交配置させた部位を表示部6とする。さらにこれら各電極群4、5、の上および表示部にはそれぞれにポリイミド合成樹脂などからなる配向膜(図示せず)を被覆している。そして、第1基板2と第2基板3との間に所定の間隔を保つべくスペーサを配し、さらに双方の基板2、3をシール部材7でもって貼り合せ、しかる後にこれら両基板間に液晶Lを充填したものである。
第1基板2の上には、一辺部端付近に、駆動素子接続端子8を形成しているが(これらを図8中に点線楕円領域にて示す)、駆動素子接続端子8と電極群4、5との接続構成を以下に述べる。
まず、一方電極群4の接続は、駆動素子接続端子8から一方電極接続配線9を一方電極4まで延在させ接続する。他方電極群5の接続は、駆動素子接続端子8と第1の導電接続部との間に第1基板2上に設けた他方電極接続配線10及び駆動素子接続端子8と第2の導電接続部の間に第1基板2上に設けた他方電極接続配線11と他方電極群5を延在した他方両辺側に延在した他方電極延在配線15、他方電極延在配線16を電気的に接続するシール部材7中に導電性粒子14(プラスチック粒子表面にAuメッキ処理した粒子等)を混入して導通する第1の導電接続部12および第2の導電接続部13において、導通接続している。
図11は液晶表示装置1に一方電極4側と他方電極5側の出力機能を合わせもつ駆動素子(IC)18を基板上に直接実装したCOG(チップオンガラスChip On Glass)で、また図12は駆動素子(IC)18を実装したフレキシブルプリント基板(FPC)19などでもって構成したもの、すなわちTCP(テープキャリアパッケージTape Career Package)又はCOF(チップオンフィルムChip On Film)である。これらは、液晶表示装置Xの端部に配設し、第1基板2上の駆動素子接続端子8と異方性導電膜等(図示せず)を介して圧着している。
かくして液晶表示装置Xはシール部材7に導電接続部12、13を設けることで、液晶表示装置の幅方向が小さくなり、小型化を達成することができた。
特開2003−161958公報
しかしながら、前述した構成の液晶表示装置Xのままでは、電子機器の小型に沿い超小額縁化が要求され一方電極接続配線および他方電極接続配線が高密度(線幅、線間が狭く)になってしまい、結果、配線抵抗値が大きくなってしまい、他の配線抵抗との差異により実際にはクロストークや濃淡ムラの表示不良を発生させてしまう。
本発明は、上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は超小額縁化(小型化)に対応すると同時にクロストークや表示ムラの表示不良が生じないか、もしくはその発生を低減し、これによって高い表示品位を達成した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、駆動素子接続端子が設けられかつ一方方向に延びる一方電極群を有した第1基板と、他方方向に延びる他方電極群を有した第2基板とを、両電極群が直交するように対向させて、前記第1基板または前記第2基板の周囲で複数の導電性粒子を含有するシール部材を介して貼り合わせ、該シール部材の内側に液晶を充填してなる液晶表示装置であって、前記他方電極群は、前記駆動素子接続端子から近い側に位置する第1他方電極群と、前記駆動素子接続端子から遠い側に位置する第2他方電極群とを有し、前記駆動素子接続端子は、前記他方電極群から近い側に位置する第1駆動素子接続端子と、前記他方電極群から遠い側に位置する第2駆動素子接続端子とを有し、前記第1基板上には、一端が前記一方電極群に接続され、他端が前記シール部材の一辺部を介して前記第1駆動素子接続端子に接続された一方電極接続配線が設けられており、前記第2基板上には、一端が前記第1他方電極群に接続され、他端が前記シール部材の第1他辺部の第1導通接続部に位置する第1他方電極延在配線と、一端が前記第2他方電極群に接続され、他端が前記シール部材の第2他辺部の第2導通接続部に位置する第2他方電極延在配線と、が設けられており、前記第1基板上には、さらに、一端が前記第1導通接続部に位置し、他端が前記シール部材の前記一辺部を介して前記駆動素子接続端子に接続された第1他方電極接続配線と、一端が前記第2導通接続部に位置し、他端が前記シール部材の前記一辺部を介して前記駆動素子接続端子に接続された第2他方電極接続配線と、が設けられており、前記第1導通接続部および前記第2導通接続部は、前記第1他方電極群と前記第2他方電極群との境界がなす境界線上に位置しており、前記第1他方電極接続配線は、前記シール部材の内側に位置しておりかつ前記シール部材の前記第1他辺部の配設方向と平行に設けられた第1部位と、前記シール部材の前記一辺部を介して前記第1部位と前記駆動素子接続端子とを直線的に接続しかつ前記第1部位に対して斜めに配置された第2部位とを含み、前記第1他方電極群の中で前記駆動素子接続端子に最も近い側に位置する第1他方電極と前記第1導通接続部を介して接続された前記第1他方電極接続配線における前記第
2部位は、前記第2駆動素子接続端子と接続されており、前記第1他方電極群の中で前記駆動素子接続端子に最も遠い側に位置する第1他方電極と前記第1導通接続部を介して接続された前記第1他方電極接続配線における前記第2部位は、前記第1駆動素子接続端子と接続されており、前記第2他方電極接続配線は、前記シール部材の内側に位置しておりかつ前記シール部材の前記第2他辺部の配設方向と平行に設けられた第3部位と、前記シール部材の前記一辺部を介して前記第3部位と前記駆動素子接続端子とを直線的に接続しかつ前記第3部位に対して斜めに配置された第4部位とを含み、前記第2他方電極群の中で前記駆動素子接続端子に最も近い側に位置する第2他方電極と前記第2導通接続部を介して接続された前記第2他方電極接続配線における前記第4部位は、前記第2駆動素子接続端子と接続されており、前記第2他方電極群の中で前記駆動素子接続端子に最も遠い側に位置する第2他方電極と前記第2導通接続部を介して接続された前記第2他方電極接続配線における前記第4部位は、前記第1駆動素子接続端子と接続されている

本発明によれば、上述した如く第1の導電接続部および第2導電接続部をシール部材の一対の他辺部に分けて形成するとともに、その中心に寄せて配置した。また、第1の導電接続部および第2の導電接続部をシール部材の一対の他辺部の中心で対向するように配置させている。更に他方電極接続配線は、それぞれの電極接続配線間で配線抵抗のばらつきを低減するようにシール部材配設方向に対し斜めに引き回している。これにより、他方電極群での配線抵抗値を低下させとともに、配線抵抗値のバラツキを有効に抑えることができ、その結果、クロストークや濃淡ムラが生じないか、もしくはその発生を低減できる。表示ムラを顕著に解消し、これによって高い表示品位を達成した液晶表示装置を提供できる。
以下、本発明の液晶表示装置を図面に基づいて詳説する
図1は駆動素子を実装する前の状態である2枚の透明基板を貼り合わせた本発明の液晶表示装置であり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。図2は図1に示す第1の導電接続部12要部拡大図である。また、図3は液晶表示装置の一方の透明基板での概略配線を示し、ガラス基板の内面より内側に形成した配線を見た図であり、概略配線を実線で示した。また図4は他方のガラス基板の内面に形成した概略配線をその外面より見た図であり、点線で示した。図5は図3に示した他方電極接続配線を拡大した図である。さらに図6、図7は本発明の液晶表示装置に駆動素子を実装した場合を示している。なお、従来の液晶表示装置および液晶表示装置と同一個所には同一符号を付す。
図1に示すように、液晶表示装置Aは矩形状で大面積の第1基板2と、矩形状の小面積の透明な第2基板3とを貼り合わせた構造であって、図3に示す如く第1基板2の内面にはITO(インジウムスズオキサイドIndium Tin Oxide)などからなり、一方方向に延びる複数の一方電極がストライプ状に形成されている。この複数の電極が一方電極群4である。第2基板3の内面には、図4に示すように前記ITOなどからなり、一方方向と直交する方向である他方方向に延びる複数の他方電極がストライプ状に形成されている。この複数の電極が他方電極群5である。そして、双方の電極群4、5が直交して表示領域6が構成される。これら各電極群4、5の上にはそれぞれにポリイミド合成樹脂などからなる配向膜(図示せず)を被覆している。そして、第1基板2と第2基板3との間に所定の間隔を保つべくスペーサを配し、さらに双方の基板2、3をシール部材7でもって貼り合せ、しかる後にこれら両基板間にSTNなどの液晶Lを充填したものである。
そして表示領域は、第2基板3の他方電極群5を2つブロックに分けて、2つの表示ブロックしている。図1ではブロック境界線17を堺に、上部側のブロックと下側のブロックに分けられている。尚、第1基板に形成された一方電極群4は、2つのブロックに共通的に延びている。
第1基板2の上には、一辺部端付近に、駆動素子接続端子8を形成しているが(これらを図1中に点線楕円領域にて示す)、接続端子8と電極群4、5との接続構成を以下に述べる。
まず、第1の基板2に形成された一方電極群4の接続は、駆動素子接続端子8から一方電極接続配線9を一方電極4まで延在させ接続する。即ち、第1基板2上に形成した一方電極群4は、その一端がシール部材7の一辺部を通して延在した一方電極接続配線9が形成されていることになる。
他方電極群5の接続は、第1基板2上の駆動素子接続端子8か2ら他方電極接続配線10、11が延び、例えば他方電極接続配線10はシール部材7の一対の他辺部の一方側の第1の導通接続部12に延びている。また、他方電極接続配線11はシール部材7の一対の他辺部の他方側の第2の導通接続部13に延びている。そして、各導通接続部12、13で第2基板3の他方電極接続配線10、11に接続している。
即ち、駆動素子接続端子8と第1の導電接続部12との間に第1基板2上に設けた他方電極接続配線10が、駆動素子接続端子8と第2の導電接続部13の間に第1基板2上に設けた他方電極接続配線11がそれぞれ図面の左右に振り分けられて形成され、第2基板3に形成した他方電極群5のそれぞれの側に延在した他方電極延在配線15、他方電極延在配線16にシール部材7を介して電気的に接続する。このシール部材7には、図2に示すように導電性粒子14(プラスチック粒子表面にAuメッキ処理した粒子等)を混入して、例えば第1基板2の他方電極接続配線10と第2基板3の他方電極延在配線15を導通接続している。この導通接続部は、シール部材7の他辺部(左側辺部)に存在し第1の導電接続部12となる。同様に、第1基板2の他方電極接続配線11と第2基板3の他方電極延在配線16の導通接続部は、シール部材7の他辺部(右側辺部)に存在し第2の導電接続部13となる。
そして第1の導電接続部12と第2導電接続部13はシール部材7の他辺部中央部(図面の上下方向の中心部)に寄せて配置している。そして、それぞれ第1の導電接続部12と第2導電接続部13とは図3に示すように、シール部材7の他辺部の中心であるブロック境界線17を越えて配置している。
さらに第1基板2上の他方電極接続配線10及び他方電極接続配線11は、図5に示すように表示領域6とシール部材7が平行に在る部位で少なくとも一方が斜めに配線形成されており、シール部材7に平行な部分aより斜めに引き回された部位bの幅の方を太くしている。
上記構成の液晶表示装置Aに対し、駆動素子を設けた液晶装置B、Cを図6と図7に示す。
図6に示す液晶表示装置B2は、セグメント側とコモン側の出力機能を合わせもつ駆動素子(IC)18を第1基板2上に、COG(チップオンガラスChip On Glass)方式で直接実装している。そして外部配線基板19を駆動素子18に接続し、外部からコントロール信号を供給して駆動素子18を駆動させ、液晶表示する。
図7に示す液晶表示装置Cはフィルムなどでもって構成したもの、すなわちTCP(テープキャリアパッケージTape Career Package)又はCOF(チップオンフィルムChip On Film)を用いて、液晶表示装置の端部に配設し、これらは第1基板2の接続端子8と異方性導電材料を介して圧着する。
上記構成のような液晶表示装置B、Cによれば、導通部(第1の導電接続部12および第2導電接続部13)をシール部材7他辺部の中心部に寄せて配置することで従来に比べて、配線抵抗の最大値と最小値の差が小さくなる。
本発明者がドットフォーマット128×160のカラー型の液晶表示装置Aを作製し、これら導通部12、13の位置をシール部材7他辺部の中心に、図3で第1の導電接続部12のΔC1を約1.5mm、第2の導電接続部13のΔC2を約2mm寄せて配置させて、駆動素子接続端子8から他方電極群5までの配線抵抗値を測定したところ、本発明の液晶表示装置Aは図13に示す本発明の結果が得られた。図13の横軸は液晶表示装置Aの表示領域6に対する駆動素子18の出力端子の番号(出力Noで他方電極群5の出力表示順を示す)であり、縦軸は他方電極5に掛かる配線抵抗値(Ω)である。
比較例として、従来の液晶表示装置Xにおいては、導通部を他方電極5に対して延長線上に配置して配線抵抗値を測定したところ、図13に示すような従来技術の結果が得られた。
これらの結果から明らかなとおり、本発明の液晶表示装置Aは従来の液晶表示装置Xに比べ最小抵抗値(出力No.1)が高くなり、最大抵抗値(出力No.160)が低くなったことで、最大抵抗値(出力No.160)と最小抵抗値(出力No.1)との差が小さくなっていることがわかる。
すなわち、導通部(第1の導電接続部12、第2の導電接続部13)をシール部材7の他辺中心部に寄せて配置する構成であり、図5のように、他方電極接続配線10、11は表示領域6とシール部材7間且つ第1の導電接続部12と第2の導電接続部13から駆動素子接続端子8の間で、シール部材7の配設方向に対し斜めに引き回し、その配線幅と配線長を調整することで、他方電極群5に接続する配線抵抗値および最大抵抗値と最小抵抗値の抵抗差を小さくすることができる。
また他方電極群5を2ブロックに分割し、ブロック分割境界線17に隣接する他方電極に関しては、それに接続する他方電極接続配線10、11を同じ配線抵抗にすることにより、表示領域6内におけるブロック境界の配線抵抗差が無くなり、図13に示すようにスムーズな配線抵抗になるとともに、表示ムラのない表示品位が得られた。
かくして本発明の液晶表示装置A,B,Cにおいては、表示ムラのない高い表示品位が得られた。
特にカラー液晶表示においては、カラーの色彩が鮮鋭に表示されることから、表示ムラが色ムラとして顕著になるが、その点で本発明は、もっとも効果的である。
なお、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改良等は何ら差し支えない。
たとえば、他方電極接続配線10,11をITO等の透明導電膜にて形成したが、これに代えてアルミニウムなどの金属膜によって一部もしくは全体に形成し、これによって配線抵抗を下げてもよい。
本発明の液晶表示装置の平面図である。 図1に示す導電接続部の要部拡大図である。 本発明の液晶表示装置の第1基板に形成した概略配線を示す平面図である。 本発明の液晶表示装置の第2基板に形成した概略配線を示す平面図である。 図1および図3に示す他方電極接続配線の部分拡大図である。 本発明の液晶表示装置の実施例の平面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例の平面図である。 従来の液晶表示装置の平面図である。 従来の液晶表示装置の第1基板に形成した概略配線を示す平面図である。 従来の液晶表示装置の第2基板に形成した概略配線を示す平面図である。 従来の液晶表示装置の実施例の平面図である。 従来の液晶表示装置の実施例の平面図である。 本発明の液晶表示装置における他方電極群に接続する配線抵抗の変化を示す特性図である。
符号の説明
A〜C・・・液晶表示装置
X〜Z・・・液晶表示装置
2 ・・・・第1基板
3 ・・・・第2基板
4 ・・・・一方電極
5 ・・・・他方電極
6 ・・・・表示部
7 ・・・・シール部材
8 ・・・・駆動素子接続端子
9 ・・・・一方電極接続配線
10 ・・・他方電極接続配線
11・・・他方電極接続配線
12 ・・・第1の導通接続部
13 ・・・第2の導通接続部
14 ・・・導電性粒子
15、16 ・・・他方電極延在配線
17 ・・・シール部材の他辺中心部

Claims (2)

  1. 駆動素子接続端子が設けられかつ一方方向に延びる一方電極群を有した第1基板と、他方方向に延びる他方電極群を有した第2基板とを、両電極群が直交するように対向させて、前記第1基板または前記第2基板の周囲で複数の導電性粒子を含有するシール部材を介して貼り合わせ、該シール部材の内側に液晶を充填してなる液晶表示装置であって、
    前記他方電極群は、前記駆動素子接続端子から近い側に位置する第1他方電極群と、前記駆動素子接続端子から遠い側に位置する第2他方電極群とを有し、
    前記駆動素子接続端子は、前記他方電極群から近い側に位置する第1駆動素子接続端子と、前記他方電極群から遠い側に位置する第2駆動素子接続端子とを有し、
    前記第1基板上には、
    一端が前記一方電極群に接続され、他端が前記シール部材の一辺部を介して前記第1駆動素子接続端子に接続された一方電極接続配線が設けられており、
    前記第2基板上には、
    一端が前記第1他方電極群に接続され、他端が前記シール部材の第1他辺部の第1導通接続部に位置する第1他方電極延在配線と、
    一端が前記第2他方電極群に接続され、他端が前記シール部材の第2他辺部の第2導通接続部に位置する第2他方電極延在配線と、が設けられており、
    前記第1基板上には、さらに、
    一端が前記第1導通接続部に位置し、他端が前記シール部材の前記一辺部を介して前記駆動素子接続端子に接続された第1他方電極接続配線と、
    一端が前記第2導通接続部に位置し、他端が前記シール部材の前記一辺部を介して前記駆動素子接続端子に接続された第2他方電極接続配線と、が設けられており、
    前記第1導通接続部および前記第2導通接続部は、前記第1他方電極群と前記第2他方電極群との境界がなす境界線上に位置しており、
    前記第1他方電極接続配線は、前記シール部材の内側に位置しておりかつ前記シール部材の前記第1他辺部の配設方向と平行に設けられた第1部位と、前記シール部材の前記一辺部を介して前記第1部位と前記駆動素子接続端子とを直線的に接続しかつ前記第1部位に対して斜めに配置された第2部位とを含み、
    前記第1他方電極群の中で前記駆動素子接続端子に最も近い側に位置する第1他方電極と前記第1導通接続部を介して接続された前記第1他方電極接続配線における前記第2部位は、前記第2駆動素子接続端子と接続されており、
    前記第1他方電極群の中で前記駆動素子接続端子に最も遠い側に位置する第1他方電極と前記第1導通接続部を介して接続された前記第1他方電極接続配線における前記第2部
    位は、前記第1駆動素子接続端子と接続されており、
    前記第2他方電極接続配線は、前記シール部材の内側に位置しておりかつ前記シール部材の前記第2他辺部の配設方向と平行に設けられた第3部位と、前記シール部材の前記一辺部を介して前記第3部位と前記駆動素子接続端子とを直線的に接続しかつ前記第3部位に対して斜めに配置された第4部位とを含み、
    前記第2他方電極群の中で前記駆動素子接続端子に最も近い側に位置する第2他方電極と前記第2導通接続部を介して接続された前記第2他方電極接続配線における前記第4部位は、前記第2駆動素子接続端子と接続されており、
    前記第2他方電極群の中で前記駆動素子接続端子に最も遠い側に位置する第2他方電極と前記第2導通接続部を介して接続された前記第2他方電極接続配線における前記第4部位は、前記第1駆動素子接続端子と接続されている、液晶表示装置。
  2. 前記第1他方電極接続配線は、前記第1部位と前記第1導通接続部とを接続しかつ前記第1部位に対して斜めに配置された第5部位をさらに含み、
    前記第2他方電極接続配線は、前記第3部位と前記第2導通接続部とを接続しかつ前記第3部位に対して斜めに配置された第6部位をさらに含み、
    前記第5部位の幅は、前記第1部位の幅よりも大きく、
    前記第6部位の幅は、前記第3部位の幅よりも大きい、請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2004191224A 2004-06-29 2004-06-29 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4688441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191224A JP4688441B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191224A JP4688441B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 液晶表示装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140532A Division JP2010204691A (ja) 2010-06-21 2010-06-21 液晶表示装置
JP2010140531A Division JP2010217924A (ja) 2010-06-21 2010-06-21 液晶表示装置
JP2010273689A Division JP2011048403A (ja) 2010-12-08 2010-12-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011240A JP2006011240A (ja) 2006-01-12
JP4688441B2 true JP4688441B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35778556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191224A Expired - Fee Related JP4688441B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927661B2 (en) 2015-10-02 2018-03-27 Samsung Display Co. Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112327543B (zh) * 2020-11-05 2022-04-01 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制备方法、液晶显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326933A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002148654A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2002169487A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2003029289A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Seiko Epson Corp 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP2003161958A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Kyocera Corp 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2005107506A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Citizen Watch Co Ltd 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326933A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002169487A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2002148654A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2003029289A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Seiko Epson Corp 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP2003161958A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Kyocera Corp 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2005107506A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Citizen Watch Co Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927661B2 (en) 2015-10-02 2018-03-27 Samsung Display Co. Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006011240A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274564B2 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
JP3025257B1 (ja) 表示パネル
CN107799561B (zh) 显示装置
JP4059750B2 (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
US20070222777A1 (en) Electrooptic device, wiring board, method for manufacturing electrooptic device, and electronic device
US7019808B2 (en) Image device
KR100323826B1 (ko) 액정표시장치
JP3285168B2 (ja) 表示装置の実装構造及び実装方法
JP4815081B2 (ja) 画像装置
KR20210036444A (ko) 표시 장치
US20050062687A1 (en) Display device
CN110928004A (zh) 显示屏及显示装置
US20080018849A1 (en) Display element
CN113568228A (zh) 显示面板、显示装置及布线方法
JP2002311849A (ja) 電極駆動装置及び電子機器
US20190033646A1 (en) Terminal connection structure and display device
JP5528906B2 (ja) 表示装置
JP4688441B2 (ja) 液晶表示装置
JP4990871B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US8975756B2 (en) Electric terminal device and method of connecting the same
JP4067502B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の実装構造およびそれを備える電子機器ならびに表示装置
JP2003222898A (ja) 液晶表示装置
JP2010217924A (ja) 液晶表示装置
JP2011048403A (ja) 液晶表示装置
JP2010204691A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4688441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees