JP4551104B2 - 多相モータの制御装置 - Google Patents

多相モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4551104B2
JP4551104B2 JP2004104713A JP2004104713A JP4551104B2 JP 4551104 B2 JP4551104 B2 JP 4551104B2 JP 2004104713 A JP2004104713 A JP 2004104713A JP 2004104713 A JP2004104713 A JP 2004104713A JP 4551104 B2 JP4551104 B2 JP 4551104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
axis
current
axis current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004104713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295642A (ja
Inventor
貴夫 桜井
浩司 外山
隆治 広江
謙二 藤原
義樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004104713A priority Critical patent/JP4551104B2/ja
Publication of JP2005295642A publication Critical patent/JP2005295642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551104B2 publication Critical patent/JP4551104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、n相(n>3)交流モータの電流をベクトル制御する多相モータの制御装置に関するものである。
3相交流モータ(誘導モータや永久磁石同期モータ機等)をベクトル制御する装置が提案されている。このベクトル制御装置では、3相交流電流が直交座標成分であるd軸成分(励磁成分)とq軸成分(トルク成分)とに分離して制御される。
(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−333600号公報
ところで、モータを一層小型化する目的で3相よりも相数の多い多相モータ(例えば、5相モータ)を使用することが考えられる。しかし、そのような多相モータに対して単純に上記3相のモータに対するベクトル制御手法を適用した場合、次のような不都合を生じる。
すなわち、本来、モータの誘起電圧には高調波成分が含まれている。また、制御系に設けられるインバータも、デッドタイムやPWM等の非線形要素のためにその出力に高次の高調波成分を多く含んでいる。
3相のモータにおいては、その対称性から3n次の高調波が流れず、しかも、他の高調波は、上記dq軸の電流に変換された後も観測可能であるので、問題なく制御できる。
これに対して、3相よりも相数の多い5相モータ等の多相モータの電流をd,q2軸の成分に分離して制御した場合、高次(2,3,4,5・・・次)の高調波成分が観測されないため、この高調波成分がd,q軸変換されないことになる。つまり、高調波成分の情報が欠落した制御が実行されて、適正な制御結果が得られないことになる。
本発明の目的は、このような実状に鑑み、3相よりも相数の多い多相モータを高調波成分の情報を欠落することなくベクトル制御することができる多相モータの制御装置を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、n(4以上の整数)相交流モータの電流をd軸、q軸および該d軸 、q軸の3倍の周波数で回転するd3軸 、q3軸の直交座標成分に分離して制御する多相モータの制御装置であって、前記モータに流れるn相電流i,i,i,・・・を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段の出力i,i,i,・・・を前記d,q,d3,q3軸の電流i,i,id3,iq3に変換するn相/4相変換手段と、d軸電流指令i* と前記d軸電流iとの偏差、q軸電流指令i* と前記q軸電流iとの偏差、d3軸電流指令i* d3と前記d軸電流id3との偏差、およびq3軸電流指令i* q3と前記q3軸電流iq3との偏差を演算する偏差演算手段と、前記各偏差にPI補償を施して対応する電圧指令Δv* ,Δv* q,Δv* ,Δv* qを発生するPI補償手段と、前記電圧指令Δv* ,Δv* q,Δv* ,Δv* qをn相電圧指令v* ,v* ,v* ,・・・に変換する4相/n相変換手段と、前記n相電圧指令v* ,v* ,v* ,・・・と電源出力とに基づいて、該n相電圧指令v* ,v* ,v* ,・・・を対応するn相交流電力に変換し、この電力を前記モータに供給する電力変換手段と、を備える。
この多相モータの制御装置の好ましい実施の形態においては、前記モータの回転速度ωを検出する回転速度検出手段と、前記d,q,d3,q3軸電流指令i* ,i* ,i* d3,i* q3と前記モータの回転速度ωとに基づいて、該電流指令i* ,i* ,i* d3,i* q3に対応する電圧から前記d,q,d3,q3軸の電流i,i,id3,iq3相互の干渉成分を除去した電圧指令v* ,v* ,v* d3,v* q3を発生する非干渉制御手段と、前記PI補償手段の出力Δv* ,Δv* q,Δv* d3,Δv* q3と前記非干渉制御手段の出力v* ,v* ,v* d3,v* q3とを加算する加算手段と、が更に備えられる。本発明も、例えば5相交流モータのベクトル制御に適用することができる。
6相、7相・・・等、5相を超える交流モータに関しては、d軸、q軸、d3軸、q3軸の他、d軸、q軸の2倍の周波数で回転する直交座標成分や、さらに高い周波数で回転する直交座標成分を用いて電流を制御することにより高次の高調波を制御することができる。
本発明によれば、n相モータの電流が位相遅れを生じないで追従性よく制御され、また、該モータの電流に含まれる高調波成分も確実に制御される。それゆえ、3相モータをベクトル制御する場合と同様に5相モータ等の多相モータをベクトル制御して、該モータに所望のトルクを発生させることができる。
図1は、5相モータのベクトル制御に適用した本発明に係る制御装置の第1の実施の形態を示している。図2は、この制御装置の部分詳細図である。この制御装置は、非干渉制御部1、2相/5相変換部3、電力変換部(インバータ)5、5相モータ7に流れる電流を検出する電流センサ9、該モータ7の回転速度を検出する速度センサ11、PI補償部13、5相/2相変換部15、2相/5相変換部17、およびP補償部19を備えている。
図2に示す5相/2相変換部15においては、図1に示す電流センサ9によって検出される5相モータ電流i,i,i,i,iが2相の電流i,iに変換される。減算部21は、d軸電流指令i* と上記d軸電流iとの偏差を、また減算部21は、q軸電流指令i* と上記q軸電流iとの偏差をそれぞれ演算し、それらの偏差を対応するPI補償部(電流制御部)13およびPI補償部13に出力する。
PI補償部13およびPI補償部13は、それぞれ減算部21および減算部21から出力される偏差にPI(比例積分)補償を施して、それらの偏差に対応するd軸電圧指令Δv* およびq軸電圧指令Δv* を発生する。ここで、非干渉制御部1を用いない場合を考えると、この場合、PI補償部13,13の出力Δv* ,Δv* がd,q軸電圧指令v** ,v** として2相/5相変換部3に加えられることになる。
図1に示す2相/5相変換部17は、d,q軸電流指令i* ,i* を5相電流指令i* ,i* ,i* ,i* ,i* に変換する。減算部23は、2相/5相変換部17の出力i* ,i* ,i* ,i* ,i* と電流センサ9の出力i,i,i,i,iとの偏差を算出し、この偏差をP補償部19に出力する。P補償部19は、この偏差にゲイン定数Kを乗ずる演算を実行して、該偏差に対応する5相制御電圧Δv,Δv,Δv,Δi,Δiを発生する。
加算部27は、2相/5相変換部3の出力とP補償部19の出力Δv,Δv,Δv,Δi,Δiとを加算して5相電圧指令v* ,v* ,v* ,v* ,v* を発生し、これを電力変換部5に入力する。電力変換部5は、上記5相電圧指令v* ,v* ,v* ,v* ,v* と図示していない交流電源の出力とに基づいて、該電圧指令v* ,v* ,v* ,v* ,v* を対応する5相交流電力に変換し、この電力をモータ7に供給する。
上記するように、この実施の形態によれば、基本波成分(d,q軸成分)の電流偏差を減算部21で演算し、直流量と見做しうるこの電流偏差をPI補償部13でPI補償することによってd,q軸電圧指令Δv* ,Δv* (v** ,v** )を得ている。したがって、2相/5相変換部3からは、2相状態でPI補償された5相制御電圧が出力されることになる。
一方、この実施の形態によれば、5相電流指令i* ,i* ,i* ,i* ,i* と電流センサ9で検出されるモータ7の実電流i,i,i,i,iとの偏差を減算部23で演算し、この電流偏差をP補償部19でP補償することによって5相制御電圧Δv,Δv,Δv,Δi,Δiを得ている。
電力変換部5には、上記2相状態でPI補償された5相制御電圧とP補償部19でP補償された5相制御電圧Δv,Δv,Δv,Δi,Δiとを加え合わせた5相電圧指令v* ,v* ,v* ,v* ,v* が入力される。この結果、モータ7の電流は、上記2相状態でPI補償された5相の制御電圧に基づいて位相遅れを生じることなく、つまり、追従性よく制御される。また、上記5相制御電圧Δv,Δv,Δv,Δi,Δiに基づいて、モータ7の電流に含まれる高調波成分も確実に制御されることになる。
かくして、この実施の形態によれば、3相モータをベクトル制御する場合と同様に5相モータ7の電流をベクトル制御して、該モータ7に所望のトルクを発生させることができる。
なお、上記P補償部19に代えてPI補償部を使用し、このPI補償部の出力を5相電圧指令v* ,v* ,v* ,v* ,v* として電力変換部5に出力することも考えられるが、そのようにすると、PI補償される電流が交流であることから、位相遅れのない電流制御が困難になる。
次に、非干渉制御部1について説明する。この非干渉制御部1は、d,q軸電流指令i* ,i* と、上記速度センサ11で検出されるモータ回転速度ωと、前記モータ7の巻線抵抗R、インダクタンスL,L等の定数とに基づいて、該電流指令i* ,i* に対応する電圧から前記d,q軸の電流i,i相互の干渉成分を除去した電圧指令v* ,v* を発生するように構成されている。
この非干渉制御部1を設けた場合には、加算部25d,25qにおいてその出力v* ,v* とPI補償部13の出力Δv* ,Δv* qとが加算される。上記干渉成分は、モータ7の巻線抵抗R、インダクタンスL,L等の定数に基づいて予測されるものである。したがって、非干渉制御部1を使用すれば、上記干渉成分が除去された電圧指令v* ,v* に基づいてモータ7がフィードフォワード制御されて、制御性がさらに向上する。
図3は、5相モータのベクトル制御に適用した本発明に係る制御装置の第2の実施の形態を示している。この制御装置は、非干渉制御部31、4相/5相変換部33、電力変換部(インバータ)35、5相モータ37に流れる電流を検出する電流センサ39、該モータ37の回転速度を検出する速度センサ41、PI補償部43、および5相/4相変換部45を備えている。なお、電力変換部35、電流センサ39および速度センサ41は、それぞれ図1に示した電力変換部5、電流センサ9および速度センサ11と同じものが使用されている。
図3に示す5相/4相変換部45においては、電流センサ39によって検出される5相モータ電流i,i,i,i,iが4相の電流i,i,id3,iq3に変換される。ここで、電流i,iはd,q軸の電流であり、またid3,iq3は、d,q軸の3倍の周波数に同期して回転するd3軸 、q3軸の電流である。
減算部47は、d,q,d3,q3軸についての各電流指令i* ,i* ,i* d3,i* q3と上記5相/4相変換部45の出力i,i,i,i,iとの偏差をそれぞれ演算し、それらの偏差をPI補償部(電流制御部)43に出力する。PI補償部43は、減算部47から出力される各偏差にPI(比例積分)補償を施して、それらの偏差に対応する4相電圧指令Δv* ,Δv* ,Δv* d3,Δv* q3を発生する。ここで、非干渉制御部31を用いない場合を考えると、この場合、PI補償部43の出力Δv* ,Δv* ,Δv* d3,Δv* q3がd,q,d3,q3軸電圧指令v** ,v** ,v** d3,v** q3として4相/5相変換部33に加えられる。
4相/5相変換部33は、上記4相の電圧指令v** ,v** ,v** d3,v** q3を5相電圧指令v* ,v* ,v* ,v* ,v* に変換し、これを電力変換部5に入力する。電力変換部5は、上記5相電圧指令v* ,v* ,v* ,v* ,v* と図示していない交流電源の出力とに基づいて、該電圧指令v* ,v* ,v* ,v* ,v* を対応する5相交流電力に変換し、この電力をモータ37に供給する。
上記するように、この第2の実施の形態に係る制御装置では、モータ37の電流i,i,i,i,iが4相の電流i,i,id3,iq3に変換され、この電流i,i,id3,iq3と電流指令i* ,i* ,i* d3,i* q3との偏差にPI補償を施すことによって得られる制御電圧Δv* ,Δv* ,Δv* d3,Δv* に基づいてモータ37の電流が制御される。それゆえ、位相遅れを伴うことなくモータ37の電流を制御することができるとともに、該電流に含まれる高調波成分をも確実に制御することができる。つまり、この実施の形態においても、3相モータをベクトル制御する場合と同様に5相モータ37の電流をベクトル制御して、該モータ37に所望のトルクを発生させることができる。
次に、非干渉制御部31について説明する。この非干渉制御部31は、図1に示した非干渉制御部1に準じた構成を有し、d,q,d3,q3軸の電流i,i,id3,iq3相互の干渉成分を除去した電圧指令v* ,v* ,v* d3,v* q3を発生する。
この非干渉制御部31を設けた場合には、加算部49においてその出力v* ,v* ,v* d3,v* q3がPI補償部43の出力Δv* ,Δv* ,Δv* d3,Δv* q3と加算されるので、上記干渉成分が除去された電圧指令v* ,v* に基づいてモータ37がフィードフォワード制御されることになり、その結果、制御性が一層向上する。
図4は、上記第1の実施の形態に係る制御装置によってモータ7を制御した場合の回転数に対するトルク比(モータの出力トルクT/トルク指令T*)特性aと、上記第2の実施の形態に係る制御装置によってモータ37を制御した場合の同特性bを実測したものである。この図4は、トルク指令T*に対してモータの出力トルクTが極めて高い回転数まで安定に追従することを示している。したがって、上記第1、第2の制御装置は、とくに小型で大きなトルクを要求される電動車両、ハイブリッド電動車両、フォークリフト、特車、ロボット等に使用されるモータ(サーボモータを含む)の制御に有効である。
なお、本発明に係る多相モータの制御装置は、上記5相モータ7,37とは異なる相数n(4以上の整数)を有する交流モータ(IPMモータ、誘導モータ、シンクロナスリラクタンスモータ)のベクトル制御にも適用することができる。もちろん、その場合には、図1もしくは図3に示す構成要素として上記相数nに適合するものが使用される。
本発明に係る多相モータの制御装置の第1の実施形態を示すブロック図である。 第1の実施形態の部分詳細図である。 本発明に係る多相モータの制御装置の第2の実施形態を示すブロック図である。 第1、第2の実施の形態に係る制御装置のトルク比特性の一例を示すグラフである
符号の説明
1,31 非干渉制御部1
3 2相/5相変換部
5,35 電力変換部
7,37 5相モータ
9,39 電流センサ
11 速度センサ
13,43 PI補償部
15 5相/2相変換部
17 2相/5相変換部
19 P補償部
21,23,47 減算部
25,27,49 加算部
33 4相/5相変換部
45 5相/4相変換部

Claims (3)

  1. n(4以上の整数)相交流モータの電流をd軸 、q軸および該d軸 、q軸の3倍の周波数で回転するd3軸 、q3軸の直交座標成分に分離して制御する多相モータの制御装置であって、
    前記モータに流れるn相電流i,i,i,・・・を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段の出力i,i,i,・・・を前記d,q,d3,q3軸の電流i,i,id3,iq3に変換するn相/4相変換手段と、
    d軸電流指令i* と前記d軸電流iとの偏差、q軸電流指令i* と前記q軸電流iとの偏差、d3軸電流指令i* d3と前記d軸電流id3との偏差、およびq3軸電流指令i* q3と前記q3軸電流iq3との偏差を演算する偏差演算手段と、
    前記各偏差にPI補償を施して対応する電圧指令Δv* ,Δv* q,Δv* ,Δv* qを発生するPI補償手段と、
    前記電圧指令Δv* ,Δv* q,Δv* ,Δv* qをn相電圧指令v* ,v* ,v* ,・・・に変換する4相/n相変換手段と、
    前記n相電圧指令v* ,v* ,v* ,・・・と電源出力とに基づいて、該n相電圧指令v* ,v* ,v* ,・・・を対応するn相交流電力に変換し、この電力を前記モータに供給する電力変換手段と、
    を備えることを特徴とする多相モータの制御装置。
  2. 前記モータの回転速度ωを検出する回転速度検出手段と、
    前記d,q,d3,q3軸電流指令i* ,i* ,i* d3,i* q3と前記モータの回転速度ωとに基づいて、該電流指令i* ,i* ,i* d3,i* q3に対応する電圧から前記d,q,d3,q3軸の電流i,i,id3,iq3相互の干渉成分を除去した電圧指令v* ,v* ,v* d3,v* q3を発生する非干渉制御手段と、
    前記PI補償手段の出力Δv* ,Δv* q,Δv* d3,Δv* q3と前記非干渉制御手段の出力v* ,v* ,v* d3,v* q3とを加算する加算手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の多相モータの制御装置。
  3. 前記n相交流モータが5相交流モータであることを特徴とする請求項1に記載の多相モータの制御装置。
JP2004104713A 2004-03-31 2004-03-31 多相モータの制御装置 Expired - Fee Related JP4551104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104713A JP4551104B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 多相モータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104713A JP4551104B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 多相モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295642A JP2005295642A (ja) 2005-10-20
JP4551104B2 true JP4551104B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35327977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104713A Expired - Fee Related JP4551104B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 多相モータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11646618B2 (en) 2018-10-31 2023-05-09 Optiphase Drive Systems, Inc. Electric machine with permanent magnet rotor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333600A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電動機のベクトル制御装置
JP2005269818A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 多相交流電流の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949797B2 (ja) * 1980-09-10 1984-12-05 富士電機株式会社 交流機の電流制御方式
JPH02285966A (ja) * 1989-04-25 1990-11-26 Fuji Electric Co Ltd インバータの電圧指令出力回路
JPH06165559A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Shinko Electric Co Ltd 交流電動機の制御方法および装置
JPH1198900A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Hitachi Ltd 電力変換器の電流制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333600A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電動機のベクトル制御装置
JP2005269818A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 多相交流電流の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005295642A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655702B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어방법
RU2392732C1 (ru) Устройство управления вектором асинхронного двигателя, способ управления вектором асинхронного двигателя и устройство управления приводом асинхронного двигателя
EP2779414B1 (en) Motor control system having bandwidth compensation
JP6279211B2 (ja) 電気自動車用同期モータの制御装置
EP2779415A2 (en) Motor control system to compensate for torque ripple
TWI654827B (zh) 換流器控制裝置及馬達驅動系統
JP3515460B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP3783695B2 (ja) モーター制御装置
JPWO2009040884A1 (ja) 電動機の制御装置
JP2011147287A (ja) 電動機の磁極位置推定装置
WO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
WO2018037981A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6984399B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP4998693B2 (ja) モータ模擬装置、およびモータ模擬方法
JP2008253093A (ja) 電動機制御装置及び制御方法
WO2020105204A1 (ja) 電力変換装置
JP5230682B2 (ja) 同期電動機の制御装置
CN109451782B (zh) 电动助力转向装置
JP2005229717A (ja) 同期電動機の電流センサレス制御方法および装置
JP3939481B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP2007082325A (ja) 多相モータ
JP2013051799A (ja) モータ制御装置及びモータ駆動システム
JP4551104B2 (ja) 多相モータの制御装置
JP6682313B2 (ja) モータ制御装置
JP2008295229A (ja) モータ模擬装置、およびモータ模擬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees