JP4916666B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4916666B2
JP4916666B2 JP2005005393A JP2005005393A JP4916666B2 JP 4916666 B2 JP4916666 B2 JP 4916666B2 JP 2005005393 A JP2005005393 A JP 2005005393A JP 2005005393 A JP2005005393 A JP 2005005393A JP 4916666 B2 JP4916666 B2 JP 4916666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
film
gate signal
display device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005005393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195075A (ja
Inventor
健太 鴨志田
秀次 野村
泰子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2005005393A priority Critical patent/JP4916666B2/ja
Priority to US11/329,243 priority patent/US20060152663A1/en
Publication of JP2006195075A publication Critical patent/JP2006195075A/ja
Priority to US12/659,455 priority patent/US20100224393A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4916666B2 publication Critical patent/JP4916666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置に係り、たとえば液晶表示装置に関する。
たとえば液晶表示装置は、その基板の液晶側の面に有機材料膜を形成する場合がある。
表示部の各画素は、導電膜、半導体膜、あるいは絶縁膜等をいわゆるフォトリソグラフィ技術による選択エッチング方法によって所定のパターンにし、かつ所定の順序で積層させて形成され、前記絶縁膜の一つとして有機材料膜を選択する場合があるからである。
有機材料膜は、それを塗布によって形成することができることから表面を平坦化できる効果を有するとともに、誘電率が小さいことから該有機材料層の上下面にそれぞれ形成される信号線の間に発生する寄生容量を小さくできる等の効果を奏する。
この場合、信号線は表示部の領域外にまで延在されて端子部に至るように構成されるとともに、絶縁膜も表示部の領域外にまで延在されて該信号線を保護するように構成されている。
前記端子部は、前記絶縁膜に形成される開口によって前記信号線の一部を露出させ、この露出部を被うようにして導電膜が形成されることによって構成される。
このような技術は下記の特許文献1あるいは特許文献2に開示されたものとなっている。また、特許文献1では、表示部の領域外にまで延在させる絶縁膜としては無機材料膜が用いられ、表示部内に形成される有機材料膜は表示部の領域外にまでは延在させていない構成が開示されている。さらに、特許文献2では有機材料膜は他の無機材料膜とともに表示部の領域外にまで延在させている構成が開示されている。
特開2000−171817号公報 特開2003−167258号公報
しかし、特許文献1に開示された表示装置は、その表示部の領域外にまで延在された信号線が比較的膜厚の小さな無機材料膜によってのみ被われた構成となっているため、信号線の保護が充分でないという不都合が指摘されるに至った。
すなわち、上述のように無機材料膜は表示部の領域外にまで至っていない構成となっているため、この部分における無機材料膜を選択除去する際に、前記無機材料膜に欠陥があった場合に前記信号線に損傷が生じることになる。
また、特許文献2に開示された表示装置は、有機材料膜が表示部の領域外にまで延在されているため上述のような不都合が生じないが、有機材料膜の膜厚が比較的厚いために端子部に形成する開口において信号線の露出面と該有機材料膜の表面の段差が大きくなってしまうのを免れず、この端子部において他の電子部品との接続に信頼性を確保できないという不都合が指摘されるに至った。
すなわち、他の電子部品との接続をたとえば異方性導電膜を介して圧着で行う場合、該異方性導電膜に生じる圧力に大きなばらつきが生じ、接続不良が生じ易くなる。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、信号線の保護が充分になされ、他の電子部品との接続に信頼性を備える表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による表示装置は、たとえば、基板の液晶側の面の表示部に信号線とこの信号線を被って上層側に形成された有機絶縁膜とを有し、
前記信号線は前記表示部の領域外に延在されているとともに、前記有機絶縁膜は前記表示部の領域外にその膜厚が小さくなって延在され、
膜厚が小さくなっている前記有機絶縁膜に形成された開口によって露出される前記信号線の一部を被うようにして導電膜が形成され、
前記有機絶縁膜はその開口の周辺の表面が凹凸面となっており、
前記導電膜は、前記有機絶縁膜の開口から露出された前記信号線の一部から該開口の側壁面を経て前記有機絶縁膜の表面の凹凸面に至って延在されて形成されており、
前記信号線は、少なくとも前記導電膜との接触部に凹凸面が形成され、
前記信号線の凹凸面の凹面あるいは凸面は、前記信号線の走行方向と交差し該信号線の走行方向に並設されていることを特徴とする。
(2)本発明による表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記信号線の凹凸面の凹面あるいは凸面は互いの間隙および幅が均一でないことを特徴とする。
(3)本発明による表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、前記信号線の凹凸面の凹面および凸面は“く”の字形のパターンをなしていることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以下、図面を用いて本発明による表示装置の実施例について説明をする。
図7(a)は、本発明による表示装置の一態様である液晶表示装置の一実施例を示す概略平面図である。
透明基板SUB1の主表面に液晶を介して対向配置される透明基板SUB2がある。透明基板SUB1は透明基板SUB2よりも若干大きめに形成され、該透明基板SUB2と対向しない部分には電子回路(後述の半導体チップVCP、HCP)が搭載されるようになっている。
透明基板SUB1に対する透明基板SUB2は、該透明基板SUB2の周辺に形成されたシール材SLによって固定されている。このシール材SLは透明基板SUB1と透明基板SUB2によって挟持される液晶を封止する機能をも兼ねている。
また、このシール材SLによって囲まれる領域は液晶表示部ARとして機能し、この液晶表示部AR内にはマトリックス状に配置された多数の画素が形成されるようになっている。
すなわち、透明基板SUB1の主表面(液晶側の面)の液晶表示部ARには、図中x方向に延在されるゲート信号線GLがy方向に多数並設されている。このゲート信号線GLの一端側(図中、左側)は前記シール材SLを越えて該シール材SLの外側にまで延在されて構成され、その延在端にはゲート信号端子GLTが形成されている。
各ゲート信号線GLは隣接するもの同士を1グループとし、これら各グループ内のゲート信号線GLはシール材SLを越えて延在される過程においてそれらが互いに収斂するように形成されて前記ゲート信号端子GLTに至るようになっている。
前記各グループのゲート信号端子GLTは走査信号駆動回路からなる1つの半導体チップVCPの出力バンプに接続されるようになっている。前記ゲート信号線GLの上述した収斂はゲート信号線GL同士の離間距離が前記半導体チップVCPの出力バンプ同士の離間距離よりも大きいことによる。
なお、前記半導体チップVCPの入力バンプに接続される端子も透明基板SUB1面に形成され、この端子は該透明基板SUB1の周辺から信号が供給されるようになっている。
この場合、半導体チップVCPの各バンプと透明基板SUB1における各端子の接続は異方性導電膜によってなされている。異方性導電膜はたとえば樹脂膜に多数の導電粒子を散在させて構成されたものである。
また、透明基板SUB1の主表面(液晶側の面)の液晶表示部ARには、図中y方向に延在されるドレイン信号線DLがx方向に多数並設されている。このドレイン信号線DLの一端側(図中、上側)は前記シール材SLを越えて該シール材SLの外側にまで延在されて構成され、その延在端にはドレイン信号端子DLTが形成されている。
各ドレイン信号線DLは隣接するもの同士を1グループとし、これら各グループ内のドレイン信号線DLはシール材SLを越えて延在される過程においてそれらが互いに収斂するように形成されて前記ドレイン信号端子DLTに至るようになっている。
前記各グループのドレイン信号端子DLTは映像信号駆動回路からなる1つの半導体チップHCPの出力バンプに接続されるようになっている。前記ドレイン信号線DLの上述した収斂はドレイン信号線DL同士の離間距離が前記半導体チップHCPの出力バンプ同士の離間距離よりも大きいことによる。
なお、前記半導体チップHCPの入力バンプに接続される端子も透明基板SUB1面に形成され、この端子は該透明基板SUB1の周辺から信号が供給されるようになっている。
この場合、半導体チップVCPの各バンプと透明基板SUB1における各端子の接続は異方性導電膜によってなされている。
ここで、ゲート信号線GLとドレイン信号線DLとで囲まれる領域は画素領域として形成されるようになっている。
図7(b)は、互いに隣接するゲート信号線GLと互いに隣接するドレイン信号線DLとで囲まれた画素領域内の構成を等価回路で示している。
ゲート信号線GLからの信号(走査信号)の供給によってオンする薄膜トランジスタTFTを有し、ドレイン信号DLからの信号(映像信号)は該薄膜トランジスタTFTを介して画素電極PXに供給されるようになっている。
画素電極PXと対向電極CTとの間には該映像信号に応じた電界が発生し、この電界によってその大きさに応じた液晶を挙動させるようになっている。なお、図中において対向電極CTは画素電極PXが形成された透明基板SUB1とは異なる他の透明基板SUB2側に形成されているため図示されていないものとなっている。
また、当該画素領域を間にして配置される各ゲート信号線GLのうち該画素領域の薄膜トランジスタTFTを駆動するゲート信号線GLと異なる他のゲート信号線GLと画素電極PXとの間には容量素子Caddが形成され、この容量素子Caddによって該画素電極PXに供給された映像信号を比較的長い時間蓄積させるようになっている。
図1は、図7に示す液晶表示装置の断面図を示すもので、前記ゲート信号線GLの走行方向に沿った断面図で、そのゲート信号端子GLTの部分をシール材SL近傍の部分をも含めて示している。
図7における説明と重複する部分を有するが、図1に示す構成を説明する。まず、透明基板SUB1がある。この透明基板SUB1の主表面(液晶側の面)には、まずゲート信号線GLが形成されている。
このゲート信号線GLは液晶表示部AR(透明基板SUB2と対向する部分)側からシール材SLを越えて透明基板SUB1の周辺にまで延在されて形成されている。この延在されたゲート信号線GLの一端部はゲート信号端子GLTが形成される部分となっている。
そして、透明基板SUB1の主表面には該ゲート信号線GLをも被って絶縁膜INSが形成され、この絶縁膜INSはシール材SLを越え該シール材SLの外方にも延在されて形成されている。この絶縁膜は通常の場合上述した薄膜トランジスタTFT(図示せず)のゲート絶縁膜として形成される。
また、この絶縁膜INSの上面に保護膜OPASが形成されている。この保護膜OPASは樹脂膜で構成され、それをたとえば塗布等で形成される利点を活かして表面を平坦化したい場合、あるいは絶縁膜としての誘電率を低減させたい要望がある場合等に用いられる。なお、この保護膜OPASの下層であって絶縁膜INSの上面にはドレイン信号線DL、薄膜トランジスタTFTのソース電極等が形成されている。
ここで、保護膜OPASは、シール材SLを越え該シール材SLの外方にも延在されて形成されている。そして、シール材SLを越えて若干延在した部分で段差部STを有してその膜厚が小さくなって形成され、その状態が透明基板SUB1の周辺にまで及んでいる。
前記段差部STは、図7(a)に示すように、透明基板SUB2の近接する辺とほぼ平行になって形成され、該透明基板SUB2から露出された透明基板SUB1の表面において該保護膜OPASは液晶表示部ARの保護膜OPASよりも薄く形成されている。この部分においては半導体チップHCP、VCPが並設されて配置されるからである。
さらに、このように膜厚が小さくなった保護膜OPASの表面には微細な凹凸が形成されて構成されている。この凹凸は膜厚が小さくなった保護膜OPASの表面の全域に形成されていてもよいが、少なくともゲート信号端子GLTの形成部の周辺に形成されている必要がある。
保護膜OPASに形成される前記凹凸面は、段差部STを境にして膜厚を小さくする部分を選択エッチングする際のマスク(フォトレジスト)を形成する際において、その選択露光にあっていわゆるハーフ露光を用いることによって容易に形成することができる。
該ゲート信号端子GLTは、保護膜OPASおよび絶縁膜INSに設けられた開口によって露出された前記ゲート信号線GLの一部および該開口の側壁面を被うように形成された導電膜CDMを端子とすることによって形成されている。なお、前記導電膜CDMの材料としてはたとえばITO(Indium Tin Oxide)を用いることにより、該材料自体が酸化され難いため、いわゆるゲート信号線GLの電食を回避できる効果を有する。
液晶表示部ARにおける保護膜OPAS上の各画素領域には画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは保護膜OPASに形成されコンタクトホール(図示せず)を通して前記薄膜トランジスタTFTのソース電極(ドレイン信号線DLと接続される電極と異なる他方の電極)に接続されている。なお、この画素電極PXはたとえばITO(Indium Tin Oxide)等からなる透光性の導電膜から構成されている。
液晶表示部ARには、液晶LCを介して透明基板SUB2がシール材SLによって透明基板SUB1に固定されている。そして、透明基板SUB2の液晶側の面には各画素に共通に対向電極CTが形成され、この対向電極CTはたとえばITO等からなる透光性の導電膜から構成されている。
このように構成した液晶表示装置は、上述したように、その保護膜OPASにおいて液晶表示部ARからシール材SLを越えて若干延在した部分で段差部STを有してその膜厚が小さくなって形成され、その状態が透明基板SUB1の周辺にまで及んでいる。
ここで、膜厚を小さくした理由は、この部分の保護膜OPASにおいてゲート信号線GLの一部を露出させる開口を形成し、少なくとも露出されたゲート信号線GLを被って導電膜CDMを形成することになるが、この導電膜CDMの表面と保護膜OPASの表面との高さの差が大きくなるのを回避せんとすることにある。
すなわち、このようにして形成されるゲート信号端子GLTは異方性導電膜(図示せず)を介して半導体チップVCPの出力バンプに接続されるようになるが、前記導電膜CDMの表面と保護膜OPASの表面との高さの差が大きい場合、前記異方性導電膜の圧着の際の圧力のかかり方に大きなばらつきが生じ半導体チップVCPとの接続不良が生じ易くなるのを防止せんとするためである。
さらに、上述したように、保護膜OPASの膜厚が小さくなっている部分においてその表面に凹凸が形成されて構成されている。この場合、ゲート信号端子GLTは、たとえば、その周辺において保護膜OPASから剥がれ等のないものとして信頼性よく形成される効果を奏する。その理由は、前記導電膜をいわゆるフォトリソグラフィ技術による選択エッチングによって形成するが、その際に用いられるフォトレジストは該保護膜OPASの表面に形成された凹凸によって該保護膜OPASに強固な密着性が図れることになる。このことは、該フォトレジストにおいて特にゲート信号端子GLTの形成部に相当する開口付近における保護膜OPASとの剥がれ等が生じにくくなり、該フォトレジストのマスクとしての信頼性が向上できるからである。
また、図2は、本発明による表示装置の他の実施例を示す図で、図1に対応した図となっている。図1と異なる構成は導電膜CDMにあり、この導電膜CDMはその周辺が保護膜OPASの表面にまで延在され、その延在部は保護膜OPASの表面に形成された凹凸面上に形成されている。このようにした場合、該導電膜CDMは保護膜OPASの表面において前記凹凸面によって当接領域が拡大され、該保護膜OPASに対して密着力を向上させることができる。そして、このように構成された導電膜CDMは保護膜OPASおよび絶縁膜INSを介して広い範囲にわたりゲート信号線GLのゲート信号端子GLTの周辺を被うことになるため、該ゲート信号端子GLTの周辺をたとえば不純物の侵入にたいして保護する遮蔽膜としての機能を有するようになる。
さらに、図3は、本発明による表示装置の他の実施例を示す図で、図2に対応した図となっている。図1と異なる構成は導電膜CDMにあり、この導電膜CDMはその周辺がさらに延在され、保護膜OPASの上述した段差部STにまで至って形成されている。このようにした場合、図2に示した効果をさらに増大させる効果を奏する。
なお、図1から図3の各図において、そのいずれも、半導体チップVCPの入力バンプに接続される端子の構成を省略したものとなっているが、該端子は上述したゲート信号端子と同様な構成となっているとともに、上述した本願発明が適用されていることはもちろんである。半導体チップCVPの各バンプにおいて接続の信頼性を向上させるためだからである。
図4は、上述したゲート信号端子GLTのさらなる改良を施した他の実施例を示す図で、図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)のb−b線における断面図である。
図4において、導電膜CDMのうちゲート信号線GLと接触する部分において、たとえばゲート信号線GLの走行方向と直交する方向に延在する凸面部HPが複数その幅をほぼ同じくしてほぼ等間隔に並設されている。結果として各凸面部HPの間には凹面部LPが形成されることになるが、これら凸面部HPおよび凹面部LPが交互に配置された構成となっている。すなわち、ゲート信号線GLと導電膜CDMの接触面はゲート信号線GLの走行方向に波うつようになっており、その表面積が該凸面部HPおよび凹面部LPがないものと比べて極めて大きくなっている。
このため、ゲート信号線GLに対する導電膜CDMの接着性を向上でき、電気的接続の安定化と低抵抗化を図ることができる。
なお、前記凸面部HPあるいは凹面部LPはゲート信号線GLをパターン化して形成する際に、その部分をいわゆるハーフ露光することにより容易に形成することができる。
図5は、前記ゲート信号端子GLTの他の実施例を示す図で、図4と対応した図となっている。
図4の場合と比較して異なる構成は、たとえば並設される凸面部HPはその並設方向に間隙を異ならしめて配列されているとともに、その幅も変化させたものとなっている。
上述のように凸面部HPあるいは凹面部LPをハーフ露光で形成する場合において、この部分におけるフォトマスクは遮光部と光透過部の規則的な繰り返しパターンとなるものであるが、これらの間隙および幅が等しいと光の干渉が生じ、所望の形状の凹凸面が形成されないことから、遮光部と光透過部の間隙および幅を一様にすることを回避するようにしたものである。このようにした場合、結果として図5に示すパターンで凸面部HPあるいは凹面部LPが形成されることになる。
さらに、図6は、前記ゲート信号端子GLTの他の実施例を示す図で、図4(a)あるいは図5(a)と対応した図となっている。
図4(a)あるいは図5(a)と比較した場合に異なる構成は、ゲート信号線GLの走行方向に交差して形成される凸面部HPあるいは凹面部LPは、該ゲート信号線GLの仮想の中心軸の部分で屈曲されて形成されて“く”の字形状となっていることにある。この場合においてもゲート信号線GLと導電膜CDMとの接着性に信頼性をもたせることができるようになる。
なお、上述した実施例では、液晶をその層厚方向に該液晶を挟持するようにして配置された一対の電極によって駆動させる構成のものについて説明したものであるが、液晶の広がり方向に並設させた一対の電極によって駆動させる構成の表示装置においても同様に適用できることはいうまでもない。
図8(a)は後者における構成からなる表示装置の平面図を示し、図7(a)と対応した図となっている。
図7(a)と比較して異なる構成は、まず、透明基板SUB1の液晶側の面に対向電圧信号線CLを備えて形成され、この対向電圧信号線CLを介して供給される対向電圧信号が各画素の対向電極CTに供給されるようになっている。該対向電圧信号線CLは図中x方向に並設される各画素に共通に形成されているとともに、他の対向電圧信号線CLとたとえば図中右端で共通に接続され、その接続信号線はシール材SLを越えて対向電圧信号端子CLTに接続されている。
対向電極CTは、図8(b)に示すように、画素電極PXと並設されて形成されている。図8(b)では、それが等価回路であるため図示されていないが、実際にはそれぞれ複数からなり、透明基板SUB1の各画素領域において、それらの電極が交互に配置されたいわゆる櫛歯パターンとして構成される。
また、対向電極CT(あるいは画素電極PX)を少なくとも画素領域の全域に形成し、ストライプ状からなる複数の画素電極PX(あるいは対向電極CT)を絶縁膜を介して前記対向電極CT(あるいは画素電極PX)と重畳して配置される構成も採用できる。
画素電極PXと対向電圧信号線CLとの間には容量素子Cstgが形成されており、上述した容量素子Caddと同様な機能を有する。
なお、透明基板SUB1面に形成される前記対向電圧信号線CLは、たとえばゲート信号線GLと同一の層で形成される場合があり、その端子はゲート信号端子GLTと同様の構成となることから、この端子においても上述した実施例をそのまま適用することができる。
また、上述した各実施例では、ゲート信号端子GLTについて説明したものである。しかし、ドレイン信号端子DLTについても同様に上述した構成を適用することができる。
ドレイン信号線DLは絶縁膜INSと保護膜OPASとの間に配置され、そのドレイン信号端子DLTは該保護膜OPASの開口によって露出されるドレイン信号線DLの一部を被うようにして導電膜を形成して構成され、ゲート信号端子GLTの場合に前記絶縁膜INSがゲート信号線GLの上層に位置づけられるという構成の違いを除き、ゲート信号端子GLTの場合と同様の構成を採用するからである。
さらに、上述した各実施例では、液晶表示装置を例に揚げて説明したが、たとえば有機EL表示装置にも適用できることはいうまでもない。
有機EL表示装置においてもゲート信号線GLおよびドレイン信号線GLと同機能を有する信号線を用い、絶縁膜として有機材料膜を用いる場合があるからである。
また、有機EL表示装置は、前記信号線の他に各画素の有機EL素子に電源を供給する電源供給信号線も備えるが、その端子においても本願発明を適用できることはいうまでもない。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明が適用される液晶表示装置の一実施例を示す部分断面図である。 本発明が適用される液晶表示装置の他の実施例を示す部分断面図である。 本発明が適用される液晶表示装置の他の実施例を示す部分断面図である。 本発明が適用される液晶表示装置のゲート信号端子の一実施例を示す平面図および断面図である。 本発明が適用される液晶表示装置のゲート信号端子の他の実施例を示す平面図および断面図である。 本発明が適用される液晶表示装置のゲート信号端子の他の実施例を示す平面図および断面図である。 本発明が適用される液晶表示装置の一実施例である概略平面図とその画素における等価回路を示した図である。 本発明が適用される液晶表示装置の他の実施例である概略平面図とその画素における等価回路を示した図である。
符号の説明
SUB1,SUB2…透明基板、LC…液晶、SL…シール材、GL…ゲート信号線、INS…絶縁膜、OPAS…保護膜、PX…画素電極、CT…対向電極、GLT…ゲート信号端子、ST…段差部、CDM…導電膜、HP…凸面部、LP…凹面部

Claims (3)

  1. 基板の液晶側の面の表示部に信号線とこの信号線を被って上層側に形成された有機絶縁膜とを有し、
    前記信号線は前記表示部の領域外に延在されているとともに、前記有機絶縁膜は前記表示部の領域外にその膜厚が小さくなって延在され、
    膜厚が小さくなっている前記有機絶縁膜に形成された開口によって露出される前記信号線の一部を被うようにして導電膜が形成され、
    前記有機絶縁膜はその開口の周辺の表面が凹凸面となっており、
    前記導電膜は、前記有機絶縁膜の開口から露出された前記信号線の一部から該開口の側壁面を経て前記有機絶縁膜の表面の凹凸面に至って延在されて形成されており、
    前記信号線は、少なくとも前記導電膜との接触部に凹凸面が形成され、
    前記信号線の凹凸面の凹面あるいは凸面は、前記信号線の走行方向と交差し該信号線の走行方向に並設されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記信号線の凹凸面の凹面あるいは凸面は互いの間隙および幅が均一でないことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記信号線の凹凸面の凹面および凸面は“く”の字形のパターンをなしていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
JP2005005393A 2005-01-12 2005-01-12 表示装置 Active JP4916666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005393A JP4916666B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 表示装置
US11/329,243 US20060152663A1 (en) 2005-01-12 2006-01-11 Display device
US12/659,455 US20100224393A1 (en) 2005-01-12 2010-03-09 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005393A JP4916666B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195075A JP2006195075A (ja) 2006-07-27
JP4916666B2 true JP4916666B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36652878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005393A Active JP4916666B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060152663A1 (ja)
JP (1) JP4916666B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101244898B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4869892B2 (ja) * 2006-12-06 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4485559B2 (ja) 2007-09-26 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2012042490A (ja) * 2008-12-16 2012-03-01 Sharp Corp 液晶表示用パネル及び液晶表示装置
WO2010143543A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 シャープ株式会社 表示パネルの製造方法
JP6893430B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-23 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
KR102391311B1 (ko) * 2017-07-07 2022-04-26 엘지디스플레이 주식회사 필름 스피커 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102370356B1 (ko) 2017-08-01 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN110265347A (zh) * 2019-06-06 2019-09-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610741A (en) * 1994-06-24 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device with bumps on the reflector
US5973763A (en) * 1996-10-16 1999-10-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device including supporting columns
JP2001192238A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
JP2001194662A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100715943B1 (ko) * 2001-01-29 2007-05-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3594134B2 (ja) * 2001-02-07 2004-11-24 シャープ株式会社 電磁波検出器、アクティブマトリクス基板の製造方法
US6891194B2 (en) * 2001-02-07 2005-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, electromagnetic detector, and liquid crystal display apparatus
KR100776768B1 (ko) * 2001-07-21 2007-11-16 삼성전자주식회사 액정표시패널용 기판 및 그 제조방법
JP3939140B2 (ja) * 2001-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100450701B1 (ko) * 2001-12-28 2004-10-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100846464B1 (ko) * 2002-05-28 2008-07-17 삼성전자주식회사 비정질실리콘 박막 트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100224393A1 (en) 2010-09-09
US20060152663A1 (en) 2006-07-13
JP2006195075A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11385508B2 (en) Liquid crystal display device
JP4916666B2 (ja) 表示装置
JP4799952B2 (ja) 液晶表示装置
KR100966452B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
US20100109993A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
JP5162028B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
US11112638B2 (en) Panel and method for manufacturing panel with minimal border area
US11609458B2 (en) Display device
JP2019078927A (ja) 表示装置
US20090026462A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing same, and display device
WO2020036020A1 (ja) 表示装置
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP4842709B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2011002609A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
KR100778354B1 (ko) 액정표시장치
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JP5055511B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5026883B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2006030367A (ja) アレイ基板及び液晶表示装置
KR100998021B1 (ko) 수평전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판
JP2017003661A (ja) アレイ基板及び当該アレイ基板を備えた表示装置
JP2005301311A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250