JP6601595B2 - モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601595B2
JP6601595B2 JP2019525443A JP2019525443A JP6601595B2 JP 6601595 B2 JP6601595 B2 JP 6601595B2 JP 2019525443 A JP2019525443 A JP 2019525443A JP 2019525443 A JP2019525443 A JP 2019525443A JP 6601595 B2 JP6601595 B2 JP 6601595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead time
temperature
phase
command value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230541A1 (ja
Inventor
博明 高瀬
亮 皆木
英樹 澤田
孝義 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6601595B2 publication Critical patent/JP6601595B2/ja
Publication of JPWO2018230541A1 publication Critical patent/JPWO2018230541A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、3相ブラシレスモータの駆動をdq軸回転座標系でベクトル制御すると共に、モータ回転角(電気角)の関数若しくはテーブルに基づいて、かつパワー素子を搭載した制御部(インバータ若しくはその近辺)の温度に応じて、インバータのデッドタイムを補償して滑らかで、操舵音のない制御を可能としたモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置に関する。
モータ制御装置を搭載した装置として、車両のステアリング機構にモータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与する電動パワーステアリング装置(EPS)があり、他に電気自動車や工作機械などがある。電動パワーステアリング装置は、アクチュエータとしてのモータの駆動力を、減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力を付与するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のDutyの調整で行っている。
電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の舵角θを検出する舵角センサ14と、ハンドル1の操舵トルクThを検出するトルクセンサ10とが設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、演算された電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによってモータ20に供給する電流を制御する。舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、モータ20に連結されたレゾルバ等の回転センサから舵角(モータ回転角)θを得ることもできる。
コントロールユニット30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)40が接続されており、車速VsはCAN40から受信することも可能である。また、コントロールユニット30には、CAN40以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN41も接続可能である。
このような電動パワーステアリング装置において、コントロールユニット30は主としてCPU(Central Processing Unit)(MPU(Micro Processor Unit)やMCU(Micro Controller Unit)等を含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと、例えば図2に示されるような構成となっている。
図2を参照してコントロールユニット30の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10からの操舵トルクTh及び車速センサ12からの車速Vsは操舵補助指令値演算部31に入力され、操舵補助指令値演算部31は操舵トルクTh及び車速Vsに基づいてアシストマップ等を用いて操舵補助指令値Iref1を演算する。演算された操舵補助指令値Iref1は加算部32Aで、特性を改善するための補償部34からの補償信号CMと加算され、加算された操舵補助指令値Iref2が電流制限部33で最大値を制限され、最大値を制限された電流指令値Irefmが減算部32Bに入力され、モータ電流検出値Imと減算される。
減算部32Bでの減算結果である偏差ΔI(=Irefm−Im)はPI制御部35でPI(比例積分)等の電流制御をされ、電流制御された電圧制御指令値Vrefが変調信号(三角波キャリア)CFと共にPWM制御部36に入力されてDuty指令値を演算され、Duty指令値を演算されたPWM信号でインバータ37を介してモータ20をPWM駆動する。モータ20のモータ電流値Imはモータ電流検出器38で検出され、減算部32Bに入力されてフィードバックされる。
補償部34は、検出若しくは推定されたセルフアライニングトルク(SAT)を加算部344で慣性補償値342と加算し、その加算結果に更に加算部345で収れん性制御値341を加算し、その加算結果を補償信号CMとして加算部32Aに入力し、特性改善を実施する。
近年、電動パワーステアリング装置等のアクチュエータは3相ブラシレスモータが主流となっていると共に、電動パワーステアリング装置は車載製品であるため、稼動温度範囲が広く、フェールセーフの観点からモータを駆動するインバータは家電製品を代表とする一般産業用と比較して、デッドタイムを大きく(産業用機器<EPS)する必要がある。一般にスイッチング素子(例えばFET(Field-Effect Transistor))にはOFFの際に遅れ時間があるため、上下アームのスイッチング素子のOFF/ON切り換えを同時に行うと、直流リンクを短絡する状況になり、これを防ぐため、上下アーム両方のスイッチング素子がOFFになる時間(デッドタイム)を設けている。
その結果、電流波形が歪み、電流制御の応答性や操舵感が悪化する。例えばハンドルがオンセンター付近にある状態でゆっくり操舵すると、トルクリップル等による不連続な操舵感などが生じる。また、中・高速操舵時におけるモータの逆起電圧や、巻線間の干渉電圧が電流制御に対して外乱として作用するため、転追性や切り返し操舵時の操舵感を悪化させている。
3相ブラシレスモータのロータの座標軸であるトルクを制御するq軸と、磁界の強さを制御するd軸とを独立に設定し、dq軸が90°の関係にあることから、そのベクトルで各軸に相当する電流(d軸電流指令値及びq軸電流指令値)を制御するベクトル制御方式が知られている。
図3は、ベクトル制御方式で3相ブラシレスモータ100を駆動制御する場合の構成例を示しており、操舵トルクTh、車速Vs等に基づいて2軸(dq軸座標系)の操舵補助指令値(Iref2(idref,iqref))(制御補助指令値)が演算され、最大値を制限された2軸のd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*はそれぞれ減算部131d及び131qに入力され、減算部131d及び131qで求められた電流偏差Δid*及びΔiq*はそれぞれPI制御部120d及び120qに入力される。PI制御部120d及び120qでPI制御された電圧指令値vd及びvqは、それぞれ減算部121d及び121qに入力され、減算部121d及び121qで求められた電圧偏差Δvd及びΔvqはdq軸/3相交流変換部150に入力される。dq軸/3相交流変換部150で3相に変換された電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*はPWM制御部160に入力され、演算された3相のDuty指令値(Dutyu,Dutyv,Dutyw)に基づくPWM信号UPWM,VPWM,WPWMによりにより、図4に示すような上下アームのブリッジ構成で成るインバータ(インバータ印加電圧VR)161を介してモータ100が駆動される。上側アームはスイッチング素子としてのFETQ1,Q3,Q5で構成され、下側アームはFETQ2,Q4,Q6で構成されている。
モータ100の3相モータ電流iu,iv,iwは電流検出器162で検出され、検出された3相モータ電流iu,iv,iwは3相交流/dq軸変換部130に入力され、3相交流/dq軸変換部130で変換された2相のフィードバック電流id及びiqはそれぞれ減算部131d及び131qに減算入力されると共に、d−q非干渉制御部140に入力される。また、モータ100には回転センサ等が取り付けられており、センサ信号を処理する角度検出部110からモータ回転角θ及びモータ回転数(回転速度)ωが出力される。モータ回転角θは、dq軸/3相交流換部150及び3相交流/dq軸変換部130に入力され、モータ回転数ωはd−q非干渉制御部140に入力される。d−q非干渉制御部140からの2相の電圧vd1*及びvq1*はそれぞれ減算部141d及び加算部141qに入力され、減算部141d及び加算部141qで指令電圧Δvd及びΔvqが算出される。指令電圧Δvd及びΔvqがdq軸/3相交流変換部150に入力され、PWM制御部160及びインバータ161を介してモータ100が駆動される。
このようなベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置は、運転者の操舵をアシストする装置であると同時に、モータの音や振動、トルクリップル等はハンドルを介して運転者へ力の感覚として伝達される。インバータを駆動するパワー素子は一般的にFETが用いられており、モータへ通電を行うが、3相モータの場合には、図4に示されるように各相毎に上下アームの直列接続されたFETが用いられている。上下アームのFETは交互にON/OFFを繰り返すが、FETは理想スイッチではなく、ゲート信号の指令通りに瞬時にON/OFFせず、ターンオン時間やターンオフ時間を要する。このため、上側アームFETへのON指令と下側アームのOFF指令が同時になされると、上側アームFETと下側アームFETが同時にONになって、上下アームが短絡する問題がある。FETのターンオン時間とターンオフ時間には差があり、同時にFETに指令を出した場合、上側FETにON指令を出してターンオン時間が短い場合(例えば100ns)、直ぐにFETがONになり、下側FETにOFF指令を出してもターンオフ時間が長い場合(例えば400ns)、直ぐにFETがOFFにならず、瞬間的に上側FETがON、下側FETがONになる状態(例えば、400ns−100ns間、ON−ON)が発生することがある。
そこで、上側アームFETと下側アームFETが同時にONすることの無い様に、ゲート駆動回路にデッドタイムという所定時間をおいてON信号を与えることが行われる。このデッドタイムは非線形であるため電流波形は歪み、制御の応答性能が悪化し、音や振動、トルクリップルが発生する。コラム式電動パワーステアリング装置の場合、ハンドルと鋼製のコラム軸で接続されるギアボックスに直結されるモータの配置が、その構造上運転者に極めて近い位置となっているため、モータに起因する音、振動、トルクリップル等には、下流アシスト方式の電動パワーステアリング装置に比べて、特に配慮する必要がある。
インバータのデッドタイムを補償する手法として、従来はデッドタイムが発生するタイミングを検出して補償値を足し込んだり、電流制御におけるdq軸上の外乱オブザーバによってデッドタイムを補償している。
インバータのデッドタイムを補償する電動パワーステアリング装置は、例えば特許第4681453号公報(特許文献1)、特開2015−171251号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1では、モータ、インバータを含む電流制御ループのリファレンスモデル回路に電流指令値を入力して電流指令値を基にモデル電流を作成し、モデル電流を基にインバータのデッドタイムの影響を補償するデッドバンド補償回路を備えている。また、特許文献2では、Duty指令値に対してデッドタイム補償値に基づく補正を行うデッドタイム補償部を備え、電流指令値に基づいてデッドタイム補償値の基礎値である基本補償値を演算する基本補償値演算部と、基本補償値に対してLPF(Low Pass Filter)に対応するフィルタリング処理を施すフィルタ部とを有している。
特許第4681453号公報 特開2015−171251号公報
特許文献1の装置は、q軸電流指令値の大きさによるデッドタイム補償量の計算と3相電流リファレンスモデルとを使用して、補償符号を推定する方式である。補償回路の出力値が、所定の固定値以下ではモデル電流に比例する変化値であり、所定の固定値以上では、固定値とモデル電流に比例する変化値の加算値であり、電流指令から電圧指令へと出力されるが、所定の固定値を出力するヒステリシス特性を決めるためのチューニング作業が必要である。
また、特許文献2の装置は、デッドタイム補償値を決定する際、q軸電流指令値とそれをLPF処理した補償値とでデッドタイム補償を行っており、遅れが生じ、モータへの最終的な電圧指令に対して、デッドタイム補償値を操作するものではないという問題がある。
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、ベクトル制御方式のモータ制御装置において、チューニング作業もなく、インバータのデッドタイムを補償し、電流波形の歪み改善と電流制御の応答性の向上を図り、音や振動、トルクリップルを抑制したモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、dq軸の制御補助指令値を演算し、前記制御補助指令値からdq軸電流指令値を演算し、前記dq軸電流指令値を3相のDuty指令値に変換し、PWM制御のインバータにより3相ブラシレスモータを駆動制御するベクトル制御方式のモータ制御装置に関し、本発明の上記目的は、モータ回転角に基づいて3相デッドタイム基準補償値を演算し、前記3相デッドタイム基準補償値を温度補正して3相デッドタイム補償値を求め、dq軸空間ベクトル変調後の3相電圧指令値に前記3相デッドタイム補償値を加算して前記インバータのデッドタイム補償を行うことにより達成される。
また、本発明は、dq軸の制御補助指令値を演算し、前記制御補助指令値からdq軸電流指令値を演算し、前記dq軸電流指令値を3相のDuty指令値に変換し、FETのブリッジ回路で構成されたPWM制御のインバータにより、3相ブラシレスモータを駆動制御するベクトル制御方式のモータ制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記dq軸電流指令値を空間ベクトル変調して3相電圧指令値とする空間ベクトル変調部と、モータ回転角に基づいて3相デッドタイム基準補償値を演算する角度−デッドタイム補償値関数部と、インバータ印加電圧に基づいて電圧感応ゲインを演算するインバータ印加電圧感応ゲイン部と、前記インバータを含む制御部の温度を検出若しくは推定する温度検出部と、前記温度に応じた温度係数を出力する温度係数演算部と、前記制御補助指令値に応じて3相デッドタイム補償値の補償量を可変する電流指令値感応ゲインを演算する電流指令値感応ゲイン演算部と、前記3相デッドタイム基準補償値に、前記電圧感応ゲインに前記温度係数を乗算した電圧係数を乗算し、その乗算結果に前記電流指令値感応ゲインを乗算して前記3相デッドタイム補償値を出力するデッドタイム補償値出力部とを備え、前記3相電圧指令値に前記3相デッドタイム補償値を加算して前記インバータのデッドタイム補償を行うことにより、
或いは、モータ回転角に基づいて3相基準デッドタイム補償値を演算する角度−デッドタイム補償値関数部と、インバータ印加電圧に基づいて電圧感応ゲインを演算するインバータ印加電圧感応ゲイン演算部と、前記インバータを含む制御部の温度を検出若しくは推定する温度検出部と、前記温度に応じた温度係数を出力する温度係数演算部と、前記3相基準デッドタイム補償値に、前記電圧感応ゲインに前記温度係数を乗算した電圧係数を乗算してdq軸に変換してdq軸デッドタイム補償値とし、前記dq軸電圧指令値に前記dq軸デッドタイム補償値を加算するデッドタイム補償値出力部とを具備することにより、
或いは、モータ回転角に基づいてdq軸デッドタイム基準補償値を演算する角度−デッドタイム基準補償値テーブル部と、インバータ印加電圧に基づいて電圧感応ゲインを演算するインバータ印加電圧感応ゲイン演算部と、前記インバータを含む制御部の温度を検出若しくは推定する温度検出部と、前記温度に応じた温度係数を出力する温度係数演算部と、前記dq軸デッドタイム基準補償値に、前記電圧感応ゲインに前記温度係数を乗算した電圧係数を乗算してdq軸デッドタイム補償値を出力するデッドタイム補償値出力部とを具備することにより達成される。
更に、車両の操舵機構にアシストトルクを付与する電動パワーステアリング装置に上記モータ制御装置のいずれかを搭載することにより、上記本発明の目的は達成される。
本発明のモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置によれば、モータ回転角(電気角)の関数若しくはテーブルに基づき、かつパワー素子を搭載した制御部(インバータ若しくはその近辺)の温度に応じてインバータのデッドタイム補償値を演算し、3相のデッドタイム補償値をdq軸上の空間ベクトル変調後の3相の電圧指令値に加算(フィードフォワード)で補償するか、若しくはdq軸のデッドタイム補償値をdq軸電圧指令値に加算(フィードフォワード)で補償している。これにより、チューニング作業もなく、インバータのデッドタイムをより正確に補償し、電流波形の歪み改善と電流制御の応答性の向上を図ることができる。また、デッドタイム補償値の大きさ及び方向を制御補助指令値(操舵補助指令値iqref)により調整して可変し、過補償にならないようにしている。
モータ回転角(電気角)の関数(3相若しくはdq軸)若しくはテーブルに基づく基準デッドタイム補償により制御が滑らかになるので、モータの音や振動、トルクリップルを抑制することができる。また、本発明は、モータ角度と3相電流の位相が合う低速及び中速制御(操舵)の領域において補償精度が高く、3相若しくはdq軸の補償波形が矩形波でない場合においても、インバータのデッドタイムの補償が可能である。
一般的な電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 電動パワーステアリング装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 ベクトル制御方式の構成例を示すブロック図である。 一般的なインバータの構成例を示す結線図である。 本発明の前提となるモータ制御装置の構成例を示すブロック図である。 デッドタイム補償部の構成例を詳細に示すブロック図である。 電流指令値感応ゲイン部の構成例を示すブロック図である。 電流指令値感応ゲイン部内のゲイン部の特性図である。 電流指令値感応ゲイン部の特性例を示す特性図である。 補償符号推定部の動作例を示す波形図である。 インバータ印加電圧感応ゲイン部の構成例を示すブロック図である。 インバータ印加電圧感応ゲイン部の特性例を示す特性図である。 位相調整部の特性例を示す特性図である。 各相角度−デッドタイム補償値関数部の動作例を示す線図である。 空間ベクトル変調部の構成例を示すブロック図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示す線図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示す線図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示すタイミングチャートである。 空間ベクトル変調の効果を示す波形図である。 デッドタイム補償の効果(補償無し)を示す波形図である。 デッドタイム補償の効果(補償有り)を示す波形図である。 本発明のモータ制御装置の構成例(第1実施形態)を示すブロック図である。 温度係数演算部の特性例を示す特性図である。 温度係数の設定例を示す特性図である。 本発明(第1実施形態)の温度補正の効果(補正無し)を示す波形図である。 本発明(第1実施形態)の温度補正の効果(補正有り)を示す波形図である。 本発明のモータ制御装置の構成例(第2実施形態)を示すブロック図である。 デッドタイム補償部の構成例を詳細に示すブロック図である。 本発明(第2実施形態)の効果を示す波形図である。 本発明(第2実施形態)の効果を示す波形図である。 本発明(温度補正無し)の効果を示す波形図である。 本発明(温度補正有り)の効果を示す波形図である。 本発明のモータ制御装置の構成例(第3実施形態)を示すブロック図である。 デッドタイム補償部の構成例を詳細に示すブロック図である。 各相角度−デッドタイム補償値関数部の動作例を示す線図である。 dq軸角度−デッドタイム補償値基準テーブルの出力電圧特性を示す特性図である。 本発明(第3実施形態)の効果を示す波形図である。 本発明(第3実施形態)の効果を示す波形図である。
本発明は、制御部(ECUなど)のスイッチング素子のデッドタイムの影響により電流歪みが発生し、トルクリップルの発生や操舵音の悪化などの問題を解消するために、デッドタイム補償値をモータ回転角(電気角)に応じた関数若しくはテーブルとし、温度補正したdq軸のデッドタイム補償値をdq軸電圧指令値にフィードフォワード(FF)で補償するか、或いは温度補正した3相のデッドタイム補償値を空間ベクトル変調後の3相電圧指令値にフィードフォワードで補償している。即ち、モータ回転角(電気角)に応じた関数若しくはテーブルで予めオフラインで3相若しくはdq軸のデッドタイム補償値を求め、その出力波形を基に3相角度−デッドタイム補償値関数部若しくはdq軸角度−デッドタイム基準補償値テーブルを作成し、関数部若しくはテーブルで求められたデッドタイム基準補償値を制御部(ECU)若しくはその近辺の温度に応じて補正し、dq軸若しくは3相の電圧指令値にフィードフォワードで加算し、インバータのデッドタイムをより正確に補償するようにしている。
制御補助指令値により適切なデッドタイム補償値の補償量の調整と、補償方向の推定ができると共に、インバータ印加電圧により、且つパワー素子(例えばFET)を搭載した制御部(ECU等)の温度を検出若しくは推定して、温度に応じた補正を行って適切な補償量に調整する。また、実時間上でモータ回転角によるデッドタイム補償値を演算し、モータ回転角に応じたデッドタイム補償値を、3相電圧指令値若しくはdq軸上で補償することを可能としている。
低速・中速制御(操舵)領域において、従来の3相型デッドタイム補償では、特定の相電流の振幅で補償ずれを引き起こしたり、特定の回転数で補償ずれを引き起こしたりする問題(EPSにおいては操舵音悪化、操舵フィーリング悪化)が発生していた。従来の3相型デッドタイム補償ではタイミング調整するには、回転数と相電流の振幅の大きさを考慮する必要があり、両方を考慮した最適な調整は困難であった。また、従来の3相型デッドタイム補償では、3相の補償波形が矩形波でない場合、正確に補償できない問題があった。このような問題を解決するために、低速・中速制御(操舵)状態に効果が大きく、しかも温度補正を採用した本発明を提案するものである。
先ず、本発明の前提となるモータ制御装置の構成例を説明する。
図5は、モータ制御装置の全体構成を図3に対応させて示しており、3相のデッドタイム補償値Vum,Vvm,Vwmを演算するデッドタイム補償部200が設けられている。デッドタイム補償部200には、図2の操舵補助指令値Iref2(制御補助指令値)に相当するq軸の操舵補助指令値iqrefが入力されると共に、モータ回転角θ及びモータ回転数ωが入力されている。また、インバータ161には、PWM制御部160内のPWM制御回路(図示せず)からPWM信号(UPWM、VPWM、WPWM)が入力され、インバータ161に印加されているインバータ印加電圧VRが、デッドタイム補償部200に入力されている。
d軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*はそれぞれ減算部131d及び131qに入力され、減算部131d及び131qでフィードバック電流id及びiqとの電流偏差Δid*及びΔiq*が演算される。演算された電流偏差Δid*はPI制御部120dに入力され、演算された電流偏差Δiq*はPI制御部120qに入力される。PI制御されたd軸電圧指令値vd及びq軸電圧指令値vqはそれぞれ減算部141d及び加算部141qに入力される。また、減算部141dにはd−q非干渉制御部140からの電圧vd1*が入力され、その差である電圧指令値vd**が得られ、加算部141qにはd−q非干渉制御部140からの電圧vq1*が入力され、その加算結果で電圧指令値vq**が得られる。電圧指令値vd**及びvq**は、dq軸の2相からU相,V相,W相の3相 に変換し、3次高調波を重畳する空間ベクトル変調部300に入力される。空間ベクトル変調部300でベクトル変調された3相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*はそれぞれ加算部310U,310V,310Wに入力され、後述するデッドタイム補償部200からのデッドタイム補償値Vum,Vvm,Vwmと加算され、各加算結果である電圧指令値Vuc*,Vvc*,Vwc*がPWM制御部160に入力され、モータ100は前述と同様にPWM制御部160及びインバータ161を介して駆動制御される。
次に、デッドタイム補償部200について説明する。
デッドタイム補償部200は、電流制御遅れモデル201、補償符号推定部202、乗算部203、加算部221、位相調整部210、インバータ印加電圧感応ゲイン部220、角度−デッドタイム補償値関数部230U、230V及び230W、乗算部231U、231V及び231W、補償値調整部240、電流指令値感応ゲイン部250で構成されている。
なお、乗算部231U、231V及び231Wと補償値調整部240とでデッドタイム補償値出力部を構成している。また、電流制御遅れモデル201、補償符号推定部202、電流指令値感応ゲイン部250、乗算部203で電流指令値感応ゲイン演算部を構成している。
デッドタイム補償部200の詳細構成は図6であり、以下では図6を参照して説明する。
q軸操舵補助指令値iqrefは、電流制御遅れモデル201に入力される。dq軸の電流指令値id*及びiq*が実電流に反映されるまでに、ECUのノイズフィルタ等により遅れが生じる。このため、直接電流指令値iq*から符号を判定しようとすると、タイミングずれが生じる場合がある。この問題を解決するため、電流制御全体の遅れを1次のフィルタモデルとして近似し、位相差を改善する。電流制御遅れモデル201は、Tをフィルタ時定数として、数1の1次フィルタとしている。電流制御遅れモデル201は、2次以上のフィルタをモデルとした構成でもよい。
Figure 0006601595
電流制御遅れモデル201から出力される電流指令値Icmは、電流指令値感応ゲイン部250及び補償符号推定部202に入力される。低電流領域においてデッドタイム補償量が過補償になる場合があり、電流指令値感応ゲイン部250は、電流指令値Icm(操舵補助指令値iqref)の大きさにより補償量を下げるゲインを算出する機能を持つ。また、電流指令値Icm(操舵補助指令値iqref)からのノイズなどで、補償量を下げるゲインが振動しないように加重平均フィルタを使用し、ノイズの低減処理を行っている。
電流指令値感応ゲイン部250は図7に示すような構成であり、電流指令値Icmは絶対値部251で絶対値となる。絶対値は入力制限部252で最大値を制限され、最大値を制限された絶対値の電流指令値がスケール変換部253を経て加重平均フィルタ254に入力される。加重平均フィルタ254でノイズを低減された電流指令値Iamは減算部255に加算入力され、減算部255で所定のオフセットOSを減算する。オフセットOSを減算する理由は、微小電流指令値によるチャタリング防止のためであり、オフセットOS以下の入力値を最小のゲインに固定する。オフセットOSは一定値である。減算部255でオフセットOSを減算された電流指令値Iasはゲイン部256に入力され、図8に示すようなゲイン特性に従って電流指令値感応ゲインGcを出力する。
電流指令値感応ゲイン部250から出力される電流指令値感応ゲインGcは、入力される電流指令値Icmに対して例えば図9に示すような特性である。即ち、所定電流Icm1まで一定ゲインGcc1であり、所定電流Icm1から所定電流Icm2(>Icm1)まで線形(若しくは非線形)に増加し、所定電流Icm2以上で一定ゲインGcc2を保持する特性である。なお、所定電流Icm1は“0”であっても良い。
補償符号推定部202は入力される電流指令値Icmに対して、図10(A)及び(B)に示すヒステリシス特性で正(+1)又は負(−1)の補償符号SNを出力する。電流指令値Icmがゼロクロスするポイントを基準として補償符号SNを推定するが、チャタリング抑制のためにヒステリシス特性となっている。推定された補償符号SNは乗算部203に入力される。なお、ヒステリシス特性の正負閾値は適宜変更可能である。
電流指令値感応ゲイン部250からの電流指令値感応ゲインGcは乗算部203に入力され、乗算部203は補償符号SNを乗算した電流指令値感応ゲインGcs(=Gc×SN)を出力する。電流指令値感応ゲインGcsは、補償値調整部240内の乗算部241U,241V,241Wに入力される。
最適なデッドタイム補償量はインバータ印加電圧VRに応じて変化するので、本例ではインバータ印加電圧VRに応じたデッドタイム補償量を演算し、可変するようにしている。インバータ印加電圧VRを入力して電圧感応ゲインGvを出力するインバータ印加電圧感応ゲイン部220は図11に示す構成であり、インバータ印加電圧VRは入力制限部221で正負最大値を制限され、最大値を制限されたインバータ印加電圧VRlはインバータ印加電圧/デッドタイム補償ゲイン変換テーブル222に入力される。インバータ印加電圧/デッドタイム補償ゲイン変換テーブル222の特性は、例えば図12のようになっている。変曲点のインバータ印加電圧9.0[V]及び15.0[V]と、電圧感応ゲイン“0.7”及び“1.2”は一例であり、適宜変更可能である。電圧感応ゲインGvは乗算部231U,231V,231Wに入力される。
また、モータ回転数ωによりデッドタイム補償タイミングを早めたり、遅くしたい場合、モータ回転数ωに応じて調整角度を算出する機能のために位相調整部210を有している。位相調整部210は、進角制御の場合は図13に示すような特性であり、算出された位相調整角Δθは加算部221に入力され、検出されたモータ回転角θと加算される。加算部221の加算結果であるモータ回転角θm(=θ+Δθ)は、角度−デッドタイム補償値関数部230U,230V,230Wに入力される。
角度−デッドタイム補償値関数部230U,230V,230Wは図14に詳細を示すように、位相調整されたモータ回転角θmに対して、電気角0〜359[deg]の範囲で120[deg]ずつ位相のずれた矩形波の各相デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtを出力する。デッドタイム補償値角度関数部230U,230V,230Wは、3相で必要とされるデッドタイム補償値を角度による関数とし、ECUの実時間上で計算し、デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtを出力する。デッドタイム基準補償値の角度関数は、ECUのデッドタイムの特性により異なる。
デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtはそれぞれ乗算部231U,231V,231Wに入力され、電圧感応ゲインGcと乗算される。電圧感応ゲインGcを乗算された3相のデッドタイム補償値Udtc(=Gc・Udt),Vdtc(=Gc・Vdt),Wdtc(=Gc・Wdt)は、それぞれ補償値調整部240内の乗算部241U,241V,241Wに入力される。また、乗算部241U,241V,241Wには電流指令値感応ゲインGcsが入力されており、その乗算結果がデッドタイム補償値Vum,Vvm,Vwmとして出力され、空間ベクトル変調後の3相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*とそれぞれ加算部310U,310V,310Wで加算される。加算結果である電圧指令値Vuc*,Vvc*,Vwc*がPWM制御部160に入力される。
このように、デッドタイム補償値をモータ回転角(電気角)に応じた3相の関数とし、直接3相の電圧指令値にフィードフォワードで補償する構成となっている。デッドタイムの補償符号についてはdq軸の操舵補助指令値を使用し、操舵補助指令値の大きさやインバータ印加電圧の大きさによって、補償量が最適な大きさになるように可変となっている。
次に、空間ベクトル変調について説明する。空間ベクトル変調部300は図15に示すように、dq軸空間の2相電圧(vd**、vq**)を3相電圧(Vua,Vva,Vwa)に変換し、3相電圧(Vua,Vva,Vwa)に3次高調波を重畳する機能を有していれば良く、例えば本出願人による特開2017−70066号、WO/2017/098840等で提案している空間ベクトル変調の手法を用いても良い。
即ち、空間ベクトル変調は、dq軸空間の電圧指令値vd**及びvq**、モータ回転角θ及びセクター番号n(#1〜#6)に基づいて、以下に示すような座標変換を行い、ブリッジ構成のインバータのFET(上側アームQ1、Q3、Q5、下側アームQ2、Q4、Q6)のON/OFFを制御する、セクター#1〜#6に対応したスイッチングパターンS1〜S6をモータに供給することによって、モータの回転を制御する機能を有する。座標変換については、空間ベクトル変調において、電圧指令値vd**及びvq**は、数2に基づいて、α−β座標系における電圧ベクトルVα及びVβに座標変換が行われる。この座標変換に用いる座標軸及びモータ回転角θの関係については、図16に示す。
Figure 0006601595

そして、d−q座標系における目標電圧ベクトルとα−β座標系における目標電圧ベクトルとの間には、数3のような関係が存在し、目標電圧ベクトルVの絶対値は保存される。
Figure 0006601595

空間ベクトル制御におけるスイッチングパターンでは、インバータの出力電圧をFET(Q1〜Q6)のスイッチングパターンS1〜S6に応じて、図17の空間ベクトル図に示す8種類の離散的な基準電圧ベクトルV0〜V7(π/3[rad]ずつ位相の異なる非零電圧ベクトルV1〜V6と零電圧ベクトルV0,V7)で定義する。そして、それら基準出力電圧ベクトルV0〜V7の選択とその発生時間を制御するようにしている。また、隣接する基準出力電圧ベクトルによって挟まれた6つの領域を用いて、空間ベクトルを6つのセクター#1〜#6に分割することができ、目標電圧ベクトルVは、セクター#1〜#6のいずれか1つに属し、セクター番号を割り当てることができる。Vα及びVβの合成ベクトルである目標電圧ベクトルVが、α−β空間において正6角形に区切られた図17に示されたようなセクター内のいずれに存在するかは、目標電圧ベクトルVのα−β座標系における回転角γに基づいて求めることができる。また、回転角γはモータの回転角θとd−q座標系における電圧指令値vd**及びvq**の関係から得られる位相δの和として、γ=θ+δで決定される。
図18は、空間ベクトル制御におけるインバータのスイッチングパターンS1、S3,S5によるディジタル制御で、インバータから目標電圧ベクトルVを出力させるために、FETに対するON/OFF信号S1〜S6(スイッチングパターン)におけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定する基本的なタイミングチャートを示す。空間ベクトル変調は、規定されたサンプリング期間Ts毎に演算などをサンプリング期間Ts内で行い、その演算結果を次のサンプリング期間Tsにて、スイッチングパターンS1〜S6における各スイッチングパルス幅とそのタイミングに変換して出力する。
空間ベクトル変調は、目標電圧ベクトルVに基づいて求められたセクター番号に応じたスイッチングパターンS1〜S6を生成する。図18には、セクター番号#1(n=1)の場合における、インバータのFETのスイッチングパターンS1〜S6の一例が示されている。信号S1、S3及びS5は、上側アームに対応するFETQ1、Q3、Q5のゲート信号を示している。横軸は時間を示しており、Tsはスイッチング周期に対応し、8期間に分割され、T0/4、T1/2、T2/2、T0/4、T0/4、T0/2、T1/2及びT0/4で構成される期間である。また、期間T1及びT2は、それぞれセクター番号n及び回転角γに依存する時間である。
空間ベクトル変調がない場合、本例のデッドタイム補償をdq軸上に適用し、デッドタイム補償値のみdq軸/3相変換したデッドタイム補償値波形(U相波形)は、図19の破線のような3次成分が除去された波形となってしまう。V相及びW相についても同様である。dq軸/3相変換の代わりに空間ベクトル変調を適用することにより、3相信号に3次高調波を重畳させることが可能となり、3相変換によって欠損してしまう3次成分を補うことができ、図19の実線のような理想的なデッドタイム補償波形を生成することが可能となる。
図20及び図21は本例の効果を示すシミュレーション結果であり、図20はデッドタイムの補償がない場合のU相電流、d軸電流及びq軸電流を示している。本例のデッドタイム補償を適用することにより、低中速操舵でのステアリング操舵状態において、図21のように相電流及びdq軸電流の波形歪みの改善(dq軸電流波形にリップルが少なく、正弦波に近い相電流波形)が確認でき、操舵時のトルクリップルの改善と操舵音の改善がみられた。
なお、図20及び図21では、代表してU相電流を示している。
ところで、FET等のパワー素子はON動作により発熱し、温度に応じてパワー素子の特性が変化する。そのため、パワー素子の温度に応じてデッドタイムを補正する必要があり、本発明では、FET等のパワー素子を搭載した制御部(インバータ若しくはその近辺)の温度を計測し、計測された温度に応じてデッドタイム補償値を補正し、インバータのデッドタイムをより正確に補償するようにしている。
図22は本発明の第1実施形態を図5に対応させて示しており、温度検出部400、温度係数演算部280及び乗算部281が付加されている。他の部分の構成及び動作は、図5の例と同一であるので説明を省略する。
温度検出部400は、制御部(EPSにおいてはECU)のパワーデ素子若しくはその近辺の温度を公知の手法で検出(若しくは推定)し、検出した温度Tmをデッドタイム補償部200内の温度係数演算部280に入力する。フィードフォワードでデッドタイム補償を行う場合、補償量は、常温における制御部のデッドタイムによるDuty指令値の不感帯特性を補償する量に合わせた値とする。しかし、制御部の温度が高くなるに従って、実際に必要なデッドタイム(以下、「実デッドタイム」とする)は小さくなり、Duty指令値で必要な不感帯も小さくなるので、補償量過多によるトルクリップルに繋がる場合がある。また、外気温が低い場合、制御部の温度が低くなり、常温時よりも実デッドタイムは大きくなり、Duty指令値で必要な不感帯も大きくなるので、補償量不足によるトルクリップルに繋がる場合がある。よって、高温時の補償量過多及び低温時の補償量不足を回避するために、温度係数演算部280にて演算される温度係数Tcを用いて、制御部若しくはその近辺の温度によって補償量を可変できるようにする。温度係数演算部280は、図23に示すように、補償量設定温度、性能保証温度上限及び性能保証温度下限の3点で必要とされる補償量を測定し、補償量設定温度の値を基準値“1.00”とし、性能保証温度上限及び性能保証温度下限との比をそれぞれ演算して温度係数Tcを求める。3点の比率は直線補間演算又は温度Tmに対するテーブルで生成するが、性能保証温度上限及び性能保証温度下限には制限を設けても良い。また、制御部の温度特性が複雑な場合は接点数を増やし、曲線補間テーブルにしても良い。温度係数Tcの特性例として補償量設定温度を20℃、性能保証温度下限を-40℃、性能保証温度上限を80℃とし、必要とされる補償量が20℃時に対して-40℃時に10%増加し、80℃時に10%減少したとすると、温度係数Tcの特性テーブルは図142示すようになる。
温度係数演算部280からの温度係数Tcは乗算部281に入力され、電圧感応ゲインGvと乗算され、温度係数Tcで補正された電圧係数Gvtが乗算部231U、231V及び231Wに入力される。以降の動作は、図5の例と同様である。
低負荷・低速操舵条件(モータ印加電圧=12[V]、Iq=8[A]、Id=0[A]、モータ回転数120[rpm])で、制御部の温度特性が図24である場合の温度補正有りと温度補正無しのシミュレーションを行った結果を図25及び図26に示す。図25が温度補正無しの結果で、図26が温度補正有りの結果であり、図の左側にU相電流の時間変化を、右側にU相デッドタイム補償値の時間変化を示す。図25に示されるように、20℃の温度条件では補償量が適切であるから、デッドタイムによるU相電流波形の歪みは見られないが(図25(A)参照)、-40℃の温度条件では補償量不足のため、U相電流に0[A]付近で凹状の歪みが見られる(図25(B)参照)。また、80℃の温度条件では補償量過多のため、U相電流に0[A]付近で凸状の歪みが見られる(図25(C)参照)。それに対して、本実施形態の温度補正を適応することにより、図26に示されるように、20℃の温度条件では補償量が±0.41[V]と適切であるから、温度補正後のデッドタイム補償においても、補正前と同様にU相電流波形の歪みは見られない(図26(A)参照)。-40℃の温度条件では補償量が±0.45[V]に補正されるので、U相電流に0[A]付近で補償量不足により発生していた凹状の歪みが改善されている(図26(B)参照)。また、80℃の温度条件では補償量が±0.37[V]に補正されるので、U相電流に0[A]付近で補償量過多により発生していた凸状の歪みが改善されている(図26(C)参照)。なお、図25及び図26では、U相の波形のみを示しているが、V相及びW相の波形についても同様の改善が確認された。
上述の第1実施形態では、3相のデッドタイム補償値Vum,Vvm,Vwmを空間ベクトル変調後の3相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に加算しているが、dq軸のデッドタイム補償値をdq軸上に加算してデッドタイム補償を行うことも可能である(第2実施形態)。
図27は本発明の第2実施形態を図22に対応させて示しており、3相交流/dq軸変換部290と、乗算部204d及び204qとが新たに設けられると共に、dq軸の電圧指令経路上に加算部141d及び141qが設けられている。乗算部204d及び204qで得られるdq軸のデッドタイム補償値vd*及びvq*は、それぞれ加算部141d及び141qで電圧指令値vd及びvqと加算されて補償される。
図27に示す第2実施形態のデッドタイム補償部200Aでは、デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtはそれぞれ乗算部231U,231V,231Wに入力され、乗算部281からの電圧係数Gvtと乗算される。電圧係数Gvtを乗算されて補正された3相のデッドタイム補償値Udtc(=Gvt・Udt),Vdtc(=Gvt・Vdt),Wdtc(=Gvt・Wdt)は3相交流/dq軸変換部290に入力される。3相交流/dq軸変換部290は、モータ回転角θmに同期して、3相のデッドタイム補償値Udtc,Vdtc,Wdtcを2相のdq軸のデッドタイム補償値vda*及びvqa*に変換する。デッドタイム補償値vda*及びvqa*はそれぞれ乗算部204d及び204qに入力され、電流指令値感応ゲインGcsと乗算される。乗算部204d及び204qにおける乗算結果がデッドタイム補償値vd*及びvq*であり、デッドタイム補償値vd*及びvq*はそれぞれ加算部121d及び121qで電圧指令値vd及びvqと加算され、電圧指令値vd**及びvq**として空間ベクトル変調部300に入力される。
このように第2実施形態では、デッドタイム補償値をモータ回転角(電気角)に応じた3相の関数とし、3相/dq軸変換することにより、dq軸上の電圧指令値にフィードフォワードで補償する構成となっている。デッドタイムの補償符号についてはdq軸の操舵補助指令値を使用し、操舵補助指令値iqrefの大きさやインバータ印加電圧VRの大きさによって、補償量が最適な大きさになるように可変となっている。
図29及び図30は、dq軸上の電圧指令値にフィードフォワードで補償する本発明(第2実施形態)の効果を示すシミュレーション結果であり、図29はデッドタイムの補償がない場合のU相電流、d軸電流及びq軸電流を示している。本実施形態のデッドタイム補償を適用することにより、低中速操舵でのステアリング操舵状態において、図30のように相電流及びdq軸電流の波形歪みの改善(dq軸電流波形にリップルが少なく、正弦波に近い相電流波形)が確認でき、操舵時のトルクリップルの改善と操舵音の改善がみられた。なお、図29及び図30では、代表してU相電流のみを示している。
低負荷・低速操舵条件(モータ印加電圧=12[V],Iq=8[A],Id=0[A],モータ回転数120[rpm])で、制御部の温度特性が図24である場合の温度補正有りと温度補正無しのシミュレーションを行った結果を図31及び図32に示す。図31が温度補正無しの結果であり、図32が温度補正有りの結果である。図31に示されるように20℃の温度条件では補償量が適切であるため、デッドタイムによる電流波形の歪みは見られないが、-40℃の条件では補償量不足のためU相電流に0[A]付近で凹状の歪みが見られ、dq軸の電流にはリップルが発生している。また、80℃の条件では補償量過多のためU相電流に0[A]付近で凸状の歪みが見られ、dq軸の電流にはリップルが発生している。図32に示されるように本発明の温度補正を適応し、温度毎に補償量を補正することにより、各温度状態においてもU相電流及びdq軸電流の波形歪みの改善(dq軸電流波形にリップルが少なくsin波に近い相電流波形)が確認でき、トルクリップルの改善が見られた。
次に、dq軸のデッドタイム基準補償値を用いる第3実施形態を説明する。
図33は第3実施形態の全体構成を図22及び図29に対応させて示しており、dq軸上のデッドタイム補償値vd*及びvq*を演算するデッドタイム補償部200Bが設けられており、デッドタイム補償部200Bの詳細構成は図34であり、以下では図34を参照して説明する。
デッドタイム補償部200Bには、第1実施形態及び第2実施形態と同様な構成及び動作を行う電流制御遅れモデル201、補償符号推定部202、位相補償部210、インバータ印加電圧感応テーブル220、加算部221、乗算部203、204d、204q、281、温度係数演算部280が設けられている。そして、第3実施形態では、加算部221からのモータ回転角モータ回転角θmを入力して、d軸のデッドタイム基準補償値vdaを出力するd軸角度−デッドタイム基準補償値テーブル260dと、q軸のデッドタイム基準補償値vqaを出力するq軸角度−デッドタイム基準補償値テーブル260qとが設けられている。デッドタイム基準補償値vda及びvqaはそれぞれ乗算部205d及び205qに入力され、補正された電圧係数Gcと乗算され、電圧係数Gvtと乗算されたデッドタイム補償値vdb及びvqbが、それぞれ乗算部204d及び204qに入力されている。乗算部204d及び204qには電流指令値感応ゲインGcsが入力されており、デッドタイム補償値vdb及びvqbに電流指令値感応ゲインGcsを乗算した結果であるデッドタイム補償値vd*及びvq*が出力される。
dq軸角度−デッドタイム基準補償値テーブル260d及び260qは図35に詳細を示すように、オフライン上で、3相で必要とされる角度の関数であるデッドタイム補償値を計算し、dq軸上のデッドタイム補償値に変換する。即ち、第2実施形態で説明したように、3相角度−デッドタイム補償値関数部230U,230V,230Wで、位相調整されたモータ回転角θmに対して、電気角0〜359[deg]の範囲で120[deg]ずつ位相のずれた矩形波の各相デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtを出力する。デッドタイム補償値関数部230U,230V,230Wは、3相で必要とされるデッドタイム補償値を角度による関数としてオフラインで計算し、デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtを出力する。デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtの角度関数は、ECUのデッドタイムの特性により異なる。
デッドタイム基準補償値Udt,Vdt,Wdtは3相交流/dq軸変換部261に入力され、図35に示されるような出力波形のdq軸デッドタイム補償値DTd、DTqに変換される。図35のdq軸出力波形を基に、角度(θm)入力による角度−デッドタイム基準補償値テーブル260d及び260qを生成する。デッドタイム基準補償値テーブル260dは図36(A)に示すように、モータ回転角θmに対して鋸歯波状の出力電圧特性(d軸デッドタイム基準補償値)を有し、デッドタイム基準補償値テーブル260qは図36(B)に示すように、オフセット電圧を上乗せした波状波形の出力電圧特性(q軸デッドタイム基準補償値)を有している。
dq軸角度−デッドタイム基準補償値テーブル260d及び260qからのデッドタイム基準補償値vda及びvqaはそれぞれ乗算部205d及び205qに入力され、電圧係数Gvtと乗算される。電圧係数Gvtを乗算されたdq軸のデッドタイム補償値vda*及びvqa*はそれぞれ乗算部204d及び204qに入力され、電流指令値感応ゲインGcsと乗算される。乗算部204d及び204qからのデッドタイム補償値vd*及びvq*がそれぞれ加算部121d及び121qで電圧指令値vd及びvqと加算され、電圧指令値vd**及びvq**として空間ベクトル変調部300に入力される。
このように第3実施形態では、デッドタイム補償値をモータ回転角(電気角)に応じた関数の、dq軸の角度−デッドタイム基準補償値テーブルにより算出し、温度に応じて補正されたデッドタイム補償値をdq軸上の電圧指令値に直接フィードフォワードで補償する構成となっている。デッドタイムの補償符号については操舵補助指令値(iqref)を使用し、操舵補助指令値の大きさやインバータ印加電圧の大きさによって、補償量が最適な大きさになるように可変となっている。
図37及び図38は、第3実施形態の効果をU相について示すシミュレーション結果であり、図37はデッドタイムの補償がない場合のU相電流、d軸電流及びq軸電流を示している。本発明のデッドタイム補償を提供することにより、低中速操舵でのステアリング操舵状態において、図38のように相電流及びdq軸電流の波形歪みの改善(dq軸電流波形にリップルが少なく、正弦波に近い相電流波形)が確認でき、操舵時のトルクリップルの改善と操舵音の改善がみられた。
なお、上述の実施形態ではいずれも電動パワーステアリング装置に搭載したモータ制御装置を説明しているが、電気自動車や工作機械等に搭載することは当然に可能である。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
20、100 モータ
30 コントロールユニット(ECU)
31 操舵補助指令値演算部
35、203、204 PI制御部
36、160 PWM制御部
37,161 インバータ
110 角度検出部
130、290 3相交流/dq軸変換部
140 d−q非干渉制御部
200、200A、200B デッドタイム補償部
201 電流制御遅れモデル
202 補償符号推定部
210 位相調整部
220 インバータ印加電圧感応ゲイン部
230U、230V、230W 角度−デッドタイム補償値関数部
240 補償値調整部
250 電流指令値感応ゲイン部
280 温度係数演算部
300 空間ベクトル変調部
301 2相/3相変換部
302 3次高調波重畳部
400 温度検出部

Claims (17)

  1. dq軸の制御補助指令値を演算し、前記制御補助指令値からdq軸電流指令値を演算し、前記dq軸電流指令値を3相のDuty指令値に変換し、FETのブリッジ回路で構成されたPWM制御のインバータにより、3相ブラシレスモータを駆動制御するベクトル制御方式のモータ制御装置において、
    前記dq軸電流指令値を空間ベクトル変調して3相電圧指令値とする空間ベクトル変調部と、
    モータ回転角に基づいて3相デッドタイム基準補償値を演算する角度−デッドタイム補償値関数部と、
    インバータ印加電圧に基づいて電圧感応ゲインを演算するインバータ印加電圧感応ゲイン部と、
    前記インバータを含む制御部の温度を検出若しくは推定する温度検出部と、
    前記温度に応じた温度係数を出力する温度係数演算部と、
    前記制御補助指令値に応じて3相デッドタイム補償値の補償量を可変する電流指令値感応ゲインを演算する電流指令値感応ゲイン演算部と、
    前記3相デッドタイム基準補償値に、前記電圧感応ゲインに前記温度係数を乗算した電圧係数を乗算し、その乗算結果に前記電流指令値感応ゲインを乗算して前記3相デッドタイム補償値を出力するデッドタイム補償値出力部と、
    を備え、
    前記3相電圧指令値に前記3相デッドタイム補償値を加算して前記インバータのデッドタイム補償を行うことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記温度係数演算部が、
    補償量設定温度、性能保証温度上限及び性能保証温度下限の3点で必要とされる前記補償量を測定し、前記補償量設定温度の値を基準とし、前記性能保証温度上限及び前記性能保証温度下限との比をそれぞれ演算して前記温度係数を演算するようになっている請求項に記載のモータ制御装置。
  3. 前記性能保証温度上限及び前記性能保証温度下限にそれぞれ制限値が設定されている請求項に記載のモータ制御装置。
  4. 前記3点の比率を直線補間演算又は前記温度に対するデータテーブルで生成する請求項又はに記載のモータ制御装置。
  5. 前記デッドタイム補償値出力部が、
    前記3相デッドタイム基準補償値に前記電圧係数を乗算する乗算部と、
    前記乗算部の3相出力に前記電流指令値感応ゲインを乗算して前記3相デッドタイム補償値を出力する補償値調整部と、
    で構成されている請求項乃至のいずれかに記載のモータ制御装置。
  6. dq軸の制御補助指令値を演算し、前記制御補助指令値からdq軸電圧指令値を演算し、前記dq軸電圧指令値を3相のDuty指令値に変換し、FETのブリッジ回路で構成されたPWM制御のインバータにより、3相ブラシレスモータを駆動制御するベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置において、
    モータ回転角に基づいて3相基準デッドタイム補償値を演算する角度−デッドタイム補償値関数部と、
    インバータ印加電圧に基づいて電圧感応ゲインを演算するインバータ印加電圧感応ゲイン演算部と、
    前記インバータを含む制御部の温度を検出若しくは推定する温度検出部と、
    前記温度に応じた温度係数を出力する温度係数演算部と、
    前記3相基準デッドタイム補償値に、前記電圧感応ゲインに前記温度係数を乗算した電圧係数を乗算してdq軸に変換してdq軸デッドタイム補償値とし、前記dq軸電圧指令値に前記dq軸デッドタイム補償値を加算するデッドタイム補償値出力部と、
    を具備したことを特徴とするモータ制御装置。
  7. 前記温度係数演算部が、
    補償量設定温度、性能保証温度上限及び性能保証温度下限の3点で必要とされるデッドタイム補償量を測定し、前記補償量設定温度の値を基準とし、前記性能保証温度上限及び前記性能保証温度下限との比をそれぞれ演算して前記温度係数を演算するようになっている請求項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記性能保証温度上限及び前記性能保証温度下限にそれぞれ制限値が設定されている請求項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記3点の比率を直線補間演算又は前記温度に対するデータテーブルで生成する請求項又はに記載のモータ制御装置。
  10. 前記dq軸デッドタイム補償値を前記制御補助指令値に応じて可変する電流指令値感応ゲイン演算部が設けられている請求項乃至のいずれかに記載のモータ制御装置。
  11. 前記デッドタイム補償値出力部が、
    前記3相基準デッドタイム補償値に前記電圧係数を乗算する乗算部と、
    前記乗算部の3相出力を前記dq軸デッドタイム補償値に変換する3相交流/dq軸変換部と、
    で構成されている請求項乃至10のいずれかに記載のモータ制御装置。
  12. dq軸の制御補助指令値を演算し、前記制御補助指令値からdq軸電圧指令値を演算し、前記dq軸電圧指令値を3相のDuty指令値に変換し、FETのブリッジ回路で構成されたPWM制御のインバータにより、3相ブラシレスモータを駆動制御するベクトル制御方式のモータ制御装置において、
    モータ回転角に基づいてdq軸デッドタイム基準補償値を演算する角度−デッドタイム基準補償値テーブル部と、
    インバータ印加電圧に基づいて電圧感応ゲインを演算するインバータ印加電圧感応ゲイン演算部と、
    前記インバータを含む制御部の温度を検出若しくは推定する温度検出部と、
    前記温度に応じた温度係数を出力する温度係数演算部と、
    前記dq軸デッドタイム基準補償値に、前記電圧感応ゲインに前記温度係数を乗算した電圧係数を乗算してdq軸デッドタイム補償値を出力するデッドタイム補償値出力部と、
    を具備したことを特徴とするモータ制御装置。
  13. 前記温度係数演算部が、
    補償量設定温度、性能保証温度上限及び性能保証温度下限の3点で必要とされるデッドタイム補償量を測定し、前記補償量設定温度の値を基準とし、前記性能保証温度上限及び前記性能保証温度下限との比をそれぞれ演算して前記温度係数を演算するようになっている請求項12に記載の電動パワーステアリング装置。
  14. 前記性能保証温度上限及び前記性能保証温度下限にそれぞれ制限値が設定されている請求項13に記載のモータ制御装置。
  15. 前記3点の比率を直線補間演算又は前記温度に対するデータテーブルで生成する請求項13又は14に記載のモータ制御装置。
  16. 前記モータ回転角の位相をモータ回転数に応じて可変するようになっている請求項乃至15のいずれかに記載のモータ制御装置。
  17. 請求項乃至16のいずれかに記載のモータ制御装置を搭載し、車両の操舵機構にアシストトルクを付与することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2019525443A 2017-06-16 2018-06-12 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 Active JP6601595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118864 2017-06-16
JP2017118864 2017-06-16
JP2018001463 2018-01-09
JP2018001463 2018-01-09
JP2018039298 2018-03-06
JP2018039298 2018-03-06
PCT/JP2018/022337 WO2018230541A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-12 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6601595B2 true JP6601595B2 (ja) 2019-11-06
JPWO2018230541A1 JPWO2018230541A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=64660024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525443A Active JP6601595B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-12 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11097772B2 (ja)
EP (1) EP3641126A4 (ja)
JP (1) JP6601595B2 (ja)
CN (1) CN110612663A (ja)
BR (1) BR112019021879A2 (ja)
WO (1) WO2018230541A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658972B2 (ja) * 2017-06-16 2020-03-04 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
WO2020031526A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP7205108B2 (ja) * 2018-08-20 2023-01-17 日本電産株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
KR20210015261A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 현대자동차주식회사 인버터용 스위칭소자의 과전류 검출기준 보상 시스템 및 이를 이용한 과전류 검출 시스템
JP6813074B1 (ja) * 2019-10-30 2021-01-13 株式会社明電舎 電力変換システム
US11465672B2 (en) * 2020-04-21 2022-10-11 Nsk Ltd. Steering device
CN111756300B (zh) * 2020-06-18 2022-08-05 中车永济电机有限公司 基于电流预测的适用于直线感应电机控制的死区补偿方法
JP7491802B2 (ja) * 2020-09-28 2024-05-28 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN114123909B (zh) * 2021-11-30 2024-04-09 蜂巢传动系统(江苏)有限公司保定研发分公司 电机控制器的死区补偿方法、装置及车辆
CN115296583A (zh) * 2022-07-01 2022-11-04 重庆智能机器人研究院 一种伺服系统电角度补偿方法
CN116142291A (zh) * 2022-11-25 2023-05-23 联创汽车电子有限公司 转向路感电机系统执行单元

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411742B2 (ja) * 2000-04-27 2010-02-10 株式会社明電舎 モータ制御装置
JP2004201414A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置、モータ制御方法および電気式動力舵取装置
US7345442B2 (en) * 2003-09-02 2008-03-18 Nsk Ltd. Device for controlling electric-motor power steering device
JP2006141095A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Industries Corp 永久磁石型同期モータを駆動制御する装置
JP4892920B2 (ja) * 2005-10-13 2012-03-07 パナソニック株式会社 インバータ装置
JP5205973B2 (ja) * 2008-01-08 2013-06-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2011188633A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Denso Corp モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5790123B2 (ja) 2011-04-26 2015-10-07 アイシン精機株式会社 モータ駆動制御装置とモータ駆動方法
JP5327277B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-30 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2013027133A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP6361178B2 (ja) 2014-03-07 2018-07-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6221981B2 (ja) * 2014-07-25 2017-11-01 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6617500B2 (ja) 2015-09-29 2019-12-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング制御方法、電動パワーステアリング制御装置、電動パワーステアリング装置および車両
JP6406460B2 (ja) 2015-12-09 2018-10-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200130730A1 (en) 2020-04-30
CN110612663A (zh) 2019-12-24
BR112019021879A2 (pt) 2020-05-26
JPWO2018230541A1 (ja) 2019-11-14
WO2018230541A1 (ja) 2018-12-20
US11097772B2 (en) 2021-08-24
EP3641126A1 (en) 2020-04-22
EP3641126A4 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601595B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6579220B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6658995B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6521132B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6476374B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6658972B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6512372B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6658928B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6521185B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6690798B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018016436A1 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150