JP2022183535A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183535A
JP2022183535A JP2021090898A JP2021090898A JP2022183535A JP 2022183535 A JP2022183535 A JP 2022183535A JP 2021090898 A JP2021090898 A JP 2021090898A JP 2021090898 A JP2021090898 A JP 2021090898A JP 2022183535 A JP2022183535 A JP 2022183535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
interference
command value
motor
integral gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090898A
Other languages
English (en)
Inventor
高見 鈴木
Takami Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2021090898A priority Critical patent/JP2022183535A/ja
Priority to CN202210558815.6A priority patent/CN115483863A/zh
Priority to US17/749,877 priority patent/US11705845B2/en
Publication of JP2022183535A publication Critical patent/JP2022183535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0025Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】ベクトル制御を行うモータ制御装置において、モータの特定回転域で発生する干渉成分による制御への影響を低減することでモータの電流制御の応答性を向上させる。【解決手段】モータ制御装置であって、ベクトル制御部15が、d軸電流指令値とd軸電流検出値とに基づいた補償前d軸電圧指令値及びq軸電流指令値とq軸電流検出値とに基づいた補償前q軸電圧指令値を算出する電流制御部50と、q軸電流指令値に基づいてd軸第1非干渉補償値を算出して補償前d軸電圧指令値を補償すると共にd軸電流指令値に基づいてq軸第1非干渉補償値を算出して補償前q軸電圧指令値を補償する第1非干渉制御部60と、モータMの特定回転域で生じるd軸電流によるq軸電流への干渉成分及び特定回転域で生じるq軸電流によるd軸電流への干渉成分を、モータ回転数に応じて可変する可変積分ゲインを用いて打ち消す第2非干渉制御部70とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、モータ制御装置に関するものである。
交流モータをd軸及びq軸に基づいてベクトル制御するモータ制御装置が知られている。例えば、特許文献1には、外部から入力されるトルク指令値と、車両の走行負荷を反映する負荷反映値とに基づいて電流指令値を演算するモータ制御装置が開示されている。さらに、特許文献1に開示されたモータ制御装置は、算出した電流指令値と実電流値との偏差に基づいたフィードバック演算を行うことによって電圧指令値を算出している。
特許第4400389号公報
ところで、d軸電流値とd軸電圧値との関係はq軸電流値に影響される。また、q軸電流値とq軸電圧値との関係はd軸電流値に影響される。つまり、d軸とq軸とは、相互に干渉する。このような相互の干渉成分による影響を抑制するため、電圧指令値に対して干渉成分を打ち消すための補償値を加算あるいは減算する非干渉制御を行う場合がある。しかしながら、干渉成分のなかには、モータの高速回転域で影響が大きくなる干渉成分もある。つまり、モータが特定回転域である場合に発生する干渉成分が存在する。このようなモータの特定回転域で発生する干渉成分の影響を低減することは困難であった。干渉成分の影響を低減できない場合には、モータの電流制御の応答性が悪化することになる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、ベクトル制御を行うモータ制御装置において、モータの特定回転域で発生する干渉成分による制御への影響を低減することでモータの電流制御の応答性を向上させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の態様は、d軸電流指令値及びq軸電流指令値に基づいてd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を算出するベクトル制御部を備えるモータ制御装置であって、上記ベクトル制御部が、上記d軸電流指令値とd軸電流検出値とに基づいた補償前d軸電圧指令値及び上記q軸電流指令値とq軸電流検出値とに基づいた補償前q軸電圧指令値を算出する電流制御部と、上記q軸電流指令値に基づいてd軸第1非干渉補償値を算出して上記補償前d軸電圧指令値を補償すると共に上記d軸電流指令値に基づいてq軸第1非干渉補償値を算出して上記補償前q軸電圧指令値を補償する第1非干渉制御部と、モータの特定回転域で生じるd軸電流によるq軸電流への干渉成分及び上記特定回転域で生じるq軸電流によるd軸電流への干渉成分を、モータ回転数に応じて可変する可変積分ゲインを用いて打ち消す第2非干渉制御部とを備えるという構成を採用する。
第2の態様は、上記第1の態様において、上記電流制御部が、上記d軸電流指令値とd軸電流検出値との偏差に積分ゲインを乗算するd軸積分ゲイン乗算部と、d軸積分ゲイン乗算部からの出力を積分するd軸積分器と、上記q軸電流指令値とq軸電流検出値との偏差に積分ゲインを乗算するq軸積分ゲイン乗算部と、q軸積分ゲイン乗算部からの出力を積分するq軸積分器とを有し、上記第2非干渉制御部が、上記可変積分ゲインに基づく算出結果を上記d軸積分ゲイン乗算部の出力及び上記q軸積分ゲイン乗算部の出力に加算あるいは減算するという構成を採用する。
第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記第2非干渉制御部が、上記モータ回転数と可変積分ゲイン調整係数とが関連付けられた可変積分ゲイン調整係数マップに基づいて、上記可変積分ゲインを設定するという構成を採用する。
第4の発明は、上記第1~第3いずれかの態様において、上記第1非干渉制御部が、モータ回転数に応じて可変する第1非干渉ゲインを用いて上記d軸第1非干渉補償値と上記q軸第1非干渉補償値とを算出するという構成を採用する。
第5の発明は、上記第4の態様において、上記第1非干渉制御部が、上記モータ回転数と上記第1非干渉ゲインとが関連付けられた第1非干渉ゲインマップに基づいて、上記第1非干渉ゲインを設定するという構成を採用する。
本発明においては、モータ回転数に応じて可変積分ゲインが可変され、この可変積分ゲインを用いて、モータの特定回転域で生じる干渉成分を打ち消す。つまり、本発明においては、モータの現時点での回転数に応じて可変積分ゲインが変化し、モータの回転数に適した可変積分ゲインを選択して干渉成分を打ち消すことができる。したがって、本発明によれば、ベクトル制御を行うモータ制御装置において、モータの特定回転域で発生する干渉成分による制御への影響を低減することでモータの電流制御の応答性を向上させることが可能になる。
本発明の一実施形態におけるモータ制御装置として機能する制御装置の概略構成を模式的に示す回路図である。 電力変換器制御部のモータ制御装置としての機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるモータ制御装置が有するベクトル制御部のブロック図である。 d軸第1非干渉ゲイン、q軸第1非干渉ゲイン、d軸可変積分ゲイン及びq軸可変積分ゲインの算出方法を説明するためのブロック図である。 モータ回転数とd軸可変積分ゲイン調整係数との関係の例を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ制御装置の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のモータ制御装置として機能する制御装置1の概略構成を模式的に示す回路図である。この図に示すように、制御装置1は、電力変換器2と、電力変換器制御部3とを備えている。
図1に示すように、電力変換器2は、昇降圧コンバータ2a、駆動用インバータ2b及び発電用インバータ2cを備えている。昇降圧コンバータ2aは、電池Pから出力される直流電圧を所定の昇圧比で昇圧する。また、昇降圧コンバータ2aは、駆動用インバータ2bあるいは発電用インバータ2cから出力される直流電圧を所定の降圧比で降圧する。このような昇降圧コンバータ2aは、図1に示すように、例えば、複数のコンデンサ、トランス、複数の変圧用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を備えている。
このような昇降圧コンバータ2aは、いわゆる磁気結合インターリーブ型チョッパ回路と言われる電力回路である。昇降圧コンバータ2aは、一対の電池用端子を介して電池Pから入力された直流電力を昇圧して駆動用インバータ2bに出力する昇圧動作と、駆動用インバータ2bあるいは発電用インバータ2cから入力された直流電力を降圧して一対の電池用端子を介して電池Pに出力する降圧動作とを択一的に行う。すなわち、昇降圧コンバータ2aは、電池Pと駆動用インバータ2bあるいは発電用インバータ2cとの間で直流電力を双方向に入出力する電力変換回路である。
駆動用インバータ2bは、電力変換器制御部3からのPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて、電池Pから出力される直流電力を交流電力に変換してモータMに供給する。また、駆動用インバータ2bは、電力変換器制御部3からのPWM信号に基づいて、モータMから出力される交流電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータ2aに供給する。このような駆動用インバータ2bは、図1に示すように、3つのスイッチングレグを有し、合計で6つの駆動用IGBTを備えている。
このような駆動用インバータ2bは、モータMの相数に対応して3つ(複数)のスイッチングレグを備える。この駆動用インバータ2bは、力行動作と回生動作とを択一的に行う電力変換回路である。すなわち、駆動用インバータ2bは、昇降圧コンバータ2aから入力された直流電力を三相交流電力に変換し、3つのモータ用端子を介してモータMに出力する力行動作と、3つのモータ用端子を介してモータMから入力された三相交流電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータ2aに出力する回生動作とを択一的に行う。つまり、駆動用インバータ2bは、昇降圧コンバータ2aとモータMとの間で直流電力と三相交流電力とを相互変換する電力回路である。
発電用インバータ2cは、電力変換器制御部3からのPWM信号に基づいて、発電機Gから出力される交流電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータ2aに供給する。このような発電用インバータ2cも、駆動用インバータ2bと同様に、3つのスイッチングレグを有し、合計で6つの駆動用IGBTを備えている。
このような発電用インバータ2cは、発電機Gの相数に対応して3つ(複数)のスイッチングレグを備える。この発電用インバータ2cは、3つの発電機用端子を介して発電機Gから入力される三相交流電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータ2aに出力する電力変換回路である。つまり、この発電用インバータ2cは、昇降圧コンバータ2aと発電機Gとの間で直流電力と三相交流電力とを相互変換する電力回路である。
このような電力変換器2には、図示するように電池P、モータM及び発電機Gがそれぞれ接続されている。電力変換器2は、外部接続用の端子として、電池Pが接続される一対の電池用端子(プラス極電池用端子E1及びマイナス極電池用端子E2)を備えている。また、電力変換器2は、モータMが接続される3つのモータ用端子(U相モータ用端子Fu、V相モータ用端子Fv、及びW相モータ用端子Fw)を備えている。また、電力変換器2は、発電機Gが接続される3つの発電機用端子(U相発電機用端子Hu、V相発電機用端子Hv及びW相発電機用端子Hw)を備えている。
このような電力変換器2を備える制御装置1は、ハイブリッド車や電気自動車等の電動車両に備えられる電気装置であり、回転電機であるモータMを制御すると共に、発電機Gで発生した交流電力の電池Pへの充電を制御する。すなわち、この制御装置1は、電池Pの出力(電池電力)に基づくモータMの駆動制御と発電機Gの出力電力(発電電力)に基づく電池Pの充電制御とを行う。
なお、制御装置1は、電力変換器2に発電用インバータ2cを備えずに、電力変換器2に発電機Gが接続されていない構成とすることも可能である。この場合には、制御装置1は、発電機Gの出力電力(発電電力)に基づく電池Pの充電制御を行わずに、電池Pの出力(電池電力)に基づくモータMの駆動制御を行う。
ここで、上記電池Pは、図示するように、プラス電極がプラス極電池用端子E1に接続され、マイナス電極がマイナス極電池用端子E2に接続されている。この電池Pは、リチウムイオン電池等の二次電池であり、制御装置1に対する直流電力の放電と制御装置1を介した直流電力の充電とを行う。
モータMは、相数が「3」の三相電動機であり、駆動用インバータ2bの負荷である。このモータMは、U相入力端子がU相モータ用端子Fuに接続され、V相入力端子がV相モータ用端子Fvに接続され、またW相入力端子がW相モータ用端子Fwに接続されている。このようなモータMは、回転軸(駆動軸)が電動車両の車輪に接続されており、当該車輪に回転動力を作用させることにより車輪を回転駆動する。
発電機Gは、三相発電機であり、U相出力端子がU相発電機用端子Huに接続され、V相出力端子がV相発電機用端子Hvに接続され、またW相出力端子がW相発電機用端子Hwに接続されている。この発電機Gは、電動車両に搭載されたエンジン等の動力源の出力軸に接続されており、三相交流電力を制御装置1に出力する。
電力変換器制御部3は、ゲートドライバやECU(Electronic Control Unit)を備えている。ゲートドライバは、ECUから入力される各種Duty指令値(変圧用Duty指令値、駆動用Duty指令値及び発電用Duty指令値)に基づいてゲート信号を生成する回路である。例えば、ゲートドライバは、ECUから入力される変圧用Duty指令値に基づいて、昇降圧コンバータ2aに供給するゲート信号を生成する。また、ゲートドライバは、ECUから入力される駆動用Duty指令値に基づいて、駆動用インバータ2bに供給するゲート信号を生成する。また、ゲートドライバは、ECUから入力される発電用Duty指令値に基づいて、発電用インバータ2cに供給するゲート信号を生成する。
ECUは、予め記憶された制御プログラムに基づいて所定の制御処理を行う制御回路である。このECUは、上記制御処理に基づいて生成した各種Duty指令値(変圧用Duty指令値、駆動用Duty指令値及び発電用Duty指令値)をゲートドライバに出力する。このようなECUは、電力変換器2及びゲートドライバを介してモータMの駆動制御及び電池Pの充電制御を行う。すなわち、このECUは、昇降圧コンバータ2a、駆動用インバータ2b及び発電用インバータ2cに付帯的に設けられる電圧センサの検出値(電圧検出値)及び電流センサの検出値(電流検出値)並びに電動車両の操作情報等に基づいて昇降圧コンバータ2a、駆動用インバータ2b及び発電用インバータ2cに関する各種Duty指令値(変圧用Duty指令値、駆動用Duty指令値及び発電用Duty指令値)を生成する。
図2は、電力変換器制御部3のモータ制御装置としての機能構成を示すブロック図である。制御装置1は、電力変換器2及び電力変換器制御部3に加えて、図2に示すように、電流センサ4と回転角センサ5とを備えている。
電流センサ4は、モータMと電力変換器2との間にて各相電流を検出し、その検出結果を電力変換器制御部3に出力する。なお、複数の電流センサ4は、電力変換器2とモータMとの間に設けられてもよいし、電力変換器2の内部に設けられてもよい。電流センサ4は、各相の相電流を検出する構成であれば特に限定されないが、例えば、トランスを備えたカレントトランス(CT)やホール素子を備えている。また、電流センサ4は、シャント抵抗であってもよい。
回転角センサ5は、モータMの回転角を検出する。モータMの回転角は、所定の基準回転位置からの上記ロータの電気角である。回転角センサ5は、検出した回転角を示す検出信号を電力変換器制御部3に出力する。例えば、回転角センサ5は、レゾルバを備えてもよい。なお、回転角センサ5から出力される検出信号に基づいてモータMの回転数(モータ回転数)を算出することができる。つまり、回転角センサ5は、モータ回転数を情報として含む検出信号を出力する。
電力変換器制御部3は、例えば上述のゲートドライバやECU等によって具現化される機能部として、トルク制御部11、電流検出部12、三相/dq変換部13、角速度演算部14、ベクトル制御部15、dq/三相変換部16及びPWM制御部17とを備える。なお、図2に示すように、トルク制御部11、ベクトル制御部15、dq/三相変換部16及びPWM制御部17には、電池のDC電圧Vdcfが入力される。
トルク制御部11は、外部からトルク指令値Tを取得する。トルク制御部11は、トルク指令値Tに基づいて、モータMのd軸電流の目標値であるd軸電流指令値i と、モータMのq軸電流の目標値であるq軸電流指令値i と、を生成する。また、トルク制御部11は、生成したd軸電流指令値i 及びq軸電流指令値i をベクトル制御部15に出力する。
電流検出部12は、各電流センサ4の検出結果から、モータMにおけるU相のコイルに流れる電流値(以下、「U相電流値i」という。)、モータMにおけるV相のコイルに流れる電流値(以下、「V相電流値i」という。)、モータMにおけるW相のコイルに流れる電流値(以下、「W相電流値i」という。)を検出する。そして、電流検出部12は、検出したU相電流値i、V相電流値i及びW相電流値iを三相/dq変換部13に出力する。
三相/dq変換部13は、電流検出部12から取得したU相電流値i、V相電流値i及びW相電流値iを、回転角センサ5から取得した電気角θを用いて、dq座標系のd軸電流検出値i及びq軸電流検出値iに変換する。三相/dq変換部13は、d軸電流検出値i及びq軸電流検出値iをベクトル制御部15に出力する。
角速度演算部14は、回転角センサ5から出力されるモータMの電気角θに基づいて、角速度ωを演算する。角速度演算部14は、演算した角速度ωをベクトル制御部15に出力する。
ベクトル制御部15は、d軸電流指令値i に基づいて、d軸電圧指令値v を算出する。ベクトル制御部15は、q軸電流指令値i に基づいて、q軸電圧指令値v を算出する。ベクトル制御部15は、d軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v をdq/三相変換部16に出力する。このベクトル制御部15の詳細については、後に説明する。
dq/三相変換部16は、回転角センサ5から電気角θを取得する。dq/三相変換部16は、d軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v をベクトル制御部15から取得する。dq/三相変換部16は、電気角θを用いて、d軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v を、モータMにおけるUVW相の各相の電圧指令値であるU相電圧指令値V 、V相電圧指令値V 及びW相電圧指令値V に変換する。そして、dq/三相変換部16は、U相電圧指令値V 、V相電圧指令値V 及びW相電圧指令値V をPWM制御部17に出力する。U相電圧指令値V 、V相電圧指令値V 及びW相電圧指令値V は、変調波であって、それぞれを区別しない場合には「電圧指令信号」と称する場合がある。
PWM制御部17は、所定のキャリア周波数のキャリア波と電圧指令信号とを比較する。そして、PWM制御部17は、比較の結果、キャリア波より電圧指令信号の振幅が大きい期間にHiレベルの信号を出力し、キャリア波より電圧指令信号の振幅が小さい期間にLoレベルの信号を出力することでPWM信号を電力変換器2に出力する。PWM制御部17は、キャリア波とU相電圧指令値V とを比較することによりPWM信号Duを生成して電力変換器2に出力する。PWM制御部17は、キャリア波とV相電圧指令値V とを比較することによりPWM信号Dvを生成して電力変換器2に出力する。PWM制御部17は、キャリア波とW相電圧指令値V とを比較することによりPWM信号Dwを生成して電力変換器2に出力する。
電力変換器2がPWM制御部17から入力されるPWM信号(上述のPWM信号Du、PWM信号Dv、PWM信号Dw)に基づいて駆動されることで、モータMの回転が制御される。
続いて、ベクトル制御部15の詳細に説明する。ここでは、まずベクトル制御部15で行うベクトル制御の考え方について説明する。ベクトル制御にて、電流制御に加えて非干渉制御を行う場合には、電圧方程式は、下式(1)~(7)のように表すことができる。なお、式(1)~(7)において、vdはd軸電圧を示し、vqはq軸電圧を示し、Raは電機子抵抗を示し、Ldはd軸インダクタンスを示し、Lqはq軸インダクタンスを示し、idはd軸電流を示し、iqはq軸電流を示し、ωeは角速度を示し、Φaは鎖交磁束を示し、Φoddはd軸電流に応じて発生する磁束であるd軸可変磁束を示し、Φoqはq軸鎖交磁束を示し、Φodはd軸鎖交磁束を示している。
Figure 2022183535000002
Figure 2022183535000003
Figure 2022183535000004
Figure 2022183535000005
Figure 2022183535000006
Figure 2022183535000007
Figure 2022183535000008
さらに、モータMが高回転域等の特定回転域である場合に電力変換器2で発生する外乱成分を考慮する。ここでは、特定回転域で発生する外乱成分をインダクタンス(d軸インダクタンス及びq軸インダクタンス)に含める。これらの外乱成分を定常的変動分(ΔLd及びΔLq)と、時間的変動分(pΔLd及びpΔLq)とに分け、下式(8)及び(9)のように定義する。
Figure 2022183535000009
Figure 2022183535000010
すると、式(1)~(9)に基づいて、下式(10)~(15)が成り立つ。
Figure 2022183535000011
Figure 2022183535000012
Figure 2022183535000013
Figure 2022183535000014
Figure 2022183535000015
Figure 2022183535000016
ここで、下式(16)~(21)で示すように、式(16)~(21)で示す項を変動量が微小であると仮定する。
Figure 2022183535000017
Figure 2022183535000018
Figure 2022183535000019
Figure 2022183535000020
Figure 2022183535000021
Figure 2022183535000022
これらの式(16)~(21)で示す項を削除すると、電圧方程式は、下式(22)及び(23)と表せる。
Figure 2022183535000023
Figure 2022183535000024
さらに、下式(24)~(26)と定義すると、式(22)は、下式(27)と表せる。
Figure 2022183535000025
Figure 2022183535000026
Figure 2022183535000027
Figure 2022183535000028
式(22)において、左辺の第1項は、d軸電流をd軸電流指令値へ追従させる成分を示す項である。したがって、式(24)におけるvdcurは、d軸電流追従制御を行うための成分を示す。以下、vdcurは、d軸電流追従成分と称する。また、式(22)において、左辺の第2項はq軸電流の影響によって生じる干渉成分を示す項である。また、式(22)において、左辺の第3項はモータMの特定回転域(例えば高速回転域)でq軸電流の影響によって生じる干渉成分を示す項である。したがって、式(25)及び式(26)におけるvddcp及びΔvddcpは、q軸電流のd軸電流への干渉によってd軸電圧に含まれるノイズ成分を示す。以下、vddcpは、d軸第1干渉成分と称する。また、Δvddcpは、d軸第2干渉成分と称する。
さらに、下式(28)~(30)と定義すると、式(23)は、下式(31)と表せる。
Figure 2022183535000029
Figure 2022183535000030
Figure 2022183535000031
Figure 2022183535000032
式(23)において、左辺の第1項は、q軸電流をq軸電流指令値へ追従させる成分を示す項である。したがって、式(28)におけるvqcurは、q軸電流追従制御を行うための成分を示す。以下、vqcurは、q軸電流追従成分と称する。また、式(23)において、左辺の第2項はd軸電流の影響によって生じる干渉成分を示す項である。また、式(23)において、左辺の第3項はモータMの特定回転域(例えば高速回転域)でd軸電流の影響によって生じる干渉成分を示す項である。したがって、式(29)及び式(30)におけるvqdcp及びΔvqdcpは、d軸電流のq軸電流への干渉によってq軸電圧に含まれるノイズ成分を示す。以下、vqdcpは、q軸第1干渉成分と称する。また、Δvqdcpは、q軸第2干渉成分と称する。
本実施形態においてベクトル制御部15は、上述した電圧方程式に基づいて、電流追従成分(d軸電流追従成分vdcur及びq軸電流追従成分vqcur)を制御対象とする後述の電流制御部50を備えている。また、ベクトル制御部15は、ノイズ成分である第1干渉成分(d軸第1干渉成分vddcp及びq軸第1干渉成分vqdcp)を制御対象とする後述の第1非干渉制御部60を備えている。また、ベクトル制御部15は、ノイズ成分である第2干渉成分(d軸第2干渉成分Δvddcp及びq軸第2干渉成分Δvqdcp)を制御対象とする後述の第2非干渉制御部70を備えている。
図3は、ベクトル制御部15の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、ベクトル制御部15は、第1減算器20、第2減算器30、演算部40、電流制御部50、第1非干渉制御部60及び第2非干渉制御部70を備える。
第1減算器20は、トルク制御部11からd軸電流指令値i を取得する。第1減算器20は、三相/dq変換部13からd軸電流検出値iを取得する。そして、第1減算器20は、d軸電流指令値i からd軸電流検出値iを差し引くことで偏差を求める。そして、第1減算器20は、求めた偏差を電流制御部50に出力する。
第2減算器30は、トルク制御部11からq軸電流指令値i を取得する。第2減算器30は、三相/dq変換部13からq軸電流検出値iを取得する。そして、第2減算器30は、q軸電流指令値i からq軸電流検出値iを差し引くことで偏差を求める。そして、第2減算器30は、求めた偏差を電流制御部50に出力する。
演算部40は、トルク制御部11からd軸電流指令値i 及びq軸電流指令値i を取得する。そして、演算部40は、d軸電流指令値i 及びq軸電流指令値i に基づいて、モータMに流す電流であるモータ電流iの振幅iの指令値である電流振幅指令値i と、モータ電流iの位相である電流位相βの指令値である電流位相指令値βを演算する。ここで、モータ電流iは、d軸電流指令値i のベクトルとq軸電流指令値i のベクトルとの合成ベクトルであり、モータ電流ベクトルともいう。したがって、振幅iは、モータ電流ベクトルの絶対値である。電流位相βは、q軸又はd軸に対するモータ電流i(モータ電流ベクトル)の位相である。
電流制御部50は、d軸電流指令値i とd軸電流検出値iとに基づいた補償前d軸電圧指令値vdcur 、及び、q軸電流指令値i とq軸電流検出値iとに基づいた補償前q軸電圧指令値vqcur を算出する。この電流制御部50は、PI制御を行うことで、上記電圧方程式に示した電流追従成分(d軸電流追従成分vdcur及びq軸電流追従成分vqcur)を制御する補償前d軸電圧指令値vdcur 及び補償前q軸電圧指令値vqcur を算出する。
図3に示すように、電流制御部50は、d軸電流制御部51と、q軸電流制御部52とを備えている。d軸電流制御部51は、d軸電流指令値i とd軸電流検出値iとに基づいた補償前d軸電圧指令値vdcur を算出する。q軸電流制御部52は、q軸電流指令値i とq軸電流検出値iとに基づいた補償前q軸電圧指令値vqcur を算出する。
d軸電流制御部51は、PI制御を行うことで補償前d軸電圧指令値vdcur を算出する機能部であり、d軸積分ゲイン乗算部51aと、d軸積分器51bと、d軸比例ゲイン乗算部51cと、加算器51dとを備えている。
d軸積分ゲイン乗算部51aは、第1減算器20から出力された偏差(d軸電流指令値i とd軸電流検出値iとの偏差)に積分ゲインkidcurを乗算してd軸積分器51bに向けて出力する。
d軸積分器51bは、d軸積分ゲイン乗算部51aからの出力を積分する。なお、本実施形態においては、d軸積分ゲイン乗算部51aとd軸積分器51bとの間に、後述する第2非干渉制御部70の減算器71cが設置されている。減算器71cは、d軸積分ゲイン乗算部51aからの出力に対して、後述するd軸可変積分ゲイン乗算部71bからの出力を減算する。このため、d軸積分器51bは、d軸積分ゲイン乗算部51aからの出力からd軸可変積分ゲイン乗算部71bからの出力が減算された値(減算器71cからの出力)を積分する。
d軸比例ゲイン乗算部51cは、第1減算器20から出力された偏差に比例ゲインkpdcurを乗算して出力する。加算器51dは、d軸積分器51bからの積分値と、d軸比例ゲイン乗算部51cからの出力とを足し合わせることで、補償前d軸電圧指令値vdcur を算出する。
q軸電流制御部52は、PI制御を行うことで補償前q軸電圧指令値vqcur を算出する機能部であり、q軸積分ゲイン乗算部52aと、q軸積分器52bと、q軸比例ゲイン乗算部52cと、加算器52dとを備えている。
q軸積分ゲイン乗算部52aは、第2減算器30から出力された偏差(q軸電流指令値i とq軸電流検出値iとの偏差)に積分ゲインkiqcurを乗算してq軸積分器52bに向けて出力する。
q軸積分器52bは、q軸積分ゲイン乗算部52aからの出力を積分する。なお、本実施形態においては、q軸積分ゲイン乗算部52aとq軸積分器52bとの間に、後述する第2非干渉制御部70の加算器72cが設置されている。加算器72cは、q軸積分ゲイン乗算部52aからの出力に対して、後述するq軸可変積分ゲイン乗算部72bからの出力を加算する。このため、q軸積分器52bは、q軸積分ゲイン乗算部52aからの出力からq軸可変積分ゲイン乗算部72bからの出力が加算された値(加算器72cからの出力)を積分する。
q軸比例ゲイン乗算部52cは、第2減算器30から出力された偏差に比例ゲインkpqcurを乗算して出力する。加算器52dは、q軸積分器52bからの積分値と、q軸比例ゲイン乗算部52cからの出力とを足し合わせることで、補償前q軸電圧指令値vqcur を算出する。
第1非干渉制御部60は、q軸電流指令値i に基づいてd軸第1非干渉補償値vddcp を算出して補償前d軸電圧指令値vdcur を補償すると共に、d軸電流指令値i に基づいてq軸第1非干渉補償値vqdcp を算出して補償前q軸電圧指令値vqcur を補償する。また、第1非干渉制御部60は、モータ回転数に応じて可変する第1非干渉ゲイン(d軸第1非干渉ゲインkdff及びq軸第1非干渉ゲインkqff)を用いてd軸第1非干渉補償値vddcp とq軸第1非干渉補償値vqdcp とを算出する。また、第1非干渉制御部60は、モータ回転数N(すなわち角速度ω)と第1非干渉ゲインとが関連付けられた第1非干渉ゲインマップ(d軸第1非干渉ゲインマップkdff map及びq軸第1非干渉ゲインマップkqff map)に基づいて、第1非干渉ゲインを設定する。
この第1非干渉制御部60は、補償前d軸電圧指令値vdcur からd軸第1非干渉補償値vddcp を減算することで、上述した電圧方程式に示した第1干渉成分(d軸第1干渉成分vddcp)を打ち消す成分をd軸電圧指令値v に乗せる。また、第1非干渉制御部60は、補償前q軸電圧指令値vqcur からq軸第1非干渉補償値vqdcp を減算することで、上述した電圧方程式に示した第1干渉成分(q軸第1干渉成分vqdcp)を打ち消す成分をq軸電圧指令値v に乗せる。
図3に示すように、第1非干渉制御部60は、d軸第1非干渉制御部61と、q軸第1非干渉制御部62とを備えている。d軸第1非干渉制御部61は、q軸電流指令値i に基づいてd軸第1非干渉補償値vddcp を算出して補償前d軸電圧指令値vdcur を補償する。また、q軸第1非干渉制御部62は、d軸電流指令値i に基づいてq軸第1非干渉補償値vqdcp を算出して補償前q軸電圧指令値vqcur を補償する。
d軸第1非干渉制御部61は、q軸インダクタンス演算部61aと、乗算器61bと、ローパスフィルタ61cと、d軸第1非干渉ゲイン乗算部61dと、乗算器61eと、減算器61fとを備えている。
q軸インダクタンス演算部61aは、演算部40が求めた電流振幅指令値i 及び電流位相指令値βに応じたq軸インダクタンスLを求める。q軸インダクタンスLは、モータMにおけるq軸側のインダクタンスである。具体的には、q軸インダクタンス演算部61aには、モータ電流iの振幅i及び電流位相βと、q軸インダクタンスLと、の対応関係を示す情報であるq軸インダクタンスマップL mapが予め格納されている。q軸インダクタンスマップL mapは、振幅iと電流位相βとに基づいて、q軸インダクタンスLが決定できるように、実験的又は理論的に定めればよい。例えば、q軸インダクタンスマップL mapは、各振幅iと、各電流位相βと、その振幅iと電流位相βとの組み合わせ毎に関連付けられたq軸インダクタンスLとを有するテーブルであってもよい。ただし、これに限定されず、q軸インダクタンスマップL mapは、モータ電流iの振幅i及び電流位相βと、q軸インダクタンスLと、の対応関係を示す情報あればよく、上記テーブルに限らず数式であってもよい。
q軸インダクタンス演算部61aは、演算部40から電流振幅指令値i 及び電流位相指令値βを取得する。そして、q軸インダクタンス演算部61aは、q軸インダクタンスマップL mapを参照し、その電流振幅指令値i に相当する振幅iと電流位相指令値βに相当する電流位相βに対応するq軸インダクタンスLをq軸インダクタンスマップL mapから取得する。そして、q軸インダクタンス演算部61aは、q軸インダクタンスマップL mapから取得したq軸インダクタンスLを乗算器61bに向けて出力する。
乗算器61bは、q軸インダクタンス演算部61aから出力されたq軸インダクタンスLに対して、q軸電流指令値i を乗算して出力する。ローパスフィルタ61cは、 乗算器61bから出力された信号の高周波成分を減衰させてd軸第1非干渉ゲイン乗算部61dに向けて出力する。なお、図3に示すωlqcは、ローパスフィルタ61cにおける中心周波数を示す。
d軸第1非干渉ゲイン乗算部61dは、ローパスフィルタ61cの出力に対してd軸第1非干渉ゲインkdffを乗算して出力する。このd軸第1非干渉ゲインkdffは、モータ回転数N(すなわち角速度ω)に応じて可変される。図4は、d軸第1非干渉ゲインkdff等の算出方法を説明するためのブロック図である。この図に示すように、d軸第1非干渉ゲイン乗算部61dは、モータ回転数N(あるいは角速度ω)とd軸第1非干渉ゲインkdffとの関係を示すd軸第1非干渉ゲインマップkdff mapを予め記憶し、このd軸第1非干渉ゲインマップkdff mapに基づいてd軸第1非干渉ゲインkdffを設定する。
乗算器61eは、d軸第1非干渉ゲイン乗算部61dからの出力に対して、角速度演算部からの入力値(入力角速度ω)を乗算してd軸第1非干渉補償値vddcp を算出して出力する。
減算器61fは、乗算器61eから出力されたd軸第1非干渉補償値vddcp をd軸電流制御部51から出力された補償前d軸電圧指令値vdcur から減算することで、d軸電圧指令値v を算出して出力する。
q軸第1非干渉制御部62は、d軸インダクタンス演算部62aと、乗算器62bと、ローパスフィルタ62cと、q軸第1非干渉ゲイン乗算部62dと、乗算器62eと、加算器62fと、鎖交磁束演算部62gを備えている。
d軸インダクタンス演算部62aは、演算部40が求めた電流振幅指令値i 及び電流位相指令値βに応じたd軸インダクタンスLを求める。d軸インダクタンスLは、モータMにおけるd軸側のインダクタンスである。具体的には、d軸インダクタンス演算部62aには、モータ電流iの振幅i及び電流位相βと、d軸インダクタンスLと、の対応関係を示す情報であるd軸インダクタンスマップL mapが予め格納されている。d軸インダクタンスマップL mapは、振幅iと電流位相βとに基づいて、d軸インダクタンスLが決定できるように、実験的又は理論的に定めればよい。例えば、d軸インダクタンスマップL mapは、各振幅iと、各電流位相βと、その振幅iと電流位相βとの組み合わせ毎に関連付けられたd軸インダクタンスLとを有するテーブルであってもよい。ただし、これに限定されず、d軸インダクタンスマップL mapは、モータ電流iの振幅i及び電流位相βと、d軸インダクタンスLと、の対応関係を示す情報あればよく、上記テーブルに限らず数式であってもよい。
d軸インダクタンス演算部62aは、演算部40から電流振幅指令値i 及び電流位相指令値βを取得する。そして、d軸インダクタンス演算部62aは、d軸インダクタンスマップL mapを参照し、その電流振幅指令値i に相当する振幅iと電流位相指令値βに相当する電流位相βに対応するd軸インダクタンスLをd軸インダクタンスマップL mapから取得する。そして、d軸インダクタンス演算部62aは、d軸インダクタンスマップL mapから取得したd軸インダクタンスLを乗算器62bに向けて出力する。
乗算器62bは、d軸インダクタンス演算部62aから出力されたd軸インダクタンスLに対して、d軸電流指令値i を乗算して出力する。ローパスフィルタ62cは、 乗算器62bから出力された信号の高周波成分を減衰させてq軸第1非干渉ゲイン乗算部62dに向けて出力する。なお、図3に示すωldcは、ローパスフィルタ62cにおける中心周波数を示す。
d軸第1非干渉ゲイン乗算部62dは、ローパスフィルタ62cの出力に対してq軸第1非干渉ゲインkqffを乗算して出力する。このq軸第1非干渉ゲインkqffは、モータ回転数N(すなわち角速度ω)に応じて可変される。図4に示すように、q軸第1非干渉ゲイン乗算部62dは、モータ回転数N(あるいは角速度ω)とq軸第1非干渉ゲインkqffとの関係を示すq軸第1非干渉ゲインマップkqff mapを予め記憶し、このq軸第1非干渉ゲインマップkqff mapに基づいてq軸第1非干渉ゲインkqffを設定する。
乗算器62eは、q軸第1非干渉ゲイン乗算部62dからの出力に対して、角速度演算部からの入力値(入力角速度ω)を乗算してq軸第1非干渉補償値vqdcp を算出して出力する。
加算器62fは、乗算器62eから出力されたq軸第1非干渉補償値vqdcp と、鎖交磁束演算部62gから出力された鎖交磁束Φとを、q軸電流制御部52から出力された補償前q軸電圧指令値vqcur に対して加算することで、q軸電圧指令値v を算出して出力する。
鎖交磁束演算部62gは、モータMの鎖交磁束Φを求める。例えば、鎖交磁束演算部62gは、q軸鎖交磁束の二乗と、d軸鎖交磁束の二乗と、を加算した値の平方根を求めることで鎖交磁束Φを求める。鎖交磁束演算部62gは、鎖交磁束Φを加算器62fに向けて出力する。
第2非干渉制御部70は、モータMの特定回転域で生じるd軸電流によるq軸電流への干渉成分(d軸第2干渉成分Δvddcp)、及び、モータMの特定回転域で生じるq軸電流によるd軸電流への干渉成分(q軸第2干渉成分Δvqdcp)を、モータ回転数N(すなわち角速度ω)に応じて可変する可変積分ゲイン(d軸可変積分ゲインkiddcp及びq軸可変積分ゲインkiqdcp)を用いて打ち消す。また、第2非干渉制御部70は、可変積分ゲインをd軸積分ゲイン乗算部51aの出力及びq軸積分ゲイン乗算部52aの出力に加算あるいは減算する。また、第2非干渉制御部70は、モータ回転数Nと可変積分ゲイン調整係数(d軸可変積分ゲイン調整係数kiddcpadj及びq軸可変積分ゲイン調整係数kiqdcpadj)とが関連付けられた可変積分ゲインマップ(d軸可変積分ゲイン調整係数マップkiddcpadj map及びq軸可変積分ゲイン調整係数マップkiqdcpadj map)に基づいて、可変積分ゲインを設定する。
図3に示すように、第2非干渉制御部70は、d軸第2非干渉制御部71と、q軸第2非干渉制御部72とを備えている。d軸第2非干渉制御部71は、モータMの特定回転域で生じるd軸電流によるq軸電流への干渉成分(d軸第2干渉成分Δvddcp)を、モータ回転数N(すなわち角速度ω)に応じて可変するd軸可変積分ゲインkiddcpを用いて打ち消す。また、q軸第2非干渉制御部72は、モータMの特定回転域で生じるq軸電流によるd軸電流への干渉成分(q軸第2干渉成分Δvqdcp)を、モータ回転数N(すなわち角速度ω)に応じて可変するq軸可変積分ゲインkiqdcpを用いて打ち消す。
d軸第2非干渉制御部71は、乗算器71aと、d軸可変積分ゲイン乗算部71bと、減算器71cとを備えている。
乗算器71aは、q軸電流指令値i に対して入力角速度ωを乗算して出力する。d軸可変積分ゲイン乗算部71bは、乗算器71aからの出力に対して、d軸可変積分ゲインkiddcpを乗算して出力する。図4に示すように、例えば、d軸可変積分ゲイン乗算部71bは、モータ回転数N(あるいは入力角速度ω)とd軸可変積分ゲイン調整係数kiddcpadjとの関係を示すd軸可変積分ゲイン調整係数マップkiddcpadj mapを予め記憶している。d軸可変積分ゲイン乗算部71bは、モータ回転数N(あるいは入力角速度ω)からd軸可変積分ゲイン調整係数kiddcpadjを設定し、このd軸可変積分ゲイン調整係数kiddcpadjをd軸可変積分ゲインkiddcp baseに乗算することで、d軸可変積分ゲインkiddcpを調整する。
図5は、モータ回転数とd軸可変積分ゲイン調整係数との関係の例を示すグラフである。この図に示すように、モータ回転数に応じてd軸可変積分ゲイン調整係数が一義的に導出可能に、モータ回転数とd軸可変積分ゲイン調整係数との関係が規定されている。なお、モータ回転数の変化によってd軸可変積分ゲイン調整係数が急激に変化することを抑制するため、モータ回転数の単位変化当たりにおけるd軸可変積分ゲイン調整係数の変化量(すなわち図5のグラフの傾き)が予め定められた閾値を超えないように設定されている。モータ回転数とd軸可変積分ゲイン調整係数とは、モータ回転数が特定回転域で発生するd軸第2干渉成分Δvddcpを打ち消せるように関係づけられている。
減算器71cは、d軸電流制御部51のd軸積分ゲイン乗算部51aとd軸積分器51bとの間に配置されている。減算器71cは、d軸可変積分ゲイン乗算部71bからの出力をd軸電流制御部51の出力から減算する。この結果、d軸電流制御部51から出力される補償前d軸電圧指令値vdcur は、d軸第2干渉成分Δvddcpを打ち消すための成分を含むことになる。
なお、本実施形態においては、d軸可変積分ゲイン乗算部71bからの出力をd軸電流制御部51のd軸積分ゲイン乗算部51aとd軸積分器51bとの間に入力した。しかしながら、d軸可変積分ゲイン乗算部71bからの出力を積分器で積分し、d軸電流制御部51から出力される補償前d軸電圧指令値vdcur から減算するようにしても良い。
q軸第2非干渉制御部72は、乗算器72aと、q軸可変積分ゲイン乗算部72bと、加算器72cとを備えている。
乗算器72aは、d軸電流指令値i に対して入力角速度ωを乗算して出力する。q軸可変積分ゲイン乗算部72bは、乗算器72aからの出力に対して、q軸可変積分ゲインkiqdcpを乗算して出力する。図4に示すように、例えば、q軸可変積分ゲイン乗算部72bは、モータ回転数N(あるいは入力角速度ω)とq軸可変積分ゲイン調整係数kiqdcpadjとの関係を示すq軸可変積分ゲイン調整係数マップkiqdcpadj mapを予め記憶している。q軸可変積分ゲイン乗算部72bは、モータ回転数N(あるいは入力角速度ω)からq軸可変積分ゲイン調整係数kiqdcpadjを設定し、このq軸可変積分ゲイン調整係数kiqdcpadjをq軸可変積分ゲインkiqdcp baseに乗算することで、q軸可変積分ゲインkiqdcpを調整する。
なお、モータ回転数とq軸可変積分ゲイン調整係数との関係は、モータ回転数とd軸可変積分ゲイン調整係数との関係と同様に、モータ回転数に応じてq軸可変積分ゲイン調整係数が一義的に導出可能に規定されている。なお、モータ回転数の変化によってq軸可変積分ゲイン調整係数が急激に変化することを抑制するため、モータ回転数の単位変化当たりにおけるq軸可変積分ゲイン調整係数の変化量が予め定められた閾値を超えないように設定されている。モータ回転数とq軸可変積分ゲイン調整係数とは、モータ回転数が特定回転域で発生するq軸第2干渉成分Δvqdcpを打ち消せるように関係づけられている。
加算器72cは、q軸電流制御部52のq軸積分ゲイン乗算部52aとq軸積分器52bとの間に配置されている。加算器72cは、q軸可変積分ゲイン乗算部72bからの出力をq軸電流制御部52の出力に加算する。この結果、q軸電流制御部52から出力される補償前q軸電圧指令値vqcur は、q軸第2干渉成分Δvqdcpを打ち消すための成分を含むことになる。
なお、本実施形態においては、q軸可変積分ゲイン乗算部72bからの出力をq軸電流制御部52のq軸積分ゲイン乗算部52aとq軸積分器52bとの間に入力した。しかしながら、q軸可変積分ゲイン乗算部72bからの出力を積分器で積分し、q軸電流制御部52から出力される補償前q軸電圧指令値vqcur に加算するようにしても良い。
このようなベクトル制御部15では、d軸電流制御部51に、第1減算器20から偏差(d軸電流指令値i とd軸電流検出値iとの偏差)が入力され、d軸第2非干渉制御部71のd軸可変積分ゲイン乗算部71bからの出力が入力されると、d軸電流制御部51が補償前d軸電圧指令値vdcur を算出する。この補償前d軸電圧指令値vdcur に対して、d軸第1非干渉制御部61から出力されたd軸第1非干渉補償値vddcp が減算されることで、d軸第1干渉成分vddcpを打ち消すための成分とd軸第2干渉成分Δvddcpを打ち消すための成分とを含むd軸電圧指令値v が生成される。
また、ベクトル制御部15では、q軸電流制御部52に、第2減算器30から偏差(q軸電流指令値i とq軸電流検出値iとの偏差)が入力され、q軸第2非干渉制御部72のq軸可変積分ゲイン乗算部72bからの出力が入力されると、q軸電流制御部52が補償前q軸電圧指令値vqcur を算出する。この補償前q軸電圧指令値vqcur に対して、q軸第1非干渉制御部62から出力されたq軸第1非干渉補償値vqdcp が加算されることで、q軸第1干渉成分vqdcpを打ち消すための成分とq軸第2干渉成分Δvqdcpを打ち消すための成分とを含むq軸電圧指令値v が生成される。
以上のような本実施形態のモータ制御装置(制御装置1)は、d軸電流指令値i 及びq軸電流指令値i に基づいてd軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v を算出するベクトル制御部15を備えている。ベクトル制御部15は、d軸電流指令値i とd軸電流検出値iとに基づいた補償前d軸電圧指令値vdcur 、及び、q軸電流指令値i とq軸電流検出値iとに基づいた補償前q軸電圧指令値vqcur を算出する電流制御部50を備えている。また、ベクトル制御部15は、q軸電流指令値i に基づいてd軸第1非干渉補償値vddcp を算出して補償前d軸電圧指令値vdcur を補償すると共にd軸電流指令値i に基づいてq軸第1非干渉補償値vqdcp を算出して補償前q軸電圧指令値vqcur を補償する第1非干渉制御部60を備えている。また、ベクトル制御部15は、モータMの特定回転域で生じるd軸電流によるq軸電流への干渉成分及び特定回転域で生じるq軸電流によるd軸電流への干渉成分を、モータ回転数に応じて可変する可変積分ゲイン(d軸可変積分ゲインkiddcp及びq軸可変積分ゲインkiqdcp)を用いて打ち消す第2非干渉制御部70を備えている。
本実施形態のモータ制御装置においては、モータ回転数に応じて可変積分ゲインが可変され、この可変積分ゲインを用いて、モータの特定回転域で生じる干渉成分を打ち消す。つまり、本実施形態のモータ制御装置においては、モータMの現時点での回転数に応じて可変積分ゲインが変化し、モータMの回転数に適した可変積分ゲインを選択して干渉成分を打ち消すことができる。したがって、本実施形態のモータ制御装置によれば、モータの特定回転域で発生する干渉成分による制御への影響を低減することでモータの電流制御の応答性を向上させることが可能になる。
また、本実施形態のモータ制御装置において、電流制御部50は、d軸電流指令値i とd軸電流検出値iとの偏差に積分ゲインkidcurを乗算するd軸積分ゲイン乗算部51aと、d軸積分ゲイン乗算部51aからの出力を積分するd軸積分器51bとを備えている。また、電流制御部50は、q軸電流指令値i とq軸電流検出値iとの偏差に積分ゲインkiqcurを乗算するq軸積分ゲイン乗算部52aと、q軸積分ゲイン乗算部52aからの出力を積分するq軸積分器52bとを有している。また、第2非干渉制御部70は、可変積分ゲインに基づく算出結果をd軸積分ゲイン乗算部51aの出力及びq軸積分ゲイン乗算部52aの出力に加算あるいは減算する。
このような本実施形態のモータ制御装置によれば、可変積分ゲインに基づく算出結果をd軸積分ゲイン乗算部51aの出力及びq軸積分ゲイン乗算部52aの出力に加算あるいは減算する。このため、可変積分ゲインに基づく算出結果を積分する積分器を別途設ける必要がなく、計算を簡素化することが可能になる。
また、本実施形態のモータ制御装置において、第2非干渉制御部70は、モータ回転数と可変積分ゲイン調整係数とが関連付けられた可変積分ゲイン調整係数マップに基づいて、可変積分ゲインを設定する。このため、簡易な処理によって、可変積分ゲインを設定することが可能になる。
また、本実施形態のモータ制御装置において、第1非干渉制御部60は、モータ回転数に応じて可変する第1非干渉ゲイン(d軸第1非干渉ゲインkdffとq軸第1非干渉ゲインkqff)を用いてd軸第1非干渉補償値vddcp とq軸第1非干渉補償値vqdcp とを算出する。このため、モータMの回転数に適したd軸第1非干渉補償値vddcp とq軸第1非干渉補償値vqdcp とを算出することが可能になる。
また、本実施形態のモータ制御装置において、第1非干渉制御部60は、モータ回転数と第1非干渉ゲインとが関連付けられた第1非干渉ゲインマップ(d軸第1非干渉ゲインマップkdff mapとq軸第1非干渉ゲインマップkqff map)に基づいて、第1非干渉ゲインを設定する。このため、簡易な処理によって、第1非干渉ゲインを設定することが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
また、上記実施形態においては、昇降圧コンバータ2aは、いわゆる磁気結合インターリーブ型チョッパ回路と言われる電力回路である。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シングルチョッパ方式やその他昇圧方式のコンバータを使用してもよい。
また、上記実施形態においては、電力変換器2に、モータMと、発電機Gと接続された構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、発電機Gが電力変換器2に接続されていない構成や、モータMが2つ以上電力変換器2に接続された構成であっても良い。
1……制御装置(モータ制御装置)、2……電力変換器、3……電力変換器制御部、4……電流センサ、5……回転角センサ、11……トルク制御部、12……電流検出部、13……三相/dq変換部、14……角速度演算部、15……ベクトル制御部、16……dq/三相変換部、17……PWM制御部、20……第1減算器、30……第2減算器、40……演算部、50……電流制御部、51……d軸電流制御部、51a……d軸積分ゲイン乗算部、51b……d軸積分器、51c……d軸比例ゲイン乗算部、51d……加算器、52……q軸電流制御部、52a……q軸積分ゲイン乗算部、52b……q軸積分器、52c……q軸比例ゲイン乗算部、52d……加算器、60……第1非干渉制御部、61……d軸第1非干渉制御部、61a……q軸インダクタンス演算部、61b……乗算器、61c……ローパスフィルタ、61d……d軸第1非干渉ゲイン乗算部、61e……乗算器、61f……減算器、62……q軸第1非干渉制御部、62a……d軸インダクタンス演算部、62b……乗算器、62c……ローパスフィルタ、62d……q軸第1非干渉ゲイン乗算部、62e……乗算器、62f……加算器、62g……鎖交磁束演算部、70……第2非干渉制御部、71……d軸第2非干渉制御部、71a……乗算器、71b……d軸可変積分ゲイン乗算部、71c……減算器、72……q軸第2非干渉制御部、72a……乗算器、72b……q軸可変積分ゲイン乗算部、72c……加算器、M……モータ

Claims (5)

  1. d軸電流指令値及びq軸電流指令値に基づいてd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を算出するベクトル制御部を備えるモータ制御装置であって、
    前記ベクトル制御部は、
    前記d軸電流指令値とd軸電流検出値とに基づいた補償前d軸電圧指令値及び前記q軸電流指令値とq軸電流検出値とに基づいた補償前q軸電圧指令値を算出する電流制御部と、
    前記q軸電流指令値に基づいてd軸第1非干渉補償値を算出して前記補償前d軸電圧指令値を補償すると共に前記d軸電流指令値に基づいてq軸第1非干渉補償値を算出して前記補償前q軸電圧指令値を補償する第1非干渉制御部と、
    モータの特定回転域で生じるd軸電流によるq軸電流への干渉成分及び前記特定回転域で生じるq軸電流によるd軸電流への干渉成分を、モータ回転数に応じて可変する可変積分ゲインを用いて打ち消す第2非干渉制御部と
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記電流制御部は、前記d軸電流指令値とd軸電流検出値との偏差に積分ゲインを乗算するd軸積分ゲイン乗算部と、d軸積分ゲイン乗算部からの出力を積分するd軸積分器と、前記q軸電流指令値とq軸電流検出値との偏差に積分ゲインを乗算するq軸積分ゲイン乗算部と、q軸積分ゲイン乗算部からの出力を積分するq軸積分器とを有し、
    前記第2非干渉制御部は、前記可変積分ゲインに基づく算出結果を前記d軸積分ゲイン乗算部の出力及び前記q軸積分ゲイン乗算部の出力に加算あるいは減算する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記第2非干渉制御部は、前記モータ回転数と可変積分ゲイン調整係数とが関連付けられた可変積分ゲイン調整係数マップに基づいて、前記可変積分ゲインを設定することを特徴とする請求項1または2記載のモータ制御装置。
  4. 前記第1非干渉制御部は、モータ回転数に応じて可変する第1非干渉ゲインを用いて前記d軸第1非干渉補償値と前記q軸第1非干渉補償値とを算出することを特徴とする請求項1~3いずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記第1非干渉制御部は、前記モータ回転数と前記第1非干渉ゲインとが関連付けられた第1非干渉ゲインマップに基づいて、前記第1非干渉ゲインを設定することを特徴とする請求項4記載のモータ制御装置。
JP2021090898A 2021-05-31 2021-05-31 モータ制御装置 Pending JP2022183535A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090898A JP2022183535A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 モータ制御装置
CN202210558815.6A CN115483863A (zh) 2021-05-31 2022-05-20 电动机控制装置
US17/749,877 US11705845B2 (en) 2021-05-31 2022-05-20 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090898A JP2022183535A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183535A true JP2022183535A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84193387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090898A Pending JP2022183535A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11705845B2 (ja)
JP (1) JP2022183535A (ja)
CN (1) CN115483863A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515460B2 (ja) * 1999-12-24 2004-04-05 本田技研工業株式会社 交流モータの制御装置
JP4400389B2 (ja) 2004-09-21 2010-01-20 株式会社デンソー 駆動モータ制御装置
WO2008004294A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de commande de vecteur de moteur à induction, procédé de commande de vecteur de moteur à induction, et dispositif de commande d'entraînement de moteur à induction
JP6428491B2 (ja) * 2015-06-01 2018-11-28 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6658995B2 (ja) * 2018-01-31 2020-03-04 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115483863A (zh) 2022-12-16
US20220385219A1 (en) 2022-12-01
US11705845B2 (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843162B2 (en) Current regulator and current control method and system for AC motors
US9143081B2 (en) Motor control system having bandwidth compensation
JP5824918B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP5930052B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
KR20190032556A (ko) 인버터 제어 장치 및 모터 구동 시스템
US5841263A (en) Frequency dependent current control system for an AC motor
CN115336165A (zh) 电动机控制装置
JP5397664B2 (ja) モータ制御装置
KR20080019131A (ko) 전압제어기를 이용한 유도전동기 및 그 제어방법
JP2002291298A (ja) モータ制御装置及び電気車用制御装置
JP2022183535A (ja) モータ制御装置
JP2007082325A (ja) 多相モータ
JP7035818B2 (ja) 巻線界磁型同期モータの制御方法、及び、制御装置
WO2024084566A1 (ja) 電力変換器制御装置及び電力変換装置
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP2021151003A (ja) 同期機制御装置および同期機制御方法、並びに電気車
WO2024116352A1 (ja) 電力変換器制御装置及び電力変換器
US20230308035A1 (en) Motor control device
WO2023181954A1 (ja) 発電システムとそれを用いた電気駆動システム
JP7209656B2 (ja) モータ制御装置
JP2022179990A (ja) モータ制御装置
JP3323900B2 (ja) リニアモータ電気車の制御装置
JP3323901B2 (ja) リニアモータ電気車の制御装置
JP2023117874A (ja) 巻線界磁型回転電機の制御方法、及び、巻線界磁型回転電機の制御装置
JP2023144281A (ja) モータ制御装置及びモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240417