JPH11326933A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11326933A
JPH11326933A JP13720098A JP13720098A JPH11326933A JP H11326933 A JPH11326933 A JP H11326933A JP 13720098 A JP13720098 A JP 13720098A JP 13720098 A JP13720098 A JP 13720098A JP H11326933 A JPH11326933 A JP H11326933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
signal line
crystal display
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13720098A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ishige
信幸 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP13720098A priority Critical patent/JPH11326933A/ja
Publication of JPH11326933A publication Critical patent/JPH11326933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆる額縁の縮小化を図ることができる。 【解決手段】 液晶を介して互いに対向配置される透明
基板のうち一方の透明基板の液晶側の表示部面に並設さ
れた複数の信号配線が形成され、これら各信号配線には
液晶封入領域を画するシール材を越えて延在する部分に
外部端子が形成されているものであって、前記各信号配
線は、前記表示部面からシール材に到る部分における配
線間隔よりも該液晶封入領域以外の領域側における配線
間隔が大きくなるように、該シール材の部分で屈曲され
て形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、液晶を介して互いに対
向配置される透明基板の液晶側の面に複数の画素の集合
体として表示部面が形成されている。
【0003】そして、この表示部面の各画素には、その
画素の液晶内に生じせしめる電界を制御するために電極
が備えられ、これら電極には信号配線を介して信号が供
給されるようになっている。
【0004】このことから、液晶表示装置は、少なくと
も一方の透明基板の液晶側の面に、その表示部面に複数
の信号配線が並設されて形成され、これら各信号配線は
液晶封入領域を画するシール材を越えて延在するととも
に、その延在端には外部端子が形成される構成となって
いる。
【0005】そして、外部端子には、半導体装置からな
る信号駆動回路の出力側の電極が接続されるようになっ
ており、この信号駆動回路からの信号が表示部面の各画
素の電極に供給されるようになっている。
【0006】この場合、各画素のピッチでほぼ決定され
る各信号配線のピッチよりも、半導体装置の電極のピッ
チの方が小さいため、表示部面に並設された各信号配線
は該表示部面から外部端子にまで延在する過程で該外部
端子側へ収束するようにして配置されるようにして構成
されている。
【0007】すなわち、表示部面に並設された各信号線
は該表示部面を越えた部分から対応する外部端子側へ屈
曲されそのまま延在され、しかも、屈曲後の各信号線線
はそれらの間隔が互いに等しくなるように延在されて形
成されている。
【0008】このことから、信号配線の前記屈曲部の屈
曲角度は、半導体装置の配置個所およびその電極のピッ
チによってほぼ決定づけられるようにして構成されてい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された液晶表示装置は、そのさらなる大型化の
傾向のもとに、信号線に供給する信号の波形歪みの問題
の解消、あるいは、いわゆる額縁の縮小化等が注目され
るに到っている。
【0010】ここで、いわゆる額縁とは、対向配置され
る透明基板の外輪郭から表示面部までの間の部分を称
し、この部分の縮小が図ることができることによって、
透明基板の大きさをそのままにして表示面部の拡大が図
れるようになる。
【0011】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、信号線に供給する信号の波形歪みを減
少させることのできる液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0012】また、本発明は、いわゆる額縁の縮小化を
図ることのできる液晶表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0014】なお、以下の各発明は、そのいずれにおい
ても、液晶を封入するシール材を越えて延在する各信号
配線は、電食によってそれらがショートするのを防止す
るため、最低限の配線間隔は保持されなければならない
のに対して、液晶封入領域における各信号線はそのよう
な憂いがなく、より小さく配線間隔を狭くすることがで
きるという確認事実に基づいてなされたものである。
【0015】手段1.液晶を介して互いに対向配置され
る透明基板のうち一方の透明基板の液晶側の表示部面に
並設された複数の信号配線が形成され、これら各信号配
線には液晶封入領域を画するシール材を越えて延在する
部分に外部端子が形成されている液晶表示装置であっ
て、前記各信号配線は、前記表示部面からシール材に到
る部分における配線間隔よりも該液晶封入領域以外の領
域における配線間隔が大きくなるように、該シール材の
部分で屈曲されて形成されていることを特徴とするもの
である。
【0016】このように構成された液晶表示装置は、液
晶封入領域以外の領域における信号配線の間隔はそれら
の電食によるショートを回避できる程度に決定しても、
表示部面からシール材に到る部分における信号線の間隔
はそれ以上に小さくすることができる。
【0017】このことは、表示部面からシール材に到る
部分における信号線の間隔を大幅に狭く形成しても、液
晶封入領域以外の領域における信号配線の間隔は電食に
よるショートを回避できる程度に保持できることを意味
する。
【0018】表示部面からシール材に到る部分における
信号線は、液晶封入領域内に形成されるため、電食によ
るショートの憂いはなく、大幅に狭く形成することがで
きることは上述したとおりである。
【0019】このことから、シール材を外部電極側に近
接して設けることができるようになり、これにともなっ
て、額縁の縮小化を図ることができるようになる。
【0020】手段2.液晶を介して互いに対向配置され
る透明基板のうち一方の透明基板の液晶側の表示部面に
並設された複数の信号配線が形成され、これら各信号配
線には液晶封入領域を画するシール材を越えて延在する
部分に外部端子が形成されている液晶表示装置であっ
て、前記各信号配線は、前記表示部面からシール材に到
る部分における配線幅が液晶封入領域以外の領域側にお
ける配線幅よりも太くなっていることを特徴とするもの
である。
【0021】このように構成された液晶表示装置は、表
示部面からシール材に到る部分における配線の間隔が大
幅に狭く形成しても、電食によるショートの憂いがない
ことから、この部分において各配線幅を大きくすること
によって、各信号線の抵抗を減少させるようにしてい
る。
【0022】このため、信号配線に供給される信号の波
形の歪みを減少させることができるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。
【0024】実施例1. 〈液晶表示装置の等価回路〉図1は、本発明による液晶
表示装置の一実施例を示す等価回路図である。同図は回
路図であるが、実際の幾何学的配置に対応して描かれて
いる。
【0025】同図において、液晶表示パネル1がある。
この液晶表示パネル1は液晶を介して互いに対向配置さ
れる一対の透明基板のうち一方の透明基板1Aの液晶側
の面に、そのx方向に延在しy方向に並設される走査信
号線2と、この走査信号線2に絶縁されy方向に延在し
x方向に並設される映像信号線3が形成されている。
【0026】隣接される各走査信号線2と隣接される各
映像信号線3とで囲まれる矩形状の領域は画素領域を構
成し、これら各画素領域には、一方の走査信号線2から
の走査信号の供給によってオンされるスイッチング素子
4と、このオンされたスイッチング素子4を介して一方
の映像信号線3からの映像信号が供給される画素電極5
とが形成されている。この画素電極5は透明からなりた
とえばITO(Indum-Tin-Oxide)膜によって構成され
ている。
【0027】また、画素電極5と他方の走査信号線2と
の間には付加容量素子6が形成され、この付加容量素子
6によって画素電極5に供給された映像信号に相当する
電荷を比較的長く蓄積できるようになっている。
【0028】このように構成される透明基板1Aと液晶
を介して配置される他の透明基板(図示せず)の液晶側
の面には各画素領域に共通して透明な共通電極が形成さ
れ、この共通電極と前記画素電極5との間に発生する電
界によって、その間の液晶の光透過率が制御されるよう
になっている。
【0029】また、各走査信号線2の一端側には外部端
子を介して垂直走査回路7から走査信号が供給されるよ
うになっている。
【0030】この垂直走査回路7はたとえば半導体装置
から構成され、その出力電極が前記外部端子に接続され
るようになっている。
【0031】同様に、各映像信号線3の一端側には外部
端子を介して映像信号駆動回路8から映像信号が供給さ
れるようになっている。
【0032】この映像信号駆動回路8もたとえば半導体
装置から構成され、その出力電極が前記外部端子に接続
されるようになっている。
【0033】〈液晶表示パネル〉図2は、前記液晶表示
パネル2の一実施例を示す平面図である。
【0034】同図において、透明基板1Aとこの透明基
板1Aに液晶を介して対向配置される透明基板1Bがあ
る。
【0035】透明基板1Bは透明基板1Aと比較して若
干サイズが小さくなっており、この実施例の場合、それ
ぞれの右端辺および下端辺がほぼ重なりあって配置さ
れ、このため、透明基板1Aの左端辺部および上端辺部
が透明基板1Bより張り出すようになっている。換言す
れば、図示のように透明基板1B側から液晶表示パネル
を観察した場合、その左端辺部および上端辺部において
透明基板1Aが直接観察できるようになっている。
【0036】透明基板1Bの周辺にはその全周にわたっ
てシール材10が形成され、このシール材10によっ
て、透明基板1Aとの間に所定のギャップを保持させて
該透明基板1Aに固定されるようになっている。
【0037】透明基板1Aと透明基板1Bとの間には前
記シール材10によって封入される液晶が介在されてい
る。なお、シール材10の一部には液晶封入孔12が予
め設けられ、この液晶封入孔12を通して液晶を封入し
た後に、適当な封止材によって封止されるようになって
いる。
【0038】そして、透明基板1Aの左端辺部には走査
信号を供給するための外部端子が形成され、この外部端
子には前記シール材10を越えて延在される走査信号線
2が接続されるようになっている。
【0039】この場合、前記外部端子は上述したように
垂直走査回路7の出力電極と接続されるが、この垂直走
査回路7は複数の半導体装置から構成されるとともに、
該外部端子のピッチは走査信号線2のピッチより小さく
なっている。
【0040】このため、各走査信号線は互いに隣接する
もの同士を複数個にグループ化させ、これら各グループ
毎に各走査信号線2がその対応する外部端子に指向する
ように屈曲されて延在するようになっている。
【0041】同様に、透明基板1bの上端辺部には映像
信号を供給するための外部端子が形成され、この外部端
子には前記シール材10を越えて延在される映像信号線
3が接続されるようになっている。
【0042】この場合も、前記外部端子は上述したよう
に映像信号駆動回路8の出力電極と接続されるが、この
映像信号駆動回路8は複数の半導体装置から構成される
とともに、該外部端子のピッチは映像信号線3のピッチ
より小さくなっている。
【0043】このため、各映像信号線は互いに隣接する
もの同士を複数個にグループ化させ、これら各グループ
毎に各映像信号線3がその対応する外部端子に指向する
ように屈曲されて延在するようになっている。
【0044】図3は、図2に示した液晶表示パネル2に
前記垂直走査回路7および映像信号駆動回路8等を組み
込んだ場合の状態を示す平面図である。図中A−A線、
B−B線、C−C線、D−D線におけるそれぞれの断面
図は、図中下側に対応する符号の図面で示している。
【0045】液晶表示パネル2の下端辺側を除く他の端
辺側にはプリント基板14が配置され、そのうちの右端
辺側のプリント基板には電源回路あるいはCRT⇒TFT変換
回路等が搭載されている。
【0046】また、液晶表示パネル2の左端辺側のプリ
ント基板14と該液晶表示パネル2との間に垂直走査回
路7を構成する複数の半導体装置7Aが跨るようにして
形成され、その入力電極はプリント基板14の端子に接
続され、出力電極は液晶表示パネル2の外部端子に接続
されるようになっている。
【0047】同様に、液晶表示パネル2の上端辺側のプ
リント基板14と該液晶表示パネル2との間に映像信号
駆動回路8を構成する複数の半導体装置8Aが跨るよう
にして形成され、その入力電極はプリント基板14の端
子に接続され、出力電極は液晶表示パネル2の外部端子
に接続されるようになっている。
【0048】〈表示部から外部端子への映像信号線の延
在部の構成〉図4は、前記表示パネルにおいて、その表
示部から外部端子への映像信号線の延在部の構成の一実
施例を示す平面図である。この平面図は図2の点線で囲
んだ部分Hの拡大図に相当する。
【0049】同図において、表示部20から延在する各
映像信号線3は、それぞれに対応する外部端子3Tの方
向に延在されている。
【0050】上述したように、各映像信号線3のピッチ
よりも該映像信号線3のうちグループ化された各映像信
号線3の外部端子3Tのピッチが小さくなっているから
である。
【0051】そして、この実施例では、各映像信号線3
が表示部20から延在する個所(表示部に近接してい
る)にて、外部端子側に指向するようにして第1の屈曲
部B1(x方向に対してθ1の角度をもつ)を有し、さ
らに延在しシール材10が形成されている個所にて第2
の屈曲部B2(x方向に対してθ2の角度をもちθ1よ
り大きい)を有し、そのまま延在した後に第3の屈曲部
B3(x方向に対してθ3の角度をもちθ1、θ2と反
対方向の角度)を有して前記外部端子2Tに接続される
ようになっている。
【0052】この場合、液晶封入領域側からシール材1
0を越えて延在する映像信号線3のピッチが該信号線の
電食によるショートが生じない程度の値になっているの
に対して、液晶封入領域内の表示部20からシール材1
0までの間の映像信号線3のピッチはそれよりも小さく
形成されている。
【0053】ここで、このように映像信号線3を構成し
た場合に、液晶表示パネル2の額縁を小さくできる理由
について説明をする。
【0054】図5は、図4の左半分の部分に相当する図
で、その(a)は本発明が適用されていない場合の映像
信号線3の構成を示したものである。
【0055】表示部20から延在する映像信号線3は第
1の屈曲部B1と第3の屈曲部B3を有してその外部端
子3Tに接続された構成となっている。
【0056】この場合、各映像信号線3のピッチはそれ
ら信号線の電食によるショートが生じない程度の値にな
るような値に設定されることになる。
【0057】このような状態で、額縁の幅を縮小(図
中、D1からD3へ)した場合の構成を示すのが、図5
(b)である。
【0058】同図から明らかになるように、各映像信号
線3は同図(a)の場合と比較してピッチが大幅に小さ
くなり、電食によるショートの憂えを免れなくなる。
【0059】このことから、図4に示すように、シール
材10の形成部分において、第2の屈曲部B2を設ける
ことによって、液晶封入領域側からシール材10を越え
て延在する映像信号線3のピッチを該信号線の電食によ
るショートが生じない程度の値に保持できることにな
る。
【0060】このようにすることによって、液晶封入領
域内の表示部20からシール材10までの間の映像信号
線3のピッチはそれよりも小さく形成されるが、液晶封
入領域内であるという理由から特に電食によるショート
の問題は発生しないものとなっている。
【0061】なお、上述した実施例では、第2の屈曲部
B2をシール材10の形成個所に一致づけて形成したも
のである。
【0062】しかし、図6に示すように、この第2の屈
曲部B2をシール材10の形成個所から外して液晶封入
領域内に設けるようにしてもよいことはいうまでもな
い。
【0063】上述と同様の効果が得られるとともに、シ
ール材10内に気泡が発生するのを防止できる効果をも
奏するようになる。
【0064】すなわち、図4のようにシール材10の形
成個所に映像信号線3の屈曲部が存在した場合に、該シ
ール材を形成する際(たとえばディスペンサー等を用い
て一方向から塗布作業を行う)に、該屈曲部において気
泡が封止込められ、シール材10の機能を損なう場合が
ある。しかし、図6に示すようにした場合、映像信号線
3はその部分において直線的であることから、気泡が押
し出され上述したような不都合を防止することができる
ようになる。
【0065】実施例2.図7は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す要部構成図である。
【0066】この液晶表示装置は、その等価回路および
表示パネルは実施例1で示した構成と同様となっている
が、表示部から外部端子への映像信号線の延在部の構成
が異なっているにすぎない。以下、この部分のみを説明
する。
【0067】〈表示部から外部端子への映像信号線の延
在部の構成〉図7は、表示部20から延在する映像信号
線3は第1の屈曲部B1と第3の屈曲部B3を有してそ
の外部端子2Tに接続された構成となっており、図5
(a)に示した構成とほぼ同じになっている。
【0068】この場合、各映像信号線3のピッチはそれ
ら信号線の電食によるショートが生じない程度の値にな
るように設定されることになる。
【0069】しかし、この実施例では、それらの映像信
号線3のうち表示部20とシール材10の部分の線幅が
他の部分と比較して大きく形成されている。
【0070】このようにすることによって、各映像信号
線3の抵抗を低減させることができ、それに供給される
信号の波形歪みを低減させることができるようになる。
【0071】なお、この場合において、たとえば図8に
示すように、線幅を太くした部分の長さをそれぞれの映
像信号線の全体の長さに比例するようにして変えるよう
にしてもよいことはいうまでもない。
【0072】このようにした場合、各映像信号線の抵抗
を低減できるとともに、それらの抵抗を各映像信号線毎
に均一化させることができるようになる。
【0073】また、上述した映像信号線3の線幅を太く
した部分を抵抗値の低い金属層で多層構造にしても同様
の効果が得られることはいうまでもない。
【0074】実施例3.図9は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す要部構成図で、実施例2と同様
に、表示部から外部端子への映像信号線の延在部の構成
に特徴を有する。
【0075】同図から明らかなように、実施例1に示し
た構成を基に実施例2に示した構成を加味した構成とな
っている。
【0076】すなわち、シール材10の形成個所におい
て映像信号線3が屈曲されているとともに、表示部20
からシール材10までの間の線幅が太く形成されてい
る。
【0077】このように構成した場合、額縁を縮小でき
るともに、映像信号線へ供給される信号の歪みを減少さ
せることができるようになる。
【0078】なお、このような構成は、図6に示した実
施例にも適用できることはいうまでもない。
【0079】実施例4.上述した各実施例では、映像信
号駆動回路8等からなる各半導体装置8Aは、その出力
電極が液晶表示パネル2側に接続され、入力電極がプリ
ント基板14側に接続された構成を採用しているもので
ある。
【0080】しかし、これに限定されることはなく、い
わゆるCOG(Chip On Glass)方式のものにも適用で
きることはいうまでもない。
【0081】図10は、COG方式の液晶表示装置を示
す要部斜視図である。半導体装置7A、8Aそれ自体は
液晶表示パネル2を構成する透明基板1Aに完全に搭載
され、その入力電極および出力電極はいずれも該透明基
板面に形成された端子に接続されるようになっている。
【0082】そして、半導体装置7A、8Aの出力電極
に接続される端子はフレキシブルな配線基板15を介し
てプリント基板14に接続された構成となっている。
【0083】このような液晶表示装置においても、表示
部から外部端子への映像信号線の延在部の構成におい
て、上述した実施例で示した液晶表示装置と何ら変わり
はないからである。
【0084】以上、上述した液晶表示装置によれば、信
号線に供給する信号の波形歪みを減少させることがでる
ようになる。また、いわゆる額縁の縮小化を図ることが
できるようになる。
【0085】また、上述した実施例では、主として映像
信号線について説明したものであるが、走査信号線につ
いても適用できることはいうまでもない。たとえば、図
2の一点鎖線枠の部分Jにおいても本発明を適用でき
る。それらに供給される信号は異なるが、表示部から外
部端子へ延在する走査信号線の構成においては映像信号
線の場合とほとんど同じであるからである。
【0086】また、上述した実施例では、いわゆる縦電
界方式の液晶表示装置について説明したものであるが、
いわゆる横電界方式の液晶表示装置等にも適用できるこ
とはいうまでもない。
【0087】ここで、横電界方式の液晶表示装置とは、
液晶を介して互いに対向配置される透明基板の一方の透
明基板の液晶側の面の各画素領域に、画素電極とこの画
素電極に離間されて配置された対向電極とを備え、これ
ら各電極の間に発生する電界(基板に対して平行な成分
を有する電界)によって、該各電極の間の液晶の光透過
率を制御するものをいう。
【0088】このような液晶表示装置であっても、表示
部から外部端子への映像信号線等の延在部の構成におい
て、実施例で示した液晶表示装置と何ら変わりはないか
らである。
【0089】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、信号線に供給する
信号の波形歪みを減少させることがでるようになる。ま
た、いわゆる額縁の縮小化を図ることができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の等価回路の一実施
例を示す図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の液晶表示パネルの
一実施例を示す平面図である。
【図3】図2の液晶表示パネルにプリント基板および半
導体装置を組み込んだ一実施例を示す平面図である。
【図4】図2の液晶表示パネルの表示部から外部端子へ
の映像信号線の延在部の構成の一実施例を示す平面図で
ある。
【図5】本発明の効果を説明するための図である。
【図6】図2の液晶表示パネルの表示部から外部端子へ
の映像信号線の延在部の構成の他の実施例を示す平面図
である。
【図7】図2の液晶表示パネルの表示部から外部端子へ
の映像信号線の延在部の構成の他の実施例を示す平面図
である。
【図8】図2の液晶表示パネルの表示部から外部端子へ
の映像信号線の延在部の構成の他の実施例を示す平面図
である。
【図9】図2の液晶表示パネルの表示部から外部端子へ
の映像信号線の延在部の構成の他の実施例を示す平面図
である。
【図10】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1A……透明基板、3……映像信号線、3T……外部端
子、4……スイッチング素子、5……画素電極、10…
…シール材、B1……第1の屈曲部、B2……第2の屈
曲部、B3……第3の屈曲部、D3……額縁の幅。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板のうち一方の透明基板の液晶側の表示部面に並設さ
    れた複数の信号配線が形成され、これら各信号配線には
    液晶封入領域を画するシール材を越えて延在する部分に
    外部端子が形成されているものであって、 前記各信号配線は、前記表示部面からシール材に到る部
    分における配線間隔よりも該液晶封入領域以外の領域側
    における配線間隔が大きくなるように、該シール材の部
    分で屈曲されて形成されていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板のうち一方の透明基板の液晶側の表示部面に並設さ
    れた複数の信号配線が形成され、これら各信号配線には
    液晶封入領域を画するシール材を越えて延在する部分に
    外部端子が形成されているものであって、 前記各信号配線は、前記表示部面からシール材に到る部
    分における配線間隔よりも該液晶封入領域以外の領域側
    における配線間隔が大きくなるように、該シール材に近
    接する液晶封入領域側の部分で屈曲されて形成されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板のうち一方の透明基板の液晶側の表示部面に並設さ
    れた複数の信号配線が形成され、これら各信号配線には
    液晶封入領域を画するシール材を越えて延在する部分に
    外部端子が形成されているものであって、 前記各信号配線は、前記表示部面からシール材に到る部
    分における配線幅が液晶封入領域以外の領域側における
    配線幅よりも太くなっていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板のうち一方の透明基板の液晶側の表示部面に並設さ
    れた複数の信号配線が形成され、これら各信号配線には
    液晶封入領域を画するシール材を越えて延在する部分に
    外部端子が形成されているものであって、 前記各信号配線は、前記表示部面からシール材に到る部
    分における配線間隔よりも該液晶封入領域以外の領域側
    における配線間隔が大きくなるように、該シール材の部
    分で屈曲されて形成されているともに、 前記表示部面からシール材に到る部分における配線幅が
    液晶封入領域以外の領域における配線幅よりも太くなっ
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 信号線の表示部面からシール材に到る部
    分における配線幅の太い部分は各信号線の長さに応じた
    長さを有することを特徴とする請求項3あるいは4記載
    の液晶表示装置。
JP13720098A 1998-05-19 1998-05-19 液晶表示装置 Pending JPH11326933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13720098A JPH11326933A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13720098A JPH11326933A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326933A true JPH11326933A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15193141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13720098A Pending JPH11326933A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326933A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280018A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置
JP2004354961A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶ディスプレイのための導電配線構造
JP2005099533A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
US6888605B2 (en) 2000-09-22 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2006011240A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2008112171A (ja) * 2007-11-01 2008-05-15 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
KR100859513B1 (ko) * 2002-03-07 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 기판
JP2010096944A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Epson Imaging Devices Corp 液晶パネル
JP2010217924A (ja) * 2010-06-21 2010-09-30 Kyocera Corp 液晶表示装置
WO2013044530A1 (zh) * 2011-09-28 2013-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置、液晶面板及其构建方法
US20140225818A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888605B2 (en) 2000-09-22 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
KR100859513B1 (ko) * 2002-03-07 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 기판
US8045123B2 (en) 2002-03-20 2011-10-25 Hitachi, Ltd. Display device with peel-preventing pattern
JP2003280018A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置
US8363196B2 (en) 2002-03-20 2013-01-29 Hitachi Displays, Ltd. Display device with covering layer on end surface of organic interlayer film
US8248567B2 (en) 2002-03-20 2012-08-21 Hitachi Displays, Ltd. Display device with dummy signal line having a bend
JP2004354961A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶ディスプレイのための導電配線構造
JP2005099533A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2006011240A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP4688441B2 (ja) * 2004-06-29 2011-05-25 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP4712016B2 (ja) * 2007-11-01 2011-06-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2008112171A (ja) * 2007-11-01 2008-05-15 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2010096944A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Epson Imaging Devices Corp 液晶パネル
JP2010217924A (ja) * 2010-06-21 2010-09-30 Kyocera Corp 液晶表示装置
WO2013044530A1 (zh) * 2011-09-28 2013-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置、液晶面板及其构建方法
US20140225818A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US9564091B2 (en) * 2013-02-13 2017-02-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device having connection lines connected between a data driver and data lines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107797321B (zh) 阵列基板、液晶显示面板和液晶显示装置
JP4740287B2 (ja) 液晶表示装置
KR100569052B1 (ko) 액정 표시 장치
US20030137614A1 (en) Liquid crystal display device
EP0617311B1 (en) Liquid crystal display
JP2000019556A (ja) 液晶表示装置
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
JP4916666B2 (ja) 表示装置
JPH11326933A (ja) 液晶表示装置
JP3980462B2 (ja) 画像表示装置
TW594156B (en) Substrate for display device and display device equipped therewith
US20050062687A1 (en) Display device
US8902394B2 (en) Display device comprising a flexible board including a first wiring portion that is narrower than a second wiring portion and wherein the second wiring portion does not overlap a terminal portion
JP2005301308A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP2002141620A (ja) フレキシブル配線基板
JP2002311849A (ja) 電極駆動装置及び電子機器
JP4238469B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2001081993A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2006243008A (ja) 表示パネル
KR101158902B1 (ko) 어레이 기판, 액정표시패널 및 이를 구비한 액정표시장치
JP3432504B2 (ja) 表示装置
KR100309063B1 (ko) 액정표시장치
JP2987760B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009031471A (ja) 液晶表示装置
KR20080061204A (ko) 횡전계형 액정 표시 장치