JP2001036074A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001036074A
JP2001036074A JP11204880A JP20488099A JP2001036074A JP 2001036074 A JP2001036074 A JP 2001036074A JP 11204880 A JP11204880 A JP 11204880A JP 20488099 A JP20488099 A JP 20488099A JP 2001036074 A JP2001036074 A JP 2001036074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
oxide film
forming
source region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186318B2 (ja
Inventor
Koji Sasaki
弘次 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20488099A priority Critical patent/JP4186318B2/ja
Publication of JP2001036074A publication Critical patent/JP2001036074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186318B2 publication Critical patent/JP4186318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソース領域とソース電極のコンタクト抵抗を小
さくする。 【解決手段】外方拡散で、不純物濃度が小さくなったn
+ ソース領域5の表面層を除去して、ソース電極とコン
タクトするn+ ソース領域5の表面の不純物濃度を高く
して、ソース電極とn+ ソース領域5のコンタクト抵抗
の低減を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に電極形成前の半導体基板表面の処理
工程に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート型デバイスであるMOSFE
T(MOS型電界効果トランジスタ)などの半導体装置
において、ソース領域やドレイン領域とこれらの領域上
に形成されるソース電極やドレイン電極との界面にコン
タクト抵抗(接触抵抗)が存在する。このコンタクト抵
抗は、ドレイン電極からソース電極に主電流を流したと
きに、電圧降下が生じて、この電圧降下と主電流の積で
損失が発生する。そして、この損失により半導体装置が
発熱する。そのため、大きな主電流を流す半導体装置で
は、このコンタクト抵抗を小さく抑制することが重要と
なる。
【0003】図17から図22は、従来の半導体装置の
製造方法で、工程順に示した要部工程断面図である。こ
こでは、ゲート電極、ソース領域およびソース電極回り
の要部工程断面図を示す。
【0004】図17は、nシリコン基板300の表面層
にトレンチ(溝)を形成した後、ゲート酸化膜33を形
成し、そのトレンチにポリシリコン34を埋め込む。そ
の後、ポリシリコン33をエッチバックし、表面を被覆
しているゲート酸化膜を除去するゲートオキサイドエッ
チングを行った工程断面図である。尚、図中の31はn
- 領域で、32はpウエル領域である。
【0005】図18は、図17に続き、スクリーン酸化
膜36(イオン注入時のダメージ軽減用の酸化膜のこ
と)を形成し、このスクリーン酸化膜36を介してヒ素
原子のイオン注入と拡散を行い、n+ ソース領域35を
形成した工程断面図である。詳細に説明すると、n+
ース領域35は、イオン注入のみで形成した拡散深さの
浅い領域と、トレンチを挟んでイオン注入後に拡散(ド
ライブ拡散で熱処理のこと)を行って形成した深い領域
で構成されている。
【0006】図19は、図18に続き、絶縁膜であるB
PSG(ボロン・リン添加ガラス)膜37をCVD(C
hemical Vapor Deposition)
法により、スクリーン酸化膜36上に成膜し、熱処理し
た工程断面図である。
【0007】図20は、図19に続き、レジストマスク
を用いてドライエッチングによりそのBPSG膜37に
コンタクトホール37cを開口した後、ソフトエッチン
グ(シリコン表面層を浅くエッチングすること)によ
り、イオン注入で導入されたダメージ層38を除去した
工程断面図である。尚、37aはコンタクトホールが形
成されたBPSG膜を示す。
【0008】図21は、図20に続き、窒素・酸素混合
雰囲気中で熱処理を行い、トレンチ開口部上端部のBP
SG膜37aを丸める工程であるBPSGリフロー工程
を行った工程断面図である。このBPSGリフロー工程
でn+ ソース領域35を形成するヒ素原子が外方拡散に
より、表面層の不純物濃度が低下する。このヒ素濃度が
低い領域39のの深さは、ヒ素で形成されるn+ ソース
領域35表面から100nm程度であり、ダメージ層3
8の深さ(20nm程度)より深い。また、BPSGリ
フロー工程での熱処理で酸化膜が形成される。尚、図中
