JP2000171818A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000171818A
JP2000171818A JP10342916A JP34291698A JP2000171818A JP 2000171818 A JP2000171818 A JP 2000171818A JP 10342916 A JP10342916 A JP 10342916A JP 34291698 A JP34291698 A JP 34291698A JP 2000171818 A JP2000171818 A JP 2000171818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
drain
circuit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10342916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000171818A5 (ja
JP3808224B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Mishima
康之 三島
Shunsuke Morishita
俊輔 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34291698A priority Critical patent/JP3808224B2/ja
Priority to KR1019990054136A priority patent/KR100314293B1/ko
Priority to TW088121012A priority patent/TW539890B/zh
Priority to US09/452,462 priority patent/US6583844B1/en
Publication of JP2000171818A publication Critical patent/JP2000171818A/ja
Priority to US11/165,554 priority patent/USRE40706E1/en
Publication of JP2000171818A5 publication Critical patent/JP2000171818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808224B2 publication Critical patent/JP3808224B2/ja
Priority to US12/185,317 priority patent/USRE41378E1/en
Priority to US12/814,805 priority patent/USRE44314E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示パネルの大型化にも拘らず、該液晶
表示パネルの透明基板に対するフレキシブル配線基板の
接続不良を防止する。 【解決手段】 液晶を介して互いに対向配置される透明
基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に複数の画素を
有するものであって、該画素に映像信号を供給する駆動
回路と、この駆動回路の入力側にコントロール回路が搭
載された基板側から信号を供給するフレキシブル配線基
板とを備える液晶表示装置において、フレキシブル配線
基板は複数に分割されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、アクティブ・マトリックス型の液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリックス型の液晶表示
装置は、その液晶表示パネルの各画素毎にたとえば薄膜
トランジスタ(TFT)からなるスイッチング素子が組
み込まれている構成に特徴を有する。すなわち、液晶を
介して互いに対向配置される透明基板を外囲器とし、該
液晶の広がり方向に形成された各画素は、一方の透明基
板の液晶側の面に形成された隣接する走査信号線および
隣接する映像信号線によって囲まれた部分に構成され、
一方の走査信号線から走査信号の供給によって駆動され
るスイッチング素子と、このスイッチング素子を介して
一方の映像信号線から供給される映像信号が印加される
画素電極とが備えられている。このことから、各走査信
号線の一端からは走査用の駆動回路からの信号が入力さ
れるようになっているともとに、各映像信号線の一端か
らは映像信号用の駆動回路からの信号が入力されるよう
になっている。そして、これら各駆動回路は一方の透明
基板の周辺に搭載されるようになっている。また、これ
ら各駆動回路には、たとえばプリント基板に搭載された
コントロール回路等からの信号が入力されるようになっ
ているが、それら信号の伝達は該プリント基板と液晶表
示パネルの一方の透明基板(各駆動回路が搭載された側
の透明基板)との間に接続されたフレキシブル配線基板
によって行われているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された液晶表示装置は、それが大型化される傾
向にあるのにともない、液晶表示パネルの一方の透明基
板に対するフレキシブル配線基板の接続不良が往々にし
て発生することが指摘されるに到った。すなわち、一方
の透明基板とフレキシブル配線基板はそれらに形成され
た対応する配線端子同士が互いに対向して接続される構
成となっているが、フレキシブル配線基板の熱による膨
張によって、その配線端子が一方の透明基板側の配線端
子に対してずれてしまうことが確認された。そして、こ
のずれは液晶表示装置(正確には、液晶表示パネル)の
大型化に比例して大きくなることから、その対策が必須
となるに到った。
【0004】ここで、フレキシブル配線基板の熱による
膨張の弊害は、該フレキシブル配線基板を液晶表示パネ
ルの一方の透明基板に対する接続の際に発生するばかり
でなく、接続の後においても発生することも判明してい
る。フレキシブル配線基板を良好に接続させた後でも、
該フレキシブル配線基板の膨張によって該接続部が剥が
れてしまうからである。
【0005】さらに、このように構成された液晶表示装
置は、やはりそれが大型化される傾向にあるのに伴い、
並設される映像信号線の並設方向の一方の側の映像信号
線における映像信号に波形の歪みが生じ易いことが指摘
されるに到っている。すなわち、コントロール回路は、
フレキシブル配線基板を介して、各駆動回路に信号を供
給する構成となっているが、該コントロール回路に対し
て遠方にある映像信号線に伝達される映像信号は、その
伝達の過程で接続されている他の駆動回路の影響によっ
て波形の歪みが生じることが確認された。
【0006】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たものであり、その目的は、液晶表示パネルの大型化に
も拘らず、該液晶表示パネルの透明基板に対するフレキ
シブル配線基板の接続不良を防止できる液晶表示装置を
提供することにある。また、本発明の目的は、液晶表示
パネルの大型化にも拘らず、並設される信号線の並設方
向の一方の側の信号線における信号に波形の歪みが生じ
るのを防止できる液晶表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。手段1. 液晶を介して互いに対向配置される透明基板を
外囲器とし、該液晶の広がり方向に複数の画素を有する
ものであって、該画素に映像信号を供給する駆動回路
と、この駆動回路の入力側にコントロール回路が搭載さ
れた基板側から信号を供給するフレキシブル配線基板と
を備える液晶表示装置において、フレキシブル配線基板
は複数に分割されていることを特徴とするものである。
このように構成された液晶表示装置によれば、フレキシ
ブル配線基板が熱によって膨張したとしても、その長さ
が従来よりも短くなっていることから、駆動回路との接
続部において発生する熱応力を小さくすることができる
ようになる。このため、液晶表示パネルの大型化にも拘
らず、該液晶表示パネルの透明基板に対するフレキシブ
ル配線基板の接続不良を防止できるようになる。
【0008】手段2.上述した手段1の液晶表示装置に
おいて、コントロール回路は、その回路から各フレキシ
ブル配線基板のそれぞれに信号を供給するように構成さ
れていることを特徴とするものである。このように構成
された液晶表示装置によれば、各フレキシブル配線基板
の接続部からそれぞれ最も遠い信号線およびその近傍の
信号線までの距離が従来よりも短くなるため、該信号線
に供給される信号の波形歪みの発生を防止できるように
なる。すなわち、フレキシブル配線基板の配線は、充放
電を繰り返す回路が組み込まれている駆動回路によって
容量が大きくなってしまうが、その駆動回路の数を上述
した構成によって半減できることから、容量の大幅な減
少を達成できるようになる。したがって、液晶表示パネ
ルの大型化にも拘らず、並設される信号線の並設方向の
一方の側の信号線における信号に波形の歪みが生じるの
を防止できるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。実施例1. 〔全体構成〕図1は、本発明による液晶表示装置の全体
を示す概略構成図である。この実施例では、広い視野角
をもつものとして知られているいわゆる横電界方式を採
用した液晶表示装置に本発明を適用させている。
【0010】まず、液晶表示パネル1があり、その液晶
表示パネル1は、液晶を介して互いに対向配置された透
明基板1A,1Bを外囲器としている。この場合、一方
の透明基板(図中下側の基板:マトリックス基板1A)
は他方の透明基板(図中上側の基板:カラーフィルタ基
板1B)に対して若干大きく形成され、図中下側と右側
の周辺端はほぼ面一に合わせて配置されてる。この結
果、一方の透明基板1Aの図中左側の周辺および図中上
側の周辺は他方の基透明板1Bに対して外方に延在され
るようになっている。後に詳述するが、この部分はゲー
ト駆動回路およびドレイン駆動回路が搭載される領域と
なっている。
【0011】各透明基板1A,1Bの重畳する領域には
マトリックス状に配置された画素2が構成され、この画
素2は、図中x方向に延在されy方向に並設される走査
信号線3とy方向に延在されx方向に並設される映像信
号線4とで囲まれる領域に形成され、少なくとも、一方
の走査信号線3から走査信号の供給によって駆動される
スイッチング素子TFTと、このスイッチング素子TF
Tを介して一方の映像信号線4から供給される映像信号
が印加される画素電極とが備えられている。ここでは、
上述したように、各画素2は、いわゆる横電界方式を採
用したもので、後に詳述するように、上記のスイッチン
グ素子TFTおよび画素電極の他に、基準電極および付
加容量素子が備えられるようになっている。
【0012】そして、各走査信号線3はその一端(図中
左側の端部)が透明基板1B外にまで延在され、透明基
板1Aに搭載されたゲート駆動回路(IC)5の出力端
子に接続されるようになっている。この場合、ゲート駆
動回路5は複数設けられているともに、前記走査信号線
3は互いに隣接するもの同士でグループ化され、これら
各グループ化された走査信号線3が近接する各ゲート駆
動回路5にそれぞれ接続されるようになっている。な
お、この部分における詳細は、後に図4を用いてさらに
説明をする。
【0013】また、同様に、各映像信号線4はその一端
(図中上側の端部)が透明基板1B外にまで延在され、
透明基板1Aに搭載されたドレイン駆動回路(IC)6
の出力端子に接続されるようになっている。この場合
も、ドレイン駆動回路6は複数設けられているともに、
前記映像信号線4は互いに隣接するもの同士でグループ
化され、これら各グループ化された映像信号線4が近接
する各ドレイン駆動回路6にそれぞれ接続されるように
なっている。なお、この部分における詳細は、後に図6
を用いてさらに説明をする。
【0014】一方、このようにゲート駆動回路5および
ドレイン駆動回路6が搭載された液晶表示パネル1に近
接して配置されるプリント基板10(コントロール基板
10)があり、このプリント基板10には電源回路11
等の他に、前記ゲート駆動回路5およびドレイン駆動回
路6に入力信号を供給するためのコントロール回路12
が搭載されている。そして、このコントロール回路12
からの信号はフレキシブル配線基板(ゲート回路基板1
5、ドレイン回路基板16A、ドレイン回路基板16
B)を介してゲート駆動回路5およびドレイン駆動回路
6に供給されるようになっている。
【0015】すなわち、ゲート駆動回路5側には、これ
ら各ゲート駆動回路5の入力側の端子にそれぞれ対向し
て接続される端子を備えるフレキシブル配線基板(ゲー
ト回路基板15)が配置されている。そのゲート回路基
板15は、その一部が前記コントロール基板10側に延
在されて形成され、その延在部において、該コントロー
ル基板10と接続部18を介して接続されている。
【0016】コントロール基板10に搭載されたコント
ロール回路12からの出力信号は、該コントロール基板
10上の配線層、前記接続部18、さらにはゲート回路
基板15上の配線層を介して各ゲート駆動回路5に入力
されるようになっている。
【0017】また、ドレイン駆動回路6側には、これら
各ドレイン駆動回路6の入力側の端子にそれぞれ対向し
て接続される端子を備えるドレイン回路基板16A,1
6Bが配置されている。このドレイン回路基板16A,
16Bは、その一部が前記コントロール基板10側に延
在されて形成され、その延在部において、該コントロー
ル基板10と接続部19A,19Bを介して接続されて
いる。
【0018】コントロール基板10に搭載されたコント
ロール回路12からの出力信号は、該コントロール基板
10上の配線層、前記接続部19A,19B、さらには
ドレイン回路基板16A,16B上の配線層を介して各
ドイレン駆動回路16A,16Bに入力されるようにな
っている。
【0019】ここで、この実施例において特徴をなすの
は、ドレイン駆動回路6側のドレイン回路基板16A,
16Bは、図示のように、2個に分割されて設けられて
いることにある。このようにした理由は、液晶表示パネ
ル1の大型化にともなって、ドレイン回路基板の図中x
方向への長さの増大による熱膨張による弊害を防止する
ためである。
【0020】すなわち、ドレイン回路基板の液晶表示パ
ネル1への接続を行う前において、熱によってドレイン
回路基板が膨張していた場合、このドレイン回路基板と
液晶表示パネル1との充分な電気的接続が図れなくな
る。ドレイン回路基板および液晶表示パネル1にはそれ
ぞれ互いに対向するようにして配置される配線端子が設
けられ、これら各配線端子の導電体を介した接続によっ
てなされるため、ドイレン回路基板側において大きな熱
膨張(透明基板のそれと比較して)があった場合に、接
続されるべき各配線端子にずれが発生してしまうからで
ある。
【0021】また、ドレイン回路基板の液晶表示パネル
1への接続を行った後において、たとえ上述した弊害が
なく充分な電気的接続が図れたとしても、その後のドレ
イン回路基板の熱による膨張によって、接続された各配
線端子の間に応力が発生し、それらの接続が剥がれてし
まうからである。
【0022】このため、この実施例のようにフレキシブ
ル配線基板を2つに分割することによって、それぞれの
フレキシブル配線基板16A,16Bの熱による膨張を
少なくすることができ、上述した弊害の発生を緩和させ
ることができるようになる。
【0023】このことから、フレキシブル配線基板は必
ずしも2つに分割することに限定されることはないのは
いうまでもない。それ以上にすることによって上述した
弊害に対する効果はさらに大きくなるからである。
【0024】また、ドレイン回路基板は、その駆動回路
に接続される側において、少なくともその反対側より熱
による膨張が少なくなる手段が施されるようにしてもよ
いことはもちろんである。
【0025】たとえば、図2に示すように、ドレイン回
路基板の駆動回路に接続される側において、該ドレイン
回路基板の長手方向に直交する方向にスリット20を設
けるようにしてもよい。この場合、ドレイン回路基板
は、上述した実施例のように分割されていないが、分割
されている場合と同様な効果を得ることができるからで
ある。
【0026】また、実施例のように、たとえば2つに分
割されたドレイン回路基板16A,16Bは、それぞれ
コントロール基板10との接続部19A,19Bが形成
され、これら接続部19A,19Bは、ドレイン回路基
板16A,16Bに対するコントロール基板10の機械
的および電気的な接続を図っている。
【0027】そして、コントロール基板10上のコント
ロール回路12からの出力は、図1の点線A,Bで示す
ように、ドレイン回路基板16Aの接続部19A、およ
びドレイン回路基板16Bの接続部19Bをそれぞれ介
して、対応するドレイン駆動回路6に入力されている。
【0028】このように構成した場合、各ドレイン回路
基板16A,16Bの接続部19A,19Bからそれぞ
れ最も遠い映像信号線4およびその近傍の映像信号線4
までの距離が従来よりも短くなるため、該映像信号線4
に供給される映像信号の波形歪みの発生を防止すること
ができるようになる。すなわち、ドレイン回路基板16
A,16Bの配線は、充放電を繰り返す回路が組み込ま
れているドレイン駆動回路6によって容量が大きくなっ
てしまうが、そのドレイン駆動回路6の数を上述した構
成によって半減させることにより、容量の大幅な減少を
達成できるようになるからである。
【0029】そして、図1に示すように、コントロール
基板10には、映像信号源22からケーブル23によっ
てインターフェース基板24を介して映像信号が供給さ
れ、該コントロール基板10に搭載されたコントロール
回路12に入力されるようになっている。
【0030】なお、この図では、液晶表示パネル1、ゲ
ート回路基板15、ドイレン回路基板16A,16B、
およびコントロール基板10がほぼ同一平面内に位置づ
けられるように描かれていいるが、実際には該コントロ
ール基板10はゲート回路基板15、ドイレン回路基板
16A,16Bの部分で屈曲されて液晶表示パネル1に
対してほぼ直角になるように位置づけられるようになっ
ている。いわゆる額縁の面積を小さくさせる趣旨からで
ある。ここで、額縁とは、液晶表示装置の外枠の輪郭と
表示部の輪郭の間の領域をいい、この領域を小さくする
ことによって、外枠に対して表示部の面積を大きくでき
る効果を得ることができる。
【0031】〔画素の構成〕図3は、前記画素2の詳細
な構成を示す平面図を示している。同図において、透明
基板(マトリックス基板)1Aの主表面に、x方向に延
在する走査信号線3と対向電圧信号線50とが形成され
ている。そして、これら各信号線3,50と後述のy方
向に延在する映像信号線2とで囲まれる領域が画素領域
として形成されることになる。
【0032】すなわち、この実施例では、走査信号線3
との間に対向電圧信号線50が走行して形成され、その
対向電圧信号線50を境にして±y方向のそれぞれに画
素領域が形成されることになる。このようにすることに
よって、y方向に並設される対向電圧信号線50は従来
の約半分に減少させることができ、それによって閉めら
れていた領域を画素領域側に分担させることができ、該
画素領域の面積を大きくすることができるようになる。
【0033】各画素領域において、前記対向電圧信号線
50にはそれと一体となってy方向に延在された対向電
極50Aがたとえば3本当間隔に形成されている。これ
ら各対向電極50Aは走査信号線3に接続されることな
く近接して延在され、このうち両脇の2本は映像信号線
3に隣接して配置され、残りの1本は中央に位置づけら
れている。
【0034】さらに、このように走査信号線3、対向電
圧信号線50、および対向電極50Aが形成された透明
基板1Aの主表面には、これら走査信号線3等をも被っ
てたとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜が形成されて
いる。この絶縁膜は後述する映像信号線2に対しては走
査信号線3および対向電圧信号線50との絶縁を図るた
めの層間絶縁膜として、薄膜トランジスタTFTに対し
てはゲート絶縁膜として、蓄積容量Cstgに対しては
誘電体膜として機能するようになっている。
【0035】この絶縁膜の表面には、まず、その薄膜ト
ランジスタTFTの形成領域において半導体層51が形
成されている。この半導体層51はたとえばアモルファ
スSiからなり、走査信号線3上において後述する映像
信号線2に近接された部分に重畳されて形成されてい
る。これにより、走査信号線3の一部が薄膜トランジス
タTFTのゲート電極を兼ねた構成となっている。
【0036】そして、この絶縁膜の表面にはそのy方向
に延在しかつx方向に並設される映像信号線2が形成さ
れている。この映像信号線2は、薄膜トランジスタTF
Tを構成する前記半導体層51の表面の一部にまで延在
されて形成されたドレイン電極2Aが一体となって備え
られている。
【0037】さらに、画素領域における絶縁膜の表面に
は薄膜トランジスタTFTのソース電極53Aに接続さ
れた画素電極53が形成されている。この画素電極53
は前記対向電極50Aのそれぞれの中央をy方向に延在
して形成されている。すなわち、画素電極53の一端は
前記薄膜トランジスタTFTのソース電極53Aを兼
ね、そのままy方向に延在され、さらに対向電圧信号線
50上をx方向に延在された後に、y方向に延在するコ
字形状となっている。
【0038】ここで、画素電極53の対向電圧信号線5
0に重畳される部分は、該対向電圧信号線50との間に
前記絶縁膜を誘電体膜とする蓄積容量Cstgを構成し
ている。この蓄積容量Cstgによってたとえば薄膜ト
ランジスタTFTがオフした際に画素電極53に映像情
報を長く蓄積させる効果を奏するようにしている。
【0039】なお、前述した薄膜トランジスタTFTの
ドレイン電極2Aとソース電極53Aとの界面に相当す
る半導体層51の表面にはリン(P)がドープされて高
濃度層となっており、これにより前記各電極におけるオ
ーミックコンタクトを図っている。この場合、半導体層
51の表面の全域には前記高濃度層が形成されており、
前記各電極を形成した後に、該電極をマスクとして該電
極形成領域以外の高濃度層をエッチングするようにして
上記の構成とすることができる。
【0040】そして、このように薄膜トランジスタTF
T、映像信号線2、画素電極53、および蓄積容量Cs
tgが形成された絶縁膜の上面にはたとえばシリコン窒
化膜からなる保護膜が形成され、この保護膜の上面には
配向膜が形成されて、液晶表示パネル1のいわゆる下側
基板を構成している。
【0041】なお、図示していないが、いわゆる上側基
板となる透明基板(カラーフィルタ基板)1Bの液晶側
の部分には、各画素領域に相当する部分に開口部を有す
るブラックマトリックス(図3の符号54に相当する)
が形成されている。さらに、このブラックマトリックス
54の画素領域に相当する部分に形成された開口部を被
ってカラーフィルタが形成されている。このカラーフィ
ルタはx方向に隣接する画素領域におけるそれとは異な
った色を備えるとともに、それぞれブラックマトリック
ス54上において境界部を有するようになっている。ま
た、このようにブラックマトリックス、およびカラーフ
ィルタが形成された面には樹脂膜等からなる平坦膜が形
成され、この平坦膜の表面には配向膜が形成されてい
る。
【0042】〔ゲート駆動回路周辺の構成〕図4は、ゲ
ート駆動回路およびその周辺の構成の詳細を示す図で、
同図(a)は平面図で図1の点線で囲まれた枠Pの部分
を示し、同図(b)は同図(a)のb−b線における断
面図である。同図において、透明基板(マトリックス基
板)1Aの表面には、図中右側から走査信号線3が延在
されている。これら各走査信号線3は互いに隣接するも
の同士でグループ化され、これらグループ化された各走
査信号線は互いに収束する方向に屈曲され、その先端部
において端子が形成されている。これら各端子は、ゲー
ト駆動回路5の出力側の各電極(バンプ)に対応して設
けられるもので、該各電極とピッチが同じになってい
る。ゲート駆動回路5は半導体集積回路(IC)から構
成され、その電極が形成された面を下にして(フェース
ダウン)透明基板1A上に搭載(フェースダウンボンデ
ング)されている。また、透明基板1A上にはゲート駆
動回路5の入力側の各電極(バンプ)に接続される配線
層が形成され、この配線層は透明基板の周辺端にまで延
在されている。この配線層の延在部は、ゲート回路基板
15に形成された端子に接続される部分となっており、
該端子とピッチが同じになっている。上述したように、
コントロール基板10上のコントロール回路12からの
信号はこのゲート回路基板15に形成された配線を介し
て各ゲート駆動回路5に入力され、これら各ゲート駆動
回路5の出力は各走査信号線3に供給されるようになっ
ている。図5は、ゲート回路基板15を介してゲート駆
動回路5に入力される各信号(換言すれば、コントロー
ル回路12から出力される各信号)と、各ゲート駆動回
路5から各走査信号線3に供給される信号との関係を示
している。
【0043】〔ドレイン駆動回路周辺の構成〕図6は、
ドレイン駆動回路およびその周辺の構成の詳細を示す図
で、同図(a)は平面図で図1の点線で囲まれた枠Qの
部分を示し、同図(b)は同図(a)のb−b線におけ
る断面図である。同図から明らかとなるように、ゲート
駆動回路5の周辺の構成とほぼ同じになっている。ここ
で、ゲート駆動回路5の周辺の構成と異なる部分は、図
1の構成で説明したように、図中x方向に並設されてい
る各ドレイン駆動回路6のうち左半分の各ドレイン駆動
回路6はドレイン回路基板16Aの側から信号が供給さ
れるようになっており、右半分の各ドレイン駆動回路6
はドレイン回路基板16Bの側から信号が供給されるよ
うになっていることにある。図7は、たとえば一方のド
レイン回路基板16Aを介してドレイン駆動回路6に入
力される各信号(換言すれば、コントロール回路12か
ら出力される各信号)と、各ドレイン駆動回路6から各
映像信号線4に供給される信号との関係を示している。
なお、図6はドレイン駆動回路6がx方向に並設されて
いる状態で示しているのに対し、図7はドレイン駆動回
路6がy方向に並設されている状態で示している。
【0044】〔フレキシブル配線基板〕図8は、ゲート
回路基板15、ドレイン回路基板16A、およびドレイ
ン回路基板16Bの断面を示している。同図から明らか
なように、これら各回路基板15,16A,16Bは多
層構造からなっている。すなわち、各層は、ポリイミド
フィルム60を基板としてCuからなる配線層61が形
成され、その表面にはCuメッキ62がなされている。
そして、これら各層は接着材63によって接着されるこ
とによって多層となっている。そして、各層の配線層と
の接続は、それら配線層の重畳部において形成された貫
通孔64に充填された導電材によってなされている。こ
の場合、液晶表示パネル1に接続される部分は、単層に
なっており、その端子にはAuメッキ65が施されてい
る。
【0045】他の実施例 上述した実施例では、ドレイン駆動回路6の側に接続さ
れる2個のドレイン回路基板16A,16Bに、コント
ロール回路12からの出力がそれぞれ入力されるように
構成されたものである。それによって、映像信号線への
映像信号の波形歪みの発生を抑制せしめるためである。
しかし、該ドレイン回路基板16A,16Bの熱膨張に
よる弊害を防止する目的のみならば、このように構成す
ることなく、コントロール回路12からの出力をドレイ
ン回路基板16Aに入力させ、さらに、このドレイン回
路基板16Aを介してドレイン回路基板16Bに入力さ
せるように構成してもよい。すなわち、ドレイン回路基
板16A,16Bはそれぞれ分割された形態をとるのみ
で、これら各ドレイン回路基板16A,16Bの信号伝
達経路は従来と同様となる構成とするものである。
【0046】上述した実施例では、ドレイン駆動回路6
の側に接続される2個のドレイン回路基板16A,16
Bは、コントロール基板10に接続されるそれぞれの接
続部19A,19Bが、同じ方向(図中左側)に形成さ
れたものである。しかし、図9に示すように、ドレイン
回路基板16A,16Bは、それら各接続部19A,1
9Bが互いに隣接するように配置するようにしてもよい
ことはいうまでもない。そして、この場合、各接続部1
9A,19Bの間にコントロール回路12を配置させ、
かつ、このコントロール回路12からの出力をそれぞれ
前記各接続部19A,19Bを介してドレイン回路基板
16A,16Bらに供給させることによって、該コント
ロール回路12から最も遠い位置にある映像信号線4ま
での距離を大幅に小さくさせることができるようにな
る。このことは、該コントロール回路12から最も遠い
位置にある映像信号線4およびその近傍の映像信号線4
に供給される映像信号の波形歪みの発生を減少させるこ
とができるようになる。
【0047】上述した各実施例では、ドレイン駆動回路
6側のドレイン回路基板16A,16Bの改良について
説明したものである。しかし、ゲート駆動回路5側のゲ
ート回路基板15にも本発明を適用できることはいうま
でもない。ゲート駆動回路5側のゲート回路基板15
は、ドレイン駆動回路6側のドレイン回路基板16A,
16Bと比較して、供給される信号が異なるのみで、機
械的構成においては全く同じである。そして、液晶表示
パネル1の大型化がさらに進み、液晶表示パネル1のゲ
ート駆動回路5側の辺がさらに大きくなることによっ
て、同様の問題が発生するからである。
【0048】上述した各実施例では、液晶表示装置とし
ていわゆる横電界方式のものについて説明したものであ
る。しかし、いわゆる縦電界方式のものについても適用
できることはいうまでもない。
【0049】ここで、縦電界方式の液晶表示装置とは、
液晶を介して互いに対向配置される透明基板の液晶側の
面に、それぞれ透明な電極が形成され、これら各電極の
間の電位差によって液晶に電界を発生させる構造のもの
をいう。このような液晶表示装置であっても、その液晶
表示パネルに搭載される駆動回路、フレキシブル配線基
板、およびプリント基板等において同じ構成ならば、そ
のまま本発明を適用できるからである。
【0050】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、液晶表示パネルの
大型化にも拘らず、該液晶表示パネルの透明基板に対す
るフレキシブル配線基板の接続不良を防止することがで
きるようになる。また、液晶表示パネルの大型化にも拘
らず、並設される信号線の並設方向の一方の側の信号線
における信号に波形の歪みが生じるのを防止することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す全
体構成図である。
【図2】本発明による液晶表示装置のドレイン回路基板
の他の実施例を示す構成図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を
示す平面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置のゲート駆動回路お
よびその周辺の一実施例を示す構成図である。
【図5】本発明による液晶表示装置のゲート駆動回路の
入出力信号の関係を示す図である。
【図6】本発明による液晶表示装置のドレイン駆動回路
およびその周辺の一実施例を示す構成図である。
【図7】本発明による液晶表示装置のドレイン駆動回路
の入出力信号の関係を示す図である。
【図8】本発明による液晶表示装置に用いられるフレキ
シブル基板の構成を示す断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1…液晶表示パネル、2…画素、5…ゲート駆動回路、
6…ドレイン駆動回路、10…コントロール基板、12
…コントロール回路、15…ゲート回路基板、16A,
16B……ドレイン回路基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA50 JA24 JB52 JB57 JB58 JB64 JB68 KA10 KB24 NA15 NA25 PA06 PA08 2H093 NA16 NC34 ND36 ND60 NE03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に複数の画素を
    有するものであって、 該画素に映像信号を供給する駆動回路と、この駆動回路
    の入力側にコントロール回路が搭載された基板側から信
    号を供給するフレキシブル配線基板とを備える液晶表示
    装置において、 フレキシブル配線基板は、その駆動回路に接続される側
    において、少なくともその反対側より熱による膨張が少
    なくなる手段が施されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 フレキシブル配線基板は前記手段の部分
    において分割されていることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 駆動回路は、透明基板のうちの一方の透
    明基板上に搭載されているとともに、映像信号線を隣接
    するもの同士でグループ分けした数に応じて複数設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 駆動回路はICからなることを特徴とす
    る請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 コントロール回路は、その回路から各フ
    レキシブル配線基板のそれぞれに信号を供給するように
    構成されていることを特徴とする請求項2記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 コントロール回路は、その回路から近接
    するフレキシブル配線基板へ順次信号を供給するように
    構成されていることを特徴とする請求項2記載の液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 フレキシブル配線基板は2つに分割され
    ていることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 各フレキシブル配線基板の信号入力端は
    近接して配置され、それら各入力端の間にコントロール
    回路が配置されていることを特徴とする請求項6記載の
    液晶表示装置。
JP34291698A 1998-12-02 1998-12-02 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3808224B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34291698A JP3808224B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 液晶表示装置
KR1019990054136A KR100314293B1 (ko) 1998-12-02 1999-12-01 액정표시장치
TW088121012A TW539890B (en) 1998-12-02 1999-12-01 Liquid crystal display device
US09/452,462 US6583844B1 (en) 1998-12-02 1999-12-02 Liquid crystal display device
US11/165,554 USRE40706E1 (en) 1998-12-02 2005-06-24 Liquid crystal display device
US12/185,317 USRE41378E1 (en) 1998-12-02 2008-08-04 Liquid crystal display device
US12/814,805 USRE44314E1 (en) 1998-12-02 2010-06-14 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34291698A JP3808224B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334489A Division JP2006146225A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000171818A true JP2000171818A (ja) 2000-06-23
JP2000171818A5 JP2000171818A5 (ja) 2006-01-12
JP3808224B2 JP3808224B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18357519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34291698A Expired - Lifetime JP3808224B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6583844B1 (ja)
JP (1) JP3808224B2 (ja)
KR (1) KR100314293B1 (ja)
TW (1) TW539890B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836310B2 (en) * 2001-11-08 2004-12-28 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US7184010B2 (en) 2001-10-02 2007-02-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
CN100394259C (zh) * 2003-03-20 2008-06-11 株式会社日立显示器 显示装置及其制造方法
JP2008191400A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN100426054C (zh) * 2002-10-11 2008-10-15 株式会社日立显示器 图像显示装置
WO2011070709A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 表示パネルモジュールおよび表示装置
WO2014147684A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
WO2021014894A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808224B2 (ja) 1998-12-02 2006-08-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100666317B1 (ko) 1999-12-15 2007-01-09 삼성전자주식회사 구동 신호 인가시점 결정모듈, 이를 포함한 액정표시패널어셈블리 및 액정표시패널 어셈블리의 구동 방법
KR100385082B1 (ko) * 2000-07-27 2003-05-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TW538395B (en) * 2000-11-15 2003-06-21 Toshiba Corp Display device
JP4884586B2 (ja) 2000-12-18 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3781967B2 (ja) * 2000-12-25 2006-06-07 株式会社日立製作所 表示装置
JP4485708B2 (ja) * 2001-05-21 2010-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR100755301B1 (ko) * 2001-06-25 2007-09-05 주식회사 엘지이아이 천정형 공기조화기의 분할식 인쇄회로기판의 장착구조
JP2003108021A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 表示装置
US7012667B2 (en) * 2002-08-08 2006-03-14 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display device
DE20213073U1 (de) * 2002-08-26 2002-10-24 Lee Ming Kuei Systemintegrierte, reflektierende Flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR100891498B1 (ko) * 2002-11-04 2009-04-06 엘지디스플레이 주식회사 액정패널 검사장치
KR20040053950A (ko) * 2002-12-16 2004-06-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 셀 절단방법에 특징이 있는 액정표시장치용 액정 셀의제조방법
JP4004994B2 (ja) * 2003-06-05 2007-11-07 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 表示装置
KR100640212B1 (ko) * 2003-12-16 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 공통전극의 접속이 강화된 횡전계방식 액정표시패널 및 그 제조방법
JP3979405B2 (ja) * 2004-07-13 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP4620534B2 (ja) * 2004-07-22 2011-01-26 三星電子株式会社 有機電気発光表示装置
TW200638111A (en) * 2005-04-19 2006-11-01 Prime View Int Co Ltd Active-matrix display panel
KR20060134730A (ko) * 2005-06-23 2006-12-28 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 구비한 표시 장치
KR20070019401A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치용 구동 필름, 구동 패키지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 발광표시 장치
US8334960B2 (en) * 2006-01-18 2012-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having gate driver with multiple regions
KR20070095029A (ko) * 2006-03-20 2007-09-28 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101255275B1 (ko) * 2006-10-13 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 입체 액정 표시 장치, 이의 제조 방법 및 이를 위한 제조공정용 합착 장비
JP5067374B2 (ja) * 2007-04-06 2012-11-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
TWI446327B (zh) * 2007-04-17 2014-07-21 Novatek Microelectronics Corp 用於顯示裝置之影像處理方法及其相關裝置
KR101376044B1 (ko) * 2007-12-28 2014-04-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
TWI373107B (en) * 2008-04-24 2012-09-21 Hannstar Display Corp Chip having a driving integrated circuit and liquid crystal display having the same
JP4660622B1 (ja) * 2009-12-14 2011-03-30 株式会社東芝 電子機器
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
TWI476738B (zh) * 2010-09-07 2015-03-11 Ind Tech Res Inst 軟性顯示面板及其組裝方法
CN102446926B (zh) * 2010-10-08 2014-09-03 财团法人工业技术研究院 软性显示面板及其组装方法
US8711570B2 (en) * 2011-06-21 2014-04-29 Apple Inc. Flexible circuit routing
KR20130029532A (ko) * 2011-09-15 2013-03-25 삼성전자주식회사 방열 기능을 구비한 표시 장치
KR20150080878A (ko) * 2014-01-02 2015-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 갖춘 디스플레이 장치
US10216302B2 (en) * 2014-07-22 2019-02-26 Synaptics Incorporated Routing for an integrated display and input sensing device
KR102135232B1 (ko) * 2014-12-08 2020-07-20 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치 및 그 제조방법
US10962826B2 (en) * 2018-05-30 2021-03-30 Lg Display Co., Ltd. Light controlling apparatus and transparent display device comprising the same
TWI666490B (zh) * 2018-06-15 2019-07-21 友達光電股份有限公司 電子裝置
US20230225051A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-13 Himax Technologies Limited Display system and a pad configuration adaptable thereto

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5592199A (en) * 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
JP2865968B2 (ja) 1993-02-08 1999-03-08 シャープ株式会社 パネルの実装構造および実装方法
TW340192B (en) * 1993-12-07 1998-09-11 Sharp Kk A display board having wiring with three-layered structure and a display device including the display board
TW344043B (en) * 1994-10-21 1998-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area
US6081305A (en) * 1995-05-30 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal light valve and projection type liquid crystal display using such valve
JP3643640B2 (ja) * 1995-06-05 2005-04-27 株式会社東芝 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JP3593392B2 (ja) 1995-09-27 2004-11-24 株式会社東芝 液晶表示装置
TW413993B (en) * 1996-03-15 2000-12-01 Sharp Kk Image display device
JPH10197841A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP3658127B2 (ja) 1997-02-12 2005-06-08 キヤノン株式会社 表示装置
JPH1152429A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器
KR100269947B1 (ko) * 1997-09-13 2000-10-16 윤종용 인쇄회로기판및이를이용한엘씨디모듈
US6266119B1 (en) * 1998-01-13 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and production process thereof
JP3808224B2 (ja) * 1998-12-02 2006-08-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW518547B (en) * 1999-03-08 2003-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display and its inspecting method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184010B2 (en) 2001-10-02 2007-02-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US6836310B2 (en) * 2001-11-08 2004-12-28 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
CN100426054C (zh) * 2002-10-11 2008-10-15 株式会社日立显示器 图像显示装置
CN100394259C (zh) * 2003-03-20 2008-06-11 株式会社日立显示器 显示装置及其制造方法
JP2008191400A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JPWO2011070709A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 パナソニック株式会社 表示パネルモジュールおよび表示装置
WO2011070709A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 表示パネルモジュールおよび表示装置
WO2014147684A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP2014186162A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置
US9625775B2 (en) 2013-03-22 2017-04-18 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd Display device
WO2021014894A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP2021018325A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP7309501B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
USRE44314E1 (en) 2013-06-25
TW539890B (en) 2003-07-01
USRE40706E1 (en) 2009-05-05
KR100314293B1 (ko) 2001-11-29
KR20000047824A (ko) 2000-07-25
JP3808224B2 (ja) 2006-08-09
US6583844B1 (en) 2003-06-24
USRE41378E1 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000171818A (ja) 液晶表示装置
US6636288B2 (en) Liquid crystal display
US7548225B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7027043B2 (en) Wiring substrate connected structure, and display device
JPH0954333A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
US20060038298A1 (en) Tape circuit substrate, semiconductor chip package including the same, and liquid crystal display device including the semiconductor chip package
JP2000019556A (ja) 液晶表示装置
JP3979405B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
US6262541B1 (en) Array substrate for flat-panel display devices
JP2000019549A (ja) 液晶表示装置
JP3980462B2 (ja) 画像表示装置
JP4975649B2 (ja) 表示装置
JPH10133232A (ja) 液晶表示装置
JP5257154B2 (ja) 電子装置、電気光学装置および基板の接続構造
KR100618580B1 (ko) 액정표시장치
JP2000111939A (ja) 液晶表示素子
JP2006146225A (ja) 表示装置
KR100529567B1 (ko) 구동집적회로및이를포함하는표시장치
JPH02123333A (ja) 断線欠陥の補修の可能なマトリクス型画像表示装置及び断線の救済方法
JPH04104226A (ja) 液晶表示装置
JPH05173162A (ja) 液晶表示装置
JP2000019550A (ja) 液晶表示装置
KR20040098869A (ko) 액정표시장치의 패드구조
JP2004177578A (ja) 電子モジュール
JPH0810303B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term