JP6225524B2 - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6225524B2
JP6225524B2 JP2013147796A JP2013147796A JP6225524B2 JP 6225524 B2 JP6225524 B2 JP 6225524B2 JP 2013147796 A JP2013147796 A JP 2013147796A JP 2013147796 A JP2013147796 A JP 2013147796A JP 6225524 B2 JP6225524 B2 JP 6225524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding layer
layer
light shielding
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013147796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022016A (ja
Inventor
裕樹 坂田
裕樹 坂田
正 古川
正 古川
俵屋 誠治
誠治 俵屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013147796A priority Critical patent/JP6225524B2/ja
Publication of JP2015022016A publication Critical patent/JP2015022016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225524B2 publication Critical patent/JP6225524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置用のカラーフィルタおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置に関するものである。
有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、自己発色により視認性が高いこと、液晶表示装置と異なり全固体ディスプレイであるため耐衝撃性に優れていること、応答速度が速いこと、温度変化による影響が少ないこと、および視野角が大きいこと等の利点を有することから注目されており、液晶表示装置やプラズマディスプレイに続くフラットパネルディスプレイとして、研究開発、商品化が進められている。なお、以下、エレクトロルミネッセンスをELと略す場合がある。
有機EL表示装置のフルカラー化には、大別して、三色塗り分け方式と色変換方式とカラーフィルタ方式とがある。三色塗り分け方式は赤、緑、青の三色の発光層を用いる方法であり、色変換方式は青色発光層を用いて色変換層を組み合わせる方法であり、カラーフィルタ方式は白色発光層を用いてカラーフィルタを組み合わせる方法である。また、三色塗り分け方式では、色純度を高めるためにカラーフィルタを併用する場合がある。
カラーフィルタを用いた有機EL表示装置において、カラーフィルタでは画素毎に着色層を配置し、有機EL素子では画素毎に発光層を配置し、画素毎にTFT素子により制御駆動している。このような有機EL表示装置においては、ある画素領域の発光層からの光が、隣接する画素領域の着色層に直接入射する、あるいは、その画素領域の着色層を透過して隣接する画素領域の着色層に入射するというような、隣接画素への光漏れが生じ、これが原因で、見る方向によって表示画像の色ずれが発生していた。これは有機EL素子から放射される光に指向性がないためであり、視野角特性に劣るという問題があった。
ここで、一般にカラーフィルタにおいては画素を画定するために着色層間には遮光層が形成されている。そのため、ある画素領域の発光層からの光が、その画素領域の着色層を透過して隣接する画素領域の着色層に入射した場合には、着色層間に位置する遮光層で吸収もしくは反射されるか、あるいは、2つの着色層を透過する際に吸収されるので、ほとんどの光が出射されずに吸収される。したがって、特に、ある画素領域の発光層からの光が、隣接する画素領域の着色層に直接入射することが、表示画像の色ずれに大きく影響している。
さらに近年ではディスプレイの高精細化、高品質化の要求に伴い、ピクセルサイズの縮小、遮光層の線幅の縮小が進められている。その結果、上記のような隣接画素への光漏れが生じやすくなり、品質上、無視できなくなってきた。
なお、特許文献1には、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタにおいて、斜め光による混色を防止するために、ブラックマトリクスを隣り合うカラーフィルタ間に介在させるとともに、高さがカラーフィルタに比べて高くなるように形成することが提案されている。ここで、一般にブラックマトリクスは十分な遮光性を有するものであり、またフォトリソグラフィ法により形成されるものである。しかしながら、カラーフィルタに比べて高さが高いようなブラックマトリクスの場合には、遮光性があり、しかも膜厚が厚いために、露光光が膜の深部まで到達することができず、パターニングが非常に困難である。
特開2010−72513号公報
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、特願2012−284636号公報に記載するように、有機EL表示装置に用いられるカラーフィルタにおいて、遮光層を2層形成し、基材上に第1遮光層を設け、着色層上に第2遮光層を設けることで、隣接画素への光漏れを抑制することができることを見出した。
ここで、カラーフィルタにおいて、一般に遮光層は上述のようにフォトリソグラフィ法によりパターン状に形成され、カラーフィルタの製造過程では基材上に位置合わせを行うためのアライメントマークを設ける。上記のように2層の遮光層を形成する場合、第2遮光層をフォトリソグラフィ法によりパターン状に形成する際には、第1遮光層および第2遮光層の位置合わせを行うためにアライメントマークを認識する必要がある。しかしながら、通常、遮光層は十分な遮光性を有するものであることから、上記の場合、第2遮光層の下に位置するアラメントマークを認識することができず、第1遮光層に対して位置合わせを行うことができない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、隣接画素への光漏れを抑制することができ、さらに2層の遮光層の位置合わせを適切に行うことができる有機EL表示装置用カラーフィルタおよび有機EL表示装置を提供することを主目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、透明基板と、上記透明基板上にパターン状に形成された第1遮光層と、上記第1遮光層が形成された上記透明基板上に形成された複数色の着色層と、上記着色層上にパターン状に形成され、上記第1遮光層上に配置された第2遮光層とを有する有機EL表示装置用カラーフィルタであって、上記第2遮光層の光学濃度が上記第1遮光層の光学濃度よりも低いことを特徴とする有機EL表示装置用カラーフィルタを提供する。
本発明によれば、第1遮光層および第2遮光層が形成されていることにより、有機EL表示装置に用いた場合には隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれを抑制することが可能である。また本発明によれば、第2遮光層の光学濃度が第1遮光層の光学濃度よりも低いことにより、第1遮光層上に第2遮光層を配置する際にアライメントマークを検出することができ、第1遮光層および第2遮光層の位置合わせを精度良く行うことが可能である。
上記発明においては、上記第2遮光層の光学濃度が0.5〜1.5の範囲内であることが好ましい。第2遮光層の光学濃度が上記範囲内であることにより、隣接画素からの光漏れを抑制することができるとともに、第2遮光層形成時にアライメントマークを検出することができる。
また本発明は、上述の有機EL表示装置用カラーフィルタと、支持基板上に有機EL素子が形成された有機EL素子基板とが積層されていることを特徴とする有機EL表示装置を提供する。
本発明によれば、上述の有機EL表示装置用カラーフィルタを有することにより、隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれを抑制することが可能である。
また本発明は、透明基板上にパターン状の第1遮光層およびアライメントマークを形成する第1遮光層形成工程と、上記第1遮光層および上記アライメントマークが形成された上記透明基板上に複数色の着色層を形成する着色層形成工程と、上記着色層が形成された上記透明基板の全面に第2遮光層を形成し、上記アライメントマークを用いて上記第2遮光層をパターニングし、上記第1遮光層に上記第2遮光層を配置する第2遮光層形成工程とを有する有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、上記第2遮光層の光学濃度が上記第1遮光層の光学濃度よりも低いことを特徴とする有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法を提供する。
本発明によれば、第2遮光層の光学濃度が第1遮光層の光学濃度よりも低いことにより、第2遮光層形成工程にてアライメントマークを検出することができ、第1遮光層および第2遮光層の位置合わせを精度良く行うことが可能である。また本発明によれば、第1遮光層および第2遮光層を形成することにより、有機EL表示装置に用いた場合には隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれを抑制することが可能である。
