JP3515460B2 - 交流モータの制御装置 - Google Patents

交流モータの制御装置

Info

Publication number
JP3515460B2
JP3515460B2 JP36844299A JP36844299A JP3515460B2 JP 3515460 B2 JP3515460 B2 JP 3515460B2 JP 36844299 A JP36844299 A JP 36844299A JP 36844299 A JP36844299 A JP 36844299A JP 3515460 B2 JP3515460 B2 JP 3515460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
current
motor
deviation
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36844299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001186799A (ja
Inventor
一 近藤
祐司 斉藤
秀之 陣在
一晃 瀧澤
弘明 篠木
智之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP36844299A priority Critical patent/JP3515460B2/ja
Priority to US09/739,971 priority patent/US6377017B2/en
Publication of JP2001186799A publication Critical patent/JP2001186799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515460B2 publication Critical patent/JP3515460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流モータをベク
トル制御する交流モータの制御装置に関し、特に、電流
の指令値に測定値を追従させるための電流フィードバッ
ク制御系の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば界磁に永久磁石を利用する
永久磁石式モータのような交流モータにおいて、交流モ
ータの電機子に流れる電流を測定して、この測定値を回
転子に同期して回転する直交座標、すなわちdq座標系
に変換して、このdq座標上で電流の指令値と測定値と
の偏差がゼロとなるようにフィードバック制御を行う交
流モータの制御装置が知られている。こうした交流モー
タでは、例えば永久磁石を備えた回転子が回転すること
によって、電機子のコイル内を貫く界磁磁束に磁束密度
の変化が生じて、コイル電流の供給電圧を打ち消すよう
な逆起電圧Erが発生する。この逆起電圧Erは回転子
の回転数に比例して増大し、コイル電流の供給電圧と等
しくなると、コイル電流がゼロになると共に、回転子の
回転トルクもゼロになる。
【0003】この場合に、等価的に界磁の磁束を弱める
ことによって、例えば、運転可能な回転数の範囲を拡大
したり、発生可能な回転トルクを増大したり、高効率で
の運転が可能な回転数や回転トルクの範囲を拡大するこ
とができる制御として、いわゆる弱め界磁制御が知られ
ている。図4は上述した従来技術の一例による交流モー
タの制御装置において、ベクトル制御が実施されている
際の定常状態を示すベクトル図である。なお、界磁の磁
束方向をd軸とし、このd軸と直交する方向をq軸とし
ており、Ld及びLqは各d軸及びq軸のインダクタン
スであり、Rは交流モータの各相抵抗であり、ωreは
交流モータの電気角速度であり、φは交流モータの界磁
主磁束であり、id及びiqは各d軸及びq軸の電流で
あり、vd及びvqは各d軸及びq軸の電圧であり、V
はvd及びvqの合成電圧であり、Vmaxは交流モー
タの各相に供給可能な最大電圧である。
【0004】この場合、d軸電圧vd及びq軸電圧vq
は下記数式(1)で表され、交流モータの逆起電圧Er
が、交流モータの各相に供給可能な最大電圧Vmax以
上となって弱め界磁制御を行う際、弱め界磁成分となる
のがq軸干渉項:ωre×Ld×idである。すなわ
ち、d軸の電流idを大きくすることで、q軸干渉項の
ベクトルが図4における下方に伸びて、q軸の電圧vq
において、逆起電圧Er=(ωre×φ)よりも小さな
電圧で交流モータを駆動することができるようになる。
これにより、運転可能な回転数を増加させて、所望の回
転トルクを出力させることができる。
【0005】
【数1】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術の一例による交流モータの制御装置においては、交流
モータの逆起電圧Erが、交流モータの各相に供給可能
な最大電圧Vmax以上となった後に、さらに、回転数
が高くなると、逆起電圧Er=(ωre×φ)の上昇に
伴って、弱め界磁成分となるq軸干渉項:ωre×Ld
×idを増大させないと、交流モータを駆動することが
できなくなる。このような状態では、q軸の電圧vqの
大きさはd軸の電流idの大きさによって支配されるよ
うになり、さらに、d軸にはq軸と同様のd軸干渉項:
−ωre×Lq×iqが存在しているため、d軸の電圧
vdはq軸の電流iqの大きさによって支配されるよう
になる。
【0007】ところが、上記交流モータの制御装置にお
いては、d軸及びq軸毎に個別に電流フィードバック制
御が行われており、d軸ではd軸の電流の指令値と測定
値との偏差がゼロとなるように制御され、q軸ではq軸
の電流の指令値と測定値との偏差がゼロとなるように制
御されている。このため、互いの電圧vd,vqに対し
て逆軸の電流が支配的になった状態では、交流モータを
安定させるための電流制御が破綻してしまう恐れがあ
り、電流制御が不安定となって、電流が激しく変化した
り、所望のトルクが得られなくなる恐れがある。
【0008】また、交流モータの逆起電圧Erが、交流
モータの各相に供給可能な最大電圧Vmaxよりも小さ
い領域では、d軸とq軸間で干渉し合う速度起電力成分
を相殺してd軸及びq軸を独立して制御することができ
るように、d軸及びq軸に対する各干渉成分を相殺する
d軸補償項及びq軸補償項を入力する、いわゆる非干渉
制御が知られている。しかしながら、逆起電圧Erが、
交流モータの各相に供給可能な最大電圧Vmax以上と
なる領域では、コイル電流の供給電圧源とされる、例え
ばバッテリや燃料電池等からなる電源に電圧余裕がない
ため、非干渉制御を実施することができず、交流モータ
を安定に制御することができないという問題が発生す
る。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、交流モ
ータの逆起電圧が増大した場合であっても、安定に制御
することが可能な交流モータの制御装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して係る
目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の交流
モータの制御装置は、トルク指令(例えば、後述する実
施の形態においてはトルク指令*T)に基づいた電流指
令値を、回転直交座標系をなすdq座標上でのd軸目標
電流(例えば、後述する実施の形態においてはd軸目標
電流*id)及びq軸目標電流(例えば、後述する実施
の形態においてはq軸目標電流*iq)として発生する
目標電流発生手段(例えば、後述する実施の形態におい
ては目標電流演算部22)と、多相の交流モータ(例え
ば、後述する実施の形態においては交流モータ11)の
各相(例えば、後述する実施の形態においてはU相,V
相,W相)に供給される交流電流を検出する電流検出器
(例えば、後述する実施の形態においては電流検出器1
6,17)と、前記電流検出器により検出された前記交
流電流を前記dq座標上のd軸電流(例えば、後述する
実施の形態においてはd軸電流id)及びq軸電流(例
えば、後述する実施の形態においてはq軸電流iq)に
変換する座標変換手段(例えば、後述する実施の形態に
おいては3相交流−dq座標変換器31)と、前記d軸
目標電流に前記d軸電流を追従させ、前記q軸目標電流
に前記q軸電流を追従させるように電流フィードバック
制御を行うベクトル制御手段(例えば、後述する実施の
形態においてはベクトル制御部23)と、前記ベクトル
制御手段により制御されて前記交流モータを駆動する電
力変換装置(例えば、後述する実施の形態においてはイ
ンバータ13)と、この電力変換装置に直流電力を供給
する電源装置(例えば、後述する実施の形態においては
電源14)とを備えた交流モータの制御装置(例えば、
後述する実施の形態においては交流モータの制御装置1
0)であって、前記ベクトル制御手段は、前記交流モー
タの逆起電圧(例えば、後述する実施の形態においては
逆起電圧Er)が所定値以上であるか否かに応じて、前
記d軸目標電流と前記d軸電流との偏差(例えば、後述
する実施の形態においては偏差Δidorg)から、d
軸偏差(例えば、後述する実施の形態においてはd軸偏
差Δid)及びq軸偏差(例えば、後述する実施の形態
においてはq軸偏差Δiq)の何れか一方を算出すると
共に、前記q軸目標電流と前記q軸電流との偏差(例え
ば、後述する実施の形態においては偏差Δiqorg)
から、前記d軸偏差及び前記q軸偏差の何れか他方を算
出する演算切替手段(例えば、後述する実施の形態にお
いては積分演算切替部37)と、前記d軸偏差の積分値
に比例したd軸積分電圧指令値(例えば、後述する実施
の形態においてはd軸積分電圧指令値Vdi)及び前記
q軸偏差の積分値に比例したq軸積分電圧指令値(例え
ば、後述する実施の形態においてはq軸積分電圧指令値
Vqi)を出力する積分制御手段(例えば、後述する実
施の形態においては積分制御部38,39)とを備え、
前記所定値を前記電源装置から供給される電源電圧の大
きさに依存して変化させると共に、前記積分制御手段の
出力に基づいて、前記交流モータの各相へ供給される交
流電流を制御することを特徴としている。
【0010】上記構成の交流モータの制御装置によれ
ば、例えば弱め界磁制御が行われるような場合であっ
て、交流モータの逆起電圧が所定値、例えば交流モータ
の各相に供給可能な最大電圧以上の場合のように、d軸
の電圧がq軸電流iqにより主に支配されるようにな
り、q軸の電圧がd軸電流に主に支配されるようになっ
た場合には、互いに逆軸の電流偏差に基づいて指令電圧
の積分演算を行うことで、安定に交流モータを電流制御
することができ、確実に所望のトルクを発生させること
ができる。
【0011】さらに、請求項2に記載の本発明の交流モ
ータの制御装置において、前記所定値は、前記電力変換
装置から前記交流モータに供給可能な最大電圧(例え
ば、後述する実施の形態においてはインバータ13から
交流モータ11へ供給可能な最大電圧Vmax)と等し
ことを特徴としている。
【0012】上記構成の交流モータの制御装置によれ
ば、例えば電源装置の電源電圧が変動した場合であって
も、互いに逆軸の電流偏差に基づいて指令電圧の積分演
算を行うべきタイミングを的確に把握することができ、
例えば交流モータの回転数が低い場合であっても弱め界
磁制御の開始タイミング等と同期して、確実に逆軸の電
流偏差に基づいて指令電圧の積分演算を行うことがで
き、滑らかに交流モータを制御することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の交流モータの制御
装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明
する。図1は本発明の一実施形態に係る交流モータの制
御装置10の構成図であり、図2は図1に示すベクトル
制御部23の構成図である。本実施の形態による交流モ
ータの制御装置10は、例えば電気自動車に搭載される
交流モータ11を駆動制御するものであって、この交流
モータ11は、例えば界磁として永久磁石を利用する永
久磁石式の交流同期モータとされている。図1に示すよ
うに、この交流モータの制御装置10は、ECU12
と、インバータ13と、電源14とを備えて構成されて
いる。
【0014】インバータ13は、例えばPWMインバー
タをなすものであって、IGBT等のスイッチング素子
から構成されている。そして、インバータ13は、例え
ばバッテリや燃料電池等からなる電源14から供給され
る直流電力を、3相交流電力に変換して交流モータ11
に供給する。ECU12はインバータ13の電力変換動
作を制御しており、スイッチング指令としてU相交流電
圧指令値*Vu及びV相交流電圧指令値*Vv及びW相
交流電圧指令値*Vwをインバータ13に出力して、こ
れらの各電圧指令値*Vu,*Vv,*Vwに応じたU
相電流iu及びV相電流iv及びW相電流iwを、イン
バータ13から交流モータ11の各相へと出力させる。
このため、ECU12には、例えば運転者によるアクセ
ルペダルの踏み込み操作等に関するアクセル操作量Ac
の信号と、交流モータ11に備えられた磁極位置−角速
度検出器15から出力される磁極位置θre(電気角)
及び交流モータ11の回転数Nの信号と、インバータ1
3と交流モータ11の間で例えばU相及びW相に供給さ
れる交流電流を検出する電流検出器16,17から出力
されるU相電流iu及びW相電流iwの信号と、電源1
4に備えられた電圧検出器18から出力される電源電圧
Vdcの信号とが入力されている。
【0015】さらに、ECU12は、トルク指令演算部
21と、目標電流演算部22と、ベクトル制御部23と
を備えて構成されている。トルク指令演算部21は、ア
クセル操作量Ac及び回転数Nに基づいて必要とされる
トルク値を演算して、このトルク値を交流モータ11に
発生させるためのトルク指令*Tを生成して目標電流演
算部22へ出力する。
【0016】目標電流演算部22は、トルク指令値*T
及び回転数Nに基づいて、インバータ13から交流モー
タ11に供給する各相電流iu,iv,iwを指定する
ための電流指令を演算しており、この電流指令は、回転
する直交座標上でのd軸目標電流*id及びq軸目標電
流*iqとして、ベクトル制御部23へ出力されてい
る。この回転直交座標をなすdq座標は、例えば界磁の
磁束方向をd軸とし、このd軸と直交する方向をq軸と
しており、交流モータ11の回転子(図示略)とともに
同期して電気角速度ωreで回転している。これによ
り、インバータ13から交流モータ11の各相に供給さ
れる交流信号に対する電流指令として、直流的な信号で
あるd軸目標電流*id及びq軸目標電流*iqを与え
るようになっている。また、目標電流演算部22は、交
流モータ11の回転数Nに比例して逆起電圧Erが増大
して、この逆起電圧Erが、インバータ13から交流モ
ータ11へ供給可能な最大電圧Vmax以上になると、
この逆起電圧Erに応じてd軸目標電流*idを増大さ
せて、等価的に界磁の磁束を弱めてd軸電機子反作用に
よる弱め界磁制御を行う。
【0017】ベクトル制御部23は、dq座標上で電流
のフィードバック制御を行うものであり、d軸目標電流
*id及びq軸目標電流*iqに基づいて、インバータ
13へ出力する各電圧指令値*Vu,*Vv,*Vwを
算出すると共に、実際にインバータ13から交流モータ
11に供給される各相電流iu,iv,iwをdp座標
上に変換して得たd軸電流id及びq軸電流iqと、d
軸目標電流*id及びq軸目標電流*iqとの各偏差が
ゼロとなるように制御を行う。すなわち、図2に示すよ
うに、インバータ13から交流モータ11の各相へと供
給されるU相電流iu及びV相電流iv及びW相電流i
wのうち、例えばU相電流iu及びW相電流iwは、そ
れぞれ電流検出器16,17により検出されて3相交流
−dq座標変換器31に入力されている。
【0018】3相交流−dq座標変換器31は、静止す
る座標上におけるU相電流iu及びW相電流iwを、下
記数式(2)に基づいて、交流モータ11の回転位相に
よる回転座標、すなわちdq座標上でのd軸電流id及
びq軸電流iqに変換する。なお、数式(2)での磁極
位置θre(電気角)は、磁極位置−角速度検出器15
から出力されており、例えばU相電機子巻線を基準とし
てV相周りにとった界磁の角度である。また、iv=−
iu−iwとされている。
【0019】
【数2】
【0020】3相交流−dq座標変換器31から出力さ
れたd軸電流id及びq軸電流iqは、それぞれ減算器
32,33に入力されている。そして、減算器32はd
軸目標電流*idとd軸電流idとの偏差Δidorg
を算出し、減算器33はq軸目標電流*iqとq軸電流
iqとの偏差Δiqorgを算出する。この場合、d軸
目標電流*id及びq軸目標電流*iqと、d軸電流i
d及びq軸電流iqとは直流的な信号であるため、例え
ば位相遅れや振幅誤差等は直流分として検出される。
【0021】各減算器32,33から出力された偏差Δ
idorg及び偏差Δiqorgは、それぞれ比例制御
部34,35に入力されている。そして、比例制御部3
4は偏差Δidorgと、例えば比例ゲインKpdとを
乗算してd軸比例電圧指令値Vdpを算出し、比例制御
部35は偏差Δiqorgと、例えば比例ゲインKpq
とを乗算してq軸比例電圧指令値Vqpを算出する。
【0022】さらに、各減算器32,33から出力され
た偏差Δidorg及び偏差Δiqorgは、共に積分
演算切替部37に入力されている。積分演算切替部37
は、交流モータ11の逆起電圧Erと、インバータ13
から交流モータ11へ供給可能な最大電圧Vmaxと
の、後述する所定の相対関係に基づいて、各偏差Δid
org及び偏差Δiqorgからd軸偏差Δid及びq
軸偏差Δiqを算出する。
【0023】積分演算切替部37から出力されたd軸偏
差Δid及びq軸偏差Δiqは、それぞれ積分制御部3
8,39に入力されている。そして、積分制御部38は
d軸偏差Δidと、例えばゲインKidとを乗算してd
軸積分電圧指令値Vdiを算出し、積分制御部39はq
軸偏差Δiqと、例えばゲインKiqとを乗算してq軸
積分電圧指令値Vqiを算出する。
【0024】比例制御部34から出力されたd軸比例電
圧指令値Vdpと、積分制御部38から出力されたd軸
積分電圧指令値Vdiとは、加算器41に入力されてい
る。そして、加算器41は、d軸比例電圧指令値Vdp
とd軸積分電圧指令値Vdiとを加算してd軸電圧指令
値*Vdを算出する。同様に、比例制御部35から出力
されたq軸比例電圧指令値Vqpと、積分制御部39か
ら出力されたq軸積分電圧指令値Vqiとは、加算器4
2に入力されている。そして、加算器42は、q軸比例
電圧指令値Vqpとq軸積分電圧指令値Vqiとを加算
してq軸電圧指令値*Vqを算出する。
【0025】また、非干渉制御器43には、d軸目標電
流*id及びq軸目標電流*iqと、磁極位置−角速度
検出器15から出力される交流モータ11の電気角速度
ωreとが入力されており、さらに、d軸インダクタン
スLd及びq軸インダクタンスLqの値が保持されてい
る。そして、非干渉制御器43は、d軸とq軸との間で
干渉し合う速度起電力成分を相殺してd軸及びq軸を独
立して制御するために、d軸及びq軸に対する各干渉成
分を相殺するd軸補償項Vdk及びq軸補償項Vqkを
算出する。但し、非干渉制御器43は、例えば、交流モ
ータ11の逆起電圧Erが増大して、インバータ13か
ら交流モータ11へ供給可能な最大電圧Vmaxに依存
した所定値以上になると、動作を停止するようにされて
いる。
【0026】非干渉制御器43から出力されたd軸補償
項Vdkと、加算器41から出力されたd軸電圧指令値
*Vdとは非干渉制御加算器44に入力されており、非
干渉制御器43から出力されたq軸補償項Vqkと、加
算器42から出力されたq軸電圧指令値*Vqとは非干
渉制御加算器45に入力されている。そして、非干渉制
御加算器44はd軸補償項Vdkとd軸電圧指令値*V
dとを加算して得た値を、新たなd軸電圧指令値*Vd
とする。同様に、非干渉制御加算器45はq軸補償項V
qkとq軸電圧指令値*Vqとを加算して得た値を、新
たなq軸電圧指令値*Vqとする。
【0027】非干渉制御加算器44から出力されたd軸
電圧指令値*Vd及び非干渉制御加算器45から出力さ
れたq軸電圧指令値*Vqは、共にdq−3相交流座標
変換器46に入力されている。dq−3相交流座標変換
器46は、dq座標上でのd軸電圧指令値*Vd及びq
軸電圧指令値*Vqを、下記数式(3)に基づいて、静
止座標である3相交流座標上でのU相交流電圧指令値*
Vu及びW相交流電圧指令値*Vwに変換する。なお、
数式(3)において、係数C=(2/3)1/2は、変換
の前後で取り扱う電力が変わらないようにするための変
換係数である。
【0028】
【数3】
【0029】dq−3相交流座標変換器46から出力さ
れたU相交流電圧指令値*Vu及びW相交流電圧指令値
*Vwは、演算器47に入力されている。演算器47
は、*Vv=−(*Vu)−(*Vw)により、V相交
流電圧指令値*Vvを算出する。そして、dq−3相交
流座標変換器46から出力されたU相交流電圧指令値*
Vu及びW相交流電圧指令値*Vwと、演算器47から
出力されたV相交流電圧指令値*Vvとが、スイッチン
グ指令としてインバータ13に入力されている。
【0030】本実施の形態による交流モータの制御装置
10は上記構成を備えており、次に、この交流モータの
制御装置10の動作について、特に、積分演算切替部3
7の動作について添付図面を参照しながら説明する。図
3は積分演算切替部37の動作について示すフローチャ
ートである。
【0031】先ず、ステップS1において、インバータ
13から交流モータ11へ供給可能な最大電圧Vmax
が、交流モータ11の逆起電圧Er以上であるか否かを
判定する。この判定結果が「YES」であると判定され
た場合は、ステップS2に進む。ステップS2では、d
軸偏差Δidに偏差Δidorgをセットして、次に、
ステップS3に進み、q軸偏差Δiqに偏差Δiqor
gをセットして、一連の処理を終了する。一方、ステッ
プS1における判定結果が「NO」であると判定された
場合には、ステップS4に進む。ステップS4では、d
軸偏差Δidに偏差Δiqorgの負値(−Δiqor
g)をセットして、次に、ステップS5に進み、q軸偏
差Δiqに偏差Δidorgをセットして、一連の処理
を終了する。
【0032】なお、交流モータ11の逆起電圧Erは、
交流モータ11の3相電機子巻線(図示略)を鎖交する
界磁磁束の最大値φ1により、Er=φ1×ωreと算
出される。この場合、インバータ13から交流モータ1
1へ供給可能な最大電圧Vmaxは各相交流電圧の最大
振幅と等しくされ、例えばインバータ13内におけるス
イッチング素子等の電圧降下を無視すると、電源電圧V
dcの半分の値(Vdc/2)となる。すなわち、ステ
ップS1における判定式は、下記数式(4)で表され
る。
【0033】
【数4】
【0034】さらに、dq座標系では、3相交流座標と
dq座標との変換係数、すなわち係数C=(2/3)
1/2を考慮すると、dq座標系での界磁磁束の最大値φ
2はφ2=φ1×(1/C)となり、逆起電圧ErはE
r=φ2×ωreと算出される。そして、インバータ1
3から交流モータ11へ供給可能な最大電圧Vmax
は、Vmax=(Vdc/2)×(1/C)と算出され
る。すなわち、ステップS1における判定式は、下記数
式(5)で表される。
【0035】
【数5】
【0036】上述したように、本実施の形態による交流
モータの制御装置10によれば、例えば、弱め界磁制御
を行うことで、交流モータ11の逆起電圧Erが、イン
バータ13から交流モータ11へ供給可能な最大電圧V
max以上となって、d軸の電圧がq軸電流iqにより
主に支配されるようになり、q軸の電圧がd軸電流に主
に支配されるようになった場合であっても、安定に交流
モータ11を電流制御することができ、確実に所望のト
ルクを発生させることができる。しかも、例えば、電源
14としてバッテリ等を使用した場合におけるバッテリ
の劣化や残容量の低下等で、電源電圧Vdcが低下する
等の変動があった場合でも、この電源電圧Vdcに応じ
て、d軸偏差Δid及びq軸偏差Δiqを設定すること
ができ、例えば弱め界磁制御の開始タイミング等と同期
して、滑らかに交流モータを制御することができる。
【0037】なお、本実施形態においては、インバータ
13から交流モータ11へ供給可能な最大電圧Vmax
は電源電圧Vdcの半分の値(Vdc/2)と等しくな
るとしたが、これに限定されず、例えばインバータ13
内におけるスイッチング素子等の電圧降下がある場合に
は、この電圧降下分を考慮した値となる。さらに、本実
施形態においては、ステップS1における判定条件とし
て、インバータ13から交流モータ11へ供給可能な最
大電圧Vmaxが、交流モータ11の逆起電圧Er以上
であるか否かとしたが、これに限定されず、インバータ
13から交流モータ11へ供給可能な最大電圧Vmax
が、交流モータ11の逆起電圧Erよりも所定値αだけ
大きい値、すなわち(Er+α)以上であるか否かとし
ても良い。
【0038】また、本実施の形態においては、交流モー
タ11の逆起電圧Erが、インバータ13から交流モー
タ11へ供給可能な最大電圧Vmaxよりも小さいとき
に、非干渉制御を行うとしたが、これに限定されず、非
干渉制御器43は省略されていても良い。さらに、本実
施の形態においては、交流モータ11を永久磁石式の交
流同期モータとしたが、これに限定されず、例えば誘導
モータ等の、その他の交流モータであっても良い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明の交流モータの制御装置によれば、交流モータの
逆起電圧が所定値以上に増大した場合であっても、互い
に逆軸の電流偏差に基づいて指令電圧の積分演算を行う
ことで、安定に交流モータを電流制御することができ、
確実に所望のトルクを発生させることができる。さら
に、請求項2に記載の本発明の交流モータの制御装置に
よれば、電源装置の電源電圧が変動した場合であって
も、互いに逆軸の電流偏差に基づいて指令電圧の積分演
算を行うべきタイミングを的確に把握することができ、
滑らかに交流モータを制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る交流モータの制御
装置の構成図である。
【図2】 図1に示すベクトル制御部の構成図である。
【図3】 積分演算切替部の動作について示すフローチ
ャートである。
【図4】 従来技術の一例による交流モータの制御装置
において、ベクトル制御が実施されている際の定常状態
を示すベクトル図である。
【符号の説明】
10 交流モータの制御装置 11 交流モータ 13 インバータ(電力変換装置) 14 電源(電源装置) 16,17 電流検出器 22 目標電流演算部(目標電流発生手段) 23 ベクトル制御部(ベクトル制御手段) 31 3相交流−dq座標変換器(座標変換手段) 37 積分演算切替部(演算切替手段) 38,39 積分制御部(積分制御手段)
フロントページの続き (72)発明者 瀧澤 一晃 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 篠木 弘明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 伊藤 智之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平9−182498(JP,A) 特開 平5−91785(JP,A) 特開 平9−74606(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルク指令に基づいた電流指令値を、回
    転直交座標系をなすdq座標上でのd軸目標電流及びq
    軸目標電流として発生する目標電流発生手段と、 多相の交流モータの各相に供給される交流電流を検出す
    る電流検出器と、 前記電流検出器により検出された前記交流電流を前記d
    q座標上のd軸電流及びq軸電流に変換する座標変換手
    段と、 前記d軸目標電流に前記d軸電流を追従させ、前記q軸
    目標電流に前記q軸電流を追従させるように電流フィー
    ドバック制御を行うベクトル制御手段と 前記ベクトル制御手段により制御されて前記交流モータ
    を駆動する電力変換装置と、この電力変換装置に直流電
    力を供給する電源装置と を備えた交流モータの制御装置
    であって、 前記ベクトル制御手段は、前記交流モータの逆起電圧が
    所定値以上であるか否かに応じて、前記d軸目標電流と
    前記d軸電流との偏差から、d軸偏差及びq軸偏差の何
    れか一方を算出すると共に、前記q軸目標電流と前記q
    軸電流との偏差から、前記d軸偏差及び前記q軸偏差の
    何れか他方を算出する演算切替手段と、 前記d軸偏差の積分値に比例したd軸積分電圧指令値及
    び前記q軸偏差の積分値に比例したq軸積分電圧指令値
    を出力する積分制御手段とを備え、前記所定値を前記電源装置から供給される電源電圧の大
    きさに依存して変化させると共に、 前記積分制御手段の
    出力に基づいて、前記交流モータの各相へ供給される交
    流電流を制御することを特徴とする交流モータの制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記交流モータの制御装置において、
    記所定値は、前記電力変換装置から前記交流モータに供
    給可能な最大電圧と等しいことを特徴とする請求項1に
    記載の交流モータの制御装置。
JP36844299A 1999-12-24 1999-12-24 交流モータの制御装置 Expired - Fee Related JP3515460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36844299A JP3515460B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 交流モータの制御装置
US09/739,971 US6377017B2 (en) 1999-12-24 2000-12-20 Control device for alternating current motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36844299A JP3515460B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 交流モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186799A JP2001186799A (ja) 2001-07-06
JP3515460B2 true JP3515460B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18491834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36844299A Expired - Fee Related JP3515460B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 交流モータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6377017B2 (ja)
JP (1) JP3515460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102171922A (zh) * 2008-09-30 2011-08-31 丰田自动车株式会社 交流电动机的控制装置和控制方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661572B2 (ja) * 2000-07-18 2005-06-15 日産自動車株式会社 インバーターの電流センサー診断装置
US6492788B1 (en) * 2000-11-10 2002-12-10 Otis Elevator Company Method and apparatus for encoderless operation of a permanent magnet synchronous motor in an elevator
JP3634270B2 (ja) * 2001-02-02 2005-03-30 株式会社豊田中央研究所 モータ駆動回路
JP3726713B2 (ja) * 2001-06-14 2005-12-14 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
JP3526846B2 (ja) * 2002-01-23 2004-05-17 日本サーボ株式会社 ステッピングモータの駆動装置
DE10219821A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer permanentmagneterregten Synchronmaschine mit reduzierten Leistungspendelungen im oberen Drehzahlbereich
JP2004015892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp インバータの制御装置及び電気自動車
JP3649329B2 (ja) * 2002-10-03 2005-05-18 日本サーボ株式会社 ステッピングモータの駆動装置
JP4615440B2 (ja) * 2003-01-24 2011-01-19 日本精工株式会社 モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4230276B2 (ja) * 2003-05-19 2009-02-25 本田技研工業株式会社 ブラシレスdcモータの制御装置
US20050263330A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Valeo Electrical Systems, Inc. Field-oriented control for brushless DC motor
JP4116595B2 (ja) * 2004-06-30 2008-07-09 ファナック株式会社 モータ制御装置
US7208908B2 (en) * 2004-07-12 2007-04-24 Honeywell International Inc. Apparatus and method to control torque and voltage of an AC machine
EP1873002B1 (en) * 2005-04-01 2012-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric car control device
JP5071879B2 (ja) 2005-12-07 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4926492B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-09 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
GB2460724B (en) * 2008-06-13 2011-04-13 Ehsan Abdi Jalebi Torque-sensing control system for a brushless doubly fed machine (BFDM)
JP5880967B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-09 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
US9106176B2 (en) * 2012-12-30 2015-08-11 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for motor control system and associated methods
JP6075090B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-08 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
US9379657B2 (en) * 2013-12-16 2016-06-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Unity power factor induction machine
US10511245B2 (en) * 2017-12-20 2019-12-17 Microsemi Soc Corp. Apparatus and method for sensorless detection of load torque of a stepper motor and for optimizing drive current for efficient operation
JP2022183535A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 日立Astemo株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011663A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande de moteur a induction et procede de commande dudit dispositif
JP2000116199A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Toshiba Corp 電動機制御装置
US6069467A (en) * 1998-11-16 2000-05-30 General Electric Company Sensorless rotor tracking of induction machines with asymmetrical rotor resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102171922A (zh) * 2008-09-30 2011-08-31 丰田自动车株式会社 交流电动机的控制装置和控制方法
CN102171922B (zh) * 2008-09-30 2013-03-20 丰田自动车株式会社 交流电动机的控制装置和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6377017B2 (en) 2002-04-23
JP2001186799A (ja) 2001-07-06
US20010006335A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515460B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP4065903B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置、誘導電動機のベクトル制御方法および誘導電動機の駆動制御装置
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP4082444B1 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
JP4241903B1 (ja) 電動機の制御装置
JP5549384B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
WO2010082368A1 (ja) 交流電動機の制御装置および電動車両
TWI654827B (zh) 換流器控制裝置及馬達驅動系統
JP3783695B2 (ja) モーター制御装置
JP2014150604A (ja) 電気自動車用同期モータの制御装置
JPH0974606A (ja) 電気車制御装置
JP3939481B2 (ja) 交流モータの制御装置
WO2021186842A1 (ja) 同期機制御装置および同期機制御方法、並びに電気車
JP6128016B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP2005137052A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4526628B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP2002325498A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2006121855A (ja) 交流モータ制御装置
JP6128017B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2019054663A (ja) モータ制御装置
JP2011072190A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2017229127A (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP4551104B2 (ja) 多相モータの制御装置
JP2020036513A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees