JP3521648B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3521648B2
JP3521648B2 JP25875596A JP25875596A JP3521648B2 JP 3521648 B2 JP3521648 B2 JP 3521648B2 JP 25875596 A JP25875596 A JP 25875596A JP 25875596 A JP25875596 A JP 25875596A JP 3521648 B2 JP3521648 B2 JP 3521648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor substrate
oxide film
semiconductor device
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25875596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107276A (ja
Inventor
学 小池
裕 戸松
健 宮嶋
龍介 井ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP25875596A priority Critical patent/JP3521648B2/ja
Priority to DE19742181A priority patent/DE19742181B4/de
Priority to US08/938,472 priority patent/US5998268A/en
Publication of JPH10107276A publication Critical patent/JPH10107276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521648B2 publication Critical patent/JP3521648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の製造
方法に係り、特に、IGBTやDMOSFET等に適用
すると好適なものである。
【0002】
【従来の技術】IGBTやDMOSFET等のMOS型
半導体装置において溝を有するものがあり、ゲート電極
とチャネル領域が溝の側面に形成されている。この溝構
造を有する半導体装置の製造方法として、特開昭62−
12167号公報に示される方法がある。これは、シリ
コン基板の上にパターニングしたマスクを配置し、マス
クの開口部からケミカルドライエッチングを施して溝を
形成し、この溝内にLOCOS(Local Oxidation
of Silicon)酸化膜を形成し、さらに、LOCOS酸
化膜を除去し、この溝を用いてゲート酸化膜を介してゲ
ート電極を配置するものである。
【0003】尚、本明細書中にて用いる「溝」という言
葉は、細長い窪みのみならず短い窪み(例えば平面構造
として正方形の窪み)をも指すものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、ケミカルドライエッチング実施後において溝に
おける側面と基板上面との角部が尖ってしまい、この箇
所に電界集中が発生してゲート寿命がばらついたり低下
するという問題が生じている。つまり、LOCOS酸化
膜における端部においてはバーズビーク部となり、この
箇所の尖り度合いがゲート酸化膜形成後においても殆ど
緩和されないため、電界集中が発生する。
【0005】そこで、この発明の目的は、溝の角部にお
ける電界集中を回避することができる半導体装置の製造
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、第1工程により、半導体基板の表面上に、所定
領域に開口部を有するマスクが形成され、第2工程によ
り、マスクの開口部を通して半導体基板に溝が形成され
る。そして、第3工程により、溝の側面と半導体基板の
表面との角部(溝の周囲における屈曲部)よりも外周側
の半導体基板の表面が露出し、第4工程により、溝の内
面および露出させた半導体基板の表面が酸化されて酸化
膜が形成される。このとき、溝の側面と半導体基板の表
面との角部が丸められる。
【0007】さらに、第5工程により、酸化膜が除去さ
れる。このように形成された溝を用いて溝の側面と半導
体基板の表面との角部に対向してゲート絶縁膜を介して
ゲート電極が延設された半導体装置を得ることができ
る。
【0008】このように、溝の側面と半導体基板の表面
との角部が丸められ、MOS型半導体装置において溝の
角部に電界が集中してゲート寿命が低下することを抑制
することができる。
【0009】請求項2に記載のように、請求項1に記載
の発明における第2工程は、シリコン窒化膜の上にレジ
ストを残したままケミカルドライエッチングして溝を形
成するとよい。
【0010】このようにすると、エッチング時において
シリコン窒化膜はレジストにて保護されレジストが無い
場合に比べ同エッチングによる薄膜化が抑制できる。よ
って、レジストを除去した場合にはシリコン窒化膜を厚
く形成しておく必要があるが、請求項2に記載のように
するとシリコン窒化膜を薄くできる。
【0011】又、請求項3に記載のように、請求項1に
記載の発明における第3工程は、第2工程でのマスクを
残したままその下の酸化膜をセルフアラインにて除去し
て半導体基板の表面を露出するとよい。このようにする
と、マスク及びその下の酸化膜を除去した後に新たにマ
スクを配置する場合に比べ、溝の周囲において形状精度
がよくマスクを配置でき、精度よく半導体基板の表面を
露出させることができ。
【0012】さらに、請求項4に記載のように、請求項
3に記載の発明における第3工程は、マスクとしてのシ
リコン窒化膜の下のシリコン酸化膜を等方性エッチング
により除去して半導体基板の表面を露出させるとよい。
【0013】又、請求項5に記載のように、請求項4に
記載の発明における等方性エッチングはウェットエッチ
ングを用いるとよい。請求項6に記載のように、請求項
1に記載の発明における前記第2工程は、ドライエッチ
ングにより半導体基板に溝を形成してもよい。
【0014】この場合、請求項7に記載のように、請求
項6に記載の発明における第2工程は、溝の形成後にお
いて、溝の内面に対しウェット酸化による酸化膜を形成
する処理を施すとよい。このようにすると、ドライエッ
チングにより溝の内面におけるダメージを受けた箇所が
除去されるとともに溝の角部に更に丸みをつけることが
できる。
【0015】請求項8の記載の発明のように請求項3
〜5のいずれか一項に記載の発明における第3工程は、
半導体基板の表面が露出された後、さらに前記マスクを
用いて面取りのためのケミカルドライエッチングを実施
するとよい。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、この発明の第1の実施の形
態を図面に従って説明する。
【0018】図1には、本実施の形態の半導体装置の断
面図を示す。本実施の形態では、溝構造を有するnチャ
ネル型IGBTに具体化している。半導体基板1におい
て、p+ 型シリコン基板2の上にはn+ 型エピタキシャ
ル層3が形成されるとともに、n+ 型エピタキシャル層
3の上にn- 型エピタキシャル層4が形成されている。
このように、半導体基板1においては、その表面側にn
- 型エピタキシャル層4が形成されている。
【0019】図1において、半導体基板1に形成された
素子の中央部が単位セル部5となるとともに単位セル部
5の周辺部が外周部6となっている。単位セル部5を拡
大したもの(図1のA部拡大図)を図2に示す。この図
2を用いて単位セル部5を説明する。
【0020】n- 型エピタキシャル層4の表層部におい
ては、深いp- 型のチャネル領域7および浅いn+ 型の
ソース領域8が形成されている。半導体基板1における
上面(表面)には溝9が形成され、この溝9の側面9a
は斜状(テーパ状)となっている。又、溝9の底面9b
はn- 型エピタキシャル層4の配置領域にあり、溝9の
