JP6658995B2 - モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658995B2
JP6658995B2 JP2019555989A JP2019555989A JP6658995B2 JP 6658995 B2 JP6658995 B2 JP 6658995B2 JP 2019555989 A JP2019555989 A JP 2019555989A JP 2019555989 A JP2019555989 A JP 2019555989A JP 6658995 B2 JP6658995 B2 JP 6658995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
motor
value
command value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151200A1 (ja
Inventor
博明 高瀬
博明 高瀬
亮 皆木
亮 皆木
孝義 菅原
孝義 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2019151200A1 publication Critical patent/JPWO2019151200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658995B2 publication Critical patent/JP6658995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、3相ブラシレスモータの駆動をdq軸回転座標系でベクトル制御すると共に、インバータのデッドタイム補償を行うモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置に関し、特にdq軸デッドタイム補償を行うと共に、dq軸外乱推定オブザーバによってデッドタイム補償では補償しきれない外乱を推定し、更に空間ベクトル変調を行い、操舵応答、モータの異音や振動、トルクリップルの性能を一層向上させ、モータ回転数に応じて応答性及び耐ノイズ性を向上させ、dq軸電流指令値に感応してモータモデル精度を高めて補償精度を向上したモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置に関する。
モータの駆動によって対象物を制御するモータ制御装置は、電動パワーステアリング装置(EPS:Electric Power Steering System)、電動アシスト自転車、電車、電気自動車等に搭載されている。モータ制御装置を搭載し、車両のステアリング機構にモータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与する電動パワーステアリング装置は、アクチュエータとしてのモータの駆動力を、減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力を付与するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック(FB)制御を行っている。フィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM( Pulse Width Modulation)制御のDutyの調整で行っている。
電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の舵角θhを検出する舵角センサ14と、ハンドル1の操舵トルクThを検出するトルクセンサ10とが設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、演算された電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによってモータ20に供給する電流を制御する。舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、モータ20に連結されたレゾルバ等の回転センサから舵角(モータ回転角)θを得ることもできる。
コントロールユニット30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)40が接続されており、車速VsはCAN40から受信することも可能である。また、コントロールユニット30には、CAN40以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN41も接続可能である。
このような電動パワーステアリング装置において、コントロールユニット30は主としてCPU(Central Processing Unit)(MPU(Micro Processor Unit)やMCU(Micro Controller Unit)等を含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと、例えば図2に示されるような構成となっている。
図2を参照してコントロールユニット30の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10からの操舵トルクTh及び車速センサ12からの車速Vsは操舵補助指令値演算部31に入力され、操舵補助指令値演算部31は操舵トルクTh及び車速Vsに基づいてアシストマップ等を用いて操舵補助指令値Iref1を演算する。演算された操舵補助指令値Iref1は加算部32Aで、特性を改善するための補償部34からの補償信号CMと加算され、加算された操舵補助指令値Iref2が電流制限部33で最大値を制限され、最大値を制限された電流指令値Irefmが減算部32Bに入力され、モータ電流検出値Imと減算される。
減算部32Bでの減算結果である偏差電流ΔI(=Irefm−Im)はPI制御部35でPI(比例積分)等の電流制御をされ、電流制御された電圧制御指令値Vrefが変調信号(三角波キャリア)CFと共にPWM制御部36に入力されてDuty指令値を演算され、Duty指令値を演算されたPWM信号でインバータ37を介してモータ20をPWM駆動する。モータ20のモータ電流値Imはモータ電流検出器38で検出され、減算部32Bに入力されてフィードバックされる。
補償部34は、検出若しくは推定されたSAT(Self-Aligning Torque)を加算部344で慣性補償値342と加算し、その加算結果に更に加算部345で収れん性制御値341を加算し、その加算結果を補償信号CMとして加算部32Aに入力し、特性改善を実施する。
近年、電動パワーステアリング装置のアクチュエータは3相ブラシレスモータが主流となっていると共に、電動パワーステアリング装置は車載製品であるため、稼動温度範囲が広く、フェールセーフの観点からモータを駆動するインバータは家電製品を代表とする一般産業用と比較して、デッドタイムを大きく(産業用機器<EPS)する必要がある。一般にスイッチング素子(例えばFET(Field-Effect Transistor))には動作OFFの際に遅れ時間があるため、上下アームのスイッチング素子のOFF動作及びON動作の切り換えを同時に行うと、直流リンクを短絡する状況になり、これを防ぐため、上下アーム両方のスイッチング素子が動作OFFになる時間(デッドタイム)を設けている。
その結果、電流波形が歪み、電流制御の応答性や操舵感が悪化する。例えばハンドルがオンセンター付近にある状態でゆっくり操舵すると、トルクリップル等による不連続な操舵感などが生じる。また、中・高速操舵時におけるモータの逆起電圧や、巻線間の干渉電圧が電流制御に対して外乱として作用するため、転追性や切り返し操舵時の操舵感を悪化させている。中・高速操舵時には、操舵音も悪化する。
3相ブラシレスモータのロータのトルクを制御するq軸と、磁界の強さを制御するd軸とを独立に設定し、dq軸が90°の関係にあることから、そのベクトルで各軸に相当する電流(d軸電流指令値及びq軸電流指令値)を制御するベクトル制御方式が知られている。
図3は、ベクトル制御方式で3相ブラシレスモータ100を駆動制御する場合の構成例を示しており、操舵トルクTh、車速Vs等に基づいて操舵補助指令値演算部(図示せず)で演算された2軸(dq軸座標系)の操舵補助指令値が演算され、最大値を制限された2軸のd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*はそれぞれ減算部131d及び131qに入力され、減算部131d及び131qで求められた偏差電流Δid*及びΔiq*はそれぞれPI制御部120d及び120qに入力される。PI(Proportional-Integral)制御部120d及び120qでPI制御された電圧指令値vd及びvqは、それぞれ減算部121d及び加算部121qに入力され、減算部121d及び加算部121qで求められた指令電圧Δvd及びΔvqはdq軸/3相交流変換部150に入力される。dq軸/3相交流変換部150で3相に変換された電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*は、PWM制御部160内のDuty指令値演算部160Aに入力され、変調信号CFに同期して演算された3相のDuty指令値Dutyu,Dutyv,DutywはPWM制御回路160Bに入力される。PWM制御回路160Bで3相のPWM信号UPWM,VPWM,WPWMが生成され、PWM信号により、図4に示すような上下アームのブリッジ構成で成るインバータ(インバータ印加電圧VR)161を介してモータ100が駆動される。上側アームはスイッチング素子としてのFETQ1,Q3,Q5で構成され、下側アームはFETQ2,Q4,Q6で構成されている。
モータ100の3相モータ電流iu,iv,iwは電流検出器162で検出され、検出された3相モータ電流iu,iv,iwは3相交流/dq軸変換部130に入力され、3相交流/dq軸変換部130で変換された2相のフィードバック電流id及びiqはそれぞれ減算部131d及び131qに減算入力されると共に、dq軸非干渉制御部140に入力される。また、モータ100には回転センサ等が取り付けられており、センサ信号を処理する角度検出部110からモータ回転角θ及びモータ角速度ωが出力される。モータ回転角θはdq軸/3相交流換部150及び3相交流/dq軸変換部130に入力され、モータ角速度ωはdq軸非干渉制御部140に入力される。dq軸非干渉制御部140からの2相の電圧Vnid及びVniqはそれぞれ減算部121d及び加算部121qに入力され、減算部121dで求められた電圧指令値Δvd及び加算部121qで求められた電圧指令値Δvqがdq軸/3相交流変換部150に入力される。
このようなベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置は、運転者の操舵をアシストする装置であると同時に、モータの音や振動、トルクリップル等はハンドルを介して運転者へ力の感覚として伝達される。インバータを駆動するパワーデバイスは一般的にFET(Field-Effect Transistor)が用いられており、モータへ通電を行うが、3相モータの場合には、図4に示されるように各相毎に上下アームの直列接続されたFETが用いられている。上下アームのFETは交互にON動作及びOFF動作を繰り返すが、FETは理想スイッチではなく、ゲート信号の指令通りに瞬時にON動作及びOFF動作せず、ターンオン時間やターンオフ時間を要する。このため、上側アームFETへのON指令と下側アームのOFF指令が同時になされると、上側アームFETと下側アームFETが同時に動作ONになって、上下アームが短絡する問題がある。FETのターンオン時間とターンオフ時間には差があり、同時にFETに指令を出した場合、上側FETにON指令を出してターンオン時間が短い場合(例えば100ns)、直ぐにFETが動作ONになり、下側FETにOFF指令を出してもターンオフ時間が長い場合(例えば400ns)、直ぐにFETが動作OFFにならず、瞬間的に上側FETが動作ON、下側FETが動作ONになる状態(例えば、400ns−100ns間、ON−ON)が発生することがある。
そこで、上側アームFETと下側アームFETが同時にONすることの無い様に、ゲート駆動回路にデッドタイムという所定時間をおいてON信号を与えることが行われる。このデッドタイムは非線形であるため電流波形は歪み、制御の応答性能が悪化し、音や振動、リップルが発生する。コラム式電動パワーステアリング装置の場合、ハンドルと鋼製のコラム軸で接続されるギアボックスに直結されるモータの配置が、その構造上運転者に極めて近い位置となっているため、モータに起因する音、振動、トルクリップル等には、図5に示すような下流アシスト方式の電動パワーステアリング装置に比べて、特に配慮する必要がある。下流アシスト方式では、モータ20は、ベルト21を介して減速ギア3を動作させるようになっている。
インバータのデッドタイムを補償する手法として、従来はデッドタイムが発生するタイミングを検出して補償値を足し込んだり、電流制御におけるdq軸上の外乱オブザーバによってデッドタイムを補償している。
インバータのデッドタイムを補償する電動パワーステアリング装置は、例えば特許第4681453号公報(特許文献1)、特開2015−171251号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1では、モータ、インバータを含む電流制御ループのリファレンスモデル回路に電流指令値を入力して電流指令値を基にモデル電流を作成し、モデル電流を基にインバータのデッドタイムの影響を補償するデッドバンド補償回路を備えている。また、特許文献2では、Duty指令値に対してデッドタイム補償値に基づく補正を行うデッドタイム補償部を備え、電流指令値に基づいてデッドタイム補償値の基礎値である基本補償値を演算する基本補償値演算部と、基本補償値に対してLPFに対応するフィルタリング処理を施すフィルタ部とを有している。
特許第4681453号公報 特開2015−171251号公報 特開2007−252163号公報
特許文献1の装置は、q軸電流指令値の大きさによるデッドタイム補償量の計算と3相電流リファレンスモデルとを使用して、補償符号を推定する方式である。補償回路の出力値が、所定の固定値以下ではモデル電流に比例する変化値であり、所定の固定値以上では、固定値とモデル電流に比例する変化値の加算値であり、電流指令から電圧指令へと出力されるが、所定の固定値を出力するヒステリシス特性を決めるためのチューニング作業が必要である。
また、特許文献2の装置は、デッドタイム補償値を決定する際、q軸電流指令値とそれをLPF処理した補償値とでデッドタイム補償を行っており、遅れが生じ、モータへの最終的な電圧指令に対して、デッドタイム補償値を操作するものではないという問題がある。
また、特開2007−252163号公報(特許文献3)には外乱推定オブザーバによってデッドタイム補償を行うことが開示されている。しかし、dq軸上の外乱オブザーバはデッドタイムを電圧外乱として推定しているが、dq軸/3相座標変換において3次成分の信号が除去されてしまうため、効果が十分ではないという問題がある。
要するに、従来デッドタイムが発生するタイミングを検出してフィードフォワード(FF)補償する手法や、逆起電圧を角速度に応じてフィードフォワードで補償する手法がある。また、電流制御におけるdq軸上の外乱オブザーバによって、デッドタイムや逆起電圧などの外乱を同時に補償する手法がある。フィードフォワードによる外乱を補償する手法において、ECUの個体差(FET及びFETの駆動回路、検出回路の個体差など)や経年劣化(FET及びFETの駆動回路の特性の変化(具体的な例として、デッドタイムを含むFET素子のON動作及びOFF動作のスイッチング特性のduty-電流特性)、検出回路の特性変化(具体的な例として、電流検出のシャント抵抗やモータ巻線の微小な抵抗値変化分)などで設計時に設定したデッドタイム補償値とのずれ、モータの個体差などによる逆起電圧補償値とのずれがあり、フィードフォワードによる補償のみでは外乱を補償しきれない場合がある。また、通常の外乱オブザーバの場合、デッドタイムも逆起電圧も同時に補償するが、制御帯域によっては外乱が大き過ぎて補償しきれずに発振する場合や、帯域制限フィルタの設定によってはノイズの影響で操舵フィーリングが悪化する場合もある。
また、デッドタイム補償機能及びdq軸非干渉制御により、大まかな電流歪みは改善されるが、ECUの個体差や経年劣化などで、デッドタイムによる電流歪みが変わることが懸念される。フィードフォワードタイプのデッドタイム補償量など、設計値や最初のECUロットでデッドタイムによる損失電圧を測定して、例えば固定値として0.40[V]をECUに書き込むが、経年劣化によりデッドタイムによる損失電圧が0.42[V]などに変化し、補償量が足りず電流の歪みが大きくなる場合がある。モータにおいては、dq軸非干渉制御だけでは1次成分以外の逆起電圧や個体差により、逆起電圧のバラツキ(一般的なバラツキは、例えば1次成分のバラツキ1相当たり2.6[V]/1000[rpm]逆起電圧(±3%)などの対応できないバラツキは1次成分を100%としたとき、5次成分及び7次成分のバラツキが±0.3%(モータ毎に%が異なる)など。dq軸上に変換した場合は、5次/7次成分は6次成分に変換される。)に対応できない場合があり、過渡的な操舵入力(例えばステップ入力のような急操舵(ハンドルを0°から90°まで瞬間的に切って90°で止める)、或いはタイヤからの急激な逆入力に追従した場合など)があった場合、PI制御、dq軸非干渉制御だけでは追従しきれない場合がある(出力系・検出系の遅れ、回転数を使用した補正機能の遅れなど)。電流制御(PI制御単体)の応答性は、例えば300Hz(PI制御応答性を固定にした場合)であり、応答性可変機能を有効にした場合、モータ回転数によってPI制御の応答性を可変にし、例えば80Hz(保舵時)〜450Hz(高速操舵時)になる。保舵時は保舵振動低減のためにPI制御の応答性を下げ、高速操舵時は追従性向上のためにPI制御の応答性を上げる。
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、ベクトル制御方式のモータ制御装置において、インバータのデッドタイムを補償し、デッドタイム補償で補償しきれない外乱(後述する)を推定することにより、電流波形の歪み改善と電流制御の応答性の向上を図り、モータの音や振動、トルクリップルを抑制したモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、d軸電流指令値及びq軸電流指令値に基づいて3相ブラシレスモータをベクトル制御すると共に、前記3相ブラシレスモータの3相電流検出値をd軸フィードバック電流及びq軸フィードバック電流に変換して前記d軸電流指令値及び前記q軸電流指令値にフィードバックし、前記フィードバックの偏差電圧を2相duty指令値に変換し、前記2相duty指令値を3相に変換してインバータを介してベクトル制御するモータ制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記インバータのデッドタイム補償値を演算してデッドタイム補償を実施するdq軸デッドタイム補償部と、前記dq軸電流指令値、モータ回転数、前記dq軸フィードバック電流及び前記偏差電圧を入力し、dq軸外乱補償値を演算して出力するdq軸外乱推定オブザーバとを具備し、前記dq軸外乱補償値を前記偏差電圧に加算して、前記インバータのデッドタイム補償で補償しきれない外乱を推定することにより達成される。
また、本発明は、d軸電流指令値及びq軸電流指令値に基づいて3相ブラシレスモータをベクトル制御すると共に、前記3相ブラシレスモータの3相電流検出値をd軸フィードバック電流及びq軸フィードバック電流に変換して前記d軸電流指令値及び前記q軸電流指令値との各偏差電流を電流制御してd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を求め、前記d軸電圧指令値及び前記q軸電圧指令値に基づく3相duty指令値によりインバータを介して前記3相ブラシレスモータを制御するモータ制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記インバータのデッドタイム補償値を演算してデッドタイム補償を実施するd軸デッドタイム補償部及びq軸デッドタイム補償部と、前記d軸電流指令値、前記d軸電圧指令値、前記d軸フィードバック電流、前記q軸フィードバック電流、モータ角速度及びモータ回転数を入力し、d軸外乱補償値を演算して出力するd軸外乱推定オブザーバと、前記q軸電流指令値、前記q軸電圧指令値、前記q軸フィードバック電流、前記d軸フィードバック電流、前記モータ角速度及び前記モータ回転数を入力し、q軸外乱補償値を演算して出力するq軸外乱推定オブザーバとを具備し、前記d軸外乱推定オブザーバが、前記q軸フィードバック電流及び前記モータ角速度を入力するd軸非干渉モデルと、前記d軸外乱補償値と前記d軸電圧指令値の第1のd軸加算値に前記d軸非干渉モデルの出力を加算した第2のd軸加算値を入力するd軸LPFと、前記d軸フィードバック電流を入力するd軸モータ逆モデルと、前記d軸LPFの出力から前記d軸モータ逆モデルの出力を減算してd軸偏差電圧を求めるd軸減算部と、前記d軸偏差電圧を前記モータ回転数に応じてゲイン倍するd軸感応ゲイン部と、前記d軸感応ゲイン部の出力を制限して前記d軸外乱補償値を出力するd軸補償値制限部とで構成され、前記q軸外乱推定オブザーバが、前記d軸フィードバック電流及び前記モータ角速度を入力するq軸非干渉モデルと、前記q軸外乱補償値と前記q軸電圧指令値の第1のq軸加算値から前記q軸非干渉モデルの出力を減算したq軸減算値を入力するq軸LPFと、前記q軸フィードバック電流を入力するq軸モータ逆モデルと、前記q軸LPFの出力から前記q軸モータ逆モデルの出力を減算してq軸偏差電圧を求めるq軸減算部と、前記q軸偏差電圧を前記モータ回転数に応じてゲイン倍するq軸感応ゲイン部と、前記q軸感応ゲイン部の出力を制限して前記q軸外乱補償値を出力するd軸補償値制限部とで構成され、前記d軸外乱補償値を前記d軸電圧指令値に加算すると共に、前記q軸外乱補償値を前記q軸電圧指令値に加算し、前記インバータのデッドタイム補償で補償しきれない外乱を推定することにより達成される。
更に、上記モータ制御装置を搭載し、前記3相ブラシレスモータの駆動によって車両の操舵系にアシストトルクを付与する電動パワーステアリング装置が達成される。
本発明の電動パワーステアリング装置によれば、ECUの個体差や経年劣化などで設計時に設定したデッドタイム補償値とずれた場合、或いは逆起電圧やモータの個体差により逆起電圧が設計値とずれた場合にも、ずれた値に対するデッドタイム補償と逆起電圧補償が可能である。PI制御、dq軸非干渉制御だけで追従しきれない過渡的な操舵入力があった場合の追従性を向上することができ、デッドタイム補償を適用しながら外乱推定オブザーバによって外乱を推定するため、dq軸非干渉制御とデッドタイム補償で補償しきれない外乱に対して、補償が容易になる。また、外乱推定オブザーバは、外乱の検出から反映までの遅れがあるため、補償が間に合わない場合があるが、予めデッドタイム補償によりデッドタイムによる外乱を低減させておけば、オブザーバは残りの外乱の推定に注力でき、補償し易くなる。
更に、特定の操舵条件によって外乱オブザーバの補償値を増減させることが可能であり、例えばモータ回転数に応じ、追従性が必要な場合は感応ゲインを大きくし、手感が重要となる保舵時は感応ゲインを下げれば良い。dq軸/3相交流の座標変換により除去されてしまう3次高調波成分を、空間ベクトル変調で補填することにより、正確に補償することが可能である。
更にまた、本発明では、モータ回転数に応じて外乱推定オブザーバの帯域制限用のLPF及びモータ逆モデルのカットオフ周波数を可変しているので、応答性及び耐ノイズ性を向上させることができる。dq軸電流指令値に感応して外乱推定オブザーバのモータ逆モデルのインダクタンス成分(インダクタンスノミナル値)を可変しているので、モータモデル精度を高めることができ、dq軸電流指令値に応じてデッドタイム補償の精度を一層向上することができる。
一般的なコラム式の電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 電動パワーステアリング装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 ベクトル制御方式の構成例を示すブロック図である。 一般的なインバータの構成例を示す結線図である。 下流式の電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 本発明の構成例を示すブロック図である。 本発明のdq軸外乱推定オブザーバの構成例(第1実施形態)を示すブロック図である。 感応ゲイン部の特性例を示す特性図である。 補償量制限値の一例を示す特性図である。 dq軸デッドタイム補償部の構成例(第1実施例)を示すブロック図である。 dq軸デッドタイム補償部の構成例(第1実施例)を詳細に示すブロック図である。 中点電圧推定部の構成例を示すブロック図である。 補正タイミング判定部及び補正値保持部の詳細例を示すブロック図である。 補償量制限部の構成例を示すブロック図である。 補償量制限限値の一例を示す特性図である。 dq軸デッドタイム補償部の構成例(第2実施例)を示すブロック図である。 dq軸デッドタイム補償部の構成例(第2実施例)を詳細に示すブロック図である。 電流指令値感応ゲイン部の構成例を示すブロック図である。 電流指令値感応ゲイン部内のゲイン部の特性図である。 電流指令値感応ゲイン部の特性例を示す特性図である。 補償符号推定部(相電流補償符号推定部)の動作例を示す波形図である。 インバータ印加電圧感応ゲイン部の構成例を示すブロック図である。 インバータ印加電圧感応ゲイン部の特性例を示す特性図である。 位相調整部の特性例を示す特性図である。 各相角度−デッドタイム補償値関数部の動作例を示す線図である。 dq軸デッドタイム補償部の構成例(第3実施例)を示すブロック図である。 インバータ印加電圧感応補償量演算部の構成例を示すブロック図である。 インバータ印加電圧感応補償量演算部の特性例を示す特性図である。 3相電流指令値モデルの出力波形の一例を示す波形図である。 空間ベクトル変調部の構成例を示すブロック図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示す線図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示す線図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の効果を示す波形図である。 本発明のdq軸外乱推定オブザーバの構成例(第2実施形態)を示すブロック図である。 dq軸電流指令値に基づいて外乱推定オブザーバのインダクタンスノミナル値を可変する装置例を示すブロック図である。 電流感応インダクタンス演算部の特性例を示す特性図である。 モータ回転数に基づいて外乱推定オブザーバのフィルタ及びモータ逆モデルのカットオフ周波数を可変する装置例を示すブロック図である。 回転数感応周波数演算部の特性例を示す特性図である。 本発明の効果を示す波形図である。 本発明のdq軸外乱推定オブザーバの構成例(第3実施形態)を詳細に示すブロック図である。 本発明のdq軸外乱推定オブザーバの構成例(第4実施形態)を詳細に示すブロック図である。 本発明の構成例(第5実施形態)を詳細に示すブロック図である。
デッドタイム補償機能及びdq軸非干渉制御により、大まかな電流歪みは改善されるが、ECUの個体差や経年劣化などで、デッドタイムによる電流歪みが変わることが懸念され、dq軸非干渉だけでは1次成分以外のモータ逆起電圧補償や、モータの個体差により逆起電圧のバラツキに対応できない場合がある。また、過渡的な操舵入力があった場合、dq軸非干渉制御とPI制御だけでは、出力系及び検出系の遅れやモータ回転数を使用した補正機能の遅れなどから、追従しきれない問題がある。これらの問題を改善するため、デッドタイム補償やdq軸非干渉制御及びPI制御で追従しきれない電流歪みや、制御の応答性の改善を目的として、本発明ではdq軸非干渉を考慮したdq軸外乱推定オブザーバの構成を提案する。
また、本発明では、モータ回転数に応じてdq軸外乱推定オブザーバの帯域制限用のLPFのカットオフ周波数を可変し、応答性及び耐ノイズ性を向上させると共に、dq軸電流指令値に感応してモータ逆モデルのインダクタンス成分(インダクタンスノミナル値)を可変してモデル精度を高め、デッドタイム補償の精度を一層向上するようにしている。
本発明に係るモータ制御装置は、電動アシスト自転車、電車、電気自動車等に適用できるが、ここでは電動パワーステアリング装置に搭載した例を説明する。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図6は、本発明の全体構成を図3に対応させて示しており、モータ角速度ω、モータ回転数rpm、dq軸のフィードバック電流iq及びid、後述する加算部122d及び122qからの電圧指令値Vd2及びVq2を入力し、dq軸外乱補償値Vcmp_d及びVcmp_qを出力するdq軸外乱推定オブザーバ600が設けられている。dq軸電圧経路には加算部122d及び122qが設けられていると共に、それら後段に更に加算部123d及び123qが設けられており、dq軸外乱補償値Vcmp_d及びVcmp_qはそれぞれ加算部122d及び122qに入力されている。また、モータ端子電圧などを入力し、dq軸上のデッドタイム補償値Vd*及びVq*を演算するdq軸デッドタイム補償部200が設けられており、dq軸デッドタイム補償部200で演算されたデッドタイム補償値Vd*及びVq*はそれぞれ加算部123d及び123qに入力される。
なお、モータ回転数rpmは角度検出部110により、角度を微分して演算される。また、モータ角速度ωも同様に角度検出部110により演算されるが、ω=P×n×2π/60(Pは極対数、nはモータ回転数)が考慮されるため、単位は[rad/s]となり、モータ角速度ωは電流制御演算で使用される。一方、モータ回転数rpmは機械角回転数であり、その単位は[rpm]となり、制御条件の変更などに使用する。モータ回転数rpmは、人の感覚で分かるように、制御の条件に用いている。
操舵補助指令値演算部(図示せず)で演算された操舵補助指令値の最大値を制限されたd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*はそれぞれ減算部131d及び131qに入力され、減算部131d及び131qで算出された偏差電流Δid*及びΔiq*はそれぞれPI制御部120d及び120qでPI制御され、PI制御(電流制御)されたdq軸電圧vd及びvqが減算部121d及び加算部121qに入力される。減算部121d及び加算部121qには、dq軸非干渉制御部140からそれぞれ電圧Vnid及びVniqが入力されており、減算部121dで求められた電圧指令値Vd1及び加算部121qで求められた電圧指令値Vq1はそれぞれ加算部122d及び122qに入力され、加算部122d及び122qでそれぞれdq軸外乱補償値Vcmp_d及びVcmp_qと加算された電圧指令値Vd2及びVq2は、それぞれ加算部123d及び123qに入力されると共に、dq軸外乱推定オブザーバ600に入力される。加算部123d及び123qでそれぞれデッドタイム補償値Vd*及びVq*と加算された電圧指令値Vd3及びVq3は、Duty演算部700に入力され、Duty演算部700で変調信号CFと同期して演算されたdq軸のDuty値Duty_d**及びDuty_q**は空間ベクトル変調部300(後に詳細に説明する)に入力される。空間ベクトル変調部300でベクトル変調された3相のDuty値Duty_u*,Duty_v*,Duty_w*はPWM制御部160に入力され、モータ100は前述と同様にPWM制御部160及びインバータ161を介して駆動制御される。
図7は、dq軸外乱推定オブザーバ600(第1実施形態)を含むデッドタイム補償系の詳細を示しており、dq軸外乱推定オブザーバ600はd軸外乱推定オブザーバ600d及びq軸外乱推定オブザーバ600qで構成され、dq軸デッドタイム補償部200はd軸デッドタイム補償部200d及びq軸デッドタイム補償部200qで構成されている。また、dq軸非干渉制御部140はd軸非干渉制御部140d及びq軸非干渉制御部140qで構成され、d軸非干渉制御部140dにはモータ角速度ω及びq軸フィードバック電流iqが入力され、q軸非干渉制御部140qにはモータ角速度ω及びd軸フィードバック電流idが入力されている。d軸非干渉制御部140dは乗算部141d及び定数部142d(Lq)で構成され、q軸非干渉制御部140qは乗算部141q、定数部142q(Ld)及び143q(φ)、加算部144qで構成されている。
d軸外乱推定オブザーバ600dは、加算部122dからの電圧指令値vd2を入力する1次の帯域制限用のLPF(Low Pass Filter)601dと、d軸フィードバック電流idを入力するd軸モータ逆モデル602dと、モータ角速度ω及びq軸フィードバック電流iqを入力するd軸非干渉モデル610dと、d軸非干渉モデル610dからの電圧Vdbを入力するLPF603dと、d軸モータ逆モデル602dからの電圧Vda及びLPF603dからの電圧Vdcの偏差電圧(=Vda−Vdc)を求める減算部607dと、LPF601dからの電圧Vd4から偏差電圧(=Vda-Vdc)を減算する減算部606dと、減算部606dからの電圧Vdis_deにモータ回転数rpmに感応するゲインGdを乗算する感応ゲイン部605dと、感応ゲイン部605dからの電圧Vdseの上下限値を制限してd軸外乱補償値Vcmp_dを出力する補償量制限部604dとで構成されている。d軸非干渉モデル610dは、モータ角速度ω及びq軸フィードバック電流iqを入力する乗算部612dと、乗算部612dの乗算結果を定数倍(Lqn)して電圧Vdbを出力する定数部611dとで構成されている。
q軸外乱推定オブザーバ600qはd軸外乱推定オブザーバ600dとほぼ同一の構成であり、対応する部分は符号“d”を符号“q”に代えて示しているが、加算部607qの入力符号とq軸非干渉モデル610qの構成のみが異なる。即ち、加算部607qとq軸外乱推定オブザーバ600q内のq軸非干渉モデル610qは、モータ角速度ω及びd軸フィードバック電流idを入力する乗算部612qと、乗算部612qの乗算結果を定数倍(Ldn)する定数部611qと、モータ角速度ωを定数倍(φn)する定数部613qと、定数部611q及び613qの各出力を加算する加算部614qとで構成されている。
d軸外乱推定オブザーバ600dで演算されたd軸外乱補償値Vcmp_dは加算部122dに入力され、q軸外乱推定オブザーバ600qで演算されたq軸外乱補償値Vcmp_qは加算部122qに入力される。加算部122d及び122qからの電圧指令値vd2及びvq2はそれぞれ加算部123d及び123qに入力され、加算部123d及び123qにはそれぞれd軸デッドタイム補償部200d及びq軸デッドタイム補償部200qからのデッドタイム補償値Vd *及びVq *が入力される。d軸デッドタイム補償部200d及びq軸デッドタイム補償部200qは公知のデッドタイム補償部でも良いが、後述するデッドタイム補償部200A(第1実施例)、又は200B(第2実施例)又は200C(第3実施例)の構成が望ましい。
加算部123d及び123qで求められた電圧指令値vd3及びvq3はそれぞれ減算部124d及び124qに入力され、それぞれ外乱Vdis_d及びVdis_qを減算され、減算結果がそれぞれd軸制御対象(モータ)(1/(Ld・s+Rd))及びq軸制御対象(モータ)(1/(Lq・s+Rd))に入力されている。本発明における外乱Vdis_d及びVdis_qは、外乱と称しているが内部で発生する内容であり、主としてモータ内部で発生する逆起電圧、ECU内部で発生するデッドタイムに起因する電圧歪み、制御電圧を阻害する電圧(1/(Ls+R)を制御する以外の電圧)を外乱と表現している。即ち、外乱Vdis_d及びVdis_qは、dq軸非干渉制御及びデッドタイム補償で補償しきれない外乱(回路定数、モータ特性のバラツキ、経年変化、温度変化等による外乱など)である。
d軸電機子電圧をVd、q軸電機子電圧をVq、d軸電機子巻線抵抗をRd、q軸電機子巻線抵抗をRq、q軸に誘起される速度起電力をφω(鎖交磁束φ、モータ角速度ω)、d軸制御対象(モータ)の自己インダクタンスをLd、q軸制御対象(モータ)の自己インダクタンスをLq、ラプラス演算子をsとすると、d軸制御対象(モータ)は1/(Ld・s+Rd)で表記され、q軸制御対象(モータ)は1/(Lq・s+Rq)で表記され、d軸電機子電圧Vd及びq軸電機子電圧Vqは下記数1で表される。
Figure 0006658995

数1を解くと、下記数2が成立する。
Figure 0006658995

数2のd軸電機子電圧Vdの右辺第1項はモータの逆関数、第2項は非干渉成分、数2のq軸電機子電圧Vqの右辺第1項はモータの逆関数、第2項は非干渉成分、第3項は逆起電圧成分である。
外乱推定オブザーバではdq軸上における電圧指令値vd2及びvq2と実際のモータのdq軸上における端子電圧の差を求めて外乱Vdis_d及びVdis_qを推定する。モータのdq軸の電機子巻線抵抗のノミナル値をRdn及びRqnとし、dq軸の自己インダクタンスのノミナル値をLdn及びLqnとして、上記数2を使用して外乱Vdis_d及びVdis_qを推定すると、下記数3となる。Vdis_deoがd軸推定外乱電圧であり、Vdis_qeoがq軸推定外乱電圧である。
Figure 0006658995

モータのオブザーバモデルとして、モータの巻線抵抗と自己インダクタンスだけではなく、非干渉成分と逆起電圧成分もモデルとしている。外乱推定オブザーバの補償ループは指令電圧から指令電圧への正帰還が構成されているので,LPFを挿入して時間遅れを生じさせ安定化を図る。また、このLPFは外乱推定オブザーバに対して帯域制限を行い、耐ノイズ性を高めることも目的としている。上記数3にLPF(例えば、1次の1/(T ・s+1)の特性)を考慮すると、下記数4が成立する。Vdis_deがd軸推定外乱電圧であり、Vdis_qeがq軸推定外乱電圧である。
Figure 0006658995

実機上のチューニングで、特定の操舵条件によって外乱推定オブザーバの補償値を増減させたい場合がある。追従性が必要な場合は感応ゲインを大きくし、手感が重要となる保舵時は感応ゲインを下げたい場合などがあり、本発明では図8に示すような特性で、モータ回転数rpmに応じて感応ゲイン部605d及び605qの感応ゲインGd及びGqを可変する。感応ゲインGd及びGqは、モータ回転数rpmを入力とした1次関数(図8の特性A)やテーブル(図8の特性B)にすることができる。よって、dq軸外乱補償値Vcmp_d及びVcmp_qは、下記数5に従って出力される。推定された外乱はノイズなどの影響により、一時的に大きな値となる場合がある。そのままの値を外乱補償値とした場合、過補償となり制御系が不安定になる可能性がある。そのため、感応ゲイン部605d及び605qの後段にそれぞれ補償量制限部604d及び604qを設け、上限値を超えた推定外乱はイレギュラーな外乱とみなし、制限をかけた値を補償値としている。
図9は補償量制限部604dの特性例を示しているが、本例では上限値を+6[V]とし、下限値を−6[V]としているが、上限値は+6〜+10[V]の範囲、下限値は−6〜−10[V]の範囲が可能である。また、補償量制限部604qは補償量制限部604dと同一若しくは近似の特性である。
Figure 0006658995

図7に示すように、dq軸の制御系にはデッドタイム補償部200からデッドタイム補償値vd *及びvq *が加算されており、外乱推定オブザーバ600d及び600qでは、デッドタイムを除いた外乱又はデッドタイム補償で補償しきれない外乱(デッドタイム補償モデルの設計値とECUの個体差など、回路定数、モータ特性のバラツキ、経年変化、温度変化等による外乱)を推定できる。デッドタイムを除く外乱は下記数6となり、本機能で推定される外乱は数6の外乱に対する推定値となる。数6において、V* dis_dはデッドタイム補償適用時のd軸外乱電圧であり、V* dis_qはデッドタイム補償適用時のq軸外乱電圧である。
Figure 0006658995

次に、デッドタイム補償部200について説明する。デッドタイム補償部200には幾つかの実施例があり、図10の第1実施例(デッドタイム補償部200A)は、補償符号・補償量が自動計算されるため、オンセンター付近の低負荷・低速操舵状態においてもチャタリングなく、デッドタイム補償できる特長がある。
デッドタイム補償部200Aは図10に示すように、減算部201(201U、201V、201W)及び202、中点電圧推定部210、3相指令電圧演算部204、電圧検出遅れモデル205、ゲイン部206、補償量制限部250及び3相交流/dq軸変換部203で構成されている。
その詳細構成は図11であり、モータ回転角θは中点電圧推定部210及び3相交流/dq軸変換部203に入力され、モータ角速度ωは中点電圧推定部210に入力される。モータ端子電圧Vu,Vv,VwはLPF163U〜163Wを経て中点電圧推定部210及び減算部201(201U, 201V, 201W)に入力されている。また、PWM制御部160内のDuty指令値演算部(図示せず)からのDuty値Dutyu,Dutyv,Dutywは3相指令電圧演算部204に入力され、インバータ印加電圧VRは中点電圧推定部210、3相指令電圧演算部204及び補償量制限部250に入力されている。なお、3相の信号線で図示すると煩雑になるため、図10及び図11では1相分のみを実線で示し、数字の“3”と斜線で3相であることを示している。以下で述べる他の実施例についても同様である。
中点電圧推定部210は、中点電圧の基準電圧をインバータ印加電圧VRにより算出する。詳細は図12の構成であり、ハードの構成、検出誤差などの影響により中点電圧はズレを生じるため、インバータ印加電圧VRと3相モータ端子電圧Vu〜Vwの差分から補正する。補正するタイミングは、特定のモータ回転角θ及び特定のモータ角速度ωの条件で補正する。
即ち、インバータ印加電圧VRは半減部211で半減(VR/2)され、半減値(VR/2)が減算部217及び218に加算入力される。端子電圧Vu〜Vwは加算部216に入力されて加算され、加算結果(Vu+Vv+Vw)が除算部(1/3)212で1/3倍され、1/3倍された電圧“(Vu+Vv+Vw)/3”が減算部217に減算入力される。減算部217は半減値VR/2から電圧“(Vu+Vv+Vw)/3”を減算し、減算結果VRnaを補正値保持部214に入力する。補正タイミング判定部213は、モータ回転角θ及びモータ角速度ωに基づいて補正タイミングを判定し、補正信号CTを補正値保持部214に入力する。補正値保持部214で保持された電圧VRnbに基づき、補正量制限部215は電圧補正値ΔVmを算出する。
補正タイミング判定部213及び補正値保持部214の詳細は図13に示す構成であり、補正タイミング判定部213は角度判定部213−1、有効回転数判定部213−2及びAND回路213−3で構成され、補正値保持部214は切換部214−1及び保持ユニット(Z−1)214−2で構成されている。
即ち、モータ回転角θは角度判定部213−1に入力され、下記数7の判定が行われる。数7が成立するとき、角度判定部213−1は判定信号JD1を出力する。
(数7)
179[deg]<θ<180[deg]

中点補正値の演算において上記数7のタイミングを補正条件とした場合、ゼロクロスポイントの電圧値を正確にサンプリングできる。このポイント以外では、モータ端子電圧に3次高調波が重畳されており、より正確な値が検出できない。例えば数7の条件で検出された各端子電圧をVu=6.83[V]、Vv=7.55[V]、Vw=5.94[V]、モータ印加電圧を13.52[V]とすると、(Vu+Vv+Vw)/3=6.77[V]、VR/2=6.76[V]となり、VR/2≒(Vu+Vv+Vw)/3となり、中点電圧に近い値となる。また、モータ角速度ωが大きい場合、モータ逆起電圧の影響が大きくなるのとサンプリングの精度が悪化するため、正確な補正演算ができなくなる。このため、有効回転数判定部213−2はモータ角速度ωが補正演算可能な有効角速度ω以下であるかを下記数8で判定し、モータ角速度ωが補正演算可能な有効角速度ω以下の時に、判定信号JD2を出力する。
(数8)
ω≦ω

判定信号JD1及びJD2はAND回路213−3に入力され、判定信号JD1及びJD2が入力されたAND条件で補正信号CTが出力される。補正信号CTは補正値保持部214内の切換部214−1に切換信号として入力され、接点a, bを切り換える。接点aには減算結果VRnaが入力され、接点bには出力電圧VRnbが保持ユニット(Z−1)214−2を経て入力されている。補正値保持部214は次のタイミングまで安定した補正値を出力するため、値を保持する。また、補正量制限部215は、ノイズや逆起電圧、補正タイミング誤判定などにより、補正量が通常よりも明らかに大きい場合、当該補正量が正しくないと判断して最大補正量に制限する。最大補正量に制限された電圧補正値ΔVmは減算部218に入力され、減算部218で下記数9に基づいて演算された中点電圧推定値Vmが出力される。中点電圧推定値Vmは、減算部201(201U,201V,201W)にそれぞれ減算入力される。
Figure 0006658995

また、3相指令電圧演算部204には3相Duty指令値Dutyu,Dutyv,Dutyw及びインバータ印加電圧VRが入力されており、3相指令電圧演算部204は、3相Duty指令値Dutyu,Dutyv,Dutyw及びインバータ印加電圧VRにより、下記数10を用いて3相指令電圧Vinを算出する。3相指令電圧Vinは、電圧検出遅れモデル205に入力される。なお、数10中のDutyrefは、Dutyu,Dutyv,Dutywを示し、Duty50%はDutyが50%であることを示し、Duty100%はDutyが100%であることを示している。
Figure 0006658995

中点電圧推定値Vmは減算部201(201u,201v,201w)に減算入力され、減算部201(201u,201v,201w)にはLPF163U,163V,163Wを経た端子電圧Vu,Vv,Vwが加算入力されている。減算部201u,201v,201wは、それぞれ3相端子電圧Vu,Vv,Vwから中点電圧推定値Vmを下記数11に従って減算する。これにより、3相検出電圧Vdn(Vdu,Vdv,Vdw)を演算する。3相検出電圧Vdn(Vdu,Vdv,Vdw)は、3相損失電圧演算部としての減算部202に入力される。
Figure 0006658995

端子電圧Vu〜Vwの検出は、ECUのノイズフィルタ等により遅れが生じる。このため、直接3相指令電圧Vinと3相検出電圧Vdnの差分をとって損失電圧を算出した場合、位相差により誤差が生じる。この問題を解決するため、本実施例では、フィルタ回路等のハードウェアの検出遅れを1次のフィルタモデルとして近似し、位相差を改善する。本実施例の電圧検出遅れモデル205は、Tをフィルタ時定数として、下記数12の1次フィルタとしている。電圧検出遅れモデル205は、2次以上のフィルタをモデルとした構成でもよい。
Figure 0006658995

減算部202には、電圧検出遅れモデル205からの3相補正指令電圧Vinpが加算入力され、減算部201からの3相検出電圧Vdnが減算入力されており、3相補正指令電圧Vinpから3相検出電圧Vdnを減算することにより、3相損失電圧PLA(Vloss_n)が算出される。即ち、減算部202で下記数13が演算される。
Figure 0006658995

3相損失電圧PLA(Vloss_n)はゲイン部206でゲインPG(例えば0.8)を乗算され、ゲインPGを乗算された3相損失電圧PLBは補償量制限部250に入力される。ゲインPGは基本的に調整する必要はないが、他の補償器との整合や実車チューニング、ECUの部品が変わったときなど、出力調整を必要とする場合には変更する。
補償量制限部250はインバータ印加電圧VRに感応しており、その詳細構成は図14のようになっている。即ち、インバータ印加電圧VRは、補償量制限部250内の補償量上下限値演算部251に入力され、図15に示すような特性で補償量制限値DTCaが演算される。即ち、補償量制限値DTCaは、インバータ印加電圧VRの所定電圧VR1まで一定制限値DTCa1であり、所定電圧VR1から所定電圧VR2(>VR1)まで線形(若しくは非線形)に増加し、所定電圧VR2以上で一定制限値DTCa2を保持する特性である。補償量制限値DTCaは切換部252の接点a1及び比較部255に入力されると共に、反転部254に入力される。また、3相損失電圧PLB(Vloss_u,Vloss_v,Vloss_w)は比較部255及び256に入力されると共に、切換部252の接点b1に入力されている。そして、反転部254の出力“−DTCa”は切換部253の接点a2に入力されている。切換部252の接点a1及びb1は、比較部255の比較結果CP1に基づいて切り換えられ、切換部253の接点a2及びb2は、比較部256の比較結果CP2に基づいて切り換えられる。
比較部255は補償量制限値DTCaと3相損失電圧PLBとを比較し、下記数14に従って切換部252の接点a1及びb1を切り換える。また、比較部256は補償量制限値−DTCaと3相損失電圧PLBとを比較し、下記数15に従って切換部253の接点a2及びb2を切り換える。
(数14)
3相損失電圧PLB≧補償量上限値:(DTCa)のとき、切換部252の接点a1がON(切換部253の接点b2=DTCa)
3相損失電圧PLB<補償量上限値:(DTCa)のとき、切換部252の接点b1がON(切換部253の接点b2=3相損失電圧PLB)
(数15)
3相損失電圧PLB≦補償量下限値: (−DTCa)のとき、切換部253の接点a2がON(デッドタイム補償値DTC=−DTCa)
3相損失電圧PLB>補償量下限値:(−DTCa)のとき、切換部253の接点b2がON(デッドタイム補償値DTC=切換部252の出力)

次に、デッドタイム補償部200における第2実施例である図16について、図10に対応させて説明する。図16の第2実施例(デッドタイム補償部200B)は、角度と相電流の位相が合う低速・中速操舵領域においても補償精度が高い特長がある。
本実施例のデッドタイム補償部200Bには、図2の操舵補助指令値Iref2に相当するq軸の操舵補助指令値iqrefが入力されると共に、モータ回転角θ及びモータ角速度ωが入力されている。デッドタイム補償部200Bは、電流制御遅れモデル208、補償符号推定部209、乗算部232、233d及び233q、加算部221、位相調整部207、インバータ印加電圧感応ゲイン部220、角度−デッドタイム(DT)補償値関数部230U、230V及び230W、乗算部231U、231V及び231W、3相交流/dq軸変換部203、電流指令値感応ゲイン部240で構成されている。
デッドタイム補償部200Bの詳細構成は図17であり、q軸操舵補助指令値iqrefは、電流制御遅れモデル208に入力される。dq軸の電流指令値id *及びiq *が実電流に反映されるまでに、ECUのノイズフィルタ等により遅れが生じる。このため、直接電流指令値iq *から符号を判定しようとすると、タイミングずれが生じる場合がある。この問題を解決するため、電流制御全体の遅れを1次のフィルタモデルとして近似し、位相差を改善する。本実施例の電流制御遅れモデル208は、Tをフィルタ時定数として、下記数16の1次フィルタとしている。
Figure 0006658995

電流制御遅れモデル208から出力される電流指令値Icmは、電流指令値感応ゲイン部240及び補償符号推定部209に入力される。低電流領域においてデッドタイム補償量が過補償になる場合があり、電流指令値感応ゲイン部240は、電流指令値Icm(操舵補助指令値iqref)の大きさにより補償量を下げるゲインを算出する機能を持っている。また、電流指令値Icm(操舵補助指令値iqref)からのノイズなどで、補償量を下げるゲインが振動しないように、加重平均フィルタを使用してノイズの低減処理を行っている。
電流指令値感応ゲイン部240は図18に示すような構成であり、電流指令値Icmは絶対値部241で絶対値|Icm|とされる。絶対値|Icm|は入力制限部242で最大値を制限され、最大値を制限された絶対値の電流指令値がスケール変換部243を経て加重平均フィルタ244に入力される。加重平均フィルタ244でノイズを低減された電流指令値Iamは、減算部245に加算入力され、減算部245で所定のオフセットOSを減算される。オフセットOSを減算する理由は、微小電流指令値によるチャタリング防止のためであり、オフセットOS以下の入力値を最小のゲインに固定する。オフセットOSは一定値である。減算部245でオフセットOSを減算された電流指令値Iasはゲイン部246に入力され、図19に示すようなゲイン特性に従って電流指令値感応ゲインGcを出力する。即ち、ゲイン部246における電流指令値感応ゲインGcの初期値はGca1であり、その後電流指令値Iasの所定値Ias1まで線形に増加し、所定値Ias1を超えると一定値Gca2を保持する。
また、電流指令値感応ゲイン部240から出力される電流指令値感応ゲインGcは、入力される電流指令値Icmに対して例えば図20に示すような特性である。即ち、所定電流Icm1まで一定ゲインGcc1であり、所定電流Icm1から所定電流Icm2(>Icm1)まで線形(若しくは非線形)に増加し、所定電流Icm2以上で一定ゲインGcc2を保持する特性である。
補償符号推定部209は入力される電流指令値Icmに対して、図21(A)及び(B)に示すヒステリシス特性で正(+1)又は負(−1)の補償符号SNを出力する。電流指令値Icmがゼロクロスするポイントを基準として補償符号SNを推定するが、チャタリング抑制のためにヒステリシス特性となっている。推定された補償符号SNは乗算部232に入力される。単純に相電流指令値モデルの電流符号からデッドタイム補償値の符号を決めた場合、低負荷においてチャタリングが発生する。オンセンターで軽く左右にハンドルを切った時に、トルクリップルが発生する。この問題を改善するために符号判定にヒステリシスを設け、設定した電流値を超えて符号が変化した場合以外、現在の符号を保持してチャタリングを抑制する。
電流指令値感応ゲイン部240からの電流指令値感応ゲインGcは乗算部232に入力され、乗算部232は補償符号SNを乗算した電流指令値感応ゲインGcs(=Gc×SN)を出力する。電流指令値感応ゲインGcsは、乗算部233d及び233qに入力される。
また、最適なデッドタイム補償量はインバータ印加電圧VRに応じて変化するので、本実施例ではインバータ印加電圧VRに応じた電圧感応ゲインGvを演算し、デッドタイム補償量を可変するようにしている。インバータ印加電圧VRを入力して電圧感応ゲインGvを出力するインバータ印加電圧感応ゲイン部220は図22に示す構成であり、インバータ印加電圧VRは入力制限部221で正負最大値を制限され、最大値を制限されたインバータ印加電圧VRnxはインバータ印加電圧/デッドタイム補償ゲイン変換テーブル222に入力される。インバータ印加電圧/デッドタイム補償ゲイン変換テーブル222の特性は、例えば図23に示すようになっている。即ち、所定電圧9.0[V]まで一定ゲインGv(=0.7)であり、所定電圧9.0[V]から所定電圧15.0[V]まで線形(若しくは非線形)に増加し、所定電圧15.0[V]以上で一定ゲインGv(=1.2)を保持する特性である。変曲点のインバータ印加電圧9.0[V]及び15.0[V]と、電圧感応ゲイン“0.7”及び“1.2”は一例であり、適宜変更可能である。演算された電圧感応ゲインGvは、乗算部231U,231V,231Wに入力される。
更に、モータ角速度ωによりデッドタイム補償のタイミングを早めたり、遅くしたい場合、モータ角速度ωに応じて調整角度を算出する機能のために位相調整部207を有している。位相調整部207は、進角制御の場合は図24に示すような特性であり、算出された位相調整角Δθは加算部221に入力され、検出されたモータ回転角θと加算される。加算部221の加算結果であるモータ回転角θm(=θ+Δθ)は、角度−デッドタイム(DT)償値関数部230U,230V,230Wに入力されると共に、3相交流/dq軸変換部203に入力される。
モータ電気角を検出してDuty指令値を演算してから、実際にPWM信号に反映されるまで数十〜百[μs]の時間遅れがある。この間、モータが回転しているので、演算時のモータ電気角と反映時のモータ電気角とで位相ずれが発生する。この位相ずれを補償するため、モータ角速度ωに応じて進角を行い、位相を調整している。
角度−デッドタイム(DT)補償値関数部230U,230V,230Wは図25に詳細を示すように、位相調整されたモータ回転角θmに対して、電気角0〜359[deg]の範囲で120[deg]ずつ位相のずれた矩形波の各相デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtを出力する。デッドタイム補償値角度関数部230U,230V,230Wは、3相で必要とされるデッドタイム補償値を角度による関数とし、ECUの実時間上で計算し、3相のデッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtを出力する。デッドタイム基準補償値の角度関数は、ECUのデッドタイムの特性により異なる。
デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtはそれぞれ乗算部231U,231V,231Wに入力され、電圧感応ゲインGvと乗算される。電圧感応ゲインGvを乗算された3相のデッドタイム補償値Udtc(=Gv・Udt),Vdtc(=Gv・Vdt),Wdtc(=Gv・Wdt)は3相交流/dq軸変換部203に入力される。3相交流/dq軸変換部203は、モータ回転角θmに同期して、3相のデッドタイム補償値Udtc,Vdtc,Wdtcを2相のdq軸のデッドタイム補償値vda *及びvqa *に変換する。デッドタイム補償値vda *及びvqa *はそれぞれ乗算部233d及び233qに入力され、電流指令値感応ゲインGcsと乗算される。乗算部233d及び233qにおける乗算結果がデッドタイム補償値vd *及びvq *であり、デッドタイム補償値vd *及びvq *はそれぞれ加算部123d及び123qで電圧指令値vd2及びvq2と加算される。
次に、デッドタイム補償部200における第3実施例である図26について、図10及び図16に対応させて説明する。図26の第3実施例(デッドタイム補償部200C)は、高速操舵時においても単純に補償を入れることができる特長がある。
デッドタイム補償部200Cは、加算部273、乗算部272、インバータ印加電圧感応補償量演算部260、3相電流指令値モデル270、相電流補償符号推定部271、位相調整部207、3相交流/dq軸変換部203で構成されている。モータ回転角θは加算部273に入力され、モータ角速度ωは位相調整部207に入力されている。また、インバータ印加電圧VRはインバータ印加電圧感応補償量演算部260に入力され、加算部273で算出された位相調整後のモータ回転角θmが3相電流指令値モデル270に入力されている。
モータ角速度ωによりデッドタイム補償タイミングを早めたり、遅くしたい場合、モータ角速度ωに応じて調整角度を算出する機能のために位相調整部207を有している。位相調整部207は、進角制御の場合は図24と同様な特性であり、算出された位相調整角Δθは加算部273に入力され、検出されたモータ回転角θと加算される。加算部273の加算結果である位相調整後のモータ回転角θm(=θ+Δθ)は、3相電流指令値モデル270に入力されると共に、3相交流/dq軸変換部203に入力される。位相調整部207を設ける理由は、第2実施例の場合と同様である。
最適なデッドタイム補償量はインバータ印加電圧VRに応じて変化するので、本実施例でもインバータ印加電圧VRに応じたデッドタイム補償量DTCを演算し、可変するようにしている。インバータ印加電圧VRを入力してデッドタイム補償量DTCを出力するインバータ印加電圧感応補償量演算部260は図27に示す構成であり、インバータ印加電圧VRは入力制限部261で正負最大値を制限され、最大値を制限されたインバータ印加電圧VRmxはインバータ印加電圧/デッドタイム補償量変換テーブル262に入力される。
インバータ印加電圧/デッドタイム補償量変換テーブル262の特性は、例えば図28のようになっている。即ち、最大値を制限されたインバータ印加電圧VRmxが所定インバータ印加電圧VR1まで一定のデッドタイム補償量DTC1であり、所定インバータ印加電圧VR1から所定インバータ印加電圧VR2(>VR1)まで線形(若しくは非線形)に増加し、所定インバータ印加電圧VR2以上で一定のデッドタイム補償量DTC2を出力する特性である。
d軸電流指令値id *及びq軸電流指令値iq *はモータ回転角θmと共に、3相電流指令値モデル270に入力される。3相電流指令値モデル270は、dq軸電流指令値id *及びiq *、モータ回転角θmから、図29に示すような120[deg]ずつ位相のずれた正弦波の3相電流モデル指令値Icmaを演算若しくはテーブルにより算出する(下記数17〜数18参照)。3相電流モデル指令値Icmaは、モータタイプによって相違している。d軸電流指令値iref_dとq軸電流指令値iref_qをモータ電気角θeから3相の電流指令値(U・V・W相)に変換すると、下記数17となる。
Figure 0006658995

上記数17から各相電流指令値を求めると、U相電流指令値モデルiref_u、V相電流指令値モデルiref_v及びW相電流指令値モデルiref_wは、それぞれ下記数18で表わされる。
Figure 0006658995

テーブルは、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory)に格納されているタイプでも、RAM(Random Access Memory)上に展開されているタイプでも良い。数18の使用において、sinθのみをテーブル化しておき、入力θを90°オフセットさせて使用することによりcosθを演算したり、120°オフセットさせるなどして、その他のsin関数項を演算しても良い。ROM容量に問題がなかったり、複雑な指令値モデル(例えば擬似矩形波モータなど)の場合は、数式全体をテーブル化しておく。
3相電流指令値モデル270からの3相電流モデル指令値Icmaは、相電流補償符号推定部271に入力される。相電流補償符号推定部271は入力される3相電流モデル指令値Icmaに対して、図21(A)及び(B)に示すようなヒステリシス特性で正(+1)又は負(−1)の補償符号SNを出力する。3相電流モデル指令値Icmaがゼロクロスするポイントを基準として補償符号SNを推定するが、チャタリング抑制のためにヒステリシス特性となっている。推定された補償符号SNは乗算部272に入力される。単純に相電流指令値モデルの電流符号からデッドタイム補償値の符号を決めた場合、低負荷においてチャタリングが発生する。例えば、オンセンターで軽く左右にハンドルを切った時に、トルクリップルが発生する。この問題を改善するために符号判定にヒステリシスを設け(図21では±0.25[A])、設定した電流値を超えて符号が変化した場合以外、現在の符号を保持してチャタリングを抑制する。
インバータ印加電圧感応補償量演算部260からのデッドタイム補償量DTCは乗算部272に入力され、乗算部272は補償符号SNを乗算したデッドタイム補償値DTCa(=DTC×SN)を出力する。デッドタイム補償値DTCaは3相交流/dq軸変換部203に入力され、3相交流/dq軸変換部203は、モータ回転角θmに同期して2相のデッドタイム補償値vd *及びvq *を出力する。デッドタイム補償値vd *及びvq *は、それぞれ加算部123d及び123qにおいて電圧指令値vd2及びvq2と加算され、インバータ161のデッドタイム補償が実施される。
このように第3実施例では、dq軸電流指令値を3相の電流モデル指令値に変換すると共に、補償符号を推定し、インバータ印加電圧から演算されたインバータのデッドタイム補償量を演算し、推定された補償符号によるデッドタイム補償値をdq軸上の電圧指令値にフィードフォワード補償している。デッドタイムの補償符号については3相電流モデル指令値を使用し、デッドタイム補償量はインバータ印加電圧VRから算出し、電流指令値(id *,iq *)の大きさやインバータ印加電圧VRの大きさによって、補償値が最適な大きさと方向になるように可変となっている。
なお、デッドタイム補償部200の実施例を示す図10、図16、図26は、操舵条件に応じて切り換えて使用しても良いし、或いはどれか1つだけを使用しても良い。
次に、空間ベクトル変調について説明する。本発明では演算回数の削減などのため、電圧の次元からDutyの次元に変換してから空間ベクトル変換演算を行っている。そして、空間ベクトル変調部300は図30に示すように、dq軸空間の2相Duty値(Duty指令値Duty_d **及びDuty_q **)を3相Duty値(Duty_u,Duty_v,Duty_w)に変換し、3相Duty値(Duty_u,Duty_v,Duty_w)に3次高調波を重畳して3相のDuty指令値Duty_u *,Duty_v*,Duty_w *を出力する機能を有していれば良く、例えば本出願人による特開2017−70066、WO/2017/098840等で提案している空間ベクトル変調の手法を用いても良い。
即ち、空間ベクトル変調を電圧の式で説明すると、空間ベクトル変調は、dq軸空間の電圧指令値Vd3及びVq3、モータ回転角θ及びセクター番号n(#1〜#6)に基づいて、以下に示すような座標変換を行い、ブリッジ構成のインバータのFET(上側アームQ1、Q3、Q5、下側アームQ2、Q4、Q6)のON/OFFを制御する、セクター#1〜#6に対応したスイッチングパターンS1〜S6をモータに供給することによって、モータの回転を制御する機能を有する。座標変換については、空間ベクトル変調において、電圧指令値Vd3及びVq3は、数19に基づいて、α−β座標系における電圧ベクトルVα及びVβに座標変換が行われる。この座標変換に用いる座標軸及びモータ回転角θの関係については、図31に示す。
Figure 0006658995

なお、Duty指令値Duty_d,Duty_qと電圧指令値Vd3及びVq3との関係は、インバータ印加電圧をVRとして、下記数20で表わされる。
Figure 0006658995

そして、d−q座標系における目標電圧ベクトルとα−β座標系における目標電圧ベクトルとの間には、数21のような関係が存在し、目標電圧ベクトルVの絶対値は保存される。
Figure 0006658995

空間ベクトル制御におけるスイッチングパターンでは、インバータの出力電圧をFET(Q1〜Q6)のスイッチングパターンS1〜S6に応じて、図32の空間ベクトル図に示す8種類の離散的な基準電圧ベクトルV0〜V7(π/3[rad]ずつ位相の異なる非零電圧ベクトルV1〜V6と零電圧ベクトルV0,V7)で定義する。そして、それら基準出力電圧ベクトルV0〜V7の選択とその発生時間を制御するようにしている。また、隣接する基準出力電圧ベクトルによって挟まれた6つの領域を用いて、空間ベクトルを6つのセクター#1〜#6に分割することができ、目標電圧ベクトルVは、セクター#1〜#6のいずれか1つに属し、セクター番号を割り当てることができる。Vα及びVβの合成ベクトルである目標電圧ベクトルVが、α−β空間において正6角形に区切られた図32に示されたようなセクター内のいずれに存在するかは、目標電圧ベクトルVのα−β座標系における回転角γに基づいて求めることができる。また、回転角γはモータの回転角θとd−q座標系における電圧指令値Vd3及びVq3の関係から得られる位相δの和として、γ=θ+δで決定される。
図33は、空間ベクトル制御におけるインバータのスイッチングパターンS1、S3,S5によるディジタル制御で、インバータから目標電圧ベクトルVを出力させるために、FETに対するON/OFF信号S1〜S6(スイッチングパターン)におけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定する基本的なタイミングチャートを示す。空間ベクトル変調は、規定されたサンプリング期間Ts毎に演算などをサンプリング期間Ts内で行い、その演算結果を次のサンプリング期間Tsにて、スイッチングパターンS1〜S6における各スイッチングパルス幅とそのタイミングに変換して出力する。
空間ベクトル変調は、目標電圧ベクトルVに基づいて求められたセクター番号に応じたスイッチングパターンS1〜S6を生成する。図33には、セクター番号#1(n=1)の場合における、インバータのFETのスイッチングパターンS1〜S6の一例が示されている。信号S1、S3及びS5は、上側アームに対応するFETQ1、Q3、Q5のゲート信号を示している。横軸は時間を示しており、Tsはスイッチング周期に対応し、8期間に分割され、T0/4、T1/2、T2/2、T0/4、T0/4、T2/2、T1/2及びT0/4で構成される期間である。また、期間T1及びT2は、それぞれセクター番号n及び回転角γに依存する時間である。
図34は実車を模擬した台上試験装置によるシミュレーション結果であり、中速ステアリング操舵状態において、ハンドルを右に切り増した場合、dq軸外乱推定オブザーバを適用することにより、適用前の図34(A)と比較して適用後の図34(B)のdq軸電流波形の方が電流リップルが小さいので、トルクリップルが少なくなることが確認できた。また、操舵時のトルクリップルも改善がみられた。図34ではU相について示しているが、他の相についても同様である。
図35は、dq軸外乱推定オブザーバ600を含むデッドタイム補償系の第2実施形態を図7に対応させて示しており、dq軸外乱推定オブザーバ600はd軸外乱推定オブザーバ600dA及びq軸外乱推定オブザーバ600qAで構成されている。第2実施形態においても、第1実施形態と同様な構成及び機能を有するd軸デッドタイム補償部200d及びq軸デッドタイム補償部200q、d軸非干渉制御部140d及びq軸非干渉制御部140qが設けられている。従って、d軸デッドタイム補償部200d及びq軸デッドタイム補償部200q、d軸非干渉制御部140d及びq軸非干渉制御部140qの説明は省略する。
第2実施形態と第1実施形態の相違は、dq軸モータ逆モデル602d及び602qがパラメータ可変になっていることと、dq軸のLPF601d、603d及び601q、603dのカットオフ周波数が可変となっていることである。
第2実施形態のd軸モータ逆モデル602d及びq軸モータ逆モデル602qにはそれぞれd軸フィードバック電流id及びq軸フィードバック電流iqが入力されると共に、パラメータ可変信号としてd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*が供給されており、d軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*に応じてインダクタンスノミナル値Ldn及びLqnを可変している。即ち、モータのインダクタンスはモータ電流が増加すると、使用するモータによって磁気飽和などの影響によりインダクタンスが変動する場合があり、d軸モータ逆モデル602d及びq軸モータ逆モデル602qのインダクタンスノミナル値Ldn及びLqnをそれぞれd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*に感応して可変させることにより、モータモデルの精度を向上させ、外乱オブザーバによる補償精度を向上している。
図36(A)及び(B)はそれぞれインダクタンスノミナル値Ldn及びLqnを可変するインダクタンス可変制御部の構成例を示しており、d軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*はそれぞれ絶対値部602d−1及び602q−1に入力され、絶対値|id*|及び|iq*|はそれぞれ電流感応インダクタンス演算部602d−2及び602q−2に入力される。電流感応インダクタンス演算部602d−2は図37(A)に示すような緩やかな減少特性でインダクタンスノミナル値Ldnaを出力し、電流感応インダクタンス演算部602q−2は図37(B)に示すような比較的に急峻な減少特性でインダクタンスノミナル値Lqnaを出力する。電流感応インダクタンス演算部602d−2及び602q−2からのインダクタンスノミナル値Ldna及びLqnaはそれぞれリミッタ602d−3及び602q−3に入力され、リミッタ602d−3及び602q−3からそれぞれ上下限値を制限されたインダクタンスノミナル値Ldn及びLqnが出力される。
なお、図37(A)及び(B)の特性は一例であり、使用するモータによって異なり、非線形で減少する場合もある。
また、d軸外乱推定オブザーバ600dでは、LPF601d及び603d、d軸モータ逆モデル602dにはモータ回転数rpmが入力されており、回転数rpmに応じてLPF601d及び603d、d軸モータ逆モデル602dの各カットオフ周波数Fcが可変となっている。同様に、q軸外乱推定オブザーバ600qでは、LPF601q及び603q、q軸モータ逆モデル602qにはモータ回転数rpmが入力されており、モータ回転数rpmに応じてLPF601q及び603q、q軸モータ逆モデル602qの各カットオフ周波数Fcが可変となっている。カットオフ周波数Fcを可変するカットオフ周波数可変制御部の構成は全て同一であり、例えばLPF601dについて示すと図38の構成である。即ち、モータ回転数rpmは絶対値部601d−1に入力され、絶対値|rpm|が回転数感応周波数演算部601d−2に入力される。回転数感応周波数演算部601d−2は図39に示すような特性であり、例えば4000rpmまでは線形に増加し、4000rpm以上ではカットオフ周波数Fcaは1200[Hz]で一定となっている。回転数感応周波数演算部601d−2からのカットオフ周波数Fcaはリミッタ601d−3に入力され、リミッタ601d−3から上下限値を制限されたカットオフ周波数Fcが出力される。このようにモータ回転数rpmに応じて、高速操舵時など追従性が必要な場合はLPF601d等の各カットオフ周波数Fcを大きくして応答性を上げる。また、手感が重要となる保舵時は、入力信号に含まれるノイズの影響を受け易いため、各カットオフ周波数Fcを小さくして耐ノイズ性を高める。
なお、図39の特性は一例であり、実機チューニングやシステムによって異なり、非線形で増加する場合もある。また、LPF及びモータ逆モデルの各時定数Tとカットオフ周波数Fcとの間には、下記数22の関係がある。
Figure 0006658995

q軸外乱推定オブザーバ600qはd軸外乱推定オブザーバ600dとほぼ同一の構成であり、帯域制限用のLPF601q及び603q、q軸モータ逆モデル602qにはモータ回転数rpmが入力されており、q軸モータ逆モデル602qにはq軸電流指令値iq*が入力されている。可変制御を行うインダクタンス可変制御部及びカットオフ周波数可変制御部については、上述の通りである。
図40は実車を模擬した台上試験装置によるシミュレーション結果であり、中速ステアリング操舵状態において、ハンドルを右に切り増した場合、dq軸外乱推定オブザーバを適用することにより、適用前の図40(A)と比較して適用後の図40(B)のdq軸電流波形の方が電流リップルが小さいので、トルクリップルが少なくなることが確認できた。また、操舵時のトルクリップルも改善がみられた。図40ではU相について示しているが、他の相についても同様である。
上述の第2実施形態では、dq軸電流指令値id*及びiq*に応じてモータ逆モデル602d及び602qのインダクタンスノミナル値Ldn及びLqnを可変すると共に、モータ回転数rpmに応じてLPF及びモータ逆モデルの各カットオフ周波数Fcを可変しているが、図35に対応させて図41に示すように、dq軸電流指令値id*及びiq*に応じてモータ逆モデル602d及び602qのインダクタンスノミナル値Ldn及びLqnを可変するだけでも良い(第3実施形態)。即ち、第3実施形態では、d軸電流指令値id*がモータ逆モデル602dに入力され、q軸電流指令値iq*がモータ逆モデル602qに入力され、インダクタンスノミナル値Ldn及びLqnが可変される。第2実施形態のdq軸外乱推定オブザーバ600dA及び600qAでは、モータ回転数rpmに応じてカットオフ周波数Fcを可変しない。
また、図42に示す第4実施形態では、モータ回転数rpmはLPF601d及び603d、モータ逆モデル602dに入力されると共に、LPF601q及び603q、モータ逆モデル602qに入力されている。しかし、dq軸電流指令値id*及びiq*はモータ逆モデル602d及び602qに入力されておらず、インダクタンスノミナル値Ldn及びLqnは可変されない構成である。即ち、第4実施形態では、モータ回転数rpmに応じてLPF601d及び603d、モータ逆モデル602dのカットオフ周波数を可変すると共に、LPF601q及び603q、モータ逆モデル602qのカットオフ周波数を可変する。
図43は本発明の第5実施形態を示しており、MPU(MCU)の処理時間の削減、プログラム作成時間の抑制などのためにフィルタの共用化を図っている。即ち、LPF603d及び603qを削除し、dq軸非干渉モデル610d及び610qからの電流idb及びiqbをそれぞれ加算部607d及び減算部607qに入力し、加算結果Vdc及び減算結果VqcをそれぞれLPF601d及び601qに入力している。これによりフィルタの数を半減すると共に、要処理時間の短縮化が可能となる。
第5実施形態においても、dq軸電流指令値id*及びiq*に基づくインダクタンスノミナル値Ldn及びLqnの可変、モータ回転数rpmに基づくカットオフ周波数の可変も可能である。
なお、上述ではコラム式電動パワーステアリング装置について説明しているが、本発明はラック式電動パワーステアリング装置についても同様に適用することができる。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
10 トルクセンサ
20、100 モータ
30 コントロールユニット(ECU)
35 PI制御部
36、160 PWM制御部
37,161 インバータ
110 角度検出部
130、203 3相交流/dq軸変換部
140 dq軸非干渉制御部
200、200A〜200C dq軸デッドタイム補償部
204 3相指令電圧演算部
205 電圧検出遅れモデル
207 位相調整部
210 中点電圧推定部
220 インバータ印加電圧感応ゲイン部
250 補償量制限部
260 インバータ印加電圧感応補償量演算部
270 3相電流指令値モデル
271 相電流補償符号推定部
300 空間ベクトル変調部
301 2相/3相変換部
302 3次高調波重畳部
600 dq軸外乱推定オブザーバ
600d、600dA、600dB、600dC、600dD
d軸外乱推定オブザーバ
600q、600qA、600qB、600qC、600qD
q軸外乱推定オブザーバ
700 Duty演算部

Claims (20)

  1. d軸電流指令値及びq軸電流指令値に基づいて3相ブラシレスモータをベクトル制御すると共に、前記3相ブラシレスモータの3相電流検出値をd軸フィードバック電流及びq軸フィードバック電流に変換して前記d軸電流指令値及び前記q軸電流指令値にフィードバックし、前記フィードバックの偏差電圧を2相duty指令値に変換し、前記2相duty指令値を3相に変換してインバータを介してベクトル制御するモータ制御装置において、
    前記インバータのデッドタイム補償値を演算してデッドタイム補償を実施するdq軸デッドタイム補償部と、
    前記dq軸電流指令値、モータ回転数、前記dq軸フィードバック電流及び前記偏差電圧を入力し、dq軸外乱補償値を演算して出力するdq軸外乱推定オブザーバと、
    を具備し、
    前記dq軸外乱補償値を前記偏差電圧に加算して、前記インバータのデッドタイム補償で補償しきれない外乱を推定することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記dq軸外乱推定オブザーバが、d軸制御対象を対象とするd軸外乱推定オブザーバと、q軸制御対象を対象とするq軸外乱推定オブザーバとで構成されている請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記d軸外乱推定オブザーバが、
    前記d軸外乱補償値と前記偏差電圧の加算値を入力する第1のd軸LPFと、
    前記d軸フィードバック電流を入力するd軸モータ逆モデルと、
    前記q軸フィードバック電流及び前記モータ角速度を入力するd軸非干渉モデルと、
    前記d軸非干渉モデルの出力を入力する第2のd軸LPFと、
    前記d軸モータ逆モデル及び前記第2のd軸LPFの偏差を、前記第1のd軸LPFの出力から減算する減算部と、
    前記減算部の出力を前記モータ回転数に応じて制限するd軸制限部と、
    で構成され、
    前記q軸外乱推定オブザーバが、
    前記q軸外乱補償値と前記偏差電圧の加算値を入力する第1のq軸LPFと、
    前記q軸フィードバック電流を入力するq軸モータ逆モデルと、
    前記q軸フィードバック電流及び前記モータ角速度を入力するq軸非干渉モデルと、
    前記q軸非干渉モデルの出力を入力する第2のq軸LPFと、
    前記q軸モータ逆モデル及び前記q軸第2のLPFの加算結果を、前記第1のq軸LPFの出力から減算する加減算部と、
    前記加減算部の出力を前記モータ回転数に応じて制限するq軸制限部と、
    で構成されている請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記d軸非干渉モデルが、
    前記q軸フィードバック電流及び前記モータ角速度を乗算するd軸乗算部と、前記d軸乗算部の出力をゲイン倍するd軸ゲイン部とで構成され、
    前記q軸非干渉モデルが、
    前記d軸フィードバック電流及び前記モータ角速度を乗算するq軸乗算部と、前記q軸乗算部の出力をゲイン倍する第1のq軸ゲイン部と、前記モータ角速度をゲイン倍する第2のq軸ゲイン部と、前記第1のq軸ゲイン部及び前記第2のq軸ゲイン部を加算する第2のq軸加算部とで構成されている請求項3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記d軸制限部が、前記モータ回転数に感応するd軸感応ゲイン部と、d軸補償量の最大値を制限するd軸補償量制限部とで構成されている請求項3又は4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記q軸制限部が、前記モータ回転数に感応するq軸感応ゲイン部と、q軸補償量の最大値を制限するq軸補償量制限部とで構成されている請求項3乃至5のいずれかに記載のモータ制御装置。
  7. 前記dq軸デッドタイム補償部が、操舵状態に応じた構成で前記dq軸デッドタイム補償値を演算するようになっている請求項1乃至6のいずれかに記載のモータ制御装置。
  8. 前記dq軸デッドタイム補償部が、モータ回転角に基づいて3相デッドタイム基準補償値を演算し、前記3相デッドタイム基準補償値をゲイン及び符号で処理すると共に、3相交流/dq軸変換して前記dq軸デッドタイム補償値を求めるようになっている請求項7に記載のモータ制御装置。
  9. 前記dq軸デッドタイム補償部が、前記3相モータ端子電圧に基づいて3相検出電圧を推定し、前記Duty指令値から算出した3相補正指令電圧と前記3相検出電圧の差分から前記インバータのデッドタイムによる損失電圧を推定し、前記損失電圧を補償して前記dq軸デッドタイム補償値を求めるようになっている請求項7に記載のモータ制御装置。
  10. 前記dq軸デッドタイム補償部が、前記dq軸電流指令値を3相電流指令値モデルに変換した3相電流モデル指令値の補償符号を推定すると共に、インバータ印加電圧に基づいてデッドタイム補償量を演算し、前記デッドタイム補償量に前記補償符号を乗じた値を2相に変換して前記dq軸デッドタイム補償値を求めるようになっている請求項7に記載のモータ制御装置。
  11. 前記2相duty指令値を3相に変換し、3次高調波を重畳した電圧指令値を出力する空間ベクトル変調部が設けられている請求項1乃至10のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  12. 前記dq軸電流指令値及び前記モータ回転数に基づいて、前記dq軸外乱推定オブザーバのパラメータを可変するようになっている請求項1乃至11のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  13. 前記モータ回転数に基づいて前記第1のd軸LPF及び前記第2のd軸LPFのカットオフ周波数を可変し、前記d軸電流指令値に基づいて前記d軸モータ逆モデルのインダクタンス成分を可変すると共に、
    前記モータ回転数に基づいて前記第1のq軸LPF及び前記第2のq軸LPFのカットオフ周波数を可変し、前記q軸電流指令値に基づいて前記q軸モータ逆モデルのインダクタンス成分を可変するようになっている請求項3に記載のモータ制御装置。
  14. 前記モータ回転数が大きいときに、前記第1のd軸LPF及び前記第2のd軸LPF並びに前記第1のq軸LPF及び前記第2のq軸LPFの各カットオフ周波数を高くして応答性を上げ、前記モータ回転数が小さいときに、前記第1のd軸LPF及び前記第2のd軸LPF並びに前記第1のq軸LPF及び前記第2のq軸LPFの各カットオフ周波数を低くして耐ノイズ性を高めるようになっている請求項13に記載のモータ制御装置。
  15. 前記d軸電流指令値が大きくなるに従って前記d軸モータ逆モデルのインダクタンス成分が小さくなるように可変し、前記q軸電流指令値が大きくなるに従って前記q軸モータ逆モデルのインダクタンス成分が小さくなるように可変する請求項13又は14に記載のモータ制御装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載のモータ制御装置を搭載し、前記3相ブラシレスモータの駆動によって車両の操舵機構にアシストトルクを付与する電動パワーステアリング装置。
  17. d軸電流指令値及びq軸電流指令値に基づいて3相ブラシレスモータをベクトル制御すると共に、前記3相ブラシレスモータの3相電流検出値をd軸フィードバック電流及びq軸フィードバック電流に変換して前記d軸電流指令値及び前記q軸電流指令値との各偏差電流を電流制御してd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を求め、前記d軸電圧指令値及び前記q軸電圧指令値に基づく3相duty指令値によりインバータを介して前記3相ブラシレスモータを制御するモータ制御装置において、
    前記インバータのデッドタイム補償値を演算してデッドタイム補償を実施するd軸デッドタイム補償部及びq軸デッドタイム補償部と、
    前記d軸電流指令値、前記d軸電圧指令値、前記d軸フィードバック電流、前記q軸フィードバック電流、モータ角速度及びモータ回転数を入力し、d軸外乱補償値を演算して出力するd軸外乱推定オブザーバと、
    前記q軸電流指令値、前記q軸電圧指令値、前記q軸フィードバック電流、前記d軸フィードバック電流、前記モータ角速度及び前記モータ回転数を入力し、q軸外乱補償値を演算して出力するq軸外乱推定オブザーバとを具備し、
    前記d軸外乱推定オブザーバが、
    前記q軸フィードバック電流及び前記モータ角速度を入力するd軸非干渉モデルと、前記d軸外乱補償値と前記d軸電圧指令値の第1のd軸加算値に前記d軸非干渉モデルの出力を加算した第2のd軸加算値を入力するd軸LPFと、前記d軸フィードバック電流を入力するd軸モータ逆モデルと、前記d軸LPFの出力から前記d軸モータ逆モデルの出力を減算してd軸偏差電圧を求めるd軸減算部と、前記d軸偏差電圧を前記モータ回転数に応じてゲイン倍するd軸感応ゲイン部と、前記d軸感応ゲイン部の出力を制限して前記d軸外乱補償値を出力するd軸補償値制限部とで構成され、
    前記q軸外乱推定オブザーバが、
    前記d軸フィードバック電流及び前記モータ角速度を入力するq軸非干渉モデルと、前記q軸外乱補償値と前記q軸電圧指令値の第1のq軸加算値から前記q軸非干渉モデルの出力を減算したq軸減算値を入力するq軸LPFと、前記q軸フィードバック電流を入力するq軸モータ逆モデルと、前記q軸LPFの出力から前記q軸モータ逆モデルの出力を減算してq軸偏差電圧を求めるq軸減算部と、前記q軸偏差電圧を前記モータ回転数に応じてゲイン倍するq軸感応ゲイン部と、前記q軸感応ゲイン部の出力を制限して前記q軸外乱補償値を出力するd軸補償値制限部とで構成され、
    前記d軸外乱補償値を前記d軸電圧指令値に加算すると共に、前記q軸外乱補償値を前記q軸電圧指令値に加算し、前記インバータのデッドタイム補償で補償しきれない外乱を推定することを特徴とするモータ制御装置。
  18. 前記d軸感応ゲイン部のゲインが前記モータ回転数に感応する請求項17に記載のモータ制御装置。
  19. 前記q軸感応ゲイン部のゲインが前記モータ回転数に感応する請求項17又は18に記載のモータ制御装置。
  20. 請求項17乃至19のいずれかに記載のモータ制御装置を搭載し、前記3相ブラシレスモータの駆動によって車両の操舵系にアシストトルクを付与する電動パワーステアリング装置。
JP2019555989A 2018-01-31 2019-01-29 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 Active JP6658995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015336 2018-01-31
JP2018015336 2018-01-31
JP2018208294 2018-11-05
JP2018208294 2018-11-05
PCT/JP2019/002845 WO2019151200A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-29 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019151200A1 JPWO2019151200A1 (ja) 2020-02-06
JP6658995B2 true JP6658995B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=67478154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555989A Active JP6658995B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-29 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11101756B2 (ja)
EP (1) EP3598632A4 (ja)
JP (1) JP6658995B2 (ja)
CN (1) CN110651425B (ja)
BR (1) BR112019022003A2 (ja)
WO (1) WO2019151200A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904101B1 (ko) * 2016-12-26 2018-10-05 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 출력단 직류성분 제거방법
CN111713006B (zh) * 2018-02-20 2023-10-13 日本电产株式会社 马达控制系统和助力转向系统
DE112019000876T5 (de) * 2018-02-20 2020-11-05 Nidec Corporation Motorsteuerungssystem und Servolenkungssystem
DE102019109006B4 (de) * 2018-04-05 2022-12-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Störungsvorkompensation für eine positionsregelung in lenkungssystemen
JP6661068B1 (ja) * 2019-09-02 2020-03-11 三菱電機株式会社 電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法
EP3849075B1 (en) * 2019-11-26 2023-03-01 NSK Ltd. Motor control device, electric actuator product, and electric power steering device
JP7349340B2 (ja) * 2019-12-06 2023-09-22 日産自動車株式会社 回転電機制御方法及び回転電機制御システム
JP7424114B2 (ja) * 2020-03-09 2024-01-30 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN112564565B (zh) * 2020-12-07 2022-07-05 北京航空航天大学 一种永磁同步电机伺服系统的全回路抗干扰鲁棒控制方法
JP2022093137A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 日本電産株式会社 モータの制御装置、制御方法、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP2022183535A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 日立Astemo株式会社 モータ制御装置
CN113258845B (zh) * 2021-06-15 2022-08-16 吉林大学 交流电机电压源逆变器干扰特性自学习方法
CN113865892B (zh) * 2021-09-01 2024-05-17 浙江航驱汽车科技有限公司 一种电动助力转向器整车与eolt台架换向噪声相关性分析方法
JP2024056305A (ja) * 2022-10-11 2024-04-23 株式会社アドヴィックス 電気モータ制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064948A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Meidensha Corp Pmモータの制御システム
US7345442B2 (en) * 2003-09-02 2008-03-18 Nsk Ltd. Device for controlling electric-motor power steering device
JP2005124359A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の電流制御方法および制御装置
JP4889329B2 (ja) 2006-03-20 2012-03-07 国立大学法人長岡技術科学大学 電圧形インバータの制御装置
JP4915305B2 (ja) * 2007-07-16 2012-04-11 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2010041867A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Denso Corp 多相回転機の制御装置
JP5641008B2 (ja) * 2012-04-04 2014-12-17 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP5660085B2 (ja) * 2012-08-06 2015-01-28 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6017038B2 (ja) * 2013-07-02 2016-10-26 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP6361178B2 (ja) 2014-03-07 2018-07-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6617500B2 (ja) 2015-09-29 2019-12-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング制御方法、電動パワーステアリング制御装置、電動パワーステアリング装置および車両
JP6439658B2 (ja) * 2015-11-10 2018-12-19 株式会社デンソー 電圧センサ異常診断装置
JP6406460B2 (ja) 2015-12-09 2018-10-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置
JP2017127105A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6319532B1 (ja) * 2016-07-20 2018-05-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN109729755A (zh) * 2016-07-20 2019-05-07 日本精工株式会社 电动助力转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110651425A (zh) 2020-01-03
EP3598632A4 (en) 2020-05-06
US11101756B2 (en) 2021-08-24
WO2019151200A1 (ja) 2019-08-08
CN110651425B (zh) 2023-04-04
EP3598632A1 (en) 2020-01-22
JPWO2019151200A1 (ja) 2020-02-06
US20200382032A1 (en) 2020-12-03
BR112019022003A2 (pt) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658995B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6579220B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6687142B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6601595B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6512372B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6521185B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6471834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6658972B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6690798B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250