JPH01136596A - 誘導電動機のベクトル制御装置 - Google Patents

誘導電動機のベクトル制御装置

Info

Publication number
JPH01136596A
JPH01136596A JP62293984A JP29398487A JPH01136596A JP H01136596 A JPH01136596 A JP H01136596A JP 62293984 A JP62293984 A JP 62293984A JP 29398487 A JP29398487 A JP 29398487A JP H01136596 A JPH01136596 A JP H01136596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
phase
primary current
command value
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62293984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101954B2 (ja
Inventor
Toshihiko Chijiiwa
敏彦 千々岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP62293984A priority Critical patent/JPH06101954B2/ja
Publication of JPH01136596A publication Critical patent/JPH01136596A/ja
Publication of JPH06101954B2 publication Critical patent/JPH06101954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は誘導電動機のベクトル制御装置に関し、特に、
電圧制御型周波数変換器(インバータ)を用いて誘導電
動機に印加される電圧をその電圧指令値に追従するよう
に誘導電動機を制御する誘導電動機のベクトル制御装置
に関する。
[従来の技術] 誘導電動機は、直流電動機に比較して、構造か堅牢でメ
ンテナンスが不要であるという特長かあるため、制御用
としても直流電動機に置換えられることか多くなってき
ている。しかしながら、誘導電動機では、励磁に寄与す
る一次電流(d軸一次電流)とこれと直交したトルク発
生に寄与する一次電流(q軸一次電流)を直接には制御
することができない。そのため、誘導電動機を用いて、
直流電動機と同等の高い応答性で制御を行う場合、周知
のように、ベクトル制御と呼ばれる手法が、現在広く採
用されている。ここで、ベクトル制御とは、誘導電動機
の内部定数(一次巻線抵抗、二次巻線抵抗等)を、予め
誘導電動機の制御装置に与えることにより、誘導電動機
を制御するものである。
ところで、ベクトル制御には、電流制御型インバータと
電圧制御型インバータを用いる方法の2種類があるが、
応答性の点で電圧制御型インバータを用いる方が優れて
いる。次に、電圧制御型インバータを用いる従来のベク
トル制御装置について説明する。
誘導電動機の等価回路は、第2図に示されている。第2
図において、rlは一次巻線抵抗、σL1は一次巻線漏
れインダクタンス、Mは相互インダクタンス、r 2 
/ sは等価二次巻線抵抗で、σは漏れ係数(σ=I 
 M2/LI L2 ) 、sはすべり、Llは一次巻
線インダクタンス、L2は二次巻線インダクタンス、r
2は二次巻線抵抗である。また、■1は誘導電動機の一
次巻線に印加される一次電圧、■、は誘導電動機の一次
巻線を流れる一次電流、Elは励磁に関するインダクタ
ンス成分(相互インダクタンスM)に印加される電圧で
ある。一次電圧v1は互いに直交するd軸一次電圧■1
dとq軸一次電圧VI4の2つの成分で表され、同様に
一次電流11は互いに直交するd軸一次電流、即ち励磁
に寄与する一次電流11dとq軸一次電流、即ちトルク
発生に寄与する一次電流11qの2つの成分で表される
ここで、誘導電動機を直流電動機と同等の高い応答性で
制御を行う場合、上述したように、d軸一次電流I++
lとq軸一次電流I++を独立に制御しなければならな
い。この様に、d軸一次電流I+dとq軸一次電流I+
4を独立に制御する方式をベクトル制御という。換言す
ると、直流電動機と同等に誘導電動機を$JtlJする
ということは、励磁に関するインダクタンス(相互イン
ダクタンス)Mに流れる一次電流(d軸一次電流)i、
、、をトルク発生に関する等価二次巻線抵抗r −r 
/ sに流れるで一次電流(q軸一次電流)119と関
係なく制御することに等しい。
以下、このベクトル制御について、第3図に示されるよ
うな、磁束の回転角速度ωに同期して回転する直交座標
系のベクトル図を参照して説明する。d軸一次電流11
dをq軸一次電流I!、と関係なく制御するということ
は、第3図において、相互インダクタンスMに印加され
る電圧E、を、一次電圧v1と磁束の回転角速度ωとを
制御することにより、q軸に一致させることに等しい。
次に、誘導電動機のモデルである周知の電圧方程式を示
す。
V1d= (r+ +PσL+ >I+d−ωσL+ 
II+1+p (M/L2 )φ2d−ω(M / L
 2 )φ29以下余日 =  4 − V、Q=ωσL+  I x+ (r+  +P(7L
I  >I I4十ω(M/ L2 )φza+P (
M/L2  )φ2゜0=−r2 (M/L2 )  
I、d+ (P+rz /L2 )φ2.−(ω−pω
r)φ290−  rx  (M/L2  )I lq
+(ω−pωr)φzd+ (P+r2/L2 )φ2
9ここで、φ2dはd軸二次鎖交磁束、φ2.はq軸二
次鎖交磁束、ω、は回転子回転角速度、Pは対極数、P
は微分演算子(d/dt)である。
式(1)及び(2)において、定常状態を考え、前述し
たように、相互インダクタンスMに印加される電圧E1
をq軸に一致させることを考える。
換言すると、微分演算子Pが零(P=O)でφ2゜が零
(φ2q=O)となる条件を求めると、Via” =r
1” I++1” −ωcjL、+  I+q  (5
)VHq’ =ω6 L、I +a” + r + ”
、I ++十ω(M/L2)φ2.”       (
6)が得られる。ここで、式(3)より、φ2d=M1
1aであり、かつ漏れ係数σの定義(σ=1−M2/L
I L2 )より、式(6)は、次の式に変形される。
V 1.°−r、° I I9+ ωL I  Ild
”    (7)この式(5)及び(7)で表されるア
ルゴリズムに従って誘導電動機を制御する従来のベクト
ル制御装置の構成を第4図に示す。
第4図を参照すると、従来の誘導電動機のベクトル制御
装置は、指令値として、励磁に寄与するd軸一次電流指
令値11.°とこれと直交したトルク発生に寄与するq
軸一次電流指令値11q°とを入力し、q軸一次電流1
1qを検出して、電圧制御型PWM (パルス幅変調)
インバータを用いて誘導電動機を制御するものである。
誘導電動機1の一次電流は、電流検出器2によって、U
相、■相、及びW相一次電流Its、I、、及び1.と
じて検出される。これら検出されたU相、■相、及びW
相一次電流Iu、Iv、及び■1は、3相2相変換器3
に供給される。3相2相変換器3は、U相、■相、及び
W相一次電流Iu、Iv、及びIwから、後述するよう
に求められるd軸とU相巻線軸の夾角θの写像として、
d軸及びq軸一次電流I+d及びI+qを発生する。
尚、この従来の誘導電動機のベクトル制御装置において
は、q軸一次電流I +llLか用いない。
減算器4は、q軸一次電流指令値11a°からq軸一次
電流11aを減算し、q軸一次電流偏差信号ΔIlaを
発生する。このq軸一次電流偏差信号ΔIlqは電流制
御装置5に供給される。電流制御装置5は、q軸一次電
流偏差信号ΔI14をPI補償して、磁束の回転角速度
ωを発生する。この磁束の回転角速度ωは位相制御装置
6に供給される。
位相制御装置6は、磁束の回転角速度ωを積分して、上
述したd軸とU相巻線軸の夾角θを発生する。
d軸一次電流指令値11.°は、増幅器7により、一次
巻線抵抗指令値r1°倍されて、減算器8の一方の入力
(十人力)に供給される。q軸一次電流II4は、増幅
器9で一次巻線漏れインダクタンスσL1倍された後、
掛算器10で磁束の回転角速度ωと掛算されて、減算器
8の他方の入力(−人力)に供給される。これにより、
減算器8の出力からは、d軸一次電圧指令値y、、”が
発生する。
このd軸一次電圧指令値Vld”は2相3相変換器11
に供給される。
また、d軸一次電流指令値I 1a’は、増幅器12に
より、一次巻線インダクタンスし0倍された後、掛算器
13で磁束の回転角速度ωと掛算されて、加算器14の
一方の入力に供給される。q軸一次電流11qは、増幅
器15で一次巻線抵抗指令値r、°倍されて、加算器1
4の他方の入力に供給される。これにより、加算器14
の出力からは、q軸一次電圧指令値y、q”が発生する
。このq軸一次電圧指令値v19°は2相3相変換器1
1に供給される。
2相3相変換器11は、d軸及びq軸一次電圧指令値■
1.°及びVl、”から、d軸とU相巻線軸の夾角θの
写像として、U相、■相、及びW相一次電圧指令値■。
°、■、゛、及びVw”を発生する。これらU相、■相
、及びW相一次電圧指令値Vu ” 、V−°、及びV
y”は、電圧制御型pwMインバータ16に供給される
。電圧制御型PWMインバータ16は、電源17からの
電力の供給を受け、誘導電動機1に印加されるU相、■
相、及びW相一次電圧v、J、vv、及び■1をU相、
■相、及びW相一次電圧指令値■。” 、vv” 、及
び。
Vw’に追従するように誘導電動機1を制御する。
尚、実際の一次電圧■1と目標値としての一次電圧指令
値■1°との間に角度誤差があった際の座標系の回転に
ついては、トルク発生に寄与するq軸一次電流指令値I
3.°と実際のトルク発生に寄与するq軸一次電流II
4の差分に基づいて行われる。
ところで、このような従来の誘導電動機のベクトル制御
装置では、誘導電動機の温度変動に伴って、誘導電動機
の内部定数(一次巻線抵抗r1、二次巻線抵抗r2等)
の値が20%〜30%も変化するので、q軸二次鎖交磁
束φ29の値が零からずれてきて、結果として高精度の
トルク制御を行うことが困難になるという欠点がある。
従来、この誘導電動機の内部定数を補償するため、誘導
電動機の内部に温度センサを埋め込み、誘導電動機の温
度を測定することにより、誘導電動機の内部定数の変動
を検出し、それを補正するという方法がとられていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この方法では、温度センサを必要とする
ため、制御装置が高価で複雑なものとなった。また、温
度センサと制御装置とを接続するための信号線が存在す
ることにより、誘導電動機の信顆性を低下させてしまう
という欠点がある6本発明の目的は、温度センサを用い
ることなく、一次巻線抵抗を補正することができる誘導
電動機のベクトル制御装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明による誘導電動機のベクトル制御装置は、励磁に
寄与するd軸一次電流指令値とこれと直交したトルク発
生に寄与するq軸一次電流指令値とを入力し、q軸一次
電流を検出し、該検出されたq軸一次電流と前記q軸一
次電流指令値とから磁束の回転角速度を求め、原末めら
れた磁束の回転角速度、前記d軸一次電流指令値、一次
巻線抵抗指令値、一次巻線インダクタンス、及び一次巻
線漏れインダクタンスを用いて、d軸及びq軸一次電圧
指令値を算出し、該算出されたd軸及びq軸一次電圧指
令値を2相3相変換してU相、■相、及びW相一次電圧
指令値を求め、原末められたU相、■相、及びW相一次
電圧指令値を指令値として入力する電圧制御型周波数変
換器を用いて誘導電動機を制御する誘導電動機のベクト
ル制御装置において、d軸一次電流を検出する手段と、
前記d軸一次電流指令値と前記検出されたd軸一次電流
の偏差を求め、d軸一次電流偏差信号を発生する手段と
、該d軸一次電流偏差信号に応答して、予め定められた
演算式により、前記一次巻線抵抗指令値を補正する手段
とを有することを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
本発明では、温度センサを用いることなく、一次巻線抵
抗r1を補正するため、誘導電動機の温度変動(熱)に
よる一次巻線抵抗r1の変化分く一次巻線抵抗偏差)Δ
r1を、d軸一次電流指令値I ldoとd軸一次電流
11dの偏差ΔI+aを用い、後述する演算式の基づい
て算出する。以下、この演算式、即ち、一次巻線抵抗r
1の熱変動による一次巻線抵抗偏差Δr、を相殺するた
めのd軸一次電流■ldの条件を導出する6 先ず、式(1)と式(5)を比較し、定常状態の場合を
考える。電圧制御型インバータの持つ制御特性、即ち、
電圧指令値に対して瞬時に電圧が応答する特性を考慮す
ると、d軸一次電圧指令値Vl(1°とd軸一次電圧V
(4とは等しい(V 1a” −V +d)ものとして
考えて良く、また、定常状態を考えているので、P−0
である故に、次式が成立つ。
r 11 +a−ω(M/ L2 )φ29=r1°I
++”       (8)完全にベタ1〜ル制御され
ている場合には、φ2Q=  12 − =0、r+ =r+ ” 、Ita−■+”である。今
、一次巻線抵抗r、の変動に伴い、 r1→r1+Δr1、 I ld→Ild+Δ11d、 φ29→Δφ、、         (9)となった場
合を考える。式(9)を式(8)に代入し、(Δ)2の
項は零として、近似すると、Δr+I+d+r+ΔI+
d =ω(M/L2)Δφ2q   (10)が得られる。
Δφ2.を零にするには、Δr + =  (r 1”
 / I 1〆)ΔI、d  (11)とすれば良い。
従って、式(11)に従って一次巻線抵抗指令値r1°
に補正を加えれば、ベクトル制御状態(式(5)、式(
7))を最適に維持することかできる。
第1図を参照すると、本発明の一実施例による誘導電動
機のベクトル制御装置は、減算器18が付加され、増幅
器7及び15の利得が可変であることを除いて第4図に
示されたものと同様の構成を有する。
減算器18は、d軸一次電流指令値■、、11から3相
2相変換器3で得られたd軸一次電流I+dを引いて、
d軸一次電流偏差信号ΔL、を発生する。
増幅器7及び15は、d軸一次電流偏差信号Δ11aを
受け、式(11)に従ってその利得(一次巻線抵抗指令
値r、°)を補正する。
このように、一次巻線抵抗指令値r1°を補正すること
により、高精度のトルク制御を行うことが可能になる。
[発明の効果コ 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、d軸一
次電流を検出し、この検出されたd軸一次電流とd軸一
次電流指令値との偏差を求め、この偏差を用いて予め定
められた演算式により一次巻線抵抗指令値を補正してい
るので、温度センサを用いることなく、一次巻線抵抗を
補正することができ、高精度のトルク制御を行うことが
できるという効果かある。
以下余日
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による誘導電動機のベクトル
制御装置の構成を示すブロック図、第2図は誘導電動機
の等価回路を示す回路図、第3図は誘導電動機の磁束の
回転角速度に同期して回転する直交座標系のベクトル図
、第4図は従来の誘導電動機のベクトル制御装置の構成
を示すブロック図である。 1・・・誘導電動機、2・・・電流検出器、3・・・3
相2相変換器、4・・・減算器、5・・・電流制御装置
、6・・・位相制御装置、7・・・増幅器、8・・・減
算器、9・・・増幅器、10・・・掛算器、11・・・
3相2相変換器、12・・・増幅器、13・・・掛算器
、14・・・加算器、15・・・増幅器、16・・・電
圧制御型PWMインバータ、17・・・電源、18・・
・減算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、励磁に寄与するd軸一次電流指令値とこれと直交し
    たトルク発生に寄与するq軸一次電流指令値とを入力し
    、q軸一次電流を検出し、該検出されたq軸一次電流と
    前記q軸一次電流指令値とから磁束の回転角速度を求め
    、該求められた磁束の回転角速度、前記d軸一次電流指
    令値、一次巻線抵抗指令値、一次巻線インダクタンス、
    及び一次巻線漏れインダクタンスを用いて、d軸及びq
    軸一次電圧指令値を算出し、該算出されたd軸及びq軸
    一次電圧指令値を2相3相変換してU相、V相、及びW
    相一次電圧指令値を求め、該求められたU相、V相、及
    びW相一次電圧指令値を指令値として入力する電圧制御
    型周波数変換器を用いて誘導電動機を制御する誘導電動
    機のベクトル制御装置において、d軸一次電流を検出す
    る手段と、前記d軸一次電流指令値と前記検出されたd
    軸一次電流の偏差を求め、d軸一次電流偏差信号を発生
    する手段と、該d軸一次電流偏差信号に応答して、予め
    定められた演算式により、前記一次巻線抵抗指令値を補
    正する手段とを有することを特徴とする誘導電動機のベ
    クトル制御装置。
JP62293984A 1987-11-24 1987-11-24 誘導電動機のベクトル制御装置 Expired - Lifetime JPH06101954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293984A JPH06101954B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 誘導電動機のベクトル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293984A JPH06101954B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 誘導電動機のベクトル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136596A true JPH01136596A (ja) 1989-05-29
JPH06101954B2 JPH06101954B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17801743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293984A Expired - Lifetime JPH06101954B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 誘導電動機のベクトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101954B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191699A (ja) * 1996-11-11 1997-07-22 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法
EP0909015A2 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Servo-motor driving method
JP2010200584A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Schneider Inverter Corp 電動機制御装置
JP2014110704A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Okuma Corp ダイナミックブレーキ検査機能を備えたインバータ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191699A (ja) * 1996-11-11 1997-07-22 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法
EP0909015A2 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Servo-motor driving method
EP0909015A3 (en) * 1997-10-08 1999-09-01 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Servo-motor driving method
JP2010200584A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Schneider Inverter Corp 電動機制御装置
JP2014110704A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Okuma Corp ダイナミックブレーキ検査機能を備えたインバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101954B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467961B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5198332B2 (ja) 永久磁石同期電動機のトルク制御装置
JP3951075B2 (ja) 電動機の制御方法及び装置
JP2006087152A (ja) 永久磁石同期モータの制御装置及びモジュール
WO2013141059A1 (ja) 三相交流誘導モータの制御装置及び三相交流誘導モータの制御方法
KR20190078120A (ko) 3상 유도 전동기용 로터 자속 및 로터 저항의 추정이 가능한 확장형 루엔버거-슬라이딩 모드 옵저버
JP3513561B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3637209B2 (ja) 速度センサレスベクトル制御を用いた電力変換装置
JP3920750B2 (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JPH01136596A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2021016226A (ja) モータの磁石温度の推定方法、及び、磁石温度の推定装置
JP5768255B2 (ja) 永久磁石同期モータの制御装置
JPH06225574A (ja) 電動機の制御方法及び装置
JP2002165478A (ja) モータ制御装置
KR0148832B1 (ko) 유도 전동기의 벡터 제어 장치
JPH06335278A (ja) 誘導電動機のベクトル制御インバータのチューニング方法
JPH07123799A (ja) 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御方式
JP5456873B1 (ja) 同期機制御装置
JPH02241389A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH10229700A (ja) 回転電機の制御装置
JPH0570394B2 (ja)
JP6768594B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JPH02250690A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH02262887A (ja) センサレス速度制御方法
JPH05146191A (ja) 同期電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term