JPH1198900A - 電力変換器の電流制御装置 - Google Patents

電力変換器の電流制御装置

Info

Publication number
JPH1198900A
JPH1198900A JP9256452A JP25645297A JPH1198900A JP H1198900 A JPH1198900 A JP H1198900A JP 9256452 A JP9256452 A JP 9256452A JP 25645297 A JP25645297 A JP 25645297A JP H1198900 A JPH1198900 A JP H1198900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
controller
command
axis
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256452A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Iwaji
善尚 岩路
Toshiaki Okuyama
俊昭 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9256452A priority Critical patent/JPH1198900A/ja
Publication of JPH1198900A publication Critical patent/JPH1198900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、インバータ等の電力変換器に
接続された三相交流負荷の電流制御において、負荷パラ
メータが変動した場合、あるいは運転周波数が高くなっ
た場合に生じる電流応答の劣化を抑制し、高応答な電流
制御システムを提供することにある。 【解決手段】制御を行う三相交流電流を回転座標軸上の
i1d,i1qの二軸成分に変換し、各軸毎に電流制御
を行う際に、各電流値の指令値に対する偏差の微分、あ
るいは不完全微分の量に比例した量を、自軸とは別の軸
の電圧指令に含ませることで達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータ等の電
力変換器を用いて、三相交流負荷の電流を制御する交流
電流制御装置であって、特に駆動周波数の高い領域にお
ける高応答な制御を実現する電流制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力変換器を用いて三相交流電流を制御
する場合、交流量を回転座標軸上に座標変換し(dq変
換)、直流量として制御を行うのが、近年では一般的な
手法である。交流電動機の電流を制御する場合は、d軸
を励磁電流軸、q軸をトルク電流軸に一致させること
で、ベクトル制御が実現でき、交流電動機を直流電動機
と同等に扱えることになり、電動機のトルクならびに速
度制御の高応答化が可能となる。
【0003】しかし、dq軸上で各々電流制御を行う
と、お互いの軸が干渉してしまい、完全に独立に制御す
ることができない。つまり、トルク電流のみを増加させ
ようとすると、励磁電流にも変動を与えてしまうことに
なる。そこで、dq軸間の非干渉化が検討され、すでに
いくつかが実用化されている(文献1:杉本、他「AC
サーボシステムの理論と設計の実際」、p.108、総
合電子出版、H2年)。この非干渉化の手法は、制御対
象のパラメータ(定数)を用いて、予め干渉する項をお
互いの軸へ補償し合うものであり、これによって干渉分
が減少し、応答はかなり改善される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】非干渉補償の課題は、
制御対象のパラメータを如何に正確に把握するかにあ
る。パラメータが正確に一致していれば、原理的に干渉
項を零にできるが、電動機のパラメータは運転中に動作
条件によって変化してしまうし、電流制御器には演算遅
れがあり、その遅れ分も含めて正確に補償するのは困難
である。
【0005】電動機を低速で駆動している時は干渉項が
少なく、誤差の影響も小さくて済むが、速度を上げるに
従って干渉項が大きくなり、同時に誤差の影響も出てく
る。さらに、電動機を高速回転することで、電動機の一
次回路の共振周波数が高くなってしまい、わずかな非干
渉の補償誤差でも応答が振動的になる場合がある。この
振動は数100rad/s と高く、制御演算周期をかなり
短くしないと抑制は困難である。
【0006】同様な現象は、電動機が大容量化しても問
題となる。大容量の交流電動機では、漏れインダクタン
スや抵抗値が小さく、固有の振動周波数が高いため、振
動が生じ易くなる傾向にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】不完全な非干渉補償によ
る誤差成分を補償するため、dqのお互いの軸を利用し
て制御をかける。すなわち、d軸における電流指令値と
実際値の偏差を、補償器Gcを介してq軸へ加算し、同
時に、q軸における電流指令値と実際値の偏差を、補償
器Gcを介してd軸へ加算し、これらの補償器Gcを微
分、あるいは不完全微分要素とすることで、非干渉誤差
の影響を抑制し、高応答なシステムが実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態を示
す。
【0009】図1は、PWMインバータで三相誘導電動
機を駆動する誘導電動機の速度制御システムである。
【0010】図1において、1は誘導電動機の速度制御
装置、2は三相交流電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基
づいて、PWMパルスを発生するPWM変調器、3はP
WMパルスを増幅し、ゲート信号を発生するゲートドラ
イバ、4はスイッチング素子から構成されるインバー
タ、5は誘導電動機、6は誘導電動機の回転速度を検出
する速度検出器、7は誘導電動機5の電流Iu,Iv,
Iwを検出する電流検出器、8は電流検出器7の検出値
を位相角θに基づいて回転座標軸上の値であるi1d,
i1qに変換するdq座標変換器、9は速度指令ωr*
と、実際の電動機速度の検出値ωrに基づいて、電流指
令i1d*ならびにi1q*を出力する速度制御器、10
はi1d*,i1q*に基づいてすべり周波数ωsを演算
するすべり周波数演算器である。
【0011】11は一次角周波数ω1を積分して、dq
座標軸の位相θを演算する積分器、12は電流指令i1
*,i1q*と電流値i1d,i1qに基づいて、電圧
指令v1d*,v1q*を演算する電流制御器、13はd
q軸の干渉成分を補償する非干渉制御器、14は位相角
θに基づいて電圧指令v1d*,v1q*を三相交流電圧
指令Vu*,Vv*,Vw* に変換するdq逆変換器、2
0はd軸電流制御器、21はq軸電流制御器、22なら
びに23は本発明の特徴であるクロスコントローラ、3
0は電動機の一次抵抗電圧降下分を補償する補償ゲイ
ン、31は電動機の漏れインダクタンス分の電圧降下を
補償する補償ゲイン、32は電動機の逆起電圧を補償す
る逆起電圧設定器である。
【0012】次に、図1の動作の概要を説明する。速度
制御器9は、誘導電動機5の速度指令ωr* と、速度検
出器6によって検出された実際の速度ωrを読み込み、
電流指令i1d*,i1q*を演算し、出力する。速度制
御器2の構成を図2に示す。速度指令ωr* と実際の速
度ωrの偏差に対して、PI制御器92により比例積分
制御を行い、その出力をトルク電流指令i1q* として
いる。励磁電流指令i1d*は励磁電流指令設定器91
より出力される。
【0013】すべり周波数演算器10において、i1d
*とi1q*を用いて、次式に従って誘導電動機のすべり
周波数ωs* を演算する。
【0014】
【数1】
【0015】このωsと誘導電動機の速度ωrを加算
し、誘導電動機の一次角周波数ω1が得られる。積分器
11では、ω1を積分して、dq座標軸位相θを出力す
る。
【0016】座標変換器8は、誘導電動機の電流検出値
Iu,Iv,Iwを次式に従って座標変換し、dq軸上
の電流値i1d,i1qを得る。
【0017】
【数2】
【0018】電流制御器12では、電流指令値i1
*,i1q*と、電流検出値i1d,i1qを用いて、
誘導電動機5の電圧指令を演算する。d軸電流制御器2
0、ならびにq軸電流制御器21は、各々i1d* とi
1d,i1q* とi1qの偏差に基づいて比例積分演算
を行うPI制御器であり、dq座標軸上の電圧指令v1
*,v1q*が出力される。22ならびに23は本発明
の特徴であるクロスコントローラである。
【0019】非干渉補償器13では、電流値i1d,i
1qに基づいて、d,q各軸間の干渉量(電圧値)を演
算し補償する。30の一次抵抗電圧降下分は、十分無視
できるとして、付加しない場合もある。
【0020】非干渉補償器の出力は、電流制御器12の
出力に加算され、dq軸上の電圧指令v1d*,v1q*
が得られる。dq逆変換器14では、次式に従って、v
1d*,v1q*を三相交流電圧指令に座標変換する。
【0021】
【数3】
【0022】PWM変換器2では、電圧指令に基づい
て、三角波比較法等によりパルス幅変調を行い、PWM
パルス波を出力する。ゲートドライバ3では、PWMパ
ルス波を増幅し、インバータ4のスイッチング素子をス
イッチ動作させる。インバータ4は、三相交流電圧指令
Vu*,Vv*,Vw* に相当する交流電圧を誘導電動機
5に印加し、誘導電動機を駆動する。
【0023】以上が、図1の本発明による一実施形態の
概要である。
【0024】次に非干渉補償の従来方法と、その問題点
について述べる。
【0025】図3は、従来の非干渉補償を備えた電流制
御器と誘導電動機を、dq座標軸上のモデルで図示した
ものである。誘導電動機5は、図3の5′のようなブロ
ック図で表示できる。また、図3では、速度制御器,イ
ンバータ部等を省略し、電流制御に関する部分のみを簡
略化して描いた。
【0026】今、仮に、電流指令i1d* のみが変化し
たとする。すると、i1dとi1d*の偏差であるΔi1d
が増加し、それに応じてd軸電流制御器20の出力v1
dが増加する。i1dは、v1dの増分に対して一次遅
れで(ブロック51を介して)上昇する。この時、誘導電
動機5′では、ブロック53のω1・Lσを介してq軸
への干渉成分が発生する。この結果、i1qも変動する
ことになり、その変動分は、やはりブロック54を介し
て、d軸側へ干渉する。最終的には、各軸の電流制御器
が動作し、各々の偏差を零にするが、その間、i1d,
i1qとも振動的になり、収束までに時間を要する。そ
こで、31の非干渉補償ループを設け、これらの干渉を
抑制する。
【0027】i1dが変化した時、それに合わせて、電
流制御側でも、31のブロックを介してv1qに電圧を
足し込むようにする。これにより、図3のA点における
値を零にすることができる。つまり、ω1・Lσ′・i
1dと、ω1・Lσ・i1dが完全に一致していれば、
i1qが変動することはない。両者が一致するには、L
σ′=Lσでなければならない。
【0028】Lσの値は、誘導電動機の負荷状態等で大
きく変化するため、必ずしも一致するとは限らない。ま
た、非干渉補償の演算に用いる電流検出値(i1d,i
1q)には、検出器の誤差,演算誤差,サンプリング誤
差や、さらには演算遅れがあり、A点の値を完全に零に
抑えることは不可能に近い。
【0029】次に、これらの非干渉補償により生じる誤
差が、どのような影響を及ぼすかについて、ボード線図
を用いて検討を行う。
【0030】図4に、非干渉の誤差信号から、i1dま
での誘導電動機のブロック図を示す。非干渉補償は、図
4のi1dの値をフィードバックする系であるので、こ
のブロック図(error からi1dまで)の伝達関数の評
価を行えば、非干渉誤差に対する系の応答が把握でき
る。このブロックの伝達関数Grlxとすると、次式のよう
になる。
【0031】
【数4】
【0032】Grlxのボード線図(ゲイン,位相特性)を
図5に示す。ω1が増加するに従い、ゲイン特性にピー
クが現われ、且つ、そのピークとなる周波数が上昇して
いくことがわかる。つまり、ω1が高くなるに従い、er
ror に対して振動的な振る舞いを示すようになる。
【0033】伝達関数の応答特性を評価する指数とし
て、ゲインが0dBとなる時の角周波数ωcと、位相余
裕角(ωcにおける位相φと、180°までの差の角
度)φmが挙げられる。図5から明らかなように、Grlx
のωcは、ω1に比例して増加し、またφmは減少する
傾向にある。すなわち、ω1が増加するほど、系の感度
(ゲイン)は増加し、応答は振動的になる。また、非干
渉補償に演算遅れがあれば、位相余裕はさらに減少し、
最悪の場合不安定な系になる可能性もある。
【0034】以上、従来の非干渉補償では、非干渉誤差
が存在し、さらに、動作周波数の高い領域では、非干渉
補償のループを介してシステムが不安定となる場合があ
る。不安定にならないまでも、ω1を増加するに従い、
電流応答は、振動的になり、同時にオーバーシュートも
大きくなる。その結果、電動機の制御応答(速度応答,
トルク応答)は劣化してしまう。
【0035】本発明による電流制御装置は、この問題を
解決することを目的としている。
【0036】次に、本発明の動作原理について述べる。
【0037】Grlx(図4に示したブロック)を安定な系
にするため、新たな制御ループGcを図6のように設け
ることにする。このGcにより、非干渉誤差による振動
や不安定現象を抑制する。
【0038】図5からわかるように、Grlxの問題点は、
位相余裕φmが少なすぎること、共振点のピークが高い
こと、ω1が増加するに従いハイゲインになることであ
る。よって、これらの問題点を解決する伝達関数とし
て、
【0039】
【数5】
【0040】の関数を用いることにする。Gcに対し
て、数5の式を用いると、Gc・Grlxのボード線図は、
図7のようになる。この結果、この系の共振点における
ゲインが減少し、位相余裕φmも大幅に改善される。よ
って、非干渉誤差がある場合でも応答特性は劣化しない
ことになる。
【0041】Gcの補償関数としては、位相を進めるも
のがよく、できれば微分補償が好ましいが、微分器はノ
イズに弱く、また、制御回路で実現するのは難しいの
で、数5や、次式のような補償器で代用する。
【0042】
【数6】
【0043】Gcをdq両軸に対して設けると、図1の
ような構成になる。これにより、誘導電動機を高速で駆
動している間も、安定で高応答な電流制御装置が実現で
きる。
【0044】次に、補償器Gcに改良を加えた本発明の
他の実施形態について説明する。
【0045】図1の実施形態は、非干渉誤差による不安
定、あるいは振動現象を抑制する目的であったが、Gc
の補償関数を適切に設定すれば、電流応答を改善するこ
とも可能である。この実施形態の電流制御器を図8に示
す。部品番号22A、ならびに23Aが、本発明の特徴
であるクロスコントローラである。22A、ならびに2
3Aの伝達関数Gcは次式となる。
【0046】
【数7】
【0047】数7には、比例項と積分項が含まれてお
り、通常のPI制御器と同等の動きをする。つまり、i
1dの制御をv1q* を介して行うための制御器となる
(数5、あるいは数6は、あくまでも振動を抑制するた
めのループであるのに対し、数7にはi1dをi1d*
に一致させる能力が存在する)。図5に示したように、
ω1が高くなるに従って、Grlxのゲインが大きくなって
いくので、このゲイン特性に合わせて、電流制御を行
う。この結果、Gc・Grlxの開ループ伝達関数は、図9
のようになり、制御器として理想に近い積分器の伝達関
数に近似できることがわかる。
【0048】数7をGcとして使用することで、一つの
軸に対して、各軸電流制御器とクロスコントローラの2
つの制御器を持つ(並列制御)形になる。よって、電流
応答をさらに改善できるようになる。この時のi1
*、あるいはi1q*から見た電流制御系の開ループ伝
達関数は、
【0049】
【数8】
【0050】となる。制御パラメータは、各軸電流制御
器の比例ゲインKpと積分ゲインKiに加え、数7の含
まれるKpc,Kic、ならびにKd,Tdとなり、自
由度の高い制御が可能になる。
【0051】図10に、本発明の他の実施の形態を示
す。
【0052】1Bは速度制御装置、8〜11、ならびに
13,14は図1のものと同一のものである。12Bは
電流制御器、20B,21B,22B,23Bは外部か
らの信号によりゲインを設定できる電流制御器、24は
一次角周波数ω1に基づいて、電流制御器20B〜23
Bのゲインを設定するゲイン設定器である。
【0053】本発明の特徴は、ゲイン設定器24を設け
た点にある。図5に示したように、図4の伝達関数は振
動的であり、そのゲイン−位相特性は、角周波数ω1に
より大きく変化する。よって、補償器Gcのゲインも、
その動作周波数に応じて変化させる必要がある。仮に、
Gcにおいて、数5で表わされる補償が行われていたと
すると、ω1の小である領域では、Kd、ならびにTd
の値共、大きくしておいた方がよい。場合によっては、
Kdを零として、補償をカットしてもよい。
【0054】また、図8の実施形態のように各軸電流の
制御を、各軸電流制御器20,21と、クロスコントロ
ーラ22A,23Aの二つを使って行う場合、高速域で
はクロスコントローラを活かし、低速域では各軸電流制
御器を活かすように、ゲイン配分を行った方が良い。よ
って、図10の構成のように、ゲイン制御器を設けて、
ω1が低い領域では、20Bと21Bのゲインを高く
し、22Bと23Bのゲインは低く設定し、ω1が高い
領域では、その逆になるようにゲインを設定すること
で、広い周波数範囲にわたって高応答な電流制御が実現
可能となる。
【0055】以上、本発明の実施形態として、誘導機駆
動インバータシステムについて述べた。制御対象とし
て、誘導電動機を例に説明したが、同期電動機,永久磁
石モータなど、交流電動機であれば、適用可能である。
また、交流を直流に変換するコンバータの電流制御にも
適用可能である。この場合は、ω1が固定となるが、周
波数が高いので、本発明を適用すると、応答改善の効果
が得られる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、電力変換器に接続され
た誘導電動機等の交流負荷に流れる交流電流を、交流負
荷の定数変動に対しても振動やオーバーシュート等の不
具合を生じさせることなく、高応答に制御することが可
能な電流制御装置が実現できる。従って、誘導電動機を
広い速度範囲で、安定、且つ、高応答に制御できるシス
テムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施形態の誘導電動機の駆動シ
ステムの制御ブロック構成図である。
【図2】本発明に係わる速度制御のブロック構成図であ
る。
【図3】従来方式の電流制御装置と誘導電動機の簡略モ
デルを示すブロック図である。
【図4】非干渉補償誤差から見た誘導電動機のブロック
構成図である。
【図5】非干渉補償誤差から見た誘導電動機(図4)の
ボード線図である。
【図6】本発明によるクロスコントローラ補償を備えた
電流制御ループの構成図である。
【図7】本発明によるクロスコントローラ補償を備えた
場合と、補償なしの場合のボード線図である。
【図8】本発明による第2の実施形態における電流制御
装置のブロック構成図である。
【図9】本発明によるクロスコントローラ補償を備えた
場合と、補償なしの場合のボード線図である。
【図10】本発明による第3の実施形態における電流制
御装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
1…速度制御装置、2…PWM変調器、3…ゲートドラ
イバ、4…インバータ、5…誘導電動機、6…速度検出
器、7…電流検出器、8…dq座標変換器、9…速度制
御器、10…すべり周波数演算器、11…積分器、12
…電流制御器、13…非干渉制御器、14…dq逆変換
器、20…d軸電流制御器、21…q軸電流制御器、2
2…クロスコントローラ1、23…クロスコントローラ
2、30…一次抵抗補償ゲイン、31…漏インダクタン
ス補償ゲイン、32…逆起電圧設定器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力変換器と、該電力変換器によって制御
    される三相交流負荷と、該交流負荷に流れる電流を検出
    する電流検出器と、前記電流検出器の出力である交流電
    流値を回転座標軸であるdq軸上の電流値i1dとi1
    qに座標変換する座標変換器と、変換された2軸の電流
    値i1d,i1qに対する2軸の電流指令値i1d*
    i1q*を発生する指令値発生器と、前記i1dとi1
    q、ならびにi1d*とi1q* を入力し、dq軸上の
    電圧指令v1d*,v1q*を演算する電流制御器と、前
    記電圧指令v1d*,v1q*に基づいて、前記電力変換
    器を制御する電流制御装置において、前記電流制御器出
    力の電圧指令v1d*が、電流指令i1d*と検出値i1
    dとの偏差Δi1dを入力し、該Δi1dの比例積分演
    算を行う比例積分制御器の出力と、電流指令i1q*
    検出値i1qとの偏差Δi1qを入力し、該Δi1qに
    対して特定の補償関数Gcに従った補償量を出力するク
    ロスコントローラの出力を含み、 前記電流制御器出力の電圧指令v1q*が、前記偏差Δ
    i1qを入力し、該 Δi1qの比例積分演算を行う比
    例積分制御器の出力と、前記偏差Δi1dを入力し、該
    Δi1dに対して特定の補償関数Gcに従った補償量を
    出力するクロスコントローラの出力を含み、 前記クロスコントローラの補償関数Gcが、微分、ある
    いは不完全微分補償であることを特徴とする電力変換器
    の電流制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記クロスコントロー
    ラの補償関数Gcが、微分、あるいは不完全微分補償を
    備え、且つ、その前段、あるいは後段に比例積分補償を
    備えることを特徴とする電力変換器の電流制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1,2において、前記電力変換器の
    出力交流周波数を入力して、前記クロスコントローラの
    補償関数Gcの補償量を変化させるゲイン制御器を付加
    することを特徴とする電力変換器の電流制御装置。
  4. 【請求項4】インバータに接続された交流電動機と、該
    交流電動機の回転速度を検出する速度検出器と、該速度
    検出器により検出された回転速度と前記交流電動機の速
    度指令とを比較し、前記交流電動機の電流指令を演算す
    る速度制御器と、前記交流電動機の電動機電流を制御す
    る交流電流制御装置からなる交流電動機駆動システムに
    おいて、前記交流電流制御御装置として、請求項1〜3
    の交流電流制御装置を用いることを特徴とした交流電動
    機駆動システム。
JP9256452A 1997-09-22 1997-09-22 電力変換器の電流制御装置 Pending JPH1198900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256452A JPH1198900A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 電力変換器の電流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256452A JPH1198900A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 電力変換器の電流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198900A true JPH1198900A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17292853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256452A Pending JPH1198900A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 電力変換器の電流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198900A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295642A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多相モータの制御装置
JP2009136034A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2009136035A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2010029027A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2010119245A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Central R&D Labs Inc 交流電動機の制御装置
JP2010142013A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP2013013320A (ja) * 2012-09-13 2013-01-17 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2013150459A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Daihen Corp 電力変換回路の制御回路、この制御回路を用いた系統連系インバータシステムおよび単相pwmコンバータシステム
JP2013183620A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Daihen Corp モータ駆動用インバータ回路の制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
JP2020167925A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
WO2023175760A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2023175771A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2023175774A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295642A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多相モータの制御装置
JP2009136034A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2009136035A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2010029027A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2010119245A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Central R&D Labs Inc 交流電動機の制御装置
JP2010142013A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP2013150459A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Daihen Corp 電力変換回路の制御回路、この制御回路を用いた系統連系インバータシステムおよび単相pwmコンバータシステム
JP2013183620A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Daihen Corp モータ駆動用インバータ回路の制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
JP2013013320A (ja) * 2012-09-13 2013-01-17 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2020167925A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
WO2023175760A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2023175771A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2023175774A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2392732C1 (ru) Устройство управления вектором асинхронного двигателя, способ управления вектором асинхронного двигателя и устройство управления приводом асинхронного двигателя
US7199548B2 (en) Drive control apparatus and method of alternating current motor
US6809492B2 (en) Speed control device for AC electric motor
US6690137B2 (en) Sensorless control system for synchronous motor
JP3746377B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
WO1998042070A1 (en) Apparatus and method for controlling induction motor
US6927551B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JPH1198900A (ja) 電力変換器の電流制御装置
JPH02254987A (ja) 誘導電動機の制御方式及びその装置
JP4402600B2 (ja) 同期電動機の駆動システム及び同期電動機の駆動方法
Kumar et al. Sliding mode observer based rotor position estimation with field oriented control of PMBLDC motor drive
EP0751613A1 (en) Current controlling method for servo motor
JP4114942B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
EP3474438A1 (en) Motor control device and control method
JPH04304183A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH06225574A (ja) 電動機の制御方法及び装置
Zaky et al. Decoupled Speed and Torque Control of IPMSM Drives Using a Novel Load Torque Estimator.
JP4005510B2 (ja) 同期電動機の駆動システム
JP3266790B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH10248300A (ja) 電力変換装置
JP3793919B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3323900B2 (ja) リニアモータ電気車の制御装置
JP3363732B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH01136596A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH02241389A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置