JP3527148B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3527148B2
JP3527148B2 JP27046399A JP27046399A JP3527148B2 JP 3527148 B2 JP3527148 B2 JP 3527148B2 JP 27046399 A JP27046399 A JP 27046399A JP 27046399 A JP27046399 A JP 27046399A JP 3527148 B2 JP3527148 B2 JP 3527148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer region
region
opening
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27046399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093856A (ja
Inventor
和孝 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP27046399A priority Critical patent/JP3527148B2/ja
Publication of JP2001093856A publication Critical patent/JP2001093856A/ja
Priority to US10/424,068 priority patent/US6803287B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3527148B2 publication Critical patent/JP3527148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,半導体装置の製造
方法に関し、特に詳しくは、付加的なリソグラフィー工
程を必要とせずに拡散層領域の構成に対応したコンタク
ト配線を形成する事が可能な半導体装置の製造方法を提
供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えばトランジスタに於て、
その特性を向上する為に、拡散層領域の濃度を、ソース
領域とドレイン領域で異ならせた、所謂非対称型のトラ
ンジスタは、知られている。
【0003】図3に従来の非対称トランジスタの構造な
らびに製造方法の一例を示す。
【0004】まず、製造方法であるが、図3(A)の様
に、例えばp型シリコン基板101の表面に、例えば1
00Åのシリコン酸化膜102を形成し、更に、例えば
1500Åのリンドープされた多結晶シリコン膜を形成
し、その多結晶シリコン膜を所望のパターンにパターニ
ングし、ゲート電極103とする。
【0005】その後、例えば1500Åのシリコン酸化
膜を形成し、異方性エッチバックを行い、ゲート電極1
03の側面にサイドウォール104を形成する。
【0006】ここで、図3(B)に示す様に、n型の不
純物(例えばAs)をイオン注入し、拡散層105を形
成する。
【0007】さらに、図3(C)に示す様に、リソグラ
フィ技術を用いてソース・ドレインのどちらか一方にの
み、追加でn型の不純物(例えばAs)を再度イオン注
入することで、より濃度の濃い拡散層106を形成す
る。
【0008】その後、絶縁膜107形成、コンタクト1
08形成、配線109形成を経て、図3(D)に示す様
に、半導体トランジスタができあがる。
【0009】当該トランジスタの構造は図3(D)に示
すとおり、ソース・ドレインの不純物濃度が異なり、ま
た従来のトランジスタの構造に於いては、ソース・ドレ
インに設けられた配線に接続するためのコンタクト配線
の大きさは、左右同一である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来に於いて
は、当該一部の拡散層の不純物濃度をその他の拡散層の
不純物濃度と異なる様に構成したとしても、何れの拡散
層に接続されているコンタクト配線の大きさ、或いは太
さ等が同一である限り、当該半導体装置に於ける電気的
な特性の改善には大きく寄与する事はなかった。
【0011】例えば、トランジスタに於いて、ソース領
域の不純物濃度をドレイン領域の不純物濃度よりも大き
くする事によって、当該ソース−ゲート間電圧を低下さ
せない様にする事が考えられるが、その為には、当該ソ
ース拡散層に接続されるコンタクト配線も低抵抗化が必
要であり、その為には、当該コンタクト配線の断面積を
大きくする事が必要になってくる。
【0012】又、当該不純物濃度を異にする拡散層を形
成する場合には、例えば、さらなるリソグラフィ工程が
付加的に必要になり、その結果、工程数の増加するので
コストが高くなるという欠点があった。
【0013】一方、特開昭60−776号公報及び特開
平8−18052号公報には、ソース拡散層領域とドレ
イン拡散層領域の不純物濃度を非対称に形成する半導体
装置の製造方法が記載されており、又、特開平8−26
4561号公報には、ソース及びドレイン拡散層領域の
それぞれにP型不純物とN型不純物とを同時に混在させ
且つ構成的に非対称構造に形成したトランジスタに関し
て記載されているが、何れの公知例に於いても、両拡散
層に於ける不純物濃度を非対称に構成し、且つ両拡散層
に接続されるコンタクト配線の断面積をも同時に非対称
に形成する技術は開示されていない。
【0014】又、特開平11−195787号公報に
は、ソース拡散層領域とドレイン拡散層領域の構造をゲ
ート電極に対して非対称に形成し、且つ一方の拡散層領
域に接続されるコンタクト配線の形状を他方の拡散層領
域に接続されるコンタクト配線の形状と異なる様に構成
されたトランジスタに関して記載されているが、両拡散
層に於ける不純物濃度を非対称に構成し、且つ両拡散層
に接続されるコンタクト配線の断面積をも同時に非対称
に形成する技術は開示されていない。
【0015】更に、特許第2763025号公報には、
ソース拡散層領域とドレイン拡散層領域の構造をゲート
電極に対して非対称に形成したトランジスタに関して記
載されているが、両拡散層に於ける不純物濃度を非対称
に構成し、且つ両拡散層に接続されるコンタクト配線の
断面積をも同時に非対称に形成する技術は開示されてい
ない。
【0016】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の欠点を改良し、半導体基板に設けられる複数の拡散
層領域の一部の不純物濃度をその他の拡散層領域に於け
る不純物濃度と異なる様に構成した半導体装置或いは、
半導体基板に設けられる複数の拡散層領域の一部の電気
的導電型をその他の拡散層領域に於ける電気的導電型と
異ならせた半導体装置を製造するに際して、付加的リソ
グラフィー工程を不要とし、製造コストの増加を抑える
ことが出来る半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。
【0018】即ち、本発明の半導体装置の製造方法の第
一態様は、所定の基板或いは半導体層の表面近傍に於け
る所定の位置に、第1の導電性を有する第1の不純物を
注入して少なくとも2つの第2の拡散層領域を形成した
後、当該第2の拡散層領域上に形成した層間絶縁膜にコ
ンタクト配線を形成するに際し、前記2つの第2の拡散
層領域の内の一方の第2の拡散層領域に形成される当該
コンタクト配線用の前記層間絶縁膜の第1開口部の断面
積を、他方の第2の拡散層領域に形成される当該コンタ
クト配線用の第2開口部の断面積よりも大きくなる様に
形成し、前記第2開口部を導電性部材で埋め込むと共
に、前記第1開口部の表面に前記導電性部材の皮膜を形
成することで、前記第1開口部の内部に空間部を形成
し、当該空間部の底部を介して当該一方の第2の拡散層
領域内に当該第1の導電性と同一の導電性を有する第1
の不純物を更に注入して、前記第2の拡散層領域に於け
る不純物濃度より高い不純物濃度を有する第1の拡散層
領域を形成する事を特徴とするものであり、又、第2態
様は、所定の基板或いは半導体層の表面近傍に於ける所
定の位置に、第1の導電性を有する第1の不純物を注入
して少なくとも2つの第2の拡散層領域を形成した後、
当該第2の拡散層領域上に形成した層間絶縁膜にコンタ
クト配線を形成するに際し、前記2つの第2の拡散層領
域の内の一方の第2の拡散層領域に形成される当該コン
タクト配線用の前記層間絶縁膜の第1開口部の断面積
を、他方の第2の拡散層領域に形成される当該コンタク
ト配線用の第2開口部の断面積よりも大きくなる様に形
成し、前記第2開口部を導電性部材で埋め込むと共に、
前記第1開口部の表面に前記導電性部材の皮膜を形成す
ることで、前記第1開口部の内部に空間部を形成し、当
該空間部の底部を介して前記一方の第2の拡散層領域内
に前記第1の導電性とは異なる第2の導電性を有する第
2の不純物を当該第1の不純物の濃度以上の濃度となる
様に注入することで、前記一方の第2の拡散層領域の導
電特性を打ち返して第2の導電性を有する第1の拡散層
領域を形成する事を特徴とするものである。
【0019】又、第3態様は、所定の基板或いは半導体
層の表面近傍に於ける所定の位置に、第1の導電性を有
する第1の不純物を注入して少なくとも2つの第2の拡
散層領域を形成する工程と、前記拡散層領域上に層間絶
縁膜を形成する工程と、前記2つの第2の拡散層領域の
内の一方の第2の拡散層領域に対応する当該層間絶縁膜
の第1開口部の断面積が、他方の第2の拡散層領域に対
応する当該層間絶縁膜の第2開口部の断面積よりも大き
くなる様に前記層間絶縁膜をパターニングする工程と、
前記第2開口部を導電性部材で埋め込むと共に、前記第
1開口部の表面に前記導電性部材の皮膜を形成すること
で、前記第1開口部の内部に空間部を形成する工程と、
当該層間絶縁膜及び前記導電性部材の上から、前記第1
の導電性と同一の導電性を有する第1の不純物を当該空
間部の底部を介して前記一方の第2の拡散層領域内に更
に注入して、前記第2の拡散層領域の不純物濃度以上の
濃度を有する第1の拡散層領域を形成する工程と、から
構成されていることを特徴とするものであり、又、第4
態様は、所定の基板或いは半導体層の表面近傍に於ける
所定の位置に、第1の導電性を有する第1の不純物を注
入して少なくとも2つの第2の拡散層領域を形成する工
程と、前記拡散層領域上に層間絶縁膜を形成する工程
と、前記2つの第2の拡散層領域の内の一方の第2の拡
散層領域に対応する当該層間絶縁膜の第1開口部の断面
積が、他方の第2の拡散層領域に対応する当該層間絶縁
膜の第2開口部の断面積よりも大きくなる様に前記層間
絶縁膜をパターニングする工程と、前記第2開口部を導
電性部材で埋め込むと共に、前記第1開口部の表面に前
記導電性部材の皮膜を形成することで、前記第1開口部
の内部に空間部を形成する工程と、当該層間絶縁膜及び
当該コンタクト配線の上から、前記第1の導電性とは異
なる第2の導電性を有する第2の不純物を当該空間部の
底部を介して前記一方の第2の拡散層領域内に注入し、
前記一方の第2の拡散層領域内の第2の不純物の濃度を
前記第1の不純物の濃度以上の濃度となる様に注入する
ことで、前記一方の第2の拡散層領域の導電特性を打ち
返して第2の導電性を有する第1の拡散層領域を形成す
る工程と、から構成されている特徴とするものであり、
又、第5態様は、当該空間部は、当該第2の拡散層領域
との接触部から離れるに従って、当該空間部の軸方向に
沿って、その断面積が拡張される様に形成される事を特
徴とするものであり、又、第6態様は、当該第1の拡散
層領域と当該第2の拡散層領域とでトランジスタを構成
する事を特徴とするものである。
【0020】本発明に係る当該半導体装置の製造方法
は、上記した様な技術構成を採用しているので、一部の
拡散層と残りの拡散層とで不純物濃度が互いに異なる様
に構成すると共に、それぞれの拡散層に接続されるコン
タクト配線の断面積を互いに異なる様に構成し、当該各
拡散層に於ける各コンタクト配線のカバレッジの違いを
利用して、それをマスクに、不純物を更に追加イオン注
入する事により、付加的リソグラフィー工程を必要とせ
ずに、非対称的な拡散層とコンタクト配線とで構成され
る半導体装置を得る事が可能となる。
【0021】更に具体的には、本発明に於いては、ソー
ス・ドレインの濃度が非対称な半導体トランジスタであ
って、ソース・ドレインに設けられた配線に接続するた
めのコンタクトの大きさがソース側、ドレイン側で異な
る様に構成されたトランジスタを容易に得る事が可能で
ある。
【0022】
【実施例】以下に、本発明に係る半導体装置の製造方法
の一具体例の構成を図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0023】図1は、本発明に係る当該半導体装置の製
造方法の要部の工程に於ける半導体装置の断面図を示す
ものであり、特に図1(D)は、本発明に係る具体例に
於いて形成された半導体装置の構成例を示す断面図であ
る。
【0024】即ち、図1に於いては、半導体装置内に形
成された複数の拡散層領域2、3の内の少なくとも一部
の拡散層領域2に於ける不純物濃度が、その他の部分に
於ける拡散層領域3に於ける不純物濃度よりも高くなる
様に構成されており、且つ当該不純物濃度の高い拡散層
領域2に接続される第1のコンタクト配線4の断面積
が、当該不純物濃度の低い拡散層領域3に接続される第
2のコンタクト配線5の断面積よりも大きくなる様に構
成されている半導体装置10が示されている。
【0025】本発明に係る当該半導体装置10に於い
て、当該不純物濃度の高い拡散層領域2は、所定の電気
導電性を有する不純物が注入されて形成された既存の拡
散層領域3’の一部若しくは全部に対して、当該所定の
電気導電性を有する同一の不純物を更に注入して形成し
たものである事が望ましい。
【0026】つまり、本発明に於ける具体例に於いて
は、例えば図1(A)に示す様に、半導体基板1に、例
えばN型の不純物をゲート絶縁膜7を介して当該半導体
基板1上に形成されたゲート電極6とその側壁部に形成
されたサイドウォール8をマスクとしてイオン注入し、
N型の拡散層領域3、3’を形成する。
【0027】そして、図1(A)に示す当該N型の拡散
層領域3、3’を既存の拡散層領域と称し、その一部の
既存の拡散層領域である3’に対して、N型の不純物
(例えばAs)を更に打ち込み注入して、他方の当該既
存の拡散層領域3に於けるN型の不純物濃度よりも大き
い不純物濃度を有する拡散層領域2を形成するものであ
る。拡散層領域2を第1の拡散層領域2と称し、これに
対し、他方のつまり、当該既存の拡散層領域3を第2の
拡散層領域と称する。
【0028】又、本発明に係る当該半導体装置10の他
の特徴としては、当該N型不純物濃度が高い第1の拡散
層領域2に接続される当該第1のコンタクト配線4は、
その内部に当該コンタクト配線部の長手軸方向に沿って
空間部11が形成されている事が望ましい。
【0029】係る空間部11の長手方向軸に直交する方
向で見た断面積は、特に特定されるものではないが、当
該第1の拡散層領域の形成する際の大きさ、或いは不純
物の打ち込みエネルギー等を勘案して決定する事が望ま
しい。
【0030】当該空間部11は、後述する様に、当該不
純物濃度の高い第1の拡散層領域2を形成する際に当該
不純物をイオン注入する際の注入部を構成し、当該空間
部11の周縁部である導電性部材からなる層12は、当
該不純物をイオン注入する際のマスクとして機能するも
のである。
【0031】従って、本発明に於いては、当該不純物濃
度の高い第1の拡散層領域2は、当該第1のコンタクト
配線4により設けられた当該空間部11を介して注入さ
れた不純物により、当該第1のコンタクト配線4に対し
てセルフアラインメント状に形成されている事になる。
【0032】本発明に於いては、当該第1のコンタクト
配線4に於ける当該空間部11は、同一若しくは異なる
導電性部材によって埋められているもので有っても良
い。
【0033】尚、当該空間部11は、第2の拡散層領域
3に接続される第2のコンタクト配線5と同一の導電性
部材で構成されている事が望ましく、又、当該第2のコ
ンタクト配線5を形成する工程と同一工程に於いて形成
されるものである。
【0034】尚、本発明に於て使用される、「拡散層領
域に接続されるコンタクト配線の断面積」は、少なくと
も、コンタクト配線部が当該拡散層領域に当接する部分
に於ける、電流が流れる方向に直角に投影された当該コ
ンタクト配線部の断面積を意味する。
【0035】本発明に係る当該第2のコンタクト配線4
に於ける当該空間部11の形成は、例えば、図1(B)
に示す様に、図1(A)に示されたトランジスタ構造が
形成された半導体基板表面に層間絶縁膜13を塗布形成
し、次いで、コンタクト配線用の開口部14、14’を
形成するに際し、将来、当該第1の拡散層領域2を形成
する予定の当該既存の拡散層領域3’に対応する当該層
間絶縁膜13の部分に形成する開口部14’の大きさ
を、当該第2の拡散層領域3が形成される部位に対応す
る当該層間絶縁膜13の部分に形成される開口部14の
大きさよりも大きくなる様に開口し、図1(C)に示す
様に、当該層間絶縁膜上に導電性部材の皮膜を蒸着或い
はスパッタリングにより堆積させ、所定のパターニング
を施す事によって、コンタクト配線4及び5を形成す
る。
【0036】その際に、開口部14’に於いては、その
開口部が大きく形成されている為、当該開口部14’内
部が完全に当該導電性部材12で埋没される事がなく、
空間部11が形成される様な条件の下に処理される事が
望ましい。
【0037】又、本発明に係る当該半導体装置10の他
の具体例としては、図2に示す様に、当該空間部11及
び当該第1のコンタクト配線4の内、少なくとも一方
は、当該不純物濃度の高い拡散層領域2との接触部から
離れるに従って、当該空間部11若しくは当該第1のコ
ンタクト配線4の軸方向に沿って、その断面積が拡張さ
れる様に形成されている事も望ましい。
【0038】本具体例に於いては、当該ゲート電極6と
当該層間絶縁膜13との間に適宜の絶縁層16が挿入さ
せる事が望ましい。
【0039】又、本発明に係る当該半導体装置10のよ
り詳細な具体例としては、図1(D)に示されている様
に、当該不純物濃度の高い第1の拡散層領域2と当該不
純物濃度の低い第2の拡散層領域3とでトランジスタが
構成されているものである。
【0040】この場合、当該不純物濃度の高い第1の拡
散層領域2はソース領域を構成し、当該不純物濃度の低
い第2の拡散層領域3はドレイン領域を構成するもので
ある事が望ましい。
【0041】つまり、本発明に於ける当該具体例に於け
る特徴は、ソース・ドレインの濃度が非対称な半導体ト
ランジスタであって、ソース・ドレインに設けられた配
線に接続するためのコンタクトの大きさがソース側ドレ
イン側で異なるトランジスタが得られることである。
【0042】当該本発明に係る具体例をより詳細に説明
するならば、図1(A)迄は、従来と同様の方法で半導
体装置が形成されるが、その後、図1(B)に於いて
は、絶縁膜13を例えば5000Åの厚さに形成する。
【0043】次に、当該層間絶縁膜13の所定の部位
に、開口部14、14’を開口するが、このとき、上記
した開口部14の直径を例えば0.4μmに設定し、又
当該開口部14’の直径を例えば0.6μmに設定す
る。
【0044】次に、例えば2000Åの厚さに配線層1
5を成膜し、パターニングする。
【0045】このとき、コンタクト径と配線膜厚の関係
で、第2のコンタクト配線5が形成される開口部14
は、当該配線によって完全に埋設されるが、第1のコン
タクト配線4が形成される開口部14’に於いては、当
該開口部が当該配線によって完全に埋設されないで、空
間部11が形成される。
【0046】この状態で、埋設された配線をマスクにn
型の不純物(例えばAs)を再度イオン注入すること
で、より不純物濃度の濃い拡散層2を形成することで、
非対称トランジスタを形成する。
【0047】この結果、構造的には、ソース・ドレイン
に設けられた配線に接続するためのコンタクトの大きさ
がソース側ドレイン側で異なるという特徴を有する非対
称トランジスタとなる。
【0048】なお、電流密度を下げるために、補強配線
を施す工程を追加して、どちらも埋設されたコンタクト
としてもよい。
【0049】次に、本具体例に於ける当該半導体装置1
0の製造方法の具体例を図1を参照して説明する。
【0050】即ち、図1(A)〜図1(D)は、本発明
に係る当該半導体装置の製造方法の一具体例の構成を説
明する要部断面図であって、図中、所定の基板或いは半
導体層1の表面近傍に於ける複数の所定の位置に、第1
の導電性を有する第1の不純物例えばAs等、を注入し
て複数個の第2の拡散層領域3、3’を形成した後、当
該第2の拡散層領域のそれぞれにコンタクト配線を形成
するに際し、当該一部の第2の拡散層領域3’に形成さ
れる当該コンタクト配線4の断面積を他の第2の拡散層
領域3に形成される当該コンタクト配線5の断面積より
も大きくなる様に形成すると同時に、当該断面積が大き
くなる様に形成されたコンタクト配線4の内部に空間部
11を形成し、当該コンタクト配線部の周縁部をマスク
として、当該空間部11を介して当該第2の拡散層領域
3’内に、当該第1の導電性と同一の導電性を有する第
1の不純物、即ちAsを更に注入して、当該第2の拡散
層領域3、3’に於ける当該不純物濃度より高い不純物
濃度を有する第1の拡散層領域2を形成する様に構成さ
れた半導体装置の製造方法である。
【0051】つまり、前記で説明した様に、本具体例に
於いては、予め定められた半導体基板1の所定の位置に
形成されている所定の不純物濃度を有する拡散層領域
3、3’を第2の拡散層領域と称し、当該所定の不純物
濃度を有する拡散層領域3、3’の内の一部の拡散層領
域3’に更に同一の不純物を打ち込んで、その拡散層領
域の不純物濃度を残りの拡散層領域3の不純物濃度より
も高くなる様に形成された拡散層領域を第1の拡散層領
域2と称しているものである。
【0052】本発明に係る当該半導体装置の製造方法を
より具体的に説明するならば、当該半導体装置の製造方
法は、所定の基板或いは半導体層の表面近傍に於ける複
数の所定の位置に、第1の導電性を有する第1の不純物
を注入して複数個の第2の拡散層領域を形成する工程、
当該基板或いは半導体層の表面に層間絶縁膜を形成する
工程、当該層間絶縁膜を、当該第2の拡散層領域の内の
一部の第2の拡散層領域に対応する当該層間絶縁膜の開
口部の断面積が、他の第2の拡散層領域に対応する当該
層間絶縁膜の開口部の断面積よりも大きくなる様にパタ
ーニングする工程、当該層間絶縁膜上から適宜の導電性
部材を形成すると共に所定のパターニング処理を行うと
共に、少なくとも当該断面積の大きな層間絶縁膜開口部
に形成されるコンタクト配線の内部に当該コンタクト配
線の長手軸方向に沿って空間部を形成する工程、及び当
該層間絶縁膜及び当該コンタクト配線の上から、当該第
2の拡散層領域内に当該第1の不純物の持つ第1の導電
性と同一の導電性を有する第1の不純物を供給し、当該
第1の不純物を当該空間部が形成されている当該コンタ
クト配線部の周縁部をマスクとして、当該空間部の底部
を介して当該第2の拡散層領域内に、当該第1の不純物
を更に注入して、当該他の第2の拡散層領域の不純物の
濃度以上の濃度を有する第1の拡散層領域を形成する工
程、とから構成されているものである。
【0053】本発明に係る当該第1の拡散層領域2は、
当該空間部11が形成されている当該コンタクト配線部
4に対してセルフアラインメント状に形成されるもので
ある。
【0054】本発明に係る当該半導体装置の製造方法に
於いては、当該空間部11が形成されている当該コンタ
クト配線部4に於ける当該空間部11を、後の工程で、
同一若しくは異なる導電性部材によって埋める事も望ま
しい。
【0055】更に、本発明に於ける当該半導体装置の製
造方法に於いては、当該空間部11及び当該第1のコン
タクト配線4の内、少なくとも一方は、当該第1の拡散
層領域との接触部から離れるに従って、当該空間部11
若しくは当該第1のコンタクト配線4の軸方向に沿っ
て、その断面積が拡張される様に形成する事も望まし
い。 尚、上記した様に、本発明に於ける当該具体例に
於いては、当該第1の拡散層領域と当該第2の拡散層領
域とでトランジスタを構成する事が可能である。
【0056】その際には、当該第1の拡散層領域は、ソ
ース領域を構成し、当該第2の拡散層領域はドレイン領
域を構成する様に形成する事が好ましい。
【0057】次に、本発明に係る第2の具体例に付い
図4及び図5を参照しながら詳細に説明する。
【0058】即ち、上記した具体例では、一つの拡散層
領域とその近傍に配置されている他の拡散層領域との関
係を重視して、当該隣接する拡散層領域同士の不純物濃
度を異なる様に構成し、特には、トランジスタを形成す
る事を可能としたものであるが、本具体例に於いては、
必ずしも、トランジスタを形成する事を目的とするもの
ではなく、半導体装置全般の半導体素子の配置を考慮し
て、所定の部位に於ける拡散層領域の電気的特性を他の
部位に於ける拡散層領域の電気的特性とを容易に異なら
せる事が可能な技術を実現するものである。
【0059】例えば、従来に於いては、図5(A)に示
す様に、例えばp型シリコン基板301の表面に、pウ
ェル302およびnウェル303を形成し、表面にn+
拡散層304、p+拡散層305、素子分離層306を
形成した後、絶縁膜307を形成する。
【0060】その後、コンタクトホール308を形成し
たのち、全面にn型不純物を、例えば1×1014cm-2
程度イオン注入し、コンタクト下部にn型層309を形
成する。
【0061】次に、図5(B)に示す様に、リソグラフ
ィ技術を用いてn+領域304上のコンタクト開口部を
レジストでマスクし、追加でp型の不純物を1×1015
cm -2程度イオン注入することで、先のn型層309を
打ち返し、p型層310を形成する。
【0062】その後、配線形成を経て、CMOSと配線
のコンタクト構造ができあがる。(図示せず。) 処で、上記の従来例では、CMOSと配線のコンタクト
構造を形成するために、リソグラフィ工程が付加的に必
要になり、工程数の増加するのでコストが高いという欠
点があった。
【0063】従って、本具体例に於いては、当該第1の
拡散層領域と当該第2の拡散層領域との電気的特性が互
いに異なる様に構成する事が可能であり、必ずしも、一
方の拡散層領域の不純物濃度が他方の拡散層領域の不純
物濃度と異なる必要はないが、上記した様に打ち返し操
作を行う関係で、当該第1の拡散層領域の不純物濃度
が、当該第2の拡散層領域の不純物濃度よりも必然的に
大きくなる。本発明に係る当該具体例に於いては、図4
(A)〜図4(B)に示す様に、当該不純物濃度の高い
拡散層領域411は、所定の電気導電性を有する不純
物、例えばn型不純物が注入されて形成された既存の
1の導電性を有する不純物濃度の低い拡散層領域30
9’の一部若しくは全部に対して、当該所定の電気導電
性を有する不純物とは反対の電気導電性を有する不純
物、例えばp型不純物を大量に注入して、当該第1の導
電性とは異なる導電性を有する拡散層領域411に打ち
返して形成された半導体装置10である。
【0064】本具体例に於ける当該第1のコンタクト配
線410は、その内部に当該コンタクト配線部の長手軸
方向に沿って空間部11が形成されている事が望まし
い。
【0065】更に、本具体例に於いては、当該不純物濃
度の高い拡散層領域411は、当該第1のコンタクト配
線410に設けられた当該空間部11を介して注入され
た不純物により、当該第1のコンタクト配線410に対
してセルフアラインメント状に形成されている事が好ま
しい。
【0066】又、本具体例に於ける当該第1のコンタク
ト配線410に於ける当該空間部11は、同一若しくは
異なる導電性部材によって埋められている事も望まし
い。
【0067】一方、本具体例に於いては、当該空間部1
1及び当該第1のコンタクト配線410の内、少なくと
も一方は、当該不純物濃度の高い拡散層領域411との
接触部から離れるに従って、当該空間部11若しくは当
該第1のコンタクト配線410の軸方向に沿って、その
断面積が拡張される様に形成されているものであっても
良い。
【0068】本具体例に於ける半導体装置及びその製造
方法に関してより詳細に説明するならば、図4(A)
は、従来例である図5(A)と同様の方法で製造された
ものに対し、層間絶縁膜307にコンタクトホール30
8を形成する工程からの処理工程の概略を示す図であ
り、 + 拡散層309’のコンタクトホール30の直径
は、例えば0.6μmであり、 + 拡散層309のコン
タクトホール31の直径は、例えば0.4μmと大きさ
を異なる様に設計する。
【0069】その後、例えば2000Åの厚さに配線4
10を成膜し、パターニングする。
【0070】このとき、コンタクトホール30、31の
径と配線膜厚の関係で、小さいコンタクトホール31に
於いては、当該コンタクトホール31は配線によって完
全に埋設されるが、大きいコンタクトホール30は配線
が埋設されないで当該空間部11が形成された形とな
る。
【0071】この状態で、図4(B)に示す様に、n型
の不純物を1×1015cm-2程度イオン注入すること
で、先の + 拡散層309’を打ち返し、p型拡散層領
域411を形成する。
【0072】この結果、構造的には、コンタクトの大き
さにより拡散層の種類(n型、 型)が異なり、かつそ
の上部配線層は、当該拡散層領域に於ける不純物濃度の
小さい方ではコンタクト配線412が埋設され、当該拡
散層領域に於ける不純物濃度の大きい方ではコンタクト
配線410が埋設されていない様に構成される。
【0073】そして、当該コンタクト配線410の当該
空間部11を介して、p型の不純物が当該拡散層領域に
イオン注入されるものである。
【0074】なお、電流密度を下げるために、補強配線
を施す工程を追加して、どちらも埋設されたコンタクト
としてもよい。
【0075】本具体例に於ける特徴は、半導体の拡散層
に接続するコンタクトであって、コンタクトの大きさに
より拡散層の種類(n型、p型)が異なり、かつその上
部配線の第1の層は、小さい方で埋設されず、大きい方
で埋設されていないことを特徴とする。
【0076】次に、本発明に係る当該具体例に於ける半
導体装置の製造方法の具体例を説明するならば、所定の
基板或いは半導体層の表面近傍に於ける複数の所定の位
置に、第1の導電性を有する第1の不純物、例えばAs
を注入して複数個の第2の拡散層領域309、309’
を形成した後、当該第2の拡散層領域のそれぞれにコン
タクト配線を形成するに際し、当該一部の第2の拡散層
領域309’に形成される当該コンタクト配線410の
断面積を他の第2の拡散層領域309に形成される当該
コンタクト配線412の断面積よりも大きくなる様に形
成すると同時に、当該断面積が大きくなる様に形成され
たコンタクト配線410の内部に空間部11を形成し、
当該コンタクト配線部410の周縁部をマスクとして、
当該空間部11を介して当該第2の拡散層領域309’
内に、当該第1の不純物の持つ第1の導電性とは異なる
第2の導電性を有する第2の不純物、例えばB(ボロン
等)を当該第1の不純物の濃度以上の濃度となる様に注
入して、当該第2の拡散層領域の導電特性を打ち返して
第2の導電性を有する第1の拡散層領域を形成する半導
体装置の製造方法である。
【0077】当該本発明に係る具体例の半導体装置の製
造方法の操作手順をより詳細に説明するならば、所定の
基板301或いは半導体層ウェル302、303等の表
面近傍に於ける複数の所定の位置に、第1の導電性を有
する第1の不純物、例えばAsを注入して複数個の第2
の拡散層領域309、309’を形成する工程、当該基
板301或いは半導体ウェル302、303の表面に層
間絶縁膜307を形成する工程、当該層間絶縁膜307
を、当該第2の拡散層領域309、309’の内の一部
の第2の拡散層領域309’に対応する当該層間絶縁膜
307の開口部30の断面積が、他の第2の拡散層領域
309に対応する当該層間絶縁膜307の開口部31の
断面積よりも大きくなる様にパターニングする工程、当
該層間絶縁膜307上から適宜の導電性部材からなるコ
ンタクト配線層410を形成すると共に所定のパターニ
ング処理を行う事によって、少なくとも当該断面積の大
きな層間絶縁膜開口部30に形成されるコンタクト配線
410の内部に当該コンタクト配線の長手軸方向に沿
って空間部11を形成する工程、当該層間絶縁膜307
及び当該コンタクト配線410の上から、当該第2の拡
散層領域309、309’内の当該第1の不純物の持つ
第1の導電性とは異なる第2の導電性を有する第2の不
純物、例えばBを供給し、当該第2の不純物を当該空間
部11が形成されている当該コンタクト配線部410の
周縁部をマスクとして、当該空間部11の底部を介して
当該第2の拡散層領域309’内に、当該第2の不純物
を当該他の第2の拡散層領域309’に於ける当該第1
の不純物の濃度以上の濃度となる様に注入して、当該第
2の拡散層領域309’の導電特性を打ち返して第2の
導電性を有する第1の拡散層領域411を形成する工
程、とから構成されている半導体装置の製造方法であ
る。
【0078】又、本具体例に於いても、当該第1の拡散
層領域411は、当該空間部11が形成されている当該
コンタクト配線部410に対してセルフアラインメント
状に形成される事が望ましく、又、当該空間部11が形
成されている当該コンタクト配線部410に於ける当該
空間部11を、後の工程で、同一若しくは異なる導電性
部材によって埋める事も好ましい。
【0079】又、本具体例に於いて、当該空間部11及
び当該第1のコンタクト配線410の内、少なくとも一
方は、当該第1の拡散層領域との接触部から離れるに従
って、当該空間部若しくは当該第1のコンタクト配線の
軸方向に沿って、その断面積が拡張される様に形成する
事も可能である。
【0080】
【発明の効果】本発明に係る当該半導体装置の製造方法
は、以上説明したように、コンタクト部における上部配
線のカバレッジの違いを制御し、それをマスクに追加イ
オン注入する事により、CMOSのコンタクトを形成で
きるので、当該半導体装置内に於いて、一部の拡散層領
域に於ける不純物濃度を他の拡散層領域の不純物濃度と
異ならせ且つコンタクト配線の大きさも変化させる半導
体装置を製造する場合に、付加的リソグラフィー工程が
不要になり、製造コストの増加を抑えることが出来る。
【0081】又、本発明に於いては、コンタクト部にお
ける上部配線のカバレッジの違いを制御し、それをマス
クに追加イオン注入する事により、非対称トランジスタ
を形成できるので、付加的リソグラフィー工程が不要に
なり、製造コストの増加を抑えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る半導体装置の製造方法に
於ける一具体例の製造工程を説明する図である。
【図2】図2は、本発明に係る半導体装置の他の具体例
の構成を説明する断面図である。
【図3】図3は、従来に於ける半導体装置の製造方法の
一例を説明する図である。
【図4】図4は、本発明に係る半導体装置の製造方法に
於ける他の具体例の製造工程を説明する図である。
【図5】図5は、従来に於ける半導体装置の製造方法の
別の製造方法の例を説明する図である。
【符号の説明】
1…半導体基板 2…不純物濃度の濃い拡散層領域、第1の拡散層領域 3、3’…不純物濃度の薄い拡散層領域、第2の拡散層
領域 4…第1のコンタクト配線 5…第2のコンタクト配線 6…ゲート電極 7…ゲート絶縁膜 8…サイドウォール 10…半導体装置 11…空間部 12…導電性部材からなる層 13…層間絶縁膜 14、14’…開口部、コンタクトホール 15…配線層 16…絶縁層 30、31…コンタクトホール 101…p型シリコン基板 102…シリコン酸化膜 103…ゲート電極 104…サイドウォール 105…拡散層 106…不純物濃度の濃い拡散層 107…絶縁膜 108…コンタクト 109…配線 301…p型シリコン基板 302…pウェル 303…nウェル 304…n+拡散層 305…p+拡散層 306…素子分離層 307…絶縁膜 308…コンタクトホール 309、309’…n型層、第2の拡散層領域 310…p型層 410…第1のコンタクト配線 411…p型層、第1の拡散層領域 412…第2のコンタクト配線
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 H01L 21/768 H01L 29/45 H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 27/088 H01L 21/8234

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の基板或いは半導体層の表面近傍に
    於ける所定の位置に、第1の導電性を有する第1の不純
    物を注入して少なくとも2つの第2の拡散層領域を形成
    した後、当該第2の拡散層領域上に形成した層間絶縁膜
    にコンタクト配線を形成するに際し、前記2つの第2の
    拡散層領域の内の一方の第2の拡散層領域に形成される
    当該コンタクト配線用の前記層間絶縁膜の第1開口部の
    断面積を、他方の第2の拡散層領域に形成される当該コ
    ンタクト配線用の第2開口部の断面積よりも大きくなる
    様に形成し、前記第2開口部を導電性部材で埋め込むと
    共に、前記第1開口部の表面に前記導電性部材の皮膜を
    形成することで、前記第1開口部の内部に空間部を形成
    し、当該空間部の底部を介して当該一方の第2の拡散層
    領域内に当該第1の導電性と同一の導電性を有する第1
    の不純物を更に注入して、前記第2の拡散層領域に於け
    る不純物濃度より高い不純物濃度を有する第1の拡散層
    領域を形成する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 所定の基板或いは半導体層の表面近傍に
    於ける所定の位置に、第1の導電性を有する第1の不純
    物を注入して少なくとも2つの第2の拡散層領域を形成
    した後、当該第2の拡散層領域上に形成した層間絶縁膜
    にコンタクト配線を形成するに際し、前記2つの第2の
    拡散層領域の内の一方の第2の拡散層領域に形成される
    当該コンタクト配線用の前記層間絶縁膜の第1開口部の
    断面積を、他方の第2の拡散層領域に形成される当該コ
    ンタクト配線用の第2開口部の断面積よりも大きくなる
    様に形成し、前記第2開口部を導電性部材で埋め込むと
    共に、前記第1開口部の表面に前記導電性部材の皮膜を
    形成することで、前記第1開口部の内部に空間部を形成
    し、当該空間部の底部を介して前記一方の第2の拡散層
    領域内に前記第1の導電性とは異なる第2の導電性を有
    する第2の不純物を当該第1の不純物の濃度以上の濃度
    となる様に注入することで、前記一方の第2の拡散層領
    域の導電特性を打ち返して第2の導電性を有する第1の
    拡散層領域を形成する事を特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 所定の基板或いは半導体層の表面近傍に
    於ける所定の位置に、第1の導電性を有する第1の不純
    物を注入して少なくとも2つの第2の拡散層領域を形成
    する工程と、 前記拡散層領域上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記2つの第2の拡散層領域の内の一方の第2の拡散層
    領域に対応する当該層間絶縁膜の第1開口部の断面積
    が、他方の第2の拡散層領域に対応する当該層間絶縁膜
    の第2開口部の断面積よりも大きくなる様に前記層間絶
    縁膜をパターニングする工程と、 前記第2開口部を導電性部材で埋め込むと共に、前記第
    1開口部の表面に前記導電性部材の皮膜を形成すること
    で、前記第1開口部の内部に空間部を形成する工程と、 当該層間絶縁膜及び前記導電性部材の上から、前記第1
    の導電性と同一の導電性を有する第1の不純物を当該空
    間部の底部を介して前記一方の第2の拡散層領域内に更
    に注入して、前記第2の拡散層領域の不純物濃度以上の
    濃度を有する第1の拡散層領域を形成する工程と、 から構成されていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 所定の基板或いは半導体層の表面近傍に
    於ける所定の位置に、第1の導電性を有する第1の不純
    物を注入して少なくとも2つの第2の拡散層領域を形成
    する工程と、 前記拡散層領域上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記2つの第2の拡散層領域の内の一方の第2の拡散層
    領域に対応する当該層間絶縁膜の第1開口部の断面積
    が、他方の第2の拡散層領域に対応する当該層間絶縁膜
    の第2開口部の断面積よりも大きくなる様に前記層間絶
    縁膜をパターニングする工程と、 前記第2開口部を導電性部材で埋め込むと共に、前記第
    1開口部の表面に前記導電性部材の皮膜を形成すること
    で、前記第1開口部の内部に空間部を形成する工程と、 当該層間絶縁膜及び当該コンタクト配線の上から、前記
    第1の導電性とは異なる第2の導電性を有する第2の不
    純物を当該空間部の底部を介して前記一方の第2の拡散
    層領域内に注入し、前記一方の第2の拡散層領域内の第
    2の不純物の濃度を前記第1の不純物の濃 度以上の濃度
    となる様に注入することで、前記一方の第2の拡散層領
    域の導電特性を打ち返して第2の導電性を有する第1の
    拡散層領域を形成する工程と、 から構成されている特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 当該空間部は、当該第2の拡散層領域と
    の接触部から離れるに従って、当該空間部の軸方向に沿
    って、その断面積が拡張される様に形成される事を特徴
    とする請求項 1 乃至4の何れかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 当該第1の拡散層領域と当該第2の拡散
    層領域とでトランジスタを構成する事を特徴とする請求
    1 又は3に記載の半導体装置の製造方法。
JP27046399A 1999-09-24 1999-09-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3527148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27046399A JP3527148B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 半導体装置の製造方法
US10/424,068 US6803287B2 (en) 1999-09-24 2003-04-28 Method for forming a semiconductor device having contact wires of different sectional areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27046399A JP3527148B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093856A JP2001093856A (ja) 2001-04-06
JP3527148B2 true JP3527148B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17486660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27046399A Expired - Fee Related JP3527148B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6803287B2 (ja)
JP (1) JP3527148B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025125B4 (de) * 2005-05-29 2008-05-08 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung einer einseitig kontaktierten Solarzelle und einseitig kontaktierte Solarzelle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915767A (en) * 1973-02-05 1975-10-28 Honeywell Inc Rapidly responsive transistor with narrowed base
JPS60776A (ja) 1983-05-19 1985-01-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
IT1188309B (it) * 1986-01-24 1988-01-07 Sgs Microelettrica Spa Procedimento per la fabbricazione di dispositivi elettronici integrati,in particolare transistori mos a canale p ad alta tensione
JP2565317B2 (ja) * 1986-12-03 1996-12-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS63237551A (ja) 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5156989A (en) * 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
JP2854947B2 (ja) 1990-09-07 1999-02-10 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3057757B2 (ja) * 1990-11-29 2000-07-04 日産自動車株式会社 トランジスタ
JPH06260497A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06326119A (ja) 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3055424B2 (ja) 1994-04-28 2000-06-26 株式会社デンソー Mis型半導体装置の製造方法
KR0140719B1 (ko) * 1995-03-08 1998-07-15 김주용 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPH08264561A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP3143366B2 (ja) * 1995-07-31 2001-03-07 三洋電機株式会社 Cmos半導体装置の製造方法
JP2763025B2 (ja) 1996-04-15 1998-06-11 日本電気株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5770880A (en) * 1996-09-03 1998-06-23 Harris Corporation P-collector H.V. PMOS switch VT adjusted source/drain
EP0847081A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-10 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices
JPH11195787A (ja) 1998-01-06 1999-07-21 Sony Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6803287B2 (en) 2004-10-12
US20030197274A1 (en) 2003-10-23
JP2001093856A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472897A (en) Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region
JPS63239973A (ja) 集積回路およびその製造方法
US7365400B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6677194B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US5913114A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6300178B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and manufacturing method thereof
KR100467018B1 (ko) 콘텍홀을 갖는 반도체 소자의 형성방법
US5610092A (en) Method for fabricating large capacity NAND type ROM with short memory cell gate length
US20020036347A1 (en) Local interconnect structures and methods
JPH09293865A (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JP3527148B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5494844A (en) Process of fabricating Bi-CMOS integrated circuit device
JPH11330431A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5220182A (en) Semiconductor device having conductive sidewall structure between adjacent elements
US5652160A (en) Method of fabricating a buried contact structure with WSix sidewall spacers
JP2000003969A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6153908A (en) Buried-gate semiconductor device with improved level of integration
KR100641934B1 (ko) 금속 비트 라인 컨택트 제조 방법 및 메모리 셀
KR100255837B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP3845238B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0851146A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20010006234A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3561861B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3180904B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100325461B1 (ko) 연결 배선과 금속 전극의 쇼트를 방지하기 위한 반도체소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees