JP3533089B2 - 像振れ補正機能を備えた光学機器 - Google Patents

像振れ補正機能を備えた光学機器

Info

Publication number
JP3533089B2
JP3533089B2 JP14438698A JP14438698A JP3533089B2 JP 3533089 B2 JP3533089 B2 JP 3533089B2 JP 14438698 A JP14438698 A JP 14438698A JP 14438698 A JP14438698 A JP 14438698A JP 3533089 B2 JP3533089 B2 JP 3533089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive frame
frame
drive
axis
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14438698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11337994A (ja
Inventor
謙 蛭沼
伸治 塚本
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP14438698A priority Critical patent/JP3533089B2/ja
Priority to DE19924074A priority patent/DE19924074C2/de
Priority to US09/318,826 priority patent/US6266190B1/en
Publication of JPH11337994A publication Critical patent/JPH11337994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533089B2 publication Critical patent/JP3533089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双眼鏡等の光学機
器の像振れ補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、双眼鏡等の光学機器には手振れ等
に起因する像振れを補正する補正光学系を有する像振れ
補正装置が備えられている。像振れ補正装置において補
正光学系は、光学機器の移動を相殺するよう、その光軸
に直交する平面内においてアクチュエータにより2次元
的に駆動される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、補正光
学系を2次元的に駆動するためには、上記平面内で直交
する2軸においてそれぞれ両方向に駆動することが可能
な駆動手段を配設しなければならない。すなわち、少な
くとも2つの駆動手段を直交する2軸上に配設しなけれ
ばならず、像振れ補正装置が大型化する要因となってい
た。その結果、近年求められている光学機器の軽薄短小
化の実現が困難であるという問題があった。
【0004】本発明は、以上の問題を解決するものであ
り、小型の像振れ補正装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる像振れ補
正機能を備えた光学機器は、光学機器の内壁面に設けら
れた固定枠に摺動可能に保持され開口部が設けられた第
1の駆動枠と、光学機器の像振れを補正する補正光学系
を保持し、開口部内に摺動可能に保持される第2の駆動
枠と、第1の駆動枠を光学機器の光軸に垂直な平面内に
おける第1の軸に沿って駆動する第1の駆動手段と、第
2の駆動枠を平面内において第1の軸と直交する第2の
軸に沿って駆動する第2の駆動手段とを備え、固定枠に
おいて第1の駆動枠が当接する部分の少なくとも一部が
第1の軸に平行な直線部分を有し、開口部において第2
の駆動枠が当接する部分の少なくとも一部が第2の軸に
平行な直線部分を有し、第1の駆動枠が第1の駆動手段
により駆動される際、第1の軸に平行な直線部分に案内
され、第2の駆動枠が第2の駆動手段により移動される
際、第2の軸に平行な直線部分に案内され、さらに、固
定枠を光軸に沿って挿通する第1のビスと、第1のビス
のヘッドと反対側の端部に螺合する第1のナットと、第
1のビスのヘッドと固定枠の間、および第1のナットと
固定枠の間に配設された第1の一対のワッシャとから成
る第1の保持部材と、第1の駆動枠を光軸に沿って挿通
する第2のビスと、第2のビスのヘッドと反対側の端部
に螺合する第2のナットと、第2のビスのヘッドと第1
の駆動枠の間、および第2のナットと第1の駆動枠の間
に配設された第2の一対のワッシャとから成る第2の保
持部材とを備え、第1の一対のワッシャの周縁部が第1
の駆動枠の端部を挟持することにより、第1の駆動枠が
固定枠に保持されるとともに、第1の駆動枠の光軸に沿
った動きが規制され、第2の一対のワッシャの周縁部が
第2の駆動枠の端部を挟持することにより、第2の駆動
枠が開口部に保持されるとともに、第2の駆動枠の光軸
に沿った動きが規制され、固定枠の光軸に沿った厚みは
第1の駆動枠の光軸に沿った厚みよりも大きく、第1の
駆動枠の光軸に沿った厚みは第2の駆動枠の光軸に沿っ
た厚みよりも大きいことを特徴とする。
【0006】
【0007】第1の駆動枠および前記第2の駆動枠が例
えば、摩擦係数の低い樹脂を成形したものである。
【0008】例えば第1の駆動手段および第2の駆動手
段が固定枠に固定されているか、若しくは、例えば第1
の駆動手段が固定枠に固定され、第2の駆動手段が第1
の駆動枠に固定されている。
【0009】好ましくはさらに、第1の駆動枠と固定枠
が第1の軸に平行な直線部分において常時当接するよう
第1の駆動枠を付勢する第1の付勢手段と、第2の駆動
枠と開口部が第2の軸に平行な直線部分において常時当
接するよう第2の駆動枠を付勢する第2の付勢手段とを
備えており、第1および第2の付勢手段は例えばコイル
バネである。
【0010】好ましくはさらに、固定枠を光軸に沿って
挿通する第1のビスと、第1のビスのヘッドと反対側の
端部に螺合する第1のナットと、第1のビスのヘッドと
固定枠の間、および第1のナットと固定枠の間に配設さ
れた第1の一対のワッシャとから成る第1の保持部材
と、第1の駆動枠を光軸に沿って挿通する第2のビス
と、第2のビスのヘッドと反対側の端部に螺合する第2
のナットと、第2のビスのヘッドと第1の駆動枠の間、
および第2のナットと第1の駆動枠の間に配設された第
2の一対のワッシャとから成る第2の保持部材とを備
え、第1の一対のワッシャの周縁部が第1の駆動枠の端
部を挟持することにより、第1の駆動枠が固定枠に保持
されるとともに、第1の駆動枠の光軸に沿った動きが規
制され、第2の一対のワッシャの周縁部が第2の駆動枠
の端部を挟持することにより、第2の駆動枠が開口部に
保持されるとともに、第2の駆動枠の光軸に沿った動き
が規制される。
【0011】好ましくは、固定枠の光軸に沿った厚みが
第1の駆動枠の光軸に沿った厚みよりも大きく、第1の
駆動枠の光軸に沿った厚みが第2の駆動枠の光軸に沿っ
た厚みよりも大きい。
【0012】固定枠は例えば光学機器の内壁面と一体化
して形成されたフランジであるか、若しくは光学機器の
内壁面に着脱可能である。
【0013】また、本発明に係る像振れ補正機能を備え
た光学機器は、光学機器の内壁面に設けられた固定枠に
摺動可能に保持され開口部を有する第1の駆動枠と、光
学機器の像振れを補正する補正光学系を保持し開口部内
に摺動可能に保持される第2の駆動枠と、第1の駆動
枠、第2の駆動枠をそれぞれ独立して駆動する駆動手段
とを備え、固定枠は、第1の駆動枠を光学機器の光軸と
直交する平面内の第1の方向に案内する第1の案内部材
を有し、第1の駆動枠は、第2の駆動枠を平面内におい
て第1の方向に直交する第2の方向に案内する第2の案
内部材を有し、第1の駆動枠の光軸に沿った厚みは固定
枠の光軸に沿った厚みよりやや小さく、第1の案内部材
は、固定枠の光軸に直交する両側面上において第1の駆
動枠の近傍に位置決めされ、両側面をそれぞれ含む平面
内において第1の駆動枠に向かって突出形成され、第1
の案内部材は一対のワッシャを有し、一対のワッシャは
固定枠を挟持しかつ第1の駆動枠へ向かって突出するよ
う両平面上にそれぞれ位置決めされ、第2の駆動枠の光
軸に沿った厚みは第1の駆動枠の光軸に沿った厚みより
やや小さく、第2の案内部材は、第1の駆動枠の光軸に
直交する両側面上において開口部の近傍に配設され、両
側面をそれぞれ含む平面内において開口部に向かって突
出形成され、第2の案内部材は一対のワッシャを有し、
一対のワッシャは第1の駆動枠を挟持しかつその一部が
開口部へ向かって突出するよう両平面上にそれぞれ位置
決めされることを特徴とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明に係る第1実施形
態が適用される双眼鏡の各光学系の位置関係を模式的に
示す図である。第1の光学系10において、第1の対物
レンズ21を通過した光束は第1の補正レンズ31を通
過し第1の正立プリズム41を介して第1の接眼レンズ
51に導かれ、第2の光学系11において、第2の対物
レンズ22を通過した光束は第2の補正レンズ32を通
過し第2の正立プリズム42を介して第2の接眼レンズ
52に導かれる。第1の補正レンズ31と第2の補正レ
ンズ32はレンズ支持枠30に一体的に支持されてい
る。第1の光学系10の光軸OP1と第2の光学系20
の光軸OP2は、完全に平行となるよう調整されてい
る。尚、本明細書において「横方向」とは光軸OP1、
OP2を含む平面に平行でかつ光軸OP1、OP2に直
交する方向であり、「縦方向」とは光軸OP1、OP2
を含む平面に垂直な方向である。
【0019】図2は第1実施形態のレンズ支持枠30を
第1および第2の対物レンズ21、22の側から見た正
面図である。図2において一部の部材は説明の都合上、
透視して示してある。レンズ支持枠30は、縦方向駆動
枠301と横方向駆動枠302を有している。縦方向駆
動枠301は略長方形の平板であり開口部を有するドー
ナツ形状である。縦方向駆動枠301は、双眼鏡体の内
壁面1に一体的に設けられた固定枠1aに配設された保
持部材310により固定枠1aの開口部内において縦方
向(y1、y2方向)に摺動可能に支持され、縦方向の
駆動において案内される。固定枠1aの開口部は、内壁
面1Lおよび1Rが縦方向と平行となるよう形成されて
いる。横方向駆動枠302は補正レンズ31、32を一
体的に保持する平板であり縦方向駆動枠301の開口部
に配設されている。横方向駆動枠302は、縦方向駆動
枠301に配設された保持部材320により縦方向駆動
枠301の開口部内において横方向(x1、x2方向)
に摺動可能に支持され、横方向の駆動において案内され
る。縦方向駆動枠301の開口部は、内壁面301Bお
よび301Uが横方向と平行となるよう形成されてい
る。縦方向駆動枠301および横方向駆動枠302は、
それぞれ摩擦係数の低い樹脂を成形したものである。
【0020】図3は保持部材320の断面図である。保
持部材320はビス321、ナット322、ワッシャ3
23を有している。ビス321のシャフト321aは縦
方向駆動枠301に穿設された穴301aを挿通してい
る。シャフト321aにはネジ山が切られており、ビス
321のヘッド321bの反対側の端部にはナット32
2が締め付けられている。ヘッド321bと縦方向駆動
枠301の間、およびナット322と縦方向駆動枠30
1の間にワッシャ323が配設されている。ワッシャ3
23の半径の長さは、横方向駆動枠302の端面に接す
る縦方向駆動枠301端面からシャフト321aの中心
軸までの長さより大きい。換言すれば、一対のワッシャ
323は縦方向駆動枠301の光軸に直交する両側面に
おいて横方向駆動枠302の近傍にそれぞれ位置決めさ
れ、両側面をそれぞれ含む平面内において横方向駆動枠
302へ向かって突出するよう配設される。すなわち、
横方向駆動枠302はその端部においてワッシャ323
の周縁部の一部で挟持されており、横方向駆動枠302
を光軸OP1、OP2と平行方向に移動しないよう保持
している。
【0021】保持部材310も保持部材320と同様の
構成を有している。ビス311(図2参照)のシャフト
は固定枠1aに穿設された穴を挿通し、ビス311のヘ
ッドと反対側のシャフトの端部にナット(図示せず)が
締め付けられている。ビス311のヘッドと固定枠1a
の間およびナットと固定枠1aの間にワッシャ313
(図2参照)が配設され、縦方向駆動枠301の端部は
ワッシャ313の周縁部の一部で挟持されている。換言
すれば、一対のワッシャ313は固定枠1aの光軸に直
交する両側面において縦方向駆動枠301の近傍にそれ
ぞれ位置決めされ、両側面をそれぞれ含む平面内におい
て縦方向駆動枠301へ向かって突出するよう配設され
る。すなわち、横方向駆動枠302と同様、ワッシャ3
13は縦方向駆動枠301を光軸OP1、OP2と平行
方向に移動しないよう保持している。
【0022】以上のように、固定枠1a内に配設される
縦方向駆動枠301は、保持部材310のワッシャ31
3に挟持され、縦方向駆動枠301の開口部に配設され
る横方向駆動枠302は、保持部材320のワッシャ3
23に挟持されている。すなわち、固定枠1aの光軸O
P1、OP2に沿った厚みは縦方向駆動枠301の光軸
OP1、OP2に沿った厚みよりも大きく、縦方向駆動
枠301の光軸OP1、OP2に沿った厚みは横方向駆
動枠302の光軸OP1、OP2に沿った厚みよりも大
きくなるよう、固定枠1a、縦方向駆動枠301および
横方向駆動枠302はそれぞれ成形される。
【0023】図4は図2の線A−A矢視断面図である。
図2および図4を用いて、本実施形態のアクチュエータ
について説明する。縦方向アクチュエータ330は、第
1および第2の正立プリズム41、42側(図1参照)
に配設されており、縦方向駆動枠301および横方向駆
動枠302の縦方向の中心に位置決めされている。縦方
向アクチュエータ330はステッピングモータ331と
シャフト332とから成る。ステッピングモータ331
はモータケース331aとモータケース331a内に設
けられたモータ331bとから成り、モータ331bは
縦方向に沿った軸回りに正逆回転が可能である。シャフ
ト332はモータ331bの回転方向においてモータ3
31bと一体的に回転し、軸方向においてモータ331
bに対して移動可能なように支持されている。シャフト
332の外周面にはリードネジが形成されており、モー
タケース331aの軸受けに形成されている雌ネジ(図
示せず)に螺合している。すなわち、モータ331bの
正逆回転に対して、シャフト332は回転しながら、そ
の軸方向に沿って進退する。シャフト332の先端部に
はボールが埋設されており、このボールが目標物を押圧
する。シャフト332の先端は縦方向駆動枠301の下
端部にビス334a、334bにより固定された被押圧
部材334に当接している。
【0024】第1および第2の対物レンズ21、22
(図1参照)が配設された側において縦方向駆動枠30
1の側端部近傍には、第1のコイルバネ391が配設さ
れている。第1のコイルバネ391の両端部はフック形
状を有しており、それぞれ図2において固定枠1aの上
端部近傍に嵌合しているビス392と、縦方向駆動枠3
01の下端部近傍に嵌合しているビス393に係合して
いる。すなわち、第1のコイルバネ391は縦方向駆動
枠301にy1方向の付勢力を与えている。従って、シ
ャフト332の先端部は常時、被押圧部材334に当接
している。
【0025】縦方向駆動枠301および横方向駆動枠3
02の下端部近傍において第1および第2の対物レンズ
21、22側には、横方向アクチュエータ340が配設
されており、縦方向駆動枠301および横方向駆動枠3
02の縦方向の中心に対して第1の補正レンズ31が配
設された側に配設されている。横方向アクチュエータ3
40はステッピングモータ341とシャフト342とか
ら成る。ステッピングモータ341はモータケース34
1aとモータケース341a内に設けられたモータ34
1bとから成り、モータ341bは横方向に沿った軸回
りに正逆回転が可能である。シャフト342はモータ3
41bの回転方向においてモータ341bと一体的に回
転し、軸方向においてモータ341bに対して移動可能
なように支持されている。シャフト342の外周面には
リードネジが形成されており、モータケース341aの
軸受けに形成されている雌ネジ(図示せず)に螺合して
いる。すなわち、モータ341bの正逆回転に対して、
シャフト342は回転しながら、その軸方向に沿って進
退する。シャフト342の先端部にはボールが埋設され
ており、このボールが目標物を押圧する。シャフト34
2の先端は、横方向駆動枠302の下端部にビス344
a、344bにより固定された被押圧部材344に当接
している。
【0026】ステッピングモータ341のモータケース
341aの一方の端部には略菱形のフランジ341cが
一体的に形成されている。フランジ341cは、固定枠
1aに固定された固定部材343に、ビス343a、お
よびモータケース341aを挟んでビス343aの反対
側に位置決めされたビス343bにより保持されてい
る。すなわち、モータケース341aはフランジ341
c、固定部材343を介して固定枠1aに固定されてい
る。同様に、ステッピングモータ331のモータケース
331aの一方の端部には略菱形のフランジ331cが
一体的に形成されており、フランジ331cは、固定枠
1aに固定された固定部材333に、ビス333a、モ
ータケース331aを挟んでビス333aの反対側に位
置決めされたビス(図示せず)により保持されている。
すなわち、モータケース331aはフランジ331c、
固定部材333を介して固定枠1aに固定されている。
【0027】第1および第2の対物レンズ21、22が
配設された側において縦方向駆動枠301の上端部に
は、第2のコイルバネ396が配設されている。第2の
コイルバネ396の両端部はフック形状を有している。
第2のコイルバネ396の一方の端部は、縦方向駆動枠
301の上端部において第1の補正レンズ31が配設さ
れた側の端部近傍に嵌合しているビス397に係合して
いる。他方の端部は、横方向駆動枠302の上端部にお
いて略中央部分に固定されたフランジ398に穿設され
た穴398cに係合している。すなわち、第2のコイル
バネ396は横方向駆動枠302にx1方向の付勢力を
与えている。従って、シャフト342の先端部は常時、
被押圧部材344に当接している。
【0028】モータ331bが正転すると、シャフト3
32は回転しながらy2方向(下方向)に突出する。シ
ャフト332のy2方向への動きは被押圧部材334を
介して縦方向駆動枠301に伝達される。上述のように
縦方向駆動枠301は固定枠1aに摺動可能に支持され
ているため、縦方向駆動枠301はモータ331bの正
転に応じて、第1のコイルバネ391のy1方向への付
勢力に抗してy2方向へ駆動される。一方、モータ33
1bが逆転するとシャフト332は回転しながらy1方
向(上方向)に引き込まれ、第1のコイルバネ391の
y1方向への付勢力により縦方向駆動枠301はy1方
向へ駆動される。縦方向駆動枠301のy1方向および
y2方向への駆動は、固定枠1aの直線部分、すなわち
内壁面1Lおよび1Rに案内される。
【0029】モータ341bが正転すると、シャフト3
42は回転しながらx2方向(図2において左方向)に
突出する。シャフト342のx2方向への動きは被押圧
部材344を介して横方向駆動枠302に伝達される。
上述のように横方向駆動枠302は縦方向駆動枠301
に摺動可能に支持されているため、横方向駆動枠302
はモータ341bの正転に応じて、第2のコイルバネ3
96のx1方向への付勢力に抗して、x2方向へ駆動さ
れる。一方、モータ341bが逆転するとシャフト34
2は回転しながらx1方向(図2において右方向)に引
き込まれ、第2のコイルバネ396のx1方向への付勢
力により、横方向駆動枠302はx1方向へ駆動され
る。横方向駆動枠302のx1方向およびx2方向への
駆動は、縦方向駆動枠301の開口部の直線部分、すな
わち内壁面301Uおよび301Bに案内される。
【0030】図5は第1実施形態の防振装置のブロック
図である。縦方向角速度センサ110は、双眼鏡を保持
した時の縦方向における振れの方向及び角速度を検出
し、横方向角速度センサ120は、横方向における振れ
の方向及び角速度を検出する。縦方向角速度センサ11
0には縦方向センサアンプ111が接続されており、縦
方向角速度センサ110から出力された縦方向角速度信
号が増幅され、例えばマイクロコンピュータ等の制御手
段100に出力される。同様に、横方向角速度センサ1
20には横方向センサアンプ121が接続されており、
横方向角速度センサ120から出力された横方向角速度
信号が増幅され、制御手段100に出力される。
【0031】制御手段100では、縦方向角速度信号お
よび横方向角速度信号が所定の同期信号に基づいてデジ
タル値に変換され、それぞれのデジタル値が積分演算さ
れ手振れの角度情報(手振れ量に対応)である縦方向角
変位信号および横方向角変位信号が算出される。縦方向
角変位信号に基づいて、所定のアルゴリズムにより光軸
と直交する面のレンズ支持枠30の移動量、すなわち縦
方向アクチュエータ330のモータ331bの駆動ステ
ップ数(モータに加えるパルス数)を算出する。同様
に、横方向角変位信号に基づいて、横方向アクチュエー
タ340のモータ341bの駆動ステップ数を算出す
る。
【0032】制御手段100から出力されたパルス数に
基づく縦方向アクチュエータ330のモータ331bの
回転運動はシャフト332を介してレンズ支持枠30に
伝達され、レンズ支持枠30は縦方向に駆動される。同
様に、制御手段100から出力されたパルス数に基づく
横方向アクチュエータ340のモータ341bの回転運
動はシャフト342を介してレンズ支持枠30に伝達さ
れ、レンズ支持枠30は横方向に駆動される。
【0033】図6は、本発明の第2実施形態が適用され
る防振装置を第1および第2の対物レンズ21、22の
側から見た正面図であり、図7は図6の線B−B矢視断
面図である。第1実施形態の部材と同一の部材には同一
符号を付してある。横方向アクチュエータ340のステ
ッピングモータ341のモータケース341aの一方の
端部には、第1実施形態と同様、菱形のフランジ341
cが一体的に設けられている。フランジ341cは、ビ
ス345a、345bにより、縦方向駆動枠301に固
定された固定部材345に固定されている。すなわち、
モータケース341aはフランジ341c、固定部材3
45を介して縦方向駆動枠301に固定されている。
【0034】その他の構成は第1実施形態と同様であ
る。すなわち、縦方向アクチュエータ330のステッピ
ングモータ331のシャフト332はモータ331bの
正逆回転に対して、回転しながらその軸方向に沿って進
退する。第1のコイルバネ391の付勢力により、シャ
フト332の先端は縦方向駆動枠301の下端部に固定
された被押圧部材334に常時当接している。また、横
方向アクチュエータ340のステッピングモータ341
のシャフト342はモータ341bの正逆回転に対し
て、シャフト342は回転しながら、その軸方向に沿っ
て進退する。第2のコイルバネ396の付勢力により、
シャフト342の先端は横方向駆動枠302の下端部に
固定された被押圧部材344に常時当接している。モー
タ331bが正逆転に伴い縦方向駆動枠301がy2、
y1方向へ駆動され、モータ341bが正逆転に伴い横
方向駆動枠302がx2、x1方向へ駆動される。
【0035】図8は、本発明の第3実施形態が適用され
る防振装置を第1および第2の対物レンズ21、22の
側から見た正面図である。第2実施形態の部材と同一の
部材には同一符号を付してある。図8において縦方向駆
動枠301の左側端部には、上端部および下端部にそれ
ぞれコイルバネ410、420が配設されている。コイ
ルバネ410の一方の端部はビス392により固定枠1
aに固定され、他方の端部はビス411により縦方向駆
動枠301に固定されている。コイルバネ420の一方
の端部はビス421により固定枠1aに固定され、他方
の端部はビス422により縦方向駆動枠301に固定さ
れている。すなわち、コイルバネ410および420は
縦方向駆動枠301にx2方向への付勢力を与えてい
る。従って、縦方向駆動枠301の左側端面は、固定枠
1aの内壁面1Lに常時当接している。
【0036】横方向駆動枠302の左側端部および右側
端部にはそれぞれコイルバネ430、440が配設され
ている。コイルバネ430の一方の端部はビス431に
より横方向駆動枠302に固定され、他方の端部はビス
422により縦方向駆動枠301に固定されている。ま
た、コイルバネ440の一方の端部はビス441により
横方向駆動枠302に固定され、他方の端部はビス44
2により縦方向駆動枠301に固定されている。すなわ
ち、コイルバネ430および440は横方向駆動枠30
2にy2方向への付勢力を与えている。従って、横方向
駆動枠302の下側端面は、縦方向駆動枠301の開口
部の内壁面301Bに常時当接している。
【0037】すなわち、第3実施形態において、縦方向
駆動枠301のy1方向およびy2方向の移動は常時固
定枠1aの内壁面1Lにのみ案内され、横方向駆動枠3
02のx1方向およびx2方向の移動は常時縦方向駆動
枠301の開口部の内壁面301Bにのみ案内される。
【0038】以上のように第1から第3実施形態によれ
ば、レンズ支持枠30において縦方向駆動枠301と横
方向駆動枠302が一体化されており、直動機構および
リセット位置検出手段を含め補正レンズの駆動機構が1
ユニット化されている。従って、駆動機構の双眼鏡全体
への取付作業が容易である。
【0039】また、縦方向駆動枠301および横方向駆
動枠302に摩擦係数の低い樹脂を用いているため、縦
方向アクチュエータ330、横方向アクチュエータ34
0による縦方向若しくは横方向の駆動が、各部材間の摩
擦による影響を受けることなく滑らかに行われるので、
像振れ補正処理が迅速に行われる。
【0040】さらに、固定枠1aの厚みが縦方向駆動枠
301の厚みよりも大きいため、縦方向駆動枠301の
駆動がワッシャ313に規制されることなく滑らかに行
なわれる。また、縦方向駆動枠301の厚みが横方向駆
動枠の厚みよりも大きいため、横方向駆動枠302の駆
動がワッシャ323に規制されることなく滑らかに行な
われる。従って像振れ補正処理が迅速に行なわれる。
【0041】第2実施形態によれば、横方向アクチュエ
ータ340は保持部材345により縦方向駆動枠301
に固定されており、縦方向駆動枠301の縦方向におけ
る駆動に応じて、被押圧部材344と横方向アクチュエ
ータ340が共に移動する。従って、被押圧部材344
とシャフト342の間の押圧力が縦方向駆動枠301の
縦方向の動きを規制するという現象が防止される。その
結果、縦方向における像振れ補正の精度が高められる。
【0042】第3実施形態によれば、縦方向駆動枠30
1が縦方向に駆動される際、常に内壁面1Lにのみ案内
され、横方向駆動枠302が横方向に駆動される際、常
に内壁面301Bにのみ案内される。従って、縦方向駆
動枠301の横方向の寸法は固定枠1aの内側の横方向
の寸法よりもやや小さくなるよう成形され、横方向駆動
枠302の縦方向の寸法は、縦方向駆動枠301の開口
部の縦方向の寸法よりやや小さくなるよう成形されれば
よい。すなわち、固定枠1a、縦方向駆動枠301、横
方向駆動枠302の加工成形において高精度の寸法が要
求されないため製造が容易である。
【0043】尚、第1から第3実施形態において、固定
枠1aは双眼鏡本体の内壁面に一体化して設けられてい
るがこれに限るものでなく、双眼鏡本体に着脱可能な外
枠部材としてもよい。
【0044】また、第1から第3実施形態において、縦
方向駆動枠301が固定枠1a内に配設され、横方向駆
動枠302が縦方向駆動枠301の開口部内に配設され
る構成を有しているがこれに限るものではない。横方向
に駆動される枠が固定枠1a内に配設され、補正光学系
を保持する枠が、横方向に駆動される枠の開口部内に配
設され縦方向に駆動される構成を有していてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば小型の像
振れ補正装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態が適用される双眼鏡の各
光学系の位置関係を模式的に示す図である。
【図2】第1実施形態のレンズ支持枠の正面図である。
【図3】第1実施形態のレンズ支持枠の保持部材の断面
図である。
【図4】第1実施形態のレンズ支持枠の断面図である。
【図5】第1実施形態の防振装置のブロック図である。
【図6】第2実施形態のレンズ支持枠の正面図である。
【図7】第2実施形態のレンズ支持枠の断面図である。
【図8】第3実施形態のレンズ支持枠の正面図である。
【符号の説明】
1a 固定枠 21、22 対物レンズ 30 レンズ支持枠 31、32 補正レンズ 41、42 正立プリズム 51、52 接眼レンズ 301 縦方向駆動枠 302 横方向駆動枠 310、320 保持部材 311、321 ビス 322 ナット 313、323 ワッシャ 330 縦方向アクチュエータ 340 横方向アクチュエータ 391、396、410、420、430、440 コ
イルバネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 5/00 G02B 23/00 G02B 27/64

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学機器の内壁面に設けられた固定枠に
    摺動可能に保持され開口部が設けられた第1の駆動枠
    と、 前記光学機器の像振れを補正する補正光学系を保持し、
    前記開口部内に摺動可能に保持される第2の駆動枠と、 前記第1の駆動枠を前記光学機器の光軸に垂直な平面内
    における第1の軸に沿って駆動する第1の駆動手段と、 前記第2の駆動枠を前記平面内において前記第1の軸と
    直交する第2の軸に沿って駆動する第2の駆動手段とを
    備え、 前記固定枠において前記第1の駆動枠が当接する部分の
    少なくとも一部が前記第1の軸に平行な直線部分を有
    し、 前記開口部において前記第2の駆動枠が当接する部分の
    少なくとも一部が前記第2の軸に平行な直線部分を有
    し、 前記第1の駆動枠が前記第1の駆動手段により駆動され
    る際、前記第1の軸に平行な直線部分に案内され、前記
    第2の駆動枠が前記第2の駆動手段により移動される
    際、前記第2の軸に平行な直線部分に案内され、 さらに、前記固定枠を前記光軸に沿って挿通する第1の
    ビスと、前記第1のビスのヘッドと反対側の端部に螺合
    する第1のナットと、前記第1のビスのヘッドと前記固
    定枠の間、および前記第1のナットと前記固定枠の間に
    配設された第1の一対のワッシャとから成る第1の保持
    部材と、 前記第1の駆動枠を前記光軸に沿って挿通する第2のビ
    スと、前記第2のビスのヘッドと反対側の端部に螺合す
    る第2のナットと、前記第2のビスのヘッドと前記第1
    の駆動枠の間、および前記第2のナットと前記第1の駆
    動枠の間に配設された第2の一対のワッシャとから成る
    第2の保持部材とを備え、 前記第1の一対のワッシャの周縁部が前記第1の駆動枠
    の端部を挟持することにより、前記第1の駆動枠が前記
    固定枠に保持されるとともに、前記第1の駆動枠の前記
    光軸に沿った動きが規制され、前記第2の一対のワッシ
    ャの周縁部が前記第2の駆動枠の端部を挟持することに
    より、前記第2の駆動枠が前記開口部に保持されるとと
    もに、前記第2の駆動枠の前記光軸に沿った動きが規制
    され 前記固定枠の前記光軸に沿った厚みは前記第1の駆動枠
    の前記光軸に沿った厚みよりも大きく、前記第1の駆動
    枠の前記光軸に沿った厚みは前記第2の駆動枠の前記光
    軸に沿った厚みよりも大きい ことを特徴とする像振れ補
    正機能を備えた光学機器。
  2. 【請求項2】 前記第1の駆動枠および前記第2の駆動
    枠が、摩擦係数の低い樹脂を成形したものであることを
    特徴とする請求項1に記載の像振れ補正機能を備えた光
    学機器。
  3. 【請求項3】 前記第1の駆動手段および前記第2の駆
    動手段が前記固定枠に固定されていることを特徴とする
    請求項1に記載の像振れ補正機能を備えた光学機器。
  4. 【請求項4】 前記第1の駆動手段が前記固定枠に固定
    され、前記第2の駆動手段が前記第1の駆動枠に固定さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の像振れ補正
    機能を備えた光学機器。
  5. 【請求項5】 さらに、前記第1の駆動枠と前記固定枠
    が前記第1の軸に平行な直線部分において常時当接する
    よう前記第1の駆動枠を付勢する第1の付勢手段と、 前記第2の駆動枠と前記開口部が前記第2の軸に平行な
    直線部分において常時当接するよう前記第2の駆動枠を
    付勢する第2の付勢手段とを備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の像振れ補正機能を備えた光学機器。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の付勢手段がコイル
    バネであることを特徴とする請求項5に記載の像振れ補
    正機能を備えた光学機器。
  7. 【請求項7】 前記固定枠が前記光学機器の内壁面と一
    体化して形成されたフランジであることを特徴とする請
    求項1に記載の像振れ補正機能を備えた光学機器。
  8. 【請求項8】 前記固定枠が前記光学機器の内壁面に着
    脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の像振れ
    補正機能を備えた光学機器。
  9. 【請求項9】 光学機器の内壁面に設けられた固定枠に
    摺動可能に保持され開口部を有する第1の駆動枠と、 前記光学機器の像振れを補正する補正光学系を保持し前
    記開口部内に摺動可能に保持される第2の駆動枠と、 前記第1の駆動枠、前記第2の駆動枠をそれぞれ独立し
    て駆動する駆動手段とを備え、 前記固定枠は、前記第1の駆動枠を前記光学機器の光軸
    と直交する平面内の第1の方向に案内する第1の案内部
    材を有し、 前記第1の駆動枠は、前記第2の駆動枠を前記平面内に
    おいて前記第1の方向に直交する第2の方向に案内する
    第2の案内部材を有し、 前記第1の駆動枠の前記光軸に沿った厚みは前記固定枠
    の前記光軸に沿った厚みよりやや小さく、前記第1の案
    内部材は、前記固定枠の前記光軸に直交する両側面上に
    おいて前記第1の駆動枠の近傍に位置決めされ、前記両
    側面をそれぞれ含む平面内において前記第1の駆動枠に
    向かって突出形成され、 前記第1の案内部材は一対のワッシャを有し、前記一対
    のワッシャは前記固定枠を挟持しかつ前記第1の駆動枠
    へ向かって突出するよう前記両平面上にそれぞれ位置決
    めされ、 前記第2の駆動枠の前記光軸に沿った厚みは前記第1の
    駆動枠の前記光軸に沿った厚みよりやや小さく、前記第
    2の案内部材は、前記第1の駆動枠の前記光軸に直交す
    る両側面上において前記開口部の近傍に配設され、前記
    両側面をそれぞれ含む平面内において前記開口部に向か
    って突出形成され、 前記第2の案内部材は一対のワッシャを有し、前記一対
    のワッシャは前記第1の駆動枠を挟持しかつその一部が
    前記開口部へ向かって突出するよう前記両平面上にそれ
    ぞれ位置決めされることを特徴とする像振れ補正機能を
    備えた光学機器。
JP14438698A 1998-05-26 1998-05-26 像振れ補正機能を備えた光学機器 Expired - Lifetime JP3533089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14438698A JP3533089B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 像振れ補正機能を備えた光学機器
DE19924074A DE19924074C2 (de) 1998-05-26 1999-05-26 Optische Einrichtung mit Zitterkorrektionsfunktion
US09/318,826 US6266190B1 (en) 1998-05-26 1999-05-26 Optical device provided with correcting function for trembling of focused image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14438698A JP3533089B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 像振れ補正機能を備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337994A JPH11337994A (ja) 1999-12-10
JP3533089B2 true JP3533089B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15360940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14438698A Expired - Lifetime JP3533089B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 像振れ補正機能を備えた光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6266190B1 (ja)
JP (1) JP3533089B2 (ja)
DE (1) DE19924074C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765463B2 (ja) * 1999-09-08 2006-04-12 フジノン株式会社 像安定化装置
JP3869660B2 (ja) * 2001-01-11 2007-01-17 ペンタックス株式会社 像振れ補正装置および像振れ補正機能付き光学機器
JP2002258341A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd 防振処理機能を備えた光学機器
JP2003167282A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Pentax Corp 像振れ補正装置とレンズ支持枠部材
US7450832B2 (en) * 2004-12-01 2008-11-11 Hoya Corporation Imaging device having an optical image stabilizer
JP7009055B2 (ja) * 2016-10-26 2022-01-25 Tdk株式会社 レンズ駆動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780739A (en) * 1985-09-06 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Anti-vibration imaging device
WO1987007036A1 (en) 1986-05-12 1987-11-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US4970540A (en) 1987-10-19 1990-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization apparatus
DE4028359C2 (de) 1989-09-06 1994-05-19 Asahi Optical Co Ltd Bildstabilisierungseinrichtung
DE69225826T2 (de) * 1991-03-22 1998-10-15 Nikon Corp Optischer Apparat zur Korrektur der Bildverschiebung
JPH0635022A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Asahi Optical Co Ltd カメラの像ブレ補正装置の補正レンズ駆動機構
JPH0643365A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Canon Inc 観察用光学機器
US5831671A (en) 1992-09-10 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image blur prevention apparatus utilizing a stepping motor
JP3233493B2 (ja) * 1993-04-01 2001-11-26 キヤノン株式会社 振れ補正装置
JPH06308431A (ja) 1993-04-23 1994-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 像安定化装置
JP3590461B2 (ja) 1995-08-22 2004-11-17 ペンタックス株式会社 双眼鏡の防振装置
JPH0980550A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置
JPH09105973A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Sony Corp 手振れ補正光学装置
JPH1020213A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nikon Corp 手振れ補正機構付き双眼鏡
JPH10186228A (ja) 1996-11-06 1998-07-14 Nikon Corp 防振光学系
JP3231687B2 (ja) * 1997-12-02 2001-11-26 旭光学工業株式会社 手振れ補正機構を有する双眼装置及び単眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19924074A1 (de) 1999-12-02
US6266190B1 (en) 2001-07-24
JPH11337994A (ja) 1999-12-10
DE19924074C2 (de) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7689109B2 (en) Optical image stabilizer and optical apparatus
JP5109232B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH04141609A (ja) レンズ駆動装置を有する光学機器
WO2007135854A1 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JPH11305277A (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2006350157A (ja) 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒、光学機器
JPH08136961A (ja) 手ぶれ補正装置
JPH07104166A (ja) 光学機器
US7173772B2 (en) Lens barrel
JP3533089B2 (ja) 像振れ補正機能を備えた光学機器
US20220132038A1 (en) Photographic apparatus and method of operating a photographic apparatus for jitter reduction
JP2006293200A (ja) カメラのレンズ鏡筒
US5844719A (en) Light deflection apparatus
JP2803896B2 (ja) 光学機器
JPH0736074A (ja) 振れ防止装置
US6330398B1 (en) Vibration reduction apparatus
JP3548469B2 (ja) 像振れ補正機能を備えた光学機器
US20210271104A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JPH103102A (ja) ブレ補正装置
JPH07159834A (ja) 振れ防止装置
US20230375899A1 (en) Camera module
WO2021049118A1 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2531764Y2 (ja) カメラ用光量絞り装置
JP2757551B2 (ja) レンズ駆動装置
JPS61289769A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9