JP3511688B2 - 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 - Google Patents

四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP3511688B2
JP3511688B2 JP22647094A JP22647094A JP3511688B2 JP 3511688 B2 JP3511688 B2 JP 3511688B2 JP 22647094 A JP22647094 A JP 22647094A JP 22647094 A JP22647094 A JP 22647094A JP 3511688 B2 JP3511688 B2 JP 3511688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rotation speed
control
average
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22647094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891194A (ja
Inventor
智之 原
俊治 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22647094A priority Critical patent/JP3511688B2/ja
Priority to US08/518,319 priority patent/US5599075A/en
Priority to KR1019950030892A priority patent/KR0137680B1/ko
Publication of JPH0891194A publication Critical patent/JPH0891194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511688B2 publication Critical patent/JP3511688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/322Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のロック及びロッ
ク傾向を防止するアンチスキッド制御機能を搭載可能な
四輪駆動車において、所定輪の回転数を有効に検出する
ことが可能な四輪駆動車のアンチスキッド制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、アンチスキッド制御機能を有する
四輪駆動車においては、例えばアンチスキッド制御処理
においては、アンチスキッド制御の精度を高めるために
各車輪毎に回転数センサを配設し、各回転数センサの検
出値をもとにアンチスキッドを行ったり、或いは、例え
ば本出願人が先に出願した特開平3−246159号公
報に記載されているように、ブレーキ時には、車両前方
に荷重移動しているので、前輪側はアンチスキッド制御
を高精度に行う必要があり、後輪側は高精度のアンチス
キッド制御は要求されないので、例えば、前輪側には左
右輪それぞれに回転数センサを配設し、後輪側は後輪側
のプロペラシャフトに回転数センサを配設し、プロペラ
シャフトの回転数である左右輪の回転数の平均値をもと
にアンチスキッド制御を行うようになされている。
【0003】一方、エンジンからの回転駆動力を前輪側
と後輪側とに駆動力配分し、四輪駆動車を実現するため
の駆動力配分制御においては、各車輪毎の回転数は必要
としておらず、前輪側の左右輪の回転数の平均値と後輪
側の左右輪の回転数の平均値、例えば、前輪側のプロペ
ラシャフトと後輪側のプロペラシャフトの回転数を必要
としている。
【0004】しかし、例えば、四輪駆動車にオプション
でアンチスキッド制御を搭載することが可能な場合等に
は、アンチスキッド制御において各車輪毎の回転数情報
を必要としているので、アンチスキッド制御を搭載して
いない四輪駆動車でもアンチスキッド制御を容易に搭載
することができるように、図15に示すように、予めア
ンチスキッド制御において必要とする回転数センサ、す
なわち、各車輪12FL〜12RR毎に回転数センサ39〜
39RRを設けており、駆動力配分制御を行う4WD制
御部18aにおいては、アンチスキッド制御を行うAB
S制御部18bにおいて、各回転数センサ39〜39R
Rからのパルス信号PFL〜PRRをもとに算出した前輪平
均回転数NF 及び後輪平均回転数NR を入力し、この各
平均回転数NF 、NR をもとに駆動力配分制御を行うよ
うになされ、これによって、オプションでアンチスキッ
ド制御を搭載する場合でも、新たに回転数センサを配設
することなく、アンチスキッド制御を行うことができる
ようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の四輪駆動車においては、オプションでアンチスキッ
ド制御を搭載する場合には、各車輪毎の回転数センサの
検出値をもとにアンチスキッド制御を行っているために
不必要なセンサはないが、例えば、アンチスキッド制御
を搭載しない場合には、四輪駆動車では、前輪側及び後
輪側のプロペラシャフトの回転数を検出する回転数セン
サを2つ配設するだけでいいのにも係わらず、各車輪毎
の回転数を検出するための4つの回転数センサを配設し
ていることになり、アンチスキッド制御を搭載しない四
輪駆動車においては、不必要な回転数検出を行っている
ことになり、その分部品数が増えることになり、コスト
がかかる上、無駄が生じてしまうという未解決の課題が
ある。
【0006】また、例えば、上述の特開平3−2461
59号公報に記載されているように、前左右輪の回転数
と後輪側プロペラシャフトの回転数を検出し、これら検
出値をもとに駆動力配分制御を行う場合には、アンチス
キッド制御を搭載する場合には新たにセンサ等を配設す
る必要がないが、アンチスキッド制御を搭載しない場合
でも、3つのセンサを配設することになり、本来なら
ば、前輪側プロペラシャフトと後輪側プロペラシャフト
との回転数を検出する2つの回転数センサがあればいい
のにも係わらず、不必要なセンサを配設しているという
問題がある。
【0007】そこで、この発明は、上記従来の未解決の
課題に着目してなされたものであり、必要最小限のセン
サによって、アンチスキッド制御及び駆動力配分制御を
行うことの可能な四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係わる四輪駆動車のアンチスキッド制御
装置は、図1の基本構成図に示すように、変速機で調整
した回転駆動源の駆動力を所定の配分比にしたがって配
分するトランスファと、該トランスファで配分した駆動
力を前後輪に伝達する前輪側及び後輪側の出力軸及びデ
ィファレンシャルギヤと、前輪及び後輪の平均回転数を
もとに前記トランスファの駆動力配分比を設定する四輪
駆動制御手段と、少なくとも前左右輪回転数及び後輪平
均回転数に基づいて各車輪の制動圧を制御するアンチス
キッド制御手段とを備えた四輪駆動車のアンチスキッド
制御装置において、前記前輪側の出力軸の回転数を前記
前輪の平均回転数として検出する前輪平均回転数検出手
と、前記後輪側の出力軸の回転数を前記後輪の平均回
転数として検出する後輪平均回転数検出手段と、前記
輪側の左右輪の何れか一方の車輪回転数を検出する前側
片車輪回転数検出手段とのみから構成される回転数検出
段を備えることを特徴としている。
【0009】また、請求項2に係わる四輪駆動車のアン
チスキッド制御装置は、請求項1記載の変速機は車速に
応じて前記回転駆動源の駆動力を調整する自動変速機で
あり、前記後輪平均回転数検出手段は前記自動変速機に
配設された出力軸回転センサであることを特徴としてい
る。
【0010】
【作用】請求項1に係わる四輪駆動車のアンチスキッド
制御装置は、前輪平均回転数検出手段と後輪平均回転数
検出手段と前側片車輪回転数検出手段とのみから構成さ
れる回転数検出手段を設け、前輪及び後輪平均回転数検
出手段によって、前輪側及び後輪側の出力軸の回転数を
検出し、また、前側片車輪回転数検出手段によって前輪
側の例えば左輪の車輪回転数を検出する。ここで例え
ば、前輪側の出力軸の回転数と前輪側ディファレンシャ
ルギヤの最終減速比との比が前輪側の左右輪の平均回転
数と等しいことから、前輪側の出力軸の回転数である前
輪平均回転数と、前側片車輪回転数検出手段で検出した
前左輪の車輪回転数と、前輪側のディファレンシャルギ
ヤの最終減速比とに基づいて前右輪の車輪回転数を算出
すれば、前輪及び後輪の平均回転数検出手段のみを必要
とする四輪駆動車において、オプションでアンチスキッ
ド制御を搭載する場合には前記車輪回転数検出手段を追
加するだけでアンチスキッド制御を行うことができる。
また、アンチスキッド制御を搭載しない場合には不必要
となる、回転数を検出するためのセンサ等を、アンチス
キッド制御を搭載する場合に備えて予め設けておくこと
に起因して部品数が増加することを防止できる。
【0011】請求項2に係わる四輪駆動車のアンチスキ
ッド制御装置は、回転駆動源とトランスファとの間に介
挿された自動変速機に配設されている、変速機制御にお
いて必要としている車速検出用の出力軸回転センサを後
輪平均回転数検出手段として適用することによって、後
輪平均回転数検出手段として他に回転数センサを配設す
る必要がなく、その分センサを削減することができ、セ
ンサを有効に活用することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2に示すものは、FR(フロントエンジン,リ
ヤドライブ)方式をベースにしたパートタイム四輪駆動
車であり、この四輪駆動車は、回転駆動源としてのエン
ジン10と、前左〜後右側の車輪12FL〜12RRと、車
輪12FL〜12RRへの駆動力配分比を変更可能な駆動力
伝達系14と、駆動力伝達系14による駆動力配分を制
御するために油圧を供給する油圧供給装置16と、各車
輪12FL〜12RRに配設されたホイールシリンダ35FL
〜35RRと、図示しないブレーキペダルの踏み込みに応
じてマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダからの
マスタシリンダ圧をもとに、ホイールシリンダ35FL〜
35RRの供給圧力を制御するアクチュエータ36と、油
圧供給装置16及びアクチュエータ36を制御し、駆動
力配分制御及びアンチスキッド制御を行うコントローラ
18とを備えている。
【0013】駆動力伝達系14は、エンジン10からの
駆動力を選択された歯車比で変速する変速機20と、こ
の変速機20からの駆動力を前輪12FL、12FR及び後
輪(常時駆動輪)12RL、12RR側に分割するトランス
ファ22とを有している。そして、駆動力伝達系14で
は、トランスファ22で分割された前輪駆動力が前輪側
出力軸24、フロントディファレンシャルギヤ26及び
前輪側ドライブシャフト28を介して、前輪12FL、1
2FRに伝達され、一方、後輪側駆動力がプロペラシャフ
ト(後輪側出力軸)30、リアディファレンシャルギヤ
32及びドライブシャフト34を介して後輪12RL、1
2RRに伝達される。
【0014】図3はトランスファ22の内部構造を示す
ものであり、トランスファケーシング40内において同
軸突き合わせ状態で配設されている入力軸42及び第1
出力軸44は、入力軸42がフロントケーシング40a
にラジアル軸受46を介して回転自在に支持され、第1
出力軸44がリアケーシング40bにラジアル軸受48
を介して回転自在に支持されて相対回転可能に配設され
ている。そして、これら入力軸42及び第1出力軸44
に対して平行に、フロントケーシング40a及びリアケ
ーシング40bにそれぞれ配設されたベアリング50、
52を介して第2出力軸54が回転自在に支持されてい
る。なお、入力軸42は変速機20の出力軸56に結合
し、第1出力軸44は後輪側出力軸30に結合し、第2
出力軸54は前輪側出力軸24に結合されている。
【0015】そして、入力軸42及び第1出力軸44に
は、副変速機構58と、2輪ー4輪駆動切換機構60と
が設けられている。副変速機構58は、遊星歯車機構6
2と、この遊星歯車機構62に同軸的に配設された噛み
合いクラッチ形式の高低速切換機構64とで構成されて
いる。遊星歯車機構62は、入力軸42の外周に形成さ
れたサンギヤ62aと、フロントケーシング40a内部
で固定されたインターナルギヤ62bと、これらサンギ
ヤ62a及びインターナルギヤ62bに噛合するピニオ
ンギヤ62cと、ピニオンギヤ62cを回転自在に支持
するピニオンキャリア62dとで構成されている。
【0016】また、高低速切換機構64は、第1出力軸
44の外周に設けられた複数条のキー溝と内歯64b1
とのスプライン結合により軸方向にスライド自在とさ
れ、外周に外歯64b2 が設けられてなるシフトスリー
ブ64bと、シフトスリーブ64bの内歯64b1 と噛
合可能な入力軸42の外周位置に形成された高速シフト
用ギヤ64cと、シフトスリーブ64bの外歯64b2
と噛合可能なピニオンキャリア62dの内周部に形成さ
れた低速シフト用ギヤ64dとで構成されている。
【0017】そして、図4において実線で示すシフトス
リーブ64bの上部側配置のように、記号Hの高速シフ
ト位置までシフトスリーブ64bがスライド移動する
と、高速シフト用ギヤ64cと内歯64b1 とが噛合す
るようになっている。また、図4においてシフトスリー
ブ64bの下部側配置のように、記号Lの低速シフト位
置までシフトスリーブ64bがスライド移動すると、低
速シフト用ギヤ64dと外歯64b2 とが噛合するよう
になっている。また、二点鎖線で示すシフトスリーブ6
4bの上部側配置のように、記号Nの中立位置までシフ
トスリーブ64bが移動すると、内歯64b1 及び外歯
64b2 は高低速切換機構64の他のギヤのいずれにも
噛合しないようになっている。
【0018】図3に戻って、2輪ー4輪駆動切換機構6
0は、前後輪に対する駆動力配分比を変更する湿式多板
摩擦クラッチ(以下、摩擦クラッチと略称する。)66
と、第1出力軸44に回転自在に配設された第1スプロ
ケット68と、第2出力軸54と同軸に結合された第2
スプロケット70と、第1及び第2スプロケット68、
70間に巻装されたチェーン72とで構成されている。
【0019】摩擦クラッチ66は、第1スプロケット6
8に結合されたクラッチドラム66aと、このクラッチ
ドラム66aにスプライン結合されたフリクションプレ
ート66bと、第1入力軸44の外周にスプライン結合
されたクラッチハブ66cと、クラッチハブ66cに一
体結合されて前記フリクションプレート66b間に配設
されたフリクションディスク66dと、第1出力軸44
の外周に配設されクラッチドラム66a側への軸方向移
動によりフリクションプレート66b及びフリクション
ディスク66dを当接させる回転部材66eと、クラッ
チハブ66cに一体結合されてクラッチハブ66cと回
転部材66eとを係合するピン66kと、リアケーシン
グ40bの内壁に装着されて軸方向の移動が可能とされ
たクラッチピストン66gと、このクラッチピストン6
6gの軸方向の移動を回転部材66eに伝達するスラス
ト軸受66fと、クラッチピストン66gとリアケーシ
ング40bとの内壁間に形成されたシリンダ室66h
と、回転部材66eに対してクラッチピストン66g側
へ付勢力を与えるリターンスプリング66jとで構成さ
れている。
【0020】そして、シリンダ室66hと連通するリア
ケーシング40bに形成された入力ポート74に、油圧
供給装置16からクラッチ圧PC が供給されると、シリ
ンダ室66h内の押圧力発生によりクラッチピストン6
6gが図3において左側へ移動し、このクラッチピスト
ン66gの移動がスラスト軸受66fを介して回転部材
66eに伝達され、相互に離間していたフリクションプ
レート66b及びフリクションディスク66dが、フリ
クションディスク66dの移動により当接し、摩擦力に
よるクラッチ圧Pcに応じた締結力が付与される。これ
により、第1出力軸44の回転駆動力が、摩擦クラッチ
66の締結力に応じた所定のトルク配分比で、第1スプ
ロケット68、チェーン72及び第2スプロケット70
を介して第2出力軸54に伝達されるようになってい
る。
【0021】また、供給されるクラッチ圧Pcが低下し
てリターンスプリング66jの付勢力によって回転部材
66e及びクラッチピストン66gが図3において右側
へ移動してフリクションプレート66b及びフリクショ
ンディスク66dが相互に離間すると、第1出力軸44
の回転駆動力は第2出力軸54に伝達されない。また、
第1スプロケット68には、シフトスリーブ64b側の
外周に4輪駆動用ギヤ80が設けられており、前述した
図4の低速位置Lまでシフトスリーブ64bが移動する
と、外歯64b2 と低速シフト用ギヤ64dとの噛合と
ともに、前記4輪駆動用ギヤ80が内歯64b1 と噛合
する構造とされている。これにより、シフトスリーブ6
4b及び4輪駆動用ギヤ80は、低速位置Lで第1出力
軸44及び第2出力軸54を強制的に結合するドグクラ
ッチを構成している。
【0022】そして、噛み合いクラッチ形式とされた高
低速切換機構64のシフトスリーブ64bは、副変速機
レバー(図示せず)の手動操作によってフォーク(図4
で示す符号84がフォークの先端部)を介して高速シフ
ト位置H、中立位置N、若しくは低速シフト位置Lまで
スライド移動するようになされている。ここで、フロン
トケーシング40a内部には、シフトスリーブ64bが
高速シフト位置Hまでスライド移動したことを検出する
高速シフト位置センサ86と、シフトスリーブ64bが
低速シフト位置Lまでスライド移動したことを検出する
低速シフト位置センサ88が配設されている。そして、
高速シフト位置センサ86の検出信号S H 、低速シフト
位置センサ88の検出信号SL は後述するコントローラ
18に随時入力されるようになっている。
【0023】また、前記油圧供給装置16は、図5に示
す回路構成によりトランスファ22の入力ポート74に
所定のクラッチ圧Pcを供給するようになされている。
この油圧供給装置16は、変速機20の出力側と連結す
る入力軸42と直結して回転駆動する正逆回転形のメイ
ンポンプ100と、このメインポンプ100と並列配置
され、電動モータ102を動力源として回転駆動する正
回転形のサブポンプ104を油圧源としている。これら
メインポンプ100及びサブポンプ104は、オイルタ
ンク105内の作動油をストレーナ106a、108a
を介して吸入し、吐出側の配管106b、108bに吐
出する。また、配管106b、108bを収束する収束
配管110aには、オイルエレメント112が接続さ
れ、このオイルエレメント112の上流側(メインポン
プ100及びサブポンプ104側)に、他端が潤滑系1
14側と接続するリリーフ路116が接続されている。
また、オイルエレメント112の下流側(トランスファ
22側)にライン圧調圧弁118が接続され、収束配管
110aから分岐する配管110b、110c、110
eに、それぞれ電磁切換弁120、クラッチ圧力調整弁
122、減圧弁124の入力側が接続されている。ま
た、クラッチ圧力調整弁122の出力側には、制御圧が
供給されない場合に4WDモードに切り換えられてトラ
ンスファ22にクラッチ圧Pcを供給するパイロット切
換弁126の入力側が接続され、減圧弁124の出力側
には、デューティ制御電磁弁128の入力側が接続され
ている。
【0024】そして、この油圧供給装置16は、実際の
車両では、トランスファ22の内部に配設され、オイル
タンク105から作動油を吸引するメインポンプ100
は、図3に示すように、第1ギヤ136a及び第2ギヤ
136bを介して第1出力軸44と連結され、サブポン
プ104は、トランスファケーシング40に外付けされ
た電動モータ102に連結されている。
【0025】次に、図5を参照して油圧供給装置16の
各構成部品を詳述する。正回転駆動をするメインポンプ
100は、吸入配管106cの端部に接続されたストレ
ーナ106aを介してオイルタンク105から作動油を
吸引し、サブポンプ104も、吸入配管108cの端部
に接続されたストレーナ108aを介してオイルタンク
105から作動油を吸引する。そして、収束配管110
aと接続する各ポンプの吐出配管106b、108bに
はそれぞれ逆止弁106d、108dが介挿されている
とともに、メインポンプ100の吐出配管106bとサ
ブポンプ104の吸入配管108cとの間は、バイパス
路140が接続されている。このバイパス路140は、
バイパス配管140aと、このバイパス配管140aに
介挿された3連の逆止弁140bとで構成され、吐出配
管106bが負圧状態となった場合に逆止弁140bが
開状態となり、作動油が破線矢印方向に流れる連通路と
なる。
【0026】オイルエレメント112より上流側の収束
配管110aに接続されたリリーフ路116は、潤滑系
114側に他端が接続されたリリーフ配管116aと、
このリリーフ配管116aに介挿された2連のバネ付き
逆止弁116bとで構成されている。そして、オイルエ
レメント112のフィルタに目詰まりが発生して、オイ
ルエレメント112より上流側の圧力が所定圧以上とな
ると、逆止弁116bが開状態となり、作動油が破線矢
印方向に流れる連通路となる。
【0027】ライン圧調圧弁118は、内部パイロット
及びスプリング形式の減圧弁により構成され、収束配管
110a側に接続する入力ポート118A 、潤滑系11
4側に接続する出力ポート118B 及び固定絞りを介し
て一次圧及び二次圧が供給される内部パイロットポート
118P1、118P2を有する筒状の弁ハウジング内にス
プールが摺動自在に配設され、このスプールを一端側に
付勢するリターンスプリング118aが配設されてい
る。そして、メインポンプ100もしくはサブポンプ1
04で昇圧された供給圧PL は、ライン圧調圧弁118
より所定圧に減圧設定されて電磁切換弁120、クラッ
チ圧力調整弁122、減圧弁124に供給される。な
お、減圧設定した際に出力ポート118B から流れ出た
作動油は、潤滑系114へ戻される。
【0028】また、クラッチ圧力調整弁122は、内
部、外部パイロット及びスプリング形式の圧力調整弁で
構成されており、配管110cと接続する入力ポート1
22A、パイロット切換弁126と接続する出力ポート
122B 、二次圧が固定絞りを介してパイロット圧とし
て供給される内部パイロットポート122P1、デューテ
ィ制御電磁弁128から制御圧が供給される外部パイロ
ットポート122P2を有する筒状の弁ハウジング内にス
プールが摺動自在に配設され、このスプールを一端側に
付勢するリターンスプリング122aが配設されてい
る。このクラッチ圧力調整弁122は、デューティ制御
電磁弁128からのパイロット制御圧が供給されない場
合には、入力ポート122A と出力ポート122B の連
通路が閉塞されて二次圧が出力されないが、デューティ
制御電磁弁128からパイロット制御圧が供給される
と、スプールが移動制御されて出力ポート122B から
パイロット制御圧に応じた二次圧がクラッチ圧Pcとし
て出力される。
【0029】減圧弁124は、内部パイロット及びスプ
リング形式の二次圧一定形減圧弁により構成されてお
り、配管110eと接続する入力ポート124A 、デュ
ーティ制御電磁弁128と接続する出力ポート12
B 、出力ポート124B からの二次圧が固定絞りを介
してパイロット圧として供給される内部パイロットポー
ト124P と、ドレインポート124H とを有する筒状
の弁ハウジング内にスプールが摺動自在に配設され、こ
のスプールを一端側に付勢するリターンスプリング12
4aが配設されている。そして、内部パイロットポート
124P に供給されるパイロット圧によってスプールが
所定位置に移動制御されることにより、入力ポート12
A から供給された一次圧が、所定圧に減圧調整された
制御圧としてデューティ制御電磁弁128に供給される
ようになっている。
【0030】また、デューティ制御電磁弁128は、3
ポート2位置形に構成され、減圧弁124側に接続され
た入力ポート128A と、ドレイン側に接続されたドレ
インポート128D と、クラッチ圧力調整弁122の外
部パイロットポート122P2と接続する出力ポート12
B と、リターンスプリング128aとを有し、弁内部
に配設されたスプールが出力ポート128B とドレイン
ポート128D とを連通させるノーマル位置128b
と、入力ポート128A と出力ポート128B とを連通
させる作動位置128cとに移動制御される弁である。
そして、コントローラ18からソレノイド128dに所
要デューティ比の励磁電流i0 が供給されると、その励
磁電流i0 がオン状態である区間リターンスプリング1
28aに抗してノーマル位置128bから作動位置12
8cにスプールが移動制御されることにより、デューテ
ィ比に応じたパイロット制御圧がクラッチ圧力調整弁1
22に出力される。したがって、クラッチ圧力調整弁1
22は、デューティ制御電磁弁128から外部パイロッ
トポート122P2にパイロット制御圧が供給されると、
パイロット制御圧に応じたクラッチ圧Pcが出力され、
これに応じて摩擦クラッチ66のクラッチ締結力が制御
されてクラッチ圧Pcに応じた前輪への駆動トルクの配
分が行われる。
【0031】また、スプリングオフセット形の電磁切換
弁120は、3ポート2位置形に構成され、ライン圧が
供給される入力ポート120A と、パイロット切換弁1
26の外部パイロットポート126P1と接続する出力ポ
ート120B と、ドレインポート120D とを有し、弁
内部に配設されたスプールが入力ポート120A を遮断
し且つ出力ポート120B をドレインポート120D
連通させるノーマル位置120bと、入力ポート120
A と出力ポート120B とを連通させ且つドレインポー
ト120D を遮断する作動位置120cとに移動制御さ
れる弁である。そして、電磁切換弁120は、コントロ
ーラ18から励磁電流i1 がソレノイド120dに入力
されると、その励磁電流i1 がオン状態を継続している
区間リターンスプリング120aに抗してスプールが移
動制御されて作動位置120cとなり、パイロット切換
弁126の外部パイロットポート126P1にパイロット
制御圧が供給される。また、コントローラ18からの励
磁電流i1 がオフ状態となると、リターンスプリング1
20aの押圧力によってノーマル位置120bに戻さ
れ、外部パイロットポート126P1に供給されていたパ
イロット制御圧がドレインポート120D を通じて消圧
される。
【0032】また、パイロット切換弁126は、図6に
示すように、クラッチ圧力調整弁122から二次圧が供
給される入力ポート126A 、トランスファ22へ二次
圧を供給する出力ポート126B 、電磁切換弁120の
ソレノイド120dが非通電状態(オフ状態)であると
きに制御圧が供給される外部パイロットポート12
P1、ドレインポート126D を有する筒状の弁ハウジ
ング126i内に、スプール126eが摺動自在に配設
され、このスプール126eを一端側に付勢するリター
ンスプリング126aが配設されている弁である。
【0033】そして、このパイロット切換弁126のス
プール126eは、外部パイロットポート126P1にパ
イロット制御圧が供給されない場合には、入力ポート1
26 A と出力ポート126B とが遮断され、且つ出力ポ
ート126B がドレインポート162D に連通する2W
Dモード位置126bに移動制御させるようになってい
る(図6の左側半断面状態)。また、電磁切換弁120
のソレノイド120dが通電状態(オン状態)となる
と、電磁切換弁120のスプールを作動位置120cに
移動制御し外部パイロットポート126P1にパイロット
制御圧が供給され、入力ポート126A と出力ポート1
26B とが連通する4WDモード位置126cに移動制
御されるようになっている(図6の右側半断面状態)。
【0034】このように、パイロット切換弁126を電
磁切換弁120からのパイロット制御圧で駆動すること
により、高圧のパイロット制御圧でスプール126eを
駆動することができ、スプール126eの摺動通路に塵
埃、切り屑等が付着してスプール126eの摺動抵抗が
大きい場合でも、スプール126eの摺動を確保するこ
とができる。
【0035】一方、コントローラ18は、図2に示すよ
うに、駆動力配分制御処理を行う四輪駆動制御手段とし
ての4WD制御部18aと、アンチスキッド制御処理を
行うアンチスキッド制御手段としてのABS制御部18
bとから構成され、4WD制御部18aでは、前輪平均
回転数検出手段としての前輪平均回転数センサ37、後
輪平均回転数検出手段としての後輪平均回転数センサ3
8、高速シフト位置センサ86、低速シフト位置センサ
88、前後加速度センサ135からの検出信号に基づい
て油圧供給装置16への励磁電流i0 及びi1 を出力す
ると共に、油圧供給装置16が所定の油圧を保持可能に
するための制御も行っており、例えば車速等に基づく制
御信号SM を形成して前記油圧供給装置16のモータ駆
動回路103に出力するようになされ、これによって、
モータ駆動回路103が電動モータ102を駆動制御
し、サブポンプ104が作動して所定のライン圧PL
確保するようになされている。
【0036】また、ABS制御部18bでは、4WD制
御部18aからの前輪平均回転数NF 及び後輪平均回転
数NR 前側片車輪回転数検出手段としての前左輪回転
数センサ39からのパルス信号PFLに基づいてアンチス
キッド制御を行っており、これらの検出信号に基づいて
アクチュエータ36への制御信号CSA を形成し出力す
る。そして、前輪平均回転数センサ37は前輪側出力軸
24の所定位置に、後輪平均回転数センサ38は変速機
20の出力軸56の所定位置に配設され、例えば、軸に
固定された回転板と回転板の孔位置に配置された光電管
及び光電素子とによる回転センサ等から形成され、軸回
転に応じて出力されるパルス信号PF 及びPR をそれぞ
れ個別にコントローラ18に出力するように形成されて
いる。なお、前記前輪平均回転数センサ37と後輪平均
回転数センサ38と前左輪回転数センサ39とが回転数
検出手段に対応している。
【0037】また、前左輪回転数センサ39は、上述の
前後輪平均回転数センサ37及び38と同様に、例えば
光学式の回転センサ等から形成され、前左輪12FLに取
り付けられ、前左輪12FLの車輪回転数に応じたパルス
信号PFLをコントローラ18に出力する。そして、前後
加速度センサ135は、車両に加減速度が作用していな
いときに、零電圧となり、前進加速度(後退減速度)が
作用したときにこれに比例した正の電圧となり、前進減
速度(後退加速度)が作用したときにこれに比例した負
の電圧となる前後加速度検出値XG をコントローラ18
に出力する。
【0038】このコントローラ18は、図7に示すよう
に、4WD制御部18aを構成するマイクロコンピュー
タ7及び駆動回路31a、31bと、ABS制御部18
bを構成するマイクロコンピュータ8とから構成され、
マイクロコンピュータ7では、摩擦クラッチ66に対す
る駆動力配分制御処理、所定油圧を保持するための電動
モータ102の駆動制御処理、及び前輪平均回転数セン
サ37及び38からのパルス信号PF 及びPR をもとに
所定時間当たりの回転数を算出する回転数算出処理を行
い、副変速機レバーの操作によってシフトスリーブ64
bが低速シフト位置Lにあるものと判定したとき、副変
速機構において予め設定された低速シフト位置Lでのギ
ヤ比γに基づいて後輪側回転数NR を補正する。そし
て、駆動回路31aは、マイクロコンピュータ7での駆
動力配分制御処理に基づき出力される制御信号CS0
応じて前記油圧供給装置16におけるデューティ制御電
磁弁128のソレノイド128dに所要デューティ比D
の励磁電流i0 を供給し、また、駆動回路31bは、前
記マイクロコンピュータ7からの制御信号CS1 に応じ
てオン・オフされる励磁電流i1 を油圧供給装置16に
おける電磁切換弁120のソレノイド120dに供給す
る。また、マイクロコンピュータ7は、電動モータ10
2の駆動制御処理によって形成した制御信号SM をモー
タ駆動回路103に出力し、モータ駆動回路103で
は、この制御信号SM に応じて電動モータ102をチョ
ッパ制御して制御信号SM に応じた回転速度に速度制御
するモータ駆動回路103とを備えている。
【0039】また、マイクロコンピュータ8は、アクチ
ュエータ36を作動することによりアンチスキッド制御
を行うアンチスキッド制御処理及びその他所定の処理を
実行する。そして、マイクロコンピュータ7とマイクロ
コンピュータ8とは相互通信可能に接続されており、必
要に応じてデータ授受を行うようになされている。
【0040】そして、前記マイクロコンピュータ7は、
前記前輪平均回転数センサ37、後輪平均回転数センサ
38及び前後加速度センサ135からの検出信号を入力
するための、例えば、A/D変換機能を有する入力イン
タフェース回路7aと、所定のプログラムにしたがって
駆動力配分制御等、所定の演算処理を実行する演算処理
装置7bと、例えばROM、RAM等の記憶装置7c
と、前記演算処理装置7bで得られた設定トルクTに対
応する前後輪トルク配分を決定するクラッチ圧Pcを指
令するデューティ比Dの制御信号CS0 及びクラッチ圧
Pcを出力するか否かを決定する制御信号CS1 を出力
するための出力インタフェース回路7dとを少なくとも
有している。
【0041】そして、マイクロコンピュータ7では、前
輪平均回転数センサ37及び後輪平均回転数センサ38
からのパルス信号PF 及びPR をもとに回転数算出処理
を実行して所定時間当たりの回転数、前輪平均回転数N
F 及び後輪平均回転数NR を算出すると共に、図8に示
す駆動力配分制御処理を所定の周期で実行し、高速シフ
ト位置センサ86及び低速シフト位置センサ88からの
検出信号SH 及びSLに基づいて副変速機レバーで4L
レンジを選択していることを検出した場合には、予め設
定されている4Lレンジ選択時の副変速機構58のギヤ
比γに基づき、後輪平均回転数NR を補正し、NR ′=
R /γにより実際の後輪の平均回転数を算出してこの
平均回転数NR ′を新たに後輪平均回転数NR とし、前
輪平均回転数NF と後輪平均回転数NR とをマイクロコ
ンピュータ8に送信すると共に、これら平均回転数NF
及びNR と前後加速度センサ135からの前後加速度検
出値XG とに基づいて、図9から図11に示す制御特性
に応じて前輪側への設定トルクTを設定し、設定された
前輪側設定トルクTに応じたデューティ比DA を設定
し、このデューティ比DA に対応する指令値の制御信号
CS0 を形成して前記駆動回路31aに出力すると共
に、制御信号CS1 をオン状態として駆動回路31bに
出力する。
【0042】そして、前記駆動回路31aは、前記マイ
クロコンピュータ7から出力される前輪側設定トルクT
に応じたアナログ電圧信号でなる制御信号CS0 の指令
値に応じたデューティ比DA の励磁電流を出力する例え
ばパルス幅変調回路を備えており、制御信号CS0 の指
令値に応じたデューティ比の励磁電流i0 をデューティ
制御電磁弁128のソレノイド128dに出力する。
【0043】また、前記駆動回路31bは、前記マイク
ロコンピュータ7から出力される制御信号CS1 を電磁
切換弁120のソレノイド120dを励磁可能な電流値
の励磁電流i1 に変換して、これを電磁切換弁120の
ソレノイド120dに出力する。そして、前記図9から
図11の制御特性図は記憶装置7cに予め形成して記憶
されており、記憶装置7cには、これら制御特性図等、
処理に必要なデータが格納されていると共に、演算処理
装置7bの処理の実行に必要なプログラムが格納され、
その処理結果が一時記憶可能とされている。
【0044】ここで、図9は、前後輪速度差ΔN、すな
わち、前輪平均回転数NF と後輪平均回転数NR との回
転数差と前輪側配分トルクTN との対応を表す制御特性
図であり、後輪平均回転数NR −前輪平均回転数NF
0である場合には、前後輪速度差ΔNが増加するにつれ
て前輪側配分トルクTN が増加し、前後輪速度差ΔNが
ある値以上となったとき、前輪側配分トルクTN は一定
値となるように設定され、後輪平均回転数NR と前輪平
均回転数NF とが、NR −NF <0である場合には、前
後輪速度差ΔNがある値より小さい場合には前輪側配分
トルクTN は一定値となり、前後輪速度差ΔNがある値
より大きくなるにつれて前輪側配分トルクTN は減少す
るように設定されている。
【0045】また、図10は、前後加速度検出値XG
前輪側配分トルクTX との対応を表す制御特性図であ
り、前後加速度XG が増加するにつれて前輪側配分トル
クTXは増加し、前後加速度XG がある値以上となると
一定値となるように設定される。そして、図11は、前
輪側への設定トルクTとデューティ制御電磁弁128の
ソレノイド128dに設定するデューティ比DA との対
応を表したものであり、デューティ比DA が増加するに
つれて前輪側設定トルクTは二次曲線状に増加するよう
に設定されている。
【0046】一方、マイクロコンピュータ8は、図7に
示すように、前左輪回転数センサ39からのパルス信号
FLを入力するための入力インタフェース回路8aと、
前左輪回転数センサ39からのパルス信号PFLに基づき
所定時間当たりの回転数である前左回転数NFLを算出
し、算出した前左回転数NFLとマイクロコンピュータ7
から入力した前輪平均回転数NF と後輪平均回転数NR
とをもとにアンチスキッド制御処理を行う演算処理装置
8bと、アンチスキッド制御処理等の処理プログラム
と、処理に必要なデータ及び演算結果等を一時記憶可能
な記憶装置8cと、アンチスキッド制御処理により算出
した駆動信号CSA をアクチュエータ36に出力する出
力インタフェース回路8dとを備えている。
【0047】そして、アンチスキッド制御処理では、前
輪平均回転数NF 、後輪平均回転数NR 及び前左輪回転
数NFLのうち最大のものを疑似車速Vrとし、この疑似
車速Vrと各回転数とからスリップ判断を行うと共に、
各回転数をもとに加速度を算出し、スリップ判断の結果
と算出した加速度とをもとに図13に示すアンチスキッ
ド制御マップを参照してアクチュエータ36に対する制
御モードを、保持モード、緩増圧モード、及び減圧モー
ドの何れかに設定し駆動信号CSA としてアクチュエー
タ36に出力する。
【0048】次に、マイクロコンピュータ7での処理手
順を図8に示す駆動力配分制御処理の処理手順を示すフ
ローチャートに基づいて説明する。まず、駆動力配分制
御処理は、マイクロコンピュータ7で所定時間(ΔT
1)毎のタイマ割り込みによって実行され、まず、図8
のステップS1において、前輪平均回転数センサ37及
び後輪平均回転数センサ38からのパルス信号PF 及び
R をもとに予め算出し、例えば、記憶装置7cの所定
の記憶領域に記憶している前輪平均回転数NF 及び後輪
平均回転数NR と、前後加速度センサ135からの前後
加速度検出値XG を読み込む。
【0049】次いで、ステップS1aに移行し、高速シ
フト位置センサ86からの検出信号SH 及び低速シフト
位置センサ88からの検出信号SL を読み込み、検出信
号S H がオフ状態であり、且つ検出信号SL がオン状態
であるか否かを判定し、検出信号SH がオフ状態、且つ
検出信号SL がオン状態である場合には副変速機レバ
ーで4Lレンジを選択しているものと判定し、ステップ
S1bに移行して、予め設定されている4Lレンジ選択
時の副変速機構のギヤ比γをもとに、NR ′=NR /γ
によって、後輪平均回転数NR を補正し、この補正後の
回転数NR ′を新たに後輪平均回転数NR として記憶装
置7cの記憶領域に更新記憶し、ステップS1cに移行
する。
【0050】一方、ステップS1aで検出信号SH がオ
フ状態であり、且つ、検出信号SLがオン状態でない場
合には、そのままステップS1cに移行する。そして、
ステップS1cでは、記憶装置7cに記憶している前後
輪平均回転数NF 及びNR をマイクロコンピュータ8に
送信してステップS2に移行し、このステップS2で
は、ΔN=NR −NF により、前輪平均回転数NF と後
輪平均回転数NR の差を求めこれを前後輪速度差ΔNと
する。そして、ステップS3に移行し、記憶装置7cに
予め記憶している図9に示す、前後輪速度差ΔNと前輪
側配分トルクTN との対応を表す制御マップを参照し、
ステップS2で算出した前後輪速度差ΔNに対する前輪
側配分トルクTN を検出する。
【0051】次いで、ステップS4に移行し、予め記憶
装置7cに記憶している図10に示す、前後加速度検出
値XG と前輪側配分トルクTX との対応を表す制御マッ
プを参照し、ステップS1で読み込んだ前後加速度セン
サ135からの前後加速度検出値XG に対応する前輪側
配分トルクTX を検出する。そして、ステップS5に移
行して、ステップS3で検出した前後輪速度差ΔNに応
じた前輪側配分トルクTN と、ステップS4で検出した
前後加速度検出値X G に応じた前輪側配分トルクTX
を比較し、これらの何れかトルクの大きい方を、前輪側
目標トルクTO として設定し、ステップS6に移行す
る。
【0052】そして、ステップS6では、前回処理実行
時に記憶装置7cの所定の記憶領域に記憶していた前回
処理時の設定トルクT(n−1)とステップS5で設定
した前輪側目標トルクTO との差が予め設定した所定値
Tαよりも大きいか否かを判定し、|T(n−1)−T
O |≧Tαである場合には、トルクの変更量が大きくト
ルクの時間変化率を制御する必要があるものとしてステ
ップS7に移行し、|T(n−1)−TO |≧Tαであ
る場合には、トルクの変更量が小さくこのままトルクを
変化させても影響はないものとしてステップS8に移行
する。
【0053】そして、ステップS7では、記憶装置7c
に記憶していた前回の設定トルクT(n−1)に、予め
トルク変更しても悪影響を与えないように設定した変更
可能トルク量である加算値ΔTを加算してこれを今回の
設定トルクTとし、ステップS9に移行する。一方、ス
テップS8では、ステップS5で設定した前輪側目標ト
ルクTO を設定トルクTとし、ステップS9に移行す
る。
【0054】そして、ステップS9では、設定トルクT
を、記憶装置7cの所定の記憶領域に更新記憶し、次い
で、ステップS10に移行して、予め記憶装置7cに記
憶している図11に示す、設定トルクTと3方電磁弁1
28のソレノイド128dに設定するデューティ比DA
との対応を表す制御特性マップを参照し、設定トルクT
に対するデューティ比DA を検出する。
【0055】そして、ステップS11に移行して、検出
したデューティ比DA に応じた制御信号CS0 及びCS
1 を駆動回路31a及び31bに出力し、処理を終了し
てメインプログラムに戻る。次に、マイクロコンピュー
タ8でのアンチスキッド制御処理を、図12に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0056】このアンチスキッド制御処理は、所定時間
毎(例えば、20msec毎)のタイマ割り込み処理と
して実行され、まず、ステップS21において、マイク
ロコンピュータ7から入力して例えば、記憶装置8cの
所定の記憶領域に記憶している前輪平均回転数NF 及び
後輪平均回転数NR と、前左輪回転数センサ39からの
パルス信号PFLをもとに予めマイクロコンピュータ8で
算出し、例えば、記憶装置8cの所定の記憶領域に記憶
している前左輪回転数NFLとを読み込み、次いで、ステ
ップS22に移行して、前輪平均回転数NF と、前左輪
回転数NFLと、フロントディファレンシャルギヤ26の
定数値として設定されている最終減速比ifとをもと
に、次の(1)式に基づいて前右輪回転数NFRを算出す
【0057】 NFR=2・NF /if−NFL ……(1) ここで、上記(1)式は、フロントディファレンシャル
ギヤ26の作動原理に基づいて導かれており、図14に
示すように、左右輪の平均回転数、すなわち、(前左輪
回転数NFL+前右輪回転数NFR)/2は常にディファレ
ンシャルケースの回転数、すなわち、NF /ifと等し
くなるため、 NF /if=(NFL+NFR)/2 が成立するので、この条件式から上記(1)式が導かれ
る。
【0058】次いで、ステップS23に移行し、前右輪
回転数NFR、前左輪回転数NFL、後輪平均回転数NR
うち、回転数が最大のものを車両の疑似車速Vrとして
設定する。次いで、ステップS24に移行し、ステップ
S23で設定した疑似車速Vrと、各回転数NFL
FR、NR 、すなわち、車輪回転速度とをもとに、次の
(2)式の演算を行って、スリップ率Si(i=FL,
FR,R)を算出する。
【0059】 Si={(Vr−Ni)/Vr}×100 ……(2) そして、ステップS25に移行し、前回の処理時に記憶
装置8cの所定の記憶領域に記憶した前回の車輪回転速
度Ni(n−1)を読み込み、この前回の車輪回転速度
Ni(n−1)から今回の車輪回転速度Ni(n)を減
算して単位時間当たりの車輪速変化量、すなわち、車輪
加減速度Ni′を算出する。そして、記憶装置8cの所
定の記憶領域に今回の車輪回転速度Ni(n)を更新記
憶した後ステップS26に移行する。
【0060】このステップS26では、アンチスキッド
制御中であるか否かを表す制御判定フラグASがアンチ
スキッド制御中を表すAS=1に設定されているか否か
を判定し、制御判定フラグがAS=1である場合には、
アンチスキッド制御中であるものと判定して後述のステ
ップS31に移行し、制御判定フラグがAS=0に設定
されている場合にはステップS27に移行して、前記ス
テップS24で算出したスリップ率Siが予め設定した
スリップ率設定値S0 (例えば15%程度)以上である
か否かを判定し、Si≧S0 でない場合には、アンチス
キッド制御を行う必要がないものとして処理を終了して
メインプログラムに戻り、Si≧S0 である場合にはス
テップS28に移行する。
【0061】そして、ステップS28では、ステップS
25で算出した車輪加減速度Ni′が予め設定した零よ
り大きい加速度閾値β以上であるか否かを判定し、N
i′≧βである場合には、車輪速が加速状態であるの
で、アンチスキッド制御を行う必要がないものと判断
し、処理を終了してメインプログラムに戻る。そして、
Ni′≧βでない場合には、ステップS29に移行し
て、スリップ率Siが大きい減速状態であってアンチス
キッド制御を行う必要があるものと判断し、制御判定フ
ラグASをアンチスキッド制御中を表すAS=1に設定
し、ステップS30に移行する。
【0062】そして、ステップS30では、予め形成し
て記憶装置8cに記憶している図13に示すアンチスキ
ッド制御マップを参照し、スリップ率Siと車輪加減速
度Ni′とから設定される、アクチュエータ36に対す
る制御モードを設定し、対応する駆動信号CSA をアク
チュエータ36に出力した後処理を終了し、メインプロ
グラムに戻る。
【0063】そして、前述のステップS31では、予め
設定したアンチスキッド制御終了条件を満足するか否か
を判定し、このアンチスキッド制御終了条件を満足する
場合には、ステップS32に移行して制御判定フラグを
AS=0に設定して処理を終了してメインプログラムに
戻り、ステップS31で、アンチスキッド制御終了条件
を満足しない場合には、ステップS30に移行して、引
き続きアンチスキッド制御を行う。
【0064】ここで、アンチスキッド制御終了条件とし
ては、例えば、車両が停止近傍の速度になったとき、ブ
レーキペダルの踏み込みを解除してブレーキスイッチの
スイッチ信号がオフ状態となったとき、緩増圧モードの
選択回数が所定値以上となったとき等が設定されてい
る。次に、上記実施例の動作を説明する。
【0065】今、車両が低摩擦路を走行しているものす
る。このとき、コントローラ18では、所定周期で駆動
力配分制御処理及びアンチスキッド制御処理を実行して
おり、駆動力配分制御においては、予め回転数算出処理
に基づいて前輪平均回転数センサ37及び後輪平均回転
数センサ38からのパルス信号PF 及びPR をもとに前
後輪平均回転数NF 、NR を算出して記憶装置7cに記
憶しているこの前後輪平均回転数NF 、NR と、前後加
速度センサ135からの前後加速度検出値XGとを読み
込み(ステップS1)、高速シフト位置センサ86及び
低速シフト位置センサ88からの検出信号SH 及びSL
をもとに副変速機レバーで4Lレンジが選択されている
か否かを判定し、検出信号SH がオフであり、検出信号
L がオン状態である場合には、4Lレンジが選択され
ているものと判定して、予め設定されたギヤ比γに基づ
いて後輪側平均回転数NR を補正し、副変速機レバーで
4Lレンジが選択されていない場合には補正は行わな
い。そして、これら前後輪平均回転数NF 及びNR をア
ンチスキッド制御処理を行うマイクロコンピュータ8に
送信する。
【0066】そして、前輪平均回転数NF と後輪平均回
転数NR との差から前後輪速度差ΔNを算出し(ステッ
プS2)、図9に示す前後輪速度差ΔNと前輪側配分ト
ルクTN との対応を表す制御マップを参照し、算出した
前後輪速度差ΔNに対応する前輪側配分トルクTN を求
め、さらに、前後加速度検出値XG に対応する前輪側配
分トルクTX を図10に示す制御マップから求め(ステ
ップS4)、前輪側への配分トルクTN 及びTX の何れ
か大きい方を目標トルクTO とする。そして、前回処理
時に記憶装置7cの所定の記憶領域に記憶した前回の設
定トルクT(n−1)を読み出し、この前回の設定トル
クT(n−1)と目標トルクTO との差が予め設定した
所定値Tαよりも小さい場合、すなわち、前回と今回と
の前輪側へのトルク配分の変化量が少ない場合には、そ
のまま目標トルクTO を設定トルクTとして記憶装置7
cの所定の記憶領域に記憶すると共に、記憶装置7cに
記憶している図11の設定トルクTとデューティ比DA
との対応を表す制御マップからデューティ比DA を求
め、このデューティ比DA を設定させる制御信号CS 0
及びCS1 を駆動回路31a及び31bに出力する。
【0067】このとき、例えば、前回の設定トルクT
(n−1)と目標トルクTO との差が予め設定した所定
値Tαよりも大きい場合には、前回の設定トルクT(n
−1)に所定の加算値ΔTO を加算した値を設定トルク
Tとして設定し、以後、上記と同様に、対応するデュー
ティ比DA を設定してこれに応じた制御信号CS0 ,C
1 を駆動回路31a及び31bに出力する。これによ
って、前回の設定トルクT(n−1)と今回の設定トル
クTとの差が所定値Tαよりも小さいので、前輪側への
トルク配分が急激に変更することはなく、車両の操縦安
定性が不安定になることはない。
【0068】そして、駆動回路31a及び31bにおい
て、制御信号CS0 ,CS1 で指定されたデューティ比
A となる励磁電流i0 及びi1 を生成してソレノイド
128d及び126dに出力することによって、メイン
ポンプ100及び必要に応じてサブポンプ105により
供給されるライン圧PL が各制御弁を介して所定のクラ
ッチ圧PC に制御され、よって、デューティ制御電磁弁
128の二次電圧であるクラッチ圧PC が制御されてこ
のクラッチ圧PC に応じて摩擦クラッチ66のクラッチ
締結力が制御されて、変速機20からの回転駆動力が摩
擦クラッチ66、第1のスプロケット68、チェーン7
2、第2のスプロケット70、第2出力軸54の伝達経
路により伝達されて、4輪駆動状態で走行可能となる。
【0069】したがって、例えば、2輪駆動モードで低
摩擦路等を走行中等に、駆動輪である後輪側がスリップ
した場合等には、前後輪速度差ΔNが大きくなることか
ら、前輪側へのトルクTN が大きく設定されることによ
って、前後輪速度差ΔNに応じて4輪駆動モードに制御
されるので、低摩擦路での操縦安定性が損なわれること
なく走行することができる。
【0070】そして、この低摩擦路を走行中に、例え
ば、ブレーキペダルを踏み込んだものとすると、アンチ
スキッド制御処理においては、駆動力配分制御処理によ
って算出され、例えば、記憶装置8cの所定の記憶領域
に記憶されている前輪平均回転数NF 及び後輪平均回転
数NR と、予め回転数算出処理に基づいて算出し、前後
平均回転数と同様に、記憶装置8cの所定の記憶領域に
記憶している前左輪回転数NFLを読み込み(ステップS
21)、前輪平均回転数NF と前左輪回転数NFLとをも
とに上記(1)式に基づいて前右輪回転数NFRを算出す
る。
【0071】そして、前右輪回転数NFR、前左輪回転数
FL、後輪平均回転数NR の最大のものを疑似車速Vr
として設定し、この疑似車速Vrと前右輪回転数NFR
前左輪回転数NFL、後輪平均回転数NR とをもとに、上
記(2)式に基づいて前左右輪及び後輪のスリップ率S
i(i=FL、FR、R)を算出する(ステップS2
4)。
【0072】次いで、前回アンチスキッド制御処理実行
時に予め記憶装置8cの所定の記憶領域に記憶している
前回の前左輪回転数NFL、前右輪回転数NFR、後輪平均
回転数NR と、今回の前左輪回転数NFL、前右輪回転数
FR、後輪平均回転数NR とをもとに、車輪加減速度N
i′(i=FL、FR、R)を算出し、このとき、アン
チスキッド制御中でないものとすると、まず、算出した
スリップ率Siが予め設定した所定値S0 よりも大きい
か否かを判定し、この場合、ブレーキベダルを踏み込ん
だ状態であるので、スリップ率SiはSi≧S0 とな
り、よって、車輪のスリップ率が大きくアンチスキッド
制御の必要があるものと判断して次に、算出した車輪加
減速度Ni′が予め設定した所定値βよりも大きいか否
かを判定する。
【0073】この場合、ブレーキベダルを踏み込み状態
としているので、車輪加減速度Ni′が、Ni′<βと
なるので、車両が減速中であるものと判定し、制御判定
フラグをAS=1に設定した後、図13に示す制御マッ
プを参照し、車輪加減速度Ni′とスリップ率Siとを
もとに、制御モードを例えば、減圧モードに設定し、減
圧モードに対応する駆動信号CSA をアクチュエータ3
6に出力することによって、アクチュエータ36が作動
し、これによって、ホイールシリンダ35FL〜35RRへ
の供給圧力が減圧され、よって車輪がロック状態になる
のを防止する。
【0074】そして、次回アンチスキッド制御処理を実
行する場合には、上記と同様にして、前右輪回転数NFR
を算出し、疑似車速Vr、スリップ率Si、車輪加減速
度Ni′を算出し、このとき、アンチスキッド制御中で
あり制御判定フラグがAS=1であることから、図12
の処理でステップS31に移行して、例えば、車両が停
止近傍の速度になったか、或いは、ブレーキペダルの踏
み込みを解除してブレーキスイッチのスイッチ信号がオ
フ状態となったか等の所定のアンチスキッド制御終了条
件を満足しているか否かを判定し、例えば、引き続いて
ブレーキペダルを踏み込み状態である場合等には、ステ
ップS30に移行して、図13の制御マップを参照して
スリップ率Si、車輪加減速度Ni′をもとに制御モー
ドを設定する。
【0075】したがって、フロントディファレンシャル
ギヤ26の最終減速比ifと前輪平均回転数NF と前左
輪回転数NFLとをもとに前右輪回転数NFRを算出するこ
とができ、前左輪回転数NFLと前右輪回転数NFRと後輪
平均回転数NR とをもとに、アンチスキッド制御処理を
実行することができるので、例えば、アンチスキッド制
御をオプションで搭載可能な四輪駆動車等においては、
アンチスキッド制御を搭載しない場合には車輪の回転数
を検出するセンサとしては、前輪平均回転数センサ37
と、後輪平均回転数センサ38とを設けておき、これら
前後輪平均回転数センサ37及び38からのパルス信号
F 及びPR をもとに前後輪平均回転数NF 、NR を算
出し、算出した前後輪平均回転数NF 、NR に基づいて
駆動力配分制御処理を行い、この四輪駆動車にアンチス
キッド制御を搭載する場合には、前左輪に前左輪回転数
センサ39を新たに追加するだけでアンチスキッド制御
を容易に実現することができる。
【0076】また、アンチスキッド制御を搭載する場
合、或いは搭載しない場合とも、必要とする最小限の回
転数センサによって、制御を行うことができ、従来のよ
うに、不必要な回転数センサを配設している必要はない
ので、センサを有効に活用することができる。また、上
記実施例においては、後輪平均回転数センサ38を変速
機20の出力軸56に配設するようにしているので、変
速機20の制御で使用するために必ず配設されている変
速機20の出力軸回転センサを流用することができ、こ
の後輪平均回転数センサ38として四輪駆動制御用に新
たに追加することなく、センサを有効に利用することが
でき、部品数も削減することができ、よって、コスト削
減が可能となる。
【0077】なお、上記実施例においては、前左輪に回
転数センサ39を配設し、この前左輪回転数NFLと前輪
平均回転数NF とから前右輪回転数NR を算出するよう
になされているが、前左輪に変えて前右輪に前右輪回転
数センサを配設し、この前右輪回転数NFRと前輪平均回
転数NF とをもとに前左輪回転数を算出し、これら回転
数をもとにアンチスキッド制御処理を実行するようにす
ることも可能であり、また、センサ数は増えるが、後輪
の例えば、右輪に回転数センサを設け、この回転数セン
サのパルス信号と、後輪平均回転数と、リアディファレ
ンシャルギヤの最終減速比とをもとに上記(1)式と同
様にして後左輪回転数を算出し、4車輪の回転数をもと
にアンチスキッド制御を行うようにすることも可能であ
る。
【0078】また、上記実施例においては、前後輪の回
転数差、すなわち、前後輪の回転速度差に基づいて前輪
側へのトルク伝達ΔTを与えて四輪駆動状態になるよう
にしたが、前後輪の回転速度差に変えて車両の前後加速
度を検出し、急発進時又は急加速時に二輪駆動状態から
四輪駆動状態に移行するようにすることも可能である。
【0079】また、上記実施例においては、コントロー
ラ18としてマイクロコンピュータを適用した場合につ
いて説明したが、これに変えて、カウンタ、比較器等の
電子回路を組み合わせて構成することも可能である。ま
た、上記実施例においては、チェーン駆動伝達式トラン
スファを適用した場合について説明したが、例えば、入
力軸と出力軸との間にギヤ機構を配設することによって
駆動力の伝達を行うようにすることも可能である。
【0080】また、前記実施例においては、可変トルク
クラッチを付勢する作動流体として作動油を適用した場
合について説明したが、これに限らず、その他の液体を
適用することも可能である。また、上記実施例において
は、自動変速機を適用した場合について説明したが、手
動変速機の出力側に回転数センサを設けることにより、
手動変速機を適用することも可能である。
【0081】また、上記実施例においては、後輪平均回
転数センサ38を変速機20の出力軸56に配設した場
合について説明したが、後輪平均回転数センサ38を後
輪側のプロペラシャフトに配設することも可能であり、
この場合、副変速機レバーでの選択レンジに関わらず後
輪側平均回転数NR の補正を行う必要はない。さらに、
上記実施例においては、副変速機構58を有するトラン
スファを使用した場合について説明したが、副変速機構
をもたないトランスファにも適用することができる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係わる四輪駆動車のアンチスキッド制御装置は、前輪
平均回転数検出手段と後輪平均回転数検出手段と前側片
車輪回転数検出手段とのみから構成される回転数検出手
段を設け、前輪及び後輪平均回転数検出手段によって
前輪側及び後輪側の出力軸の回転数を検出し、また、
側片車輪回転数検出手段によって前輪側の例えば左輪の
車輪回転数を検出するようにしたから、例えば、前輪
の出力軸の回転数である前輪平均回転数と、前側片車輪
回転数検出手段で検出した前左輪の車輪回転数と、前輪
側のディファレンシャルギヤの最終減速比とに基づいて
前右輪の車輪回転数を算出することによって、例えば、
前輪及び後輪の平均回転数検出手段のみを必要とする四
輪駆動車において、オプションでアンチスキッド制御を
搭載する場合には前記車輪回転数検出手段を追加するだ
けでアンチスキッド制御を行うことができ、また、アン
チスキッド制御を搭載しない場合には不必要となる、回
転数を検出するためのセンサ等を、アンチスキッド制御
を搭載する場合に備えて予め設けておくことに起因して
部品数が増加することを防止できる。
【0083】また、本発明の請求項2に係わる四輪駆動
車のアンチスキッド制御装置は、回転駆動源とトランス
ファとの間に介挿された自動変速機に配設されている、
変速機制御において必要としている車速検出用の出力軸
回転センサを後輪平均回転数検出手段として適用するこ
とによって、後輪平均回転数検出手段として他に回転数
センサを配設する必要がなく、その分センサを削減する
ことができ、センサを有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる四輪駆動車のアンチスキッド制
御装置の基本構成図である。
【図2】本発明に係わる四輪駆動車のアンチスキッド制
御装置を適用した四輪駆動車の駆動力伝達装置の概略を
示す構成図である。
【図3】本発明に係わるトランスファの内部構造を示す
図である。
【図4】シフトスリーブの動作説明に供する説明図であ
る。
【図5】油圧供給回路の構成を示すブロック図である。
【図6】パイロット切換弁の動作説明に供する説明図で
ある。
【図7】コントローラの構成を示すブロック図である。
【図8】駆動力配分制御処理の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図9】前後輪速度差ΔNと前輪側への配分トルクTN
との対応を表す特性図である。
【図10】前後加速度検出値XG と前輪側への配分トル
クTX との対応を表す特性図である。
【図11】設定トルクTとデューティ比DA との対応を
表す特性図である。
【図12】アンチスキッド制御処理の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図13】アンチスキッド制御での制御モードを設定す
る制御マップである。
【図14】ディファレンシャルギヤの作動原理を表す説
明図である。
【図15】従来の回転数センサの配置状態及び回転数セ
ンサの検出信号の処理状況を表す説明図である。
【符号の説明】
10 エンジン 12FL〜12RR 車輪 16 油圧供給装置 18 コントローラ 20 変速機 22 トランスファ 24 前輪側出力軸 26 フロントディファレンシャルギヤ 35FL〜35RR ホイールシリンダ 36 アクチュエータ 37 前輪平均回転数センサ 38 後輪平均回転数センサ 39 前左輪回転数センサ 66 湿式多板摩擦クラッチ(摩擦クラッチ) 120 電磁切換弁 128 デューティ制御電磁弁 135 前後加速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−197465(JP,U) 実開 昭62−198164(JP,U) 実開 昭61−18940(JP,U) 実開 昭61−7462(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58 B60K 17/348

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機で調整した回転駆動源の駆動力を
    所定の配分比にしたがって配分するトランスファと、 該トランスファで配分した駆動力を前後輪に伝達する前
    輪側及び後輪側の出力軸及びディファレンシャルギヤ
    と、 前輪及び後輪の平均回転数をもとに前記トランスファの
    駆動力配分比を設定する四輪駆動制御手段と、 少なくとも前左右輪回転数及び後輪平均回転数に基づい
    て各車輪の制動圧を制御するアンチスキッド制御手段と
    を備えた四輪駆動車のアンチスキッド制御装置におい
    て、前記前輪側の出力軸の回転数を前記前輪の平均回転数と
    して検出する 前輪平均回転数検出手段、前記後輪側の出
    力軸の回転数を前記後輪の平均回転数として検出する
    輪平均回転数検出手段、及び前輪側の左右輪の何れか一
    方の車輪回転数を検出する前側片車輪回転数検出手段の
    みから構成される回転数検出手段を備えることを特徴と
    する四輪駆動車のアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】前記変速機は車速に応じて前記回転駆動源
    の駆動力を調整する自動変速機であり、前記後輪平均回
    転数検出手段は前記自動変速機に配設された出力軸回転
    センサであることを特徴とする上記請求項1記載の四輪
    駆動車のアンチスキッド制御装置。
JP22647094A 1994-09-21 1994-09-21 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3511688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22647094A JP3511688B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US08/518,319 US5599075A (en) 1994-09-21 1995-08-23 Anti-skid brake control system for four-wheel drive vehicles
KR1019950030892A KR0137680B1 (ko) 1994-09-21 1995-09-20 사륜 구동 차량용 미끄럼 방지 브레이크 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22647094A JP3511688B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891194A JPH0891194A (ja) 1996-04-09
JP3511688B2 true JP3511688B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16845611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22647094A Expired - Fee Related JP3511688B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5599075A (ja)
JP (1) JP3511688B2 (ja)
KR (1) KR0137680B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275564B2 (ja) * 1994-09-21 2002-04-15 日産自動車株式会社 車両のトランスファ装置
JP3409537B2 (ja) * 1995-10-19 2003-05-26 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
DE19717113B4 (de) * 1996-04-26 2010-04-08 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Bremskraft-Regelsystem für Kraftfahrzeuge
DE19724490A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Rotationsübertragungsvorrichtung
JPH1035461A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Nisshinbo Ind Inc カスケードロック傾向検出方法及びアンチロックブレーキ制御方法
KR100342549B1 (ko) * 1997-03-21 2002-11-23 기아자동차주식회사 차동제한기능을 갖는 안티 블록킹 시스템
US6402264B1 (en) * 1998-04-14 2002-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic wheel brake system
US6241326B1 (en) * 1998-10-28 2001-06-05 Kelsey-Hayes Company Electronic brake proportioning for a rear wheel anti-lock brake system
JP3707276B2 (ja) * 1998-12-21 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
DE10245033B4 (de) * 2002-09-26 2005-11-10 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens mittels Einflußnahme auf die Regelung der Längssperre für eine feste Momentenverteilung
US20050116537A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Zalewski John D. Combination braking and traction control system for a motor vehicle
JP4389571B2 (ja) * 2003-12-08 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車輪情報取得装置
DE102005014801B4 (de) * 2005-03-31 2022-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
US7600598B2 (en) * 2006-05-05 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Biasing drive torque to a secondary axle in a motor vehicle powertrain
JP4934185B2 (ja) * 2009-10-30 2012-05-16 本田技研工業株式会社 車両のスキッド検知装置
US8219296B1 (en) * 2011-03-30 2012-07-10 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
US9358883B2 (en) * 2011-05-20 2016-06-07 GM Global Technology Operations LLC Method for use with vehicle having selectable transfer case
JP5572779B2 (ja) * 2012-03-21 2014-08-13 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
KR101655663B1 (ko) * 2015-04-07 2016-09-22 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 자동차의 전/후륜 토크 분배 제어 방법
DE102016208077B4 (de) * 2016-05-11 2022-06-02 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einem Bremshalteassistenten

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991679A (en) * 1985-06-21 1991-02-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel-drive anti-locking braking
GB2192160B (en) * 1986-06-30 1990-04-25 Aisin Warner Four-wheel drive vehicle having antislip apparatus
JP2649712B2 (ja) * 1988-10-22 1997-09-03 住友電気工業株式会社 アンチロック制御装置
JP2661311B2 (ja) * 1990-02-26 1997-10-08 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960010426A (ko) 1996-04-20
US5599075A (en) 1997-02-04
KR0137680B1 (ko) 1998-06-01
JPH0891194A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511688B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3275563B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3384167B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファ油圧制御装置
US5754970A (en) Driving force transfer apparatus for four-wheel drive vehicle with fail safe structure
JPH02270641A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3329417B2 (ja) トランスファ装置の潤滑構造
US5927426A (en) Traction control system for use with four wheel drive vehicles having on-demand transfer cases
JP3237415B2 (ja) 多板摩擦クラッチ構造
JPH0891066A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP3331766B2 (ja) トランスファ装置の副変速機
JP3275561B2 (ja) トランスファ装置の高低速切換え機構
JP3620605B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JPH0891075A (ja) 車両のトランスファ装置
JPH0893794A (ja) 流体圧制御装置
JPH0891077A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3582156B2 (ja) 四輪駆動車
JP3451796B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP3275560B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP3275562B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JPH0891088A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3331767B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JPH0741804B2 (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPH044925Y2 (ja)
JP2000142163A (ja) 車両の動力配分装置
JPH0891089A (ja) 四輪駆動車の2−4輪駆動切換制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees