JPH0851146A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0851146A
JPH0851146A JP6202843A JP20284394A JPH0851146A JP H0851146 A JPH0851146 A JP H0851146A JP 6202843 A JP6202843 A JP 6202843A JP 20284394 A JP20284394 A JP 20284394A JP H0851146 A JPH0851146 A JP H0851146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
wiring layer
wiring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6202843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616706B2 (ja
Inventor
Kuniaki Koyama
邦明 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6202843A priority Critical patent/JP2616706B2/ja
Priority to KR1019950023919A priority patent/KR0174069B1/ko
Priority to DE69523682T priority patent/DE69523682T9/de
Priority to EP95112334A priority patent/EP0696060B1/en
Priority to US08/511,301 priority patent/US5581124A/en
Priority to US08/577,860 priority patent/US5536682A/en
Publication of JPH0851146A publication Critical patent/JPH0851146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616706B2 publication Critical patent/JP2616706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細化の可能なコンタクト部の配線構造を提
供する。 【構成】 層間絶縁膜5、ゲート酸化膜3を貫通してコ
ンタクト孔が設けられ、コンタクト孔内には層間絶縁膜
5より突出した導電体層8が形成される。導電体層8上
にはコンタクト孔に一部重なるように第1の配線層10
が形成されており、導電体層8と第1の配線層間には第
1の絶縁膜9が形成されている。配線層10上にはこの
配線層と同一パターンの第2の絶縁膜11が形成され、
また配線層10の側面にはサイドウォールとして第3の
絶縁膜13が形成されている。導電体層8、第1の配線
層10上には、一部配線層10と重なるように、導電体
層8と接触し、第2、第3の絶縁膜11、13により配
線層10から絶縁された第2の配線層14が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特に微細な配線・コンタクト構造を有す
る半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は、その高密度化およ
び高集積化に伴ってコンタクト径が小さくなり、またコ
ンタクトと電気的に接続される配線層の幅および間隔も
狭くなってきている。このため、半導体装置において微
細化を実現するには、配線コンタクトマージンをいかに
少なくするかという点と、小さいコンタクト径において
もコンタクト抵抗をいかに少なくするかという点が重要
になってきている。
【0003】而して、従来の一般的配線・コンタクト構
造は図7(d)に示すものであり、その形成方法は図7
(a)〜(d)に示すものであった。このコンタクト構
造を有する半導体装置を製造するには、まず、図7
(a)で示すように、p型シリコン基板1上にフィール
ド酸化膜2を通常のLOCOS法により形成し、ゲート
酸化膜3を形成した後、例えばヒ素をイオン注入するこ
とによりn型拡散層4を形成する。
【0004】次に、図7(b)に示すように、第1の層
間絶縁膜5aとして例えばCVD法によりシリコン酸化
膜を形成しその上に第1の配線層形成材料として例えば
タングステンシリサイドを堆積する。その後、所定のパ
ターンのフォトレジスト12を形成し、これをマスクと
してエッチングを行なって第1の配線層10を形成す
る。
【0005】次に、図7(c)に示すように、第2の層
間絶縁膜18として例えばCVD法によりシリコン酸化
膜を堆積した後、所定のパターンのフォトレジスト7を
形成し、これをマスクに第2、第1の層間絶縁膜18、
5aを選択的にエッチングして、n型拡散層4上にコン
タクト孔を開孔する。
【0006】しかる後、図7(d)に示すように、第2
の配線層形成材料として例えば多結晶シリコン膜を堆積
し、所定のパターンのフォトレジスト19を形成した
後、これをマスクとして多結晶シリコン膜をエッチング
することにより、コンタクト孔を介してn型拡散層4と
電気的に接続された第2の配線層14を形成する。
【0007】上述の一般的な多層配線構造に対してより
高密度化が可能な配線・コンタクト構造が各種提案され
ている。図8(e)は、特開昭63−299142号公
報にて提案された配線・コンタクト構造を示す断面図で
あり、図8(a)〜(d)は、その製造方法を説明する
ための製造途中段階での断面図である。この方法では、
まず、図8(a)に示すように、p型シリコン基板1上
にフィールド酸化膜2を通常のLOCO法により形成
し、ゲート酸化膜3を形成する。次に、例えばヒ素をイ
オン注入してn型拡散層4を形成する。
【0008】しかる後、第1の層間絶縁膜5aとして例
えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、第1の配
線層形成材料として例えばタングステンシリサイドを堆
積した後、フォトレジスト12をマスクとしてシリサイ
ド膜をパターニングして第1の配線層10を形成する。
次に、図8(b)に示すように、第2の層間絶縁膜18
として例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した
後、所定のパターンのフォトレジスト7を形成し、これ
をマスクとして、第2の層間絶縁膜18、第1の配線層
10、第1の層間絶縁膜5、ゲート酸化膜3を選択的に
エッチングして、n型拡散層4の表面を露出させるコン
タクト孔を開孔する。
【0009】しかる後、図8(c)に示すように、例え
ばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積して絶縁膜20
を形成し、次いで、異方性エッチングを行って、図8
(d)に示すように、絶縁膜20をコンタクト孔の側壁
部にのみ残す。その後、図8(e)に示すように、第2
の配線層形成材料として例えば多結晶シリコン膜を堆積
し、所定のパターンのフォトレジスト19を形成した
後、これをマスクとして多結晶シリコン膜エッチングす
ることにより、コンタクト孔を介してn型拡散層4と電
気的に接続されかつ第1の配線層10から絶縁された第
2の配線層14を形成する。
【0010】また、図9に示すように、コンタクト孔を
介してn型拡散層4と接続された導電体層8を第2の配
線層14を接続するためのパッドとして使用することに
より、コンタクト部と第1の配線層10とのオーバーラ
ップを可能にした構造も知られている。この接続構造で
は、導電体層8上に第2の層間絶縁膜18を介して第1
の配線層10を形成し、その上層に第3の層間絶縁膜2
1を介して第2の配線層14を形成している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この従来の構造・製法
においては以下のような問題点があった。まず図7の例
では、コンタクト部と第1の配線層間で、ショートしな
いための目合わせマージンが必要となるため、縮小化が
難しかった。また図8の例では、第1の配線層とコンタ
クト部との間の絶縁は、コンタクト部の側壁に自己整合
的に形成された絶縁膜によって行われるため、配線・コ
ンタクトの目合わせマージンンは必要なくなったが、第
1の配線層の幅はコンタクトの大きさより大きくしなけ
れば、第1の配線がオープンになってしまうという欠点
のある縮小化が困難な構造であり、また第1の配線層が
コンタクト部で細くなるため、配線抵抗が増大し、さら
に、コンタクトサイズが絶縁膜のサイドウォールによっ
て縮小化されその上コンタクト孔が深く形成されるた
め、コンタクト抵抗が増大するという問題点があった。
【0012】また、図9に示した例では、パッドを形成
するためフォトレジスト工程が新たに追加になる欠点が
あり、さらに、第1の配線層10と、第2の配線層14
をパッドに接続するためのコンタクト孔との間に目合わ
せマージンが必要となるため高密度化に対してなお不十
分な構造であった。
【0013】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、フォトマスク
工程の増加を伴うことなく、微細化が可能で、コンタク
ト抵抗の低い配線・コンタクト構造およびその製造方法
を提供できるようにすることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による半導体装置の構造は、半導体基板(1)
上に形成された、下層の導電層(4)の表面を露出させ
るコンタクト孔の開孔されている層間絶縁膜(5)と、
前記コンタクト孔内に埋め込まれた導電体層(8)と、
一部が前記導電体層の一部に重なるように形成された第
1の配線層(10)と、前記導電体層と前記第1の配線
層との間に形成された第1の絶縁膜(9)と、前記第1
の配線層の上面に形成された該第1の配線層と同一のパ
ターンの第2の絶縁膜(11)と、前記第1の配線層の
側面に形成された側壁絶縁膜(13)と、前記導電体層
に接触し前記第2の絶縁膜および前記側壁絶縁膜により
前記第1の配線層から絶縁されて形成された第2の配線
層(14)と、を有することを特徴としている。
【0015】また、本発明による半導体装置の製造方法
は、 半導体基板(1)上に層間絶縁膜(5)を堆積する
工程と、 前記層間絶縁膜を選択的にエッチングして下層に形
成された導電層(4)の表面を露出させるコンタクト孔
を開孔する工程と、 前記コンタクト孔内を埋め込む導電体層(8)を形
成する工程と、 前記導電体層の露出表面上に第1の絶縁膜(9)を
形成する工程と、 第1の配線材料層と第2の絶縁膜(11)とを堆積
し、この積層体を同時にパターニングして、一部が前記
導電体層の一部と重なる、上表面が第2の絶縁膜で被覆
された第1の配線層(10)を形成する工程と、 全面に第3の絶縁膜(13)を堆積し、これをエッ
チバックして前記第1の配線層の側面に側壁絶縁膜を形
成する工程と、 露出した前記第1の絶縁膜(9)を除去する工程
と、 第2の配線材料層を堆積し、これをパターニングし
て前記導電体層と接触し、前記第1の配線層からは前記
第2の絶縁膜および前記側壁絶縁膜により絶縁された第
2の配線層(14)を形成する工程と、を有することを
特徴としている。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図1は本発明の第1の実施例を示す構
造断面図であり、図2(a)〜(j)はその製造方法を
示す工程断面図である。図1に示されるように、n型拡
散層4上には層間絶縁膜5およびゲート酸化膜3を貫通
するコンタクト孔が開孔されており、このコンタクト孔
内には上部が層間絶縁膜5の上面より突出する導電体層
8が埋め込まれている。
【0017】導電体層8上には、第1の絶縁膜9を介し
て一部が重なる第1の配線層10が形成されており、第
1の配線層10の上面にはこの配線層と同一パターンの
第2の絶縁膜11が、またその側面にはサイドウォール
として第3の絶縁膜13が形成されている。導電体層8
および第1の配線層10の上層には、導電体層8と接触
し、第2、第3の絶縁膜によって第1の配線層10から
絶縁された第2の配線層14が形成されている。
【0018】この構造によれば、 コンタクト部上に第1の配線層の一部を重ねること
ができる、 コンタクト孔と第1の配線層との間の目合わせマー
ジン、および第1の配線層と第2の配線層との間の目合
わせマージンを考慮する必要がなくなる、ため、従来の
いずれの接続構造よりも微細化が可能である。さらに、
第2の配線層が導電体層と側面においても接触している
ため、コンタクト抵抗を低く抑えることができる。
【0019】次に、図2を参照して第1の実施例の製造
方法について説明する。まず、p型シリコン基板1上に
通常のLOCOS法により膜厚約4000Åのフィール
ド酸化膜2形成した後、熱酸化により膜厚約150Åの
ゲート酸化膜3を形成する。次に、例えばヒ素を、エネ
ルギー:50keV、ドーズ:1.0×1015cm-2
条件でイオン注入してn型拡散層4を形成する。
【0020】次に、CVD法によりシリコン酸化膜を3
000Åの膜厚に堆積して層間絶縁膜5を形成し、続い
て、層間絶縁膜と膜質の異なる材料として、例えばCV
D法によりシリコン室化膜を2000Åの膜厚に堆積し
てスペーサ層6を形成した後、所定のパターンのフォト
レジスト7を形成しこれをマスクとして、スペーサ層
6、層間絶縁膜5およびゲート酸化膜3を選択的にエッ
チング除去することによりn型拡散層4上にコンタクト
孔を開孔する[図2(a)]。
【0021】しかる後、図2(b)に示すように、多結
晶シリコン膜を3000Åの膜厚に成長させ、これを異
方性エッチングでエッチバックすることにより、コンタ
クト孔内に埋め込まれた導電体層8を形成する。次に、
図2(c)に示すように、スペーサ層6(シリコン室化
膜)をエッチング除去する。次に、図2(d)に示すよ
うに、第1の絶縁膜9として層間絶縁膜5上に突出した
部分の多結晶シリコン膜(導電体層8)の表面に熱酸化
により膜厚約500Åのシリコン酸化膜を形成する。
【0022】次に、図2(e)に示すように、第1の配
線材料層10aとして、スパッタ法によりタングステン
シリサイドを2000Åの膜厚に成長させ、さらに第2
の絶縁膜11として、CVD法によりシリコン窒化膜を
1000Åの膜厚に成長させた後、フォトリソグラフィ
法により第1の配線層を形成する部分にフォトレジスト
12を残す。次に、図2(f)に示すように、異方性エ
ッチングにより、第2の絶縁膜11、第1の配線材料層
10aをパターニングして第1の配線層10を形成し、
その後、フォトレジスト12を除去する。
【0023】次に、図2(g)に示すように、第3の絶
縁膜13として、CVD法によりシリコン室化膜を80
0Åの膜厚に成長させ、続いて、図2(h)に示すよう
に、第3の絶縁膜13に異方性のエッチングを施して、
第1の配線層10の側壁にサイドウォールとして残す。
次に、図2(i)に示すように、露出した第1の絶縁膜
9を等方性エッチングにより除去する。次に、図2
(j)に示すように、多結晶シリコン層を3000Åの
膜厚に成長させパターニングすることにより、第2の配
線層14を形成して図1に示す構造を得る。
【0024】本実施例において必要となるフォトマスク
工程は、コンタクト孔形成工程、第1の配線層パターニ
ング工程、第2の配線層パターニング工程の3回であ
り、図7に示す通常用いられている従来例の場合と同じ
である。
【0025】[第2の実施例]次に、図3、図4を参照
して本発明の第2の実施例について説明する。図3は本
発明の第2の実施例を示す構造断面図であり、図4
(a)〜(h)は、その製造方法を示す工程断面図であ
る。図3に示されるように、本実施例においては、第1
の配線層10の下にスペーサ層6が残されており、第2
の配線層を平坦部に形成することができるため、この配
線層の膜厚を薄くしても段切れ事故の発生する可能性を
低く抑えることができる。
【0026】次に、図4を参照して第2の実施例の製造
方法について説明する。まず、p型シリコン基板1上に
通常のLOCOS法により膜厚約4000Åのフィール
ド酸化膜2形成した後、熱酸化により膜厚約150Åの
ゲート酸化膜3を形成する。次に、例えばヒ素を、エネ
ルギー:50keV、ドーズ:1.0×1015cm-2
条件でイオン注入してn型拡散層4を形成する。
【0027】次に、CVD法によりシリコン酸化膜を3
000Åの膜厚に堆積して層間絶縁膜5を形成し、続い
て、層間絶縁膜と膜質の異なる材料として、例えばCV
D法によりシリコン室化膜を2000Åの膜厚に堆積し
てスペーサ層6を形成した後、所定のパターンのフォト
レジスト7を形成しこれをマスクとして、スペーサ層
6、層間絶縁膜5およびゲート酸化膜3を選択的にエッ
チング除去することによりn型拡散層4上にコンタクト
孔を開孔する[図4(a)]。
【0028】しかる後、図4(b)に示すように、多結
晶シリコン膜を3000Åの膜厚に成長させ、これを異
方性エッチングでエッチバックすることにより、コンタ
クト孔内に埋め込まれた導電体層8を形成する。次に、
図4(c)に示すように、第1の絶縁膜9として多結晶
シリコン膜(導電体層8)の表面に熱酸化によるシリコ
ン酸化膜を約500Åの膜厚に形成する。
【0029】次に、図4(d)に示すように、第1の配
線材料層として、スパッタ法によりタングステンシリサ
イドを2000Åの膜厚に成長させ、さらに第2の絶縁
膜11として、CVD法によりシリコン酸化膜を200
0Åの膜厚に成長させた後、これらをフォトリソグラフ
ィ法によりパターニングして上面に第2の絶縁膜11を
有する第1の配線層10を形成する。
【0030】次に、図4(e)に示すように、第3の絶
縁膜13として、CVD法によりシリコン酸化膜を10
00Åの膜厚に成長させ、続いて、異方性のエッチング
を施して、図4(f)に示すように、平坦部の第3、第
1の絶縁膜13、9を除去するとともに、第3の絶縁膜
の一部を、第1の配線層10の側壁にサイドウォールと
して残す。このとき、第2の絶縁膜11もかなり膜減り
する。
【0031】次に、図4(g)に示すように、第1、第
2および第3の絶縁膜をマスクしてエッチングを行っ
て、露出したスペーサ層6を除去する。次に、図4
(h)に示すように、多結晶シリコン層を3000Åの
膜厚に成長させパターニングすることにより、第2の配
線層14を形成して図3に示す本実施例の構造を得る。
【0032】[第3の実施例]次に、図5を参照して本
発明の第3の実施例について説明する。図5(a)〜
(d)は本発明の第3の実施例を説明するための工程断
面図である。本実施例の半導体装置を製造するには、p
型シリコン基板1上に、フィールド酸化膜2、ゲート酸
化膜3を形成し、その表面にn型拡散層4を形成した
後、基板上に、膜厚3000Åのシリコン酸化膜からな
る層間絶縁膜5と、膜厚2000Åのシリコン室化膜か
らなるスペーサ層6を成長させる。次に、スペーサ層
6、層間絶縁膜5およびゲート酸化膜3に選択的エッチ
ングを施してn型拡散層4の表面を露出させるコンタク
ト孔を開孔し、このコンタクト孔内にタングステン
(W)を選択的に成長させて導電体層8を形成する[図
5(a)]。
【0033】しかる後、図4(b)に示すように、スペ
ーサ層6をエッチング除去し、続いて、CVD法により
シリコン窒化膜を膜厚約1000Åに成長させて第1の
絶縁膜9を形成する。
【0034】次に、第1の配線材料層として、スパッタ
法によりタングステンシリサイドを2000Åの膜厚に
成長させ、さらに第2の絶縁膜11として、CVD法に
よりシリコン酸化膜を1000Åの膜厚に成長させた
後、これらをフォトリソグラフィ法によりパターニング
して上面に第2の絶縁膜11を有する第1の配線層10
を形成する。次に、第3の絶縁膜13として、CVD法
によりシリコン酸化膜を1000Åの膜厚に成長させ、
続いて、異方性のエッチングを施して、第3の絶縁膜の
一部を、第1の配線層10の側壁にサイドウォールとし
て残す[図5(c)]。
【0035】次に、図5(d)に示すように、第2およ
び第3の絶縁膜をマスクして第1の絶縁膜9をエッチン
グし、続いて、Alを堆積しこれをパターニングして第
2の配線層14を形成して本実施例の半導体装置の製造
が完了する。
【0036】[第4の実施例]図6は本発明の第4の実
施例を示す構造断面図である。同図において、図1と同
一の参照番号が付せられた部分は第1の実施例の場合と
同一物を意味しているので、重複する説明は省略する。
本実施例においては、第1の実施例において第2の配線
層14が形成されていたところに、多結晶シリコンから
なる容量下部電極15が形成され、さらにその上に、容
量絶縁膜16、容量上部電極17が形成され、ここにキ
ャパシタが形成されている。すなわち、本発明のDRA
Mのメモリセルへの適用が可能なことが示されている。
【0037】本発明の上記各実施例では、n型拡散層に
関して説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、p型拡散層や他の配線層に対するコンタクトにお
いても同様に適用が可能である。また、本発明は、第
1、第2の配線層がどこに接続されるかについて特に制
限を設けるものではなく、例えばこれらの配線層が別の
n型拡散層等に接続されていても、本願発明の範囲から
除外されるものではない。更に、本発明は、MOS型以
外の半導体装置にも適用が可能なものである。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置は、層間絶縁膜に開孔されたコンタクト孔に埋め
込まれた導電体層に対して、部分的に重なるように第1
の配線層を設け、この第1の配線層と第2の配線層との
間の絶縁を、第1の配線層上に形成されたこの配線層と
同一パターンの第2の絶縁膜とこの配線層の側面に形成
された側壁絶縁膜とによって図るものであるので、コン
タクト孔−第1の配線層間、および、第1−第2の配線
層間の目合わせマージンが必要なくなり、第1の配線層
をコンタクト孔とオーバーラップさせたこととあいまっ
て、配線・コンタクト部の縮小化が可能となる。また、
第2の配線層が導電体層の側壁部においても電気的に接
続される構成とすることによりコンタクト抵抗の低減化
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のコンタクト部の構成を
示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程断面図。
【図3】本発明の第2の実施例のコンタクト部の構成を
示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施例の製造方法を説明するた
めの工程断面図。
【図5】本発明の第3の実施例の製造方法を説明するた
めの工程断面図。
【図6】本発明の第4の実施例を示す断面図。
【図7】第1の従来例の製造方法を説明するための工程
断面図。
【図8】第2の従来例の製造方法を説明するための工程
断面図。
【図9】第3の従来例の断面図。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 n型拡散層 5 層間絶縁膜 5a 第1の層間絶縁膜 6 スペーサ層 7、12、19 フォトレジスト 8 導電体層 9 第1の絶縁膜 10 第1の配線層 10a 第1の配線材料層 11 第2の絶縁膜 13 第3の絶縁膜 14 第2の配線層 15 容量下部電極 16 容量絶縁膜 17 容量上部電極 18 第2の層間絶縁膜 20 絶縁膜 21 第3の層間絶縁膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された、下層の導電
    層の表面を露出させるコンタクト孔の開孔されている層
    間絶縁膜と、前記コンタクト孔内に埋め込まれた導電体
    層と、一部が前記導電体層の一部に重なるように形成さ
    れた第1の配線層と、前記導電体層と前記第1の配線層
    との間に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の配線層
    の上面に形成された該第1の配線層と同一のパターンの
    第2の絶縁膜と、前記第1の配線層の側面に形成された
    側壁絶縁膜と、前記導電体層に接触し前記第2の絶縁膜
    および前記側壁絶縁膜により前記第1の配線層から絶縁
    されて形成された第2の配線層と、を有することを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記導電体層の一部が前記層間絶縁膜か
    ら突出しており、前記第2の配線層が前記導電体層の側
    面の一部と接触していることを特徴とする請求項1記載
    に半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の配線層が容量下部電極を構成
    しており、その上層に容量絶縁膜と容量上部電極が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載に半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 (1)半導体基板上に層間絶縁膜を堆積
    する工程と、 (2)前記層間絶縁膜を選択的にエッチングして下層に
    形成された導電層の表面を露出させるコンタクト孔を開
    孔する工程と、 (3)前記コンタクト孔内を埋め込む導電体層を形成す
    る工程と、 (4)前記導電体層の露出表面上に第1の絶縁膜を形成
    する工程と、 (5)第1の配線材料層と第2の絶縁膜とを堆積し、こ
    の積層体を同時にパターニングして、一部が前記導電体
    層の一部と重なる、上表面が第2の絶縁膜で被覆された
    第1の配線層を形成する工程と、 (6)全面に第3の絶縁膜を堆積し、これをエッチバッ
    クして前記第1の配線層の側面に側壁絶縁膜を形成する
    工程と、 (7)露出した前記第1の絶縁膜を除去する工程と、 (8)第2の配線材料層を堆積し、これをパターニング
    して前記導電体層と接触し、前記第1の配線層からは前
    記第2の絶縁膜および前記側壁絶縁膜により絶縁された
    第2の配線層を形成する工程と、を有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第(1)の工程において、前記層間
    絶縁膜の成膜に続いてその上にスペーサ層を成膜し、前
    記第(3)の工程の後に、前記第(4)の工程に先立っ
    て該スペーサ層を除去することを特徴とする請求項4記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第(1)の工程において、前記層間
    絶縁膜の成膜に続いてその上にスペーサ層を成膜し、前
    記第(7)の工程の後に前記第(8)の工程に先立って
    前記第2および前記第3の絶縁膜をマスクとして前記ス
    ペーサ層を選択的に除去することを特徴とする請求項4
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第(6)の工程と前記第(7)の工
    程とは一体の工程であり第(6)の工程におけるエッチ
    バックにおいて前記第1の絶縁膜が除去されることを特
    徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP6202843A 1994-08-04 1994-08-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2616706B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202843A JP2616706B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 半導体装置およびその製造方法
KR1019950023919A KR0174069B1 (ko) 1994-08-04 1995-08-03 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE69523682T DE69523682T9 (de) 1994-08-04 1995-08-04 Herstellungsverfahren für eine Verdrahtung und eine Kontaktstruktur einer Halbleitervorrichtung
EP95112334A EP0696060B1 (en) 1994-08-04 1995-08-04 Method of making a wiring and a contact structure of a semiconductor device
US08/511,301 US5581124A (en) 1994-08-04 1995-08-04 Semiconductor device having wiring and contact structure
US08/577,860 US5536682A (en) 1994-08-04 1995-12-22 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202843A JP2616706B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851146A true JPH0851146A (ja) 1996-02-20
JP2616706B2 JP2616706B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=16464118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202843A Expired - Fee Related JP2616706B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5581124A (ja)
EP (1) EP0696060B1 (ja)
JP (1) JP2616706B2 (ja)
KR (1) KR0174069B1 (ja)
DE (1) DE69523682T9 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602896B2 (ja) * 1995-09-29 2004-12-15 アルプス電気株式会社 シート状スイッチ
US5973385A (en) * 1996-10-24 1999-10-26 International Business Machines Corporation Method for suppressing pattern distortion associated with BPSG reflow and integrated circuit chip formed thereby
DE69926733D1 (de) 1999-05-31 2005-09-22 St Microelectronics Srl Verfahren zur Selbstausrichtung überlappender Leiterbahnen in integrierten elektronischen Schaltungen
KR100745057B1 (ko) * 2001-06-27 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2007273871A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409722A (en) * 1980-08-29 1983-10-18 International Business Machines Corporation Borderless diffusion contact process and structure
JPS57120295A (en) * 1981-01-17 1982-07-27 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory device
US4617193A (en) * 1983-06-16 1986-10-14 Digital Equipment Corporation Planar interconnect for integrated circuits
JPH0618257B2 (ja) * 1984-04-28 1994-03-09 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH067576B2 (ja) 1987-05-28 1994-01-26 日本電気株式会社 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
US4948755A (en) * 1987-10-08 1990-08-14 Standard Microsystems Corporation Method of manufacturing self-aligned conformal metallization of semiconductor wafer by selective metal deposition
JPH02211651A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5172202A (en) * 1989-05-31 1992-12-15 Nec Corporation Semiconductor memory cell having high density structure
JPH04226054A (ja) * 1990-03-02 1992-08-14 Toshiba Corp 多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法
US5061646A (en) * 1990-06-29 1991-10-29 Motorola, Inc. Method for forming a self-aligned bipolar transistor
JPH0555466A (ja) * 1991-01-23 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2906807B2 (ja) * 1992-03-04 1999-06-21 日本電気株式会社 半導体メモリセルとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69523682T2 (de) 2002-08-01
DE69523682T9 (de) 2004-09-09
US5536682A (en) 1996-07-16
EP0696060A2 (en) 1996-02-07
KR960009021A (ko) 1996-03-22
DE69523682D1 (de) 2001-12-13
KR0174069B1 (ko) 1999-04-01
EP0696060B1 (en) 2001-11-07
EP0696060A3 (en) 1997-07-09
US5581124A (en) 1996-12-03
JP2616706B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2568316B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP3955416B2 (ja) 自己整列コンタクト製造方法
JPH0774250A (ja) コンタクトホール形成方法
KR0139772B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JP3638711B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2616706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09293865A (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JP2623019B2 (ja) 半導体装置
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS63164359A (ja) 面積の減じられたバッティングコンタクト構造
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213949A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0666438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3036034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3096043B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11330457A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2828089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256396A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees