JP6661068B1 - 電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法 - Google Patents

電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6661068B1
JP6661068B1 JP2019571085A JP2019571085A JP6661068B1 JP 6661068 B1 JP6661068 B1 JP 6661068B1 JP 2019571085 A JP2019571085 A JP 2019571085A JP 2019571085 A JP2019571085 A JP 2019571085A JP 6661068 B1 JP6661068 B1 JP 6661068B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common mode
mode reactor
current
superimposed
auxiliary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044496A1 (ja
Inventor
市原 昌文
昌文 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6661068B1 publication Critical patent/JP6661068B1/ja
Publication of JPWO2021044496A1 publication Critical patent/JPWO2021044496A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2611Measuring inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

コモンモードリアクトルの飽和状態を適切に検出できる電力変換装置を提供する。電力変換装置(100)は、直流電力をモータ(102)への交流電力に変換する半導体電力変換器(1)、第1及び第2の補助巻線(24a,24b)が追加された、半導体電力変換器(1)とモータ(102)との間に流れ得るコモンモード電流を抑制するコモンモードリアクトル(2)、第1の補助巻線(24a)に交流電流を重畳する信号発生器(3)、及び第1の補助巻線(24a)に重畳される重畳電流と、重畳電流によって第2の補助巻線(24b)に発生する巻線電圧とに基づいてコモンモードリアクトル(2)の飽和状態を検出する検出回路(4)を備える。

Description

本発明は、コモンモードリアクトルを備えた電力変換装置、及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法に関する。
電力変換装置には、ノイズ対策用にコモンモードリアクトルが設けられることがある。ノイズ対策用のコモンモードリアクトルは、コモンモード電流が飽和レベルを超えて流れると、磁気飽和が発生し、インダクタンス値が大きく低下して、ノイズ抑制効果が減少する。このため、コモンモードリアクトルの飽和状態を検出し、ノイズ抑制効果が適切に機能しているかどうかを判定する技術が望まれている。なお、下記特許文献1には、電流センサのコアの飽和状態を検出する技術が開示されている。
特開2006−352949号公報
上記特許文献1を含む従来技術では、コモンモードリアクトルの飽和状態を計測し、ノイズ抑制効果が減少したことを判定する装置は提案されていない。また、上記特許文献1の技術では、通常運転時の電流計測と、飽和状態の計測とが、電流センサの同じ端子から出力される出力電圧値を利用して計測されるため、これらの2つの計測を同時には行えない。このため、コモンモードリアクトルの飽和状態を適切に検出できる技術が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コモンモードリアクトルの飽和状態を適切に検出できる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、直流電力を負荷への交流電力に変換する電力変換器、及び電力変換器と負荷との間に流れ得るコモンモード電流を抑制するコモンモードリアクトルを備える。コモンモードリアクトルには、第1及び第2の補助巻線が追加される。また、電力変換装置は、第1の補助巻線に交流電流を重畳する信号発生器、及び第1の補助巻線に重畳される重畳電流と、重畳電流によって第2の補助巻線に発生する巻線電圧とに基づいてコモンモードリアクトルの飽和状態を検出する検出回路を備える。
本発明に係る電力変換装置によれば、コモンモードリアクトルの飽和状態を適切に検出できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の動作原理の説明に使用する図 実施の形態1に係る磁気飽和検出方法の説明に使用するフローチャート 実施の形態1における診断処理の機能を実現する演算装置の一構成例を示すブロック図 実施の形態1における診断処理の機能を実現する演算装置の他の構成例を示すブロック図 実施の形態2に係る電力変換装置の動作原理の説明に使用する図 実施の形態2に係る磁気飽和検出方法の説明に使用するフローチャート 実施の形態3に係る電力変換装置の動作原理の説明に使用する図 実施の形態3に係る磁気飽和検出方法の説明に使用するフローチャート
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法(以下、単に「磁気飽和検出方法」と呼ぶ)について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図である。図1に示す電力変換装置100は、半導体電力変換器1と、コモンモードリアクトル2と、信号発生器3と、検出回路4とを備える。半導体電力変換器1は、半導体スイッチング素子を備えた電力変換器である。半導体電力変換器1は、直流電源101から供給される直流電力を負荷であるモータ102への交流電力に変換してモータ102に供給する。モータ102の一例は、図示のような三相モータである。三相モータに代えて、単相モータ又は多相モータが用いられてもよい。
半導体電力変換器1とモータ102は、3本の電気配線6で電気的に接続されている。コモンモードリアクトル2は、磁気コアを共通としたチョークコイル22と、補助巻線24とを備える。チョークコイル22は、3つの巻線を有し、それぞれの巻線は、半導体電力変換器1とモータ102との間において、電気配線6に挿入される。なお、図1では、チョークコイル22が電気配線6に挿入されるコモンモードリアクトル2を例示しているが、これに限定されない。
コモンモードリアクトル2の補助巻線24は、第1の補助巻線24aと、第2の補助巻線24bとを備える。第1の補助巻線24aと第2の補助巻線24bとは、相互に磁気的に結合している。また、第1の補助巻線24a及び第2の補助巻線24bは、3つのチョークコイル22のそれぞれとも磁気的に結合している。第1の補助巻線24aは信号発生器3に接続され、第2の補助巻線24bは検出回路4に接続される。信号発生器3は、検出回路4にも接続される。
検出回路4は、バンドパスフィルタ(Band Pass Filter:BPF)41と、整流部42,43と、ゲイン調整部44と、比較器45とを備える。また、ゲイン調整部44は、増幅器44a,44bを備える。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置100の動作について、図1及び図2を参照して説明する。図2は、実施の形態1に係る電力変換装置の動作原理の説明に使用する図である。
半導体電力変換器1からモータ102に電力が供給されている間、コモンモードリアクトル2には、同じ向きのコモンモード電流icが流れる。コモンモード電流icは交流電流である。コモンモード電流icは、放射ノイズ及び伝導ノイズの主な原因となる電流である。電気配線6にコモンモード電流icが流れている間、信号発生器3は、第1の補助巻線24aに交流電流を重畳する。この交流電流を「重畳電流」と呼び、「ir」で表す。
第1の補助巻線24aに重畳電流irが流れるとき、第2の補助巻線24bには誘起電圧が発生する。この誘起電圧を「巻線電圧」と呼び、「V1」で表す。巻線電圧V1は、検出回路4のBPF41に入力される。また、検出回路4には、信号発生器3から出力される重畳電流信号S1が入力される。重畳電流信号S1は、重畳電流irと同一波形の信号である。なお、重畳電流信号S1は、必ずしも同一波形である必要はなく、主たる周波数成分が同一であり、重畳電流irの振幅が大きくなれば重畳電流信号S1の振幅も大きくなり、重畳電流irの振幅が小さくなれば重畳電流信号S1の振幅も小さくなる信号であればよい。
上述したように、コモンモードリアクトル2には、コモンモード電流icが流れている。このため、コモンモード電流icによる成分も巻線電圧V1に現れる。即ち、巻線電圧V1には、重畳電流irによる第1の成分と、コモンモード電流icによる第2の成分とが表れる。第1の成分と、第2の成分とを区別するため、第1の成分に特定周波数成分を持たせる。BPF41は、この特定周波数成分のみを通過させるフィルタである。即ち、BPF41からは、巻線電圧V1から重畳電流irの周波数成分が抽出されて、整流部42に入力される。
図2の左側には、コモンモードリアクトル2が飽和していないとき(以下、「非飽和時」と呼ぶ)の巻線電圧V1の波形が示されている。また、図2の右側には、コモンモードリアクトル2が飽和しているとき(以下、「飽和時」と呼ぶ)の巻線電圧V1の波形が示されている。これらの波形は、BPF41を通過した後の波形である。非飽和時において、第1の補助巻線24aと第2の補助巻線24bとの間(以下、「補助巻線間」と呼ぶ)の相互インダクタンスは、ある特定の値をとる。一方、飽和時においては、補助巻線間の相互インダクタンスは、ある特定の値よりも小さくなる。これにより、非飽和時においては、巻線電圧V1の波形は重畳電流irの振幅値に応じた波形となる。一方、飽和時においては、相互インダクタンスが小さくなるため、巻線電圧V1の波形は重畳電流irの振幅値に応じた波形とはならない。具体的に、飽和時の巻線電圧V1の振幅値は、非飽和時の巻線電圧V1の振幅値よりも小さくなる。
以上の説明から理解できるように、コモンモードリアクトル2が飽和しているか否かは、重畳電流irを流したときの巻線電圧V1のBPF41の出力を見ることで判定することができる。また、巻線電圧V1の出力をBPF41に通すことで、コモンモード電流icによる外乱が加わっても、飽和状態を判定することができる。これにより、ノイズ抑制効果の有無が判る。なお、特定周波数成分は1つである必要はなく、複数の特定周波数成分を設定してもよい。複数の特定周波数成分を設定して判定を行うことで、外乱に対する耐量を高めることもできる。
なお、コモンモードリアクトル2が飽和していない場合、重畳電流irをゼロにすると、巻線電圧V1には、コモンモードリアクトル2を流れるノイズ電流成分が現れる。これにより、ノイズ電流の計測が可能となる。
図1の検出回路4では、コモンモードリアクトル2の飽和状態、言い替えるとコモンモードリアクトル2によるノイズ抑制効果を定量的に判定するための構成部として、第1の整流部である整流部42と、第2の整流部である整流部43と、ゲイン調整部44と、比較器45とが設けられている。整流部42は、巻線電圧V1を整流し、その整流値である第1の整流値を巻線電圧振幅Voとして増幅器44aに出力する。整流部43は、重畳電流信号S1を整流し、その整流値である第2の整流値を重畳電流信号振幅Iiとして増幅器44bに出力する。増幅器44aでは、巻線電圧振幅Voのレベルが調整される。増幅器44bでは、重畳電流信号振幅Iiのレベルが調整される。
増幅器44aの出力は、比較器45のマイナス端子に入力され、増幅器44bの出力は、比較器45のプラス端子に入力される。比較器45は、増幅器44aの出力と増幅器44bの出力とを比較した比較信号を判定結果S2として出力する。増幅器44aの出力と増幅器44bの出力とが同等であれば、判定結果S2は「非飽和」を表す信号となる。増幅器44aの出力が増幅器44bの出力よりも小さければ、判定結果S2は「飽和」を表す信号となる。
なお、増幅器44a,44bの各出力は、非飽和時には同等であるか、もしくは増幅器44aの出力が増幅器44bの出力よりも大きく、且つ、飽和時には増幅器44aの出力が増幅器44bの出力よりも小さくなる信号レベルに調整されている必要がある。重畳電流信号S1のレベルは信号発生器3において比較的容易に調整可能であるのに対し、巻線電圧V1の調整は重畳電流信号S1に比べて困難である。このため、ゲイン調整部44においては、少なくとも増幅器44aの出力レベルが調整されるものであればよい。即ち、増幅器44bの出力レベルは固定とされ、増幅器44aの出力レベルのみが調整される構成でもよい。
また、増幅器44a,44bにおけるレベル調整は、コモンモードリアクトル2を搭載した製品が実際の使用環境下に置かれている状態のときに、実施することが好ましい。但し、必ずしも製品を設置した直後、或いは製品の使用開始前に実施する必要はなく、コモンモードリアクトル2が非飽和状態であることが明らかな時期にレベル調整を実施してもよい。
上記特許文献1の手法では、通常動作時の電流の計測と、飽和状態の計測とが、電流センサの同じ端子から出力される出力電圧値を利用して計測されるため、これらの2つの計測を同時には行えない。このため、通常動作時の電流検出動作中は、飽和状態の計測が行えず、判定ができる期間が限られている。これに対し、実施の形態1の手法では、通常運転時でも重畳電流を常時流し続けることができる。このため、実施の形態1の手法によれば、通常運転を行いつつ、コモンモードリアクトル2の飽和状態を診断することができる。
図3は、実施の形態1に係る磁気飽和検出方法の説明に使用するフローチャートである。ステップS101では、信号発生器3によって、第1の補助巻線24aに交流電流が重畳される。ステップS102では、重畳電流irによって第2の補助巻線24bに発生する巻線電圧V1が検出される。ステップS103では、磁気飽和の診断処理に用いるデータとして、補助巻線間の相互インダクタンスMが演算される。具体的に、補助巻線間の相互インダクタンスMは、巻線電圧振幅Voと、重畳電流信号振幅Iiとを用いて、以下の(1)式を使用して演算することができる。
M=Vo/(k・Ii) ……(1)
なお、上記(1)式において、kは回路に依存する係数、即ち結合係数であり、固定値である。
上述したように、コモンモードリアクトル2の飽和時においては、補助巻線間の相互インダクタンスMは、ある特定の値よりも小さくなる。従って、相互インダクタンスMを演算することで、コモンモードリアクトル2の飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
磁気飽和の診断処理に用いるデータは、図4又は図5に示す構成の演算装置を用いて演算することができる。図4は、実施の形態1における診断処理の機能を実現する演算装置の一構成例を示すブロック図である。図5は、実施の形態1における診断処理の機能を実現する演算装置の他の構成例を示すブロック図である。
実施の形態1における診断処理の機能を実現する演算装置50は、図4に示すように、演算を行うプロセッサ200、プロセッサ200によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ202、及び信号の入出力を行うインタフェース204を含む構成とすることができる。
プロセッサ200は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ202には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリを例示することができる。
メモリ202には、実施の形態1における診断処理の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ200は、インタフェース204を介して必要な情報を授受する。ここで言う必要な情報には、巻線電圧V1、重畳電流ir、重畳電流信号S1、巻線電圧振幅Vo、重畳電流信号振幅Ii、判定結果S2などが含まれる。プロセッサ200は、インタフェース204を介して受領した情報を使用し、メモリ202に格納されたプログラムをプロセッサ200が実行することにより、所要の診断処理を行うことができる。プロセッサ200による演算結果は、メモリ202に記憶することができる。
また、図4に示すプロセッサ200及びメモリ202は、図5のように処理回路205に置き換えてもよい。処理回路205は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。処理回路205に入力する情報、及び処理回路205から出力する情報は、インタフェース204を介して授受することができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置は、第1の補助巻線に重畳される重畳電流と、重畳電流によって第2の補助巻線に発生する巻線電圧とに基づいて、コモンモードリアクトルの飽和状態を検出する。これにより、コモンモードリアクトルにコモンモード電流が流れている状態でコモンモードリアクトルの飽和状態を検出することができる。これにより、通常運転を行いつつ、コモンモードリアクトルの飽和状態を検出することができる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置は、コモンモードリアクトルの飽和状態を定量的に判定するための演算装置を備える。演算装置は、補助巻線間の相互インダクタンスを演算する。磁気飽和の診断処理に用いるデータとして、この相互インダクタンスを用いれば、コモンモードリアクトルの飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
また、実施の形態1に係るコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法は、第1の補助巻線に交流電流を重畳する第1ステップと、重畳電流によって第2の補助巻線に発生する巻線電圧を検出する第2ステップと、重畳電流及び巻線電圧に基づいてコモンモードリアクトルの磁気飽和を検出する第3ステップと、を含む。これにより、コモンモードリアクトルにコモンモード電流が流れている状態でコモンモードリアクトルの飽和状態を検出することができる。これにより、通常運転を行いつつ、コモンモードリアクトルの飽和状態を検出することができる。
なお、上記の第3ステップには、補助巻線間の相互インダクタンスを演算する処理が含まれていてもよい。磁気飽和の診断処理に用いるデータとして、補助巻線間の相互インダクタンスを用いれば、コモンモードリアクトルの飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る電力変換装置及び磁気飽和検出方法について説明する。図6は、実施の形態2に係る電力変換装置の動作原理の説明に使用する図である。なお、実施の形態2に係る電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法は、図1に示した電力変換装置100を用いて実施することができる。
実施の形態2では、重畳電流irの周波数をコモンモード電流icの周波数よりも高く設定した上で、重畳電流irを第1の補助巻線24aに流す。なお、ここで言うコモンモード電流icの周波数は、コモンモード電流icによる放射ノイズの影響が比較的大きく現れる周波数を意味し、具体的には、数十kHzから数百kHzである。この場合、重畳電流irの周波数は、数MHz程度に設定することができる。なお、重畳電流irの周波数とコモンモード電流icの周波数との間の周波数差は、検出回路4のBPF41の帯域幅との関係で決まる。従って、BPF41の性能が良好であればあるほど、当該周波数差を小さくすることができる。
重畳電流irを第1の補助巻線24aに常時流すと、飽和状態の変化が補助巻線電圧に現れるトレンドカーブが得られる。図6の下部には、トレンドカーブの一例が示されている。巻線電圧V1の振幅は、図1に示すゲイン調整部44のゲインを調整することで適宜に調整することができる。図6において、巻線電圧V1の振幅が小さくなる区間が飽和期間であり、それ以外は非飽和期間である。具体例として、トレンドカーブの大半が飽和状態となっている場合、コモンモードリアクトル2に過大なノイズ電流成分が流れているか、地絡が発生して過大なコモンモード電流icが流れていると判定することができる。
図7は、実施の形態2に係る磁気飽和検出方法の説明に使用するフローチャートである。ステップS101では、信号発生器3によって、第1の補助巻線24aに交流電流が重畳される。ステップS102では、重畳電流irによって第2の補助巻線24bに発生する巻線電圧V1が検出される。ステップS201では、磁気飽和の診断処理に用いるデータとして、飽和時比率が演算される。飽和時比率は、コモンモードリアクトル2に重畳電流irが流れているときの全体の時間に対し、コモンモードリアクトル2が飽和状態となるときの時間の比である。即ち、飽和時比率は、重畳電流irの印加時間に対する飽和時間の割合を表している。飽和時比率は、図4に示すプロセッサ200又は図5に示す処理回路205によって演算することができる。飽和時比率を演算して用いることにより、コモンモードリアクトル2の飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
以上説明したように、実施の形態2に係る電力変換装置は、コモンモードリアクトルの飽和状態を定量的に判定するための演算装置を備える。演算装置は、重畳電流がコモンモードリアクトルに流れているときの全体の時間に対するコモンモードリアクトルが飽和状態となるときの時間の比である飽和時比率を演算する。磁気飽和の診断処理に用いるデータとして、この飽和時比率を用いれば、コモンモードリアクトルの飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
また、実施の形態2に係るコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法は、第1の補助巻線に交流電流を重畳する第1ステップと、重畳電流によって第2の補助巻線に発生する巻線電圧を検出する第2ステップと、重畳電流がコモンモードリアクトルに流れているときの全体の時間に対するコモンモードリアクトルが飽和状態となるときの時間の比である飽和時比率を演算する第3ステップと、を含む。これにより、コモンモードリアクトルにコモンモード電流が流れている状態でコモンモードリアクトルの飽和状態を検出することができる。また、飽和時比率を用いれば、コモンモードリアクトルの飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る電力変換装置及び磁気飽和検出方法について説明する。図8は、実施の形態3に係る電力変換装置の動作原理の説明に使用する図である。なお、実施の形態3に係る電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法は、図1に示した電力変換装置100を用いて実施することができる。
実施の形態3では、重畳電流irの振幅値を変化させながら、巻線電圧V1を計測する。重畳電流irの振幅値を変化させると、非飽和の期間では、重畳電流irの振幅値の変化に応じた巻線電圧V1の出力が現れる。一方、飽和の期間では、重畳電流irの振幅値の変化に応じた巻線電圧V1の出力が現れなくなる。実施の形態3では、この現象を利用する。具体的に、実施の形態3では、重畳電流の振幅値を変化させたときにコモンモードリアクトル2が非飽和状態から飽和状態、或いは飽和状態から非飽和状態に変化するときの重畳電流irの振幅値に基づいて、コモンモードリアクトル2の非飽和状態の電流範囲を演算する。非飽和状態の電流範囲を用いれば、コモンモードリアクトル2が飽和する飽和レベルの磁束に対して、どの程度の磁束がコモンモードリアクトル2に発生しているのかを把握することができる。また、どの程度の電流振幅で飽和が始まるのかの余裕度を把握することができる。
図9は、実施の形態3に係る磁気飽和検出方法の説明に使用するフローチャートである。ステップS101では、信号発生器3によって、第1の補助巻線24aに交流電流が重畳される。ステップS102では、重畳電流irによって第2の補助巻線24bに発生する巻線電圧V1が検出される。ステップS301では、重畳電流irの振幅値を変化させたときにコモンモードリアクトル2が非飽和状態から飽和状態、或いは飽和状態から非飽和状態に変化するときの重畳電流irの振幅値が検出される。ステップS302では、S301で検出された重畳電流irの振幅値に基づいて、コモンモードリアクトル2の非飽和状態の電流範囲が演算される。ステップS301とステップS302の処理が、図3に示される磁気飽和の診断処理(ステップS103)に対応する。非飽和状態の電流範囲は、図4に示すプロセッサ200又は図5に示す処理回路205によって演算することができる。非飽和状態の電流範囲を演算して用いることにより、コモンモードリアクトル2の飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
以上説明したように、実施の形態3に係る電力変換装置は、コモンモードリアクトルの飽和状態を定量的に判定するための演算装置を備える。演算装置は、重畳電流の振幅値を変化させたときに、コモンモードリアクトルが非飽和状態から飽和状態、或いは飽和状態から非飽和状態に変化するときの重畳電流の振幅値に基づいて、コモンモードリアクトルの非飽和状態の電流範囲を演算する。磁気飽和の診断処理に用いるデータとして、非飽和状態の電流範囲を用いれば、コモンモードリアクトルの飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
また、実施の形態3に係るコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法は、第1の補助巻線に交流電流を重畳する第1ステップと、重畳電流によって第2の補助巻線に発生する巻線電圧を検出する第2ステップと、重畳電流の振幅値を変化させたときに、コモンモードリアクトルが非飽和状態から飽和状態、或いは飽和状態から非飽和状態に変化するときの重畳電流の振幅値に基づいて、コモンモードリアクトルの非飽和状態の電流範囲を演算する第3ステップと、を含む。これにより、コモンモードリアクトルにコモンモード電流が流れている状態でコモンモードリアクトルの飽和状態を検出することができる。また、非飽和状態の電流範囲を用いれば、コモンモードリアクトルの飽和状態及びノイズ抑制効果を定量的に判定することができる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 半導体電力変換器、2 コモンモードリアクトル、3 信号発生器、4 検出回路、6 電気配線、22 チョークコイル、24 補助巻線、24a 第1の補助巻線、24b 第2の補助巻線、41 バンドパスフィルタ(BPF)、42,43 整流部、44 ゲイン調整部、44a,44b 増幅器、45 比較器、50 演算装置、100 電力変換装置、101 直流電源、102 モータ、200 プロセッサ、202 メモリ、204 インタフェース、205 処理回路。

Claims (11)

  1. 直流電力を負荷への交流電力に変換する電力変換器と、
    第1及び第2の補助巻線が追加された、前記電力変換器と前記負荷との間に流れ得るコモンモード電流を抑制するコモンモードリアクトルと、
    前記第1の補助巻線に交流電流を重畳する信号発生器と、
    前記第1の補助巻線に重畳される重畳電流と、前記重畳電流によって前記第2の補助巻線に発生する巻線電圧とに基づいて前記コモンモードリアクトルの飽和状態を検出する検出回路と、
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記重畳電流の周波数は前記コモンモード電流の周波数よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記検出回路は、前記コモンモードリアクトルに前記コモンモード電流が流れている状態で前記コモンモードリアクトルの飽和状態を検出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記検出回路は、
    前記巻線電圧を整流する第1の整流部と、
    前記信号発生器から出力される重畳電流信号を整流する第2の整流部と、
    前記第1の整流部から出力される第1の整流値及び前記第2の整流部から出力される第2の整流値のうちで、少なくとも前記第1の整流値の出力レベルを調整するレベル調整部と、
    前記レベル調整部から出力される前記第1の整流値と前記第2の整流値とを比較する比較器と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記コモンモードリアクトルの飽和状態を定量的に判定するための演算装置を備え、
    前記演算装置は、前記第1の補助巻線と前記第2の補助巻線との間の相互インダクタンスを演算する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記コモンモードリアクトルの飽和状態を定量的に判定するための演算装置を備え、
    前記演算装置は、前記重畳電流が前記コモンモードリアクトルに流れているときの全体の時間に対する前記コモンモードリアクトルが飽和状態となるときの時間の比である飽和時比率を演算する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記コモンモードリアクトルの飽和状態を定量的に判定するための演算装置を備え、
    前記演算装置は、前記重畳電流の振幅値を変化させたときに前記コモンモードリアクトルが非飽和状態から飽和状態、或いは飽和状態から非飽和状態に変化するときの前記重畳電流の振幅値に基づいて前記コモンモードリアクトルの非飽和状態の電流範囲を演算する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  8. 電力変換器と負荷との間に配され、第1及び第2の補助巻線が追加されたコモンモードリアクトルと、第1の補助巻線に重畳する電流を発生する信号発生器と、を備えた構成の装置に適用され、前記コモンモードリアクトルの磁気飽和を検出するコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法であって、
    前記第1の補助巻線に交流電流を重畳する第1ステップと、
    前記第1の補助巻線に重畳される重畳電流によって前記第2の補助巻線に発生する巻線電圧を検出する第2ステップと、
    前記重畳電流及び前記巻線電圧に基づいて前記コモンモードリアクトルの磁気飽和を検出する第3ステップと、
    を含むことを特徴とするコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法。
  9. 前記第3ステップには、前記第1の補助巻線と前記第2の補助巻線との間の相互インダクタンスを演算する処理が含まれることを特徴とする請求項8に記載のコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法。
  10. 前記第3ステップには、前記重畳電流が前記コモンモードリアクトルに流れているときの全体の時間に対する前記コモンモードリアクトルが飽和状態となるときの時間の比である飽和時比率を演算する処理が含まれることを特徴とする請求項8に記載のコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法。
  11. 前記第3ステップには、前記重畳電流の振幅値を変化させたときに前記コモンモードリアクトルが非飽和状態から飽和状態、或いは飽和状態から非飽和状態に変化するときの前記重畳電流の振幅値に基づいて、前記コモンモードリアクトルの非飽和状態の電流範囲を演算する処理が含まれることを特徴とする請求項8に記載のコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法。
JP2019571085A 2019-09-02 2019-09-02 電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法 Active JP6661068B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/034465 WO2021044496A1 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6661068B1 true JP6661068B1 (ja) 2020-03-11
JPWO2021044496A1 JPWO2021044496A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=69998070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571085A Active JP6661068B1 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11442092B2 (ja)
JP (1) JP6661068B1 (ja)
CN (1) CN114342243B (ja)
WO (1) WO2021044496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190550A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 オムロン株式会社 磁気飽和検出回路、ノイズフィルタ、モータドライバおよび磁気飽和検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196697B2 (ja) * 2003-02-27 2008-12-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2006352949A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 3相交流モータ用電流センサの異常検出装置
JP4708145B2 (ja) * 2005-10-05 2011-06-22 パナソニック株式会社 電力線通信装置
JP5228793B2 (ja) 2008-10-27 2013-07-03 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
WO2011002015A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 株式会社安川電機 モータドライブ装置
JP5783191B2 (ja) * 2013-02-01 2015-09-24 株式会社デンソー 偏磁、磁気飽和、もしくは磁束量の検出装置
JP5670505B2 (ja) * 2013-04-15 2015-02-18 ファナック株式会社 停電判定手段を有するモータ制御装置
JP2014241711A (ja) * 2013-04-19 2014-12-25 シャフナー・エーエムファウ・アクチェンゲゼルシャフト アクティブemcフィルタ
DE102014105306A1 (de) * 2014-04-14 2015-10-15 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Flux-Gate-Stromsensor
US10283262B2 (en) * 2016-10-18 2019-05-07 Hubbell Incorporated Enhanced common mode current reduction in three-phase inductors, transformers, and motor drive systems
CN108023473B (zh) * 2018-01-29 2023-10-31 广东美的制冷设备有限公司 Pfc电路、电机控制系统及变频空调器
JP6658995B2 (ja) * 2018-01-31 2020-03-04 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190550A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 オムロン株式会社 磁気飽和検出回路、ノイズフィルタ、モータドライバおよび磁気飽和検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114342243B (zh) 2022-10-14
US20220206050A1 (en) 2022-06-30
WO2021044496A1 (ja) 2021-03-11
US11442092B2 (en) 2022-09-13
CN114342243A (zh) 2022-04-12
JPWO2021044496A1 (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649130B2 (en) Motor driving apparatus having fault diagnostic function
JP5004368B2 (ja) 電流センサ
WO2015136592A1 (ja) 電流検出器及び電力変換装置
JPWO2010100934A1 (ja) 漏れ電流低減装置
JP6607495B2 (ja) 電力変換装置
JP4326531B2 (ja) 電圧変換回路の制御装置
JP2013046438A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6661068B1 (ja) 電力変換装置及びコモンモードリアクトルの磁気飽和検出方法
JPWO2012070201A1 (ja) 直流電源装置
JP6843094B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5874019B2 (ja) 直流電源装置
US6580624B2 (en) Switching power circuit with a filter for controlling noise of a switching frequency and method of same
EP0680134B1 (en) Apparatus for controlling converter having self-arc-extinction elements
WO2016002217A1 (ja) 電流検出装置および電流検出方法
JP5979827B2 (ja) インバータ式x線高電圧装置
US9912266B2 (en) Motor torque ripple reduction using DC bus harmonics
JP5889114B2 (ja) 電流検出器及び電流検出方法
JP7160208B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP3786845B2 (ja) 差動トランスの異常検出装置
JP4993601B2 (ja) トランスの異常検出方法及びこれに用いる充電器
JP6847622B2 (ja) 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法
JP2006033904A (ja) 三相欠相検出装置及びそれを用いた空気調和機
JP2011115032A (ja) 電力変換装置
JP2019158708A (ja) 電池状態検出装置
JP2016206079A (ja) 電磁流量計の励磁コイル短絡判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250