JP3538073B2 - Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3538073B2
JP3538073B2 JP21589499A JP21589499A JP3538073B2 JP 3538073 B2 JP3538073 B2 JP 3538073B2 JP 21589499 A JP21589499 A JP 21589499A JP 21589499 A JP21589499 A JP 21589499A JP 3538073 B2 JP3538073 B2 JP 3538073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
substrate
active matrix
alignment
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21589499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042547A (ja
Inventor
慎一 中田
勇司 山本
守 岡本
道昭 坂本
周憲 吉川
宗生 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP21589499A priority Critical patent/JP3538073B2/ja
Priority to US09/626,181 priority patent/US6787930B1/en
Priority to TW089115160A priority patent/TW500975B/zh
Priority to KR10-2000-0044074A priority patent/KR100378413B1/ko
Publication of JP2001042547A publication Critical patent/JP2001042547A/ja
Priority to US10/828,562 priority patent/US7008829B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3538073B2 publication Critical patent/JP3538073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆スタガー型薄膜
トランジスタ(以下、TFTと称する)を能動素子と
し、薄膜トランジスタを搭載する基板側に色層を有する
アクティブマトリクス型液晶表示装置に関し、特に、ア
クティブマトリクス基板に色層を形成する際に、各製造
工程において目合わせ基準となるアライメントマークと
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14は従来の第1の実施例を示すもの
で、液晶表示装置におけるアクティブマトリクス基板の
チャネルエッチ型TFTの概略図である。図14(a)
は一画素の平面図、図14(b)は図14(a)の切断
線B−B’に沿ったTFT部近傍の断面図、図15は端
子部断面図を示している。図14(b)において、透明
絶縁性基板41上に、ゲート電極42aが形成され、そ
の上を覆ってゲート絶縁膜43が形成されている。さら
にその上にはゲート電極42aと重畳するように半導体
層44が形成され、その中央部上で隔てられたソース電
極46a、ドレイン電極47がオーミックコンタクト層
45を介して半導体層44に接続されている。それらソ
ース電極46aとドレイン電極47の間のオーミックコ
ンタクト層はエッチング除去され、ソース電極46a、
ドレイン電極47と半導体層44の間にのみオーミック
コンタクト層45が形成されている。さらにこれらを覆
うようにパッシベーション膜48が形成されている。こ
のパッシベーション膜48上には、画素電極49となる
透明導電膜が、パッシベーション膜48を貫くコンタク
トスルーホール51を介してドレイン電極47と接続さ
れている。このTFTにはゲート配線42b、ゲート電
極42aを通してスイッチング信号が、ソース配線46
b、ソース電極46aを通して映像信号が入力され、画
素電極49へ電荷の書き込みが行われる。
【0003】次に、図14、15に示したアクティブマ
トリクス基板の製造方法について、図16、17を用い
て説明する。但し、図16の左側にTFT部分を、右側
に各フォトリソ工程の露光装置でマスクとの位置合わせ
に用いられるアライメント部を示した。このアライメン
ト部は図18(a)に示すようにアクティブマトリクス
基板の画素表示領域65外側に設けられている。図18
(b)はそのアライメント部の拡大平面図であり、図1
8(c)はその断面図である。
【0004】図16(a)に示すように、ガラスなどの
透明絶縁性基板41上にスパッタリングによってAl、
Mo、Crなどからなる導電層を100〜400nmの
厚さで堆積し、フォトリソ工程によりゲート配線(図示
なし)、ゲート電極42aおよび表示用の外部信号処理
基板と接続されるゲート端子(図示なし)を形成する第
1のパターニング工程を行う。ここで、後工程でゲート
配線、ゲート電極に重ね合わせするためのゲートアライ
メントマーク63aを同層で表示領域外に形成する。次
に図16(b)に示すように、シリコン窒化膜などから
なるゲート絶縁膜43とアモルファスシリコンからなる
半導体層44、n+アモルファスシリコンからなるオー
ミックコンタクト層45とをプラズマCVDによって、
それぞれ400nm、300nm、50nm程度の厚さ
で連続的に積層し、半導体層44、オーミックコンタク
ト層45とを一括してパターニングする第2のパターニ
ング工程を行う。ここで、パターニングする際、図16
(b)に示すように、露光装置でマスク61とアクティ
ブマトリクス基板50cとの位置合わせが必要である。
この位置合わせは図16(b)に示すように、ゲート電
極42aなどの形成を行う第1のパターニング工程で形
成されたゲートアライメントマーク63aを用い、マス
ク61に形成されたマスク側アライメントマーク62と
位置合わせすることによって行われる。このアライメン
トマークの位置合わせは図19(a)に示すようにアク
ティブマトリクス基板50cとマスク61にそれぞれ形
成されたアライメントマークをレーザ光により読み取
り、マスク側アライメントマーク62とアクティブマト
リクス基板側アライメントマーク63を位置合わせす
る。この時、アライメントマークの読み取りは図19
(b)に示すように、アライメントマーク60に透明膜
67を通して露光アライメントレーザ66を照射し、ア
ライメントマーク60からの反射光、又は、図19
(c)に示すように、アライメントマーク60による段
差部からの回折光の読み取りにより行われる。反射光で
読み取る場合には、アライメントマークはレーザ光を反
射させる金属で形成され、その上に膜がある場合は反射
光を吸収しない材料である必要がある。また、段差によ
る回折光で読み取る場合には、アライメントマークの材
料に制限は無く、また、その上に膜がある場合には、図
19(c)のように、不透明膜68であっても良く、更
に、アライメントマークの段差を平坦化しない材料およ
びその膜厚である必要がある。
【0005】次に、図16(c)に示すように、ゲート
絶縁膜43およびオーミックコンタクト層45を覆うよ
うにスパッタリングによってMo,Crなどを100〜
200nmの厚さで堆積し、これをフォトリソ工程によ
りソース電極46a、ソース配線46b、ドレイン電極
47、および表示用の外部信号処理基板に接続されるデ
ータ端子47aの下部電極(図15(b))を形成する
第3のパターニング工程を行う。ここで露光工程のマス
ク61とアクティブマトリクス基板50cの位置合わせ
は図16(c)に示すように、第1のパターニング工程
で形成されたゲートアライメントマーク63aを用いて
位置合わせする。更に、図17(a)に示すように、こ
の第3のパターニング工程でドレイン金属材料によるド
レイン層アライメントマーク63bを同時に形成する。
この第3のパターニング工程の後に、TFTのチャネル
部となるソース電極46a、ドレイン電極47の下以外
の不要なオーミックコンタクト層45を除去する。
【0006】次に、図17(a)に示すように、TFT
のバックチャネル、ソース電極46a、ソース配線46
b、ドレイン電極47、データ端子47aの下部電極
(図15(b))を覆うようにプラズマCVDによりシ
リコン窒化膜などの無機膜からなるパーシベーション膜
48を100〜200nm程度の厚さで成膜し、ドレイ
ン電極47と画素電極49とのコンタクトをとるための
コンタクトスルーホール51の形成と、データ端子47
aの下部電極(図15(b))上の不要なパッシベーシ
ョン膜48とゲート端子42cの下部電極(図15
(a))上の不要なゲート絶縁膜43およびパッシベー
ション膜48を除去する第4のパターニング工程を行
う。ここで露光工程のマスク61とアクティブマトリク
ス基板50cの位置合わせは図17(a)に示すよう
に、第3のパターニング工程で形成されたドレイン層ア
ライメントマーク63bを用いて位置合わせする。
【0007】最後に、図17(b)に示すように、画素
電極となる透明導電膜149をスパッタリングで成膜
し、第5のパターニング工程を行う。ここで露光工程の
マスク61とアクティブマトリクス基板50cの位置合
わせは図17(b)に示すように、第3のパターニング
工程で形成されたドレイン層アライメントマーク63b
を用いて位置合わせする。
【0008】図14(b)のアクティブマトリクス基板
は、このような製造方法により5つのパターニング工程
によって製造されるので製造工程が大幅に短縮化され
る。このアクティブマトリクス基板を用いて、カラーフ
ィルタおよび電極を設けたもう1枚の基板と組み合わ
せ、2枚の基板間に液晶を挟んで液晶表示装置を構成す
る。
【0009】しかし、このアクティブマトリクス基板で
は、図14(a)の平面図で見たとき、ゲート配線42
bおよびソース配線46bと画素電極49との間から光
漏れが起こるため、カラーフィルタ基板上に設けられた
ブラックマトリクスで遮光する必要がある。この時、カ
ラーフィルタ基板とアクティブマトリクス基板の重ね合
わせ精度を考慮すると、ブラックマトリクスによる遮光
領域を大きく取らなければならず、液晶表示装置の開口
率が小さくなってしまい、バックライトが有効に利用さ
れない問題があった。
【0010】そこで、開口率を大きくする手段として、
アクティブマトリクス基板の上にカラーフィルタを形成
する方法(CFonTFT構造)が、従来の第2の実施
例として、例えば特開平10−39292号公報に提案
されている。この構造を製造するに際して、この公報に
記載されていない条件等を補うと、実際の製造方法は次
のようになる。
【0011】図20(b)に示すように、パッシベーシ
ョン膜78の上に、顔料分散型の感光性樹脂ブラックマ
トリクスをスピンコート法で塗布し、フォトリソ工程に
よりブラックマトリクス85’をコンタクトホール形成
予定領域上とチャネルエッチ型TFT10a上を含めた
ゲート配線上に形成する。膜厚は約1.5μmになるよ
うにスピンコーターのスピン回転数を調整する。ここで
露光工程のマスク91とアクティブマトリクス基板80
cの位置合わせは図23(b)に示すように、TFT形
成工程で形成されたアクティブマトリクス基板側アライ
メントマーク93を用いて位置合わせする。
【0012】次に、図20(c)に示すように、UV洗
浄を行ったアクティブマトリクス基板上に顔料分散型の
感光性赤色カラーレジストをスピンコート法で約1.2
μmの厚さに塗布し、フォトリソ工程により赤色フィル
タ83a’を所定のパターンに形成する。ここで露光工
程のマスク91とアクティブマトリクス基板80cの位
置合わせは図23(c)に示すように、TFT形成工程
で形成されたアクティブマトリクス基板側アライメント
マーク93を用いて位置合わせする。
【0013】次に、図21(a)に示すように、緑色カ
ラーフィルタを形成するため、UV洗浄を行ったアクテ
ィブマトリクス基板上に顔料分散型の感光性緑色カラー
レジストをスピンコート法で約1.2μmの厚さに塗布
し、フォトリソ工程により緑色フィルタ83b’を所定
のパターンに形成する。ここで露光工程のマスク91と
アクティブマトリクス基板80cの位置合わせは図24
(a)に示すように、TFT形成工程で形成されたアク
ティブマトリクス基板側アライメントマーク93を用い
て位置合わせする。
【0014】次に、図21(b)に示すように、青色フ
ィルタを形成するため、UV洗浄を行ったアクティブマ
トリクス基板上に顔料分散型の感光性青色レジストをス
ピンコート法で約1.2μmの厚さに塗布し、フォトリ
ソ工程により青色フィルタ83c’を所定のパターンに
形成する。ここで露光工程のマスク91とアクティブマ
トリクス基板80cの位置合わせは図24(b)に示す
ように、TFT形成工程で形成されたアクティブマトリ
クス基板側アライメントマーク93を用いて位置合わせ
する。
【0015】次に、図21(c)に示すように、ブラッ
クマトリクス85’、赤色フィルタ83a’、緑色フィ
ルタ83b’、青色フィルタ83c’を形成したTFT
基板の上に、TFT基板を平坦化するためのオーバーコ
ート層84を約3μmの厚さに形成する。オーバーコー
ト層には、感光性アクリル樹脂を用い、スピンコート法
で塗布した後、フォトリソ工程によりコンタクトスルー
ホール81部のオーバーコート層の開口を行う。露光工
程でのマスクとアクティブマトリクス基板の位置合わせ
は前記工程までと同様に行われ、以降の工程も同様であ
るため、省略する(図示なし)。
【0016】次に、図22(a)に示すように、オーバ
ーコート層84の上にポジ型ノボラック系感光性レジス
ト87を塗布し、パターニング後、このノボラック系感
光性レジスト87をマスクとして、コンタクトスルーホ
ール部のブラックマトリクスの除去をドライエッチング
で行う。
【0017】次に、図22(a)に示すように、コンタ
クトスルーホール部のパッシベーション膜78の開口を
同じくドライエッチングで行い、コンタクトスルーホー
ル81の開口が完了する。最後に、画素電極となる透明
導電膜をスパッタリングで成膜し、所定のパターンにフ
ォトリソ工程にて加工し、画素電極79とドレイン電極
77の接続を行い、TFTの上にカラーフィルタを形成
したアクティブマトリクス基板を形成することができ
る。
【0018】しかし、本発明者が、この方法を検討した
ところ、樹脂ブラックマトリクスの遮光性を向上させる
ために、OD(Optical Density)値の
大きな、具体的にはOD値3以上の樹脂ブラックマトリ
クス材料を使用したり、樹脂ブラックマトリクスの膜厚
を厚くする、具体的には膜厚1.2μm以上にすると、
露光工程のアライメントマークの検出が出来なくなると
いう問題があった。これは、OD値を大きくすると、露
光アライメントレーザが樹脂ブラックマトリクスに吸収
されてしまい、アライメントマークからの反射光が検出
できないためであり、また、樹脂ブラックマトリクスの
膜厚を厚くすると、アライメントマークの段差が平坦化
されてしまい、露光アライメントレーザの回折光が検出
できないためである。また、同様に、緑色フィルタ、青
色フィルタの場合でも、膜厚を厚くする、具体的には膜
厚1.2μm以上にすると、露光工程で露光アライメン
トレーザが吸収され、アライメントマークの検出が出来
なくなるという問題があった。
【0019】これらの問題に影響されずにアクティブマ
トリクス基板の上にカラーフィルタを形成する方法とし
て、樹脂ブラックマトリクスを用いず金属遮光膜でブラ
ックマトリクスを形成する方法が、従来の第3の実施例
として、特開平8−122824号公報に提案されてい
る。第3の実施例について図25、26を用いて詳細に
説明する。
【0020】図25(a)に示すように、透明絶縁性基
板101の上にチャネル保護型TFT10bを形成し、
その上をパッシベーション膜108で覆う。
【0021】次に、図25(b)に示すように、パッシ
ベーション膜108に画素電極と電気接続をとるための
コンタクトスルーホール111を開口する。この上に遮
光性を有する金属膜、例えばMo、Cr、Ti、Alな
どをスパッタリング等の手段により、50〜1000n
m程度の厚みで成膜し、所定の形状にパターニングして
ブラックマトリクス115’に加工する。この時、ブラ
ックマトリクス115’と下地配線との重ね合わせが重
要であるが、ブラックマトリクス115’を形成するた
めのマスク121とアクティブマトリクス基板110c
の位置合わせは、図27(b)に示すように行われる。
この場合、ブラックマトリクス115’は金属膜である
ため、位置合わせするためのアライメントマークの読み
取りは反射光によってではなく、アライメントマークの
段差による回折光によって認識される。アライメントマ
ークはドレイン層アライメントマーク123bを用い
る。
【0022】次に、図25(c)に示すように、顔料分
散型の感光性赤色レジスト113aをスピンコート法で
約1.2μmの厚さに塗布し、フォトリソ工程により赤
色フィルタ113a’を所定のパターンに形成する。こ
の時、赤色フィルタ113a’を形成するためのマスク
121とアクティブマトリクス基板110cの位置合わ
せは図27(c)に示すように行われる。アライメント
マークはドレイン層アライメントマーク123bを用い
る。赤色レジスト113aはアライメントマークの読み
取りに用いられる露光アライメントレーザ(He−N
e)をほとんど吸収しないため、赤色レジスト113a
の膜厚に依らずドレイン層アライメントマーク123b
からの反射光でアライメントマークの読み取りができ
る。
【0023】次に、図26(a)に示すように、緑色フ
ィルタ113b’を形成するため、顔料分散型の感光性
緑色レジスト113bをスピンコート法で約1.2μm
の厚さに塗布し、フォトリソ工程により緑色フィルタ1
13b’を所定のパターンに形成する。この時、緑色フ
ィルタ113b’を形成するためのマスク121とアク
ティブマトリクス基板110cの位置合わせは図28
(a)に示すように緑色レジスト113bを通して行わ
れる。アライメントマークはドレイン層アライメントマ
ーク123bを用いる。
【0024】次に、図26(b)に示すように、青色フ
ィルタを形成するため、顔料分散型の感光性青色レジス
ト113cをスピンコート法で約1.2μmの厚さに塗
布し、フォトリソ工程により青色フィルタ113c’を
所定のパターンに形成する。この時、青色レジストを形
成するためのマスク121とアクティブマトリクス基板
110cの位置合わせは図28(b)に示すように青色
レジスト113cを通して行われる。アライメントマー
クはドレイン層アライメントマーク123bを用いる。
【0025】次に、図26(c)に示すように、ブラッ
クマトリクス115’、赤色フィルタ113a’、緑色
フィルタ113b’、青色フィルタ113c’を形成し
たTFT基板の上に、TFT基板を平坦化するためのオ
ーバーコート層114を約3μmの厚さに形成する。オ
ーバーコート層には、感光性アクリル樹脂を用い、スピ
ンコート法で塗布した後、フォトリソ工程によりコンタ
クトスルーホール161部のオーバーコート層の開口を
行う。最後に、画素電極109となる透明導電膜をスパ
ッタリングで成膜し、所定のパターンにフォトリソ工程
にて加工し、画素電極109とドレイン電極107の接
続を行う。
【0026】以上の方法でTFTの上にカラーフィルタ
を形成したアクティブマトリクス基板を有する液晶表示
装置を製造することができる。しかし、第3の実施例の
方法では、ブラックマトリクスに金属遮光膜が使われて
いるため、対向基板側から入射する室内光が金属遮光膜
で反射し良好な表示特性が得られないという問題があっ
た。また、導電膜をTFTの上や配線の上に形成するた
め容量結合が発生するという問題があった。これらフォ
トリソ工程で色層をTFTの上に形成する方法に対し
て、従来の第4の実施例として、例えば、特開平7−7
2473には電着法で色層をTFTの上に形成する方法
が提案されている。その製造方法を図29を用いて説明
する。
【0027】まず、図29(a)に示すように、透明絶
縁性基板121の上に多結晶シリコン膜153、ゲート
絶縁膜123、ゲート電極122a、層間絶縁膜15
1、ソース配線126b、下地電極152等を半導体プ
ロセスにより集約的に形成する。そして、下地電極15
2以外の部分をレジスト137aでカバーする。このカ
バーされた領域にはTFTのドレイン側コンタクト部1
41も含まれる。
【0028】次に、図29(b)に示すように、緑色の
画素に対応するソース配線126bを電気的に選択し、
電着処理を施すと下地電極152に整合して緑色の電着
膜からなる緑色フィルタ133b’が形成される。この
電着処理は、緑色に着色した電着溶液が入った槽に被塗
物を浸漬し、対極板との間に適当な条件下で直流電流を
通電し、被塗物に着色された電着膜を形成するものであ
る。一旦成膜された電着膜はプリベークを施すことによ
り通電性を失う。電着溶液は着色顔料を分散した高分子
樹脂の水溶液または水分散液であり、例えばカルボキシ
ル基を有するポリエステル樹脂を有機アミンで中和した
アニオン型を用いることができる。また着色材としては
有機顔料を使用し精密分散にてカラーフィルタの品質を
確保している。
【0029】次に、図29(c)に示すように、赤色の
画素に対応するソース配線を電気的に選択し、赤色の電
着液に浸漬し赤色フィルタ133a’を形成する。この
時、先に形成した緑色の電着膜はプリベークにより導電
性を失っているので赤色の電着膜が重ねて付着する惧れ
はない。同様の方法で青色に着色された電着膜も対応す
る画素領域に形成される。RGB三原色のカラーフィル
タが全て成膜された段階で本焼成を行う。
【0030】次に、図30(a)に示すように、使用済
みになったレジスト137aを剥離し、下地電極152
のドレイン側コンタクト部141を露出させ、各カラー
フィルタに整合して画素電極129をパターニング形成
する。この画素電極129はドレイン側コンタクト部1
41を介してTFTのドレイン電極127に電気接続し
ている。
【0031】次に、図30(b)に示すように、RGB
カラーフィルタを遮光膜として背面露光法によりブラッ
クマトリクス135’を部分的に形成する。この背面露
光法はRGBカラーフィルタを紫外線の遮光膜として活
用し、RGBカラーフィルタ間のギャップ部に整合して
主基板の上にブラックマトリクス135’を設けるもの
である。なお遮光性のソース配線126bの上にはブラ
ックマトリクスは形成されない。
【0032】最後に、図30(c)に示すように、主基
板平坦化のため、全てのソース配線を選択した状態でブ
ラックの電着液に浸漬し、ソース配線126b上に他の
ブラックマトリクス155’を堆積する。
【0033】以上の方法でTFTの上に電着法でカラー
フィルタを形成したアクティブマトリクス基板を有する
液晶表示装置を製造することができる。しかし、この電
着法によりTFTの上にカラーフィルタを形成する場
合、ソース配線に通電するための引きまわし配線が必要
であり、設計上の自由度が大幅に狭まり、高精細TFT
の製造には適していないという問題点があった。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】上記に説明した従来の
アクティブマトリクス基板の製造方法の問題点をまとめ
ると、以下のようになる。
【0035】まず、従来の第1の実施例では、カラーフ
ィルタ基板とアクティブマトリクス基板の重ね合わせ精
度を考慮すると、ブラックマトリクスによる遮光領域を
大きく取らなければならず、液晶表示装置の開口率が小
さくなってしまい、バックライトが有効に利用されな
い。
【0036】次に、従来の第2の実施例については、O
D値3以上の樹脂ブラックマトリクス材料を使用した
り、樹脂ブラックマトリクスの膜厚を厚くすると、露光
工程のアライメントマークの検出が出来なくなるという
問題があった。これは、OD値を大きくすると、露光ア
ライメントレーザが樹脂ブラックマトリクスに吸収され
てしまい、アライメントマークからの反射光が検出でき
ないためであり、また、樹脂ブラックマトリクスの膜厚
を厚くすると、アライメントマークの段差が平坦化され
てしまい、露光アライメントレーザの回折光が検出でき
ないためである。また、同様に、緑色フィルタ、青色フ
ィルタの場合でも、膜厚を厚くすると、露光工程で露光
アライメントレーザが吸収され、アライメントマークの
検出が出来なくなるという問題がある。
【0037】次に、従来の第3の実施例については、ブ
ラックマトリクスに金属遮光膜が使われているため、対
向基板側から入射する室内光が金属遮光膜で反射し良好
な表示特性が得られないという問題があった。また、導
電膜をTFTの上や配線の上に形成するため容量結合が
発生するという問題がある。
【0038】最後に、従来の第4の実施例については、
そこに示された電着法によりTFTの上にカラーフィル
タを形成する場合、ソース配線に通電するための引きま
わし配線が必要であり、設計上の自由度が大幅に狭ま
り、高精細TFTの製造には適していないという問題点
がある。
【0039】本発明の目的は、薄膜トランジスタを搭載
したアクティブマトリクス基板側に色層を形成する場合
に、これらの製造工程において用いられる材料を利用し
て位置精度の良い色層パターンを形成し、開口率の向
上、歩留まりの向上を実現できるアライメントマーク及
びそれを用いたアクティブマトリクス基板の製造方法を
提供することにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明のTFTを搭載す
る基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表
示装置の第1の構造は、基板の上方に形成された第1ア
ライメントマークと、前記第1アライメントマークを覆
う第2アライメントマークと、からなり、前記第2アラ
イメントマークが目合わせ用光を透過し、前記第1アラ
イメントマークが目合わせ用光を反射することにより後
工程の目合わせ基準となるアライメントマークを有する
TFTを搭載する基板側に色層を有するアクティブマト
リクス型液晶表示装置であって、前記アライメントマー
クを除く基板の上には前記第2アライメントマークと同
時に形成される赤色フィルタを有することを特徴とし、
前記目合わせ用光がレーザであり、又、前記第2アラ
イメントマークが1μm以上の厚さに形成される、とい
うものである。
【0041】本発明のTFTを搭載する基板側に色層を
有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の第2の構
造は、基板の上方に形成された第1アライメントマーク
と、前記第1アライメントマークに隣接して設けられた
赤色フィルタからなる第3アライメントマークと、から
なり、前記第3アライメントマークは前記第1アライメ
ントマークを基準にして形成されており、前記第3アラ
イメントマークが、目合わせ用光が前記第3アライメン
トマークにより形成される段部において回折することに
より後工程の目合わせ基準となるアライメントマークを
有することを特徴とし、前記目合わせ用光がレーザ光
あり、又、前記第3アライメントマークが1μm以上の
厚さに形成され、更には、前記基板の上にはゲート配線
及び前記ゲート配線とゲート絶縁膜を挟んで交差するソ
ース配線が形成され、前記ゲート配線と前記ソース配線
とが交差する点に対応して薄膜トランジスタが形成され
ており、前記第1アライメントマークが、前記薄膜トラ
ンジスタのソース・ドレイン電極と同じ材料で前記ソー
ス・ドレイン電極の下地膜と同じ下地膜上に設けられ
る、というものである。
【0042】本発明のTFTを搭載する基板側に色層を
有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の第3の構
造は、基板の上方に形成された第4アライメントマーク
と、前記第4アライメントマークの上に設けられ前記第
4アライメントマーク内に収まる第5アライメントマー
クと、からなり、前記第4アライメントマークと前記第
5アライメントマークとで形成する段差の合計が0.5
μm以上に形成されるアライメントマークを有すること
を特徴とし、さらに前記基板の上にはゲート配線及び前
記ゲート配線とゲート絶縁膜を挟んで交差するソース配
線が形成され、前記ゲート配線と前記ソース配線とが交
差する点に対応して薄膜トランジスタが形成されてお
り、前記第4アライメントマークが、前記薄膜トランジ
スタを構成する半導体層と同じ材料で前記半導体層の下
地膜と同じ下地膜上に設けられた半導体層からなり、前
記第5アライメントマークが、前記薄膜トランジスタを
構成するソース・ドレイン電極と同じ材料からなる、と
いうものである。
【0043】本発明のTFTを搭載する基板側に色層を
有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の第1の製
造方法は、基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体
薄膜、ソース・ドレイン電極を少なくとも含む薄膜トラ
ンジスタを形成し、前記薄膜トランジスタを構成する前
記ゲート電極、前記半導体膜、前記ソース・ドレイン電
極のうち少なくとも一つの材料と同じ材料を用いて、前
記薄膜トランジスタ形成領域以外の領域に前記ゲート電
極、前記半導体膜、前記ソース・ドレイン電極の形成と
同時にアライメント基準マークを形成し、前記アライメ
ント基準マークを覆ってその上方に赤色フィルタからな
る赤色フィルタアライメント基準マークを形成し、この
後、前記赤色フィルタアライメント基準マーク下の前記
アライメント基準マークを基準として後工程パターンの
目合わせを行うことを特徴とし、前記アライメント基準
マークが、遮光性のソース・ドレイン電極の形成と同時
に形成され、前記目合わせが前記アライメント基準マー
クによる光の反射により行われる、というものである。
【0044】本発明のTFTを搭載する基板側に色層を
有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の第2の製
造方法は、基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体
薄膜、ソース・ドレイン電極を少なくとも含む薄膜トラ
ンジスタを形成し、前記薄膜トランジスタを構成する前
記ゲート電極、前記半導体膜、前記ソース・ドレイン電
極のうち少なくとも一つの材料と同じ材料を用いて、前
記薄膜トランジスタ形成領域以外の領域に前記ゲート電
極、前記半導体膜、前記ソース・ドレイン電極の形成と
同時にアライメント基準マークを形成し、前記アライメ
ント基準マークを基準として前記薄膜トランジスタ形成
領域以外の領域に在って前記アライメント基準マークか
ら離間した領域に赤色フィルタからなる赤色フィルタア
ライメント基準マークを形成し、この後、前記赤色フィ
ルタアライメント基準マークを基準として後工程パター
ンの目合わせを行うことを特徴とし、前記目合わせが、
前記赤色フィルタアライメント基準マークにより形成さ
れる段部における光の回折光により行われる、というも
のである。
【0045】本発明のTFTを搭載する基板側に色層を
有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の第3の製
造方法は、基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体
薄膜、ソース・ドレイン電極を少なくとも含む薄膜トラ
ンジスタを形成し、前記薄膜トランジスタを構成する前
記半導体膜及び前記ソース・ドレイン電極と同じ材料を
用いて、前記薄膜トランジスタ形成領域以外の領域に前
記半導体膜及び前記ソース・ドレイン電極からなる積層
構造アライメント基準マークを形成し、この後、前記積
層構造アライメント基準マークを基準として後工程パタ
ーンの目合わせを行うことを特徴とし、前記半導体膜
は、下層が活性半導体膜、上層がオーミック半導体膜に
より形成される、というものである。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を説明する前
に、まず、本発明の特徴を下記項目順に説明しておく。
【0047】(1)本発明の第1の特徴 本発明の第1の特徴の構造は、カラーレジスト、樹脂ブ
ラックマトリクスを用いてTFT基板上にカラーフィル
タを形成するアクティブマトリクス基板において、カラ
ーフィルタ、樹脂ブラックマトリクスの形成順序を赤色
フィルタの形成から行い、且つアクティブマトリクス基
板上に設けられたアライメントマークの上に、アライメ
ントマークを覆うように赤色フィルタを孤立パターンで
残すことである。
【0048】図3(b)は、図3(a)で構成される画
素表示領域の外側に設けられた露光アライメントマーク
部の断面図であり、本発明の特徴が最も良く表れている
図である。透明絶縁性基板1の上にゲート絶縁膜3が形
成される。その上にドレイン金属層で形成されたドレイ
ン層アライメントマーク23bが設けられ、そのドレイ
ン層アライメントマーク23bを覆う領域に赤色フィル
タ13a’が孤立して設けられている。さらにそれらを
覆うようにオーバーコート層14が形成されているが、
このオーバーコート層はパターニングにより除去されて
いても構わない。本実施例では、ドレイン金属層で形成
されたドレイン層アライメントマーク23bを用いてい
るが、ゲート金属層で形成されたゲート層アライメント
マークであっても構わない。
【0049】本発明の第1の特徴の製造方法は、図4〜
7に示される。図4(b)に示すように、赤色顔料をア
クリル系樹脂に分散させたネガ型光硬化性カラーレジス
トを、スピンコート法で基板上に塗布する。膜厚は約
1.2μm程度になるようスピン回転数を調整する。次
にホットプレートで80℃/2分プリベークを行い、露
光した後、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロ
オキサイド)液で現像し、対応する部分に赤色フィルタ
13a’を形成する。その際、後の工程でドレイン電極
7と画素電極9を接続するためのコンタクトスルーホー
ルを形成する領域には、赤色フィルタを設けず開口12
を設ける。この開口の大きさは、少なくともコンタクト
スルーホールが含まれる程度の大きさである。次にクリ
ーンオーブンで220℃/60分焼成を行い、赤色フィ
ルタ13a’を硬化させる。この赤色フィルタ13aの
露光工程では、図(b)に示すように、画素領域周辺
に設けられた露光用アライメントマーク部は赤色フィル
タ13aで覆われ、露光時のマスク位置合わせは赤色フ
ィルタ13aを介してドレイン層アライメントマーク2
3bを読み取る必要がある。赤色フィルタ13aは膜厚
が1μm以上あるため、アライメントマークによる凹凸
を平坦化してしまい、段差によるアライメントマークの
読み取りを不可能にしている。しかし、赤色フィルタ1
3aは、アライメントマークの読み取りに用いられるレ
ーザ光(He−Ne、波長633nm)を十分透過させ
ることができるため、赤色フィルタ13aの膜厚が1μ
m以上あっても下のドレイン層アライメントマーク23
bを検出することが出来る。このパターニング工程によ
り、図(c)に示すように、ドレイン層アライメント
マーク23bの上に孤立した赤色フィルタ13a’を形
成する。孤立した赤色フィルタ13a’は、ドレイン層
アライメントマーク23bを覆い、且つ、必要最小限度
の大きさにする必要がある。
【0050】次に、図5(a),(b)に示すように、
赤色フィルタ13a’形成と同様の方法で緑色フィルタ
13b’を形成し、オーブンで220℃/60分の焼成
を行うと緑色フィルタ13b’が得られる。この緑色フ
ィルタ13bの露光工程では、図5(a)に示すよう
に、ドレイン層アライメントマーク23bの上に形成さ
れた孤立した赤色フィルタ13a’を緑色フィルタ13
bが覆っており、孤立した赤色フィルタ13a’を含む
ドレイン層アライメントマーク23bを平坦化してい
る。緑色フィルタ13bで、孤立した赤色フィルタ13
a’を含むドレイン層アライメントマーク23bを平坦
化するためには、前述したように孤立した赤色フィルタ
13a’が必要最小限度の大きさである必要があり、5
mm角以内或いは直径5mm以内の円である必要があ
る。このように緑色フィルタ13bで、孤立した赤色フ
ィルタ13a’を含むドレイン層アライメントマーク2
3bを平坦化することで、1μm以上ある緑色フィルタ
13bが孤立した赤色フィルタ13a’上では1μm以
下の膜厚しか形成されず、露光アライメントレーザの吸
収を減少させることができ、ドレイン層アライメントマ
ーク23bからの露光アライメントレーザの反射光を読
み取ることが出来る。図5(c)、図6(a)、図6
)、図6()に示すように、青色フィルタ13
c’、ブラックマトリクス15’の形成も同様に行うこ
とができる。本発明により、ブラックマトリクスのOD
値やカラーフィルタの膜厚に関係なく、露光アライメン
トマークの検出を容易に行うことができる。
【0051】(2)本発明の第2の特徴 本発明の第2の特徴の構造は、カラーレジスト、樹脂ブ
ラックマトリクスを用いてTFT基板上にカラーフィル
タを形成するアクティブマトリクス基板において、カラ
ーフィルタ、樹脂ブラックマトリクスの形成順序を赤色
フィルタの形成から行い、且つ赤色フィルタの形成時に
赤色フィルタ層でアライメントマークを形成することで
ある。
【0052】本発明の第2の特徴の製造方法は、図8〜
10に示される。図は、本発明の第2の特徴を示した
アライメントマーク部の断面図であり、図9,10は、
その製造工程図である。図(b)に示すように、赤色
顔料をアクリル系樹脂に分散させたネガ型光硬化性カラ
ーレジストを、スピンコート法で基板上に塗布する。膜
厚は約1.2μm程度になるようスピン回転数を調整す
る。次にホットプレートで80℃/2分プリベークを行
い、露光した後、TMAH(テトラメチルアンモニウム
ヒドロオキサイド)液で現像し、対応する部分に赤色フ
ィルタを形成する。この赤色フィルタ13aの露光工程
で、赤色フィルタ13a層は露光アライメントレーザを
十分透過させるため、赤色フィルタ13a層の下にある
ドレイン層アライメントマーク23bの読み取りは容易
に行われる。この露光工程で、赤色フィルタ層により赤
色フィルタ層アライメントマーク24を形成する。この
赤色フィルタ層アライメントマーク24は、線幅10μ
m程度で形成し、膜厚は赤色フィルタ13aと同じ約
1.2μm程度になるように形成される。
【0053】次に、赤色フィルタ13a形成と同様の方
法で緑色フィルタ13bを形成し、オーブンで220℃
/60分の焼成を行うと緑色フィルタ13bが得られ
る。この緑色フィルタ13bの露光工程では、図
(c)に示すように、パッシベーション膜8上に形成さ
れた赤色フィルタ層アライメントマーク24を緑色フィ
ルタ13bが覆っており、約1.2μmの高さのある赤
色フィルタ層アライメントマーク24上に形成される緑
色フィルタ13bは、その凹凸を十分平坦化できない。
これにより、緑色フィルタ13bの露光工程では、赤色
フィルタ13a層で形成された赤色フィルタ層アライメ
ントマーク24の段差によりアライメントマークを読み
取ることができる。図10(a)、図10(b)に示す
ように、青色フィルタ13c、ブラックマトリクス15
も同様の方法で形成することができる。本発明の第
特徴は、カラーレジスト、樹脂ブラックマトリクスを用
いてTFT基板上にカラーフィルタを形成するアクティ
ブマトリクス基板において、カラーフィルタ、樹脂ブラ
ックマトリクスを形成する露光工程で用いるアライメン
トマークの下に凹凸を設けることである。
【0054】(3)本発明の第3の特徴の製造方法は、
11〜13に示される。図11は、本発明の第3の特
徴を示すアライメントマーク部の断面図であり、図
2,13は、その製造工程図である。図4(a)、図1
(a)に示すように、例えばガラス等の透明性絶縁基
板1上にチャネルエッチ型TFT10aを形成する。こ
の形成方法は、従来と同様に、次のように行うことがで
きる。透明絶縁性基板1上にスパッタリングによってA
l、Mo、Crなどからなる導電層を100〜400n
mの厚さで堆積し、フォトリソ工程によりゲート配線
(図示なし)、ゲート電極2aおよび表示用の外部信号
処理基板と接続されるゲート端子(図示なし)を形成す
る。
【0055】次に、シリコン窒化膜などからなるゲート
絶縁膜3とアモルファスシリコンからなる半導体層4、
n+アモルファスシリコンからなるオーミックコンタク
ト層5とをプラズマCVDによって、それぞれ400n
m、300nm、50nm程度の厚さで連続的に積層
し、半導体層4、オーミックコンタクト層5とを一括し
てパターニングする。このとき、半導体層4、オーミッ
クコンタクト層5との積層パターン34をドレイン層ア
ライメントマーク23bが形成される領域に孤立パター
ンで残しておく。その大きさは、ドレイン層アライメン
トマーク23bがその上に形成することができる必要最
小限度の大きさでよい。
【0056】次に、ゲート絶縁膜3およびオーミックコ
ンタクト層5を覆うようにスパッタリングによってM
o,Crなどを100〜200nmの厚さで堆積し、こ
れをフォトリソ工程によりソース電極6a、ソース配線
(図示なし)、ドレイン電極7、および表示用の外部信
号処理基板に接続されるデータ端子(図示なし)を形成
する。このとき、同一金属層でドレイン層アライメント
マーク23bを、半導体層4、オーミックコンタクト層
5との積層パターン34で形成された孤立パターンの上
に形成する。
【0057】次に、プラズマCVDによって、シリコン
窒化膜などからなるパッシベーション膜8で覆い、赤色
フィルタ13aを形成した後、緑色フィルタ13bを形
成し、オーブンで220℃/60分の焼成を行うと緑色
フィルタ13bが得られる。この緑色フィルタ13bの
露光工程では、図1(c)に示すように、パッシベー
ション膜8下のドレイン層アライメントマーク23bの
下には半導体層4とオーミックコンタクト層5の積層孤
立パターン34が形成されているため、その積層孤立パ
ターン34を含むドレイン層アライメントマーク23b
の段差は0.5μm以上になる。このため、この上を覆
う緑色フィルタ13bはこの段差分だけ薄く形成され
る。これにより、露光アライメントレーザが緑色フィル
タ13bに完全には吸収されず、アライメントマークか
らの反射光を検出することが出来る。図13(a)、図
13(b)に示すように、青色フィルタ13c、ブラッ
クマトリクス15の形成も同様の方法で行うことができ
る。
【0058】以上で、本発明の第1〜3の特徴を説明し
たので、以下に、本発明の特徴に従った実施形態につい
て説明する。
【0059】本発明の第1の実施形態を、液晶表示装置
にスイッチング素子としてTFTを用いた例を示して説
明する。
【0060】図1は、液晶表示装置におけるアクティブ
マトリクス基板の構成を示す回路図である。透明絶縁性
基板の上にゲート配線2bおよびソース配線6bが互い
に直交するように配置され、これらの信号線の交差部分
に対応するようにTFT10および画素容量16が形成
される。ゲート配線2bはTFT10のゲート電極に接
続され、ゲート配線2bからゲート電極に入力される走
査信号によって選択された画素に対応するTFT10が
駆動される。ソース配線6bは、TFT10のソース電
極に接続され、ソース電極へデータ信号を入力する。T
FT10のドレイン電極には画素電極が接続される。各
画素電極は隣接するゲート配線2bにゲート絶縁膜を介
して重畳し付加容量電極の役割を果たしている。
【0061】図2は、画素部分の構成を示したものであ
り、同一図面に表すと重なり関係が不明瞭になるので、
図2(a)に電極および配線等の平面図、図2(b)に
画素電極、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、コン
タクトスルーホールのみの位置関係を示す平面図、を分
けて示した。各々の画素電極9の下にオーバーコート層
を挟んで対応するカラーフィルタ13が形成されてい
る。また、ゲート配線2b上のパッシベーション膜の上
にはブラックマトリクス15’が形成され、TFTの遮
光を兼ねている。このブラックマトリクス15’はコン
タクトスルーホール11の周囲には形成されていない。
画素電極9はオーバーコート層14の開口部を介してド
レイン電極7と接続されている。ブラックマトリクス1
5’、カラーフィルタ13の下には、互いに直交するよ
うに複数のゲート配線2bと複数のソース配線6bが設
けられ、それらゲート配線2b、ソース配線6bの交差
部にはTFTが設けられ、このTFTのゲート電極2a
にはゲート配線2bが接続され、ソース電極6aにはソ
ース配線6bが接続され、ドレイン電極7にはオーバー
コート層14、パッシベーション膜8を貫くコンタクト
スルーホール11を介して画素電極9が接続されてい
る。このTFTにはゲート配線2b、ゲート電極2aを
通してスイッチング信号が、ソース配線6b、ソース電
極6aを通して映像信号が入力され、画素電極9への電
荷の書き込みが行われる。
【0062】図3(a)は、図2(a)の平面図に示し
た切断線A−A’で基板を切断したときの断面図であ
る。透明絶縁性基板1上にゲート電極2aが設けられ、
それらを覆うようにゲート絶縁膜3が形成される。その
上にゲート電極2aと重畳するように半導体層4が設け
られ、その半導体層4の中央部上で隔てられたソース電
極6a、ドレイン電極7がオーミックコンタクト層5を
介して半導体層4に接続されている。それらソース電極
6aとドレイン電極7の間のオーミックコンタクト層は
エッチング除去され、ソース電極6a、ドレイン電極7
と半導体層4の間にのみオーミックコンタクト層5が設
けられている。さらにオーミックコンタクト層5がエッ
チング除去されたチャネル部を含めて、これらを覆うよ
うにパッシベーション膜8が設けられている。このよう
なTFTは一般にチャネルエッチ型と呼ばれている。こ
のようにTFTをスイッチング素子として用いる場合
は、ドレイン電極7が画素電極9と接続するための引き
出し電極として働き、オーバーコート層14とパッシベ
ーション膜8を貫通して設けられたコンタクトスルーホ
ール11を通じてドレイン電極7と画素電極9が接続さ
れている。パッシベーション膜8の上には、R、G、B
の各色層のカラーフィルタ13が画素表示領域に対応し
た部分に設けられているが、このコンタクトスルーホー
ル11の周囲には、カラーフィルタ13が形成されてお
らず、カラーフィルタ13はコンタクトスルーホール1
1含む領域が開口された構成となっている。尚、図2
(b)および図3(a)では、カラーフィルタ層に開口
が設けられた形態になっているが、ブラックマトリクス
の層の中に開口を設けてもよいし、断面でみたときに片
側がカラーフィルタで他方側がブラックマトリクスにな
るように開口を設けてもよい。
【0063】また、図3(b)は、図3(a)で構成さ
れる画素表示領域の外側に設けられた露光アライメント
マーク部の断面図であり、本発明の特徴が最も良く表れ
ている図である。透明絶縁性基板1の上にゲート絶縁膜
3が形成される。その上にドレイン金属層で形成された
ドレイン層アライメントマーク23bが設けられ、その
ドレイン層アライメントマーク23bを覆う領域に赤色
フィルタ13a’が孤立して設けられている。さらにそ
れらを覆うようにオーバーコート層14が形成されてい
るが、このオーバーコート層14はパターニングにより
除去されていても構わない。本実施形態では、ドレイン
金属層で形成されたドレイン層アライメントマーク23
bを用いているが、ゲート金属層で形成されたゲート層
アライメントマークであっても構わない。
【0064】本発明は、画素電極とスイッチング素子の
接続が、カラーフィルタまたはブラックマトリクス層を
貫通して行われるような液晶表示装置であれば適用する
ことが可能であり、スイッチング素子としては特に制限
はなく、TFTに限らずMIM、ダイオード等であって
もよく、また、TFTとしてもゲート電極が下に位置す
るような逆スタガード型でなくとも、順スタガード型で
あってもよい。
【0065】また、本発明の液晶表示装置では、上記以
外の構成については特に制限はなく、例えば液晶材料、
配向膜、対向基板、対向電極等は、アクティブマトリク
ス型液晶表示装置一般に用いられるように構成すればよ
い。また、各色のカラーフィルタは、フルカラー表示の
ための一般的な赤(R)、緑(G)、青(B)の3色で
構成するが、適宜変更することもできる。
【0066】次に、本発明の第1の実施形態の製造方法
を、図3(a)、(b)に対応する領域の断面図を、パ
ッシベーション膜8の形成以降の製造フローに注目して
説明する。図4、図5および図6を用いて説明する。
において左側に画素表示領域の製造方法を、右側に露光
アライメントマーク部の製造方法を示している。
【0067】図4(a)に示すように、例えばガラス等
の透明性絶縁基板1上にチャネルエッチ型TFT10a
を形成する。この形成方法は、従来と同様に、次のよう
に行うことができる。透明絶縁性基板1上にスパッタリ
ングによってAl、Mo、Crなどからなる導電層を1
00〜400nmの厚さで堆積し、フォトリソ工程によ
りゲート配線(図示なし)、ゲート電極2aおよび表示
用の外部信号処理基板と接続されるゲート端子(図示な
し)を形成する。次に、シリコン窒化膜などからなるゲ
ート絶縁膜3とアモルファスシリコンからなる半導体層
4、n+アモルファスシリコンからなるオーミックコン
タクト層5とをプラズマCVDによって、それぞれ40
0nm、300nm、50nm程度の厚さで連続的に積
層し、半導体層4、オーミックコンタクト層5とを一括
してパターニングする。次に、ゲート絶縁膜3およびオ
ーミックコンタクト層5を覆うようにスパッタリングに
よってMo,Crなどを100〜200nmの厚さで堆
積し、これをフォトリソ工程によりソース電極6a、ソ
ース配線(図示なし)、ドレイン電極7、および表示用
の外部信号処理基板に接続されるデータ端子(図示な
し)を形成すると共に、TFTのチャネル部となるソー
ス電極6a、ドレイン電極7下以外の不要なオーミック
コンタクト層5を除去する。次に、TFTのバックチャ
ネル、ソース電極6a、ソース配線(図示なし)、ドレ
イン電極7、データ端子(図示なし)を覆うようにプラ
ズマCVDによりシリコン窒化膜などの無機膜からなる
パーシベーション膜8を100〜200nm程度の厚さ
で成膜する。
【0068】次に、図4(b)に示すように、赤色顔料
をアクリル系樹脂に分散させたネガ型光硬化性カラーレ
ジストを、スピンコート法で基板上に塗布する。膜厚は
約1.2μm程度になるようスピン回転数を調整する。
次にホットプレートで80℃/2分プリベークを行い、
露光した後、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒド
ロオキサイド)液で現像し、対応する部分に赤色フィル
タ13a’を形成する(図4(c))。その際、後の工
程でドレイン電極7と画素電極9を接続するためのコン
タクトスルーホールを形成する領域には、赤色フィルタ
を設けず開口12を設ける。この開口の大きさは、少な
くともコンタクトスルーホールが含まれる程度の大きさ
である。次にクリーンオーブンで220℃/60分焼成
を行い、赤色フィルタ13a’を硬化させる。この赤色
フィルタ13a’を形成する露光工程では、図4(b)
に示すように、画素領域周辺に設けられた露光用アライ
メントマーク部は赤色フィルタ13aで覆われ、露光時
のマスク位置合わせは赤色フィルタ13aを介してドレ
イン層アライメントマーク23bを読み取る必要があ
る。赤色フィルタ13aは膜厚が1μm以上あるため、
アライメントマークによる凹凸を平坦化してしまい、段
差によるアライメントマークの読み取りを不可能にして
いる。しかし、赤色フィルタ13aは、アライメントマ
ークの読み取りに用いられるレーザ光(He−Ne、波
長633nm)を十分透過させることができるため、赤
色フィルタ13aの膜厚が1μm以上あっても下のドレ
イン層アライメントマーク23bを検出することが出来
る。このパターニング工程により、図4(c)に示すよ
うに、ドレイン層アライメントマーク23bの上に孤立
した赤色フィルタ13a’を形成する。孤立した赤色フ
ィルタ13a’は、ドレイン層アライメントマーク23
bを覆い、且つ、必要最小限度の大きさにする必要があ
る。
【0069】次に、図5(a)に示すように、赤色フィ
ルタ13a’形成と同様の方法で緑色フィルタ13bを
形成し、オーブンで220℃/60分の焼成を行うと緑
色フィルタ13b’が得られる(図5(b))。この緑
色フィルタ13b’を形成する露光工程では、図5
(a)に示すように、ドレイン層アライメントマーク2
3bの上に形成された孤立した赤色フィルタ13a’を
緑色フィルタ13bが覆っており、孤立した赤色フィル
タ13a’を含むドレイン層アライメントマーク23b
を平坦化している。緑色フィルタ13bで、孤立した赤
色フィルタ13a’を含むドレイン層アライメントマー
ク23bを平坦化するためには、前述したように孤立し
た赤色フィルタ13a’が必要最小限度の大きさである
必要があり、5mm角以内或いは直径5mm以内の円で
ある必要がある。このように緑色フィルタ13bで、孤
立した赤色フィルタ13a’を含むドレイン層アライメ
ントマーク23bを平坦化することで、1μm以上ある
緑色フィルタ13bが孤立した赤色フィルタ13a’上
では1μm以下の膜厚しか形成されず、露光アライメン
トレーザの吸収を減少させることができ、ドレイン層ア
ライメントマーク23bからの露光アライメントレーザ
の反射光を読み取ることが出来る。
【0070】次に、図5(c)、図6(a)に示すよう
に、青色フィルタ13c’の形成も同様の方法で形成す
る。また、青色フィルタ13c’を形成する露光工程
は、図5(c)に示すように緑色フィルタ13b’の形
成と同様の方法で行われる。また、周辺アライメントマ
ークの読み取りも図5(c)に示すように緑色フィルタ
と同様の方法で行われる。
【0071】次に、図6(b)、(c)に示すように、
カラーフィルタの形成後、ブラックマトリクス15’を
形成する。ブラックマトリクス15’はアクリル樹脂に
カーボンあるいは顔料を分散させた感光性樹脂ブラック
マトリクスを用いる。本実施形態では、粘度20cp程
度の材料を使いスピンコート法で前記基板上に約1.5
μmの膜厚に形成し、コンタクトスルーホール上には設
けない。また、ブラックマトリクス15’を形成する露
光工程は、図6(b)に示すように緑色フィルタ13
b’、青色フィルタ13c’の形成と同様の方法で行わ
れる。
【0072】次に、図7(a)に示すように、平坦化の
ため例えばアクリル系の透明の感光性樹脂を塗布し、露
光・現像によりコンタクトスルーホール11の部分に開
口を有するパターン状に形成し、更に220℃/60分
焼成を行い硬化させることでオーバーコート層14を形
成する。
【0073】続いて、ノボラック系感光性レジストを塗
布し、パターニング後ノボラック系感光性レジストをマ
スクとしてパッシベーション膜8のエッチングしてコン
タクトスルーホール11を形成する。またこのとき同時
に、データ端子部(図示無し)上の不要なパッシベーシ
ョン膜8とゲート端子部(図示無し)上の不要なパッシ
ベーション膜とゲート絶縁膜も同時に除去する。
【0074】最後に、図7(b)に示すように、ノボラ
ック系感光性レジストを剥離した後、オーバーコート層
14、コンタクトスルーホール11から露出したドレイ
ン電極上にスパッタ法でITO等の透明導電膜を成膜
し、パターニングして画素電極9を形成する。この時、
膜厚は厚いほど良好なカバレッジが得られ、ドレイン電
極7との電気的な接続が安定するが、透明導電膜に用い
るITO(Indium−Tin−Oxide)膜の加
工性を考慮すると約100nmの膜厚が適当である。そ
の後、通常の方法に従って対向基板と重ね合わせ、液晶
を注入して液晶表示装置を完成する。
【0075】以上の説明で、各色フィルタの厚さおよび
ブラックマトリクスの厚さは、使用する材料等によって
も変わるが、一般的に用いられている材料を用いた場
合、各色フィルタについては、塗布時の厚さが1.0〜
2.5μm程度、ブラックマトリクスについては、塗布
時の厚さが1.0〜2.5μm程度の厚さである。ま
た、オーバーコート層は表面を平坦化できる程度の厚さ
があればよく、通常は塗布時の厚さが2.0〜4.5μ
m程度の厚さである。
【0076】上記第1の実施形態を用いた第1の効果
は、色層、ブラックマトリクスの露光アライメントマー
クの読み取りが精度良く行われ、パターンズレを防ぐこ
とが出来るだけでなく、露光装置のアラメントマーク
検出エラーに伴う稼働率の低下を防ぐことができる。こ
れは、色層、ブラックマトリクスの形成を赤色フィルタ
の形成から行い、その赤色フィルタ層でアライメントマ
ークをカバーする孤立パターンを形成したことにより可
能になる。
【0077】また、第2の効果は、露光アライメントマ
ークの読み取りがブラックマトリクスの高OD化或いは
色度の高純度化に対応可能になるため、色度域の広い、
高コントラストの液晶表示装置を製造することが可能に
なる。
【0078】次に、本発明の第2の実施形態について、
図8の露光アライメントマーク部の断面図と、図9、1
0の工程図を用いて説明する。
【0079】図9(a)については、第1の実施形態と
同様なので説明は省略する。図9(b)に示すように、
赤色顔料をアクリル系樹脂に分散させたネガ型光硬化性
カラーレジストを、スピンコート法で基板上に塗布す
る。膜厚は約1.2μm程度になるようスピン回転数を
調整する。次にホットプレートで80℃/2分プリベー
クを行い、露光した後、TMAH(テトラメチルアンモ
ニウムヒドロオキサイド)液で現像し、対応する部分に
赤色フィルタを形成する。この赤色フィルタ13aの露
光工程で、赤色フィルタ13a層は露光アライメントレ
ーザを十分透過させるため、赤色フィルタ13a層の下
にあるドレイン層アライメントマーク23bの読み取り
は容易に行われる。この露光工程で、図8に示すよう
に、赤色フィルタ層により赤色フィルタ層アライメント
マーク24を形成する。この赤色フィルタ層アライメン
トマーク24は、線幅10μm程度で形成し、膜厚は赤
色フィルタ13aと同じ約1.2μm程度になるように
形成される。
【0080】次に、赤色フィルタ13a形成と同様の方
法で緑色フィルタ13bを形成し、オーブンで220℃
/60分の焼成を行うと緑色フィルタ13bが得られ
る。この緑色フィルタ13bの露光工程では、図9
(c)に示すように、パッシベーション膜8上に形成さ
れた赤色フィルタ層アライメントマーク24を緑色フィ
ルタ13bが覆っており、約1.2μmの高さのある赤
色フィルタ層アライメントマーク24上に形成される緑
色フィルタ13bは、その凹凸を十分平坦化できない。
これにより、緑色フィルタ13bの露光工程では、赤色
フィルタ13a層で形成された赤色フィルタ層アライメ
ントマーク24の段差によりアライメントマークを読み
取ることができる。
【0081】次に、緑色フィルタ13b形成と同様の方
法で青色フィルタ13cを形成し、オーブンで220℃
/60分の焼成を行うと青色フィルタ13cが得られ
る。この青色フィルタ13cの露光工程では、図10
(a)に示すように、緑色フィルタ13bと同様の方法
でアライメントマークの読み取りが可能である。
【0082】次に、図10(b)に示すように、ブラッ
クマトリクス15の形成も色層の形成と同様の方法で行
われる。
【0083】以下、第1の実施形態と同様の方法によ
り、本願提案の第2の実施形態のアクティブマトリクス
基板を有する液晶表示装置を製造することができる。
【0084】次に、本発明の第3の実施形態を、図11
のアライメントマーク部の断面図と、図12,13の工
程図を用いて製造方法を説明する。
【0085】図4(a),図12(a)に示すように、
例えばガラス等の透明性絶縁基板1上にチャネルエッチ
型TFT10aを形成する。この形成方法は、従来と同
様に、次のように行うことができる。透明絶縁性基板1
上にスパッタリングによってAl、Mo、Crなどから
なる導電層を100〜400nmの厚さで堆積し、フォ
トリソ工程によりゲート配線(図示なし)、ゲート電極
2aおよび表示用の外部信号処理基板と接続されるゲー
ト端子(図示なし)を形成する。
【0086】次に、シリコン窒化膜などからなるゲート
絶縁膜3とアモルファスシリコンからなる半導体層4、
n+アモルファスシリコンからなるオーミックコンタク
ト層5とをプラズマCVDによって、それぞれ400n
m、300nm、50nm程度の厚さで連続的に積層
し、半導体層4、オーミックコンタクト層5とを一括し
てパターニングする。このとき、図11に示すように、
半導体層/オーミックコンタクト層積層パターン34を
ドレイン層アライメントマーク23bが形成される領域
に孤立パターンで残しておく。その大きさは、ドレイン
層アライメントマーク23bがその上に形成することが
できる必要最小限度の大きさでよい。
【0087】次に、ゲート絶縁膜3およびオーミックコ
ンタクト層5を覆うようにスパッタリングによってM
o,Crなどを100〜200nmの厚さで堆積し、こ
れをフォトリソ工程によりソース電極6a、ソース配線
6b、ドレイン電極7、および表示用の外部信号処理基
板に接続されるデータ端子7a部を形成する。このと
き、同一金属層でドレイン層アライメントマーク23b
を、半導体層4、オーミックコンタクト層5との積層パ
ターンで形成された孤立パターンの上に形成する。その
後、TFTのチャネル部となるソース電極6a、ドレイ
ン電極7下以外の不要なオーミックコンタクト層5を除
去する。
【0088】次に、TFTのバックチャネル、ソース電
極6a、信号配線6b、ドレイン電極7、データ端子7
a部を覆うようにプラズマCVDによりシリコン窒化膜
などの無機膜からなるパーシベーション膜8を100〜
200nm程度の厚さで成膜する。
【0089】次に、図12(b)に示すように、赤色顔
料をアクリル系樹脂に分散させたネガ型光硬化性カラー
レジストを、スピンコート法で基板上に塗布する。膜厚
は約1.2μm程度になるようスピン回転数を調整す
る。次にホットプレートで80℃/2分プリベークを行
い、露光した後、TMAH(テトラメチルアンモニウム
ヒドロオキサイド)液で現像し、対応する部分に赤色フ
ィルタを形成する。この赤色フィルタ13aの露光工程
で、赤色フィルタ13a層は露光アライメントレーザを
十分透過させるため、赤色フィルタ13a層の下にある
ドレイン層アライメントマーク23bの読み取りは容易
に行われる。
【0090】次に、赤色フィルタ13a形成と同様の方
法で緑色フィルタ13bを形成し、オーブンで220℃
/60分の焼成を行うと緑色フィルタ13bが得られ
る。この緑色フィルタ13bの露光工程では、図12
(c)に示すように、パッシベーション膜8下のドレイ
ン層アライメントマーク23bの下には半導体層4とオ
ーミックコンタクト層5の積層孤立パターンが形成され
ているため、その積層孤立パターンを含むドレイン層ア
ライメントマーク23bの段差は0.5μm以上にな
る。このため、この上を覆う緑色フィルタ13bはこの
段差分だけ薄く形成される。これにより、露光アライメ
ントレーザが緑色フィルタ13bに完全には吸収され
ず、アライメントマークからの反射光を検出することが
出来る。次に、緑色フィルタ13b形成と同様の方法で
青色フィルタ13cを形成し、オーブンで220℃/6
0分の焼成を行うと青色フィルタ13cが得られる。こ
の青色フィルタ13cの露光工程では、図13(a)に
示すように、緑色フィルタ13bと同様の方法でアライ
メントマークの読み取りが可能である。
【0091】次に、図13(b)に示すように、ブラッ
クマトリクス15の形成も色層の形成と同様の方法で行
われる。
【0092】以下、第1の実施形態と同様の方法によ
り、本願提案の第3の実施形態のアクティブマトリクス
基板を有する液晶表示装置を製造することができる。
【0093】
【発明の効果】以上のように、本発明のアライメントマ
ーク及びその製造方法に従えば、TFT側に色層を有す
るアクティブマトリックス基板の製造工程において、色
層を構成する赤色フィルタの光透過性と段差を利用して
精度の良い目合わせを行うことができるので、目合わせ
マージンの低減、開口率の向上が実現できる。又、赤色
フィルタを用いなくても、TFTを構成する半導体層の
段差を利用しても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置におけるアクティブマトリクス基
板の一般的な構成を示す回路図である。
【図2】画素部分の一般的な構成を示す平面図を、配線
主体に示したものと色層を主体に示したものとに分けて
示したものである。
【図3】本発明の第1実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態の製造方法を製造工程順
に示す断面図である。
【図5】図4に続く断面図である。
【図6】図5に続く断面図である。
【図7】図6に続く断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態を示す断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態の製造方法を製造工程順
に示す断面図である。
【図10】図9に続く断面図である。
【図11】本発明の第3実施形態を示す断面図である。
【図12】本発明の第3実施形態の製造方法を製造工程
順に示す断面図である。
【図13】図12に続く断面図である。
【図14】従来の液晶表示装置におけるアクティブマト
リクス基板の第1の実施例を説明するための画素部分の
構成を示す平面図と断面図である。
【図15】従来のアクティブマトリクス基板の第1の実
施例における端子部分の断面図である。
【図16】従来のアクティブマトリクス基板の第1の実
施例の製造方法を製造工程順に示す断面図である。
【図17】図16に続く断面図である。
【図18】従来のアクティブマトリクス基板の第1の実
施例のアライメントマークの位置を示す平面図、アライ
メントマークの拡大平面図、アライメントマークの断面
図である。
【図19】従来のアクティブマトリクス基板の第1の実
施例のアライメントマークによる目合わせの原理を示す
平面図と断面図である。
【図20】従来のアクティブマトリクス基板の第2の実
施例の製造方法を製造工程順に示すTFT近傍の断面図
である。
【図21】図20に続く断面図である。
【図22】図21に続く断面図である。
【図23】従来のアクティブマトリクス基板の第2の実
施例の製造方法を製造工程順に示すTFT近傍及びアラ
イメントマーク近傍の断面図である。
【図24】図23に続く断面図である。
【図25】従来のアクティブマトリクス基板の第3の実
施例の製造方法を製造工程順に示すTFT近傍の断面図
である。
【図26】図25に続く断面図である。
【図27】従来のアクティブマトリクス基板の第3の実
施例の製造方法を製造工程順に示すTFT近傍及びアラ
イメントマーク近傍の断面図である。
【図28】図27に続く断面図である。
【図29】従来のアクティブマトリクス基板の第4の実
施例の製造方法を製造工程順に示すTFT近傍の断面図
である。
【図30】図29に続く断面図である。
【符号の説明】
1、41、71、101、121 透明絶縁性基板 2a、42a、72a、102a、122a ゲート
電極 2b、42b ゲート配線 2c、42c ゲート端子 3、43、73、103、123 ゲート絶縁膜 4、44、74、104 半導体層 5、45、75 オーミックコンタクト層 6a、46a、76a、106a ソース電極 6b、46b、126b ソース配線 7、47、77、107、127 ドレイン電極 7a、47a データ端子 8、48、78、108 パッシベーション膜 9、49、79、129 画素電極 10 TFT 10a チャネルエッチ型TFT 10b チャネル保護型TFT 10c、50c、80c、110c アクティブマト
リックス基板 11、、51、81、111、161 コンタクトス
ルーホール 12 開口 13 カラーフィルタ 13a、13a’、83a、83a’、113a’、1
33a’ 赤色フィルタ 13b、13b’、83b、83b’、113b’、1
33b’ 緑色フィルタ 13c、13c’、83c、83c’、113c’
青色フィルタ 14、84、114 オーバーコート層 15、15’、85、85’、115、115’、13
5’、155’ ブラックマトリクス 16 画素容量 18 液晶層 21、61、91、121 マスク 22、62、92、122 マスク側アライメントマ
ーク 23b、63b、123b ドレイン層アライメント
マーク 24 赤色フィルタ層アライメントマーク 34 半導体層/オーミックコンタクト層積層パター
ン 60 アライメントマーク 63、93 アクティブマトリックス基板側アライメ
ントマーク 63a ゲートアライメントマーク 65 画素表示領域 66 露光アライメントレーザ 67 透明膜 68 不透明膜 87、137a ノボラック系感光性レジスト 113a 赤色レジスト 113b 緑色レジスト 113c 青色レジスト 141 ドレイン側コンタクト部 149 透明導電膜 151 層間絶縁膜 152 下地電極 153 多結晶シリコン膜 162 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 道昭 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 吉川 周憲 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 丸山 宗生 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−96712(JP,A) 特開 平9−189916(JP,A) 特開 平6−94422(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1368 G02F 1/1335 505

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上方に形成された第1アライメ
    ントマークと、前記第1アライメントマークを覆う第2
    アライメントマークと、からなり、前記第2アライメン
    トマークが目合わせ用光を透過し、前記第1アライメン
    トマークが目合わせ用光を反射することにより後工程の
    目合わせ基準となるアライメントマークを有するTFT
    を搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス
    型液晶表示装置であって、前記アライメントマークを除
    く基板の上には前記第2アライメントマークと同時に形
    成される赤色フィルタを有することを特徴とするTFT
    を搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記目合わせ用光がレーザ光である請
    求項1記載のTFTを搭載する基板側に色層を有するア
    クティブマトリクス型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2アライメントマークが1μm
    以上の厚さに形成される請求項1又は2記載のTFTを
    搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 基板の上方に形成された第1アライメ
    ントマークと、前記第1アライメントマークに隣接して
    設けられた赤色フィルタからなる第3アライメントマー
    クと、からなり、前記第3アライメントマークは前記第
    1アライメントマークを基準にして形成されており、前
    記第3アライメントマークが、目合わせ用光が前記第3
    アライメントマークにより形成される段部において回折
    することにより後工程の目合わせ基準となるアライメン
    トマークを有することを特徴とするTFTを搭載する基
    板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記目合わせ用光がレーザ光である請
    求項4記載のTFTを搭載する基板側に色層を有するア
    クティブマトリクス型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第3アライメントマークが1μm
    以上の厚さに形成される請求項4又は5記載のTFTを
    搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記基板の上にはゲート配線及び前記
    ゲート配線とゲート絶縁膜を挟んで交差するソース配線
    が形成され、前記ゲート配線と前記ソース配線とが交差
    する点に対応して薄膜トランジスタが形成されており、
    前記第1アライメントマークが、前記薄膜トランジスタ
    のソース・ドレイン電極と同じ材料で前記ソース・ドレ
    イン電極の下地膜と同じ下地膜上に設けられる請求項
    1、2、3、4、5又は6記載のTFTを搭載する基板
    側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 基板の上方に形成された第4アライメ
    ントマークと、前記第4アライメントマークの上に設け
    られ前記第4アライメントマーク内に収まる第5アライ
    メントマークと、からなり、前記第4アライメントマー
    クと前記第5アライメントマークとで形成する段差の合
    計が0.5μm以上に形成されるアライメントマークを
    し、前記基板の上にはゲート配線及び前記ゲート配線
    とゲート絶縁膜を挟んで交差するソース配線が形成さ
    れ、前記ゲート配線と前記ソース配線とが交差する点に
    対応して薄膜トランジスタが形成されており、前記第4
    アライメントマークが、前記薄膜トランジスタを構成す
    る半導体層と同じ材料で前記半導体層の下地膜と同じ下
    地膜上に設けられた半導体層からなり、前記第5アライ
    メントマークが、前記薄膜トランジスタを構成するソー
    ス・ドレイン電極と同じ材料からなるTFTを搭載する
    基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】 基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、
    半導体薄膜、ソース・ドレイン電極を少なくとも含む薄
    膜トランジスタを形成し、前記薄膜トランジスタを構成
    する前記ゲート電極、前記半導体膜、前記ソース・ドレ
    イン電極のうち少なくとも一つの材料と同じ材料を用い
    て、前記薄膜トランジスタ形成領域以外の領域に前記ゲ
    ート電極、前記半導体膜、前記ソース・ドレイン電極の
    形成と同時にアライメントマークを形成し、前記アライ
    メントマークを覆ってその上方に赤色フィルタからなる
    赤色フィルタアライメントマークを形成し、この後、前
    記赤色フィルタアライメントマーク下の前記アライメン
    トマークを基準として後工程パターンの目合わせを行う
    ことを特徴とするTFTを搭載する基板側に色層を有す
    るアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記アライメントマークが、遮光性
    のソース・ドレイン電極の形成と同時に形成され、前記
    目合わせが前記アライメントマークによる光の反射によ
    り行われる請求項9記載のTFTを搭載する基板側に色
    層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 基板上にゲート電極、ゲート絶縁
    膜、半導体薄膜、ソース・ドレイン電極を少なくとも含
    む薄膜トランジスタを形成し、前記薄膜トランジスタを
    構成する前記ゲート電極、前記半導体膜、前記ソース・
    ドレイン電極のうち少なくとも一つの材料と同じ材料を
    用いて、前記薄膜トランジスタ形成領域以外の領域に前
    記ゲート電極、前記半導体膜、前記ソース・ドレイン電
    極の形成と同時にアライメントマークを形成し、前記ア
    ライメントマークを基準として前記薄膜トランジスタ形
    成領域以外の領域に在って前記アライメントマークから
    離間した領域に赤色フィルタからなる赤色フィルタアラ
    イメントマークを形成し、この後、前記赤色フィルタア
    ライメントマークを基準として後工程パターンの目合わ
    せを行うことを特徴とするTFTを搭載する基板側に色
    層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記目合わせが、前記赤色フィルタ
    アライメントマークにより形成される段部における光の
    回折光により行われる請求項11記載のTFTを搭載す
    る基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表
    示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 基板上にゲート電極、ゲート絶縁
    膜、半導体薄膜、ソース・ドレイン電極を少なくとも含
    む薄膜トランジスタを形成し、前記薄膜トランジスタを
    構成する前記半導体膜及び前記ソース・ドレイン電極と
    同じ材料を用いて、前記薄膜トランジスタ形成領域以外
    の領域に前記半導体膜及び前記ソース・ドレイン電極か
    らなる積層構造アライメントマークを形成し、この後、
    前記積層構造アライメントマークを基準として後工程パ
    ターンの目合わせを行うことを特徴とするTFTを搭載
    する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶
    表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体膜は、下層が活性半導体
    膜、上層がオーミック半導体膜により形成される請求項
    13記載のTFTを搭載する基板側に色層を有するアク
    ティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 基板の上方に形成された第4アライ
    メントマークと、前記第4アライメントマークの上に設
    けられた第5アライメントマークと、からなり、前記第
    4アライメントマークと前記第5アライメントマークと
    の厚さの合計が0.5μm以上に形成されるアライメン
    トマークを有するTFTを搭載する基板側に色層を有す
    るアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、前記
    基板の上にはゲート配線及び前記ゲート配線とゲート絶
    縁膜を挟んで交差するソース配線が形成され、前記ゲー
    ト配線と前記ソース配線とが交差する点に対応して薄膜
    トランジスタが形成されており、前記第4アライメント
    マークが、前記薄膜トランジスタを構成する半導体層と
    同じ材料で前記半導体層の下地膜と同じ下地膜上に設け
    られた半導体層からなり、前記第5アライメントマーク
    が、前記薄膜トランジスタを構成するソース・ドレイン
    電極と同じ材料からなることを特徴とするTFTを搭載
    する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶
    表示装置。
JP21589499A 1999-07-29 1999-07-29 Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3538073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21589499A JP3538073B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
US09/626,181 US6787930B1 (en) 1999-07-29 2000-07-27 Alignment marks and manufacturing method for the same
TW089115160A TW500975B (en) 1999-07-29 2000-07-28 Alignment marks and manufacturing method for the same
KR10-2000-0044074A KR100378413B1 (ko) 1999-07-29 2000-07-29 얼라인먼트 마크 및 그 제조 방법
US10/828,562 US7008829B2 (en) 1999-07-29 2004-04-21 Alignment marks and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21589499A JP3538073B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042547A JP2001042547A (ja) 2001-02-16
JP3538073B2 true JP3538073B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16680028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21589499A Expired - Fee Related JP3538073B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6787930B1 (ja)
JP (1) JP3538073B2 (ja)
KR (1) KR100378413B1 (ja)
TW (1) TW500975B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538073B2 (ja) * 1999-07-29 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR100808466B1 (ko) * 2001-07-30 2008-03-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100844005B1 (ko) * 2002-07-25 2008-07-04 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100973806B1 (ko) * 2003-06-26 2010-08-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US20050035351A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Hung-Jen Chu Device and method for protecting gate terminal and lead
KR101012718B1 (ko) * 2003-12-30 2011-02-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR101039022B1 (ko) * 2004-02-11 2011-06-03 삼성전자주식회사 접촉부 및 그의 제조 방법, 박막 트랜지스터 표시판 및그의 제조방법
WO2007034740A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネル用の基板とこの基板を備える表示パネル
KR100788545B1 (ko) 2006-12-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100788551B1 (ko) 2006-12-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101385141B1 (ko) * 2008-04-21 2014-04-15 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 이의 제조방법
KR20100022707A (ko) 2008-08-20 2010-03-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5513020B2 (ja) * 2009-06-19 2014-06-04 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR101101626B1 (ko) * 2010-01-28 2012-01-02 한세구 용적식 펌프
CN102646629B (zh) * 2011-07-05 2014-04-02 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法
JP6222989B2 (ja) * 2013-05-22 2017-11-01 キヤノン株式会社 電子装置の製造方法
JP6225524B2 (ja) * 2013-07-16 2017-11-08 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法
KR102149345B1 (ko) * 2013-12-30 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102235395B1 (ko) * 2014-12-24 2021-04-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 유기발광표시장치
CN104777664A (zh) * 2015-04-28 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 黑色矩阵的制作方法
JP2016212286A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ、カラーフィルタ基板及び表示装置
CN105572938B (zh) * 2016-01-29 2018-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示装置及定位标识的识别方法
CN107255891B (zh) * 2017-08-08 2023-02-03 惠科股份有限公司 一种显示装置的制作方法
CN110646967A (zh) * 2019-10-12 2020-01-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制作方法
CN111694464B (zh) * 2020-06-19 2024-04-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
US11934076B2 (en) * 2020-10-29 2024-03-19 Fuzhou Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and manufacturing method thereof, and display panel

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326634A (ja) 1986-07-18 1988-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2548560B2 (ja) 1987-03-31 1996-10-30 オプトレツクス株式会社 液晶表示装置とその位置合せ方法
JPH01137238A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ
EP0324147A3 (en) * 1988-01-11 1990-07-04 Seiko Epson Corporation Light guide type display apparatus
US5320920A (en) * 1988-07-29 1994-06-14 Nissha Printing Co., Ltd. Method for producing color filter comprising an inorganic active layer and photoresist
JP2667481B2 (ja) * 1988-12-12 1997-10-27 コニカ株式会社 位置合せマーク
US5058997A (en) * 1989-08-11 1991-10-22 International Business Machines Corporation Tft lcd with optical interference color filters
JPH0694422A (ja) 1992-07-27 1994-04-05 Dainippon Printing Co Ltd アライメントマーク検出方法
KR960003482B1 (ko) * 1992-12-14 1996-03-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 칼라 필터 제조방법
JPH0772473A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sony Corp カラー液晶表示装置
JP3274283B2 (ja) 1994-07-14 2002-04-15 凸版印刷株式会社 液晶表示装置用カラーフィルター
JP3239632B2 (ja) 1994-08-19 2001-12-17 ソニー株式会社 カラーマトリクス表示パネル及びその製造方法
JPH0876102A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Nikon Corp 基板保持装置
JP3240858B2 (ja) 1994-10-19 2001-12-25 ソニー株式会社 カラー表示装置
JPH08146371A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH08297206A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Sony Corp カラーフィルタの製造方法
JPH0943416A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Hitachi Chem Co Ltd カラーフィルタの製造法
JPH0996712A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp カラーフィルタの製造方法
US5850276A (en) * 1995-11-06 1998-12-15 Sony Corporation Method of making LCD device having alignment mark made of same material and formed at same time as microlenses
JPH09189916A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 回路集合体及びそれを作製する方法
JPH1039292A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JPH10209202A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP3302296B2 (ja) * 1997-05-30 2002-07-15 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP3332822B2 (ja) * 1997-09-05 2002-10-07 キヤノン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法
JP3422923B2 (ja) * 1998-01-26 2003-07-07 シャープ株式会社 カラーフィルタの製造方法およびアライメントマーク
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3538073B2 (ja) * 1999-07-29 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
US6340547B1 (en) * 2000-01-11 2002-01-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method of forming circuit patterns on semiconductor wafers using two optical steppers having nonaligned imaging systems

Also Published As

Publication number Publication date
TW500975B (en) 2002-09-01
US20040195704A1 (en) 2004-10-07
KR100378413B1 (ko) 2003-03-29
US6787930B1 (en) 2004-09-07
KR20010015479A (ko) 2001-02-26
JP2001042547A (ja) 2001-02-16
US7008829B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538073B2 (ja) Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3498020B2 (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
US7659130B2 (en) Thin film transistor array panel for display and manufacturing method thereof
JP4408271B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7489369B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100816333B1 (ko) 액정 표시 장치용 색 필터 기판 및 박막 트랜지스터 기판및 이들의 제조 방법
KR100391157B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JP4594292B2 (ja) フォトマスク及びこれを利用した液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
US7416926B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR20050056468A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
US8329486B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP3637016B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR100345959B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100650400B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR20010010743A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100237684B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100670043B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR101036708B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR101408687B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20020013308A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100915237B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 및 이를 위한 마스크
KR20070016384A (ko) 액정 표시 장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
KR20030020514A (ko) 표시 장치의 제조 방법 및 이를 포함하는 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20020004585A (ko) 색 필터를 포함하는 기판 및 그의 제조 방법
KR20040078225A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 및 이를 위한 마스크

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees