JPH0968715A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH0968715A JPH0968715A JP22487895A JP22487895A JPH0968715A JP H0968715 A JPH0968715 A JP H0968715A JP 22487895 A JP22487895 A JP 22487895A JP 22487895 A JP22487895 A JP 22487895A JP H0968715 A JPH0968715 A JP H0968715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- bumps
- liquid crystal
- bump
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29199—Material of the matrix
- H01L2224/2929—Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81191—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/819—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
- H01L2224/81901—Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
- H01L2224/81903—Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83851—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】バンプ配置密度の不均一性に起因する駆動用I
Cの実装時の傾き、ずれの発生を低減し、駆動用ICの
電気的接続信頼性の高いフリップチップ方式の液晶表示
素子を有する液晶表示装置を提供する。 【構成】液晶層を介して重ね合わせた2枚の透明絶縁基
板の一方の前記基板面上に駆動用ICを搭載し、かつ、
前記基板面上に前記駆動用ICの入力バンプIB、出力
バンプOBと接続される端子を設けたフリップチップ方
式の液晶表示素子を有する液晶表示装置において、前記
駆動用ICに、電気的接続に関与しないダミーバンプD
Bを設けた。
Cの実装時の傾き、ずれの発生を低減し、駆動用ICの
電気的接続信頼性の高いフリップチップ方式の液晶表示
素子を有する液晶表示装置を提供する。 【構成】液晶層を介して重ね合わせた2枚の透明絶縁基
板の一方の前記基板面上に駆動用ICを搭載し、かつ、
前記基板面上に前記駆動用ICの入力バンプIB、出力
バンプOBと接続される端子を設けたフリップチップ方
式の液晶表示素子を有する液晶表示装置において、前記
駆動用ICに、電気的接続に関与しないダミーバンプD
Bを設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶層を介して重ね合
わせた2枚の透明絶縁基板の一方の基板面上に、駆動用
ICを直接搭載したフリップチップ方式の液晶表示素子
を有する液晶表示装置に関する。
わせた2枚の透明絶縁基板の一方の基板面上に、駆動用
ICを直接搭載したフリップチップ方式の液晶表示素子
を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばアクティブ・マトリクス方式の液
晶表示装置の液晶表示素子では、液晶層を介して互いに
対向配置されるガラス等からなる2枚の透明絶縁基板の
うち、その一方のガラス基板の液晶層側の面に、そのx
方向に延在し、y方向に並設されるゲート線群と、この
ゲート線群と絶縁されてy方向に延在し、x方向に並設
されるドレイン線群とが形成されている。
晶表示装置の液晶表示素子では、液晶層を介して互いに
対向配置されるガラス等からなる2枚の透明絶縁基板の
うち、その一方のガラス基板の液晶層側の面に、そのx
方向に延在し、y方向に並設されるゲート線群と、この
ゲート線群と絶縁されてy方向に延在し、x方向に並設
されるドレイン線群とが形成されている。
【0003】これらのゲート線群とドレイン線群とで囲
まれた各領域がそれぞれ画素領域となり、この画素領域
にスイッチング素子として例えば薄膜トランジスタ(T
FT)と透明画素電極とが形成されている。
まれた各領域がそれぞれ画素領域となり、この画素領域
にスイッチング素子として例えば薄膜トランジスタ(T
FT)と透明画素電極とが形成されている。
【0004】ゲート線に走査信号が供給されることによ
り、薄膜トランジスタがオンされ、このオンされた薄膜
トランジスタを介してドレイン線からの映像信号が画素
電極に供給される。
り、薄膜トランジスタがオンされ、このオンされた薄膜
トランジスタを介してドレイン線からの映像信号が画素
電極に供給される。
【0005】なお、ドレイン線群の各ドレイン線はもち
ろんのこと、ゲート線群の各ゲート線においても、それ
ぞれ透明絶縁基板の周辺にまで延在されて外部端子を構
成し、この外部端子にそれぞれ接続されて映像駆動回
路、ゲート走査駆動回路、すなわち、これらを構成する
複数個の駆動用IC(半導体集積回路)が該透明絶縁基
板の周辺に外付けされるようになっている。つまり、こ
れらの各駆動用ICを搭載したテープキャリアパッケー
ジ(TCP)を基板の周辺に複数個外付けする。
ろんのこと、ゲート線群の各ゲート線においても、それ
ぞれ透明絶縁基板の周辺にまで延在されて外部端子を構
成し、この外部端子にそれぞれ接続されて映像駆動回
路、ゲート走査駆動回路、すなわち、これらを構成する
複数個の駆動用IC(半導体集積回路)が該透明絶縁基
板の周辺に外付けされるようになっている。つまり、こ
れらの各駆動用ICを搭載したテープキャリアパッケー
ジ(TCP)を基板の周辺に複数個外付けする。
【0006】しかし、このように透明絶縁基板は、その
周辺に駆動用ICが搭載されたTCPが外付けされる構
成となっているので、これらの回路によって、透明絶縁
基板のゲート線群とドレイン線群との交差領域によって
構成される表示領域の輪郭と、該透明絶縁基板の外枠の
輪郭との間の領域(通常、額縁と称している)の占める
面積が大きくなってしまい、液晶表示モジュールの外形
寸法を小さくしたいという要望に反する。
周辺に駆動用ICが搭載されたTCPが外付けされる構
成となっているので、これらの回路によって、透明絶縁
基板のゲート線群とドレイン線群との交差領域によって
構成される表示領域の輪郭と、該透明絶縁基板の外枠の
輪郭との間の領域(通常、額縁と称している)の占める
面積が大きくなってしまい、液晶表示モジュールの外形
寸法を小さくしたいという要望に反する。
【0007】それゆえ、このような問題を少しでも解消
するために、すなわち、液晶表示素子の高密度化と液晶
表示モジュールの外形をできる限り縮小したいとの要求
から、TCP部品を使用せず、映像駆動用ICおよびゲ
ート走査駆動用ICを透明絶縁基板上に直接搭載する構
成が提案された。このような実装方式をフリップチップ
方式、あるいはチップ・オン・ガラス(COG)方式と
いう。
するために、すなわち、液晶表示素子の高密度化と液晶
表示モジュールの外形をできる限り縮小したいとの要求
から、TCP部品を使用せず、映像駆動用ICおよびゲ
ート走査駆動用ICを透明絶縁基板上に直接搭載する構
成が提案された。このような実装方式をフリップチップ
方式、あるいはチップ・オン・ガラス(COG)方式と
いう。
【0008】また、公知例ではないが、フリップチップ
方式の液晶表示装置に関しては、同一出願人であるが、
モジュール実装方法について先願がある(特願平6−2
56426号)。
方式の液晶表示装置に関しては、同一出願人であるが、
モジュール実装方法について先願がある(特願平6−2
56426号)。
【0009】このフリップチップ方式の接続方法を図1
2を参照して説明する。図12(a)に示すように、駆
動用ICの下面にはバンプ(突起電極)BUMPが形成
されており、まず、駆動用ICをボンディングヘッドH
EADの加圧面に、真空吸着等により保持する。一方、
例えばガラスからなる透明絶縁基板SUB1上には、バ
ンプBUMPと接合させられる配線パターンDTM(映
像信号線の場合。走査信号線の場合はGTM)が形成さ
れている。さらに、配線パターンDTM上には、あらか
じめ異方性導電膜ACFが貼り付けられている。
2を参照して説明する。図12(a)に示すように、駆
動用ICの下面にはバンプ(突起電極)BUMPが形成
されており、まず、駆動用ICをボンディングヘッドH
EADの加圧面に、真空吸着等により保持する。一方、
例えばガラスからなる透明絶縁基板SUB1上には、バ
ンプBUMPと接合させられる配線パターンDTM(映
像信号線の場合。走査信号線の場合はGTM)が形成さ
れている。さらに、配線パターンDTM上には、あらか
じめ異方性導電膜ACFが貼り付けられている。
【0010】つぎに、透明絶縁基板SUB1の下側に撮
像面FACEを上方に向けて配置した撮像カメラCAM
ERAからの信号に基づいて、透明絶縁基板SUB1を
XY方向に駆動し、バンプBUMPと配線パターンDT
Mとを位置合せする。
像面FACEを上方に向けて配置した撮像カメラCAM
ERAからの信号に基づいて、透明絶縁基板SUB1を
XY方向に駆動し、バンプBUMPと配線パターンDT
Mとを位置合せする。
【0011】つぎに、図12(b)に示すように、ボン
ディングヘッドHEADを下方に駆動し、駆動用ICの
バンプBUMPを異方性導電膜ACFの上面に接触させ
て仮付けし、再度、確実に位置決めされているかを撮像
カメラCAMERAにより確認し、位置合せが良好なら
ば、ボンディングヘッドHEADにより加熱圧着する。
ディングヘッドHEADを下方に駆動し、駆動用ICの
バンプBUMPを異方性導電膜ACFの上面に接触させ
て仮付けし、再度、確実に位置決めされているかを撮像
カメラCAMERAにより確認し、位置合せが良好なら
ば、ボンディングヘッドHEADにより加熱圧着する。
【0012】このようにして、異方性導電膜ACF内の
導電性粒子が、バンプBUMPと配線パターンDTMと
の間で押しつぶされた状態、またはバンプBUMPにな
かばめり込む状態となり、電気的に接続が可能となる。
導電性粒子が、バンプBUMPと配線パターンDTMと
の間で押しつぶされた状態、またはバンプBUMPにな
かばめり込む状態となり、電気的に接続が可能となる。
【0013】さらに、図12には示していないが、駆動
用ICへの入力配線パターンと電気的に接続され、外部
からの信号を送るフレキシブル基板(FPC)について
も、同様なボンディング方法により、FPC上の配線パ
ターン(通常は銅パターン上に金メッキされている)と
透明絶縁基板SUB1上の配線パターン(入力配線T
d)とを異方性導電膜ACFを用いて、電気的に接続が
可能となる。
用ICへの入力配線パターンと電気的に接続され、外部
からの信号を送るフレキシブル基板(FPC)について
も、同様なボンディング方法により、FPC上の配線パ
ターン(通常は銅パターン上に金メッキされている)と
透明絶縁基板SUB1上の配線パターン(入力配線T
d)とを異方性導電膜ACFを用いて、電気的に接続が
可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のフリップチップ
方式の液晶表示素子においては、ガラス等からなる透明
絶縁基板の面上に実装される駆動用ICの下面には、電
気的接続に必要な数だけ金等からなるバンプ(突起電
極)を設け、該バンプに対応して、該基板面上に電気的
接続に必要な数だけ該バンプが接続される端子を設けて
いた。
方式の液晶表示素子においては、ガラス等からなる透明
絶縁基板の面上に実装される駆動用ICの下面には、電
気的接続に必要な数だけ金等からなるバンプ(突起電
極)を設け、該バンプに対応して、該基板面上に電気的
接続に必要な数だけ該バンプが接続される端子を設けて
いた。
【0015】ところで、駆動用ICの下面には、複数個
のバンプが均一に配置形成されているとは限らない。す
なわち、駆動用ICチップの対となる辺(つまり、対向
する辺)との複数個のバンプの総面積の差、あるいは同
一辺におけるバンプの配置のばらつきが大きい駆動用I
Cもあり、このような駆動用ICにおいては、バンプ配
置密度の不均一性に起因して、駆動用ICの実装圧着時
に、バンプ毎にかかる圧力がばらつき、あるいは、異方
性導電膜の接着剤樹脂の流れやすさの差により樹脂フィ
レットの高さがばらつき、チップが傾いたり、位置ずれ
が生じたりし、駆動用ICの電気的接続が良好に行われ
ない問題があった。
のバンプが均一に配置形成されているとは限らない。す
なわち、駆動用ICチップの対となる辺(つまり、対向
する辺)との複数個のバンプの総面積の差、あるいは同
一辺におけるバンプの配置のばらつきが大きい駆動用I
Cもあり、このような駆動用ICにおいては、バンプ配
置密度の不均一性に起因して、駆動用ICの実装圧着時
に、バンプ毎にかかる圧力がばらつき、あるいは、異方
性導電膜の接着剤樹脂の流れやすさの差により樹脂フィ
レットの高さがばらつき、チップが傾いたり、位置ずれ
が生じたりし、駆動用ICの電気的接続が良好に行われ
ない問題があった。
【0016】すなわち、異方性導電膜を使ってチップを
接着する場合、基板端子とバンプとの間で導電性粒子が
押しつぶされるか、バンプに導電性粒子がなかばめり込
む機械的接触により導通を取っている。圧着時のバンプ
にかかる圧力に差があると、この粒子の接続状態がばら
つき、接続信頼性が低下する。極端な場合には、一部の
バンプがつぶれて、高さに差が生じ、傾きによりチップ
がずれることもある。また、異方性導電膜の樹脂フィレ
ットの高さにチップの辺毎にばらつきが生じることによ
り、耐湿性の低い部分、基板界面での接着剤樹脂のはが
れ、基板クラック、基板上端子破壊などが生じ、端子接
続信頼性がそこなわれる。この結果、雰囲気温度等の環
境変化や外力により、チップの接着力の弱い部分が生じ
ることがある。
接着する場合、基板端子とバンプとの間で導電性粒子が
押しつぶされるか、バンプに導電性粒子がなかばめり込
む機械的接触により導通を取っている。圧着時のバンプ
にかかる圧力に差があると、この粒子の接続状態がばら
つき、接続信頼性が低下する。極端な場合には、一部の
バンプがつぶれて、高さに差が生じ、傾きによりチップ
がずれることもある。また、異方性導電膜の樹脂フィレ
ットの高さにチップの辺毎にばらつきが生じることによ
り、耐湿性の低い部分、基板界面での接着剤樹脂のはが
れ、基板クラック、基板上端子破壊などが生じ、端子接
続信頼性がそこなわれる。この結果、雰囲気温度等の環
境変化や外力により、チップの接着力の弱い部分が生じ
ることがある。
【0017】本発明の目的は、バンプ配置密度の不均一
性に起因する駆動用ICの実装時の傾き、ずれの発生を
低減し、駆動用ICの電気的接続信頼性の高いフリップ
チップ方式の液晶表示素子を有する液晶表示装置を提供
することにある。
性に起因する駆動用ICの実装時の傾き、ずれの発生を
低減し、駆動用ICの電気的接続信頼性の高いフリップ
チップ方式の液晶表示素子を有する液晶表示装置を提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、液晶層を介して重ね合わせた2枚の透明
絶縁基板の一方の前記基板面上に駆動用ICを搭載し、
かつ、前記基板面上に前記駆動用IC下面のバンプと接
続される端子を設けたフリップチップ方式の液晶表示素
子を有する液晶表示装置において、前記駆動用ICに、
電気的接続に関与しないダミーバンプを設けたことを特
徴とする。
に、本発明は、液晶層を介して重ね合わせた2枚の透明
絶縁基板の一方の前記基板面上に駆動用ICを搭載し、
かつ、前記基板面上に前記駆動用IC下面のバンプと接
続される端子を設けたフリップチップ方式の液晶表示素
子を有する液晶表示装置において、前記駆動用ICに、
電気的接続に関与しないダミーバンプを設けたことを特
徴とする。
【0019】また、液晶層を介して重ね合わせた2枚の
透明絶縁基板のうち、駆動用ICを搭載した前記基板面
上に形成された、前記駆動用IC下面の出力バンプと有
効表示部とを接続する出力配線を有し、前記駆動用IC
の1長辺から前記出力配線が引き出されたフリップチッ
プ方式の液晶表示素子を有する液晶表示装置において、
前記駆動用ICの長辺、短辺のうち少なくとも短辺に、
電気的接続に関与しないダミーバンプを設けたことを特
徴とする。
透明絶縁基板のうち、駆動用ICを搭載した前記基板面
上に形成された、前記駆動用IC下面の出力バンプと有
効表示部とを接続する出力配線を有し、前記駆動用IC
の1長辺から前記出力配線が引き出されたフリップチッ
プ方式の液晶表示素子を有する液晶表示装置において、
前記駆動用ICの長辺、短辺のうち少なくとも短辺に、
電気的接続に関与しないダミーバンプを設けたことを特
徴とする。
【0020】さらに、電気的接続に関与するバンプと前
記ダミーバンプとを均一に配置する、すなわち、その面
積、形状、ピッチ、間隔の少なくとも1つにおいて、均
一に設けたことを特徴とする。
記ダミーバンプとを均一に配置する、すなわち、その面
積、形状、ピッチ、間隔の少なくとも1つにおいて、均
一に設けたことを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明では、駆動用IC下面に電気的接続に関
与しないダミーバンプを設けることにより、特に、電気
的接続に関与するバンプと均一に配置して設けることに
より、対となる辺とのバンプ総面積差、あるいは同一辺
におけるバンプの配置のばらつきを改善し、駆動用IC
の実装圧着時に、個々のバンプにかかる圧力、異方性導
電膜の樹脂の流れ、チップの辺毎の樹脂フィレット高さ
を均一化し、かつ、バンプ総面積つまり有効接着面積を
増加することができる。この結果、バンプの片寄ったつ
ぶれの発生によるチップの傾き、位置ずれの発生を減少
でき、バンプ配置密度の不均一性に起因する駆動用IC
と基板との電気的および機械的な接続ばらつきを解消で
きる。したがって、駆動用ICの電気的接続信頼性を向
上し、信頼性の高い製品を提供できるとともに、不良率
を低減し、製造歩留りを向上できる。
与しないダミーバンプを設けることにより、特に、電気
的接続に関与するバンプと均一に配置して設けることに
より、対となる辺とのバンプ総面積差、あるいは同一辺
におけるバンプの配置のばらつきを改善し、駆動用IC
の実装圧着時に、個々のバンプにかかる圧力、異方性導
電膜の樹脂の流れ、チップの辺毎の樹脂フィレット高さ
を均一化し、かつ、バンプ総面積つまり有効接着面積を
増加することができる。この結果、バンプの片寄ったつ
ぶれの発生によるチップの傾き、位置ずれの発生を減少
でき、バンプ配置密度の不均一性に起因する駆動用IC
と基板との電気的および機械的な接続ばらつきを解消で
きる。したがって、駆動用ICの電気的接続信頼性を向
上し、信頼性の高い製品を提供できるとともに、不良率
を低減し、製造歩留りを向上できる。
【0022】また、チップの1長辺に入力バンプを設
け、それと対向する1長辺に出力バンプを設け、短辺に
電気的接続に関与するバンプを設けない構造では、圧着
時の短辺を横切る方向の接着剤樹脂の流れが大きく、短
辺側のフィレットの高さが高くなり、この高さにむらが
生じやすい。短辺にダミーバンプを設けることにより、
この高さを制御することができる。また、短辺にダミー
バンプを設けると、チップの有効接着面積つまり支持面
積が増えるので、圧着ヘッドの傾きがある場合等に生じ
る大きなチップの傾きが発生しにくい。また、2長辺の
みにバンプを設ける場合に比べ、短辺にバンプを設ける
ことにより支持面積を拡大し、接着力を増加すること
で、応力、外力方向に対する力学的強度を増大させるこ
とができる。
け、それと対向する1長辺に出力バンプを設け、短辺に
電気的接続に関与するバンプを設けない構造では、圧着
時の短辺を横切る方向の接着剤樹脂の流れが大きく、短
辺側のフィレットの高さが高くなり、この高さにむらが
生じやすい。短辺にダミーバンプを設けることにより、
この高さを制御することができる。また、短辺にダミー
バンプを設けると、チップの有効接着面積つまり支持面
積が増えるので、圧着ヘッドの傾きがある場合等に生じ
る大きなチップの傾きが発生しにくい。また、2長辺の
みにバンプを設ける場合に比べ、短辺にバンプを設ける
ことにより支持面積を拡大し、接着力を増加すること
で、応力、外力方向に対する力学的強度を増大させるこ
とができる。
【0023】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機
能を有するものは同一符号を付け、その繰返しの説明は
省略する。
詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機
能を有するものは同一符号を付け、その繰返しの説明は
省略する。
【0024】《駆動用ICチップ搭載部近傍の平面およ
び断面構成》図2、図3は、それぞれ例えばガラスから
なる透明絶縁基板SUB1上に駆動用ICを搭載した様
子を示す平面図である。さらに、各図のA−A切断線に
おける断面図を図4に示す。図2は駆動用ICチップか
らの出力バンプが、該チップの1長辺と2短辺の3辺か
ら引き出される例を示し、図3は該チップの1長辺のみ
から引き出される例を示す。図2、3において、一方の
透明絶縁基板SUB2は、一点鎖線で示すが、透明絶縁
基板SUB1の上方に重なって位置し、シールパターン
SL(図3参照)により、有効表示部(有効画面エリ
ア)ARを含んで液晶LCを封入している。透明絶縁基
板SUB1上の電極COMは、導電ビーズや銀ペースト
等を介して、透明絶縁基板SUB2側の共通電極パター
ンに電気的に接続させる配線である。配線DTM(ある
いはGTM)は、駆動用ICからの出力信号を有効表示
部AR内の配線(ドレイン線あるいはゲート線)に供給
するものである。入力配線Td(あるいはTg)は、駆
動用ICへ入力信号を供給するものである。異方性導電
膜ACFは、一列に並んだ複数個の駆動用IC部分に共
通して細長い形状となったものACF2と上記複数個の
駆動用ICへの入力配線パターン部分に共通して細長い
形状となったものACF1を別々に貼り付ける。パッシ
ベーション膜(保護膜)PSV1は、図4にも示すが、
電食防止のため、できる限り配線部を被覆し、露出部分
は、異方性導電膜ACF1にて覆うようにする。
び断面構成》図2、図3は、それぞれ例えばガラスから
なる透明絶縁基板SUB1上に駆動用ICを搭載した様
子を示す平面図である。さらに、各図のA−A切断線に
おける断面図を図4に示す。図2は駆動用ICチップか
らの出力バンプが、該チップの1長辺と2短辺の3辺か
ら引き出される例を示し、図3は該チップの1長辺のみ
から引き出される例を示す。図2、3において、一方の
透明絶縁基板SUB2は、一点鎖線で示すが、透明絶縁
基板SUB1の上方に重なって位置し、シールパターン
SL(図3参照)により、有効表示部(有効画面エリ
ア)ARを含んで液晶LCを封入している。透明絶縁基
板SUB1上の電極COMは、導電ビーズや銀ペースト
等を介して、透明絶縁基板SUB2側の共通電極パター
ンに電気的に接続させる配線である。配線DTM(ある
いはGTM)は、駆動用ICからの出力信号を有効表示
部AR内の配線(ドレイン線あるいはゲート線)に供給
するものである。入力配線Td(あるいはTg)は、駆
動用ICへ入力信号を供給するものである。異方性導電
膜ACFは、一列に並んだ複数個の駆動用IC部分に共
通して細長い形状となったものACF2と上記複数個の
駆動用ICへの入力配線パターン部分に共通して細長い
形状となったものACF1を別々に貼り付ける。パッシ
ベーション膜(保護膜)PSV1は、図4にも示すが、
電食防止のため、できる限り配線部を被覆し、露出部分
は、異方性導電膜ACF1にて覆うようにする。
【0025】さらに、駆動用ICの側面周辺は、エポキ
シ樹脂あるいはシリコーン樹脂SILが充填され(図4
参照)、保護が多重化されている。
シ樹脂あるいはシリコーン樹脂SILが充填され(図4
参照)、保護が多重化されている。
【0026】《駆動用ICのダミーバンプ》図1
(a)、(b)はそれぞれ本発明の一実施例を示す駆動
用ICの(透明ガラス基板の端子接続面側の)概略下面
図である。(a)は出力バンプの1長辺および2短辺の
3辺引き出しの駆動用ICの場合、(b)は出力バンプ
の1長辺引き出しの駆動用ICの場合を示す。(b)図
のみ、基板側の端子を一点鎖線で図示した。
(a)、(b)はそれぞれ本発明の一実施例を示す駆動
用ICの(透明ガラス基板の端子接続面側の)概略下面
図である。(a)は出力バンプの1長辺および2短辺の
3辺引き出しの駆動用ICの場合、(b)は出力バンプ
の1長辺引き出しの駆動用ICの場合を示す。(b)図
のみ、基板側の端子を一点鎖線で図示した。
【0027】ICはドレインあるいはゲート走査駆動用
IC、IBは入力バンプ、OBは出力バンプ、DBは電
気的接続に関与しないダミーバンプ、(b)において、
ITは透明ガラス基板(図2、3の符号SUB1)の面
上の入力端子、OTは出力端子である。
IC、IBは入力バンプ、OBは出力バンプ、DBは電
気的接続に関与しないダミーバンプ、(b)において、
ITは透明ガラス基板(図2、3の符号SUB1)の面
上の入力端子、OTは出力端子である。
【0028】駆動用ICの電気的な接続および機械的支
持は、駆動用ICの下面の外縁部に設けた入力バンプI
Bおよび出力バンプOBによって行われている。通常、
バンプは電気的接続の便宜のみを考慮して設計、配置さ
れるので、対となる辺とのバンプ総面積差または同一辺
内でのバンプの配置ばらつきが大きい。このため、駆動
用ICを、透明ガラス基板(SUB1)の面上に設けた
入力端子IT(図2、3、7のTd、Tg)および出力
端子OT(図2、図3のDTM、GTM)に熱圧着する
際に、バンプにかかる圧力が不均一となり、バンプ毎に
電気および機械的な接続ばらつきや、駆動用ICの傾
き、位置ずれが発生する問題があった。
持は、駆動用ICの下面の外縁部に設けた入力バンプI
Bおよび出力バンプOBによって行われている。通常、
バンプは電気的接続の便宜のみを考慮して設計、配置さ
れるので、対となる辺とのバンプ総面積差または同一辺
内でのバンプの配置ばらつきが大きい。このため、駆動
用ICを、透明ガラス基板(SUB1)の面上に設けた
入力端子IT(図2、3、7のTd、Tg)および出力
端子OT(図2、図3のDTM、GTM)に熱圧着する
際に、バンプにかかる圧力が不均一となり、バンプ毎に
電気および機械的な接続ばらつきや、駆動用ICの傾
き、位置ずれが発生する問題があった。
【0029】図1(a)、(b)に示すように、電気的
接続に関与しないダミーバンプDBを、バンプ密度の疎
なところに設けることにより、対となる辺とのバンプ総
面積差、または同一辺内でのバンプ配置ばらつきが補正
され、熱圧着時のバンプにかかる圧力差が緩和される。
したがって、バンプ毎の電気的および機械的な接続ばら
つきやチップの傾き、位置ずれが防止でき、駆動用IC
と液晶表示素子との間の接続信頼性が向上する。
接続に関与しないダミーバンプDBを、バンプ密度の疎
なところに設けることにより、対となる辺とのバンプ総
面積差、または同一辺内でのバンプ配置ばらつきが補正
され、熱圧着時のバンプにかかる圧力差が緩和される。
したがって、バンプ毎の電気的および機械的な接続ばら
つきやチップの傾き、位置ずれが防止でき、駆動用IC
と液晶表示素子との間の接続信頼性が向上する。
【0030】なお、(b)に示すように、ダミーバンプ
DBを同一辺内での入力バンプIBと均一に配置する、
すなわち、電気的接続に関与するバンプと前記ダミーバ
ンプとを、その面積、形状、ピッチ、間隔の少なくとも
1つにおいて、均一に設けてもよい。また、(b)に示
す駆動用ICは、1長辺引き出しであり、チップの短辺
には、電気的接続に関与するバンプが存在しないが、ダ
ミーバンプDBをチップの短辺に配置することにより、
バンプ毎の電気的および機械的な接続ばらつきやチップ
の傾き、位置ずれが防止でき、駆動用ICと液晶表示素
子との間の接続信頼性が向上する。
DBを同一辺内での入力バンプIBと均一に配置する、
すなわち、電気的接続に関与するバンプと前記ダミーバ
ンプとを、その面積、形状、ピッチ、間隔の少なくとも
1つにおいて、均一に設けてもよい。また、(b)に示
す駆動用ICは、1長辺引き出しであり、チップの短辺
には、電気的接続に関与するバンプが存在しないが、ダ
ミーバンプDBをチップの短辺に配置することにより、
バンプ毎の電気的および機械的な接続ばらつきやチップ
の傾き、位置ずれが防止でき、駆動用ICと液晶表示素
子との間の接続信頼性が向上する。
【0031】なお、ダミーバンプDBの面積、形状、ピ
ッチ、間隔は、電気的接続に関与するバンプと同一でも
よいし、少なくとも1つが異なってもよい。(a)に示
した例では、ダミーバンプDBは長方形で、バンプI
B、OBと面積、形状が異なっている。また、透明ガラ
ス基板SUB1面上に形成され、バンプと接続される端
子は、電食が発生しにくい例えばITO(インジウム
チン オキサイド)膜からなり、異方性導電膜ACFの
樹脂接着剤はITO膜よりガラスに対する接着力が大き
いので、ダミーバンプに対応する端子は基板上に設け
ず、駆動用ICチップの下面にダミーバンプのみ設ける
方が望ましいが、ダミーバンプの下に端子を設けてもよ
い。
ッチ、間隔は、電気的接続に関与するバンプと同一でも
よいし、少なくとも1つが異なってもよい。(a)に示
した例では、ダミーバンプDBは長方形で、バンプI
B、OBと面積、形状が異なっている。また、透明ガラ
ス基板SUB1面上に形成され、バンプと接続される端
子は、電食が発生しにくい例えばITO(インジウム
チン オキサイド)膜からなり、異方性導電膜ACFの
樹脂接着剤はITO膜よりガラスに対する接着力が大き
いので、ダミーバンプに対応する端子は基板上に設け
ず、駆動用ICチップの下面にダミーバンプのみ設ける
方が望ましいが、ダミーバンプの下に端子を設けてもよ
い。
【0032】《液晶表示モジュール》図5は、液晶表示
モジュールMDLの組立完成図で液晶表示素子の表面側
からみた斜視図である。
モジュールMDLの組立完成図で液晶表示素子の表面側
からみた斜視図である。
【0033】モジュールMDLは、シールドケースSH
D、下側ケースの2種の収納・保持部材を有する。
D、下側ケースの2種の収納・保持部材を有する。
【0034】HLDは、当該モジュールMDLを表示部
としてパソコン、ワープロ等の情報処理装置に実装する
ために設けた4個の取付穴である。下側ケースMCAの
取付穴に一致する位置にシールドケースSHDの取付穴
SH1〜4が形成されており、両者の取付穴にねじ等を
通して情報処理装置に固定、実装する。当該モジュール
MDLには、輝度調整用のボリュームVRが設けられて
おり、バックライト用のインバーターをMI部分に配置
し、接続コネクタLCT、ランプケーブルLPCを介し
てバックライトに電源を供給する。本体コンピュータ
(ホスト)からの信号および必要な電源は、モジュール
裏面に位置するインターフェイスコネクタCTを介し
て、液晶表示モジュールMDLのコントローラ部および
電源部に供給する。
としてパソコン、ワープロ等の情報処理装置に実装する
ために設けた4個の取付穴である。下側ケースMCAの
取付穴に一致する位置にシールドケースSHDの取付穴
SH1〜4が形成されており、両者の取付穴にねじ等を
通して情報処理装置に固定、実装する。当該モジュール
MDLには、輝度調整用のボリュームVRが設けられて
おり、バックライト用のインバーターをMI部分に配置
し、接続コネクタLCT、ランプケーブルLPCを介し
てバックライトに電源を供給する。本体コンピュータ
(ホスト)からの信号および必要な電源は、モジュール
裏面に位置するインターフェイスコネクタCTを介し
て、液晶表示モジュールMDLのコントローラ部および
電源部に供給する。
【0035】《液晶表示素子とその外周部に配置された
回路》図6は、薄膜トランジスタTFTをスイッチング
素子として用いたアクティブ・マトリクス方式TFT液
晶表示モジュールのTFT液晶表示素子とその外周部に
配置された回路を示すブロック図である。本例では、そ
れぞれ液晶表示素子の片側のみに配置されたドレインド
ライバIC1〜ICMおよびゲートドライバIC1〜ICN
は、図4に示したように、液晶表示素子の一方の透明絶
縁基板SUB1上に形成されたドレイン側引き出し線D
TMおよびゲート側引き出し線GTMと異方性導電膜A
CF2あるいは紫外線硬化樹脂SIL等でチップ・オン
・ガラス実装(COG実装)されている。本例では、X
GA仕様である800×3×600の有効ドットを有す
る液晶表示素子に適用している。このため、液晶表示素
子の透明絶縁基板上には、240出力のドレインドライ
バICを長辺に10個(M=10)と、101出力のゲ
ートドライバICを短辺に6個(N=6)とをCOG実
装している。画素数からは、ゲートドライバの出力は、
合計600出力あれば足りるが、後述するように、有効
画素部の上下に追加ゲート線を形成するため、最上部1
01出力、中央部100出力×4、および最下部101
出力の構成をとっている。なお、同一のゲートドライバ
ICにて、100、101出力の使い分けができる。液
晶表示素子の上側にはドレインドライバ部103が配置
され、また、側面部には、ゲートドライバ部104、他
方の側面部には、コントローラ部101、電源部102
が配置されている。コントローラ部101および電源部
102、ドレインドライバ部103、ゲートドライバ部
104は、それぞれ電気的接続手段JN1、3により相
互接続されている。
回路》図6は、薄膜トランジスタTFTをスイッチング
素子として用いたアクティブ・マトリクス方式TFT液
晶表示モジュールのTFT液晶表示素子とその外周部に
配置された回路を示すブロック図である。本例では、そ
れぞれ液晶表示素子の片側のみに配置されたドレインド
ライバIC1〜ICMおよびゲートドライバIC1〜ICN
は、図4に示したように、液晶表示素子の一方の透明絶
縁基板SUB1上に形成されたドレイン側引き出し線D
TMおよびゲート側引き出し線GTMと異方性導電膜A
CF2あるいは紫外線硬化樹脂SIL等でチップ・オン
・ガラス実装(COG実装)されている。本例では、X
GA仕様である800×3×600の有効ドットを有す
る液晶表示素子に適用している。このため、液晶表示素
子の透明絶縁基板上には、240出力のドレインドライ
バICを長辺に10個(M=10)と、101出力のゲ
ートドライバICを短辺に6個(N=6)とをCOG実
装している。画素数からは、ゲートドライバの出力は、
合計600出力あれば足りるが、後述するように、有効
画素部の上下に追加ゲート線を形成するため、最上部1
01出力、中央部100出力×4、および最下部101
出力の構成をとっている。なお、同一のゲートドライバ
ICにて、100、101出力の使い分けができる。液
晶表示素子の上側にはドレインドライバ部103が配置
され、また、側面部には、ゲートドライバ部104、他
方の側面部には、コントローラ部101、電源部102
が配置されている。コントローラ部101および電源部
102、ドレインドライバ部103、ゲートドライバ部
104は、それぞれ電気的接続手段JN1、3により相
互接続されている。
【0036】本例では、XGAパネルとして800×3
×600ドットの10.4インチ画面サイズのTFT液
晶表示モジュールを設計した。このため、赤(R)、緑
(G)、青(B)の各ドットの大きさは、264μm
(ゲート線ピッチ)×88μm(ドレイン線ピッチ)と
なっており、1画素は、赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)の3ドットの組合わせで、264μm角となって
いる。このため、ドレイン線引き出し配線DTMを80
0×3本とすると、引き出し線ピッチは100μm以下
となってしまい、現在使用可能なテープキャリアパッケ
ージ(TCP)実装の接続ピッチ限界以下となる。CO
G実装では、使用する異方性導電膜等の材料にも依存す
るが、おおよそ駆動用ICチップのバンプBUMPのピ
ッチで約70μmおよび下地配線との交叉面積で約40
μm角が現在使用可能な最小値といえる。このため、本
例では、液晶パネルの1個の長辺側にドレインドライバ
ICを一列に並べ、ドレイン線を該長辺側に引き出し
て、ドレイン線引き出し配線DTMのピッチを88μm
とした。したがって、駆動用ICチップのバンプBUM
P(図4参照)ピッチを約70μmおよび下地配線との
交叉面積を約40μm角に設計でき、下地配線とより高
い信頼性で接続するのが可能となった。ゲート線ピッチ
は264μmと十分大きいため、片側の短辺側にてゲー
ト線引き出しGTMを引き出しているが、さらに高精細
になると、ドレイン線と同様に対向する2個の短辺側に
ゲート線引き出し線GTMを交互に引き出すことも可能
である。
×600ドットの10.4インチ画面サイズのTFT液
晶表示モジュールを設計した。このため、赤(R)、緑
(G)、青(B)の各ドットの大きさは、264μm
(ゲート線ピッチ)×88μm(ドレイン線ピッチ)と
なっており、1画素は、赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)の3ドットの組合わせで、264μm角となって
いる。このため、ドレイン線引き出し配線DTMを80
0×3本とすると、引き出し線ピッチは100μm以下
となってしまい、現在使用可能なテープキャリアパッケ
ージ(TCP)実装の接続ピッチ限界以下となる。CO
G実装では、使用する異方性導電膜等の材料にも依存す
るが、おおよそ駆動用ICチップのバンプBUMPのピ
ッチで約70μmおよび下地配線との交叉面積で約40
μm角が現在使用可能な最小値といえる。このため、本
例では、液晶パネルの1個の長辺側にドレインドライバ
ICを一列に並べ、ドレイン線を該長辺側に引き出し
て、ドレイン線引き出し配線DTMのピッチを88μm
とした。したがって、駆動用ICチップのバンプBUM
P(図4参照)ピッチを約70μmおよび下地配線との
交叉面積を約40μm角に設計でき、下地配線とより高
い信頼性で接続するのが可能となった。ゲート線ピッチ
は264μmと十分大きいため、片側の短辺側にてゲー
ト線引き出しGTMを引き出しているが、さらに高精細
になると、ドレイン線と同様に対向する2個の短辺側に
ゲート線引き出し線GTMを交互に引き出すことも可能
である。
【0037】ドレイン線あるいはゲート線を交互に引き
出す方式では、前述したように、引き出し配線DTMあ
るいはGTMと駆動用ICの出力側BUMPとの接続は
容易になるが、周辺回路基板を液晶パネルPNLの対向
する2長辺の外周部に配置する必要が生じ、このため、
外形寸法が片側引き出しの場合よりも大きくなるという
問題があった。特に、表示色数が増えると表示データの
データ線数が増加し、情報処理装置の最外形が大きくな
る。このため、本例では、多層フレキシブル基板を使用
することで、従来の問題を解決した。また、XGAパネ
ルとして、10インチ以上の画面サイズとなると、ドレ
イン線引き出し配線DTMのピッチは、約100μm以
上と大きくなり、1個の長辺側にドレインドライバIC
をCOG実装にて片側配置できる。
出す方式では、前述したように、引き出し配線DTMあ
るいはGTMと駆動用ICの出力側BUMPとの接続は
容易になるが、周辺回路基板を液晶パネルPNLの対向
する2長辺の外周部に配置する必要が生じ、このため、
外形寸法が片側引き出しの場合よりも大きくなるという
問題があった。特に、表示色数が増えると表示データの
データ線数が増加し、情報処理装置の最外形が大きくな
る。このため、本例では、多層フレキシブル基板を使用
することで、従来の問題を解決した。また、XGAパネ
ルとして、10インチ以上の画面サイズとなると、ドレ
イン線引き出し配線DTMのピッチは、約100μm以
上と大きくなり、1個の長辺側にドレインドライバIC
をCOG実装にて片側配置できる。
【0038】本例で採用した駆動用ICは、図2、3に
おおよその外観を示すが、モジュール外形をできる限り
小さくするため、非常に細長い形状であり、例えば、ゲ
ート側の駆動用ICでは、長辺寸法は、約11〜17m
m、短辺寸法は、約1.0〜1.5mm、ドレイン側の
駆動用ICでは、長辺寸法は、約11〜20mm、短辺
寸法は、約1.0〜2.0mmである。また、本例で
は、有効表示部ARと駆動用ICの出力側バンプBUM
P部との間のゲート出力配線パターンGTMは、駆動用
ICの長辺方向と短辺方向との3方向から延在してい
る。一方、ドレイン出力配線パターンGTMは、駆動用
ICの長辺方向の1方向から延在している。
おおよその外観を示すが、モジュール外形をできる限り
小さくするため、非常に細長い形状であり、例えば、ゲ
ート側の駆動用ICでは、長辺寸法は、約11〜17m
m、短辺寸法は、約1.0〜1.5mm、ドレイン側の
駆動用ICでは、長辺寸法は、約11〜20mm、短辺
寸法は、約1.0〜2.0mmである。また、本例で
は、有効表示部ARと駆動用ICの出力側バンプBUM
P部との間のゲート出力配線パターンGTMは、駆動用
ICの長辺方向と短辺方向との3方向から延在してい
る。一方、ドレイン出力配線パターンGTMは、駆動用
ICの長辺方向の1方向から延在している。
【0039】例えば、本例では、ゲート側の駆動用IC
では、101出力のうち21本を2短辺側から、残り、
約80本を1長辺側から出力配線する。ドレイン側の駆
動用ICでは、駆動用ICを細長く設計し、長辺方向の
みの出力配線とし、240出力を1長辺側から出力配線
している。
では、101出力のうち21本を2短辺側から、残り、
約80本を1長辺側から出力配線する。ドレイン側の駆
動用ICでは、駆動用ICを細長く設計し、長辺方向の
みの出力配線とし、240出力を1長辺側から出力配線
している。
【0040】《透明絶縁基板SUB1の製造方法》つぎ
に、上述した液晶表示装置の第1の透明絶縁基板SUB
1側の製造方法について、図8〜図10を参照して説明
する。なお、同図において、中央の文字は工程名の略称
であり、左側は画素部分、右側はゲ−ト端子付近の断面
形状で見た加工の流れを示す。工程BおよびDを除き、
工程A〜Gの工程は各写真(ホト)処理に対応して区分
けしたもので、各工程のいずれの断面図もホト処理後の
加工が終わり、ホトレジストを除去した段階を示してい
る。なお、上記写真(ホト)処理とは本説明ではホトレ
ジストの塗布からマスクを使用した選択露光を経て、そ
れを現像するまでの一連の作業を示すものとし、繰り返
しの説明は避ける。以下区分した工程にしたがって、説
明する。
に、上述した液晶表示装置の第1の透明絶縁基板SUB
1側の製造方法について、図8〜図10を参照して説明
する。なお、同図において、中央の文字は工程名の略称
であり、左側は画素部分、右側はゲ−ト端子付近の断面
形状で見た加工の流れを示す。工程BおよびDを除き、
工程A〜Gの工程は各写真(ホト)処理に対応して区分
けしたもので、各工程のいずれの断面図もホト処理後の
加工が終わり、ホトレジストを除去した段階を示してい
る。なお、上記写真(ホト)処理とは本説明ではホトレ
ジストの塗布からマスクを使用した選択露光を経て、そ
れを現像するまでの一連の作業を示すものとし、繰り返
しの説明は避ける。以下区分した工程にしたがって、説
明する。
【0041】工程A、図8 7059ガラス(商品名)からなる第1の透明絶縁基板
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けた後、500℃、60分間のベ−クを行な
う。なお、このSIO膜は透明絶縁基板SUB1の表面
凹凸を緩和するために形成するが、凹凸が少ない場合、
省略できる工程である。膜厚が2800ÅのAl−T
a、Al−Ti−Ta、Al−Pd等からなる第1導電
膜g1をスパッタリングにより設ける。ホト処理後、リ
ン酸と硝酸と氷酢酸との混酸液で第1導電膜g1を選択
的にエッチングする。
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けた後、500℃、60分間のベ−クを行な
う。なお、このSIO膜は透明絶縁基板SUB1の表面
凹凸を緩和するために形成するが、凹凸が少ない場合、
省略できる工程である。膜厚が2800ÅのAl−T
a、Al−Ti−Ta、Al−Pd等からなる第1導電
膜g1をスパッタリングにより設ける。ホト処理後、リ
ン酸と硝酸と氷酢酸との混酸液で第1導電膜g1を選択
的にエッチングする。
【0042】工程B、図8 レジスト直描後(前述した陽極酸化パタ−ン形成後)、
3%酒石酸をアンモニヤによりPH6.25±0.05
に調整した溶液をエチレングリコ−ル液で1:9に稀釈
した液からなる陽極酸化液中に基板SUB1を浸漬し、
化成電流密度が0.5mA/cm2になるように調整す
る(定電流化成)。つぎに、所定のAl2O3膜厚が得ら
れるのに必要な化成電圧125Vに達するまで陽極酸化
(陽極化成)を行なう。その後、この状態で数10分保
持することが望ましい(定電圧化成)。これは均一なA
l2O3膜を得る上で大事なことである。それによって、
導電膜g1が陽極酸化され、走査信号線(ゲ−トライ
ン)GL上および側面に自己整合的に膜厚が1800Å
の陽極酸化膜AOFが形成され、薄膜トランジストTF
Tのゲ−ト絶縁膜の一部となる。
3%酒石酸をアンモニヤによりPH6.25±0.05
に調整した溶液をエチレングリコ−ル液で1:9に稀釈
した液からなる陽極酸化液中に基板SUB1を浸漬し、
化成電流密度が0.5mA/cm2になるように調整す
る(定電流化成)。つぎに、所定のAl2O3膜厚が得ら
れるのに必要な化成電圧125Vに達するまで陽極酸化
(陽極化成)を行なう。その後、この状態で数10分保
持することが望ましい(定電圧化成)。これは均一なA
l2O3膜を得る上で大事なことである。それによって、
導電膜g1が陽極酸化され、走査信号線(ゲ−トライ
ン)GL上および側面に自己整合的に膜厚が1800Å
の陽極酸化膜AOFが形成され、薄膜トランジストTF
Tのゲ−ト絶縁膜の一部となる。
【0043】工程C、図8 膜厚が1400ÅのITO膜からなる導電膜d1をスパ
ッタリングにより設ける。ホト処理後、エッチング液と
して塩酸と硝酸の混酸液で導電膜d1を選択的にエッチ
ングすることにより、ゲ−ト端子GTM、ドレイン端子
DTMの最上層および透明画素電極ITO1を形成す
る。
ッタリングにより設ける。ホト処理後、エッチング液と
して塩酸と硝酸の混酸液で導電膜d1を選択的にエッチ
ングすることにより、ゲ−ト端子GTM、ドレイン端子
DTMの最上層および透明画素電極ITO1を形成す
る。
【0044】工程D、図9 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚2000Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して膜厚が300ÅのN+型の非晶質Si膜d0を
設ける。この成膜は同一CVD装置で反応室を変え連続
して行なう。
素ガスを導入して、膜厚2000Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して膜厚が300ÅのN+型の非晶質Si膜d0を
設ける。この成膜は同一CVD装置で反応室を変え連続
して行なう。
【0045】工程E、図9 ホト処理後、ドライエッチングガスとしてSF6、BC
lを使用してN+型非晶質Si膜d0、i型非晶質Si
膜ASをエッチングする。続けて、SF6を使用して窒
化Si膜GIをエッチングする。もちろん、SF6ガス
でN+型非晶質Si膜d0、i型非晶質Si膜ASおよ
び窒化Si膜GIを連続してエッチングしても良い。
lを使用してN+型非晶質Si膜d0、i型非晶質Si
膜ASをエッチングする。続けて、SF6を使用して窒
化Si膜GIをエッチングする。もちろん、SF6ガス
でN+型非晶質Si膜d0、i型非晶質Si膜ASおよ
び窒化Si膜GIを連続してエッチングしても良い。
【0046】このように3層のCVD膜をSF6を主成
分とするガスで連続的にエッチングすることが本実施例
の製造工程の特徴である。すなわち、SF6ガスに対す
るエッチング速度はN+型非晶質Si膜d0、i型非晶
質Si膜AS、窒化Si膜GIの順に大きい。したがっ
て、N+型非晶質Si膜d0がエッチング完了し、i型
非晶質Si膜ASがエッチングされ始めると上部のN+
型非晶質Si膜d0がサイドエッチされ結果的にi型非
晶質Si膜ASが約70度のテ−パに加工される。ま
た、i型非晶質Si膜ASのエッチングが完了し、窒化
Si膜GIがエッチングされ始めると、上部のN+型非
晶質Si膜d0、i型非晶質Si膜ASの順にサイドエ
ッチされ、結果的にi型非晶質Si膜ASが約50度、
窒化シリコン膜GIが20度にテ−パ加工される。上記
テ−パ形状のため、その上部にソ−ス電極SD1が形成
された場合も断線の確率は著しく低減される。N+型非
晶質Si膜d0のテ−パ角度は90度に近いが、厚さが
300Åと薄いために、この段差での断線の確率は非常
に小さい。したがって、N+型非晶質Si膜d0、i型
非晶質Si膜AS、窒化Si膜GIの平面パタ−ンは厳
密には同一パタ−ンではなく、断面が順テ−パ形状とな
るため、N+型非晶質Si膜d0、i型非晶質Si膜A
S、窒化Si膜GIの順に大きなパタ−ンとなる。
分とするガスで連続的にエッチングすることが本実施例
の製造工程の特徴である。すなわち、SF6ガスに対す
るエッチング速度はN+型非晶質Si膜d0、i型非晶
質Si膜AS、窒化Si膜GIの順に大きい。したがっ
て、N+型非晶質Si膜d0がエッチング完了し、i型
非晶質Si膜ASがエッチングされ始めると上部のN+
型非晶質Si膜d0がサイドエッチされ結果的にi型非
晶質Si膜ASが約70度のテ−パに加工される。ま
た、i型非晶質Si膜ASのエッチングが完了し、窒化
Si膜GIがエッチングされ始めると、上部のN+型非
晶質Si膜d0、i型非晶質Si膜ASの順にサイドエ
ッチされ、結果的にi型非晶質Si膜ASが約50度、
窒化シリコン膜GIが20度にテ−パ加工される。上記
テ−パ形状のため、その上部にソ−ス電極SD1が形成
された場合も断線の確率は著しく低減される。N+型非
晶質Si膜d0のテ−パ角度は90度に近いが、厚さが
300Åと薄いために、この段差での断線の確率は非常
に小さい。したがって、N+型非晶質Si膜d0、i型
非晶質Si膜AS、窒化Si膜GIの平面パタ−ンは厳
密には同一パタ−ンではなく、断面が順テ−パ形状とな
るため、N+型非晶質Si膜d0、i型非晶質Si膜A
S、窒化Si膜GIの順に大きなパタ−ンとなる。
【0047】工程F、図10 膜厚が600ÅのCrからなる第2導電膜d2をスパッ
タリングにより設け、さらに膜厚が4000ÅのAl−
Pd、Al−Si、Al−Ta、Al−Ti−Ta等か
らなる第3導電膜d3をスパッタリングにより設ける。
ホト処理後、第3導電膜d3を工程Aと同様な液でエッ
チングし、第2導電膜d2を硝酸第2セリウムアンモニ
ウム溶液でエッチングし、映像信号線DL、ソ−ス電極
SD1、ドレイン電極SD2を形成する。
タリングにより設け、さらに膜厚が4000ÅのAl−
Pd、Al−Si、Al−Ta、Al−Ti−Ta等か
らなる第3導電膜d3をスパッタリングにより設ける。
ホト処理後、第3導電膜d3を工程Aと同様な液でエッ
チングし、第2導電膜d2を硝酸第2セリウムアンモニ
ウム溶液でエッチングし、映像信号線DL、ソ−ス電極
SD1、ドレイン電極SD2を形成する。
【0048】ここで本実施例では、工程Eに示すよう
に、N+型非晶質Si膜d0、i型非晶質Si膜AS、
窒化Si膜GIが順テ−パとなっているため、映像信号
線DLの抵抗の許容度の大きい液晶表示装置では第2導
電膜d2のみで形成することも可能である。
に、N+型非晶質Si膜d0、i型非晶質Si膜AS、
窒化Si膜GIが順テ−パとなっているため、映像信号
線DLの抵抗の許容度の大きい液晶表示装置では第2導
電膜d2のみで形成することも可能である。
【0049】つぎに、ドライエッチング装置にSF6、
BClを導入して、N+型非晶質Si膜d0をエッチン
グすることにより、ソ−スとドレイン間のN+型半導体
層d0を選択的に除去する。
BClを導入して、N+型非晶質Si膜d0をエッチン
グすることにより、ソ−スとドレイン間のN+型半導体
層d0を選択的に除去する。
【0050】工程G、図10 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が0.6μmの窒化Si膜を設
ける。ホト処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
を使用してエッチングすることにより、保護膜PSV1
を形成する。保護膜としてはCVDで形成したSiN膜
のみならず、有機材料を用いたものも使用できる。
素ガスを導入して、膜厚が0.6μmの窒化Si膜を設
ける。ホト処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
を使用してエッチングすることにより、保護膜PSV1
を形成する。保護膜としてはCVDで形成したSiN膜
のみならず、有機材料を用いたものも使用できる。
【0051】《ゲート入力側の端子間の距離とバンプB
UMP間の距離との関係》図7において、DBは図1に
示したダミーバンプである。図7に示すように、ゲート
入力側、すなわち、ゲート走査駆動用ICへの入力端子
Tgにおいて、端子Tg間の距離L4よりも、該端子T
gに接続されるバンプBUMP間の距離L3が小さくな
っている。例えば、L3は280μm、L4は300μm
である。したがって、上述のドレイン入力側と同様の理
由により、駆動用ICと透明絶縁基板SUB1上の配線
Tg間の低抵抗化と、端子Tgの耐電食性の向上を両立
できる。大きい電圧がかかるため、電食が発生しやすい
ゲート入力側の端子Tgとドレイン出力側の端子DTM
にこのような構成をとって耐電食性の向上を図ってい
る。
UMP間の距離との関係》図7において、DBは図1に
示したダミーバンプである。図7に示すように、ゲート
入力側、すなわち、ゲート走査駆動用ICへの入力端子
Tgにおいて、端子Tg間の距離L4よりも、該端子T
gに接続されるバンプBUMP間の距離L3が小さくな
っている。例えば、L3は280μm、L4は300μm
である。したがって、上述のドレイン入力側と同様の理
由により、駆動用ICと透明絶縁基板SUB1上の配線
Tg間の低抵抗化と、端子Tgの耐電食性の向上を両立
できる。大きい電圧がかかるため、電食が発生しやすい
ゲート入力側の端子Tgとドレイン出力側の端子DTM
にこのような構成をとって耐電食性の向上を図ってい
る。
【0052】なお、図7において、端子Tg間に例示さ
れる2個のバンプBUMPは、駆動用ICチップの基板
SUB1からのはがれ防止のために設けたダミーバンプ
であり、該ダミーバンプも異方性導電膜ACF2を介し
て基板SUB1上に接続される。また、バンプBUMP
が接続される部分の近傍の端子Tg上には、低抵抗導電
膜d2、d3が形成され、この近傍で端子Tgとバンプ
BUMPとのコンタクトをとるレイアウトになってお
り、低抵抗化が図られている。
れる2個のバンプBUMPは、駆動用ICチップの基板
SUB1からのはがれ防止のために設けたダミーバンプ
であり、該ダミーバンプも異方性導電膜ACF2を介し
て基板SUB1上に接続される。また、バンプBUMP
が接続される部分の近傍の端子Tg上には、低抵抗導電
膜d2、d3が形成され、この近傍で端子Tgとバンプ
BUMPとのコンタクトをとるレイアウトになってお
り、低抵抗化が図られている。
【0053】《TFT基板製造とフレキシブル基板実装
までの製造フロー》つぎに、薄膜トランジスタを形成す
る側の基板(以下、TFT基板と略称する)SUB1の
製造フローについて説明する。
までの製造フロー》つぎに、薄膜トランジスタを形成す
る側の基板(以下、TFT基板と略称する)SUB1の
製造フローについて説明する。
【0054】1.まず、図8〜図10を参照して前記
《透明絶縁基板SUB1の製造方法》のところで説明し
たように、TFT基板SUB1を製造する(保護膜PS
V1まで)。
《透明絶縁基板SUB1の製造方法》のところで説明し
たように、TFT基板SUB1を製造する(保護膜PS
V1まで)。
【0055】2.つぎに、保護膜(図10(G)の符号
PSV1)の上に、配向膜を印刷した後、この配向膜に
ラビング処理を施す。
PSV1)の上に、配向膜を印刷した後、この配向膜に
ラビング処理を施す。
【0056】3.つぎに、透明絶縁基板SUB1、SU
B2のいずれか一方の基板面の縁周囲部にシール材を印
刷し、かつ、いずれか一方の基板面に両基板の間隔を規
定する小さな球状のビーズ等からなる多数個のスペーサ
を散布した後、2枚の基板SUB1、SUB2を重ね合
わせてシール材により貼り付け組み立てる。その後、基
板SUB1の周辺部を切断する。
B2のいずれか一方の基板面の縁周囲部にシール材を印
刷し、かつ、いずれか一方の基板面に両基板の間隔を規
定する小さな球状のビーズ等からなる多数個のスペーサ
を散布した後、2枚の基板SUB1、SUB2を重ね合
わせてシール材により貼り付け組み立てる。その後、基
板SUB1の周辺部を切断する。
【0057】4.つぎに、シール材で囲まれた領域の両
基板SUB1、SUB2間に、シール材を一部設けてな
い液晶封入口から液晶を封入した後、封入口を樹脂等か
らなる封止材で封止する。
基板SUB1、SUB2間に、シール材を一部設けてな
い液晶封入口から液晶を封入した後、封入口を樹脂等か
らなる封止材で封止する。
【0058】5.つぎに、検査用プローブを用いて点灯
検査を行い、ゲート線、ドレイン線の断線、短絡等の不
良を有するものについては修理を行なう。
検査を行い、ゲート線、ドレイン線の断線、短絡等の不
良を有するものについては修理を行なう。
【0059】6.点灯検査の結果、良品と判断されたも
のには異方性導電膜(図4の符号ACF2)を貼り付け
る。
のには異方性導電膜(図4の符号ACF2)を貼り付け
る。
【0060】7.つぎに、透明絶縁基板SUB1上に、
異方性導電膜を介して駆動用ICを仮付けした後、加熱
圧着し、搭載する(図2、3、図4参照)。
異方性導電膜を介して駆動用ICを仮付けした後、加熱
圧着し、搭載する(図2、3、図4参照)。
【0061】8.つぎに、駆動用ICを搭載した状態
で、検査用プローブを用いて点灯検査を行い、不良の駆
動用ICは交換して再搭載する。
で、検査用プローブを用いて点灯検査を行い、不良の駆
動用ICは交換して再搭載する。
【0062】9.点灯検査の結果、良品と判断されたも
のには異方性導電膜(図4の符号ACF1)を貼り付け
る。
のには異方性導電膜(図4の符号ACF1)を貼り付け
る。
【0063】10.つぎに、透明絶縁基板SUB1上
に、異方性導電膜を介してフレキシブル基板(図4の符
号FPC)を実装する。
に、異方性導電膜を介してフレキシブル基板(図4の符
号FPC)を実装する。
【0064】《駆動用ICへの入力配線Tg》図7はゲ
ート走査駆動用ICへの入力配線Tgの拡大平面図であ
る。
ート走査駆動用ICへの入力配線Tgの拡大平面図であ
る。
【0065】駆動用ICへの入力配線Tgは、図7に示
すように、透明絶縁基板SUB1上に、下層から、ゲー
ト電極・ゲート線と同一工程で形成され、Al−Ta、
Al−Ti−Ta、Al−Pd等の低抵抗金属からなる
第1導電膜g1、表示部の透明画素電極と同一工程で形
成され、ITO(インジウム チン オキサイド)膜から
なる導電膜d1、薄膜トランジスタのソース・ドレイン
電極と同一工程で形成され、Cr等の低抵抗金属からな
る第2導電膜d2、Al−Pd、Al−Si、Al−T
a、Al−Ti−Ta等の低抵抗金属からなる第3導電
膜d3から構成され、その上に電食防止のため、SiN
等からなる保護膜(パッシベーション膜)PSV1が設
けられている。
すように、透明絶縁基板SUB1上に、下層から、ゲー
ト電極・ゲート線と同一工程で形成され、Al−Ta、
Al−Ti−Ta、Al−Pd等の低抵抗金属からなる
第1導電膜g1、表示部の透明画素電極と同一工程で形
成され、ITO(インジウム チン オキサイド)膜から
なる導電膜d1、薄膜トランジスタのソース・ドレイン
電極と同一工程で形成され、Cr等の低抵抗金属からな
る第2導電膜d2、Al−Pd、Al−Si、Al−T
a、Al−Ti−Ta等の低抵抗金属からなる第3導電
膜d3から構成され、その上に電食防止のため、SiN
等からなる保護膜(パッシベーション膜)PSV1が設
けられている。
【0066】図7において、駆動用ICが搭載される位
置を符号ICを付した破線で示す。なお、符号BPは駆
動用ICのバンプBUMP(図4参照)がボンディング
されるバンプ接続部である。また、外部から駆動用IC
へ信号、電源電圧を供給するフレキシブル基板(図4の
符号FPC)が接続、実装される位置(一端部)を符号
FPCを付した破線で示す。入力配線Tgのフレキシブ
ル基板の出力端子と接続される部分は、図7の破線FP
Cの左側(表示部と反対側)の部分である。
置を符号ICを付した破線で示す。なお、符号BPは駆
動用ICのバンプBUMP(図4参照)がボンディング
されるバンプ接続部である。また、外部から駆動用IC
へ信号、電源電圧を供給するフレキシブル基板(図4の
符号FPC)が接続、実装される位置(一端部)を符号
FPCを付した破線で示す。入力配線Tgのフレキシブ
ル基板の出力端子と接続される部分は、図7の破線FP
Cの左側(表示部と反対側)の部分である。
【0067】フレキシブル基板の出力端子と接続される
入力配線Tgの部分において、第2導電膜d2と第3導
電膜d3とは、図7に示すように、いわゆる、梯子形に
形成されている。また、保護膜PSV1も梯子形の第
2、第3導電膜d2、d3に沿ってそれより少し大きめ
に梯子形に形成されている。すなわち、表面に露出した
梯子形の保護膜PSV1の梯子の間は、透明導電膜d1
が露出しており、この露出した透明導電膜d1の一部は
面積が広く形成されており、この広い面積の部分を検査
用端子(パッド)とし、また、この露出した全ての透明
導電膜d1とフレキシブル基板の出力端子とが直接接続
される。図7から明らかなように、入力配線Tgを構成
する各導電膜の寸法については、下層の第1導電膜g1
は一番小さい寸法に、すなわち、一番内側に形成され、
つぎに、上層の第2、第3導電膜d2、d3が2番目の
寸法に形成され(梯子の間は除く)、透明導電膜d1が
一番大きい寸法に、すなわち、外側に形成されている。
図7のバンプ接続部BPは表面が露出した透明導電膜d
1単層で構成されている。
入力配線Tgの部分において、第2導電膜d2と第3導
電膜d3とは、図7に示すように、いわゆる、梯子形に
形成されている。また、保護膜PSV1も梯子形の第
2、第3導電膜d2、d3に沿ってそれより少し大きめ
に梯子形に形成されている。すなわち、表面に露出した
梯子形の保護膜PSV1の梯子の間は、透明導電膜d1
が露出しており、この露出した透明導電膜d1の一部は
面積が広く形成されており、この広い面積の部分を検査
用端子(パッド)とし、また、この露出した全ての透明
導電膜d1とフレキシブル基板の出力端子とが直接接続
される。図7から明らかなように、入力配線Tgを構成
する各導電膜の寸法については、下層の第1導電膜g1
は一番小さい寸法に、すなわち、一番内側に形成され、
つぎに、上層の第2、第3導電膜d2、d3が2番目の
寸法に形成され(梯子の間は除く)、透明導電膜d1が
一番大きい寸法に、すなわち、外側に形成されている。
図7のバンプ接続部BPは表面が露出した透明導電膜d
1単層で構成されている。
【0068】なお、第1導電膜g1と第2導電膜d2と
はスルーホールTH1、TH2、TH3を介して接続さ
れている。
はスルーホールTH1、TH2、TH3を介して接続さ
れている。
【0069】また、図7において、符号Pは端子(入力
配線Tg)ピッチ(約0.8〜1.3mm)、符号Gは
端子ギャップ(間隔)(約0.6〜1.1mm)であ
る。
配線Tg)ピッチ(約0.8〜1.3mm)、符号Gは
端子ギャップ(間隔)(約0.6〜1.1mm)であ
る。
【0070】ここでは、フレキシブル基板と駆動用IC
とを接続する入力配線Tgを、低抵抗金属からなる第1
導電膜g1、第2、第3導電膜d2、d3を含んで構成
し、かつ、低抵抗金属とは接触抵抗の高い透明導電膜d
1を介在する第1導電膜g1と第2導電膜d2とを、ス
ルーホールTH1〜3を介して接続したので、入力配線
Tgを低抵抗化でき、フレキシブル基板から駆動用IC
間の低抵抗化を実現できる。
とを接続する入力配線Tgを、低抵抗金属からなる第1
導電膜g1、第2、第3導電膜d2、d3を含んで構成
し、かつ、低抵抗金属とは接触抵抗の高い透明導電膜d
1を介在する第1導電膜g1と第2導電膜d2とを、ス
ルーホールTH1〜3を介して接続したので、入力配線
Tgを低抵抗化でき、フレキシブル基板から駆動用IC
間の低抵抗化を実現できる。
【0071】また、第2導電膜d2と第3導電膜d3と
を梯子形に形成し、該梯子の間に、安定性が高く、汚
染、酸化されにくく、電食の生じにくい透明導電膜d1
が露出され、この露出した広い面積を有する透明導電膜
d1の部分で、フレキシブル基板の出力端子が接続され
るので、フレキシブル基板の端子との接触抵抗が低減
し、低抵抗化を実現できるとともに、フレキシブル基板
の縦方向あるいは横方向の位置ずれが生じたときでも、
安定した抵抗を得ることができる。
を梯子形に形成し、該梯子の間に、安定性が高く、汚
染、酸化されにくく、電食の生じにくい透明導電膜d1
が露出され、この露出した広い面積を有する透明導電膜
d1の部分で、フレキシブル基板の出力端子が接続され
るので、フレキシブル基板の端子との接触抵抗が低減
し、低抵抗化を実現できるとともに、フレキシブル基板
の縦方向あるいは横方向の位置ずれが生じたときでも、
安定した抵抗を得ることができる。
【0072】また、電食が進行しやすい低抵抗化のため
の梯子形の第2、第3導電膜d2、d3の上は、電食防
止のため、保護膜PSV1で覆い、フレキシブル基板の
端子と接続する部分は、安定性が高く、汚染、酸化され
にくく、電食の生じにくい透明導電膜d1を露出して構
成したので、フレキシブル基板と駆動用ICとを接続す
る入力配線Tgの耐電食性を向上できる。その結果、製
品の信頼性を向上できる。
の梯子形の第2、第3導電膜d2、d3の上は、電食防
止のため、保護膜PSV1で覆い、フレキシブル基板の
端子と接続する部分は、安定性が高く、汚染、酸化され
にくく、電食の生じにくい透明導電膜d1を露出して構
成したので、フレキシブル基板と駆動用ICとを接続す
る入力配線Tgの耐電食性を向上できる。その結果、製
品の信頼性を向上できる。
【0073】さらに、フレキシブル基板の出力端子と接
続される入力配線Tgの部分の第2、第3導電膜d2、
d3は一部を除去して梯子形に形成し、梯子の間は透明
導電膜d1を露出させたので、前記《製造フロー》の8
で説明したように、駆動用IC搭載後、フレキシブル基
板実装前に、透明導電膜d1の露出部分に検査用プロー
ブを当て、点灯検査を行い、駆動用ICの良否の判断を
行なうことができる。
続される入力配線Tgの部分の第2、第3導電膜d2、
d3は一部を除去して梯子形に形成し、梯子の間は透明
導電膜d1を露出させたので、前記《製造フロー》の8
で説明したように、駆動用IC搭載後、フレキシブル基
板実装前に、透明導電膜d1の露出部分に検査用プロー
ブを当て、点灯検査を行い、駆動用ICの良否の判断を
行なうことができる。
【0074】なお、ドレイン側の入力配線(図2、図3
の符号Td)の構成も、図7に示した入力配線Tgと同
様に形成してある。ただし、前述のように、入力配線T
dとドレイン短絡配線SHdとは接続されている。
の符号Td)の構成も、図7に示した入力配線Tgと同
様に形成してある。ただし、前述のように、入力配線T
dとドレイン短絡配線SHdとは接続されている。
【0075】《液晶表示モジュールMDLを実装した情
報機器》図11は、液晶表示モジュールMDLを実装し
たノートブック型のパソコンあるいはワープロの斜視図
である。
報機器》図11は、液晶表示モジュールMDLを実装し
たノートブック型のパソコンあるいはワープロの斜視図
である。
【0076】駆動ICの液晶パネルPNL上へのCOG
実装と外周部のドレインおよびゲートドライバ用周辺回
路としての多層フレキシブル基板に折り曲げ実装を採用
することで、従来に比べ大幅に外形サイズ縮小ができ
る。本例では、片側実装されたドレインドライバ用周辺
回路を情報機器のヒンジ上方の表示部の上側に配置でき
るため、コンパクトな実装が可能となった。
実装と外周部のドレインおよびゲートドライバ用周辺回
路としての多層フレキシブル基板に折り曲げ実装を採用
することで、従来に比べ大幅に外形サイズ縮小ができ
る。本例では、片側実装されたドレインドライバ用周辺
回路を情報機器のヒンジ上方の表示部の上側に配置でき
るため、コンパクトな実装が可能となった。
【0077】情報機器からの信号は、まず、図では、左
側のインターフェイス基板PCBのほぼ中央に位置する
コネクタから表示制御集積回路素子(TCON)へ行
き、ここでデータ変換された表示データが、ドレインド
ライバ用周辺回路へ流れる。このように、フリップチッ
プ方式と多層フレキシブル基板とを使用することで、情
報機器の横幅の外形の制約が解消でき、小型で低消費電
力の情報機器を提供できた。
側のインターフェイス基板PCBのほぼ中央に位置する
コネクタから表示制御集積回路素子(TCON)へ行
き、ここでデータ変換された表示データが、ドレインド
ライバ用周辺回路へ流れる。このように、フリップチッ
プ方式と多層フレキシブル基板とを使用することで、情
報機器の横幅の外形の制約が解消でき、小型で低消費電
力の情報機器を提供できた。
【0078】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能
であることは勿論である。
明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能
であることは勿論である。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電気的および機械的な接続ばらつきや駆動用ICの傾
き、ずれを防止でき、接続信頼性を向上できる。この結
果、製品の信頼性、製造歩留りを向上できる。
電気的および機械的な接続ばらつきや駆動用ICの傾
き、ずれを防止でき、接続信頼性を向上できる。この結
果、製品の信頼性、製造歩留りを向上できる。
【図1】(a)、(b)はそれぞれ本発明の一実施例を
示す駆動用ICの(透明ガラス基板の端子接続面側の)
概略下面図である。
示す駆動用ICの(透明ガラス基板の端子接続面側の)
概略下面図である。
【図2】液晶表示素子の透明絶縁基板SUB1上に駆動
用ICを搭載した様子を示す平面図である。
用ICを搭載した様子を示す平面図である。
【図3】別の液晶表示素子の透明絶縁基板SUB1上に
駆動用ICを搭載した様子を示す平面図である。
駆動用ICを搭載した様子を示す平面図である。
【図4】図2、図3のA−A切断線に対応する断面図で
ある。
ある。
【図5】液晶表示モジュールの表面側から見た組立て完
成後の斜視図である。
成後の斜視図である。
【図6】液晶表示パネルとその周辺に配置された回路を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図7】ゲート走査駆動用ICへの入力配線Tgの拡大
平面図である。
平面図である。
【図8】基板SUB1側の工程A〜Cの製造工程を示す
画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
【図9】基板SUB1側の工程D〜Eの製造工程を示す
画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
【図10】基板SUB1側の工程F〜Gの製造工程を示
す画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
す画素部とゲ−ト端子部の断面図のフロ−チャ−トであ
る。
【図11】液晶表示モジュールを実装したノートブック
型のパソコンあるいはワープロの斜視図である。
型のパソコンあるいはワープロの斜視図である。
【図12】駆動用ICを透明絶縁基板SUB1に搭載す
る製造工程の一部を示す図である。
る製造工程の一部を示す図である。
IC…駆動用IC、DB…ダミーバンプ、IB…入力バ
ンプ、OB…出力バンプ、IT…入力端子、OT…出力
端子。
ンプ、OB…出力バンプ、IT…入力端子、OT…出力
端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻田 嘉之 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内
Claims (3)
- 【請求項1】液晶層を介して重ね合わせた2枚の透明絶
縁基板の一方の前記基板面上に駆動用ICを搭載し、か
つ、前記基板面上に前記駆動用IC下面のバンプと接続
される端子を設けたフリップチップ方式の液晶表示素子
を有する液晶表示装置において、前記駆動用ICに、電
気的接続に関与しないダミーバンプを設けたことを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項2】液晶層を介して重ね合わせた2枚の透明絶
縁基板のうち、駆動用ICを搭載した前記基板面上に形
成された、前記駆動用IC下面の出力バンプと有効表示
部とを接続する出力配線を有し、前記駆動用ICの1長
辺から前記出力配線が引き出されたフリップチップ方式
の液晶表示素子を有する液晶表示装置において、前記駆
動用ICの長辺、短辺のうち少なくとも短辺に、電気的
接続に関与しないダミーバンプを設けたことを特徴とす
る請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】電気的接続に関与するバンプと前記ダミー
バンプとを、その面積、形状、ピッチ、間隔の少なくと
も1つにおいて、均一に設けたことを特徴とする請求項
1または2記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22487895A JPH0968715A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22487895A JPH0968715A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0968715A true JPH0968715A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16820590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22487895A Pending JPH0968715A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0968715A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001026910A1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Non-contact data carrier and ic chip |
JP2002107754A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Optrex Corp | 液晶表示パネルのフレキシブル回路基板実装構造 |
JP2004004738A (ja) * | 2002-04-30 | 2004-01-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置 |
US6822164B2 (en) | 2002-01-25 | 2004-11-23 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and electro-optical device including the same |
KR100480860B1 (ko) * | 1997-03-28 | 2005-08-05 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
KR100508058B1 (ko) * | 1998-01-21 | 2005-11-01 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US6963385B2 (en) | 2001-05-09 | 2005-11-08 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device, driving IC, and electronic apparatus |
JP2006072372A (ja) * | 2005-09-02 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル用基板及び液晶パネル |
JP2006098496A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Kyocera Corp | 表示装置 |
JP2007194427A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
KR100803778B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2008-02-15 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 장치 및 플라즈마 디스플레이 모듈 |
JP2008158461A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Optrex Corp | 光学表示装置 |
US8786814B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-07-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
CN106842656A (zh) * | 2015-09-17 | 2017-06-13 | 乐金显示有限公司 | 显示装置及测量显示装置的接触电阻的方法 |
JP2020190588A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN114520206A (zh) * | 2020-11-20 | 2022-05-20 | 敦泰电子股份有限公司 | 集成电路的脚位配置方法以及内嵌式触控显示驱动集成电路 |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP22487895A patent/JPH0968715A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100480860B1 (ko) * | 1997-03-28 | 2005-08-05 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
KR100508058B1 (ko) * | 1998-01-21 | 2005-11-01 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2001026910A1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Non-contact data carrier and ic chip |
US6686650B1 (en) | 1999-10-08 | 2004-02-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Non-contact data carrier and IC chip |
KR100455748B1 (ko) * | 1999-10-08 | 2004-11-06 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 비접촉식 데이터 캐리어 및 집적회로칩 |
JP2002107754A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Optrex Corp | 液晶表示パネルのフレキシブル回路基板実装構造 |
US7167227B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-01-23 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device, driving IC, and electronic apparatus |
US6963385B2 (en) | 2001-05-09 | 2005-11-08 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device, driving IC, and electronic apparatus |
KR100544002B1 (ko) * | 2001-05-09 | 2006-01-20 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 전기 광학 장치, 구동용 ic 및 전자 기기 |
US6822164B2 (en) | 2002-01-25 | 2004-11-23 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and electro-optical device including the same |
JP4572060B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2010-10-27 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置 |
JP2004004738A (ja) * | 2002-04-30 | 2004-01-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置 |
KR100857494B1 (ko) * | 2002-04-30 | 2008-09-08 | 삼성전자주식회사 | 구동 집적 회로 패키지 및 이를 이용한 칩 온 글래스액정표시장치 |
JP2006098496A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Kyocera Corp | 表示装置 |
CN100416351C (zh) * | 2004-09-28 | 2008-09-03 | 京瓷株式会社 | 显示装置 |
KR100803778B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2008-02-15 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 장치 및 플라즈마 디스플레이 모듈 |
JP2006072372A (ja) * | 2005-09-02 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル用基板及び液晶パネル |
JP2007194427A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008158461A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Optrex Corp | 光学表示装置 |
US8786814B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-07-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
CN106842656A (zh) * | 2015-09-17 | 2017-06-13 | 乐金显示有限公司 | 显示装置及测量显示装置的接触电阻的方法 |
CN106842656B (zh) * | 2015-09-17 | 2020-08-21 | 乐金显示有限公司 | 显示装置及测量显示装置的接触电阻的方法 |
JP2020190588A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN114520206A (zh) * | 2020-11-20 | 2022-05-20 | 敦泰电子股份有限公司 | 集成电路的脚位配置方法以及内嵌式触控显示驱动集成电路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5748179A (en) | LCD device having driving circuits with multilayer external terminals | |
JP3429775B2 (ja) | 静電気対策に適するアクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置 | |
US6836310B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3525918B2 (ja) | 電気光学装置、その検査方法および電子機器 | |
JPH0968715A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07146481A (ja) | 液晶表示基板 | |
JPH10104651A (ja) | 表示装置 | |
JP3366496B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0926593A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3406417B2 (ja) | フリップチップ方式の液晶表示素子及び液晶表示モジュール | |
JP3340005B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3344181B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0926586A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3323692B2 (ja) | フリップチップ方式の液晶表示素子 | |
JPH09244047A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001091955A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3871724B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0926585A (ja) | 液晶表示基板 | |
JPH08286201A (ja) | フリップチップ方式の液晶表示素子およびその製造方法 | |
JPH06265922A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09297319A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04304427A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0926587A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07191339A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0926589A (ja) | 液晶表示装置 |