上記発明においては、上記第2遮光層の光学濃度が0.5〜1.5の範囲内であることが好ましい。第2遮光層の光学濃度が上記範囲内であることにより、第2遮光層形成工程にてアライメントマークを検出することができるとともに、隣接画素からの光漏れを抑制することができる。
本発明においては、隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれを抑制することができ、かつ、第1遮光層および第2遮光層の位置合わせを精度良く行うことができるという効果を奏する。
本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの一例を示す概略断面図である。 本発明の有機EL表示装置の一例を示す概略断面図である。 本発明の有機EL表示装置の他の例を示す概略断面図である。 本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタにおける第1遮光層の透過率特性の一例を示すグラフである。 本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタにおける光吸収層の透過率特性の一例を示すグラフである。 本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタにおける光吸収層の透過率と光吸収層を2回通過した外光の透過率との関係を示すグラフである。 従来の有機EL表示装置の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタ、有機EL表示装置および有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法について詳細に説明する。
A.有機EL表示装置用カラーフィルタ
本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタは、透明基板と、上記透明基板上にパターン状に形成された第1遮光層と、上記第1遮光層が形成された上記透明基板上に形成された複数色の着色層と、上記着色層上にパターン状に形成され、上記第1遮光層上に配置された第2遮光層とを有する有機EL表示装置用カラーフィルタであって、上記第2遮光層の光学濃度が上記第1遮光層の光学濃度よりも低いことを特徴とするものである。
本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタについて図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの一例を示す概略断面図である。図1に例示するように、有機EL表示装置用カラーフィルタ1は、透明基板2と、透明基板2上にパターン状に形成され、画素を画定する第1遮光層3と、第1遮光層3を覆うように形成され、赤色着色層4R、緑色着色層4Gおよび青色着色層4Bが配列された着色層4と、着色層4上にパターン状に形成され、第1遮光層3上に配置された第2遮光層5とを有している。また、第2遮光層5の光学濃度は第1遮光層3の光学濃度よりも低くなっている。
図2は本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタを有する有機EL表示装置の一例を示す概略断面図である。図2に例示するように、有機EL表示装置10においては、有機EL素子基板11と有機EL表示装置用カラーフィルタ1との間に樹脂20が充填されている。有機EL表示装置用カラーフィルタ1は図1に示す構成と同様である。有機EL素子基板11では、支持基板12上に有機EL素子13が形成されており、有機EL素子13では、支持基板12上に背面電極層14と発光層を含む有機EL層16と透明電極層17とが順に積層され、背面電極層14の間および有機EL層16の間には絶縁層15が形成されている。
ここで、「画素」とは、画像を構成する最小単位である。例えば赤、緑、青の3個の副画素で1個の画素が構成されている場合、本発明においては1個の副画素を画素という。具体的には図2に示すように、有機EL表示装置10は赤色着色層4R、緑色着色層4G、青色着色層4Bで構成される着色層4を有しており、第1遮光層3で画定された画素Pを複数有している。
「画素領域」とは、1個の画素が配置されている領域をいう。例えば赤、緑、青の3個の副画素で1個の画素が構成されている場合、1個の副画素が配置されている領域を画素領域という。具体的には図1に示すように、有機EL表示装置用カラーフィルタ1は赤色着色層4R、緑色着色層4G、青色着色層4Bで構成される着色層4を有しており、第1遮光層3で画定された画素が配置されている画素領域9を複数有している。
本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタは、第1遮光層および第2遮光層が形成されていることにより、隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれを抑制することが可能である。この理由について簡単に説明する。
まず、図11に例示するように、従来の有機EL表示装置用カラーフィルタ101を用いた有機EL表示装置100の場合、画素領域9aの有機EL素子13からの光は、大半は光線L11のように画素領域9aの着色層4Rを透過して出射される。一方、一部は光線L14のように画素領域9aの着色層4Rを透過し、隣接する画素領域9bの着色層4Gをさらに透過し、遮光層103に入射する。また一部は光線L13のように画素領域9aの着色層4Rを透過し、隣接する画素領域9bの着色層4Gに入射して出射される。また一部は光線L12のように隣接する画素領域9bの着色層4Gに直接入射して出射される。
光線L14は、遮光層103に入射するため吸収される。光線L13は、着色層4Rおよび着色層4Gを透過するため、着色層4Rおよび着色層4Gの透過率特性から多くが吸収される。一方、光線L12は、着色層4Gのみを透過するため、本来出射されるべきでない光が着色層4Gの透過率特性で出射されることとなる。このため、特に、このような光線L12が原因で、斜め方向から見たときに表示画像の色ずれが発生していた。
これに対し、図3に例示するように、本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタ1を用いた有機EL表示装置10においては、図11に示す光線L12に相当する光線L2を第2遮光層5で吸収し、図11に示す光線L13に相当する光線L3も第2遮光層5で吸収することができる。このため、斜め方向から見たときの表示画像の色ずれを抑制することができ、視野角特性を改善することが可能である。なお、図3において光線L1、L4は図11に示す光線L11、L14に相当する。
ここで、本発明においては第2遮光層の光学濃度は第1遮光層の光学濃度よりも低いが、第2遮光層では、ある画素領域の有機EL素子からの光のうち、少なくとも、表示画像の色ずれに大きな影響を及ぼすような、隣接する画素領域の着色層に直接入射する光を遮ることができればよいので、光学濃度が低くてもかまわない。
図4(a)〜(d)は本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法の一例を示す工程図である。なお、詳しくは「C.有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法」の項に記載するので、ここでの説明は省略する。
本発明において、第2遮光層をパターニングする際には、第1遮光層上に第2遮光層を配置するために、図4(c)〜(d)に例示するようにアライメントマーク8を利用して位置合わせを行う。この際、第2遮光層5の光学濃度が第1遮光層3の光学濃度よりも低いことにより、アライメントマーク8を検出することができる。一方、従来のように第2遮光層が第1遮光層と同様に十分な遮光性を有しているとアライメントマークを検出することができない。したがって本発明においては、第1遮光層および第2遮光層の位置合わせを精度良く行うことができ、位置ずれを抑制し、位置ずれによる開口率の低下を抑えることができる。
以下、本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタにおける各構成について説明する。
1.第2遮光層
本発明における第2遮光層は、着色層が形成された透明基板上にパターン状に形成され、第1遮光層上に配置されるものであり、有機EL表示装置用カラーフィルタの最表面に配置されるものである。また、第2遮光層は第1遮光層よりも光学濃度が低いものである。
第2遮光層の光学濃度としては、第1遮光層の光学濃度よりも低ければよいが、好ましくは0.5〜1.5の範囲内であり、より好ましくは0.7〜1.3の範囲内である。第2遮光層の光学濃度が高すぎると、第2遮光層をパターニングする際にアライメントマークを検出しにくくなり位置合わせを行うことが困難になる。また、第2遮光層の光学濃度が低すぎると、隣接画素からの光漏れを防ぐことが困難になる場合がある。なお、第2遮光層の光学濃度が高い場合でも、アライメントマークを検出する際に照射する光の強度を調整することによりアライメントマークを検出することは可能である。
ここで、光学濃度は、例えば、分光測色計により測色し、分光のY値から光学濃度を算出することができる。分光測色計としては、OLYMPUS(株)製、分光測色計を用いることができる。
第2遮光層としては、例えばバインダ樹脂中に色材を分散させたものが用いられる。
色材としては、上記の光学濃度を満たす第2遮光層を形成可能なものであればよく、例えば、黒色色材の他、赤、緑、青、黄、橙、紫等の各色の色材を用いることができる。色材は顔料および染料のいずれも用いることができる。
色材は1種単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。また、色材は1色の色材を用いてもよく2色以上の色材を混合して用いてもよい。
1色の色材を用いる場合、色材としては各色の色材を用いることができるが、中でも黒色色材、赤色色材、緑色色材または青色色材が好ましく、さらには青色色材または黒色色材が好ましく、特に黒色色材が好ましい。
黒色色材を含有する第2遮光層の場合、第2遮光層によって隣接画素からの漏れ光を効果的に吸収することができる。また、カーボンブラックやチタンブラックをピグメント(顔料)としてバインダ樹脂中に分散させたものは、膜厚を比較的薄くしても上記光学濃度を満たす第2遮光層を形成することができるので、有機EL表示装置用カラーフィルタ表面において第2遮光層による凹凸を小さくすることができる。有機EL表示装置用カラーフィルタ表面の凹凸が大きい場合、有機EL素子基板と有機EL表示装置用カラーフィルタとを貼り合わせる際に使用する樹脂接着剤が均一に塗れ広がらず、ムラを生じさせる場合がある。
また、赤色色材、緑色色材または青色色材を含有する第2遮光層は、次のような利点を有する。ここで、図5(a)、(b)にそれぞれ黒色色材を含有する遮光層の透過率特性の一例を示す。図5(a)に示す透過率特性では長波長の光の透過率が短波長の光の透過率よりも高いため、斜めから見たときに赤みを帯びる傾向にある。そのため、第1遮光層がこのような透過率特性を有する場合には、青色色材または緑色色材を含有する第2遮光層を用いることにより、斜めから見たときに長波長の光を透過しにくくすることができ、遮光性を向上させることができる。一方、図5(b)に示す透過率特性では短波長の光の透過率が長波長の光の透過率よりも高いため、斜めから見たときに青みを帯びる傾向にある。そのため、第1遮光層がこのような透過率特性を有する場合には、赤色色材を含有する第2遮光層を用いることにより、斜めから見たときに短波長の光を透過しにくくすることができ、遮光性を向上させることができる。
中でも、赤、緑、青のうち青が最もY値(心理物理量)が小さいため、青色色材を含有する第2遮光層は遮光性がさらに向上すると考えられる。
また、赤色色材、緑色色材または青色色材を含有する第2遮光層は、次のような利点も有する。すなわち、例えば図3に示す有機EL表示装置用カラーフィルタにおいて、赤色着色層4Rおよび緑色着色層4Bの間に青色色材を含有する第2遮光層5が形成されている場合には、画素領域9aの有機EL素子13からの光線L2は青色色材を含有する第2遮光層5と緑色着色層4Bとを透過することになるため、透明基板2から出射される前に光の大半を吸収することができる。同様に、画素領域9aの有機EL素子13からの光線L3は青色色材を含有する第2遮光層5と赤色着色層4Rと緑色着色層4Bとを透過することになるため、透明基板2から出射される前に光の大半を吸収することができる。緑色着色層4Bおよび青色着色層4Bの間に赤色色材を含有する第2遮光層5が形成されている場合や、青色着色層4Bおよび赤色着色層4Rの間に緑色色材を含有する第2遮光層5が形成されている場合についても、同様である。
また、赤色色材、緑色色材または青色色材を含有する第2遮光層の場合であって、第2遮光層がその色の着色層と同一の材料からなる場合には、第2遮光層およびその色の着色層を一括形成することができ、工程数を削減することができる。
また、第2遮光層は少なくとも黒色色材を含有することが好ましい。上述のように、第2遮光層によって隣接画素からの漏れ光を効果的に吸収することができる。また、有機EL表示装置用カラーフィルタ表面において第2遮光層による凹凸を小さくすることができる。
黒色色材としては、例えば、カーボンブラック、チタンブラック等が挙げられる。
赤色色材としては、例えば、カラーインデックス(C.I.)番号が付されているものとして、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、37、38、41、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、57、57:1、57:2、58:4、60、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90:1、101、101:1、104、108、108:1、109、112、113、114、122、123、144、146、147、149、151、166、168、169、170、172、173、174、175、176、177、178、179、181、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、214、216、220、221、224、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276が挙げられる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントレッド48:1、81、122、168、177、202、206、207、209、224、242、254、265、さらに好ましくはC.I.ピグメントレッド177、209、224、254を挙げることができる。
緑色色材としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55、58が挙げられる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントグリーン7、36、58を挙げることができる。
青色色材としては、例えば、C.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、19、25、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79が挙げられる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、さらに好ましくはC.I.ピグメントブルー15:6を挙げることができる。
バインダ樹脂は、第2遮光層の形成方法に応じて適宜選択される。フォトリソグラフィ法の場合、バインダ樹脂としては、例えば、アクリレート系、メタクリレート系、ポリ桂皮酸ビニル系、もしくは環化ゴム系等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂が用いられる。また、印刷法やインクジェット法の場合、バインダ樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、カルボキシメチルセルロース樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
また、第2遮光層には、必要に応じて光重合開始剤、増感剤、塗布性改良剤、現像改良剤、架橋剤、重合禁止剤、可塑剤、難燃剤等が含有されていてもよい。
第2遮光層が黒色色材を含有する場合、第2遮光層の材料は第1遮光層の材料と同一であってもよく異なっていてもよい。第2遮光層が第1遮光層と同一の材料からなる場合には、例えば第2遮光層の膜厚を第1遮光層の膜厚よりも薄くすることで、第2遮光層の光学濃度を第1遮光層の光学濃度よりも低くすることができる。この場合、1種類の遮光層形成用組成物を調製するだけでよいので、製造コストを削減することができる。一方、第2遮光層が第1遮光層と異なる材料からなる場合には、例えば第2遮光層中の黒色色材の含有量を第1遮光層中の黒色色材の含有量よりも少なくすることで、第2遮光層の光学濃度を第1遮光層の光学濃度よりも低くすることができる。
第2遮光層の膜厚は、上記の光学濃度を満たせば特に限定されるものではなく、例えば0.1μm〜1.5μmの範囲内で設定することができる。第2遮光層の膜厚を調整することにより、第2遮光層の光学濃度を調整することができる。
第2遮光層の幅としては、第1遮光層上に第2遮光層が配置されていれば特に限定されるものではなく、第1遮光層の幅と同じであってもよく、第1遮光層の幅よりも小さくてもよく、第1遮光層の幅よりも大きくてもよい。中でも第1遮光層の幅と同じである、または、第2遮光層の幅は第1遮光層の幅よりも大きいことが好ましく、特に、2遮光層の幅は第1遮光層の幅よりも大きいことが好ましい。図6に例示するように第2遮光層5の幅が第1遮光層3の幅よりも大きい場合には、本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタを有機EL表示装置に用いた場合に、第2遮光層によって、ある画素領域の有機EL素子からの光のうち、隣接する画素領域の着色層に直接入射する光だけでなく、その画素領域の着色層を通過して隣接する画素領域の着色層に入射する光も吸収することができ、斜め方向から見たときの表示画像の色ずれの発生を効果的に抑制することができる。また、第1遮光層上に第2遮光層を配置する際に位置合わせを容易に行うことができる。なお、第2遮光層は第1遮光層よりも光学濃度が低いので、幅が大きくても開口率を大きく低下させることはない。また、第1遮光層によって、ある画素領域の有機EL素子からの光のうち、その画素領域の着色層を通過して隣接する画素領域の着色層に入射する光の大半を吸収することができるので、第1遮光層の幅が第2遮光層の幅よりも小さくてもかまわない。
第2遮光層の開口部の形状は第1遮光層の開口部の形状と同一であればよく、例えばストライプ形状、くの字形状、デルタ配列等のように着色層の配列を変えたものも挙げられる。
第2遮光層の形成方法としては、第1遮光層上に第2遮光層を配置可能な方法であればよいが、フォトリソグラフィ法が好ましい。なお、第2遮光層の形成方法については、詳しくは「C.有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法」の項に記載するので、ここでの説明は省略する。
第2遮光層の光学濃度を調整する方法としては、例えば、第2遮光層中の色材の含有量を調整する方法、第2遮光層の膜厚を調整する方法等が挙げられる。中でも、第2遮光層が黒色色材を含有する場合において、第2遮光層中の黒色色材の含有量を調整する方法が好ましく用いられる。第2遮光層の光学濃度を容易に調整することができるからである。
2.第1遮光層
本発明における第1遮光層は、透明基板上にパターン状に形成されるものである。
第1遮光層としては、例えばバインダ樹脂中に黒色色材を分散させたものが用いられる。なお、黒色色材およびバインダ樹脂については、上記第2遮光層と同様であるので、ここでの説明は省略する。
また、第1遮光層には、必要に応じて光重合開始剤、増感剤、塗布性改良剤、現像改良剤、架橋剤、重合禁止剤、可塑剤、難燃剤等が含有されていてもよい。
第1遮光層の光学濃度は第2遮光層の光学濃度よりも高ければよいが、好ましくは2. 0以上、より好ましくは4. 0以上である。
第1遮光層の膜厚は、カラーフィルタにおける一般的な遮光層の膜厚と同様とすることができ、例えば0.5μm〜2.0μmの範囲内で設定することができる。
第1遮光層の開口部の形状は特に限定されるものではなく、例えばストライプ形状、くの字形状、デルタ配列等のように着色層の配列を変えたものも挙げられる。
第1遮光層の形成方法としては、透明基板上に第1遮光層をパターン状に形成できる方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法を挙げることができる。
3.着色層
本発明における着色層は、上記第1遮光層が形成された透明基板上に形成され、複数色の着色層を有するものである。
着色層は、例えば赤、緑、青の3色の着色層を有する。着色層の色としては、赤、緑、青の3色を少なくとも含むものであればよく、例えば、赤、緑、青の3色、赤、緑、青、黄の4色、または、赤、緑、青、黄、シアンの5色等とすることもできる。
着色層は、例えば色材をバインダ樹脂中に分散させたものである。
色材としては、各色の顔料や染料等を挙げることができる。赤色着色層に用いられる色材としては、例えば、ペリレン系顔料、レーキ顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリン系顔料等が挙げられる。緑色着色層に用いられる色材としては、例えば、ハロゲン多置換フタロシアニン系顔料もしくはハロゲン多置換銅フタロシアニン系顔料等のフタロシアニン系顔料、トリフェニルメタン系塩基性染料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料等が挙げられる。青色着色層に用いられる色材としては、例えば、銅フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、インダンスレン系顔料、インドフェノール系顔料、シアニン系顔料、ジオキサジン系顔料等が挙げられる。これらの顔料や染料は単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
バインダ樹脂としては、例えば、アクリレート系、メタクリレート系、ポリ桂皮酸ビニル系、もしくは環化ゴム系等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂が用いられる。
着色層には、光重合開始剤や、必要に応じて増感剤、塗布性改良剤、現像改良剤、架橋剤、重合禁止剤、可塑剤、難燃剤等を含有させてもよい。
着色層の配列は特に限定されるものではなく、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等の公知の配列とすることができる。
隣接する着色層の間には隙間があってもよく無くてもよいが、中でも隙間が無いほうが好ましい。
また、着色層が形成されている同一平面上には、上記色材を含有せず、上記バインダ樹脂を含有し、有機EL素子からの光を透過する白色層が形成されていてもよい。例えば、赤色着色層、緑色着色層、青色着色層および白色層が形成されている場合、表示時に赤、緑、青の3色の画素のうち少なくとも1色の画素が点灯しないため、隣接画素への光漏れが生じやすい。これに対し本発明においては、隣接画素への光漏れを抑制することができるため、白色層が形成されている場合に特に有用である。
着色層の膜厚は、カラーフィルタにおける一般的な着色層の膜厚と同様とすることができ、例えば1μm〜5μmの範囲内で設定することができる。
着色層の形成方法としては、複数色の着色層を同一平面上に配列可能な方法であればよく、例えばフォトリソグラフィ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。
白色層の膜厚および形成方法は、着色層と同様である。
4.透明基板
本発明における透明基板は、上記の第1遮光層、着色層、第2遮光層等を支持するものである。
透明基板としては、一般的にカラーフィルタに用いられているものを用いることができ、例えば、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の可撓性のない無機基板、および、透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する樹脂基板等を挙げることができる。中でも無機基板を用いることが好ましく、無機基板の中でもガラス基板を用いることが好ましい。さらには、ガラス基板の中でも無アルカリタイプのガラス基板を用いることが好ましい。無アルカリタイプのガラス基板は寸度安定性および高温加熱処理における作業性に優れ、かつ、ガラス中にアルカリ成分を含まないことから、表示装置用のカラーフィルタに好適に用いることができるからである。
5.その他の構成
本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタは、上記の透明基板、第1遮光層、着色層および第2遮光層以外に、必要に応じて他の構成を有していてもよい。
(1)保護層
本発明においては、図7に例示するように、着色層4上に保護層6が形成されていてもよい。この場合、第2遮光層は有機EL表示装置用カラーフィルタの最表面に配置されることから、保護層上に形成される。保護層により、平坦化や下地の安定化を図ることができ、また第2遮光層を形成し易くすることができる。
保護層の材料としては、着色層が形成された面を平坦化することができるものであれば特に限定されるものではなく、一般にカラーフィルタに用いられる保護層と同様とすることができ、有機材料および無機材料のいずれも用いることができる。保護層が無機材料から構成される場合には、バリア性能を確保でき、第2遮光層形成時に下地として安定化できる。
保護層の膜厚および形成方法としては、一般にカラーフィルタに用いられる保護層と同様とすることができる。
(2)光吸収層
本発明においては、図8に例示するように、画素領域9に光吸収層7が形成されていてもよい。光吸収層により、混色防止作用の他に、外光反射の低減に加えて表示輝度の低下防止を達成することができる。この場合、第2遮光層は有機EL表示装置用カラーフィルタの最表面に配置されることから、光吸収層上に形成される。
光吸収層としては、例えばバインダ樹脂中に色材が分散されたものが挙げられる。
色材としては、例えば黒色色材が挙げられる。また、光吸収層は主な色材と色調整用の色材とを含有していてもよい。主な色材としては黒色色材、色調整用の色材としては青色色材を挙げることができる。なお、黒色色材および青色色材については、上記第2遮光層と同様である。
バインダ樹脂としては、上記の第1遮光層、第2遮光層、着色層と同様である。
光吸収層では、主な色材の濃度調整により、光吸収層を透過する光の強度を調整でき、また色調整用の色材を適宜含有させることにより、表示時の可視光領域(400nm〜700nmの波長範囲)全体にわたり光吸収層の透過率のバラツキが少ないフラットな透過率特性を容易に得ることができる。具体的には、主な色材としてのカーボンブラックの濃度を調整することにより、図9に例示するように種々の透過率を容易に得ることができる。
なお、図9では、光吸収層の透過率の値を横軸で表し、光吸収層の透過率の値に対応した光吸収層を2回通過した場合の透過率を縦軸で表しており、三角印は、カーボンブラック濃度を調整して測定して得た光吸収層の透過率(横軸)と、対応する吸収層を2回通過した場合の透過率(縦軸)を示している。
また、色調整用の顔料の含有量を調整することにより、可視光領域(400nm〜700nmの波長範囲)にわたりフラットに近い透過率特性を容易に得ることができる。光吸収層は、可視光領域(400nm〜700nmの波長範囲)において、フラットに近い透過率特性のほうが光吸収層を設けたことによる色ずれは小さく、表示時の透過光の色ずれ、外光反射の色ずれを小さくすることができる。
例えば、図10に示すフラットに近い透過率特性を有する光吸収層を用いた場合、光吸収層を設けたことによる色ずれの問題はない。
例えば、可視光領域(400nm〜700nmの波長範囲)において、光吸収層の透過率特性をフラットで60%とした場合、光吸収層を2回通過する光は、実質60%の60%で36%となる。また、表示時の光は、光吸収層を1回通過して出射されるため、光吸収層による透過光の低下は1回で済み、例えば、光吸収層の透過率を60%とすれば、光吸収層の1回通過による透過光の低下は、実質60%となる。
したがって、本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタを有機EL表示装置に用いた場合には、外光反射を抑制することができる。また、外光反射を抑制するために有機EL表示装置の前面に円偏光板を配置する場合には外光反射を低減するだけでなく表示時の光も低減してしまうが、光吸収層では表示時の光の低下を抑制することができ、円偏光板を設ける場合と比較して表示時に明るくすることができる。
光吸収層の透過率としては、外光反射を低減することができ、かつ、表示時の光を多くすることができるという点で、C光源の場合、平均透過率が45%〜95%の範囲内であることが好ましい。
ここで、「平均透過率」とは、光吸収層の透過率を可視光領域全域にわたる透過率が略フラットで、可視光領域全域にわたる透過率を平均することにより得られる値である。具体的に、OLYMPUS(株)社製の顕微分光装置OSP−SP2000を用いて透過スペクトルを測定し、得られた透過スペクトルより下記(1)式より、XYZ表色系のYの値が求められるが、実質的には平均透過率はこのYの値に相当する。
なお、式(1)においては、P(λ)は、光源の分光組成、y(λ)は、XYZ表示系における等色関数の1つ、τ(λ)は、ここでは、物体の分光透過率である。
Figure 0006225524
特に、光吸収層が可視光領域(400nm〜700nmの波長範囲)全体にわたり透過率のバラツキが少ないフラットな透過率特性を有する場合、光吸収層を設けたことによる表示時の色ずれを少ないものとできる。
光吸収層の形成位置としては、光吸収層が着色層および第2遮光層の間に形成され、着色層を覆うように形成されていてもよく、光吸収層が透明基板および第1遮光層の間に形成され、透明基板の全面に形成されていてもよい。
光吸収層の形成方法としては、フォトリソグラフィ法(ダイコート法、スピンコート法)、インクジェット法等が挙げられるが、通常はフォトリソグラフィ法が用いられる。
光吸収層の膜厚は、塗工性や外光反射低減の面から、0.3μm以上であることが好ましい。
(3)散乱層
本発明においては、着色層上に散乱層が形成されていてもよい。散乱層によって観察者の見る方向による視差を改善できる。この場合、第2遮光層は有機EL表示装置用カラーフィルタの最表面に配置されることから、散乱層上に形成される。また、光吸収層が形成されている場合には、光吸収層上に散乱層が形成される。
6.用途
本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタは、白色発光層を有する有機EL表示装置および赤、青、緑の3色の発光層を有する有機EL表示装置に用いることができる。中でも、本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタは、白色発光層を有する有機EL表示装置に好適である。
B.有機EL表示装置
本発明の有機EL表示装置は、上述の有機EL表示装置用カラーフィルタと、支持基板上に有機EL素子が形成された有機EL素子基板とが積層されていることを特徴とするものである。
図2は本発明の有機EL表示装置の一例を示す概略断面図である。なお、図2に示す有機EL表示装置については、上記「A.有機EL表示装置用カラーフィルタ」の項に記載したので、ここでの説明は省略する。
本発明においては、上述の有機EL表示装置用カラーフィルタを有することにより、隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれを抑制することが可能である。
なお、有機EL表示装置用カラーフィルタについては、上記「A.有機EL表示装置用カラーフィルタ」の項に記載したので、ここでの説明は省略する。以下、本発明の有機EL表示装置における他の構成について説明する。
1.有機EL素子基板
本発明における有機EL素子基板は、支持基板上に有機EL素子が形成されたものである。
以下、有機EL素子基板における各構成について説明する。
(1)支持基板
本発明における支持基板は有機EL素子を支持するものである。
本発明においては有機EL表示装置用カラーフィルタから光を取り出すため、支持基板は透明であってもよく不透明であってもよい。支持基板としては、上記有機EL表示装置用カラーフィルタの透明基板と同様とすることができる。
(2)有機EL素子
本発明における有機EL素子は、陽極および陰極の間に発光層を含む有機EL層が形成されたものであり、例えば、支持基板上にパターン状に形成された背面電極層と、背面電極層の開口部に形成された絶縁層と、背面電極層上に形成され、発光層を含む有機EL層と、有機EL層上に形成された透明電極層とを有することができる。
有機EL素子は、白色を発光するものであってもよく、赤色、緑色、青色等の各色を発光するものであってもよいが、白色を発光するものであることが好ましい。白色発光タイプの有機EL表示装置は隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれが生じやすいため、本発明の構成が有用である。
以下、有機EL素子における各構成について説明する。
(a)有機EL層
有機EL層は、少なくとも発光層を含む1層もしくは複数層の有機層を有するものである。発光層以外の有機EL層を構成する有機層としては、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層等を挙げることができる。正孔輸送層は、正孔注入層に正孔輸送の機能を付与することにより、正孔注入層と一体化される場合が多い。また、有機EL層を構成する有機層としては、正孔ブロック層や電子ブロック層のような正孔もしくは電子の突き抜けを防止し、さらに励起子の拡散を防止して発光層内に励起子を閉じ込めることにより、再結合効率を高めるための層等を挙げることができる。有機EL層の構成としては、一般的な構成であればよく、発光層のみ、正孔注入層/発光層、正孔注入層/発光層/電子注入層、正孔注入層/正孔ブロック層/発光層/電子注入層、正孔注入層/発光層/電子輸送層等を例示することができる。
発光層は白色発光層であってもよく、複数色の発光層を有していてもよいが、白色発光層であることが好ましい。上述のように、白色発光タイプの有機EL表示装置は隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれが生じやすいため、本発明の構成が有用である。白色発光層に用いられる発光材料は単一の化合物で構成されることはほとんどなく、一般的には2つないし3つの色の異なる発光材料が用いられる。この場合、白色発光層の発光スペクトルは、各色の発光材料のスペクトルを併せた形となる。
有機EL層を構成する各層の材料および形成方法等については、一般的な有機EL素子と同様とすることができる。
(b)透明電極層および背面電極層
透明電極層および背面電極層は、発光層に電圧を印加し、発光層で発光を起こさせるために設けられるものであり、一方が陽極、他方が陰極である。背面電極層は支持基板および有機EL層の間に形成され、透明電極層は有機EL層上に形成される。
透明電極層および背面電極層の材料および形成方法等については、一般的な有機EL素子と同様とすることができる。
2.その他の構成
本発明の有機EL表示装置は、上記の有機EL表示装置用カラーフィルタおよび有機EL素子基板以外に、必要に応じて他の構成を有していてもよい。
(1)封止構造
本発明の有機EL表示装置の封止構造は特に限定されるものではないが、中でも、有機EL素子基板と有機EL表示装置用カラーフィルタとの間に樹脂が充填された固体封止であることが好ましい。
樹脂としては、一般的に有機EL素子に用いられるものを使用することができ、例えば、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂が挙げられる。
光硬化性樹脂としては、上記有機EL表示装置用カラーフィルタにおける着色層に用いられるバインダ樹脂と同様のもの、例えば、アクリレート系、メタクリレート系、ポリ桂皮酸ビニル系、もしくは環化ゴム系等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂が用いられる。感光性樹脂には、光重合開始剤や、必要に応じて増感剤、塗布性改良剤、現像改良剤、架橋剤、重合禁止剤、可塑剤、難燃剤等が添加されていてもよい。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ化合物を用いたもの、熱ラジカル発生剤を用いたものが挙げられる。エポキシ化合物としては、カルボン酸やアミン系化合物等により硬化しうる公知の多価エポキシ化合物を挙げることができ、このようなエポキシ化合物は、例えば、新保正樹編「エポキシ樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社刊(昭和62年)等に広く開示されており、これらを用いることが可能である。熱ラジカル発生剤としては過硫酸塩、ヨウ素等のハロゲン、アゾ化合物、および有機過酸化物からなる群から選択される少なくとも一種であり、より好ましくはアゾ化合物または有機過酸化物である。アゾ化合物としては、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス−[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、および2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)などが挙げられ、有機過酸化物としては、ジ(4−メチルゼンゾイル)ペーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルエキサネート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカルボネート、t−ブチル−4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブタネート、およびジクミルパーオキサイド等が挙げられる。
(2)絶縁層
本発明においては、支持基板上にパターン状に形成された背面電極層の開口部に絶縁層が形成されていてもよい。絶縁層は、隣接する背面電極層間で導通したり、透明電極層および背面電極層間で導通したりするのを防ぐために形成されるものである。
絶縁層の材料および形成方法等については、一般的な有機EL素子と同様とすることができる。
(3)シール剤
本発明の有機EL表示装置はシール剤で封止されていてもよい。シール剤は、有機EL表示装置用カラーフィルタおよび有機EL素子基板の周縁部に形成され、有機EL素子を封止するものである。シール剤としては、有機EL素子が大気中の水分等と接触するのを抑制することができるものであればよく、有機EL表示装置に一般的に用いられるものを使用することができる。
4.用途
本発明の有機EL表示装置の用途としては、高精細なディスプレイに好適であり、例えば、モバイル機種のノートパソコンや多機能端末機器(高機能端末機器ともいう)等のモバイル電子機器用が挙げられる。
C.有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法
本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法は、透明基板上にパターン状の第1遮光層およびアライメントマークを形成する第1遮光層形成工程と、上記第1遮光層および上記アライメントマークが形成された上記透明基板上に複数色の着色層を形成する着色層形成工程と、上記着色層が形成された上記透明基板の全面に第2遮光層を形成し、上記アライメントマークを用いて上記第2遮光層をパターニングし、上記第1遮光層に上記第2遮光層を配置する第2遮光層形成工程とを有する有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、上記第2遮光層の光学濃度が上記第1遮光層の光学濃度よりも低いことを特徴とする。
図4(a)〜(d)は本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法の一例を示す工程である。まず、図示しないが、透明基板2の全面に遮光膜を形成し、フォトリソグラフィ法によりパターニングして、図4(a)に示すように第1遮光層3およびアライメントマーク8を一括形成する第1遮光層形成工程を行う。次に、図4(b)に示すように、赤色着色層4R、緑色着色層4Gおよび青色着色層4Bをそれぞれパターン状に形成し、着色層4を得る着色層形成工程を行う。次に、図4(c)に示すように着色層4が形成された透明基板2の全面に第2遮光層5を形成し、フォトリソグラフィ法によりパターニングして、図4(d)に示すように第1遮光層3上に第2遮光層5を配置する第2遮光層形成工程を行う。
第2遮光層形成工程では、第1遮光層3および第2遮光層5の位置合わせを行うためにアライメントマーク8を利用する。この際、第2遮光層5の光学濃度が第1遮光層3の光学濃度よりも低いことにより、アライメントマーク8を検出することができる。一方、従来のように第2遮光層が第1遮光層と同様に十分な遮光性を有しているとアライメントマークを検出することができない。したがって本発明においては、第1遮光層および第2遮光層の位置合わせを精度良く行うことが可能である。
また本発明においては、第1遮光層および第2遮光層が形成されていることにより、隣接画素への光漏れによる表示画像の色ずれを抑制することが可能である。
以下、本発明の有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法における各工程について説明する。
1.第1遮光層形成工程
本発明においては、透明基板上にパターン状の第1遮光層およびアライメントマークを形成する第1遮光層形成工程を行う。
なお、第1遮光層の形成方法については、上記「A.有機EL表示装置用カラーフィルタ」の項に記載したので、ここでの説明は省略する。
アライメントマークの材料は第1遮光層の材料と同一であってもよく異なっていてもよい。アライメントマークが第1遮光層と同一の材料からなる場合には、第1遮光層およびアライメントマークを一括形成することができ、工程数を削減することができる。
2.着色層形成工程
本発明においては、上記第1遮光層および上記アライメントマークが形成された上記透明基板上に複数色の着色層を形成する着色層形成工程を行う。
なお、着色層の形成方法については、上記「A.有機EL表示装置用カラーフィルタ」の項に記載したので、ここでの説明は省略する。
3.第2遮光層形成工程
本発明においては、上記着色層が形成された上記透明基板の全面に第2遮光層を形成し、上記アライメントマークを用いて上記第2遮光層をパターニングし、上記第1遮光層に上記第2遮光層を配置する第2遮光層形成工程を行う。
透明基板の全面に第2遮光層を形成する方法としては、例えば色材がバインダ樹脂に溶解または分散された第2遮光層用組成物を塗布する方法を挙げることができ、具体的にはスピンコート法、ダイコート法等が挙げられる。
第2遮光層のパターニング方法としては、アライメントマークを利用する方法であればよく、フォトリソグラフィ法が用いられる。アライメントマークを検出する際に照射する光の強度は、第2遮光層の光学濃度に応じて適宜調整される。
4.その他の工程
本発明においては、上記の第1遮光層形成工程、着色層形成工程および第2遮光層形成工程以外に、必要に応じて他の構成を形成する工程を行ってもよい。なお、他の構成については、上記「A.有機EL表示装置用カラーフィルタ」の項に記載したので、ここでの説明は省略する。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
図1に例示する有機EL表示装置用カラーフィルタを作製した。下記に示すように、まず、光硬化性の硬化性樹脂組成物Aを調製し、この硬化性樹脂組成物Aを用いて、着色層形成用の赤色硬化性樹脂組成物、緑色硬化性樹脂組成物および青色硬化性樹脂組成物と、遮光層形成用の硬化性樹脂組成物とを調製した。次いで、これらを用いて、硬化性樹脂組成物毎にフォトリソグラフィ法を行い、各色着色層および遮光層を形成した。
ここでは、第1遮光層3を形成した後、赤色着色層4R、緑色着色層4G、青色着色層4Bをそれぞれフォトリソ工程で形成した。
(硬化性樹脂組成物Aの調製)
重合槽中にメタクリル酸メチル(MMA)を63重量部、アクリル酸(AA)を12重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)を6重量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88重量部仕込み、攪拌し溶解させた後、2、2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を7重量部添加し、均一に溶解させた。その後、窒素気流下、85℃で2時間攪拌し、さらに100℃で1時間反応させた。得られた溶液に、さらにメタクリル酸グリシジル(GMA)を7重量部、トリエチルアミンを0.4重量部、およびハイドロキノンを0.2重量部添加し、100℃で5時間攪拌し、共重合樹脂溶液(固形分50%)を得た。
次に下記の材料を室温で攪拌、混合して硬化性樹脂組成物Aとした。
<硬化性樹脂組成物Aの組成>
・ 上記共重合樹脂溶液(固形分50%) :16重量部
・ ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー社 SR399)
:24重量部
・ オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社 エピコート180S70) :4重量部
・ 2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン :4重量部
・ ジエチレングリコールジメチルエーテル :52重量部
(第1遮光層の形成)
下記に示すように、遮光層形成用の硬化性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法により、ガラス基板(旭硝子社製、AN材)上に形成膜厚が1.5μmとなるように第1遮光層を形成した。
<遮光層形成用の硬化性樹脂組成物の調製>
まず、下記分量の成分を混合し、ビーズミルにて十分に分散し、黒色顔料分散液Bを調製した。
<黒色顔料分散液Bの組成>
・ 樹脂被覆カーボンブラック(三菱化学社製MS18E) :20重量部
・ 高分子分散材(ビックケミー・ジャパン株式会社 Disperbyk 163) :5重量部
・ 溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル) :75重量部
上記の樹脂被覆カーボンブラック(三菱化学社製MS18E)は、平均粒径25nmであった。なお、粒径は、例えば、日機装社製のレーザードップラー散乱光解析粒度分析計(商品名「Microtrac934UPA」)を用い、組成物に含まれる溶剤(希釈溶剤と呼ぶ)で希釈し、組成物の顔料粒径の累積が50%を占める粒径を50%平均粒径とし、その値を測定して求めた。
次に、下記分量の成分を十分混合して、遮光層形成用の硬化性樹脂組成物を得た。
<遮光層形成用の硬化性樹脂組成物の組成>
・ 上記黒色顔料分散液B :43重量部
・ 硬化性樹脂組成物A :19重量部
・ ジエチレングリコールジメチルエーテル :38重量部
ガラス基板の一面に、上記遮光層形成用の硬化性樹脂組成物をスピンコーターで塗布し、100℃で3分間乾燥させ、遮光性樹脂層を形成した。この遮光性樹脂層を、遮光性樹脂層から100μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプでパターン状に露光した後、0.05wt%水酸化カリウム水溶液で現像した。その後、基板を230℃の雰囲気下に30分間放置することにより加熱処理を施して、第1遮光層を所定形状に形成した。
(着色層の形成)
次に、以下のようにして、各色の着色層を形成した。
(1)赤色着色層の形成
第1遮光層がパターン状に形成された基板上に、下記組成の赤色硬化性樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布し、その後、70℃のオーブン中で3分間乾燥した。次いで、赤色硬化性樹脂組成物の塗布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kwの超高圧水銀ランプを用いて赤色着色層の形成領域に相当する領域のみに紫外線を10秒間照射した。次いで、0.05wt%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、赤色硬化性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。その後、基板を230℃の雰囲気下に15分間放置することにより、加熱処理を施してパターン状の赤色着色層を表示用領域に形成した。形成膜厚は2.0μmとなった。
<赤色硬化性樹脂組成物の組成>
・ C.I.ピグメントレッド177 :3重量部
・ C.I.ピグメントレッド254 :4重量部
・ ポリスルホン酸型高分子分散剤 :3重量部
・ 硬化性樹脂組成物A :23重量部
・ 酢酸−3−メトキシブチル :67重量部
(2)緑色着色層の形成
次に、下記組成の緑色硬化性樹脂組成物を用いて、赤色着色層の形成と同様の工程で、塗布膜厚を変えて、形成膜厚が2.0μmとなるようにしてパターン状の緑色着色層を表示用領域に形成した。
<緑色硬化性樹脂組成物の組成>
・ C.I.ピグメントグリーン58 :7重量部
・ C.I.ピグメントイエロー138 :1重量部
・ ポリスルホン酸型高分子分散剤 :3重量部
・ 硬化性樹脂組成物A :22重量部
・ 酢酸−3−メトキシブチル :67重量部
(3)青色着色層の形成
次に、下記組成の青色硬化性樹脂組成物を用いて、赤色着色層の形成と同様の工程で、塗布膜厚を変えて、形成膜厚が2.0μmとなるようにしてパターン状の青色着色層を表示用領域に形成した。
<青色硬化性樹脂組成物の組成>
・ C.I.ピグメントブルー15:6 :4重量部
・ C.I.ピグメントバイオレット23:1重量部
・ ポリスルホン酸型高分子分散剤 :3重量部
・ 硬化性樹脂組成物A :25重量部
・ 酢酸−3−メトキシブチル :67重量部
(第2遮光層の形成)
上記のようにして着色層を形成した基板上に、上述の遮光層形成用の硬化性樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布、乾燥し、乾燥膜厚0.4μmの遮光性樹脂層を形成した。遮光性樹脂層から100μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて第2遮光層の形成領域に相当する領域のみに紫外線を10秒間照射した。露光の際のマスクアライメント動作は問題なく実施できた。次いで、0.05wt%水酸化カリウム水溶液(液23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、遮光性樹脂層の未硬化部分のみを除去した。その後、基板を230℃の雰囲気中に15分間放置することにより加熱処理を施して第2遮光層を形成した。
このようにして有機EL表示装置用カラーフィルタを作製した。
[実施例2]
下記のようにして第2遮光層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして有機EL表示装置用カラーフィルタを作製した。
(第2遮光層の形成)
下記に示すように、第2遮光層形成用の硬化性樹脂組成物を用いて、赤色着色層の形成と同様の工程で、塗布膜厚を変えて、形成膜厚が1.0μmとなるようにして第2遮光層を形成した。露光の際のマスクアライメント動作は問題なく実施できた。
<第2遮光層形成用の硬化性樹脂組成物の調製>
まず、下記分量の成分を混合し、ビーズミルにて十分に分散し、黒色顔料分散液Cを調製した。
<黒色顔料分散液Cの組成>
・ 樹脂被覆カーボンブラック(三菱化学社製MS18E) :20重量部
・ 高分子分散材(ビックケミー・ジャパン株式会社 Disperbyk 163) :5重量部
・ 溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル) :75重量部
次に、下記分量の成分を十分混合して、第2遮光層形成用の硬化性樹脂組成物を得た。
<第2遮光層形成用の硬化性樹脂組成物の組成>
・ 上記黒色顔料分散液C :0.3重量部
・ 硬化性樹脂組成物A :19.7重量部
・ ジエチレングリコールジメチルエーテル :80重量部
[実施例3]
下記の第2遮光層形成用の硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例2と同様にして有機EL表示装置用カラーフィルタを作製した。第2遮光層形成における露光の際のマスクアライメント動作は問題なく実施できた。
<第2遮光層形成用の硬化性樹脂組成物の調製>
まず、下記分量の成分を混合し、ビーズミルにて十分に分散し、黒色顔料分散液Dを調製した。
<黒色顔料分散液Dの組成>
・ チタンブラック(三菱マテリアル社製 13M−C) :50重量部
・ 高分子分散材(ビックケミー・ジャパン株式会社 Disperbyk 163) :10重量部
・ 溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル) :40重量部
次に、下記分量の成分を十分混合して、第2遮光層形成用の硬化性樹脂組成物を得た。
<第2遮光層形成用の硬化性樹脂組成物の組成>
・ 上記黒色顔料分散液D :0.8重量部
・ 硬化性樹脂組成物A :19.7重量部
・ ジエチレングリコールジメチルエーテル :79.5重量部
[実施例4]
第2遮光層の乾燥膜厚を0.5μmとしたこと以外は、実施例2と同様にして有機EL表示装置用カラーフィルタを作製した。第2遮光層形成における露光の際のマスクアライメント動作は問題なく実施できた。
[実施例5]
第2遮光層の乾燥膜厚を1.5μmとしたこと以外は、実施例2と同様にして有機EL表示装置用カラーフィルタを作製した。第2遮光層形成における露光の際のマスクアライメント動作は問題なく実施できた。
[比較例1]
第2遮光層の乾燥膜厚を1.5μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして有機EL表示装置用カラーフィルタを作製した。第2遮光層形成における露光の際のマスクアライメント動作は実施できなかった。
[比較例2]
第2遮光層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして有機EL表示装置用カラーフィルタを作製した。
[評価]
図2に例示するように、作製された有機EL表示装置用カラーフィルタ1と、有機EL素子形成板11とを、絶縁性の樹脂20を挟んで所定の間隔(4μm程度)で積層して、有機EL表示装置を作製した。
実施例1〜5および比較例1〜2の各有機EL表示装置用カラーフィルタを用いた有機EL表示装置について、第1遮光層および第2遮光層の膜厚および光学濃度、第2遮光層形成時のマスクアライメント動作、視差(斜め方向から見たときの色ずれ)を評価した。
膜厚および光学濃度は第1遮光層形成時または第2遮光層形成時の同一の作製条件にてガラス基板上に遮光層を形成し、測定を行なった。マスクアライメント動作は着色層形成時のアライメント動作と同様にできた場合を「○」、できなかった場合を「×」とした。視差は目視で評価し、有機EL表示装置を正面から見た場合と斜め方向から見た場合の色ずれが認識されない場合を「○」、色ずれが認識される場合を「×」とした。結果を表1に示す。
Figure 0006225524
1 … 有機EL表示装置用カラーフィルタ
2 … 透明基板
3 … 第1遮光層
4 … 着色層
4R … 赤色着色層
4G … 緑色着色層
4B … 青色着色層
5 … 第2遮光層
8 … アライメントマーク
9、9a、9b … 画素領域
10 … 有機EL表示装置

Claims (7)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上にパターン状に形成された第1遮光層と、
    前記第1遮光層が形成された前記透明基板上に形成された複数色の着色層と、
    前記着色層上にパターン状に形成され、前記第1遮光層上に配置された第2遮光層と
    を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタであって、
    前記第2遮光層の光学濃度が前記第1遮光層の光学濃度よりも低く、
    前記第2遮光層は、平面視上、隣接する二つの前記着色層の端部を一体として覆うように配置されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ。
  2. 前記第2遮光層の光学濃度が0.5〜1.5の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ。
  3. 前記第2遮光層の幅は、前記第1遮光層の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタと、
    支持基板上に有機エレクトロルミネッセンス素子が形成された有機エレクトロルミネッセンス素子基板と
    が積層されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  5. 透明基板上にパターン状の第1遮光層およびアライメントマークを形成する第1遮光層形成工程と、
    前記第1遮光層および前記アライメントマークが形成された前記透明基板上に複数色の着色層を形成する着色層形成工程と、
    前記着色層が形成された前記透明基板の全面に第2遮光層を形成し、前記アライメントマークを用いて前記第2遮光層をパターニングすることにより、平面視上、前記第1遮光層に重なり、かつ隣接する二つの前記着色層の端部を一体として覆うように第2遮光層を配置する第2遮光層形成工程と
    を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、
    前記第2遮光層の光学濃度が前記第1遮光層の光学濃度よりも低いことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法。
  6. 前記第2遮光層の光学濃度が0.5〜1.5の範囲内であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法。
  7. 前記第2遮光層の幅は、前記第1遮光層の幅よりも大きいことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法。
JP2013147796A 2013-07-16 2013-07-16 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP6225524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147796A JP6225524B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147796A JP6225524B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022016A JP2015022016A (ja) 2015-02-02
JP6225524B2 true JP6225524B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52486550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147796A Expired - Fee Related JP6225524B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108899354A (zh) * 2018-07-27 2018-11-27 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板和显示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041031A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN112885970B (zh) * 2019-11-14 2024-02-09 成都辰显光电有限公司 显示面板、电子设备及显示面板的制造方法
JP7476696B2 (ja) 2020-07-08 2024-05-01 Toppanホールディングス株式会社 ブラックマトリクス基板及びこれを備えたledディスプレイ、液晶表示装置
CN112713175B (zh) * 2020-12-14 2022-11-22 合肥维信诺科技有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134108A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Toshiba Corp カラーフイルタ
JPH10170958A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
JP3147863B2 (ja) * 1998-07-13 2001-03-19 日本電気株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP2000250021A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nec Corp カラー液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3538073B2 (ja) * 1999-07-29 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2007171502A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp ブラックマトリクス付フィルタ及び液晶表示装置
JP2008268705A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2009104969A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108899354A (zh) * 2018-07-27 2018-11-27 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板和显示装置
CN108899354B (zh) * 2018-07-27 2021-03-30 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022016A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699191B1 (ko) 컬러 필터 형성 기판 및 유기 el 표시 장치
JP6439255B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP5577613B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法及び有機elディスプレイ
JP5463911B2 (ja) 有機el素子、カラーフィルター及び有機elディスプレイ
JP6459170B2 (ja) 多面付けカラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および多面付けカラーフィルタの製造方法
JP6225524B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2009283246A (ja) エレクトロルミネッセント素子に用いられる光学部材およびそれを備えたエレクトロルミネッセント素子
JP2009186657A (ja) 染料顔料複合型カラーフィルタ及び有機elディスプレイ
JP6331275B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
JP5938998B2 (ja) カラーフィルタおよび有機el表示装置
JP6003329B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
JP5935607B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
JP6286916B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5939092B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ
JP5463616B2 (ja) 有機el素子、有機elディスプレイ及びカラーフィルター
JP6163736B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
JP6070026B2 (ja) 有機el表示装置
JP6236793B2 (ja) カラーフィルタ形成基板とカラーフィルタ形成基板の製造方法、および有機el表示装置
JP5787205B2 (ja) カラーフィルタおよび有機el表示装置
JP2013061500A (ja) カラーフィルタ形成基板および有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置
JP2018041031A (ja) カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2018045973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用遮蔽基板および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6802974B2 (ja) カラーフィルタ、表示装置、および、カラーフィルタの製造方法
JP6268710B2 (ja) カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
GB2409205A (en) Blue color filter and organic electroluminescence device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees