JP3509052B2 - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP3509052B2
JP3509052B2 JP21523297A JP21523297A JP3509052B2 JP 3509052 B2 JP3509052 B2 JP 3509052B2 JP 21523297 A JP21523297 A JP 21523297A JP 21523297 A JP21523297 A JP 21523297A JP 3509052 B2 JP3509052 B2 JP 3509052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rod body
fishing
fishing rod
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21523297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1146634A (ja
Inventor
誠治 明上
靖典 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP21523297A priority Critical patent/JP3509052B2/ja
Publication of JPH1146634A publication Critical patent/JPH1146634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509052B2 publication Critical patent/JP3509052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣りに用いる釣
竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の釣竿は、竿体と、竿体の竿元側に
配置されリールを装着するためのリールシートと、竿体
の竿元側端部にはめ込まれて固定された蓋付き円筒型部
材である竿元グリップとを有している。この従来の釣竿
では、ユーザは固定されたグリップを握ってキャスティ
ングを行い、仕掛けにかかった魚を釣り上げる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】釣りを行うユーザの手
の大きさや体の大きさは個人ごとに異なる。このため、
キャスティングを行う場合等において、ユーザがグリッ
プを握る位置や角度も各ユーザごとに相違する。また、
手の形もユーザごとに様々な形をしている。しかし、従
来の釣竿では、グリップは竿体に既に固定されており、
ユーザの好みの位置にグリップを調整できない。
【0004】また、従来の円筒型のグリップを握ってキ
ャスティングの操作を行うと、グリップを握る手が周方
向に滑ってしまい、竿体が周方向に微妙に回転して、狙
ったポイントに上手く投げ入れられない場合もあった。
本発明の課題は、ユーザの好みの位置にグリップを調整
できる釣竿を提供することにある。
【0005】本発明の別の課題は、釣竿操作時に釣竿を
握る手が周方向へ滑るのを抑え、円滑に操作できる釣竿
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1にかかる釣竿は、
魚釣りに用いる釣竿であって、竿体と、前記竿体周面の
周方向に互いに離れた位置に軸方向に設けられた複数の
窪み部と、前記複数の窪み部の少なくとも一つに接着剤
により取り付け可能なグリップ片とを備えている。この
場合には、ユーザが竿体周面に周方向の互いに離れた位
置に軸方向に設けられた複数の窪み部の中の、少なくと
も一つの窪み部を選び、ユーザ自身の好みの箇所にグリ
ップ片を好みの数だけ、接着剤により取り付けてグリッ
プ位置を調整できる。この結果、竿体をユーザに最もフ
ィットする位置で握ることができ、キャスティングなど
の釣竿の操作性が向上する。また、複数のグリップ片が
適宜位置に取り付けられて、手に複数の位置でグリップ
が接触するので、グリップ片を握る手が滑って釣竿の操
作が微妙にずれるのを押さえて、釣竿の操作性も向上す
る。
【0007】発明2にかかる釣竿は、前記取り付け可能
なグリップ片は、前記軸方向の窪み部の軸方向の任意の
位置に取り付け可能なグリップ片である。この場合に
は、竿体の周面の軸方向に設けられた窪み部の軸方向の
任意の位置にグリップ片を取り付けて、グリップの軸方
向の位置を調整することができるので、釣竿の操作性も
格段に向上する。さらに、グリップ片の取り付けも容易
になる。
【0008】発明3にかかる釣竿は、発明1又は2の釣
竿であって、竿体はリールを装着可能なリールシートを
周面に有し、窪み部はリールシート付近の竿体周面に設
けられている。
【0009】発明4にかかる釣竿は、発明1〜3のいず
れかに記載の釣竿であって、窪み部は竿体の竿元側端部
に設けられている。発明5にかかる釣竿は、発明1〜4
のいずれかに記載の釣竿であって、グリップ片は弾性体
製部材である。発明6にかかる釣竿は、発明1〜5のい
ずれかの釣竿であって、グリップ片は軸方向に伸びた変
形円筒形部材である。
【0010】
【実施の形態】
[第1実施形態]以下、本発明の第1実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。本発明の第1実施形態
を採用した釣竿10は、図1に示すように、複数の竿体
からなり穂先側から順次収納可能な内部竿体1と、内部
竿体1が挿入され収納可能なように内部竿体1の竿元側
に連結された外部竿体2とを有している。内部竿体1及
び外部竿体2は、それぞれ炭素繊維に強化樹脂を含浸さ
せたプリプレグをマンドレルに巻回し焼成して得られた
先細り筒状部材であって、内部にそれぞれ釣糸挿通通路
200(図3参照)を有している。また、内部竿体1の
穂先側先端にはトップガイド3が設けられている。
【0011】外部竿体2は、竿元側端部に配置された尻
栓4と、穂先側外周面に設けられ釣糸100を釣糸挿通
通路200へ導入するための釣糸導入孔5と、尻栓4の
穂先側に設けられリール6を装着するリールシート7
と、釣糸導入孔5とリールシート7との間の外周面に設
けられた釣糸案内部材8とを有している。そして、リー
ル6からの釣糸100は、釣糸案内部材8と釣糸導入孔
5とを通って釣糸挿通通路200へ挿通され、トップガ
イド3から外部へ導かれている。
【0012】また、外部竿体2のリールシート7付近の
周面には、図2及び図3に詳しく示すように、2つの第
1グリップ片21が取り付けられており、外部竿体2の
竿元側端部の周面には、図4及び図5で詳しく示すよう
に、3つの第2グリップ片31が取り付けられている。
図2及び図3に示すように、外部竿体2のリールシート
7と反対側の周面は、他の部分に比べてやや膨らんでお
り、2つの第1窪み部2aが外部竿体2の軸方向から見
て左右に対称に形成されている。また、第1グリップ片
21は、軸方向に伸びた変形円筒形部材であって、窪み
部2aにはめ込んで、接着剤で接着して取り付け可能に
なっている。また、図4及び図5に示すように、外部竿
体2の竿元側の周面には3つの第2窪み部2bが設けら
れている。第2窪み部2bは外部竿体2の周方向に互い
に120度離れた方向に形成されている。そして、第2
グリップ片31が窪み部2bにはめ込まれて接着剤等で
接着されている。
【0013】第1グリップ片21及び第2グリップ片3
1は、ポリイソプレン,ポリブタジエン等のゴムからな
る弾性部材や、ポリスチレン,フェノール樹脂等の合成
樹脂部材を用いて形成される。このように構成された釣
竿10では、様々な径を有する第1グリップ片21及び
第2グリップ片31を用意し、ユーザは、自分の手の大
きさにフィットするような第1グリップ片21及び第2
グリップ片31を、外部竿体2の第1窪み部2a,第2
窪み部2bに取り付ける。第1グリップ片21及び第2
グリップ片31はそれぞれ複数個竿体に取り付けられて
おり、ユーザの手と複数箇所で接触する。このため、ユ
ーザの手はグリップ片を十分に把持でき、キャスティン
グの際に外部竿体2が周方向に回転してしまうのを有効
に抑える。
【0014】なお、各ユーザの好みに応じて、第1グリ
ップ片21を2つのうちいずれかの第1窪み部2aのみ
に取り付け、任意の数の第2グリップ片31をいずれか
の第2窪み部2bに取り付けてもよい。以上のように、
本発明の第1実施形態を採用した釣竿10によれば、ユ
ーザが第1,第2グリップ片21,31をユーザ自身の
好みの箇所に取り付けてグリップ位置を調整できるの
で、外部竿体2をユーザに最もフィットする位置で握る
ことができ、キャスティングなどの操作性を向上させる
ことができる。
【0015】また、第1窪み部2a、第2窪み部2bが
設けられているので、取り付けた第1、第2グリップ片
21,31が微妙にずれるのを防止し操作性が向上する
と共に、第1、第2グリップ片21,31を容易に取り
付けることができる。 [第2実施形態]以下、本発明の第2実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。
【0016】図6に示すように、本発明の第2実施形態
を採用した釣竿の外部竿体2のリールシート7と反対側
の周面には、2つの第1窪み部2aが外部竿体2の軸方
向から見て左右に対称に形成されている。また、図7に
示すように、外部竿体2の竿元側の周面には3つの第2
窪み部2bが設けられている。第1グリップ片51及び
第2グリップ片61は、軸方向に伸びる変形円筒形部材
であり、第1窪み部2a,第2窪み部2bの軸方向の長
さに比べてそれぞれ短く成形されている。
【0017】なお、その他の構成は第1実施形態と同様
であり、説明を省略する。このように構成された釣竿で
は、ユーザの好みに合わせて、第1グリップ片51及び
第2グリップ片61を、それぞれ第1窪み部2a,第2
窪み部2bに取り付ける。ここで、第1グリップ片51
及び第2グリップ片61は第1窪み部2a,第2窪み部
2bの軸方向の任意の位置に取り付ける。この結果、グ
リップを握る位置を軸方向へも調整できる。 [他の実施形態] (a)外部竿体の任意の位置に任意の数の窪み部を設け
られる。 (b)外部竿体に窪み部を設けることなく、任意の位置
にグリップ片を取り付けてもよい。 (c)グリップ片の形状は、三角柱,四角柱,六角柱な
どの様々な形状に成形してもよい。 (d)本発明は「中通し竿」に限定されるものではな
く、その他、並継ぎ竿等の釣竿にも適用できる。また、
リールシートを有さない釣竿であってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る釣竿では、グリップ片をユ
ーザの好みに合わせて竿体に取り付けられるので、竿体
をユーザに最もフィットする位置で握ることができ、キ
ャスティングなどの釣竿の操作性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体
図。
【図2】図1のリールシート付近の拡大図。
【図3】図2のIII −III 断面図。
【図4】図1の竿元付近の拡大図。
【図5】図4のV−V断面図。
【図6】本発明の第2実施形態を採用した釣竿のリール
シート付近の拡大図。
【図7】本発明の第2実施形態を採用した釣竿の竿元付
近の拡大図。
【符号の説明】
1 内部竿体 2 外部竿体 7 リールシート 2a 第1窪み部 2b 第2窪み部 21,51 第1グリップ片 31,61 第2グリップ片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 - 87/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる釣竿であって、竿体と、前
    記竿体周面の周方向に互いに離れた位置に軸方向に設け
    られた複数の窪み部と、前記複数の窪み部の少なくとも
    一つに接着剤により取り付け可能なグリップ片とを備え
    た釣竿。
  2. 【請求項2】前記取り付け可能なグリップ片は、前記軸
    方向の窪み部の軸方向の任意の位置に取り付け可能なグ
    リップ片である、請求項1に記載の釣竿。
  3. 【請求項3】前記竿体はリールを装着可能なリールシー
    トを周面に有し、前記窪み部は前記リールシート付近の
    前記竿体周面に設けられている、請求項1又は2に記載
    の釣竿。
  4. 【請求項4】前記窪み部は前記竿体の竿元側端部に設け
    られている、請求項1〜3のいずれかに記載の釣竿。
  5. 【請求項5】前記グリップ片は弾性体製部材である、請
    求項1〜4のいずれかに記載の釣竿。
  6. 【請求項6】前記グリップ片は軸方向に伸びた変形円筒
    形部材である、請求項1〜5のいずれかに記載の釣竿。
JP21523297A 1997-08-08 1997-08-08 釣 竿 Expired - Fee Related JP3509052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21523297A JP3509052B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21523297A JP3509052B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 釣 竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146634A JPH1146634A (ja) 1999-02-23
JP3509052B2 true JP3509052B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16668909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21523297A Expired - Fee Related JP3509052B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509052B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992575B2 (ja) * 2002-09-13 2007-10-17 株式会社シマノ 釣竿
JP3970742B2 (ja) * 2002-10-11 2007-09-05 株式会社シマノ 釣竿
JP4106261B2 (ja) 2002-12-20 2008-06-25 富士工業株式会社 釣竿用リールシート
CN113133436B (zh) * 2021-04-16 2023-02-03 石中剑(威海)渔具有限公司 一种鱼竿轮座的自动安装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1146634A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509052B2 (ja) 釣 竿
CA2524533A1 (en) Fishing rod handle
JP4076031B2 (ja) 釣竿
JP3218279B2 (ja) 釣り竿
JP4308154B2 (ja) 釣竿
JPH044531Y2 (ja)
JP4023642B2 (ja) 釣竿
JP4104750B2 (ja) 釣竿
JPS5850864Y2 (ja) 釣竿
JP4052634B2 (ja) 釣竿
JP4514307B2 (ja) 釣竿
JP4251594B2 (ja) 釣竿
JP3892709B2 (ja) 釣竿
JP2001197851A (ja) 釣 竿
JPH0751896Y2 (ja) 釣 竿
JP2004105005A (ja) 釣竿
JP4225927B2 (ja) 釣竿
JPH0130052Y2 (ja)
JP3985920B2 (ja) 釣竿
JPH11289928A (ja) スピニングリール用釣竿の指掛け
JP4003897B2 (ja) 釣竿
JPH0112601Y2 (ja)
KR200176842Y1 (ko) 릴낚시대
JP2004024162A (ja) 釣竿
JP2001269084A (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees