JP2004004738A - 駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置 - Google Patents

駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004738A
JP2004004738A JP2003106466A JP2003106466A JP2004004738A JP 2004004738 A JP2004004738 A JP 2004004738A JP 2003106466 A JP2003106466 A JP 2003106466A JP 2003106466 A JP2003106466 A JP 2003106466A JP 2004004738 A JP2004004738 A JP 2004004738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal input
video signal
bump
drive signal
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003106466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572060B2 (ja
Inventor
Sung-Ho Lee
李 聖 昊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004004738A publication Critical patent/JP2004004738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572060B2 publication Critical patent/JP4572060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接合精度が優れた駆動集積回路パッケージを提供する。
【解決手段】駆動集積回路パッケージ200に形成された映像信号入力バンプ270及び駆動信号出力バンプ260の相異する面積に起因して、映像信号入力バンプ270及び駆動信号出力バンプ260に加えられるボンディング圧力が異なることを、バンプ圧力調節パターン210を使用して補正し、駆動集積回路パッケージ200がチップオンガラス液晶表示パネルに結合される過程での問題点を解決することができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置に関するものであり、より詳細には、実装過程で発生するボンディング不良率を減少させた駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置は液晶により文字、映像、動映像をディスプレーする偏光表示装置うちの一つである。
【0003】
液晶表示装置は、液晶を制御して映像をディスプレーするための液晶表示パネル、液晶表示パネルに光を供給する光供給装置及び所望である画像がディスプレーされるように液晶表示パネルを制御する駆動モジュールにより構成される。
【0004】
液晶表示パネルは、TFT基板、液晶、カラーフィルタ基板により構成される。
【0005】
TFT基板は、ガラス基板、ガラス基板にマトリックス状に形成された薄膜トランジスター、薄膜トランジスターを駆動するためのゲートライン及びデータライン、薄膜トランジスターから出力された電圧が印加される透明な画素電極を含む。
【0006】
カラーフィルタ基板は、ガラス基板、ガラス基板にTFT基板が形成された画素電極と向き合うようにマトリックス状形態に配列されたカラーフィルタ、カラーフィルタが覆われるようにガラス基板の全面積にわたって形成された共通電極を含む。
【0007】
TFT基板とカラーフィルタ基板は画素電極とカラーフィルタが向き合うように精密にアセンブリされる。
【0008】
液晶は、TFT基板とカラーフィルタとの間に形成されたセルギャップに指定された厚さで注入される。
【0009】
駆動モジュールは映像をディスプレーするに必要とする駆動信号を液晶表示パネルのTFT基板に形成された薄膜トランジスターに印加する役割を有する。
【0010】
駆動モジュールは印刷回路基板及びテープキャリアパッケージにより構成される。
【0011】
印刷回路基板は、情報処理装置で入力された映像信号を液晶表示装置で認識できる駆動信号に変更させる役割を有する。
【0012】
テープキャリアパッケージは、ベースフィルム及び駆動ICにより構成される。
【0013】
ベースフィルムは厚さが相当に薄いプレート形状の合成樹脂材質で製作され、駆動ICが実装される。
【0014】
駆動ICは印刷回路基板で発生した各種駆動信号を指定されたタイミングで液晶表示パネルに提供する。
【0015】
テープキャリアパッケージはフレキシブルなベースフィルムにより、該ベースフィルムの折り曲げにより印刷回路基板が液晶表示パネルの後面上に配置されることができるようにする。
【0016】
さらに軽くかつ薄くされた液晶表示装置を製造するために、最近、駆動集積回路パッケージが開発された。駆動集積回路パッケージはベースフィルムと駆動ICの機能を全て有するように設計されている。従って、駆動集積回路パッケージは液晶表示パネルに直接実装されるに適した構造を有する。このような構造を有する液晶表示装置は特別に、“チップオンガラス方式液晶表示装置”と称する。
【0017】
図1は従来の駆動集積回路パッケージの概念図である。
【0018】
図1に示すように、駆動集積回路パッケージ100はデータラインに実装されるソース駆動集積回路パッケージである。駆動集積回路パッケージ100は駆動信号処理モジュール90、モールド80、映像信号入力バンプ70及び駆動信号出力バンプ60を有する。
【0019】
駆動信号処理モジュール90は外部情報処理装置で発生した映像信号を液晶表示装置に適合した駆動信号にコンバーティングする。駆動信号処理モジュール90は映像信号が入力される映像信号入力パッド92及び処理された駆動信号が出力される駆動信号出力パッド94を有する。
【0020】
一方、駆動信号処理モジュール90の駆動信号出力パッド94及び映像信号入力パッド92は間隔がμm単位で相当に狭く、サイズが小さいために駆動信号出力パッド94及び映像信号入力パッド92は液晶表示パネルのデータライン及び印刷回路基板に形成された信号線に直接実装することができない。
【0021】
このような問題点を克服するために、従来の駆動信号処理モジュール90はモールド80により取囲まれ、モールド80の表面には液晶表示パネルに連結されるに十分な間隔及びサイズを有する駆動信号出力バンプ60が形成される。勿論、駆動信号出力バンプ60は導電性ワイヤ96などにより駆動信号出力パッド94と連結される。また、モールド80の表面には駆動信号出力バンプ60と対向して印刷回路基板に形成された信号線と連結されるに十分な間隔及びサイズを有する映像信号入力バンプ70が形成される。勿論、映像信号入力バンプ70は導電性ワイヤ98などにより映像信号入力パッド92に連結される。
【0022】
図2は図1の駆動集積回路パッケージが実装された状態を示した概念図である。
【0023】
図2に示すように、駆動集積回路パッケージ100の映像信号入力バンプ70は異方性導電フィルム50を媒介として印刷回路基板と連結されるように液晶表示パネルに用意された導電パターン40と接触し、駆動信号出力バンプ60は異方性導電フィルム50を媒介として液晶表示パネルのデータライン30に接触される。説明しない符号20は透明な基板である。
【0024】
続いて、ボンディングヘッド(図示せず)は、図2に示したように駆動集積回路パッケージ100を加圧する力Fを加える。力Fが加えられた駆動信号出力バンプ60は、増幅された圧力Paを異方性導電フィルム50に加えて駆動信号出力バンプ60、異方性導電フィルム50及びデータライン30が電気的に連結されるようにする。
【0025】
また、ボンディングヘッド(図示せず)により加えられた力Fは、映像信号入力バンプ70へも印加される。映像信号入力バンプ70は異方性導電フィルム50に圧力Pbを加えて映像信号入力バンプ70、異方性導電フィルム50及び導電パターン40が電気的に連結されるようにする。
【0026】
このようなチップオンガラス液晶表示装置は、体積、重量、必要とする部品数を大きく減少させるという長所があるが、チップオンガラス方式による固有な問題点も共に有する。
【0027】
問題点は、映像信号入力バンプ70と駆動信号出力バンプ60の面積が相異することにより発生する。各映像信号入力バンプ70の面積の和と各駆動信号出力バンプ60の面積の和が相異する場合、ボンディングヘッドを介し同一の力Fが映像信号入力バンプ70及び駆動信号出力バンプ60に加えられても、映像信号入力バンプ70及び駆動信号出力バンプ60は相異する圧力で基板に対し押圧される。
【0028】
このように、映像信号入力バンプ70及び駆動信号出力バンプ60に加えられた圧力が相異することが生じる。例えば、映像信号入力バンプ70の全体面積が駆動信号出力バンプ60の全体面積より大きい場合、映像信号入力バンプ70に加えられる圧力Pbは、駆動信号出力バンプ60に加えられる圧力Paより小さくなる。
【0029】
このように、映像信号入力バンプ70に加えられる圧力Pbが駆動信号出力バンプ60に加えられる圧力Paより小さい場合、駆動信号出力バンプ60と異方性導電フィルム50は過度に圧着され、電気的特性が低下する。一方、映像信号入力バンプ70は異方性導電フィルム50と圧着がよくなされず、これも電気的特性を低下させる問題を発生させる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、駆動集積回路パッケージに形成された映像信号入出力バンプを基板に形成された信号線に実装する時に発生する実装不良を防止する駆動集積回路パッケージを提供することにある。
【0031】
本発明の他の目的は、駆動集積回路パッケージの信号入力及び出力過程で発生する電気的欠陥を改善して良質のディスプレーを具現した液晶表示装置を提供することにある。
【0032】
【発明の解決するための手段】
上述した目的を達成するための本発明による液晶表示装置用駆動集積回路パッケージは、情報処理装置から発生した映像信号の印加を受けるための映像信号入力パッドと、前記映像信号を処理して駆動信号を発生する駆動信号発生モジュールと、前記駆動信号を出力するための駆動信号出力パッドを含む駆動信号発生チップと、前記駆動信号発生チップを取囲むモールドと、前記駆動信号出力パッドと連結されるように前記モールドの第1面に直列形態で配置された第1の個数の駆動信号出力バンプと、前記映像信号入力パッドと連結されるように同第1面に直列形態で配置された第2の個数の映像信号入力バンプと、前記第1面に形成され、前記モールドに加えられた力により前記映像信号入力バンプに伝達された第1の圧力及び前記駆動信号出力バンプに伝達された第2の圧力の差が所定の範囲内に含まれるようにするためのバンプ圧力調節手段とを含む。
【0033】
上述した他の目的を達成するための本発明による液晶表示装置は、液晶を制御するための駆動信号が印加される駆動信号入力線及び前記駆動信号入力線と離隔され情報処理装置から発生した映像信号の印加を受ける信号入力線を含む液晶表示パネルと、駆動集積回路パッケージとを含む。この液晶表示装置において上記駆動集積回路パッケージは、前記情報処理装置から発生した映像信号の印加を受けるための映像信号入力パッドと、前記映像信号を処理して駆動信号を発生する駆動信号発生モジュールと、前記駆動信号を出力するための駆動信号出力パッドとを含むする駆動信号発生チップと、前記駆動信号発生チップを取囲むモールドと、前記駆動信号出力パッド及び前記駆動信号入力線が相互に連結されるように前記モールドの第1面に直列形態で配置された第1の個数の駆動信号出力バンプと、前記映像信号入力パッド及び前記映像信号入力線が相互に連結されるように前記モールドの前記第1面に直列形態で配置された第2の個数の映像信号入力バンプと、前記駆動信号出力バンプと前記駆動信号入力線との間及び前記映像信号入力バンプ及び前記映像信号入力線との間に介在せしめられた異方性導電フィルムと、前記モールドの前記第1面に形成され、前記モールドに加えられた力により前記映像信号入力パッドにより前記異方性導電フィルムに伝達された第1の圧力及び前記駆動信号出力バンプにより前記異方性導電フィルムに伝達された第2の圧力の差が所定の範囲内に含まれるようにするためのバンプ圧力調節手段を含む。
【0034】
本発明は外部で映像信号の印加を受ける信号線に実装されるバンプと外部に駆動信号を出力する信号線に実装されるバンプの面積差を減少させ、バンプ及び信号線を異方性導電フィルムを介し連結する際に発生する電気的特性の低下を減少させ、良質のディスプレーを実施することができるようにする。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
【0036】
〈第1実施形態〉
図3は本発明の第1実施形態による駆動集積回路パッケージを示した概念図である。
【0037】
図3に示すように、駆動集積回路パッケージ200は駆動信号処理チップ290、モールド280、駆動信号出力バンプ260、映像信号入力バンプ270及びバンプ圧力調節パターン210により構成される。
【0038】
駆動信号処理チップ290は駆動信号発生モジュール292、映像信号入力パッド294及び駆動信号出力パッド296により構成される。
【0039】
駆動信号発生モジュール292は、外部情報処理装置で入力された映像信号を処理して液晶表示パネルを駆動するに適した駆動信号を発生する機能を発揮する。
【0040】
映像信号入力パッド294は駆動信号発生モジュール292に形成される。映像信号入力パッド294は、駆動信号発生モジュール292の表面の該モジュール中央を基準とした一方の側において該中央から所定距離離隔された位置において、複数個が列をなして配置される。映像信号入力パッド294は映像信号が駆動信号発生モジュール292に印加されるようにする。
【0041】
駆動信号出力パッド296は、駆動信号発生モジュール292の表面の該モジュール中央を基準として他方の側において該中央から所定距離離隔された位置において、複数個が列をなして配置される。駆動信号出力パッド296は駆動信号発生モジュール292から駆動信号の印加を受ける。
【0042】
このように、駆動信号発生モジュール292、映像信号入力パッド294及び駆動信号出力パッド296を有する駆動信号処理チップ290は直六面体形状を有するようにモールド280によりモルディングされる。
【0043】
一方、駆動信号出力バンプ260及び映像信号入力バンプ270は駆動信号処理チップ290を取囲むモールド280に形成される。駆動信号出力バンプ260及び映像信号入力バンプ270は駆動信号処理チップ290の駆動信号出力パッド296及び映像信号入力パッド294が露出されるモールド280の第1面282に形成される。
【0044】
駆動信号出力バンプ260は前述した駆動信号出力パッド296と導電性パターン297により連結される。駆動信号出力バンプ260はモールド280の第1面282のうち、駆動信号出力パッド296に対応した位置で各々一列に即ち直列形態で複数個が形成される。図示の例ではこれら出力バンプ260の各群は直線状に配置されている。
【0045】
ここで、駆動信号出力バンプ260の個数は後述される液晶表示パネルの解像度と関連がある。例えば、液晶表示パネルの解像度が128x160である場合、駆動信号出力バンプ260は最小限128x3に対応した384個を必要とする。本発明では、望ましい一実施形態として、駆動信号出力バンプ260の個数は384個より多い420個を有するものを列挙する。このように、駆動信号出力バンプ260の個数が多い関係で、駆動信号出力バンプ260は図3に示したようにモールド280の第1面282に形成された四つのエッジ282a、282b、282c、282dのうち、三つのエッジ282a、282b、282cに沿って直列形態に配列される。
【0046】
一方、映像信号入力バンプ270はモールド280の第1面282のうち、前述した駆動信号出力バンプ260が形成されないその他のエッジ282dに形成される。ここで、映像信号入力バンプ270は複数個の個数を有し、直列形態で配置される。図示の例では入力バンプ270は直線状に配置されている。
【0047】
ここで、一実施形態として映像信号入力バンプ270の個数は、前述した駆動信号出力バンプ260の個数より小さい。ここで、各駆動信号出力バンプ260の面積は各映像信号入力バンプ270より小さいが、各駆動信号出力バンプ260の面積を全て合算した第1面積と各映像信号入力バンプ270の面積を全て合算した第2面積を比較すると、第2面積より第1面積がかなり大きい。
【0048】
図4は本発明の一実施形態による駆動集積回路パッケージにバンプ圧力調節手段が形成されないと仮定した時の映像信号入力バンプ及び駆動信号出力バンプでの圧力偏差を示した概念図である。
【0049】
図4において、各駆動信号出力バンプ260の面積の和と定義された第1面積は各映像信号入力バンプ270の面積の和と定義された第2面積より大きい。従って、映像信号入力バンプ270及び駆動信号出力バンプ260に同じ力Fが加えられた場合、圧力、力、面積の関係により駆動信号出力バンプ260に生じる圧力Pは映像信号入力バンプ270に生じる圧力Pより小さい。
【0050】
図5は図3のV−V断面図である。
【0051】
図3及び図5に示すように、本発明では力Fが加えられた映像信号入力バンプ270での圧力P及び力Fが加えられた駆動信号出力バンプ260での圧力Pを同一にするために、バンプ圧力調節パターン210が使用される。
【0052】
バンプ圧力調節パターン210は望ましい一実施形態で、モールド280に映像信号入力バンプ270及び駆動信号出力バンプ260を形成するときに共に形成する。このような、バンプ圧力調節パターン210は各映像信号入力バンプ270の面積を全て合算した第2面積及び各駆動信号出力バンプ260の面積を全て合算した第1面積の差が最小になるようにする役割を有する。
【0053】
一実施形態として、このバンプ圧力調節パターン210は各映像信号入力バンプ270の面積を全て合算した第2面積及び各駆動信号出力バンプ260の面積を全て合算した第1面積を調節するダミーパターンである。
【0054】
これを具現するために、映像信号入力バンプ270の第2面積及び駆動信号出力バンプ260の第1面積の差を計算した後、シミュレーションなどの方法によりバンプ圧力調節パターン210の面積を算出する。
【0055】
図6は本発明の一実施形態によるバンプ圧力調節パターンの形成位置を示した斜視図である。図7は本発明の他の実施形態によるバンプ圧力調節パターンの形成位置を示した斜視図である。
【0056】
図6に示すように、バンプ圧力調節パターン210は映像信号入力バンプ270と駆動信号出力バンプ260のと間に形成され、または図7に示したように映像信号入力バンプ270の間に形成されることができる。
【0057】
ここで、バンプ圧力調節パターン210の形状及びサイズ自体はは重要ではない。重要な点はバンプ圧力調節パターン210が映像信号入力バンプ270及び駆動信号出力バンプ260により基板に加えられる圧力が許容範囲内に含まれるように、調節されるようにすることである。
【0058】
図8は本発明による駆動集積回路パッケージが実装された液晶表示装置の斜視図である。図9は本発明による液晶表示装置のうち、TFT基板部分を示した概念図である。
【0059】
図8または図9に示すように、チップオンガラス液晶表示装置400は全体的な面で液晶表示パネル300と駆動集積回路パッケージ200および情報処理装置で印加された映像信号を駆動集積回路パッケージ200に伝達する可撓性印刷回路基板350で構成される。
【0060】
より具体的には、液晶表示パネル300はTFT基板310、液晶(図示せず)及びカラーフィルタ基板320により構成される。
【0061】
これらのうち、TFT基板310は図9に示したように、有効ディスプレー領域301及び非有効ディスプレー領域302に分かれ、有効ディスプレー領域301には液晶を制御するための液晶制御部305が位置する。液晶制御部305は図9に示したように、ゲート電極G、ソース電極S、チャンネル層C及びドレーン電極Dを有する薄膜トランジスター301aと画素電極301bにより構成される。
【0062】
一方、液晶制御部305の薄膜トランジスター301aを動作させるために薄膜トランジスター301aのゲート電極Gには、駆動信号線の一つであるゲートライン303が連結され、薄膜トランジスター301aのソース電極Sには駆動信号線の一つであるデータライン304が連結される。
【0063】
このように、ゲートライン303及びデータライン304により構成された駆動信号線は有効ディスプレー領域301から非有効ディスプレー領域302まで延びる。
【0064】
それ以外に、TFT基板310には情報処理装置で印加された映像信号の入力を受けるために映像信号入力線306が別途に用意される。この映像信号入力線306はデータライン304と所定間隔離隔されるように形成される。
【0065】
一方、このような構成を有するTFT基板310の有効ディスプレー領域301に対向してカラーフィルタ基板320(図8参照)が形成される。カラーフィルタ基板320は画素電極301bと対向する位置に形成されたカラーフィルタ(図示せず)及びカラーフィルタが覆われるように全面積にわたって形成された共通電極(図示せず)により構成される。
【0066】
このような構成を有するTFT基板310とカラーフィルタ基板320との間には液晶が注入され液晶表示パネル300が製作される。
【0067】
このような構成を有する液晶表示パネル300のTFT基板310に形成された映像信号入力線306には、前述した図3で詳細に説明した駆動集積回路パッケージ200の映像信号入力バンプ270が異方性導電フィルムを介して連結され、TFT基板310に形成されたデータライン304には駆動集積回路パッケージ200の駆動信号出力バンプ260が異方性導電フィルムを介して連結される。
【0068】
ここで、駆動集積回路パッケージ200の映像信号入力バンプ270と映像信号入力線306を異方性導電フィルムを介し連結し、また駆動信号出力バンプ260とデータライン304を異方性導電フィルムを介し連結するためには、駆動集積回路パッケージ200をボンディングヘッドなどを利用して加圧する。
【0069】
この時、面積が異なる駆動信号出力バンプ260と映像信号入力バンプ270の面積の差により発生する圧力差を添付された図9のバンプ圧力調節パターン210が補償して、映像信号入力バンプ270と異方性導電フィルム及び駆動信号出力バンプ260と異方性導電フィルムが精密な接合を与えるのに望ましい圧力で付着されることができるようにする。
【0070】
ここで、バンプ圧力調節パターン210は例えば、隣接する映像信号入力バンプ270同士の間に位置するようにし、または映像信号入力バンプ270と駆動信号出力バンプ260との間に位置するようにすることができる。
【0071】
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【0072】
【発明の効果】
本発明によると、駆動集積回路パッケージを液晶表示パネルに結合するときに駆動集積回路パッケージの映像信号入力バンプ及び駆動信号出力バンプの面積の差により発生する圧力差が所定の範囲内に含まれるように最小化しまたはゼロにして、駆動集積回路パッケージの接合不良を防止する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の駆動集積回路パッケージの概念図である。
【図2】図1の駆動集積回路パッケージが実装された状態を示した概念図である。
【図3】本発明の一実施形態による駆動集積回路パッケージの概念図である。
【図4】本発明の一実施形態において駆動集積回路パッケージのバンプ圧力調節手段が形成されないと仮定したときの映像信号入力バンプ及び駆動信号出力バンプでの圧力差を説明するための概念図である。
【図5】本発明の一実施形態による駆動集積回路パッケージのバンプ圧力調節手段が形成されたときの映像信号入力バンプ及び駆動信号出力バンプでの圧力差を示した概念図である。
【図6】本発明の一実施形態によるバンプ圧力調節手段の形成位置を示した斜視図である。
【図7】図6の他の実施形態である。
【図8】本発明による駆動集積回路パッケージが実装された液晶表示装置の斜視図である。
【図9】本発明による液晶表示装置のうちのTFT基板部分を示した概念図である。
【符号の説明】
200  駆動集積回路パッケージ
210  バンプ圧力調節パターン
260  駆動信号出力バンプ
270  映像信号入力バンプ
280  モールド
290  駆動信号処理チップ
292  駆動信号発生モジュール
294  映像信号入力パッド
296  駆動信号出力パッド
300  液晶表示パネル
301  有効ディスプレー領域
303  ゲートライン
304  データライン
400  チップオンガラス液晶表示装置

Claims (13)

  1. 情報処理装置から発生した映像信号の印加を受けるための映像信号入力パッドと、前記映像信号を処理して駆動信号を発生する駆動信号発生モジュールと、前記駆動信号を出力するための駆動信号出力パッドと、を含む駆動信号発生チップと、
    前記駆動信号発生チップを取囲むモールドと、
    前記駆動信号出力パッドと連結されるように前記モールドの第1面に直列形態で配置された第1の個数の駆動信号出力バンプと、
    前記映像信号入力パッドと連結されるように前記第1面に直列形態で配置された第2の個数の映像信号入力バンプと、
    前記第1面に形成され、前記モールドに加えられた力により前記映像信号入力バンプに伝達された第1の圧力及び前記駆動信号出力バンプに伝達された第2の圧力の差が所定の範囲内に含まれるようにするためのバンプ圧力調節手段と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置用駆動集積回路パッケージ。
  2. 前記バンプ圧力調節手段は前記第1面に形成されたダミーバンプであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用駆動集積回路パッケージ。
  3. 前記ダミーバンプは前記駆動信号出力バンプと前記映像信号入力バンプとの間に直列形態で配置されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置用駆動集積回路パッケージ。
  4. 前記ダミーバンプは前記映像信号入力バンプ相互の間に形成されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置用駆動集積回路パッケージ。
  5. 前記第1面は四角形態で四つのエッジを有し、前記駆動信号出力バンプは前記第1面のうちの三つのエッジに沿って直列形態で配置され、前記映像信号入力バンプは第1面のうち、その他の一つのエッジに沿って直列形態で配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用駆動集積回路パッケージ。
  6. 前記第1の個数は前記第2の個数より多いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用駆動集積回路パッケージ。
  7. 前記力は前記第1面に対向する前記モールドの第2面に加えられることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用駆動集積回路パッケージ。
  8. 液晶を制御するための駆動信号が印加される駆動信号入力線及び前記駆動信号入力線と離隔され情報処理装置から発生した映像信号の印加を受ける信号入力線を含む液晶表示パネルと、駆動集積回路パッケージと、を含み、該駆動集積回路パッケージが、
    (a)前記情報処理装置から発生した映像信号の印加を受けるための映像信号入力パッドと、前記映像信号を処理して駆動信号を発生する駆動信号発生モジュールと、前記駆動信号を出力するための駆動信号出力パッドとを含む駆動信号発生チップと、
    (b)前記駆動信号発生チップを取囲むモールドと、
    (c)前記駆動信号出力パッド及び前記駆動信号入力線が相互に連結されるようにするものであり前記モールドの第1面に直列形態で配置された第1の個数の駆動信号出力バンプと、
    (d)前記映像信号入力パッド及び前記映像信号入力線が相互に連結されるように前記モールドの前記第1面に直列形態で配置された第2の個数の映像信号入力バンプと、
    (e)前記駆動信号出力バンプと前記駆動信号入力線との間及び前記映像信号入力バンプ及び前記映像信号入力線との間に介在せしめられた異方性導電フィルムと、
    (f)前記モールドの前記第1面に形成され、前記モールドに加えられた力により前記映像信号入力パッドにより前記異方性導電フィルムに伝達された第1の圧力及び前記駆動信号出力バンプにより前記異方性導電フィルムに伝達された第2の圧力の差が所定の範囲内に含まれるようにするためのバンプ圧力調節手段と、を含む、
    ことを特徴とするチップオンガラス液晶表示装置。
  9. 前記バンプ圧力調節手段は、前記第1面に形成されたダミーバンプであることを特徴とする請求項8に記載のチップオンガラス液晶表示装置。
  10. 前記ダミーバンプは前記駆動信号出力バンプと前記映像信号入力バンプとの間に直列形態で配置されることを特徴とする請求項9に記載のチップオンガラス液晶表示装置。
  11. 前記ダミーバンプは前記映像信号入力バンプ相互の間に形成されることを特徴とする請求項9に記載のチップオンガラス液晶表示装置。
  12. 前記第1の圧力と前記第2の圧力は同一であることを特徴とする請求項8に記載のチップオンガラス液晶表示装置。
  13. 前記力は前記第1面に対向する前記モールドの第2面に加えられることを特徴とする請求項8に記載のチップオンガラス液晶表示装置。
JP2003106466A 2002-04-30 2003-04-10 駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4572060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020023768A KR100857494B1 (ko) 2002-04-30 2002-04-30 구동 집적 회로 패키지 및 이를 이용한 칩 온 글래스액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004738A true JP2004004738A (ja) 2004-01-08
JP4572060B2 JP4572060B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=29244812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106466A Expired - Lifetime JP4572060B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-10 駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7002809B2 (ja)
JP (1) JP4572060B2 (ja)
KR (1) KR100857494B1 (ja)
CN (1) CN1328614C (ja)
TW (1) TWI279896B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022552B2 (ja) * 2002-09-26 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
KR100470208B1 (ko) * 2003-04-03 2005-02-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2005062582A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR101051013B1 (ko) * 2003-12-16 2011-07-21 삼성전자주식회사 구동 칩 및 이를 갖는 표시장치
JP3979405B2 (ja) * 2004-07-13 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP4748963B2 (ja) * 2004-09-28 2011-08-17 京セラ株式会社 表示装置
KR101147990B1 (ko) * 2005-03-29 2012-05-24 엘지디스플레이 주식회사 드라이버칩 패드가 형성된 기판
KR100721163B1 (ko) * 2005-09-27 2007-05-23 삼성전기주식회사 이미지 센서 모듈과 이를 이용한 카메라 모듈 및 카메라모듈의 제조방법
KR20070044204A (ko) * 2005-10-24 2007-04-27 엘지이노텍 주식회사 액정표시장치
KR101217500B1 (ko) * 2005-12-26 2013-01-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101274939B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-18 엘지디스플레이 주식회사 구동회로 및 이를 구비한 액정모듈
JP2008016630A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
TWI310983B (en) * 2006-10-24 2009-06-11 Au Optronics Corp Integrated circuit structure, display module, and inspection method thereof
KR100824533B1 (ko) * 2006-12-20 2008-04-24 동부일렉트로닉스 주식회사 디스플레이 구동 칩
KR100798896B1 (ko) * 2007-06-07 2008-01-29 주식회사 실리콘웍스 반도체 칩의 패드 배치 구조
TWI373107B (en) 2008-04-24 2012-09-21 Hannstar Display Corp Chip having a driving integrated circuit and liquid crystal display having the same
US8299631B2 (en) * 2008-09-01 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor element and display device provided with the same
US20120080789A1 (en) * 2009-06-16 2012-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha SEMICONDUCTOR CHIP AND MOUNTING STRUCTURE OF THE SAME (as amended)
KR101041146B1 (ko) * 2009-09-02 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
CN104392976A (zh) * 2014-10-11 2015-03-04 合肥京东方光电科技有限公司 一种驱动芯片及显示装置
KR20180027693A (ko) * 2016-09-06 2018-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2019117987A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Didrew Technology (Bvi) Limited System and method of embedding driver ic (emdic) in lcd display substrate
WO2019135783A1 (en) 2018-01-04 2019-07-11 Didrew Technology (Bvi) Limited Frameless lcd display with embedded ic system and method of manufacturing thereof
WO2019156695A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 Didrew Technology (Bvi) Limited Method of manufacturing fan out package with carrier-less molded cavity
US10734326B2 (en) 2018-02-15 2020-08-04 Didrew Technology (Bvi) Limited Hermetic flat top integrated heat spreader (IHS)/electromagnetic interference (EMI) shield package and method of manufacturing thereof for reducing warpage
US10424524B2 (en) 2018-02-15 2019-09-24 Chengdu Eswin Sip Technology Co., Ltd. Multiple wafers fabrication technique on large carrier with warpage control stiffener
CN210167052U (zh) * 2019-08-02 2020-03-20 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示屏及显示装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227785A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路素子およびその製造方法
JPH07114035A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Optrex Corp 表示素子
JPH0968715A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0982836A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Kyocera Corp 半導体素子搭載用配線基板
JPH09148482A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置
JPH09260418A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Oki Micro Design Miyazaki:Kk ワイヤーボンディングを考慮したtcp用半導体装置
JPH09321088A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法およびそれにより得られるモジュール基板ならびに電子機器
JPH1098073A (ja) * 1996-07-29 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10214857A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10319419A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH11330128A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000277574A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Casio Comput Co Ltd Lsiチップおよびその接合試験方法
JP2001056479A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその接合構造
JP2003029659A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動用ic及び電子機器
JP2003263117A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470727A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Seiko Epson Corp Liquid crystal panel structure
US5841414A (en) * 1994-08-16 1998-11-24 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device
JPH09186438A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Sony Corp 電子部品
US6664942B1 (en) * 2000-04-17 2003-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal transmission film and a liquid crystal display panel having the same
CN1195243C (zh) * 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
JP2002083845A (ja) * 2000-07-05 2002-03-22 Sharp Corp フレキシブル配線基板、icチップ実装フレキシブル配線基板およびこれを用いた表示装置並びにicチップ実装構造、icチップ実装フレキシブル配線基板のボンディング方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227785A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路素子およびその製造方法
JPH07114035A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Optrex Corp 表示素子
JPH0968715A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0982836A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Kyocera Corp 半導体素子搭載用配線基板
JPH09148482A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置
JPH09260418A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Oki Micro Design Miyazaki:Kk ワイヤーボンディングを考慮したtcp用半導体装置
JPH09321088A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法およびそれにより得られるモジュール基板ならびに電子機器
JPH1098073A (ja) * 1996-07-29 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10214857A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10319419A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH11330128A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000277574A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Casio Comput Co Ltd Lsiチップおよびその接合試験方法
JP2001056479A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその接合構造
JP2003029659A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動用ic及び電子機器
JP2003263117A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1328614C (zh) 2007-07-25
TWI279896B (en) 2007-04-21
KR100857494B1 (ko) 2008-09-08
JP4572060B2 (ja) 2010-10-27
CN1470908A (zh) 2004-01-28
TW200308068A (en) 2003-12-16
US7002809B2 (en) 2006-02-21
US20030202150A1 (en) 2003-10-30
KR20030085366A (ko) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572060B2 (ja) 駆動集積回路パッケージ及びこれを利用したチップオンガラス液晶表示装置
US6756975B1 (en) Matrix type display apparatus, method of production thereof, and thermo-compression bonding head
JP2002333637A (ja) 液晶装置及び電子機器
US8154120B2 (en) Chip-mounted film package
WO2007039960A1 (ja) 配線基板及びそれを備えた表示装置
KR101644055B1 (ko) 외곽영역이 최소화된 액정표시장치
KR20170113748A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2002023190A (ja) 液晶表示装置製造方法
US6292248B1 (en) COG type liquid crystal panel and fabrication method thereof having first and second conductive bumps in different planes
KR20080001330A (ko) 테이프 캐리어 패키지, 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US20050185127A1 (en) Method of manufacturing liquid crystal display
KR20030056863A (ko) 액정표시소자
US7180196B2 (en) Semiconductor device mounting method, semiconductor device mounting structure, electro-optical device, electro-optical device manufacturing method and electronic device
JPS59210419A (ja) 液晶表示体装置
KR101002307B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
US6738121B2 (en) Tape carrier package with dummy bending part and liquid crystal display employing the same
JP4343328B2 (ja) 表示装置
US20060256064A1 (en) Liquid crystal display device
KR101217500B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101658978B1 (ko) 액정표시장치
KR100720425B1 (ko) 액정표시장치
JP2003152019A (ja) 電極端子の接続構造及びその構造を用いた液晶表示装置
KR100699694B1 (ko) 액정표시장치
KR100266214B1 (ko) 패드마진을줄인cog형액정패널
JP3716564B2 (ja) 半導体要素の実装構造及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term