JP3275564B2 - 車両のトランスファ装置 - Google Patents

車両のトランスファ装置

Info

Publication number
JP3275564B2
JP3275564B2 JP22647894A JP22647894A JP3275564B2 JP 3275564 B2 JP3275564 B2 JP 3275564B2 JP 22647894 A JP22647894 A JP 22647894A JP 22647894 A JP22647894 A JP 22647894A JP 3275564 B2 JP3275564 B2 JP 3275564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
speed
clutch
low
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22647894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891076A (ja
Inventor
俊治 高崎
智之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22647894A priority Critical patent/JP3275564B2/ja
Priority to US08/528,048 priority patent/US5754970A/en
Priority to KR1019950030894A priority patent/KR0132734B1/ko
Publication of JPH0891076A publication Critical patent/JPH0891076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275564B2 publication Critical patent/JP3275564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/82Four wheel drive systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高低速状態に切換える
副変速機を有する車両のトランスファ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両のトランスファ装置として
は、例えば特開平5ー213086号公報に記載ものが
知られている。このトランスファ装置は、主変速機から
入力軸に伝達された駆動力を遊星歯車で構成される副変
速機に入力し、この副変速機のサンギヤ及びキャリアと
選択的に噛合して高低速状態を切換えるカップリングス
リーブ(シフトスリーブ)を有する高低速切換機構を介
して常時第1出力軸(後輪側出力軸)に伝達するととも
に、第1出力軸に第2出力軸(前輪側出力軸)を所定圧
力の制御流体を供給することによりクラッチ締結力を変
化させる摩擦クラッチ(可変トルククラッチ)を備えた
2輪−4輪駆動切換機構を介して連結するように構成さ
れている。そして、通常、副変速機の高低速切換機構で
低速位置を選択したときには、最低限の4輪駆動状態を
確保する必要があることから、第1出力軸と第2出力軸
を強制的に噛み合い係合させて駆動結合させるドグクラ
ッチが設けられている。
【0003】さらに、副変速機の高低速切換機構の切換
位置を検出する高速スイッチ及び低速スイッチを有し、
これらスイッチの検出信号に基づいて高速位置から低速
位置への切換時に、高速スイッチがオフ状態となったと
きに一時的にクラッチ圧をオン状態として摩擦クラッチ
を締結し、その後低速スイッチがオン状態となって低速
位置への切換えが完了したときにクラッチ圧をオフ状態
として摩擦クラッチを解放状態とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のトランスファ装置にあっては、副変速機の高低切換
機構による高低速位置を高速スイッチ及び低速スイッチ
で個別に検出するようにしているため、トランスファケ
ース内でカップリングスリーブのシフト位置を検出する
特別な高速スイッチ及び低速スイッチを設ける必要があ
り、部品点数が多くなると共に、コストが嵩むという未
解決の課題がある。また、高速スイッチ及び低速スイッ
チで高低速位置を検出し、これらの検出信号で摩擦クラ
ッチに対するクラッチ圧を制御するので、例えば低速ス
イッチがオン状態を継続する異常状態となったときに
は、副変速機の高低切換機構で低速位置から高速位置に
切換えるときに、低速スイッチがオン状態を継続するこ
とにより、クラッチ圧のオフ状態を継続して、摩擦クラ
ッチが解放状態を維持して2輪駆動状態を継続すること
から、悪路や雪道、凍結路等の低摩擦係数路を走行する
状態となったときに、運転者が4輪駆動状態に切換えた
いにもかかわらず2輪駆動状態を継続することになると
いう未解決の課題もある。
【0005】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、副変速機の高低切
換機構による高低速位置を特別な検出手段を設けること
なく容易に検出することができると共に、高低切換機構
の高低速位置を検出する特別な検出手段を設けた場合で
もその異常状態を容易に検出することができる車両のト
ランスファ装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る車両のトランスファ装置は、図1の
基本構成図に示すように、変速機から入力軸に入力され
る駆動力を噛み合いクラッチにより高低速切換えして第
1出力軸へ伝達する副変速機と、前記第1出力軸に伝達
された駆動力をクラッチ圧を制御可能な摩擦クラッチを
介して第2出力軸に伝達する2輪−4輪切換機構と、前
後輪の回転数差を検出する回転数差検出手段と、該回転
数差検出手段の回転数差に基づき前記摩擦クラッチのク
ラッチ締結力を制御するクラッチ制御手段とを備えた車
両のトランスファ装置において、前記回転数差検出手段
を、前記副変速機の入力側回転数を検出する第1出力軸
回転数検出手段と、前記第2出力軸の回転数を検出する
第2出力軸回転数検出手段とで構成し、且つ前記第1出
力軸回転数検出手段及び第2出力軸回転数検出手段の回
転数検出値に基づいて前記副変速機の高低速状態を判定
する高低速位置判定手段を備えたことを特徴としてい
る。
【0007】請求項2に係る車両のトランスファ装置
は、図2の基本構成図に示すように、変速機から入力軸
に入力される駆動力を噛み合いクラッチにより高低速切
換えして第1出力軸へ伝達する副変速機と、前記第1出
力軸に伝達された駆動力をクラッチ圧を制御可能な摩擦
クラッチを介して第2出力軸に伝達する2輪−4輪切換
機構と、前後輪の回転数差を検出する回転数差検出手段
と、該回転数差検出手段の回転数差に基づき前記摩擦ク
ラッチのクラッチ締結力を制御するクラッチ制御手段と
を備えた車両のトランスファ装置において、前記回転数
差検出手段を、前記副変速機の入力側回転数を検出する
第1出力軸回転数検出手段と、前記第2出力軸の回転数
を検出する第2出力軸回転数検出手段とで構成し、且つ
前記副変速機の高低速位置を検出する位置検出手段と、
前記第1出力軸回転数検出手段及び第2出力軸回転数検
出手段の回転数検出値に基づいて前記副変速機の高低速
状態を判定する高低速位置判定手段と、該高低速位置判
定手段の判定結果と前記位置検出手段の検出結果とを比
較し両者が不一致であるとき当該位置検出手段が異常状
態であると診断する異常診断手段とを備えたことを特徴
としている。
【0008】請求項3に係る車両のトランスファ装置
は、図3の基本構成図に示すように、変速機から入力軸
に入力される駆動力を噛み合いクラッチにより高低速切
換えして第1出力軸へ伝達する副変速機と、前記第1出
力軸に伝達された駆動力をクラッチ圧を制御可能な摩擦
クラッチを介して第2出力軸に伝達する2輪−4輪切換
機構と、前後輪の回転数差を検出する回転数差検出手段
と、該回転数差検出手段の回転数差に基づき前記摩擦ク
ラッチのクラッチ締結力を制御するクラッチ制御手段と
を備えた車両のトランスファ装置において、前記回転数
差検出手段は、前記副変速機の入力側回転数を検出する
第1出力軸回転数検出手段と、前記第2出力軸の回転数
を検出する第2出力軸回転数検出手段とで構成し、且つ
前記副変速機の高低速位置を検出する位置検出手段と、
前記第1出力軸回転数検出手段及び第2出力軸回転数検
出手段の回転数検出値に基づいて前記副変速機の高低速
状態を判定する高低速位置判定手段と、該高低速位置判
定手段の判定結果と前記位置検出手段の検出結果とを比
較し両者が不一致であるとき当該位置検出手段が異常状
態であると診断する異常診断手段と、該異常診断手段で
異常状態を検出したときに前記クラッチ制御手段を作動
状態とする異常制御手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0009】請求項4に係る車両のトランスファ装置
は、図4の基本構成図に示すように、変速機から入力軸
に入力される駆動力を噛み合いクラッチにより高低速切
換えして第1出力軸へ伝達する副変速機と、前記第1出
力軸に伝達された駆動力をクラッチ圧を制御可能な摩擦
クラッチを介して第2出力軸に伝達する2輪−4輪切換
機構と、前後輪の回転数差を検出する回転数差検出手段
と、該回転数差検出手段の回転数差に基づき前記摩擦ク
ラッチのクラッチ締結力を制御するクラッチ制御手段と
を備えた車両のトランスファ装置において、前記回転数
差検出手段を、前記副変速機の入力側回転数を検出する
第1出力軸回転数検出手段と、前記第2出力軸の回転数
を検出する第2出力軸回転数検出手段とで構成し、且つ
前記副変速機の高低速位置を検出する位置検出手段と、
前記第1出力軸回転数検出手段及び第2出力軸回転数検
出手段の回転数検出値に基づいて前記副変速機の高低速
状態を判定する高低速位置判定手段と、該高低速位置判
定手段の判定結果と前記位置検出手段の検出結果とを比
較し両者が不一致であるとき当該位置検出手段が異常状
態であると診断する異常診断手段と、該異常診断手段で
異常状態を検出したときに前記クラッチ制御手段を作動
状態とする異常制御手段と、車両の停車状態を検出する
停車状態検出手段と、該停車状態検出手段で停車状態を
検出したときに前記異常制御手段によるクラッチ制御手
段の作動を解除する作動解除手段とを備えたことを特徴
としている。
【0010】
【作用】請求項1の発明では、第1出力軸回転数検出手
段で副変速機の入力側の回転数を検出すると共に、第2
出力軸回転数検出手段で第2出力軸の回転数を検出する
ことにより、高低速位置判定手段で、例えば第2出力軸
の回転数検出値に副変速機の低速位置でのギヤ比を乗算
した値が略第1出力軸回転数検出手段の回転数検出値よ
り小さいか否かを判定することにより副変速機の高低速
切換機構の切換位置を検出する特別な検出手段を設ける
ことなく高低速切換機構が低速位置であるか高速位置で
あるかを判断する。
【0011】請求項2の発明では、上記第1の発明の作
用に加えて、異常診断手段で、高低速判定手段の判定結
果と、副変速機の高低速切換機構の切換位置を検出する
高速位置検出手段及び低速位置検出手段の検出結果とを
比較することにより、高速位置検出手段及び低速位置検
出手段の異常を検出する。請求項3の発明では、上記第
2の発明の作用に加えて、異常制御手段で、異常診断手
段で異常状態を検出したときにクラッチ制御手段を作動
状態とすることにより、2輪駆動状態から4輪駆動状態
に移行させて、最低限の4輪駆動状態を確保する。
【0012】請求項4の発明では、上記第3の発明の作
用に加えて、異常制御手段でクラッチ制御手段を作動状
態として4輪駆動状態を確保している状態で、作動解除
手段で、停車検出手段で車両の停車状態を検出したとき
にクラッチ制御手段の作動を解除することにより、副変
速機の高低切換機構の切換操作性を向上させる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図5に示すものは、FR(フロントエンジン,リ
ヤドライブ)方式をベースにしたパートタイム四輪駆動
車であり、回転駆動源としてのエンジン10と、前左〜
後右側の車輪12FL〜12RRと、車輪12FL〜12RRへ
の駆動力配分比を変更可能な駆動力伝達系14と、駆動
力伝達系14による駆動力配分を制御するために油圧を
供給する油圧供給装置16と、油圧供給装置16を制御
するコントローラ18を備えた車両である。
【0014】駆動力伝達系14は、エンジン10からの
駆動力を選択された歯車比で変速する自動変速機20
と、この自動変速機20からの駆動力を前輪12FL、1
2FR及び後輪(常時駆動輪)12RL、12RR側に分配す
るトランスファ22とを有している。そして、駆動力伝
達系14では、トランスファ22で分配された前輪駆動
力が前輪側出力軸24、フロントディファレンシャルギ
ヤ26及び前輪側ドライブシャフト28を介して、左右
前輪12FL,12FRに伝達され、一方、後輪側駆動力が
プロペラシャフト(後輪側出力軸)30、リアディファ
レンシャルギヤ32及びドライブシャフト34を介して
左右後輪12RL,12RRに伝達される。
【0015】図6はトランスファ22の内部構造を示す
ものであり、トランスファケーシング40内において同
軸突き合わせ状態で配設されている入力軸42及び第1
出力軸44は、入力軸42がフロントケーシング40a
にラジアル軸受46を介して回転自在に支持され、第1
出力軸44がリアケーシング40bにラジアル軸受48
を介して回転自在に支持されて互いに相対回転可能に配
設されている。
【0016】また、フロントケーシング40a及びリア
ケーシング40bの下方には、入力軸42及び第1出力
軸44に対して平行に、夫々フロントケーシング40a
及びリアケーシング40bに配設されたベアリング50
及び52によって第2出力軸54が回転自在に支持され
ている。なお、入力軸42は自動変速機20の出力軸5
6に連結さ、第1出力軸44は後輪側出力軸30に連結
され、第2出力軸54は前輪側出力軸24に連結されて
いる。
【0017】そして、入力軸42及び第1出力軸44間
には、副変速機構58が介挿されているとともに、第1
出力軸44及び第2出力軸54間には、2輪−4輪駆動
切換機構60が設けられている。副変速機構58は、遊
星歯車機構62と、この遊星歯車機構62に同軸的に配
設された噛み合いクラッチ形式の高低速切換機構64と
で構成されている。
【0018】遊星歯車機構62は、入力軸42の外周に
形成されたサンギヤ62aと、フロントケーシング40
a内部で固定されたインターナルギヤ62bと、これら
サンギヤ62a及びインターナルギヤ62bに噛合する
ピニオンギヤ62cと、ピニオンギヤ62cを回転自在
に支持するピニオンキャリア62dとで構成されてい
る。
【0019】また、高低速切換機構64は、第1出力軸
44の外周に形成されたスプライン軸部に係合するスプ
ライン穴64b1 を有する円筒部64a1 とその左端側
に一体に形成され外周面に外歯64b2 を形成したフラ
ンジ部64a2 とで構成されて軸方向に摺動自在に配設
されたシフトスリーブ64bと、このシフトスリーブ6
4bのスプライン穴64b1 と噛合可能な入力軸42の
外周位置に形成された高速シフト用ギヤ64cと、シフ
トスリーブ64bの外歯64b2 と噛合可能なピニオン
キャリア62dの内周部に形成された低速シフト用ギヤ
64dとで構成されている。
【0020】そして、シフトスリーブ64bは、図7に
示すように、円筒部64a1 の右端側外周面に形成した
周溝64eに、左右方向に摺動可能に配設されたフォー
クロッド64fに一体に形成されたフォーク64gが係
合され、このフォークロッド64fが図示しないリンク
機構を介して運転席近傍に配設された4輪駆動高速レン
ジ(以下、4Hレンジと称す)、ニュートラルレンジ
(以下、Nレンジと称す)及び4輪駆動低速レンジ(以
下、4Lレンジと称す)を直線的に選択可能な副変速機
レバーに連結されている。
【0021】この副変速機レバーで4Hレンジを選択し
たときには、スプライン穴64b1が高速シフト用ギヤ
64cに噛合して、入力軸42に伝達される駆動力を直
接第1出力軸44に伝達する高速シフト位置Hに移動さ
れ、この状態から副変速機レバーでNレンジを選択する
ことにより、スプライン穴64b1 が高速シフト用ギヤ
64c及び4輪駆動用ギヤ80の双方から離間して、入
力軸42と第1出力軸44との連結状態が解除されるニ
ュートラル位置Nに移動され、さらに副変速機レバーで
4Lレンジを選択することにより、図7におけるシフト
スリーブ64bの下部側配置に示すように、スプライン
穴64b1 の高速シフト用ギヤ64cとの噛合を脱し、
これに代えて外歯64b2 が低速シフト用ギヤ64dと
噛合し且つスプライン穴64b1 が後述する第1スプロ
ケット68に形成した4輪駆動用ギヤ80に噛合する低
速シフト位置Lに移動される。
【0022】また、2輪−4輪駆動切換機構60は、前
後輪に対する駆動力配分比を変更する湿式多板摩擦クラ
ッチ(以下、摩擦クラッチと略称する。)66と、第1
出力軸44に回転自在に配設された第1スプロケット6
8と、第2出力軸54と同軸に結合された第2スプロケ
ット70と、第1及び第2スプロケット60、70間に
巻装されたチェーン72とで構成されている。
【0023】摩擦クラッチ66は、第1スプロケット6
8に結合されたクラッチドラム66aと、このクラッチ
ドラム66aにスプライン結合されたフリクションプレ
ート66bと、第1入力軸44の外周にスプライン結合
されたクラッチハブ66cと、クラッチハブ66cに一
体結合されて前記フリクションプレート66b間に配設
されたフリクションディスク66dと、第1出力軸44
と一体に回転してクラッチドラム66a側への軸方向移
動によりフリクションプレート66b及びフリクション
ディスク66dを当接させる回転部材66eと、リアケ
ーシング40bの内壁に装着されて軸方向の移動が可能
とされたクラッチピストン66gと、このクラッチピス
トン66gの軸方向の移動を回転部材66eに伝達する
スラスト軸受66fと、クラッチピストン66gとリア
ケーシング40bとの内壁間に形成されたシリンダ室6
6hと、回転部材66eに対してクラッチピストン66
g側へ付勢力を与えるリターンスプリング66jとで構
成されている。
【0024】そして、シリンダ室66hと連通するリア
ケーシング40bに形成された入力ポート74に、油圧
供給装置16からクラッチ圧PC が供給されると、シリ
ンダ室66h内の押圧力発生によりクラッチピストン6
6gが図6の左側へ移動し、このクラッチピストン66
gの移動がスラスト軸受66fを介して回転部材66e
に伝達され、相互に離間していたフリクションプレート
66b及びフリクションディスク66dが、フリクショ
ンディスク66dの移動により当接し、摩擦力によるク
ラッチ圧Pcに応じたクラッチ締結力が付与される。こ
れにより、第1出力軸44の回転駆動力が、摩擦クラッ
チ66のクラッチ締結力に応じた所定のトルク配分比
で、第1スプロケット68、チェーン72及び第2スプ
ロケット70を介して第2出力軸54に伝達されるよう
になっている。
【0025】また、供給されるクラッチ圧Pcが低下し
てリターンスプリング66jの付勢力によって回転部材
66e及びクラッチピストン66gが図6の右側へ移動
してフリクションプレート66b及びフリクションディ
スク66dが相互に離間すると、第1出力軸44から第
2出力軸54への駆動力の伝達が遮断される。また、第
1スプロケット68には、シフトスリーブ64b側の外
周に4輪駆動用ギヤ80が設けられており、前述したよ
うにシフトスリーブ64bを低速位置にシフトすると、
そのスプライン穴64b1 と4輪駆動用ギヤ80とが噛
合して第1出力軸44及び第2出力軸54を強制的に結
合する。ここで、シフトスリーブ64bと4輪駆動用ギ
ヤ80とで強制的に4輪駆動状態を形成するドグクラッ
チを構成している。
【0026】さらに、フロントケーシング40a内部に
は、図7に示すように、シフトスリーブ64bが高速シ
フト位置Hまでスライド移動したことを検出する高速シ
フト位置センサ86、シフトスリーブ64bがニュート
ラル位置Nまでスライド移動したことを検出するニュー
トラル位置センサ87及びシフトスリーブ64bが低速
シフト位置Lまでスライド移動したことを検出する低速
シフト位置センサ88が配設され、これら高速シフト位
置センサ86、ニュートラル位置センサ87及び低速シ
フト位置センサ88の検出信号SH 、SN 及びSL がコ
ントローラ18に入力される。
【0027】また、前記油圧供給装置16は、図8に示
す回路構成によりトランスファ22の入力ポート74に
所定のクラッチ圧Pcを供給する。この油圧供給装置1
6は、第1出力軸44と直結して回転駆動する正逆回転
形のメインポンプ100と、このメインポンプ100と
並列配置され、電動モータ102を動力源として回転駆
動する正回転形のサブポンプ104とを油圧源としてい
る。これらメインポンプ100及びサブポンプ102
は、フロントケーシング40a及びリヤケーシング40
bの下部に形成されたオイルタンク105内の作動油を
ストレーナ106a、108aを介して吸入し、吐出側
の配管106b、108bに吐出する。また、配管10
6b、108bを収束する収束配管110aには、オイ
ルエレメント112が接続され、このオイルエレメント
112の上流側(メインポンプ100及びサブポンプ1
04側)に、他端が潤滑系供給部114側と接続するリ
リーフ路116が接続されている。また、オイルエレメ
ント112の下流側にライン圧調圧弁118が接続され
ているとともに、収束配管110aから分岐する配管1
10b、110c、110eに、それぞれ電磁切換弁1
20、クラッチ圧力調整弁122、減圧弁124の入力
側が接続されている。また、クラッチ圧力調整弁122
の出力側には、電磁切換弁120からのパイロット圧が
供給されるとトランスファ22にクラッチ圧Pcを供給
するパイロット切換弁126の入力側が接続され、減圧
弁124の出力側には、デュティー制御電磁弁128の
入力側が接続されている。なお、オイルタンク105内
には作動油の温度を検知する温度センサ130が配設さ
れているとともに、ライン圧調圧弁118により減圧設
定された圧力を検知する油圧スイッチ132及びパイロ
ット切換弁126から出力されるクラッチ圧Pcを検知
する圧力スイッチ134が配設され、これらの検知信号
はコントローラ18に出力される。そして、この油圧供
給装置16は、実際の車両では、トランスファ22の内
部に配設されている。なお、オイルタンク105から作
動油を吸引するメインポンプ100は、図6に示すよう
に、第1ギヤ136a及び第2ギヤ136bを介して第
1出力軸44と連結され、サブポンプ104は、リアケ
ーシング40bに外付けされた電動モータ102に連結
されている。
【0028】次に、図8を参照して油圧供給装置16の
各構成部品を詳述する。正回転駆動をするメインポンプ
100は、吸入配管106cの端部に接続されたストレ
ーナ106aを介してオイルタンク105から作動油を
吸引し、サブポンプ104も、吸入配管108cの端部
に接続されたストレーナ108aを介してオイルタンク
105から作動油を吸引する。そして、収束配管110
aと接続する各ポンプの吐出配管106b、108bに
はそれぞれ逆止弁106d、108dが介挿されている
とともに、メインポンプ100の吐出配管106bとサ
ブポンプ104の吸入配管108cとの間は、バイパス
路140が接続されている。このバイパス路140は、
バイパス配管140aと、このバイパス配管140aに
介挿された3連の逆止弁140bとで構成され、吐出配
管106bが負圧状態となった場合に逆止弁140bが
開状態となり、作動油が破線矢印方向に流れる連通路と
なる。
【0029】オイルエレメント112より上流側の収束
配管110aに接続されたリリーフ路116は、潤滑系
供給部114側に他端が接続されたリリーフ配管116
aと、このリリーフ配管116aに介挿された2連のバ
ネ付き逆止弁116bとで構成されている。そして、オ
イルエレメント112のフィルタに目詰まりが発生し
て、オイルエレメント112より上流側の圧力が所定圧
以上となると、逆止弁116bが開状態となり、作動油
が破線矢印方向に流れる連通路となる。
【0030】ライン圧調圧弁118は、内部パイロット
及びスプリング形式の減圧弁により構成され、収束配管
110a側に接続する入力ポート118A 、潤滑系11
4側に接続する出力ポート118B 及び固定絞りを介し
て一次圧及び二次圧が供給される内部パイロットポート
118P1、118P2を有する筒状の弁ハウジング内にス
プールが摺動自在に配設され、このスプールを一端側に
付勢するリターンスプリング118aが配設されてい
る。そして、メインポンプ100もしくはサブポンプ1
04で昇圧されたライン圧PL は、ライン圧調圧弁11
8より所定圧に減圧設定されて電磁開閉弁120、クラ
ッチ圧力調整弁122、パイロット弁124に供給され
る。なお、減圧設定した際に出力ポート118B から流
れ出た作動油は、潤滑系供給部114へ供給される。
【0031】また、クラッチ圧力調整弁122は、内
部、外部パイロット及びスプリング形式の圧力調整弁で
構成されており、配管110cと接続する入力ポート1
22A、パイロット切換弁126と接続する出力ポート
122B 、二次圧が固定絞りを介してパイロット圧とし
て供給される内部パイロットポート122P1、デューテ
ィ制御電磁弁128から制御圧が供給される外部パイロ
ットポート122P2を有する筒状の弁ハウジング内にス
プールが摺動自在に配設され、このスプールを一端側に
付勢するリターンスプリング122aが配設されてい
る。このクラッチ圧力調整弁122は、デューティ制御
電磁弁128からのパイロット制御圧が供給されない場
合には、入力ポート122A と出力ポート122B の連
通路が閉塞されて二次圧が出力されないが、デューティ
制御電磁弁128からパイロット制御圧が供給される
と、スプールが移動制御されて出力ポート122B から
パイロット制御圧に応じた二次圧がクラッチ圧Pcとし
て出力される。
【0032】減圧弁124は、内部パイロット及びスプ
リング形式の二次圧一定形減圧弁により構成されてお
り、配管110eと接続する入力ポート124A 、デュ
ーティ制御電磁弁128と接続する出力ポート12
B 、出力ポート124B からの二次圧が固定絞りを介
してパイロット圧として供給される内部パイロットポー
ト124P と、ドレインポート124D とを有する筒状
の弁ハウジング内にスプールが摺動自在に配設され、こ
のスプールを一端側に付勢するリターンスプリング12
4aが配設されている。そして、内部パイロットポート
124P に供給されるパイロット圧によってスプールが
所定位置に移動制御されることにより、入力ポート12
A から供給された一次圧が、所定圧に減圧調整された
制御圧としてデューティ制御電磁弁128に供給される
ようになっている。
【0033】また、デューティ制御電磁弁128は、3
ポート2位置形に構成され、減圧弁124側に接続され
た入力ポート128A と、ドレイン側に接続されたドレ
インポート128D と、クラッチ圧力調整弁122の外
部パイロットポート122P2と接続する出力ポート12
B と、リターンスプリング127aとを有し、弁内部
に配設されたスプールが入力ポート128A と出力ポー
ト128B とを連通させるノーマル位置128bと、出
力ポート128B とドレインポート128D とを連通さ
せる作動位置128cとに移動制御される弁である。そ
して、コントローラ18からソレノイド128dに所要
デューティ比の励磁電流i0 が供給されると、その励磁
電流i0 がオン状態である区間スプールがリターンスプ
リング128aに抗してノーマル位置128bから作動
位置128cに移動制御されることにより、デューティ
比に反比例するパイロット制御圧がクラッチ圧調整弁1
22に出力される。したがって、クラッチ圧調整弁12
2は、デューティ制御電磁弁128から外部パイロット
ポート122P2にパイロット制御圧が供給されると、パ
イロット制御圧に応じたクラッチ圧Pcが出力され、こ
れに応じて摩擦クラッチ66のクラッチ締結力が制御さ
れてクラッチ圧Pcに応じた前輪への駆動トルクの配分
が行われる。
【0034】また、スプリングオフセット形の電磁切換
弁120は、3ポート2位置に構成され、ライン圧が供
給される入力ポート120A と、パイロット切換弁12
6の外部パイロットポート126P1と接続する出力ポー
ト120B と、ドレインポート120D とを有し、弁内
部に配設されたスプールが入力ポート120A と出力ポ
ート120B とを連通させ且つドレインポート120D
を遮断するノーマル位置120bと、入力ポート120
A を遮断し且つ出力ポート120B をドレインポート1
20D に連通させる作動位置120cとに移動制御され
る弁である。そして、電磁切換弁120は、コントロー
ラ18から励磁電流i1 がソレノイド120dに入力さ
れない非通電状態では、ノーマル位置120bを保持し
て、出力ポート120B とドレインポート120D とを
連通してパイロット切換弁126の外部パイロットポー
ト126P1に供給するパイロット制御圧を大気圧とし、
また、コントローラ18からの励磁電流i1 が供給され
る通電状態となると、リターンスプリング120aに抗
して作動位置120cに移動され、外部パイロットポー
ト126P1にライン圧PL をパイロット制御圧として供
給する。
【0035】また、パイロット切換弁126は、図9に
も示すように、クラッチ圧力調整弁122から二次圧が
供給される入力ポート126A 、トランスファ22へ二
次圧を供給する出力ポート126B 、電磁切換弁120
のソレノイド120dが非通電状態であるときにパイロ
ット制御圧が供給される外部パイロットポート12
P1、ドレインポート126D を有する筒状の弁ハウジ
ング126i内に、スプール126eが摺動自在に配設
され、さらに、このスプール126eを一端側に付勢す
るリターンスプリング126aが配設されている弁であ
る。
【0036】そして、このパイロット切換弁126のス
プール126eは、電磁開閉弁120のソレノイド12
0dが非通電状態であって、外部パイロットポート12
P1にパイロット制御圧が供給されている場合には、入
力ポート126A と出力ポート126B とが連通され、
且つドレインポート126D が遮断された2WDモード
位置126cに移動制御されるようになっている(図9
の右側半断面状態)。また、電磁開閉弁120のソレノ
イド120dが通電状態であって、外部パイロットポー
ト126P1に供給されていたパイロット制御圧が消圧さ
れた場合には、入力ポート126A と出力ポート126
B とが連通する4WDモード位置126bに移動制御さ
れるようになっている(図9の左側半断面状態)。
【0037】このように、パイロット切換弁126を電
磁切換弁120からのパイロット制御圧で駆動すること
により、高圧のパイロット制御圧でスプール126eを
駆動することができ、スプール126eの摺動通路に塵
埃、切り屑等が付着してスプール126eの摺動抵抗が
大きい場合でも、スプール126eの摺動を確保するこ
とができる。
【0038】また、運転席近傍には、2輪駆動モード及
び4輪駆動モードを選択するモード選択スイッチ90が
配設されている。このモード選択スイッチ90は、2輪
駆動モードと、4輪駆動モードのうち前後輪の回転数差
ΔNに応じて前輪側への駆動力配分を0%から50%ま
で変更する4輪駆動オートモードと、4輪駆動モードで
前輪側への駆動力配分を50%に固定する4輪駆動ロッ
クモードとの3つのモードを選択可能に構成され、この
モード選択スイッチ90から2輪駆動モードを選択した
ときに選択信号D2 がオン状態となり、4輪駆動オート
モードを選択したときに選択信号D4Aがオン状態とな
り、4輪駆動ロックモードを選択したときに選択信号D
4Lがオン状態となり、これら選択信号D2 〜D4Lがコン
トローラ18に入力される。
【0039】さらに、第2出力軸54には、その回転数
を検出する第2出力軸回転数検出手段としての前輪側回
転数センサ96が配設されていると共に、副変速機構5
8の入力軸42の回転数を検出する第1出力軸回転数検
出手段としての後輪側回転数センサ98が配設され、こ
れら前輪側回転数センサ96及び後輪側回転数センサ9
8から出力される前輪側回転数検出値NF 及び後輪側回
転数検出値NR がコントローラ18に入力される。な
お、後輪側回転数センサ98としては、自動変速機20
の出力軸の回転数を検出する既存の回転数センサをその
まま適用することができる。
【0040】一方、コントローラ18は、図5に示すよ
うに、高速シフト位置センサ86、ニュートラル位置セ
ンサ87、低速シフト位置センサ88、モード選択スイ
ッチ90、前輪側回転数センサ96及び後輪側回転数セ
ンサ98からの検出信号に基づいて油圧供給装置16へ
の制御信号として励磁電流i0 及びi1 を出力すると共
に、高低速切換機構64のシフト位置を表すシフト位置
表示信号SD を例えばインストルメントパネルに配設さ
れたインジケータ200に出力し、さらに高速シフト位
置センサ86、低速シフト位置センサ88、前輪側回転
数センサ96及び後輪側回転数センサ98が正常である
か否かを診断しその異常を表す異常検出信号ASH
SL,ANF及びANRを異常表示ランプ202a,202
b,202c及び202dに出力する装置である。な
お、この実施例では、同じコントローラ18において、
油圧供給装置16が所定のライン圧を保持可能にするた
めの制御も行うようになっており、そのために必要な前
記油温センサ130および油圧スイッチ132,134
を備えるとともに、これらのセンサからの検出信号に基
づくモータ制御信号SM もコントローラ18から前記油
圧供給装置16へ出力される。
【0041】このコントローラ18は、図10に示すよ
うに、前記駆動力配分制御を行うためのマイクロコンピ
ュータ7と、前述の所定ライン圧保持制御を行うための
マイクロコンピュータ8と、前記マイクロコンピュータ
7からの制御信号CS0 に応じて前記油圧供給装置16
におけるデューティ制御電磁弁128のソレノイド12
8dに所要デューティ比Dの励磁電流i0 を供給する駆
動回路31aと、前記マイクロコンピュータ7からの制
御信号CS1 に応じてオン・オフされる励磁電流i1
油圧供給装置16における電磁切換弁120のソレノイ
ド120dに供給する駆動回路31bと、前記マイクロ
コンピュータ7からのシフト位置表示信号SD に応じて
インジケータ200の点灯表示を制御するインジケータ
駆動回路33と、前記マイクロコンピュータ7からの異
常検出信号ASH,ASL,ANF及びANRに基づいて異常表
示ランプ202a,202b,202c及び202dを
点灯駆動するランプ駆動回路35a〜35dと、前記マ
イクロコンピュータ8からのモータ制御信号SM に応じ
て電動モータ102をチョッパ制御してモータ制御信号
M に応じた回転速度に速度制御するモータ駆動回路1
03とを備えている。
【0042】前記マイクロコンピュータ7は、前記各セ
ンサ86、、87、88、90、96、98からの検出
信号を各検出値として読込むためのA/D変換機能を有
する入力インタフェース回路7aと、所定のプログラム
に従って駆動力配分制御のための演算・制御処理(図1
4参照)等を行う演算処理装置7bと、ROM、RAM
等の記憶装置7cと、前記演算処理装置7bで得られた
前後輪の回転数差ΔNに対応する前輪側トルク配分を決
定するクラッチ圧PC を指令するデューティ比Dに対応
する指令値の制御信号CS0 及びクラッチ圧PC を出力
するか否かを決定する制御信号CS1 、インジケータ2
00へのシフト位置表示信号SD 及び異常ランプ202
a〜202dへの異常検出信号ASH,ASL,ANF,ANR
を出力するための出力インタフェース回路7dとを備え
ている。また、前記マイクロコンピュータ8は、前記各
センサ130,132,134からの検出信号を各検出
値として読込むためのA/D変換機能を有する入力イン
タフェース回路8aと、演算処理装置8bと、ROM,
RAM等の記憶装置8cと、前記演算処理装置8bで得
られた電動モータ回転速度指令値を例えばアナログ電圧
信号SM として出力するためのD/A変換機能を有する
出力インタフェース回路8dとを備えている。
【0043】そして、マイクロコンピュータ7は、図1
4に示す演算処理に従って、高速シフト位置センサ86
からの高速シフト位置検出信号SH 、ニュートラル位置
センサ87のニュートラル位置検出信号SN 、低速シフ
ト位置センサ88からの低速シフト位置検出信号SL
モード選択スイッチ90からの選択信号D2,
4A, 4L、前輪側回転数センサ96の回転数信号NF
び後輪側回転数センサ98の回転数信号NR に基づい
て、モード選択スイッチ90の選択信号D2 がオン状態
で2輪駆動状態を表し且つニュートラル位置検出信号S
N がオフ状態であるとき、低速シフト位置検出信号SL
がオン状態であるとき、及びニュートラル位置検出信号
N がオン状態で且つ回転数信号NF,R が“0”であ
るときに制御信号CS1 をオン状態に制御し且つ制御信
号CS0 をオフ状態に制御すると共に、選択信号D4A
はD4Lがオン状態で4輪駆動状態を表し且つニュートラ
ル位置検出信号SN がオフ状態であるときに、前輪側ト
ルク配分指令値T2 を設定して、これに対応するクラッ
チ圧PC を指令するデューティ比Dを算出し、このデュ
ーティ比Dに対応する指令値の制御信号CS0 を出力
し、且つ制御信号CS1 をオフ状態とし、これら制御信
号CS0 及びCS1 を夫々前記駆動回路31a及び31
bに出力すると共に、高低速切換機構64のシフト位置
を表すシフト位置表示信号SD をインジケータ駆動回路
33に出力し、且つシフト位置センサ86,88及び回
転数センサ96,98の診断を行って、異常を検出した
ときに異常検出信号をASH,ASL,ANF,ANRをランプ
駆動回路35a〜35dに出力する。
【0044】そして、前記駆動回路31aは、前記マイ
クロコンピュータ7から出力されるアナログ電圧信号で
なる制御信号CS0 の指令値に応じたデューティ比Dの
励磁電流を出力する例えばパルス幅変調回路を備えてお
り、制御信号CS0 の指令値に応じたデューティ比の励
磁電流i0 をデューティ制御電磁弁128のソレノイド
128dに出力する。
【0045】また、前記駆動回路31bは、前記マイク
ロコンピュータ7から出力される制御信号CS1 を電磁
切換弁120のソレノイド120dを励磁可能な電流値
の励磁電流i1 に変換して、これを電磁切換弁120の
ソレノイド120dに出力する。さらに、インジケータ
駆動回路33は、シフト位置表示信号SD に基づいてイ
ンジケータ200で高速シフト位置表示H、ニュートラ
ル位置表示N及び低速シフト位置表示Lを選択して表示
する。
【0046】さらにまた、ランプ駆動回路35a〜35
dは、異常検出信号ASH,ASL,A NF,ANRがオン状態
であるときに対応する異常表示ランプ202a〜202
dを点灯駆動する。また、マイクロコンピュータ8で行
われる演算処理、すなわち油圧供給装置16が所定の油
圧を供給可能にするための制御は、例えば、図示しない
演算処理によって、油圧スイッチ132で収束配管11
0aのオイルエレメント112の下流側のライン圧PL
が設定値以下に低下していることを検出したときに、サ
ブポンプ104からの吐出圧(油量)を制御するため
に、前記油温センサ130からの油温検出値SY に応じ
て設定される回転速度指令値を表す制御信号SM を算出
し、これをモータ駆動回路103に供給することによ
り、電動モータ102の回転速度を制御して、油圧供給
装置16から出力されるライン圧PL を所定圧力に維持
するものである。なお、油圧スイッチ132でライン圧
L が設定圧以下の状態を検出し、これが所定時間以上
継続した場合に、油圧源側の異常と判断して警報を発す
ると共に、油圧スイッチ132でライン圧PL が正常で
あることを検出しており且つモード選択スイッチ90で
4輪駆動ロックモードを選択している状態で、油圧スイ
ッチ134でパイロット切換弁126から出力されるク
ラッチ圧PC が設定圧以下であることを検出したときに
は、電磁切換弁120、クラッチ圧力調整弁122、減
圧弁124、デューティ制御電磁弁128の何れかが異
常であると判断して警報を発する。
【0047】ここで、マイクロコンピュータ7の記憶装
置7cには、演算処理装置7bの処理の実行に必要なプ
ログラム及び固定データ等が予め記憶されているととも
に、その処理結果が一時記憶可能とされている。この
内、固定データとしては、図11から図13に示す各制
御特性に対応した記憶テーブルを含んでいる。図11
は、前後輪回転速度差ΔTに対する前輪側への伝達トル
クΔTの制御特性を示したものである。これによると、
駆動力配分を伝達トルクΔTを回転速度差ΔNの増加に
応じて非線形に増加させている。また、図12は、切替
弁126のクラッチ圧Pcの増加に応じて直線的に増加
する前輪側への伝達トルクΔTの値を示している。ま
た、図13は、デューティ制御電磁弁128のソレノイ
ド128dに供給する励磁電流i0 のオンデューティ比
Dの増加に応じて非線形に放物線状に減少するクラッチ
圧力調整弁122のクラッチ圧Pcの値を示している。
【0048】そして、マイクロコンピュータ7で前後輪
の回転数差ΔNをもとに図11に対応する記憶テーブル
を参照することにより伝達トルクΔTが決定されると、
図12、図13に対応する記憶テーブルを順次参照し
て、コントローラ18が出力しなければならないデュー
ティ比Dの値が逆算される。ここで、図13で示すD0
〜D1 の範囲のデューティ比の増加に応じて減少される
クラッチ圧P2 〜P1 が摩擦クラッチ66に供給される
と、摩擦クラッチ66の締結力に応じた前後輪側のトル
ク配分比が、後輪:前輪=50%:50%から後輪:前
輪=100%:0まで連続的に変化される。なお、デュ
ーティ比がD2 以上であるときには、クラッチ圧PC
低いので摩擦クラッチ66のフリクショプレート66b
とフリクションディスク66dとは押圧接触されるが両
者間に滑りを生じるだけで駆動力の伝達は行われない。
【0049】そして、マイクロコンピュータ7では、図
14に示すシフト位置センサ診断処理及び図15に示す
クラッチ圧制御処理を実行する。シフト位置センサ診断
処理は、所定時間(例えばΔT=20msec)毎のタ
イマ割込処理として実行され、先ず、ステップS1で前
輪側回転数センサ96及び後輪側回転数センサ98の回
転数検出値NF 及びNR を読込み、次いでステップS2
に移行して、後輪側回転数検出値NR が“0”であるか
否かを判定し、N R ≠0であるときには一応走行中であ
ると判断してステップS3に移行して前輪側回転数検出
値NF が“0”であるか否かを判定し、NF ≠0である
ときには車両が走行中であると判断してステップS4に
移行する。
【0050】このステップS4では、前輪側回転数検出
値NF に基づいて下記(1)式の演算を行って副変速機
構58の4Lレンジにおける後輪側回転数推定値NR
を算出する。 NR ′=NF ・γL −α …………(1) ここで、γL は副変速機構58の4Lレンジにおけるギ
ヤ比、αは計測誤差を見込んだ定数である。
【0051】次いで、ステップS5に移行して、算出し
た後輪側回転数推定値NR ′がステップS2で読込んだ
後輪側回転数検出値NR より小さいか否かを判定し、N
R ′≧NR であるときには、シフトスリーブ64bが高
速シフト位置Hにあるものと判断してステップS6aに
移行し、後述する後輪空転状態を判断するためのカウン
ト値Cを“0”にクリアしてからステップS6bに移行
して、記憶装置7cに形成されたシフト位置記憶領域に
高速シフト位置Hを設定してからステップS10に移行
し、NR ′<NR であるときには、シフトスリーブ64
bが低速シフト位置Lにあるものと一応判断して、ステ
ップS7に移行して、カウント値Cを“1”だけインク
リメントしてからステップS8に移行し、カウント値C
が設定値CS (後輪の空転状態を判断するための設定時
間例えば20秒に相当)以上であるか否かを判定する。
このとき、C≧CS であるときには、後輪の空転による
ものではなく、確実に低速シフト位置Lにあるものと判
断して、ステップS9に移行し、記憶装置7cのシフト
位置記憶領域に低速シフト位置Lを設定してらかステッ
プS10に移行する。
【0052】このステップS10では、各シフト位置セ
ンサ86,87及び88のシフト位置検出信号SH,N
及びSL を読込み、次いでステップS11に移行して、
高速シフト位置検出信号SH がオン状態であるか否かを
判定し、これがオン状態であるときにはステップS12
aに移行して、記憶装置7cのシフト位置記憶領域に高
速シフト位置Hが設定されているか否かを判定する。こ
の判定は、高速シフト位置センサ86が正常であるか否
かを判定するものであり、シフト位置記憶領域に高速シ
フト位置Hが設定されているときには、高速シフト位置
センサ86が正常であると判断してステップS14に移
行し、高速シフト位置Hが設定されていないときには高
速シフト位置センサ86が異常であると判断してステッ
プS13に移行し、高速シフト位置センサ86の異常を
表す異常ランプ202aを点灯してからステップS14
に移行する。
【0053】また、ステップS11の判定結果が高速シ
フト位置検出信号SH がオフ状態であるときには、ステ
ップS12bに移行して、前述したステップS12aと
同様にシフト位置記憶領域に高速シフト位置Hが設定さ
れているか否かを判定する。この判定も高速シフト位置
センサ86が正常であるか否かを判定するものであり、
シフト位置記憶領域に高速シフト位置Hが設定されてい
るときには高速シフト位置センサ86が異常であると判
断して前記ステップS13に移行し、低速シフト位置L
が設定されているときには、高速シフト位置センサ86
が正常であると判断してステップS14に移行する。
【0054】ステップS14では、低速シフト位置検出
信号SL がオン状態であるか否かを判定し、オン状態で
あるときにはステップS15aに移行して記憶装置7c
のシフト位置記憶領域に低速シフト位置Lが設定されて
いるか否かを判定する。この判定は、低速シフト位置セ
ンサ88が正常であるか否かを判断するものであり、低
速シフト位置Lが設定されているときには低速シフト位
置センサ88が正常であるものと判断して、ステップS
17に移行し、低速シフト位置Lが設定されていないと
きには、低速シフト位置センサ88が異常であると判断
してステップS16に移行し、低速シフト位置センサ8
8の異常を表す低速シフト位置センサ異常フラグFLA
“1”にセットすると共に、異常ランプを点灯してから
ステップS17に移行する。
【0055】また、ステップS14の判定結果が低速シ
フト位置検出信号SL がオフ状態であるときには、ステ
ップS15bに移行して、前述したステップS15aと
同様にシフト位置記憶領域に低速シフト位置Lが設定さ
れているか否かを判定する。この判定も低速シフト位置
センサ88が正常であるか否かを判定するものであり、
シフト位置記憶領域に低速シフト位置Lが設定されてい
るときには低速シフト位置センサ88が異常であると判
断して前記ステップS16に移行し、高速シフト位置L
が設定されているときには、低速シフト位置センサ88
が正常であると判断してステップS17に移行する。
【0056】ステップS17では、ニュートラル位置検
出信号SN がオン状態であるか否かを判定し、ニュート
ラル位置検出信号SN がオン状態であるときには、ステ
ップS18に移行して、記憶装置7cのシフト位置記憶
領域にニュートラル位置Nを設定してからステップS1
9に移行し、オフ状態であるときにはそのままステップ
S19に移行する。
【0057】ステップS19では、記憶装置7cのシフ
ト位置記憶領域に設定されているシフト位置に基づいて
対応するインジケータ200を点灯して、現在のシフト
位置を運転者に報知してからタイマ割込処理を終了して
所定のメインプログラムに復帰する。一方、前記ステッ
プS2の判定結果が、後輪側回転数検出値NR が“0”
であるときには、ステップS20に移行して、前記ステ
ップS3と同様に、前輪側回転数検出値NF が“0”で
あるか否かを判定し、NF ≠0であるときには、車両が
走行中であって、後輪側回転数センサ98が異常である
と判断してステップS21に移行して、後輪側回転数セ
ンサ98が異常であることを表す警報ランプを点灯して
からステップS23に移行する。
【0058】このステップS23では、前記ステップS
20と同様に、各シフト位置センサ86,87及び88
のシフト位置検出信号SH,N,L を読込み、次いでス
テップS24に移行して、前記ステップS11と同様に
高速シフト位置検出信号SHがオン状態であるか否かを
判定し、これがオン状態であるときにはステップS25
に移行して、記憶装置7cのシフト位置記憶領域に高速
シフト位置Hを設定してから前記ステップS19に移行
し、オフ状態であるときには、ステップS26に移行す
る。
【0059】このステップS26では、前記ステップS
14と同様に、低速シフト位置検出信号SL がオン状態
であるか否かを判定し、これがオン状態であるときには
ステップS27に移行して、記憶装置7cのシフト位置
記憶領域に低速シフト位置Lを設定してから前記ステッ
プS19に移行し、オフ状態であるときにはステップS
28に移行する。
【0060】このステップS28では、前記ステップS
27と同様に、ニュートラル位置検出信号SN がオン状
態であるか否かを判定し、これがオン状態であるときに
はステップS19に移行して、記憶装置7cのシフト位
置記憶領域にニュートラル位置Nを設定してから前記ス
テップS19に移行し、オフ状態であるときにはそのま
まステップS19に移行する。
【0061】また、前記ステップS3の判定結果が前輪
側回転数検出値NF が“0”であるときには、車両が走
行中であって、前輪側回転数検出値NF が異常であると
判断して、ステップS22に移行し、前輪側回転数セン
サ96が異常であることを表す警報ランプを点灯してか
ら前記ステップS19に移行する。さらに、前記ステッ
プS8の判定結果がC<CS であるときには、後輪の空
転による可能性があると判断してそのまま前記ステップ
S19に移行する。
【0062】この図14のシフト位置診断処理におい
て、ステップS11〜S19の処理が高低速判定手段に
対応し、ステップS14〜S16の処理が異常診断手段
に対応している。また、クラッチ制御処理は、図15に
示すように、シフト位置センサ診断処理と同様に例えば
20msec毎のタイマ割込処理として実行され、先ず
ステップS31で、高速シフト位置検出信号SH,ニュー
トラル位置検出信号SN 及び低速位置検出信号SL と、
モード選択スイッチ90の選択信号D2,4A,D4Lと、
前輪側回転数検出値NF 及び後輪側回転数検出値NR
を読込み、次いでステップS32に移行して、後述する
4輪駆動ロックモードから2輪駆動モードへの切換時を
表す切換フラグFが“1”にセットされているか否かを
判定し、これが“0”にリセットされているときにはス
テップS33に移行する。
【0063】このステップS33では、ニュートラル位
置検出信号SN がオン状態であるか否かを判定し、オフ
状態であるときには、ステップS34に移行して、低速
シフト位置検出信号SL がオン状態であるか否かを判定
し、これがオン状態であるときにはステップS35aに
移行して前述したシフト位置センサ診断処理で低速シフ
ト位置センサ異常フラグFLAが“1”にセットされてい
るか否かを判定し、異常フラグFALが“0”にリセット
されているときには低速シフト位置センサ88が正常で
あると判断してステップS36に移行し、“1”にセッ
トされているときには低速シフト位置センサ88が異常
であると判断してステップS37に移行する。また、ス
テップS34の判定結果が低速シフト位置検出信号SL
がオフ状態であるときには、ステップS35bに移行し
て、ステップS35aと同様に異常フラグFALが“1”
にセットされているか否かを判定し、“0”にリセット
されているときにはステップS37に移行し、“1”に
セットされているときにはステップS36に移行する。
【0064】ステップS36では、電磁切換弁120に
対する制御信号CS1 をオン状態とすると共に、デュー
ティ制御電磁弁128に対する制御信号CS0 をオフ状
態として、2輪駆動状態を選択してからタイマ割込処理
を終了して所定のメインプログラムに復帰する。ステッ
プS37では、車両が停車状態であるか否かを判定す
る。この判定は、前輪側回転数検出値NF 及び後輪側回
転数検出値NR が共に“0”であるか否かによって行
い、両者が共に“0”であるときには停車状態であると
判断して前記ステップS36に移行し、停車状態でない
走行状態であるときには、ステップS38に移行して、
モード切換スイッチ90の4輪駆動オートモードを表す
モード信号D4Aがオン状態であるか否かを判定し、モー
ド信号D4Aがオン状態であるときには、ステップS39
に移行して、後輪側回転数NR から前輪側回転数NF
減算した回転数差ΔN(=NR −NF )を算出してから
ステップS40に移行する。
【0065】このステップS40では、回転数差ΔNを
もとに図11〜図13の記憶テーブルを順次参照するこ
とにより、回転数差ΔNに対応する前輪側トルク配分Δ
Tを算出し、この前輪側トルク配分ΔTをもとに摩擦ク
ラッチ66のクラッチ圧PCを算出し、最後にこのクラ
ッチ圧PC に対応するD0 〜D1 の範囲のデューティ比
Dを算出してこれを記憶装置7cに形成したデューティ
比記憶領域に更新記憶し、次いでステップS41に移行
して、デューティ比記憶領域に記憶されているデューテ
ィ比Dに対応する指令値の制御信号CS0 を駆動回路3
1aに出力してからステップS42に移行し、駆動回路
31bに出力する電磁切換弁120に対する制御信号C
1 をオフ状態としてからタイマ割込処理を終了して所
定のメインプログラムに復帰する。
【0066】一方、ステップS38の判定結果が、モー
ド信号D4Aがオフ状態であるときには、ステップS43
に移行して、モード信号D4Lがオン状態であるか否かを
判定し、モード信号D4Lがオン状態であるときには、4
輪駆動ロックモードであると判断して、ステップS44
に移行し、デューティ比Dをオンデューティ比が“0”
即ちオフ状態を表すデューティ比D0 をデューティ比記
憶領域に更新記憶してから前記ステップS41に移行す
る。
【0067】また、ステップS43の判定結果が、モー
ド信号D4Lがオフ状態であるときにはステップS45に
移行して、4輪駆動ロックモードから2輪駆動モードに
切換えた直後であるか否かを判定し、4輪駆動ロックモ
ードから2輪駆動モードに切換た直後であるときには、
ステップS46に移行して切換時を表す切換フラグFを
“1”にセットしてから前記ステップS42に移行し、
4輪駆動ロックモードから2輪駆動モードへの切換時で
はないときにはそのまま前記ステップS36に移行す
る。
【0068】一方、前記ステップS32の判定結果が、
切換フラグFが“1”にセットされているものであると
きには、ステップS47に移行して、モード信号D2
オン状態であるか否かを判定し、オン状態であるときに
は2輪駆動モードへの転換状態が継続しているものと判
断してステップS48に移行し、前記ステップS37と
同様に車両が停車中であるか否かを判定し、停車中であ
るときには前記ステップS36に移行し、走行中である
ときには前記ステップS42に移行する。
【0069】また、ステップS47の判定結果がモード
信号D2 がオフ状態であるときには、4輪駆動モードに
復帰したものと判断してステップS49に移行し、切換
フラグFを“0”にリセットしてから前記ステップS4
2に移行する。さらに、ステップS33の判定結果がニ
ュートラル位置検出信号がオン状態であるときには前記
ステップS48に移行する。
【0070】この図15のクラッチ圧制御処理におい
て、ステップS35a,S35bが異常制御手段に対応
し、ステップS37の処理が停車状態検出手段に対応
し、ステップS36の処理が作動解除手段に対応し、ス
テップS37〜ステップS46の処理がクラッチ制御手
段に対応している。次に、上記実施例の動作を説明す
る。
【0071】今、車両が停車状態にあり、自動変速機2
0のシフトレバーがパーキングレンジ位置にあると共
に、副変速機レバーが4Hレンジにあり、さらにモード
選択スイッチ90で2輪駆動モードが選択されてエンジ
ン10が停止しているものとする。この状態で、イグニ
ッションスイッチをオン状態としてエンジン10を始動
させると、コントローラ18に電源が投入されて、各マ
イクロコンピュータ7,8で所定の演算処理が開始され
る。
【0072】このとき、車両が停車状態にあり、且つシ
フトレバーがパーキングレンジ位置にあってエンジン1
0の駆動力が自動変速機20の出力軸には伝達されず、
これに連結されたトランスファ22の入力軸42及び第
1出力軸の回転が停止されているので、油圧供給装置1
6のメインポンプ100は駆動停止しており、収束配管
110aのライン圧PL は略零であり、このため、油圧
スイッチ132がオン状態となっており、そのスイッチ
信号S1 がマイクロコンピュータ8に入力されるで、こ
のマイクロコンピュータ8で油温センサ130の油温検
出値SY に基づいて電動モータ102の回転速度を決定
し、これに応じたモータ駆動制御信号S M をモータ駆動
回路103に出力する。このため、モータ駆動回路10
3によって電動モータ102が設定された回転速度で回
転駆動され、これによってサブポンプ104が回転駆動
されて所定圧の作動油が吐出され、これが逆止弁108
dを介して収束配管110aに供給されることにより、
ライン圧PL が昇圧される。そして、ライン圧PL が設
定圧に達すると、油圧スイッチ132がオフ状態とな
り、これに応じて電動モータ102の回転駆動が停止さ
れる。
【0073】一方、マイクロコンピュータ7では、図1
4のセンサ診断処理が実行されるが、車両が停車状態で
あるので、前輪側回転数検出値NF 及び後輪側回転数検
出値NR が共に“0”となっいるため、これらに基づく
高低速切換機構64のシフト位置の判断を行うことがで
きず、ステップS1、S2及びS20を経てステップS
23に移行し、各シフト位置検出信号SH,N,L を読
込み、前述したように、副変速機レバーが4Hレンジに
あるので、シフトスリーブ64bが高速シフト位置Hに
あり、高速シフト位置センサ86のシフト位置検出信号
H がオン状態であるので、ステップS25に移行し
て、シフト位置記憶領域に高速シフト位置Hが更新記憶
され、これに応じてステップS19で、インジケータ2
00により高速シフト位置を表すランプ表示が点灯され
る。
【0074】このとき、ステップS3〜S18の位置セ
ンサ診断処理を実行しないので、高速シフト位置異常フ
ラグFHA及び低速シフト位置異常フラグFLAは“0”に
リセットされた状態を維持する。この状態で、図15の
クラッチ圧制御処理が実行されると、初期状態であるた
め、切換フラグFが“0”にリセットされているので、
ステップS31,S32,S33を経てS34に移行
し、低速シフト位置検出信号SL がオフ状態であるの
で、ステップS37に移行し、車両が停車中であるの
で、ステップS36に移行して、デューティ制御電磁弁
128に対する制御信号CS0 がオフ状態に、電磁切換
弁120のソレノイド120dに対する制御信号CS1
がオン状態に夫々制御される。
【0075】このため、デューティ制御電磁弁128は
図8に示すノーマル位置128を維持し、このデューテ
ィ制御電磁弁128から出力されるパイロット制御圧が
高い状態となっているので、クラッチ圧力調整弁122
から出力されるクラッチ制御圧PC はライン圧PL に近
い最大圧力となっている。しかしながら、電磁切換弁1
20は所定値の励磁電流i1 が供給されることにより、
図8に示すノーマル位置120bから作動位置120c
に切換えられ、ライン圧PL がパイロット圧としてパイ
ロット切換弁126に供給されることにより、このパイ
ロット切換弁126が図8に示すノーマル位置126b
から作動位置126cに切換えられ、その入力ポート1
20A がブロックされ且つ出力ポート120B がドレイ
ンポート120D に連通し、パイロット切換弁126に
対するパイロット制御圧は略大気圧となっている。
【0076】したがって、パイロット切換弁126も図
8に示すノーマル位置126bから作動位置126cに
切換えられるので、その入力ポート126A がブロック
され、出力ポート126B とドレインポート126D
が連通状態となっており、摩擦クラッチ66に供給され
るクラッチ圧PC は大気圧となっている。このため、摩
擦クラッチ66は、非締結状態に維持され、第1出力軸
44と第1スプロケット68との間の動力伝達経路が遮
断されていることにより、後輪のみの2輪駆動状態を維
持する。
【0077】その後、例えば良路を走行する場合には、
副変速機レバーを4Hレンジに維持した状態で、シフト
レバーで自動変速機のDレンジを選択してからブレーキ
を解除してアクセルペダルを踏込むことにより、車両を
発進させることができる。そして、車両が2輪駆動状態
で走行状態となると、前輪側回転数センサ96及び後輪
側回転数センサ98の回転数検出値NF 及びNR が車速
に応じて増加する。このとき、駆動輪となる後輪側でス
リップを生じていないものとすると、前輪側回転数セン
サ96の回転数検出値NF と後輪側回転数センサ98の
回転数検出値N R とは略等しい値となり、図14のシフ
ト位置診断処理が実行されたときに、ステップS4で前
輪側回転数検出値NF に基づいて算出される4輪駆動ロ
ックモードでの後輪回転数推定値NR ′は実際の後輪回
転数検出値NR より大きな値となる。このため、ステッ
プS5からステップS6aに移行して、カウント値Cを
“0”にクリアすると共に、ステップS6bでシフト位
置記憶領域に高速シフト位置Hを設定してからステップ
S10を経てステップS11に移行し、高速シフト位置
検出信号SH がオン状態であるので、高速シフト位置セ
ンサ86が正常であると判断し、他のシフト位置検出信
号SL 及びSN はオフ状態であるので、インジケータ2
00での高速シフト位置表示を継続する。
【0078】このように、車両が走行を開始すると、第
1出力軸44が回転駆動されることにより、これに機械
的に連結されているメインポンプ100が回転駆動さ
れ、このメインポンプ100から作動油が吐出されて逆
止弁106dを介して収束配管110aにライン圧とし
て供給されることになり、このメインポンプ100によ
る吐出圧によってライン圧PL が設定圧に維持される状
態となると、油圧スイッチ132がオフ状態となること
により、マイクロコンピュータ8による電動モータ10
2の駆動が停止される。
【0079】また、図15のクラッチ圧制御処理では、
車両が走行を開始したことにより、ステップS37から
ステップS38に移行するが、モード選択スイッチ90
のモード信号D2 がオン状態であることからステップS
43,S45を経てステップS36に移行するため、前
述した2輪駆動状態を継続して走行する。一方、オフロ
ードや雪道或いは凍結路等の低摩擦係数路を走行する場
合には、副変速機レバーを4Hレンジに維持した状態
で、モード選択スイッチ90で例えば4輪駆動オートモ
ードを選択する。この四輪駆動オートモードの選択によ
り、図15の処理が実行されたときに、ステップS38
からステップS39に移行することになり、前後輪回転
数差ΔNを算出し、この回転数差ΔNに基づいてステッ
プS40でデューティ制御弁128に対する制御信号C
0 のデューティ比Dを決定し、次いでステップS41
に移行して決定されたデューティ比Dに応じた指令値の
制御信号CS0 を駆動回路31aに出力し、次いでステ
ップS42に移行して、電磁切換弁120に対する制御
信号CS1 をオフ状態とする。このため、駆動回路31
bから出力されていた電磁切換弁120に対する励磁電
流i1 がオフ状態となり、これによって電磁切換弁12
0がノーマル位置120bに復帰するため、パイロット
切換弁126に供給されているライン圧PL のパイロッ
ト圧が消圧される。したがって、パイロット切換弁12
6もノーマル位置126bに復帰することになり、クラ
ッチ圧調整弁122から出力されるクラッチ圧PCが摩
擦クラッチ66に供給される。
【0080】一方、駆動回路31aからデューティ比D
の励磁電流i0 がデューティ制御電磁弁128に供給さ
れることにより、このデューティ制御電磁弁128から
デューティ比Dに反比例したパイロット制御圧がクラッ
チ圧力調整弁122に出力され、このクラッチ圧力調整
弁122からパイロット制御圧に応じたクラッチ制御圧
C が出力される。
【0081】したがって、前後輪回転数差ΔNが小さい
状態では、オンデューティ比Dが100%に近い状態と
なり、駆動回路31aから出力される励磁電流i0 のオ
ン状態の区間がオフ状態の区間に比較して長くなるの
で、これに応じてデューティ制御電磁弁128から出力
されるパイロット制御圧は零に近い状態となり、クラッ
チ圧力調整弁122から出力されるクラッチ圧PC も零
に近い状態となって、摩擦クラッチ66のクラッチ締結
力が小さい状態に制御される。このため、第1出力軸4
4から摩擦クラッチ66を介して第1スプロケット68
に伝達される駆動力が零に近い状態となり、前輪側には
駆動力が伝達されずほぼ後2輪駆動状態となる。
【0082】この状態から前後輪回転数差ΔNが大きな
値となるに従ってオンデューティ比Dが小さくなり、こ
れに応じてクラッチ圧力調整弁122から出力されるク
ラッチ圧PC が増加することにより、摩擦クラッチ66
のクラッチ締結力が増加して、摩擦クラッチ66、第1
スプロケット68、チェーン72、第2スプロケット7
0、第2出力軸54、前輪側出力軸24、フロントディ
ファレンシャルギヤ26及びドライブシャフト28を介
して左右前輪12FL,12FRが回転駆動されて4輪駆動
状態となる。結局、前後輪回転数差ΔNに応じて前後輪
駆動力配分比が0:100から50:50まで自動的に
変更されて、良好な走行状態を確保することができる。
【0083】ところで、副変速機レバーで4Hレンジを
選択している走行状態でスタックを生じたとき、或いは
スタックを生じ易い砂地等を走行する場合には、副変速
機レバーを4Lレンジに切換える必要があるが、この場
合には、車両を停車状態とし、且つシフトレバーをNレ
ンジ又はパーキングレンジにシフトする。このように、
シフトレバーをNレンジ又はパーキングレンジにシフト
すると、自動変速機20の入力側及び出力側間が切り離
された状態となり、その出力軸即ちトランスファ22の
入力軸42が自由回転可能となる。この停車直後では、
副変速機レバーが4Hレンジにあるが、図15の処理が
実行されたときには、ステップS37で車両が停車中と
判断されることにより、ステップS36に移行して、電
磁切換弁120を作動位置120cに切換え、これによ
ってパイロット切換弁126も作動位置126cに切換
えられて摩擦クラッチ66へのクラッチ圧P C が消圧さ
れるので後輪のみの2輪駆動状態に復帰する。
【0084】したがって、この状態で、副変速機レバー
を4HレンジからNレンジにシフトさせると、シフトス
リーブ64bのスプライン穴64b1 と入力軸42に形
成された高速シフト用ギヤ64cとの噛合状態が解除さ
れて、入力軸42と第1出力軸44との直結状態が解消
される。一方、副変速機レバーがNレンジにシフトされ
ることにより、高速シフト位置検出信号SH がオフ状態
となり、これに代えてニュートラル位置検出信号SN
オン状態となる。このため、図14のセンサ診断処理が
実行されたときに、車両が停車状態であるので、前述し
たステップS2からステップS20、S23、S24、
S26、S28を経てステップS29に移行することに
より、センサの異常診断を行うことなく、インジケータ
200でニュートラル位置Nのランプ表示を行うと共
に、図15のクラッチ圧制御処理が実行されたときに、
ステップS33からステップS48に移行し、車両が停
車状態であるので、ステップS36に移行して、2輪駆
動状態に継続する。
【0085】このように、2輪駆動状態を継続すること
により、第1出力軸と第1スプロケット68との間が切
り離されているので、これら両者間は相対回転を許容し
得る状態となり、この状態で、副変速機レバーをNレン
ジから4Lレンジにシフトさせると、この副変速機レバ
ーのシフトに伴ってコントロールロッド64g及びフォ
ーク64fを介してシフトスリーブ64bが右動し、先
ずスプライン穴64b 1 の右端が第1スプロケット68
に形成された4輪駆動用ギヤ80と噛合し、次いでフラ
ンジ64a2 に形成された外歯64b2 が副変速機構6
2のピニオンキャリア62dに形成された低速シフト用
ギヤ64dに噛合して、低速位置にシフトされる。この
とき、前述したようにシフトスリーブ64bがスプライ
ン結合されている第1出力軸44と4輪駆動用ギヤ80
が形成されている第1スプロケット68とが相対回転可
能であるので、スプライン穴64b1 と4輪駆動用ギヤ
80とで構成されるドグクラッチの噛合を容易に行うこ
とができると共に、外歯64b2 と低速用シフトギヤ6
4dとで構成される噛み合いクラッチについては、自動
変速機20の出力軸に駆動力が伝達されていないため、
入力軸42、サンギヤ62a及びピニオン62cを介し
てピニオンキャリア62dが自由回転可能であるので、
外歯64b1 と低速用シフトギヤ64dとの噛合を容易
に行うことができる。
【0086】そして、シフトスリーブ64bが低速シフ
ト位置Lに移動すると、これに応じて低速シフト位置セ
ンサ88の低速シフト位置検出信号SL がオン状態とな
り、図15のクラッチ圧制御処理が実行されたときに、
ステップS33からステップS34を経てステップS3
5aに移行し、低速シフト位置センサ異常フラグFAL
リセットされているので、ステップS36に移行して、
制御信号CS0 をオフ状態に、制御信号CS1 をオン状
態とする2輪駆動モードを継続する。
【0087】この副変速機レバーで4Lレンジを選択し
ている状態では、自動変速機20の出力軸の駆動力がト
ランスファ22の入力軸42を経て副変速機構62で減
速され、その減速された駆動力がピニオンキャリア62
dに形成された低速シフト用ギヤ64d、シフトスリー
ブ64bの外歯64b2 を介してシフトスリーブ64b
に伝達され、このシフトスリーブ64bからこれにスプ
ライン結合された第1出力軸44に伝達されると共に、
シフトスリーブ64bのスプライン穴64b1に噛合し
た4輪駆動用ギヤ80を介し、第1スプロケット68、
チェーン72、第2スプロケット70を介して第2出力
軸54に伝達され、入力軸42に伝達された駆動力が強
制的に第1出力軸44及び第2出力軸54に分配され
て、直結4輪駆動状態となり、スタック状態からの脱出
を容易に行うことができる。
【0088】このように、図15のクラッチ圧制御処理
では、低速シフト位置センサ88の低速シフト位置検出
信号SL がオン状態であるかオフ状態であるかに応じて
シフト位置を判断するようにしているため、低速シフト
位置センサ88に何らかの異常が生じてシフトスリーブ
64bのシフト位置にかかわらず低速シフト位置検出信
号SL がオン状態を継続する異常状態となったときに
は、ステップS34から直接ステップS37に移行する
ことができなくなり、ステップS37〜S44の4輪駆
動とするクラッチ圧制御処理を実行できなくなる。
【0089】しかしながら、本実施例では、車両が走行
を開始したときに、図14のシフト位置診断処理で低速
シフト位置検出信号SL が正常であるか否かを判定する
ようにしているので、副変速機レバーで4Hレンジを選
択しており、高低速切換機構64のシフトスリーブ64
bが高速シフト位置Hに移動している状態では、前述し
たように、前輪回転数検出値NF に基づく後輪回転数推
定値NR ′が実際の後輪回転数検出値NR より大きな値
となることから、ステップS6bでシフト位置記憶領域
に高速シフト位置Hが設定され、その後のステップS1
4で低速シフト位置検出信号SL がオン状態であること
からステップS15を経てステップS16に移行し、低
速シフト位置異常フラグFAL が“1”にセットされる
と共に、異常ランプ202bが点灯されて、運転者に低
速シフト位置センサ88の異常が報知され、これと同時
に図15のクラッチ圧制御処理が実行されたときに、低
速シフト位置検出信号SL がオン状態であるので、ステ
ップS34からステップS35aに移行し、低速シフト
位置センサ異常フラグFALが“1”にセットされている
ので、高低速切換機構64が高速シフト位置Hに切換え
られているものと判断して、前記ステップS37に移行
し、モード選択スイッチ90で選択したモードに基づい
たクラッチ圧制御を実行することができ、低速シフト位
置センサ88の検出信号SL のオン異常にかかわらず正
常な駆動力制御状態を確保することができる。
【0090】逆に、高低速切換機構64が低速シフト位
置Lに切換えられている状態で、低速シフト位置センサ
88の低速シフト位置検出信号SL がオフ状態であるオ
フ異常状態では、図14の処理が実行されたときに、前
輪側回転数検出値NF が高低速切換機構64の低速側ギ
ヤ64dと外歯64b2 との減速ギヤ比γL によって減
速されているため、ステップS4で算出される後輪側回
転数推定値NR ′が後輪側回転数センサ98で検出され
る後輪側回転数検出値NR に比べて小さい値となり、ス
テップS5からステップS7に移行して、カウント値C
をインクリメントする。そして、カウント値Cが設定値
S 未満であるときには、ステップS8からステップS
9に移行することがないので、シフト位置記憶領域には
低速シフト位置Lが設定されることはなく、その結果ス
テップS14で低速シフト位置検出信号SL がオフ状態
であると判定されてステップS15bに移行したとして
も、これが正常と判断される。しかしながら、NR ′<
R の状態が継続されてカウント値Cが設定値CS に達
すると、ステップS8からステップS9に移行して、シ
フト位置記憶領域に低速シフト位置Lが設定されること
になり、この時ステップS15bからステップS16に
移行するので、低速シフト位置異常フラグF ALが“1”
にセットされると共に、異常ランプ202bが点灯され
る。このため、図15のクラッチ圧制御処理が実行され
たときに、低速シフト位置Lにあると判断されてステッ
プS34からステップS35bを経て直接ステップS3
6に移行することになり、クラッチ圧PC が大気圧の状
態を維持する。
【0091】また、高速シフト位置センサ88が異常の
場合には、図14のステップS12a,S12bで異常
と判断されて異常ランプ202aが点灯される。さら
に、図14のシフト位置診断処理において、前輪側回転
数センサ96及び後輪側回転数センサ98の何れか一方
のみの回転数検出値が“0”であるときには、その
“0”の回転数検出値を出力している回転数センサが異
常であると判断してステップS31又はS32で該当す
る異常ランプ202d又は202cを点灯して、運転者
に報知すると共に、シフト位置診断を行うことなく診断
処理を終了する。
【0092】このように、上記実施例によると、後輪側
回転数センサ98で検出した副変速機構58の入力側の
回転数NR と前輪側回転数センサ96で検出した第2出
力軸54の回転数NF とに基づいて副変速機構58にお
ける高低速切換機構64の高速シフト位置及び低速シフ
ト位置を推定することが可能となり、これら高速シフト
位置及び低速シフト位置の推定値に基づいてシフト位置
センサ86及び88の異常状態を監視することができ、
新たなセンサを別途設けることなく、良好な異常診断機
能を発揮することができると共に、特に低速シフト位置
センサ88が高低速切換機構64が低速シフト位置L以
外のシフト位置にある状態でオン状態となるオン異常状
態となったときに、その異常を検出して、前輪側回転数
検出値N F 及び後輪側回転数検出値NR に基づいて推定
した高速シフト位置Hに基づいて正常な駆動力制御を行
うことができ、良好なフェールセーフ機能を発揮するこ
とができる。
【0093】また、低速シフト位置検出信号SL がオン
異常即ち低速シフト位置ではないのに低速シフト位置L
を表している場合に、モード選択スイッチ90で選択し
たモードに応じてクラッチ圧制御を行うので、低速シフ
ト位置検出信号SL にオン異常が発生した場合でも、4
輪駆動状態を確保することができ、しかも、車両の停車
中は、高低速切換機構64のシフト位置にかかわらずス
テップS37又はステップS48を経てステップS36
に移行して、摩擦クラッチ66に対するクラッチ圧を消
圧するので、高低速切換機構64のニュートラル位置N
から低速シフト位置Lへの切換操作性を向上させること
ができる。
【0094】さらに、車両の走行中にモード選択スイッ
チ90で4輪駆動オートモード又は4輪駆動ロックモー
ドから2輪駆動モードを選択したときには、図15のク
ラッチ圧制御処理が実行されたときには、ステップS3
8、S43を経てステップS45に移行して切換フラグ
Fが“1”にセットされることにより、次回の処理時か
らステップS32からステップS47に移行し、2輪駆
動モードの選択が継続されている限り、ステップS48
で車両の停車が検出されるまでは、その直前のデューテ
ィ比Dによる制御状態が継続されて4輪駆動状態が維持
されるので、走行中での4輪駆動状態から2輪駆動状態
への切換を防止してステア特性変化を抑制して操縦安定
性を確保することができる。
【0095】なお、上記実施例においては、前輪側回転
数センサ86及び後輪側回転数センサ88の回転数検出
値に基づいて副変速機構62のシフト位置を推定し、こ
れに基づいてシフト位置センサ86及び88の異常を検
出するようにした場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、シフト位置センサ86及び88を
省略し、これに応じて図15処理におけるステップS3
4の判定を前輪側回転数センサ86及び後輪側回転数セ
ンサ88の回転数検出値に基づく副変速機構62のシフ
ト位置推定値に基づいて行うことにより、クラッチ圧制
御を行うことができ、この場合には、シフト位置センサ
86及び88を必要としないので、この分部品点数を減
少させてコストを低減することができる。しかも、上記
実施例のように、後輪側回転数センサ98をもともと自
動変速機20が備えている回転数センサを適用すること
により、さらに部品点数を減少させてコストの低減を図
ることができる。
【0096】また、上記実施例においては、自動変速機
20を適用した場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、手動変速機を適用することもでき
る。さらに、上記実施例においては、電磁切換弁120
の非通電状態で4輪駆動状態、通電状態で2輪駆動状態
となる場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、電磁切換弁120のノーマル位置120bと
作動位置120cとを入れ換えることにより、非通電状
態で2輪駆動状態、通電状態で4輪駆動状態とすること
もでき、同様に、デューティ制御電磁弁128について
もノーマル位置128bと作動位置128cとを入れ換
えると共に、図13の特性線図を図16に示す特性線図
に変更することにより、上記実施例と同様の動作を得る
ことができる。
【0097】さらにまた、上記実施例においては、モー
ド選択スイッチ90で2輪駆動と4輪駆動との選択を行
い、副変速機レバーで副変速機構62の高低速切換機構
64を機械的に操作する場合について説明したが、これ
に限らず、副変速機レバーに4Hレンジ及び4Lレンジ
の他に2輪駆動状態を選択する2Hレンジを追加し、こ
の副変速機レバーの切換え操作で2輪駆動と4輪駆動と
を切換えるようにしてもよい。
【0098】なおさらに、上記実施例においては、副変
速機構62の高低速切換機構64を機械的にシフトさせ
る場合について説明したが、これに限らず高低速切換機
構64のシフトスリーブ64bを摺動駆動する電動モー
タを設け、この電動モータによってシフトスリーブを摺
動させることもできる。また、上記実施例においては、
デューティ制御電磁弁128を適用してクラッチ圧力調
整弁122のパイロット制御圧を形成する場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、デューテ
ィ制御電磁弁128に代えてソレノイドに供給される励
磁電流の値に応じて出力圧を調整可能な電磁比例圧力制
御弁を適用することもでき、この場合には、駆動回路3
1aを例えばフローティング形定電圧回路で構成して、
入力される制御信号CS0 の電圧値に応じた電流値の励
磁電流i0 を出力するように構成すればよい。
【0099】さらに、上記実施例においては、後輪駆動
車ベースの四輪駆動車に本発明を適用した場合について
説明したが、これに限らず前輪駆動車ベースの四輪駆動
車に本発明を適用することもできる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、前後輪の回転数差を検出する回転数差検出
手段を、副変速機の入力側回転数を検出する第1出力軸
回転数検出手段と、第2出力軸の回転数を検出する第2
出力軸回転数検出手段とで構成し、且つ第1出力軸回転
数検出手段及び第2出力軸回転数検出手段の回転数検出
値に基づいて副変速機の高低速状態を判定する高低速位
置判定手段とを備えた構成としたため、副変速機の高低
速状態を判定するために、新たな検出手段を別途設ける
必要がなく、全体の部品点数を減少させてコストの低減
を図ることができるという効果が得られる。
【0101】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1の構成に加えて、副変速機の高低切換機構の切換位
置を検出する位置検出手段を有する場合に、高低速判定
手段の判定結果と位置検出手段の検出結果とを比較して
位置検出手段の異常を診断する異常診断手段を設けたの
で、位置検出手段の異常を正確に診断することができる
と共に、位置検出手段の異常による誤動作を防止して良
好なフェールセーフ機能を発揮することができるという
効果が得られる。
【0102】さらに、請求項3記載の発明によれば、請
求項2の構成に加えて、異常診断手段で異常状態を検出
したときにクラッチ制御手段を作動状態とする異常制御
手段を設けたので、位置検出手段に異常が発生した場合
でも4輪駆動状態を確保することができるという効果が
得られる。さらにまた、請求項4記載の発明によれば、
請求項3の構成に加えて、車両の停車状態を検出する停
車状態検出手段と、この停車状態検出手段で停車状態を
検出したときに異常制御手段によりクラッチ制御手段の
作動を解除する作動解除手段とを設けたので、位置検出
手段に異常が発生したときに4輪駆動状態を確保するこ
とができると共に、車両の停車状態では、クラッチ制御
手段を非作動状態とした第1出力軸と第2出力軸との相
対回転を許容して高低速切換機構の切換操作性を向上さ
せることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に対応する概略構成を示す基
本構成図である。
【図2】本発明の請求項2に対応する概略構成を示す基
本構成図である。
【図3】本発明の請求項3に対応する概略構成を示す基
本構成図である。
【図4】本発明の請求項4に対応する概略構成を示す基
本構成図である。
【図5】本発明に係る四輪駆動車の概略を示す構成図で
ある。
【図6】本発明に係るトランスファの内部構造を示す図
である。
【図7】本発明に係る副変速機構のシフトスリーブのス
ライド動作を示す図である。
【図8】本発明に係る油圧供給装置を示す回路図であ
る。
【図9】本発明に係る油圧供給装置で使用されている切
換弁を示す図である。
【図10】本発明に係る制御手段を示すブロック図であ
る。
【図11】前後輪回転数差に対する前輪側への伝達トル
クの制御特性グラフである。
【図12】油圧供給装置から供給されるクラッチ圧の変
化に応じて変化する前輪側への伝達トルクの制御特性グ
ラフである。
【図13】指令電流値に応じて変化するクラッチ圧の制
御特性グラフである。
【図14】マイクロコンピュータのシフト位置診断処理
を示すフローチャートである。
【図15】マイクロコンピュータのクラッチ圧制御処理
を示すフローチャートである。
【図16】図13の変形例を示すクラッチ圧の制御特性
グラフである。
【符号の説明】
16 油圧供給装置 18 コントローラ 42 入力軸 44 第1出力軸 54 第2出力軸 58 副変速機 64b シフトスリーブ 60 2輪−4輪駆動切換機構 64c 高速シフト用ギヤ 64d 低速シフト用ギヤ 66 摩擦クラッチ 80 4輪駆動用ギヤ 86 高速シフト位置センサ 87 ニュートラル位置センサ 88 低速シフト位置センサ 96 前輪側回転数センサ 98 後輪側回転数センサ 120 電磁切換弁 122 クラッチ圧力調整弁 124 二次圧一定形減圧弁 126 パイロット切換弁 128 デューティ制御電磁弁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−178113(JP,A) 特開 平5−193383(JP,A) 特開 平1−172663(JP,A) 特開 昭64−28028(JP,A) 特開 平1−114532(JP,A) 特開 平5−213086(JP,A) 特開 平6−72171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/28 - 17/36 B60K 23/00 - 23/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機から入力軸に入力される駆動力を
    噛み合いクラッチにより高低速切換えして第1出力軸へ
    伝達する副変速機と、前記第1出力軸に伝達された駆動
    力をクラッチ圧を制御可能な摩擦クラッチを介して第2
    出力軸に伝達する2輪−4輪切換機構と、前後輪の回転
    数差を検出する回転数差検出手段と、該回転数差検出手
    段の回転数差に基づき前記摩擦クラッチのクラッチ締結
    力を制御するクラッチ制御手段とを備えた車両のトラン
    スファ装置において、前記回転数差検出手段を、前記副
    変速機の入力側回転数を検出する第1出力軸回転数検出
    手段と、前記第2出力軸の回転数を検出する第2出力軸
    回転数検出手段とで構成し、且つ前記第1出力軸回転数
    検出手段及び第2出力軸回転数検出手段の回転数検出値
    に基づいて前記副変速機の高低速状態を判定する高低速
    位置判定手段を備えたことを特徴とする車両のトランス
    ファ装置。
  2. 【請求項2】 変速機から入力軸に入力される駆動力を
    噛み合いクラッチにより高低速切換えして第1出力軸へ
    伝達する副変速機と、前記第1出力軸に伝達された駆動
    力をクラッチ圧を制御可能な摩擦クラッチを介して第2
    出力軸に伝達する2輪−4輪切換機構と、前後輪の回転
    数差を検出する回転数差検出手段と、該回転数差検出手
    段の回転数差に基づき前記摩擦クラッチのクラッチ締結
    力を制御するクラッチ制御手段とを備えた車両のトラン
    スファ装置において、前記回転数差検出手段を、前記副
    変速機の入力側回転数を検出する第1出力軸回転数検出
    手段と、前記第2出力軸の回転数を検出する第2出力軸
    回転数検出手段とで構成し、且つ前記副変速機の高低速
    位置を検出する位置検出手段と、前記第1出力軸回転数
    検出手段及び第2出力軸回転数検出手段の回転数検出値
    に基づいて前記副変速機の高低速状態を判定する高低速
    位置判定手段と、該高低速位置判定手段の判定結果と前
    記位置検出手段の検出結果とを比較し両者が不一致であ
    るとき当該位置検出手段が異常状態であると診断する異
    常診断手段とを備えたことを特徴とする車両のトランス
    ファ装置。
  3. 【請求項3】 変速機から入力軸に入力される駆動力を
    噛み合いクラッチにより高低速切換えして第1出力軸へ
    伝達する副変速機と、前記第1出力軸に伝達された駆動
    力をクラッチ圧を制御可能な摩擦クラッチを介して第2
    出力軸に伝達する2輪−4輪切換機構と、前後輪の回転
    数差を検出する回転数差検出手段と、該回転数差検出手
    段の回転数差に基づき前記摩擦クラッチのクラッチ締結
    力を制御するクラッチ制御手段とを備えた車両のトラン
    スファ装置において、前記回転数差検出手段を、前記副
    変速機の入力側回転数を検出する第1出力軸回転数検出
    手段と、前記第2出力軸の回転数を検出する第2出力軸
    回転数検出手段とで構成し、且つ前記副変速機の高低速
    位置を検出する位置検出手段と、前記第1出力軸回転数
    検出手段及び第2出力軸回転数検出手段の回転数検出値
    に基づいて前記副変速機の高低速状態を判定する高低速
    位置判定手段と、該高低速位置判定手段の判定結果と前
    記位置検出手段の検出結果とを比較し両者が不一致であ
    るとき当該位置検出手段が異常状態であると診断する異
    常診断手段と、該異常診断手段で異常状態を検出したと
    きに前記クラッチ制御手段を作動状態とする異常制御手
    段とを備えたことを特徴とする車両のトランスファ装
    置。
  4. 【請求項4】 変速機から入力軸に入力される駆動力を
    噛み合いクラッチにより高低速切換えして第1出力軸へ
    伝達する副変速機と、前記第1出力軸に伝達された駆動
    力をクラッチ圧を制御可能な摩擦クラッチを介して第2
    出力軸に伝達する2輪−4輪切換機構と、前後輪の回転
    数差を検出する回転数差検出手段と、該回転数差検出手
    段の回転数差に基づき前記摩擦クラッチのクラッチ締結
    力を制御するクラッチ制御手段とを備えた車両のトラン
    スファ装置において、前記回転数差検出手段を、前記副
    変速機の入力側回転数を検出する第1出力軸回転数検出
    手段と、前記第2出力軸の回転数を検出する第2出力軸
    回転数検出手段とで構成し、且つ前記副変速機の高低速
    位置を検出する位置検出手段と、前記第1出力軸回転数
    検出手段及び第2出力軸回転数検出手段の回転数検出値
    に基づいて前記副変速機の高低速状態を判定する高低速
    位置判定手段と、該高低速位置判定手段の判定結果と前
    記位置検出手段の検出結果とを比較し両者が不一致であ
    るとき当該位置検出手段が異常状態であると診断する異
    常診断手段と、該異常診断手段で異常状態を検出したと
    きに前記クラッチ制御手段を作動状態とする異常制御手
    段と、車両の停車状態を検出する停車状態検出手段と、
    該停車状態検出手段で停車状態を検出したときに前記異
    常制御手段によるクラッチ制御手段の作動を解除する作
    動解除手段とを備えたことを特徴とする車両のトランス
    ファ装置。
JP22647894A 1994-09-21 1994-09-21 車両のトランスファ装置 Expired - Lifetime JP3275564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22647894A JP3275564B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 車両のトランスファ装置
US08/528,048 US5754970A (en) 1994-09-21 1995-09-14 Driving force transfer apparatus for four-wheel drive vehicle with fail safe structure
KR1019950030894A KR0132734B1 (ko) 1994-09-21 1995-09-20 오작동 방지 구조를 갖춘 4륜 구동 차량용 구동력 전달장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22647894A JP3275564B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 車両のトランスファ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891076A JPH0891076A (ja) 1996-04-09
JP3275564B2 true JP3275564B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=16845736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22647894A Expired - Lifetime JP3275564B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 車両のトランスファ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5754970A (ja)
JP (1) JP3275564B2 (ja)
KR (1) KR0132734B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409537B2 (ja) * 1995-10-19 2003-05-26 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
JP3295332B2 (ja) * 1997-01-24 2002-06-24 愛知機械工業株式会社 無段変速機用回転数センサの異常検出装置
US6704633B2 (en) * 1999-05-04 2004-03-09 Ford Global Technologies, Llc Position sensing device and shift device fault management in an electronic shift four-wheel drive system
JP4071400B2 (ja) * 1999-09-07 2008-04-02 本田技研工業株式会社 車両の協調制御装置
US6845683B2 (en) * 1999-09-30 2005-01-25 Denso Corporation Shifting-transfer mechanism
JP3694212B2 (ja) * 2000-03-28 2005-09-14 本田技研工業株式会社 車輪速センサの故障判定装置
CA2339448C (en) * 2000-03-30 2007-11-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for four-wheel drive vehicles
JP3699324B2 (ja) * 2000-04-06 2005-09-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
KR100463781B1 (ko) * 2001-01-19 2004-12-29 히다치 겡키 가부시키 가이샤 유압모터의 고장검출장치 및 유압 구동차량
JP4306132B2 (ja) * 2001-02-22 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 副変速機の切換制御装置及び切換制御方法
JP2003226149A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
DE10245594A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-08 Dürr Systems GmbH Verfahren zur Kollisionserkennung
DE10333650A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-24 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
US20050038588A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Deepak Shukla Vehicle driving force control method
US20050038589A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Deepak Shukla Method for estimating a friction coefficient
DE10346673A1 (de) * 2003-10-08 2005-05-12 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
DE10346671A1 (de) * 2003-10-08 2005-05-12 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
US7091842B2 (en) * 2004-02-03 2006-08-15 Koncelik Jr Lawrence J Four wheel drive alert
JP4957031B2 (ja) * 2006-03-16 2012-06-20 アイシン精機株式会社 駆動切替制御装置
DE102008051538B4 (de) * 2007-12-05 2014-01-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Steuersystem in einem Getriebe zum Steuern einer Achskupplung in einer Differentialanordnung
JP5523869B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 アイシン・エーアイ株式会社 車両の駆動状態制御装置
FR2958592B1 (fr) * 2010-04-12 2012-06-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile
FR2958590A3 (fr) * 2010-04-12 2011-10-14 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile
JP5429082B2 (ja) * 2010-07-09 2014-02-26 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP5299368B2 (ja) * 2010-07-09 2013-09-25 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
US9651572B2 (en) * 2014-03-19 2017-05-16 Infineon Technologies Ag Speed sensor device, speed sensor method, electronic control unit and control method
EP3290752B1 (en) * 2015-04-28 2019-11-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
JP6426561B2 (ja) * 2015-08-28 2018-11-21 株式会社アドヴィックス 異常検出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762021A (en) * 1983-09-27 1988-08-09 Tochigifujisangyo Kabushikigaisha Transfer case for four-wheel-drive vehicles
US4757870A (en) * 1985-02-20 1988-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Four wheel drive system having driving force distribution control responsive to front and rear wheel speed difference
GB2192160B (en) * 1986-06-30 1990-04-25 Aisin Warner Four-wheel drive vehicle having antislip apparatus
US4854414A (en) * 1986-07-29 1989-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for transfer device in part-time four-wheel drive vehicle
JPH0820002B2 (ja) * 1987-04-27 1996-03-04 マツダ株式会社 4輪駆動車の操作装置
JP2528485B2 (ja) * 1987-11-30 1996-08-28 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2861579B2 (ja) * 1992-02-03 1999-02-24 日産自動車株式会社 トランスファの2輪−4輪駆動切り換え制御装置
US5363938A (en) * 1993-03-09 1994-11-15 New Venture Gear, Inc. Power transfer system for a four-wheel drive vehicle
US5400866A (en) * 1993-03-10 1995-03-28 New Venture Gear, Inc. Torque modulated transfer case
US5644916A (en) * 1993-11-02 1997-07-08 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic pressure supply system for variable torque transfer of four-wheel drive vehicle
JP2932912B2 (ja) * 1993-11-24 1999-08-09 日産自動車株式会社 四輪駆動車におけるトランスファの流体圧制御装置
US5492194A (en) * 1993-12-23 1996-02-20 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
US5522777A (en) * 1994-05-05 1996-06-04 Dana Corporation Electronic transfer case shifting apparatus
JP3237415B2 (ja) * 1994-09-21 2001-12-10 日産自動車株式会社 多板摩擦クラッチ構造
JP3315821B2 (ja) * 1994-09-21 2002-08-19 株式会社フジユニバンス 車両の駆動力伝達装置
JP3329417B2 (ja) * 1994-09-21 2002-09-30 株式会社フジユニバンス トランスファ装置の潤滑構造
JP3511688B2 (ja) * 1994-09-21 2004-03-29 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US5699871A (en) * 1994-09-21 1997-12-23 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force transfer apparatus for four-wheel drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR0132734B1 (ko) 1998-04-13
KR960010333A (ko) 1996-04-20
US5754970A (en) 1998-05-19
JPH0891076A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275564B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP3275563B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3384167B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファ油圧制御装置
JP3329417B2 (ja) トランスファ装置の潤滑構造
JP3511688B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3237415B2 (ja) 多板摩擦クラッチ構造
JP3315821B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP3331766B2 (ja) トランスファ装置の副変速機
JP3275561B2 (ja) トランスファ装置の高低速切換え機構
JP3620605B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP5011840B2 (ja) 作業車両
JPH0891075A (ja) 車両のトランスファ装置
JP3582157B2 (ja) 四輪駆動車
JP3618242B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP3331768B2 (ja) 四輪駆動車の2−4輪駆動切換制御回路
JPH0893794A (ja) 流体圧制御装置
JP3275560B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP3451796B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP3582156B2 (ja) 四輪駆動車
JP3275562B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP6815450B2 (ja) 制御装置
JP3331767B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP3738520B2 (ja) トラクタの四輪駆動制御装置
JPH055689B2 (ja)
JP3503590B2 (ja) 農作業車の伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term