側面9aにチャネル領域7およびソース領域8が形成さ
れている。このように溝9の側面9aにおける上部にソ
ース領域8が形成されるとともにソース領域8の下にチ
ャネル領域7が形成されている。
【0021】さらに、溝9の底面9bと側面9aとの角
部は丸みを有し、さらに、溝9の側面9aと半導体基板
1の表面との角部も丸みを有している。この溝形状は、
後記する製造工程において図22のLOCOS酸化膜3
2にて溝9を形成することにより得られるものである。
この溝9をコンケイブ(concave )と呼び、本実施の形
態のIGBTはコンケイブ型IGBTとなっている。
【0022】溝9の内壁面、および溝9の周辺部におけ
るソース領域8の表面には、ゲート絶縁膜としての薄い
シリコン酸化膜10が形成されている。溝9の内部およ
び溝9の周辺部におけるシリコン酸化膜10の上にはポ
リシリコンゲート電極11が配置され、ポリシリコンゲ
ート電極11の表面はシリコン酸化膜12にて被覆され
ている。このように、溝9の側面9aと半導体基板1の
表面との角部に対向してゲート絶縁膜としてのシリコン
酸化膜10を介してポリシリコンゲート電極11が延設
されている。
【0023】n- 型エピタキシャル層4にはp型ウェル
領域13およびコンタクト用p+ 型領域14が形成され
ている。さらに、ポリシリコンゲート電極11の上には
BPSG等の層間絶縁膜15が配置されている。層間絶
縁膜15の上にはアルミ等よりなるエミッタ電極(カソ
ード電極、ソース電極)17が配置され、エミッタ電極
17は開口部16を通して少なくともソース領域8およ
びp+ 型領域14と接している。
【0024】又、半導体基板1の裏面にはコレクタ電極
(アノード電極、ドレイン電極)18が配置されてい
る。図1において、外周部6には半導体基板1の表面に
LOCOS酸化膜19が形成されるとともに、このLO
COS酸化膜19の上にポリシリコンゲート電極11が
延設されている。ポリシリコンゲート電極11はアルミ
等よりなる配線26と接続されている。
【0025】又、図1のn- 型エピタキシャル層4には
p型領域20a,20b,21a,21b,21cが形
成されている。p型領域20aにおいてp+ 型領域22
が形成され、p+ 型領域22にアルミ等よりなる電極2
3が接している。又、n- 型エピタキシャル層4にはn
+ 型領域24が形成され、n+ 型領域24にアルミ等よ
りなる電極25が接している。
【0026】次に、製造工程を説明する。まず、図3に
示すように、エピタキシャル成長した半導体基板1を用
意する。即ち、p+ 型シリコン基板2の上にn+ 型エピ
タキシャル層3を形成するとともに、n+ 型エピタキシ
ャル層3の上にn- 型エピタキシャル層4を形成する。
そして、半導体基板1に対しp型ウェル領域13を形成
するとともに、外周部にLOCOS酸化膜(図1の符号
19)を形成する。
【0027】さらに、図4に示すように、n- 型エピタ
キシャル層4の上にパッド酸化膜(シリコン酸化膜)2
7を形成する。パッド酸化膜27の膜厚は300〜20
00Åである。さらに、その上に膜厚が1000〜50
00Åのシリコン窒化膜28を形成し、シリコン窒化膜
28の上にパターニングしたレジスト29を配置する。
そして、溝を形成する領域を、レジスト29をマスクに
してシリコン窒化膜28をドライエッチングにて除去す
る。その後、開口部31におけるパッド酸化膜27をド
ライエッチング(或いはウェットエッチング、或いはウ
ェットエッチングとドライエッチング)で除去する。
【0028】尚、シリコン窒化膜28とパッド酸化膜2
7は連続した1回のドライエッチングにて除去してもよ
い。引き続き、図5に示すように、半導体基板1の表面
に約0.1〜10μmの溝30を形成する。この溝30
の形成工程を、図13〜図18を用いてより詳細に説明
する。
【0029】図13,14,15に示すように、シリコ
ン基板1の上に厚さ425Åのパッド酸化膜27、厚さ
1500Åのシリコン窒化膜28、所定領域に開口部3
1を有するレジスト29を順に配置する。さらに、図1
6,17に示すように、レジスト29の開口部31を通
してシリコン窒化膜28、パッド酸化膜27を除去す
る。そして、図18に示すように、レジスト29及びシ
リコン窒化膜28をマスクにしてケミカルドライエッチ
ング(等方性エッチング)によりシリコン基板1に溝3
0を形成する。溝30の深さは0.3〜3.0μmであ
る。その結果、溝30の側面30aと半導体基板1の表
面との角部が形成される。
【0030】このケミカルドライエッチングによる溝3
0の形成工程をより詳しく説明すると、図25に示すよ
うに、四フッ化炭素と酸素ガスが供給された放電室36
でプラズマを発生させて化学的な活性種を作り、この活
性種を反応室37へ輸送し、反応室37でシリコン基板
1(エピタキシャル層4)を等方的にケミカルドライエ
ッチングして溝30を形成する。
【0031】この溝形成工程において、シリコン窒化膜
28の上にレジスト29を残したままケミカルドライエ
ッチングを行って溝30を形成しているので、シリコン
窒化膜28の膜厚を通常使っている1500Å程度に薄
くすることができる。つまり、レジスト29を除去した
後にケミカルドライエッチングして溝30を形成する
と、ケミカルドライエッチング中にシリコン窒化膜28
も1500Åぐらいエッチングされてしまうので、シリ
コン窒化膜28の膜厚を2500Å以上にする必要があ
るが、レジスト29を残したままケミカルドライエッチ
ングを行うことによりシリコン窒化膜28の膜厚を15
00Å程度に薄くすることができる。
【0032】このようにして図5の溝30が形成され
る。次に、図6に示すように、溝30の内部にLOCO
S酸化膜32を形成する。このLOCOS酸化膜32の
形成工程を、図19〜図22を用いてより詳細に説明す
る。
【0033】図19に示すように、ウェット酸化を実施
して溝30の内面に、厚さ400〜2000Å(より具
体的には850Å)の酸化膜33を形成する。このと
き、ドライエッチングによる溝内面でのダメージの回復
が図られるとともに、溝30の側面30aと半導体基板
1の表面との角部においては面取り効果(角が丸くなる
効果)もある。
【0034】さらに、図20に示すように、シリコン窒
化膜28をマスクにして緩衝フッ酸溶液(BHF)或い
はフッ酸溶液(HF)により、酸化膜33のウェットエ
ッチングを実施する。これにより、溝30の内面に形成
された酸化膜33が除去されるとともにシリコン窒化膜
28の下のパッド酸化膜27についてもシリコン窒化膜
28の端面P1よりも約0.1〜5.0μm後退して溝
30における側面30aと半導体基板1の上面との角部
(屈曲部)が丸くなる。
【0035】引き続き、図21に示すように、シリコン
窒化膜28をマスクにして深さ約0.05〜0.5μm
程度の面取りのためのケミカルドライエッチングを実施
する。
【0036】尚、図19に示したウェット酸化について
は工程の省略も可能である。さらに、図22に示すよう
に、シリコン窒化膜28をマスクにしてIGBT素子の
溝形成部にLOCOS酸化(セルLOCOS酸化)によ
る酸化膜32を形成する。この時のLOCOS酸化膜3
2の膜厚は3000〜15000Åであり、より具体的
には9500Åとしている。
【0037】このようにして図6のLOCOS酸化膜3
2が形成される。この時、前述した図21に示された面
取りの加工と図22に示されるLOCOS酸化による加
工の効果で、角部(屈曲部)は丸くなる。
【0038】次に、図6のp型のチャネル領域7を形成
するために、B(ボロン)を50keV程度で約3.0
×1013〜1.1×1014ドーズのイオン注入を行い、
さらに、約1050℃で40〜100分程度、N2 雰囲
気で熱拡散をする。その後、図7に示すように、コンタ
クト用p+ 型領域14を形成するために、レジスト34
を用いてB(ボロン)を40keV程度で約3.0×1
14〜1.5×1015ドーズのイオン注入を行い、さら
に、約1050℃で30〜90分程度、N2 雰囲気で熱
拡散をする。
【0039】そして、図8に示すように、n+ 型ソース
領域8を形成するために、レジスト35を用いてAs
(ヒ素)あるいはP(リン)を80keV程度で約7.
0×1014〜5.0×1015ドーズのイオン注入を行
い、さらに、約1000℃で200〜400分程度、N
2 雰囲気で熱拡散をする。
【0040】次に、図9および図23に示すように、溝
形成部のセルLOCOS酸化膜32をウェットエッチン
グにより除去する。そして、図10および図24に示す
ように、厚さ400〜1600Åのゲート酸化膜10を
形成する。
【0041】さらに、図11に示すように、所定領域に
例えば厚さ4400Åのポリシリコンゲート電極11を
配置する。そして、図26,27に示すように、ウェッ
ト酸化によるポリシリコンゲート電極11の表面を酸化
し、同電極11の端面を酸化膜38の形成により丸くす
る。尚、図26はウェット酸化前の状態を示し、図27
はウェット酸化後の状態を示す。この時のポリシリコン
上での酸化膜厚は600〜3000Åが好適である。
【0042】ここでの溝30(9)における側面と半導
体基板1の上面との角部(屈曲部)は、前述したように
丸み付け加工が施されているため、角部(屈曲部)に対
する電界集中を抑え、ゲート寿命の向上を図ることがで
きる。
【0043】ここで、図28の膜厚xおよびシリコンの
深さy,z,aの関係について言及する。つまり、図2
8において、(a)に示すパッドシリコン酸化膜27の
膜厚をxとし、(b)に示す2回目のケミカルドライエ
ッチング後のシリコンの深さをyとし、(c)に示すL
OCOS酸化後のシリコンの深さ(シリコンの食われ
量)をzとすると、(d)に示すゲート酸化を経た
(e)に示すポリシリコンゲートのウェット酸化のよる
シリコンの食われ量をaとしたときに、x,y,z,a
の関係について言及する。この際、図28の(d)のゲ
ート酸化は全体が酸化されるため形状は変化しない。そ
して、a,x,y,zの関係において次の関係を満足さ
せる。 a≦y+z ・・・(1) z≦x+y ・・・(2) より具体的には本実施の形態において、x=425Å、
y=1000Åとしている。即ち、LOCOS酸化膜3
2の膜厚は9500Åであり、シリコンの深さ(シリコ
ンの食われ量)zは4750Å程度であり、(1)式よ
りaは5750Å以下となる。実際、図28におけるウ
ェット酸化のシリコン酸化食われ量aは約1000Åで
あり、式(1)を満足している。又、(2)式を満たす
場合は、角部をより効果的に丸めることができる。
【0044】尚、2回目のケミカルドライエッチングを
行わない場合(y=0)には、a,x,y,zの関係に
おいて次の関係を満足させる。 a≦z ・・・(3) さらに、式(4)を満たすと、さらに良い(角部がより
丸くなる)。 (a≦)x=z ・・・(4) 製造工程の説明に戻り、引き続き、図12に示すよう
に、層間絶縁膜(BPSG膜)15を形成した後、図2
に示すように、アルミ等によるエミッタ電極17および
裏面のコレクタ電極18を形成する。
【0045】このようにしてコンケイブ型IGBTを得
ることができる。このように図18のシリコン窒化膜2
8をマスクにしてケミカルドライエッチングを実施し、
図19のウェット酸化と、図20のシリコン窒化膜28
をマスクにした酸化膜ウェットエッチングを実施し、さ
らに、図21のシリコン窒化膜28をマスクに再度のケ
ミカルドライエッチングを実施しセルLOCOS酸化及
びその除去を行うと、図24に示す最終的なゲート酸化
膜10が形成される時の溝の周囲の角部を丸くすること
ができる。よって、この角部に電界が集中してゲート寿
命の低下を抑制することができる。
【0046】つまり、コンケイブ型IGBTの製造する
際に、図19のウェット酸化とそののウェットエッチン
グ、図21のケミカルドライエッチングと図22のLO
COS酸化の工程を用いることにより、図18のケミカ
ルドライエッチングでの溝の角部を丸くしてゲート寿命
の向上を達成でき、高信頼性を確保できる。又、図20
の溝周囲のシリコンの露出工程および図21のケミカル
ドライエッチングのみで溝30を形成する場合に比べ、
図19のウェット酸化を追加することにより、ゲート酸
化膜の耐圧を向上できる。
【0047】このように本実施の形態は、下記の特徴を
有する。 (イ)半導体基板1の表面上に、所定領域に開口部を有
するマスクとしてのシリコン窒化膜28を形成し(第1
工程)、シリコン窒化膜28の開口部31を通して半導
体基板1に溝30を形成し(第2工程)、溝30の側面
30aと半導体基板1の表面との角部よりも外周側の半
導体基板1の表面を露出させ(第3工程)、溝30の内
面および露出させた半導体基板1の表面を酸化してLO
COS酸化膜32を形成する(第4工程)。この工程
で、溝30の側面30aと半導体基板1の表面との角部
が丸められる。そして、LOCOS酸化膜32を除去す
る(第5工程)。
【0048】このように形成された溝9を用いて溝9の
側面9aと半導体基板1の表面との角部に対向してゲー
ト酸化膜10を介してポリシリコンゲート電極11が延
設されたコンケイブ型IGBTを得ることができる。こ
のように、溝9の側面9aと半導体基板1の表面との角
部が丸められ、コンケイブ型IGBTにおいて溝の角部
に電界が集中してゲート寿命が低下することを抑制する
ことができる。
【0049】又、溝30の内面および露出させた半導体
基板1の表面を酸化してLOCOS酸化膜32を形成す
ると、図18に示す溝30における側面30aのテーパ
角θ1よりも、図21に示すテーパ角θ2(<θ1)が
小さくなり、その後の酸化工程(具体的には、図22に
示すLOCOS酸化、図24に示すゲート酸化、図27
に示すウェット酸化)においてシリコンの上面が下方に
下がっても素子形成時に溝側面のテーパ角θ2が小さく
なった箇所が溝30(9)の側面の上端となる。ここ
で、溝30における側面30aのテーパ角θ1,θ2に
ついて言及すると、テーパ角θ1,θ2とは、溝側面と
基板表面との角部を中心にして単位長さの円を描いたと
きにおいて、当該円における基板表面での交点と溝側面
30aでの交点とでなす角度を指すものである。 (ロ) 前記(イ)での第2工程は、シリコン窒化膜2
8の上にレジスト29を残したままケミカルドライエッ
チングして溝30を形成している。よって、エッチング
時においてシリコン窒化膜28はレジスト29にて保護
されレジスト29が無い場合に比べ同エッチングによる
薄膜化が抑制でき、レジスト29を除去した場合にはシ
リコン窒化膜28を厚く形成しておく必要があるが、本
実施の形態ではシリコン窒化膜28を1500Å程度に
薄くできる。 (ハ) 前記(イ)での第3工程は、第2工程でのマス
クであるシリコン窒化膜28を残したままその下のシリ
コン酸化膜27をセルフアラインにて除去して半導体基
板1の表面を露出させるようにしている。よって、シリ
コン窒化膜28およびシリコン酸化膜27を除去した後
に新たにマスク材を配置する場合に比べ、溝30の周囲
において形状精度よくマスクを配置でき、精度よく半導
体基板の表面を露出させることができ、耐圧が向上す
る。 (ニ) 前記(ハ)での第3工程は、マスクとしてのシ
リコン窒化膜28の下のシリコン酸化膜27を等方性エ
ッチングにより除去することにより、半導体基板1の表
面を容易に露出させることができる。 (ホ) 前記(ニ)での等方性エッチングはウェットエ
ッチングを用いているので、容易にエッチングできる。 (ト) 前記(イ)での第2工程は、溝30の形成後に
おいて、溝30の内面に対しウェット酸化による酸化膜
33を形成する処理を施しているので、ドライエッチン
グによる溝の内面におけるダメージを受けた箇所が除去
されるとともに溝の角部に更に丸みをつけることができ
る。 (第2の実施の形態)次に、この第2の実施の形態を、
第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0050】図29に示すように、溝形成部にセルLO
COS酸化を実施した後、ポリシリコンツェナーダイオ
ードを形成すべくLOCOS酸化膜19の上にポリシリ
コン膜39をウェハ全面にデポし、レジストをマスクに
してドライエッチングを施し、ツェナーダイオードを形
成するためのポリシリコン膜のみを残す。
【0051】次に、図30に示すように、チャネル領域
7を形成した後、レジスト34をマスクにしてツェナー
ダイオードのp型となるべき領域39aとp+ コンタク
トが取られる領域14に対し同時にボロンのイオン注入
を行い、さらに熱拡散を実施する。
【0052】次に、図31に示すように、レジスト35
をマスクにしてツェナーダイオードのn型となるべき領
域39bとn+ 型ソース領域8にAs或いはPのイオン
注入を行い、さらに熱拡散を実施する。その後、図32
に示すように、レジスト40で外周部を覆った状態で単
位セル部における酸化膜を除去してシリコンを露出させ
る。さらに、図33に示すように、ポリシリコンゲート
電極11を配置する。このようにして、単位セル部5の
半導体層の形成を実施すると同時に所望のポリシリコン
ツェナーダイオードを形成することができる。
【0053】尚、領域39aと39bの両領域に対しp
型領域を形成し、その後に領域39bにn型領域をn型
不純物のイオン注入で補償して形成してもよい。又、上
述した製造工程ではp型領域39aを形成した後にn型
領域39bを形成したが、n型領域39bを形成した後
にp型領域39aを形成してもよく、この場合において
はn+ 型ソース領域8の形成の後、p+ コンタクト領域
14の形成を行う様、順序を逆にする。この場合は、領
域39aと39bの両領域にn型領域を形成し、その後
に領域39aにp型領域をp型不純物のイオン注入で補
償して形成してもよい。
【0054】このようなポリシリコンツェナーダイオー
ド(39a,39b)は温度センサとしても利用でき
る。これまで述べた実施の形態以外にも下記のように実
施してもよい。
【0055】図18に示したように、半導体基板1に溝
30を形成する際には、前記実施の形態においてはケミ
カルドライエッチングにより溝を形成したが、これに限
ることなく、例えば、反応性イオンエッチング(RI
E)を用いたりウェットエッチングを用いたり、あるい
はLOCOS酸化法により酸化膜を形成し当該酸化膜を
除去することにより溝を形成してもよい。
【0056】又、図20に示したように、溝30の側面
30aと半導体基板1の表面との角部よりも外周側の半
導体基板1の表面を露出させるためのエッチングとし
て、前記実施の形態においては2回目のケミカルドライ
エッチングを用いたが、これに限ることなく、例えば、
反応性イオンエッチング(RIE)を用いたりウェット
エッチングを用いてもよい。
【0057】さらに、コンケイブ型IGBTに具体化し
たが、図34に示すようなコンケイブ型DMOSFET
に具体化してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図2】 図1のA部における拡大図。
【図3】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図4】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図5】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図6】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図7】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図8】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図9】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図10】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図11】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図12】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図13】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図14】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図15】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図16】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図17】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図18】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図19】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図20】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図21】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図22】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図23】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図24】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図25】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図26】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図27】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図28】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図29】 第2の実施の形態における半導体装置の製
造工程を説明するための断面図。
【図30】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図31】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図32】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図33】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図34】 半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、7…チャネル領域、8…ソース領域、
9…溝、9a…側面、10…ゲート絶縁膜としてのシリ
コン酸化膜、11…ポリシリコンゲート電極、27…パ
ッド酸化膜、28…マスクとしてのシリコン窒化膜、2
9…レジスト、30…溝、30a…側面、31…開口
部、32…LOCOS酸化膜、33…ウェット酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井ノ下 龍介 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−45830(JP,A) 特開 平8−70124(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/3065 H01L 21/336

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に溝が形成され、その
    溝の側面における上部にソース領域が形成されるととも
    に当該ソース領域の下にチャネル領域が形成され、溝の
    側面と半導体基板の表面との角部に対向してゲート絶縁
    膜を介してゲート電極が延設された半導体装置の製造方
    法であって、 半導体基板の表面上に、所定領域に開口部を有するマス
    クを形成する第1工程と、 前記マスクの開口部を通して前記半導体基板に溝を形成
    する第2工程と、 前記溝の側面と半導体基板の表面との角部よりも外周側
    の半導体基板の表面を露出させる第3工程と、 前記溝の内面および前記露出させた半導体基板の表面を
    酸化して酸化膜を形成する第4工程と、 前記酸化膜を除去する第5工程とを備えたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程は、シリコン窒化膜の上に
    レジストを残したままケミカルドライエッチングして溝
    を形成するものである請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3工程は、第2工程でのマスクを
    残したままその下の酸化膜をセルフアラインにて除去し
    て半導体基板の表面を露出させるものである請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第3工程は、マスクとしてのシリコ
    ン窒化膜の下のシリコン酸化膜を等方性エッチングによ
    り除去して半導体基板の表面を露出させるものである請
    求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記等方性エッチングはウェットエッチ
    ングである請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2工程は、ドライエッチングによ
    り半導体基板に溝を形成するものである請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2工程は、溝の形成後において、
    溝の内面に対しウェット酸化による酸化膜を形成する処
    理を含むものである請求項6に記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項3〜5のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記第3工程は、半導体基板の表面が露出された後、さ
    らに前記マスクを用いて面取りのためのケミカルドライ
    エッチングを実施するものである 半導体装置の製造方
    法。
JP25875596A 1996-09-30 1996-09-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3521648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25875596A JP3521648B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体装置の製造方法
DE19742181A DE19742181B4 (de) 1996-09-30 1997-09-24 Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
US08/938,472 US5998268A (en) 1996-09-30 1997-09-29 Manufacturing method of semiconductor device with a groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25875596A JP3521648B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107276A JPH10107276A (ja) 1998-04-24
JP3521648B2 true JP3521648B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17324644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25875596A Expired - Fee Related JP3521648B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5998268A (ja)
JP (1) JP3521648B2 (ja)
DE (1) DE19742181B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514178B2 (ja) 1998-09-16 2004-03-31 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6351009B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
DE10009345C1 (de) * 2000-02-28 2001-07-19 Infineon Technologies Ag Feldeffekt-Transistoranordnung mit hoher Latch-up-Festigkeit und Verfahren zu deren Herstellung
JP4723816B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
KR101221206B1 (ko) 2009-06-11 2013-01-21 도요타 지도샤(주) 반도체 장치
JP2013145770A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5790573B2 (ja) * 2012-04-03 2015-10-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212167A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Tdk Corp 溝部を有する縦形半導体装置の製造方法
JPH0693485B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
US4693781A (en) * 1986-06-26 1987-09-15 Motorola, Inc. Trench formation process
JPH07273327A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP0550770B1 (en) * 1991-07-26 1997-11-12 Denso Corporation Method of producing vertical mosfets
JP2837014B2 (ja) * 1992-02-17 1998-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH07273319A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JP2858411B2 (ja) * 1994-03-30 1999-02-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3663657B2 (ja) * 1994-03-30 2005-06-22 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3646370B2 (ja) * 1995-02-22 2005-05-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
KR100246975B1 (ko) * 1994-03-31 2000-03-15 오카메 히로무 반도체 장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19742181A1 (de) 1998-04-02
DE19742181B4 (de) 2006-05-18
JPH10107276A (ja) 1998-04-24
US5998268A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541425A (en) Semiconductor device having trench structure
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JP2003510842A (ja) トレンチゲート半導体デバイスの製造方法
US4502069A (en) Contact for an MIS-semiconductor component and method for manufacturing the same
US5482869A (en) Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation
JP2003158178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09153613A (ja) 半導体装置
JP3521648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002016080A (ja) トレンチゲート型mosfetの製造方法
JP2000101074A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2002043571A (ja) 半導体装置
US6974996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3498431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP2001036074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3226669B2 (ja) 半導体装置
JP3358558B2 (ja) 半導体装置
JP3498415B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2820465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3532494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307767A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP3319430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174513A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH08293602A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3491408B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees