JP3512665B2 - カラー液晶パネル及びその製造方法 - Google Patents

カラー液晶パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP3512665B2
JP3512665B2 JP05547899A JP5547899A JP3512665B2 JP 3512665 B2 JP3512665 B2 JP 3512665B2 JP 05547899 A JP05547899 A JP 05547899A JP 5547899 A JP5547899 A JP 5547899A JP 3512665 B2 JP3512665 B2 JP 3512665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal panel
layer
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05547899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000250066A (ja
Inventor
守 岡本
勇司 山本
道昭 坂本
慎一 中田
周憲 吉川
貴彦 渡邊
浩史 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP05547899A priority Critical patent/JP3512665B2/ja
Priority to TW089103226A priority patent/TW525027B/zh
Priority to US09/513,758 priority patent/US6429917B1/en
Priority to KR10-2000-0010392A priority patent/KR100367952B1/ko
Publication of JP2000250066A publication Critical patent/JP2000250066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512665B2 publication Critical patent/JP3512665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶パネル
及びその製造方法に関し、詳しくは、薄膜トランジスタ
(TFT)等のスイッチング素子とカラーフィルター及
びブラックマトリクスを同一基板上に形成した
【0002】
【従来の技術】従来、カラー液晶パネルの構成は図12
に示されるように、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、半
導体層4、ソース・ドレイン電極5,6からなるTFT
などのスイッチング素子、各電極への配線層(不図
示)、これらを覆って形成される層間膜7、各画素毎の
画素電極11、これらを覆って形成されるパッシベーシ
ョン膜11、配向膜18a、外部回路と接続するための
端子13とを有する第1の基板1と、ブラックマトリク
ス8、R、G、Bの各色のカラーフィルタ層10R、1
0G、10B、ITOなどの透明共通電極17、配向膜
18bを有する第2の基板16とを、両基板間のギャッ
プを所定の距離に保つスペーサ14を間に挟み、基板周
辺部に配設したシール材15を介してそれぞれの形成面
を対向させて貼り合わせてパネル組立を行い、シール焼
成、ギャップ測定の後、液晶材料19をパネル内に注入
する。
【0003】液晶注入方法としては、パネルの所定の位
置に2カ所の穴を設け、一方から液晶を注入するととも
に、他方からパネル内の排気を行って液晶物質を吸い込
む2穴方式、1カ所の注入口を設けた空セルと液晶物質
を真空(1×10-2〜1×10-4Torr)状態にし、
注入口に液晶を付着させ、その後、大気圧に徐々に戻
し、液晶セルの内外の圧力差を用いて液晶物質をセル内
に注入する真空注入方式が知られており、現在はもっぱ
ら後者の方法が採られている。
【0004】液晶注入後、注入口を封止し、両基板の外
側に偏光板20a、20bを貼り付け、液晶パネルが完
成する。
【0005】液晶パネルの高精細化を図るには、画素の
高密度化を達成する必要があるが、従来のカラーフィル
ター及びブラックマトリクスを対向基板側に配した構成
の液晶パネルでは、組み立て工程における位置合わせに
誤差を生じることから予めマージンを見込んで形成する
必要があり、画素開口部の面積(開口率)を最大限に確
保することが困難であった。
【0006】これに対して、TFTなどのスイッチング
素子の形成されるアクティブマトリクス基板側にカラー
フィルタ及びブラックマトリクスを形成する方法(CF
−on−TFT、以下、「COT」と称す)が提案され
ている。
【0007】COT基板側にカラーフィルタ及びブラッ
クマトリクスを形成するため、組み合わせマージンを考
慮する必要がなく、製造工程が簡略化できると同時に、
画素開口率の拡大も達成される。
【0008】しかしながら、カラーフィルタやブラック
マトリクスを直接TFTや配線等の上に形成すると、カ
ラーフィルタやブラックマトリクスに含まれる元素ある
いはイオンがスイッチング素子の構成部分に侵入してス
イッチング素子を誤動作させるおそれがあることから、
特開平10−39292号公報には、スイッチング素子
とカラーフィルタとの間に保護膜(パッシベーション
膜)を形成することが提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ようなCOT構成の液晶パネルの構成を明らかにするこ
とである。なお、前記特開平10−39292号公報に
は液晶パネル端部に関する記載は明らかにされていな
い。
【0010】
【発明を解決するための手段】本発明は、画素電極の形
成される第1の基板側に、各画素のスイッチング素子で
ある薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを覆って形成
されるパッシベーション膜、該パッシベーション膜上に
形成されるカラーフィルタ層及びブラックマトリクス、
該カラーフィルタ層及びブラックマトリクスを覆って形
成されるオーバーコート層を有し、前記第1の基板に対
向して形成される透明共通電極を有する第2の基板と、
前記第1の基板とをシール材で貼り合わせて形成された
空隙内に液晶材料が注入されてなるカラー液晶パネルに
おいて、前記第1の基板に形成されるブラックマトリク
スが該第1の基板端部を額縁状に覆って形成されている
ことを特徴とするカラー液晶パネルに関するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0012】[第1の実施形態]図1は、本発明の一実
施形態になる液晶パネルの概略断面図である。同図にお
いて、1はTFT側のガラス基板などの透明絶縁性材料
からなる第1の基板であり、その上にスイッチング素子
であるTFTが形成されている。TFTはゲート電極
2、ゲート電極2上に形成されるゲート絶縁膜3、ソー
ス電極5、ドレイン電極6とソース・ドレイン電極に挟
まれたアモルファスシリコンなどの半導体層4とから構
成されている。
【0013】これらのスイッチング素子を覆って、パッ
シベーション膜7が例えばシリコン窒化膜(SiNx)
により形成されている。半導体層4の上方には、ブラッ
クマトリクス(BM)8が形成されており、また、赤
(R)、青(B)、緑(G)の3原色からなるカラーフ
ィルタ(CF)10が各画素に対応して形成されてい
る。また、COT基板の周辺部には額縁状BM9がパッ
シベーション膜上に形成される。額縁状BM9はBM8
と同材料であっても別材料で形成しても良いが、製造工
程を簡略化するために同材料で形成するのが好ましい。
【0014】BM及びCFを覆ってオーバーコート12
が設けられ、各画素部ではオーバーコート上にITOな
どの透明導電性材料からなる画素電極11が形成され、
画素電極11はオーバーコート12に形成されたコンタ
クトを介してドレイン電極6に接続されている。COT
基板の端部には外部回路との接続をはかるための端子1
3が形成される。
【0015】また、対向側の第2の基板16には、表示
部全面にITOなどの透明共通電極17が形成されてい
る。両基板の対向面にはさらに配向膜18が形成され、
所定の方向にラビング処理が施される。
【0016】両基板は間に所定のギャップを設けるた
め、スペーサ14を任意に分散させ、その後、シール材
15により、両基板を透明電極同士を内側に組み合わせ
る。
【0017】[第2の実施形態]上記の実施形態では、
基板端部にまで額縁状ブラックマトリクスを形成する
と、液晶注入を真空注入方式などにより行った場合、真
空状態から大気圧状態に戻されたときの基板のたわみに
よりシール部で負荷が架かり、ブラックマトリクスとパ
ッシベーション膜との密着性が十分でない場合には、膜
剥がれを起こすことが懸念される。これを解決する手段
について以下に説明する。
【0018】図2〜4は、シール部での膜剥がれを解消
するための第1の例を示しており、図2は画素部の平面
図、図3はパネル全体の平面図、図4は図2のP−P’
線での断面図を示している。図1に示す実施形態との違
いは、第1の基板1の周辺部に形成される額縁状BM9
をシール材15の配設部よりも基板内側に形成している
点である。つまり、シール材15の下の第1の基板1で
はパッシベーション膜7の上に直接オーバーコート12
が形成されており、シール材配設部において、前記図1
の実施形態より密着性が向上している。
【0019】図5及び図6は、この実施形態になる液晶
パネルの製造方法を示す工程断面図である。まず、図5
(a)に示すように板厚0.7mmあるいは1.1mm
の無アルカリガラスなどの透明絶縁性材料からなる第1
の基板1上にTFTを形成する。TFTの形成は、まず
第1の基板1上にAl、Mo、Cr等の金属からなる材
料を100〜400nmの膜厚に例えばスパッタ法で成
膜し、フォトリソグラフィ法により所望のゲート電極2
形状にパターニングする。ゲート電極2及び第1の基板
1上にゲート絶縁膜3としてSiOx及びSiNxの積
層膜を100〜200nm程度の膜厚にCVD法などに
より成膜する。次に半導体層4としてアモルファスシリ
コンを膜厚約400nmに成膜し、所望の形状にパター
ニングした後、ソース・ドレイン電極となるAl、M
o、Cr等の金属からなる材料を100〜400nmの
膜厚に例えばスパッタ法で成膜し、フォトリソグラフィ
法により所望の電極形状にパターニングする。さらにこ
れらを覆ってパッシベーション膜7をシリコン窒化膜
(SiNx)により100〜200nm程度の膜厚に形
成する。パッシベーション膜としてはシリコン窒化膜な
どの無機材料の他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの
透明な樹脂材料を使用することもできる。
【0020】次に図5(b)に示すように半導体層4の
遮光のため、BM8をTFTの上に形成する。またパネ
ル周辺からの光漏れを防止するため、額縁状BM9を形
成する。BMは、遮光性のある顔料を分散したネガ型感
光性アクリル系レジスト(例えば、JSR製「オプトマ
ーCRシリーズ」)やカーボン系レジスト材料などを塗
布し、所望のBM形状に露光し、現像することで形成で
きる。この時、膜厚としては約1〜3μmに形成する。
BMに要求される特性としては、光学濃度(OD値)が
3以上であり、シート抵抗が1010Ω/□以上あるもの
が望ましい。
【0021】続いて、図5(c)に示すように、各画素
毎にCF10を形成する。例えば、赤色顔料をアクリル
系樹脂に分散させたネガ型感光性カラーレジスト(例え
ば、JSR製「オプトマーCRシリーズ」)を、スピン
コート法で基板上に塗布する。膜厚は約1.0〜1.5
μm程度になるようスピン回転数を調整する。次にホッ
トプレートで80℃/2分プリベークを行い、露光した
後、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロオキサ
イド)液で現像し、対応する部分に赤色CF10Rを形
成する。その際、後の工程でドレイン電極6と画素電極
11を接続するためのコンタクトスルーホール21を形
成する領域には、開口を形成しておく。この開口の大き
さは、少なくともコンタクトスルーホールが含まれる程
度の大きさである。次にクリーンオーブンで220℃・
60分焼成を行い、赤色カラーフィルター10Rを硬化
させる。
【0022】赤色CF10R形成と同様の方法で緑色C
F10G、青色CF10Bを形成する。各CFは図3に
示すように順次隣接して形成すれば良く、形成順序は特
に限定されない。なお、図3では各色に対応する画素開
口部24として示している。
【0023】次に図5(d)に示すように、各色CF1
0の形成後、平坦化のため、例えばノボラック系のポジ
型感光性レジスト(例えば、JSR製「オプトマーPC
シリーズ」)を塗布し、露光・現像によりコンタクトス
ルーホールの部分に開口を有するパターン状に形成し、
さらに220℃・60分間焼成を行い硬化させることで
オーバーコート層12を形成する。
【0024】続いて図6(e)に示すように、オーバー
コート層12、コンタクトスルーホールから露出したド
レイン電極6上にスパッタ法でITO等の透明導電膜を
成膜し、パターニングして画素電極11を形成する。こ
のとき、膜厚は厚いほど良好なカバレッジが得られ、ド
レイン電極6との電気的な接続が安定するが、透明導電
膜に用いるITO膜の加工性を考慮すると60〜120
nm程度の膜厚が適当である。
【0025】その後、表示部全面にポリイミド系配向剤
(例えば日産化学製、「サンエバー」シリーズ、あるい
はJSR製「オプトマーAL」シリーズ)をスピンコー
ト法などにより塗布し、200℃以下の温度で焼成す
る。次に所望のプレチルト角を得るため、形成した配向
膜18aの表面層を一定方向にラビングする。ラビング
はビスコースレーヨン等の導電性合成繊維を巻き付けた
ラビングロールを配向膜に接触させ、圧力、回転速度、
回転方向、角度を調整して行えばよい。このようにして
COT基板が形成される。次に図6(f)に示すよう
に、基板周辺部にシール材15をスクリーン印刷法やデ
ィスペンサー塗布などにより配設する。シール材15と
しては、例えばエポキシ系樹脂接着剤(例えば、三井化
学製「ストラクトボンド」シリーズ)などが使用でき
る。シール材の厚みは特に規定されないが、対向側基板
との貼り合わせ強度が十分あり、注入する液晶の漏れが
発生しないようにすれば良く、ここでは、1.5mm程
度の厚みに形成する。
【0026】次に、シール材15の4隅に銀粉末を含む
エポキシ系樹脂からなるトランスファを塗布し、別途形
成した対向側基板を図6(g)に示すように貼り付け、
シール材を硬化させるために焼成する。対向側基板は板
厚0.7もしくは1.1mmの無アルカリガラス製の第
2の基板16にITOからなる対向側透明共通電極17
を例えば80〜150nmの厚みにスパッタ法などによ
り形成し、前記同様に配向膜18bを形成したものであ
る。両基板の貼り合わせに際しては、所定の基板間ギャ
ップが得られるように、対向側基板上にスペーサ14を
塗布しておく。スペーサ14としては、直径4.5〜
5.5μmのジビニルベンゼン系架橋重合体からなるミ
クロパールを表示部面内に、基板周辺部には径約5〜7
μmのガラスファイバー製のマイクロロッドと呼ばれる
スペーサを配しておく。
【0027】次に所望のパネルサイズに両基板の切断を
行う(スクライブブレイク)。この時、対向側基板では
図3の平面図に示すようにH側端子13H、V側端子1
3Vとが露出するよう、第1の基板1より小さく切断す
るが、切断ラインにITOからなる透明共通電極17が
形成されていると、第1の基板に形成された端子13に
ITOの切断くずが付着し、端子間ショートの原因とな
り好ましくない。そこで、本発明では、切断ラインに透
明共通電極17が架からないように予めパターニングし
ておくことが望ましい。ITO膜のパターニングの方法
としては、フォトリソグラフィ法、マスクスパッタ法な
ど公知の方法が使用できる。又、ITO膜は切断ライン
に架からなければシール材配設部分に形成されていても
良いが、密着性の観点からはシール材配設部より内側に
形成されている方が望ましい。
【0028】このようにして完成した液晶セルに液晶材
料を注入する。液晶の注入は、所望の真空度を達成でき
る真空容器内に液晶セルを置き、セル内部の空気を排気
し、図3の平面図に示すように、シール材の配設されて
いない注入口23に液晶材料を密着接触させ、徐々に大
気圧に戻す真空注入方式により行う。ここでは、液晶材
料としてフッ素系化合物、例えば、チッソ石油化学製
「LIXON」シリーズなどを用いて、1×10-4To
rr程度の真空度から徐々に窒素ガスを導入しながら大
気圧に戻して実施した。液晶注入後、UV硬化型アクリ
レート系樹脂などの封孔剤22を用いて注入口23を塞
ぐ。
【0029】最後に両基板の外側に偏光板20a、20
bを貼り付けて図4に示す液晶パネルが完成する。偏光
板としては、ヨウ素系偏光フィルム(例えば、日東電工
製「NPF」シリーズや住友化学製「スミカラン」シリ
ーズ)が使用できる。
【0030】この実施形態の更に好ましい例として図7
に示すように、オーバーコート12についてもシール材
配設部から除外するように形成する。有機系材料からな
るオーバーコート12と無機系材料からなるパッシベー
ション膜7とを比較すると、シール材との密着強度は有
機系材料であるオーバーコートでは約80kgfである
のに対して無機系材料からなるパッシベーション膜7で
は約110kgfであり約1.4倍程度剥離強度が高
い。
【0031】[第3の実施形態]上記第2の実施形態で
は、シール材配設部に額縁状BM9を形成していないた
め、パネルを液晶表示窓があけられたシールドケースに
より周辺部からの光漏れを防止する必要があり、表示領
域に対する液晶表示装置の最終外形寸法が大きくなる。
そこで、図8に示すように額縁状BM9がシール材配設
部に一部架かるように形成してパネル周辺部からの光漏
れを防止する手段について説明する。前記したように、
額縁状BM9がシール材配設部に形成されていると密着
強度が低下し、膜剥がれが起こることを述べたが、更に
検討を進めた結果、シールと額縁状BMとのオーバーラ
ップ距離により剥離強度が変化することを突き止めた。
図9は、厚さ1.5mmのシール材に対して基板内側か
らシール材とオーバーラップする額縁状BMの距離に対
する剥離強度を測定した結果を示すもので、膜剥がれを
防止するためには40kgf以上の剥離強度を有する必
要がある。この結果から、1.5mm厚のシール材に対
してその2分の1の0.75mm以下であれば、十分な
剥離強度を有していることが分かる。つまり、第1の基
板端部のシール材配設部において、そのシール材の厚さ
の少なくとも2分の1に対応する距離まで、基板端部か
ら後退して形成する。なお、前記第2の実施形態(図
4)はオーバーラップ距離0mmに相当する。
【0032】[第4の実施形態]パネル周辺部からの光
漏れを防止する手段についての別の実施形態を説明す
る。図10に示すように、ここでは対向側基板である第
2の基板16の周辺部に額縁状BM25を配する構成で
ある。TFT、カラーフィルタ、ブラックマトリクス等
の形成される第1の基板側の構成については、先に説明
した第2の実施形態と同じであり、図4,図7のどちら
の構成であってもよい。図10に示す第1の基板はここ
では図4の構成のものを使用した。第2の基板16側
に、第1の基板への額縁状BM9形成と同様の方法によ
り周辺部に額縁状BM25を形成する。このとき、額縁
状BMの基板内側端部は、第1の基板1に形成される額
縁状BM9の基板外側端部とがパネル法線方向において
重なるように形成する。また、額縁状BM25の基板外
側端部については、基板端部まで形成すると、第1の基
板と同様に膜剥がれのおそれがあるため、基板端部のシ
ール材配設部において、そのシール材の厚さの少なくと
も2分の1に対応する距離まで、基板端部から後退して
形成するのが好ましい。又、図10に示す構成では、B
M25とシール材15とが直接接触しているが、BM2
5をオーバーコートしてシール材との密着性を向上させ
ても良い。又、本発明においては、例えば、特開平2−
296223号公報や特開平5−88189号公報に開
示されているようにシール材自体に遮光性をもたせるこ
とも可能である。
【0033】[第5の実施形態]基板周辺部の遮光に関
しては、図1に示す構成がもっとも好ましく、この構成
を生かしつつ、シール部配設部での膜剥がれを防止する
手段について説明する。図11では、額縁状BM9が、
カップリング剤層26を介してパッシベーション膜7上
に形成されている点で図1と異なる。このようにカップ
リング剤層26を間に形成することで、額縁状BM9の
密着性が向上し、膜波がれを防止することができる。カ
ップリング剤層26の形成は、例えば、透明電極上に配
向膜を形成する場合にカップリング処理をすることが知
られているが、それと同様に行うことができる。カップ
リング剤としてパッシベーション膜と額縁状BMとの密
着性を改善できるものであればいずれでも良いが、本発
明ではシラン系表面処理剤(例えば、東レ製「AP−4
00」など)が好適に使用できる。カップリング剤層2
6の厚みは特に限定されないが、好ましくは20〜50
nm程度である。又、カップリング剤層を形成する部分
は、基板端部からシール材配設部までは必須であるが、
それよりも内側の領域に関しては表示部(カラーフィル
タの形成領域)にかからない程度まで任意の幅に形成す
ることができる。
【0034】このように基板端部まで額縁状BM9を配
することで、基板端部での光漏れを防止でき、視認性の
優れた液晶パネルを提供することができる。しかも、カ
ップリング剤層による密着性向上により、液晶漏れ、気
泡の侵入等も防止できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
COT構成の好適な液晶パネル構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明する概略断面図
である。
【図2】本発明の第2の実施形態になる液晶パネルの画
素部及び端部の平面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態になる液晶パネルの全
体を示す概略平面図である。
【図4】第2の実施形態になる液晶パネルの一例を示す
概略断面図である。
【図5】第2の実施形態になる液晶パネルの製造工程を
説明する工程断面図である。
【図6】第2の実施形態になる液晶パネルの製造工程を
説明する工程断面図である。
【図7】第2の実施形態になる液晶パネルの他の一例を
示す概略断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態になる液晶パネルの概
略断面図である。
【図9】シール材と額縁状ブラックマトリクスとのオー
バーラップ距離と剥離強度との関係を示すグラフであ
る。
【図10】本発明の第4の実施形態になる液晶パネルの
概略断面図である。
【図11】本発明の第5の実施形態になる液晶パネルの
概略断面図である。
【図12】従来の液晶パネルの構造を示す概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 第1の基板 2 ゲート電極 3 ゲート絶縁膜 4 半導体層 5 ソース電極 6 ドレイン電極 7 パッシベーション膜 8 ブラックマトリクス 9 額縁状ブラックマトリクス 10 カラーフィルタ 11 画素電極 12 オーバーコート 13 端子 14 スペーサ 15 シール材 16 第2の基板 17 透明共通電極 18 配向膜 19 液晶 20 偏光板 21 コンタクトスルーホール 22 封孔材 23 注入口 24 画素開口 25 対向側額縁状ブラックマトリクス 26 カップリング剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 慎一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 吉川 周憲 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 渡邊 貴彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 井原 浩史 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−170930(JP,A) 特開 平8−234238(JP,A) 特開 平10−123544(JP,A) 特開 平10−68969(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1368 G02F 1/1335 505 G02F 1/1335 500 G02F 1/1339 505

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極の形成される第1の基板側に、
    各画素のスイッチング素子である薄膜トランジスタ、薄
    膜トランジスタを覆って形成されるパッシベーション
    膜、該パッシベーション膜上に形成されるカラーフィル
    タ層及びブラックマトリクス、該カラーフィルタ層及び
    ブラックマトリクスを覆って形成されるオーバーコート
    層を有し、前記第1の基板に対向して形成される透明共
    通電極を有する第2の基板と、前記第1の基板とをシー
    ル材で貼り合わせて形成された空隙内に液晶材料が注入
    されてなるカラー液晶パネルにおいて、前記第1の基板
    の周縁部に、額縁状のブラックマトリクスを有し、該額
    縁状のブラックマトリクス形成部位が、第1の基板側か
    らパッシベーション膜、カップリング剤層、ブラックマ
    トリクス層、オーバーコート層の積層構造を有し、前記
    シール材が該積層構造のオーバーコート層上に配設され
    ていることを特徴とするカラー液晶パネル。
  2. 【請求項2】 前記カップリング剤が、シラン系表面処
    理剤であることを特徴とする請求項1に記載のカラー液
    晶パネル。
  3. 【請求項3】 前記第2の基板の切断が前記第1の基板
    とシール材で貼り合わせた後に行われ、該第2の基板に
    形成される透明共通電極が、該第2の基板切断時の切断
    面より基板内側に形成されていることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のカラー液晶パネル。
  4. 【請求項4】 前記第2の基板に形成される透明共通電
    極が、シール材配設部より基板内側に形成されているこ
    とを特徴とする請求項3に記載のカラー液晶パネル。
  5. 【請求項5】 カラー液晶パネルの製造方法であって、
    第1の基板上に複数の薄膜トランジスタ及び配線層を形
    成する工程、前記薄膜トランジスタ及び配線層を覆って
    第1の基板全面にパッシベーション膜を成膜する工程、
    基板端部から少なくともシール材配設部までの領域にカ
    ップリング剤層を形成する工程、前記薄膜トランジスタ
    の少なくとも半導体層上及びカップリング剤層の形成さ
    れた基板周縁部に額縁状にブラックマトリクスを形成す
    る工程、カラーフィルタ層を形成する工程ブラックマト
    リクス及びカラーフィルタ層を覆って第1の基板全面に
    オーバーコート層を形成する工程、該オーバーコート層
    にコンタクトホールを形 成し、画素電極を形成する工
    程、該第1の基板の周縁部のカップリング剤層が配設さ
    れた領域にシール材を配設する工程、透明共通電極の形
    成された第2の基板を、透明共通電極を前記第1の基板
    の薄膜トランジスタ面に対向させて前記シール材で貼り
    合わせる工程、該貼り合わせた両基板間の空隙部に液晶
    材料を注入する工程とを有していることを特徴とするカ
    ラー液晶パネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記カップリング剤として、シラン系表
    面処理剤を用いることを特徴とする請求項5に記載のカ
    ラー液晶パネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の基板の切断が前記第1の基板
    とシール材で貼り合わせた後に行われ、該第2の基板に
    形成される透明共通電極を、該第2の基板切断時の切断
    面より基板内側に形成することを特徴とする請求項5ま
    たは6に記載のカラー液晶パネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の基板に形成される透明共通電
    極を、シール材配設部より基板内側に形成することを特
    徴とする請求項7に記載のカラー液晶パネルの製造方
    法。
JP05547899A 1999-03-03 1999-03-03 カラー液晶パネル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3512665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05547899A JP3512665B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 カラー液晶パネル及びその製造方法
TW089103226A TW525027B (en) 1999-03-03 2000-02-24 Color liquid-crystal panel and manufacturing process therefor
US09/513,758 US6429917B1 (en) 1999-03-03 2000-02-25 Color liquid-crystal panel having a frame-shaped black matrix and manufacturing process therefor
KR10-2000-0010392A KR100367952B1 (ko) 1999-03-03 2000-03-02 칼라 액정 패널 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05547899A JP3512665B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 カラー液晶パネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250066A JP2000250066A (ja) 2000-09-14
JP3512665B2 true JP3512665B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=12999734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05547899A Expired - Lifetime JP3512665B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 カラー液晶パネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6429917B1 (ja)
JP (1) JP3512665B2 (ja)
KR (1) KR100367952B1 (ja)
TW (1) TW525027B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017712B2 (ja) * 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ
JP2002131740A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nec Corp カラーフィルタ基板、その製造方法、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3690298B2 (ja) * 2001-02-23 2005-08-31 ソニーケミカル株式会社 液晶表示素子
KR100408346B1 (ko) * 2001-07-18 2003-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100380142B1 (ko) * 2001-07-18 2003-04-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판
JP2003172946A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3939140B2 (ja) * 2001-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100652049B1 (ko) * 2001-12-29 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP2004004563A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置並びにその製造方法及び製造装置
KR100945347B1 (ko) * 2002-12-11 2010-03-08 엘지디스플레이 주식회사 횡전계모드 액정표시소자
KR20040080778A (ko) 2003-03-13 2004-09-20 삼성전자주식회사 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
KR20040089921A (ko) * 2003-04-15 2004-10-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널
US7612860B2 (en) * 2003-12-01 2009-11-03 Lg Display Co., Ltd. Color filter on thin film transistor type liquid crystal display device and method of fabricating the same with an alignment key formed with the orientation layer
KR101003829B1 (ko) * 2004-04-30 2010-12-23 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100942265B1 (ko) * 2004-05-31 2010-02-16 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치 및 제조방법
KR101100674B1 (ko) * 2004-06-30 2012-01-03 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치용 어레이 기판 제조방법
JP2006343728A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR20070002674A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101313125B1 (ko) * 2005-11-24 2013-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치의 제조방법
KR101274022B1 (ko) * 2005-11-29 2013-06-12 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이를 갖는 표시패널, 표시기판의 제조방법 및이를 이용한 표시패널의 제조방법
JP4207982B2 (ja) * 2006-06-15 2009-01-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
JP5505757B2 (ja) 2008-03-25 2014-05-28 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
CN101833200B (zh) * 2009-03-13 2012-05-30 北京京东方光电科技有限公司 水平电场型液晶显示装置及制造方法
KR101581774B1 (ko) 2009-06-18 2016-01-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI468794B (zh) * 2012-08-08 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示裝置
KR20140094916A (ko) * 2013-01-23 2014-07-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103226272B (zh) * 2013-04-16 2015-07-22 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
JP5900823B2 (ja) * 2013-05-27 2016-04-06 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
CN109188764B (zh) * 2018-10-23 2021-07-20 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327001A (en) * 1987-09-09 1994-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines
JP2803786B2 (ja) 1989-05-11 1998-09-24 オプトレックス株式会社 液晶表示素子
JP3095254B2 (ja) 1991-05-20 2000-10-03 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0588189A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 Rohm Co Ltd 液晶表示素子
JPH05249478A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3240858B2 (ja) * 1994-10-19 2001-12-25 ソニー株式会社 カラー表示装置
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
JP3582194B2 (ja) * 1995-12-08 2004-10-27 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
KR100209277B1 (ko) * 1996-04-25 1999-07-15 구자홍 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2785808B2 (ja) * 1996-06-17 1998-08-13 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル及び投射型表示装置
JPH1039292A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
US6038006A (en) * 1996-09-02 2000-03-14 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device with light shield and color filter overlapping two edges of pixel electrode
JP3420675B2 (ja) * 1996-12-26 2003-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3264364B2 (ja) * 1997-01-21 2002-03-11 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10325951A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11133404A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 液晶表示装置とこれらを用いた液晶プロジェクター
JPH11212045A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH11295744A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000062714A (ko) 2000-10-25
TW525027B (en) 2003-03-21
US6429917B1 (en) 2002-08-06
KR100367952B1 (ko) 2003-01-14
JP2000250066A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512665B2 (ja) カラー液晶パネル及びその製造方法
US10712619B2 (en) Liquid crystal display device
JP4177658B2 (ja) 液晶表示装置
KR101954979B1 (ko) 컬러필터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 컬러필터 기판 제조 방법
US9261735B2 (en) Liquid crystal display device
JP2000162624A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001117085A (ja) カラー液晶表示パネル及びその製造方法
JPH11109373A (ja) 液晶表示素子
KR100626347B1 (ko) 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법
JPH11337926A (ja) 液晶表示装置
JPH1068956A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3403931B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001142064A (ja) カラーフィルタを備えた液晶表示パネル用基板の製造方法
JP2007025066A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH09325342A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2002350816A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US8330929B2 (en) Display panel
JP2003161948A (ja) 液晶表示装置
JP2001021915A (ja) Cfオンtftパネル及びその製造方法
JPH1090693A (ja) 液晶表示素子
JP3367346B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005346100A (ja) Cfオンtftパネル及びその製造方法
JPH1195202A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11212103A (ja) 液晶パネルの製造方法とこれに使用する部品および液晶パネル
JP4064513B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term