の37bは丸めた状態のBPSG膜を示す。
【0009】図22は、図21に続いて、BPSGリフ
ロー工程での熱処理で形成された酸化膜40を、フッ酸
を用いたウエットエッチングにより除去する。図23
は、図22に続いて、ソース電極となるAl−Si膜3
0をスパッタリングで形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、BPS
Gリフロー工程により、ソース電極と接触するソース領
域表面の不純物濃度が低下するために、ソース電極とソ
ース領域の界面でのコンタクト抵抗が増大する。この発
明の目的は、前記の課題を解決して、コンタクト抵抗を
小さくできる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、半導体基板の表面層に選択的に形成される高濃度
領域と、該高濃度領域を露出する開口部を有する絶縁膜
と、該絶縁膜の開口部で、前記高濃度領域と固着する主
電極を具備する半導体装置において、前記高濃度領域の
前記主電極と固着される箇所の表面の高さが他の高濃度
領域の表面より低い構成とする。
【0012】半導体基板の表面層に選択的に形成され、
表面側で濃度が低くなる高濃度領域と、該高濃度領域を
露出する開口部を有する絶縁膜と、該絶縁膜の開口部
で、前記高濃度領域と固着する主電極を具備する半導体
装置において、前記絶縁膜の開口部に露出した前記高濃
度領域の表面側で濃度が低くなる箇所を除去する工程
と、前記高濃度領域の除去された領域で、前記主電極を
固着する工程とを含む製造工程とする。
【0013】トレンチゲート構造を有する半導体装置の
製造方法において、半導体基板に形成したトレンチにゲ
ート酸化膜を形成し、前記トレンチをポリシリコンで充
填する工程と、半導体基板上にスクリーン酸化膜を形成
する工程と、該スクリーン酸化膜を介して不純物原子を
イオン注入し、拡散し、ソース領域を形成する工程と、
ボロン・リン添加ガラス(BPSG)膜をソース領域上
およびポリシリコン上に被覆する工程と、BPSG膜に
ソース領域とソース電極を固着するコンタクトホールを
開口する工程と、前記BPSG膜を窒素・酸素混合雰囲
気中で熱処理を行い、BPSG膜のコンタクトホール縁
を丸める工程(BPSGリフロー工程)と、該BPSG
リフロー工程でコンタクトホールに形成された酸化膜を
除去する工程と、ソース領域表面に形成されたダメージ
層とさらにダメージ層より深く形成されたソース領域の
不純物濃度の低い領域とを除去する工程と、前記コンタ
クトホール部のソース領域上にソース電極を形成する工
程とを含む製造工程とする。
【0014】半導体基板の表面層に選択的に形成された
高濃度領域と、該高濃度領域上に形成された開口部を有
する絶縁膜と、該絶縁膜の開口部で、前記高濃度領域と
固着する主電極を具備する半導体装置の製造方法におい
て、前記の高濃度領域を形成する工程と、該高濃度領域
の表面に絶縁膜を形成し、外方拡散による前記高濃度領
域の表面濃度が低下することを防止する工程と、前記絶
縁膜を除去する工程と、前記絶縁膜の開口部で、前記高
濃度領域と前記主電極を固着する工程とを含む製造工程
とする。
【0015】トレンチゲート構造を有する半導体装置の
製造方法において、半導体基板に形成したトレンチにゲ
ート酸化膜を形成し、前記トレンチをポリシリコンで充
填する工程と、半導体基板上にスクリーン酸化膜を形成
する工程と、該スクリーン酸化膜を介して不純物原子を
イオン注入し、拡散し、ソース領域を形成する工程と、
ソース領域上にCVD(Chemical Vapor
Deposition)法でCVD酸化膜を形成する
工程と、ボロン・リン添加ガラス(BPSG)膜をソー
ス領域上およびポリシリコン上に被覆する工程と、ソー
ス領域上のBPSG膜に、CVD酸化膜を残してソース
領域とソース電極を固着するコンタクトホールを開口す
る工程と、前記BPSG膜を窒素・酸素混合雰囲気中で
熱処理を行い、BPSG膜のコンタクトホール縁を丸め
る工程(BPSGリフロー工程)と、前記CVD膜を除
去する工程と、ソース領域表面に形成されたダメージ層
を除去する工程と、前記コンタクトホール部のソース領
域上にソース電極を形成する工程とを含む製造工程とす
る。
【0016】前記のように、ソース領域の表面濃度の低
い層を除去したり、絶縁膜を被覆して、外方拡散による
ソース領域の表面濃度の低下を防止することで、ソース
領域の表面濃度を高濃度状態に保ち、ソース電極とソー
ス領域とのコンタクト抵抗を低減することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1から図7は、この発明の第1
実施例の半導体装置の製造方法で、工程順に示した要部
工程断面図である。図1は、nシリコン基板100の表
面層にトレンチ1a(溝)を形成した後、ゲート酸化膜
3を形成し、そのトレンチにポリシリコン4を埋め込
む。その後、ポリシリコン4をエッチバックし、表面を
被覆しているゲート酸化膜3を除去するゲートオキサイ
ドエッチングを行った工程断面図である。尚、トレンチ
1aを掘る前にnシリコン基板100の表面層にpウエ
ル領域2を形成する。nシリコン基板100で、pウエ
ル領域2が形成されない領域がn- 領域1である。
【0018】図2は、図1に続き、スクリーン酸化膜6
(イオン注入時のダメージ軽減用の酸化膜のこと)を形
成し、このスクリーン酸化膜6を介してヒ素原子のイオ
ン注入と拡散を行い、n+ ソース領域5を形成した工程
断面図である。尚、n+ ソース領域5は、前記したよう
にイオン注入のみで形成した深さの浅い領域とトレンチ
1aを挟んで、イオン注入後に拡散を行って形成した深
い領域で構成されている。
【0019】図3は、図2に続き、絶縁膜であるBPS
G(ボロン・リン添加ガラス)膜7をCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法によ
り、スクリーン酸化膜6上に成膜し、熱処理した工程断
面図である。この図3までの工程は、従来の半導体装置
の製造方法と同じである。
【0020】図4は、図3に続き、図示しないレジスト
マスクを用いてドライエッチングにより、そのBPSG
膜7にコンタクトホール7cを開口した工程断面図であ
る。図中の7aはコンタクトホール7cが開口したBP
SG膜である。ただし、この後、従来工程で行っていた
ソフトエッチングによるダメージ層8の除去は行わな
い。
【0021】図5は、図4に続き、窒素・酸素混合雰囲
気中で熱処理を行い、トレンチ上に形成されたBPSG
膜7aを丸める工程であるBPSGリフロー工程を行っ
た工程断面図である。図中の7bは丸まった状態のリフ
ロー後のBPSG膜を示す。このBPSGリフロー工程
で、n+ ソース領域5を形成するヒ素原子が外方拡散
(シリコン表面の不純物原子が高温状態でシリコン外に
飛び出す現象のこと)により、n+ ソース領域5の表面
層のヒ素濃度が低下する。図中の9がヒ素濃度が低い領
域を示す。このヒ素濃度が低下する深さは、n+ ソース
領域5の表面から100nm程度であり、先のダメージ
層8の深さ(20nm程度)より深い。また、BPSG
リフロー工程での熱処理で図示しない酸化膜が形成され
る。
【0022】図6は、図5に続いて、BPSGリフロー
工程での熱処理で形成された図示しない酸化膜を、ドラ
イエッチングにより全面に亘って除去した後、ソフトエ
ッチングを行う。この2つのエッチング工程により、ダ
メージ層8とダメージ層8より深いヒ素濃度の低い領域
9を除去する。図7は、図6に続いて、ソース電極とな
るAl−Si膜10をスパッタリングで形成した工程断
面図である。
【0023】尚、この実施例ではn+ ソース領域5をヒ
素で形成した場合を示したが、他の不純物原子の場合で
も同じである。ただし、ヒ素原子が外方拡散の程度が大
きいためにヒ素原子でソース領域を形成した場合を実施
例に挙げた。
【0024】このように、外方拡散により、不純物濃度
が低下したn+ ソース領域の表面層(図中の8の領域)
を除去した後、ソース電極を形成することで、ソース領
域と接触するソース領域表面の不純物濃度を高めて、コ
ンタクト抵抗を、従来方法に比べて、大幅に低下させる
ことができる。
【0025】図8から図16は、この発明の第2実施例
の半導体装置の製造方法で、工程順に示した工程断面図
である。図8は、nシリコン基板200の表面層にトレ
ンチ11a(溝)を形成した後、ゲート酸化膜13を形
成し、そのトレンチ11aにポリシリコン14を埋め込
む。その後、ポリシリコン14をエッチバックして、図
示しない表面を被覆しているゲート酸化膜を除去するゲ
ートオキサイドエッチングを行った工程断面図である。
【0026】図9は、図8に続き、スクリーン酸化膜1
6を形成し、このスクリーン酸化膜16を介してヒ素原
子のイオン注入と拡散を行い、n+ ソース領域15を形
成した工程断面図である。この図9までの工程は、従来
の半導体装置の製造方法と同じである。
【0027】図10は、図9に続き、n+ ソース領域1
5を形成した後、CVD法で形成したCVD酸化膜21
(CVD−SiO2 膜:CVD法で成膜した酸化膜のこ
と)をスクリーン酸化膜16上に、100〜200nm
成長させた工程断面図である。尚、図中のA部は素子形
成領域で、B部はシリコンウエハからシリコンチップを
切り出すときの切断線を設けた領域であるスクライブラ
イン領域である。
【0028】図11は、図10に続き、図示しないレジ
ストマスクを用いて、ドライエッチングによりスクライ
ブライン領域(B部)上のCVD酸化膜21およびスク
リーン酸化膜16を除去した工程断面図である。図12
は、図11に続いて、絶縁膜であるBPSG膜17をC
VD法により、CVD酸化膜21上に成膜し、熱処理を
行った工程断面図である。
【0029】図13は、図12に続き、図示しないレジ
ストマスクを用いてドライエッチングによりそのBPS
G膜17にコンタクトホール17cを開口した工程断面
図である。図中の17aはコンタクトホールを開口した
BPSG膜を示す。このとき、スクライブライン領域
(B部)上のBPSG膜17が除去された時点をエッチ
ングのエンドポイント(エッチング終了点)として検出
し、n+ ソース領域15上のコンタクトホール11cの
箇所にはCVD酸化膜21aおよびスクリーン酸化膜1
6は残るようにする。
【0030】図14は、図13に続いて、窒素・酸素混
合雰囲気中で熱処理を行い、トレンチ開口部上端部のB
PSG膜17aを丸めたBPSGリフロー工程を行った
工程断面図である。図中の17bは丸めた状態のBPS
G膜を示す。
【0031】図15は、図14に続いて、全面をドライ
エッチングにより、コンタクトホール17cの箇所のC
VD酸化膜21aおよびスクリーン酸化膜16を除去す
る。その後、ソフトエッチングにより、コンタクトホー
ル17c下に形成されているダメージ層18を除去した
工程断面図である。尚、21bはBPSG膜下に残った
CVD酸化膜である。図16は、図15に続いて、ソー
ス電極となるAl−Si膜20をスパッタリングで形成
した工程断面図である。
【0032】前記の図13に示すように、コンタクトホ
ール17cの箇所のn+ ソース領域15表面をCVD酸
化膜21aとスクリーン酸化膜16で被覆した状態で、
BPSGリフロー工程を行うために、n+ ソース領域1
5の表面のヒ素の外方拡散は起こらない。そのために、
+ ソース領域15の表面層の不純物濃度が低下するこ
とがなく、従来方法と比べて、コンタクト抵抗を大幅に
低下させることができる。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、主電極(ソース電
極)と接触する半導体基板表面(ソース領域表面)の不
純物濃度を高い状態にできる工程を採用することで、従
来工程と比べて、コンタクト抵抗を大幅に低減させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置の要部工程
断面図
【図2】図1に続く、第1実施例の半導体装置の要部工
程断面図
【図3】図2に続く、第1実施例の半導体装置の要部工
程断面図
【図4】図3に続く、第1実施例の半導体装置の要部工
程断面図
【図5】図4に続く、第1実施例の半導体装置の要部工
程断面図
【図6】図5に続く、第1実施例の半導体装置の要部工
程断面図
【図7】図6に続く、第1実施例の半導体装置の要部工
程断面図
【図8】この発明の第2実施例の半導体装置の要部工程
断面図
【図9】図8に続く、第2実施例の半導体装置の要部工
程断面図
【図10】図9に続く、第2実施例の半導体装置の要部
工程断面図
【図11】図10に続く、第2実施例の半導体装置の要
部工程断面図
【図12】図11に続く、第2実施例の半導体装置の要
部工程断面図
【図13】図12に続く、第2実施例の半導体装置の要
部工程断面図
【図14】図13に続く、第2実施例の半導体装置の要
部工程断面図
【図15】図14に続く、第2実施例の半導体装置の要
部工程断面図
【図16】図15に続く、第2実施例の半導体装置の要
部工程断面図
【図17】従来の半導体装置の要部工程断面図
【図18】図17に続く、従来の半導体装置の要部工程
断面図
【図19】図18に続く、従来の半導体装置の要部工程
断面図
【図20】図19に続く、従来の半導体装置の要部工程
断面図
【図21】図20に続く、従来の半導体装置の要部工程
断面図
【図22】図21に続く、従来の半導体装置の要部工程
断面図
【図23】図22に続く、従来の半導体装置の要部工程
断面図
【符号の説明】
1、11 n- 領域 1a、11a トレンチ 2、12 pウエル領域 3、13 ゲート酸化膜 4、14 ポリシリコン 5、15 n+ ソース領域 6、16 スクリーン酸化膜 7、7a、7b、17、17a、17b BPSG膜 7c、17c コンタクトホール 8、18 ダメージ層 9、19 ヒ素濃度が低い領域 10、20 Al−Si膜 21、21a、21b CVD酸化膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面層に選択的に形成される
    高濃度領域と、該高濃度領域を露出する開口部を有する
    絶縁膜と、該絶縁膜の開口部で、前記高濃度領域と固着
    する主電極を具備する半導体装置において、前記高濃度
    領域の前記主電極と固着される箇所の表面の高さが他の
    高濃度領域の表面より低いことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】半導体基板の表面層に選択的に形成され、
    表面側で濃度が低くなる高濃度領域と、該高濃度領域を
    露出する開口部を有する絶縁膜と、該絶縁膜の開口部
    で、前記高濃度領域と固着する主電極を具備する半導体
    装置において、前記絶縁膜の開口部に露出した前記高濃
    度領域の表面側で濃度が低くなる箇所を除去する工程
    と、前記高濃度領域の除去された領域で、前記主電極を
    固着する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】トレンチゲート構造を有する半導体装置の
    製造方法において、半導体基板に形成したトレンチにゲ
    ート酸化膜を形成し、前記トレンチをポリシリコンで充
    填する工程と、半導体基板上にスクリーン酸化膜を形成
    する工程と、該スクリーン酸化膜を介して不純物原子を
    イオン注入し、拡散し、ソース領域を形成する工程と、
    ボロン・リン添加ガラス(BPSG)膜をソース領域上
    およびポリシリコン上に被覆する工程と、BPSG膜に
    ソース領域とソース電極を固着するコンタクトホールを
    開口する工程と、前記BPSG膜を窒素・酸素混合雰囲
    気中で熱処理を行い、BPSG膜のコンタクトホール縁
    を丸める工程(BPSGリフロー工程)と、該BPSG
    リフロー工程でコンタクトホールに形成された酸化膜を
    除去する工程と、ソース領域表面に形成されたダメージ
    層とさらにダメージ層より深く形成されたソース領域の
    不純物濃度の低い領域とを除去する工程と、前記コンタ
    クトホール部のソース領域上にソース電極を形成する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】半導体基板の表面層に選択的に形成された
    高濃度領域と、該高濃度領域上に形成された開口部を有
    する絶縁膜と、該絶縁膜の開口部で、前記高濃度領域と
    固着する主電極を具備する半導体装置の製造方法におい
    て、前記の高濃度領域を形成する工程と、該高濃度領域
    の表面に絶縁膜を形成し、外方拡散による前記高濃度領
    域の表面濃度が低下することを防止する工程と、前記絶
    縁膜を除去する工程と、前記絶縁膜の開口部で、前記高
    濃度領域と前記主電極を固着する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】トレンチゲート構造を有する半導体装置の
    製造方法において、半導体基板に形成したトレンチにゲ
    ート酸化膜を形成し、前記トレンチをポリシリコンで充
    填する工程と、半導体基板上にスクリーン酸化膜を形成
    する工程と、該スクリーン酸化膜を介して不純物原子を
    イオン注入し、拡散し、ソース領域を形成する工程と、
    ソース領域上にCVD(Chemical Vapor
    Deposition)法でCVD酸化膜を形成する
    工程と、ボロン・リン添加ガラス(BPSG)膜をソー
    ス領域上およびポリシリコン上に被覆する工程と、ソー
    ス領域上のBPSG膜に、CVD酸化膜を残してソース
    領域とソース電極を固着するコンタクトホールを開口す
    る工程と、前記BPSG膜を窒素・酸素混合雰囲気中で
    熱処理を行い、BPSG膜のコンタクトホール縁を丸め
    る工程(BPSGリフロー工程)と、前記CVD膜を除
    去する工程と、ソース領域表面に形成されたダメージ層
    を除去する工程と、前記コンタクトホール部のソース領
    域上にソース電極を形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP20488099A 1999-07-19 1999-07-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4186318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20488099A JP4186318B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20488099A JP4186318B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036074A true JP2001036074A (ja) 2001-02-09
JP4186318B2 JP4186318B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=16497936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20488099A Expired - Fee Related JP4186318B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186318B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510088A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 ゼネラル セミコンダクター,インク. 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP2009141005A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7704827B2 (en) 2006-12-08 2010-04-27 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8022472B2 (en) 2007-12-04 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017084998A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 富士電機株式会社 スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ
CN115513172A (zh) * 2022-11-22 2022-12-23 广东芯粤能半导体有限公司 半导体结构及其制备方法
CN117558628A (zh) * 2024-01-09 2024-02-13 上海埃积半导体有限公司 一种igbt及其制造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510088A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 ゼネラル セミコンダクター,インク. 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
US7704827B2 (en) 2006-12-08 2010-04-27 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8072026B2 (en) 2006-12-08 2011-12-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8310005B2 (en) 2006-12-08 2012-11-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8592896B2 (en) 2006-12-08 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009141005A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8022472B2 (en) 2007-12-04 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8237221B2 (en) 2007-12-04 2012-08-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017084998A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 富士電機株式会社 スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ
CN115513172A (zh) * 2022-11-22 2022-12-23 广东芯粤能半导体有限公司 半导体结构及其制备方法
CN117558628A (zh) * 2024-01-09 2024-02-13 上海埃积半导体有限公司 一种igbt及其制造方法
CN117558628B (zh) * 2024-01-09 2024-04-05 上海埃积半导体有限公司 一种igbt及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186318B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917085B2 (en) Semiconductor transistor using L-shaped spacer
US6821858B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US6534365B2 (en) Method of fabricating TDMOS device using self-align technique
JP2003158178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0586673B2 (ja)
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2002016080A (ja) トレンチゲート型mosfetの製造方法
US7391077B2 (en) Vertical type semiconductor device
JPH10154810A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3373618B2 (ja) 半導体装置の素子分離法
US20030054617A1 (en) Method for forming an isolation region in a semiconductor device
JP4186318B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6744113B2 (en) Semiconductor device with element isolation using impurity-doped insulator and oxynitride film
KR20120053511A (ko) 트렌치형 디모스 트랜지스터 제조 방법
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
US6890831B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100733733B1 (ko) 반도체 장치 형성 방법
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
JP4793840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213941A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11168210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3993454B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees