JP3784744B2 - 玉網の柄 - Google Patents
玉網の柄 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3784744B2 JP3784744B2 JP2002100068A JP2002100068A JP3784744B2 JP 3784744 B2 JP3784744 B2 JP 3784744B2 JP 2002100068 A JP2002100068 A JP 2002100068A JP 2002100068 A JP2002100068 A JP 2002100068A JP 3784744 B2 JP3784744 B2 JP 3784744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- slide pipe
- handle
- net
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は魚釣りに用いる玉網、特に、玉網の柄に関する。
【0002】
【従来の技術】
魚釣りを行う際に、釣竿の仕掛けに係った魚を引き上げるために玉網が用いられる。玉網は、環状の枠部と、枠部に固定される袋状の網部と、枠部に連結された玉網の柄とを有している。この玉網の柄は、複数の先細りテーパの施された筒状体を順次振出形式に連結してなる柄部を有するものであり、順次手元側の筒状体内に穂先側の筒状体が収納可能となっている。
【0003】
このような玉網は、収納時は玉網の柄の柄部の筒状体を順次手元側に収納したコンパクトな状態としておく。そして、釣竿の仕掛けにかかった魚を釣り上げる際に、網側を水面に向かって差し出し、順次の筒状体を引き出して長い一本の柄部として先端の網部に魚をすくい入れる。そして、逆に順次手元側の筒状体に先端側の筒状体を収納しながら魚が入った網部を手元側にたぐり寄せて、魚を取り込むのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、釣人は一方の手で釣竿を取扱ながら他方の手で玉網を取り扱って魚を取り込む。即ち、片手で玉網操作を行う必要がある。このため、釣人は、例えば、玉網の柄部を脇に挟みながら上述のような筒状体のたぐり寄せ作業等をも行うことになる。しかし、軸方向長さの長い個々の筒状体を複数連結してなる柄部において、このような操作を脇に挟みながら片手で行うのは煩雑であり、操作性の向上が求められる。
【0005】
一方で、玉網は長く伸ばした釣竿の先端側にある仕掛けに係った魚を取り込むものであるから、柄部はできるだけ長く伸ばした状態で用いるのが好ましい。しかし、柄部の長さを長くすれば収納操作の煩雑性が増すことにもなる。
本発明の課題は、使用時には柄部を長く伸ばして用いることができ、一方で、魚の取り入れの際の柄部の収納操作は容易に為し得る、操作性に優れる玉網の柄を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1の玉網の柄は、魚釣りに用いる玉網であって、前記柄は順次手元側の筒状体に収納可能に振出形式に連結された複数の先細り筒状体からなる柄部を備えている。この複数の筒状体の中で最も手元側に位置する手元筒状体は、筒状の本体部と、本体部の周面に軸方向に移動自在に配置されるスライドパイプと、本体部の先端側端部外周に設けられスライドパイプの先端側が本体部の先端側へ飛び出すのを防止する第1抜け止め手段と、本体部の手元側端部外周に設けられスライドパイプの先端側が本体部の後端側へ飛び出すのを防止する第2抜け止め手段とを有している。
【0007】
この玉網の柄は、その先端側の筒状体の先端側端部に網枠を連結して用いるものである。収納時においては、柄部を構成する複数の筒状体は順次手元側の筒状体の内部に収納されてコンパクトな状態とされている。一方、この玉網の柄の柄部は、使用時においては各筒状体を順次先端側に振出形式に引き出して一本の長い柄部とし、且つ、スライドパイプを第2抜け止め手段で規制されるまで手元筒状体の周面上で手元側にスライド移動させて使用する。この状態では、各筒状体が引き出されて長い一本の柄部となった上にスライドパイプも手元側に引き出されており、釣人は手元側に引き出したスライドパイプを脇に挟みながら遠方の魚も先端の網枠部の網に収納できる。
【0008】
魚を網枠部の網に収納した後には、スライドパイプを脇に挟んだまま柄部の手元筒状体を手元側に引き寄せ、第1抜け止め手段でスライドパイプの移動が規制されるまで、スライドパイプに対して手元筒状体を相対的に手元側に移動させる。こうして、スライドパイプを脇に挟んだまま片手で手元筒状体を手元側に引き寄せることができ、その後、順次先端側に連結されている筒状体を手元側の筒状体内に収納し、網枠部を片手でたぐり寄せる。
【0009】
発明2の玉網の柄は、発明1の柄であって、手元筒状体の本体部は軸方向中央付近の外周面に他の部分より外径が大径化した肉盛部分を有し、スライドパイプは肉盛部分に仮止めされる。
この玉網の柄では、釣りを終えて玉網を収納する際に、手元筒状体の本体部の肉盛部にスライドパイプを仮止めしておく。使用時には、スライドパイプは仮止め用の肉盛部を軸方向に乗り越えて、第1抜け止め手段又は第2抜け止め手段によって抜け止めされるまで、軸方向に手元筒状体の周面を移動する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態を採用した玉網は、図1〜3に示すように、環状の枠に網が取り付けられた網枠部1と、網枠部1に連結される玉網の柄からなる。この玉網の柄は複数の筒状体からなる柄部2と連結部3とを有している。
【0011】
網枠部1は、ステンレス合金やチタン合金等からなる金属製部材を環状に折り曲げて形成した枠部分を、ナイロン繊維等からなる糸を網目状の編み込んでなる略円筒型の網の開口縁に通して、枠と網とを組み合わせたものである。また、枠部分は環状の外周面に形成され外周方向に開口した溝部を有し、網の開口縁が係止されている金属製またはナイロン製の芯線がこの溝部に嵌入され締め付けられることで、網が枠部分に固定されている。またこの枠部分の一部に雄ねじ等が形成され、後述の連結部3に連結されることになる。
【0012】
この連結部3は枠部2の最も先端側に位置する筒状体(後述の第1筒状体11)の先端側端部が挿入された状態で固定される部材であり、例えば、ウレタンゴム等のゴム製素材から構成される。そして、網枠部1の枠の一部に設けられる雄ねじ部が螺合するねじ穴が先端側に形成される。このねじ穴を形成する部分については、別途硬質合成樹脂等で成型し、その周りをゴム材から成形することもできる。
【0013】
柄部2は、その仕様によって連結する本数は異なるものではあるが、例えば、4つの筒状体(第1筒状体11〜第4筒状体14)を順次連結してなる部分である。柄部2の最も手元側に位置する太径の第4筒状体14の手元側端部には底栓4が脱着自在に装着されている。各筒状体11〜14は、それぞれ炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂を芯材に巻回して焼成して製造する先細り筒状部材である。これらはいわゆる振出形式で連結されており、順次手元側の筒状体内に収納可能である。即ち、これらの第1筒状体11〜第3筒状体13の竿元側端部外周面はそれぞれ嵌合雄部となっており、順次各筒状体を引きだして引き延ばした際に、順次竿元側の筒状体の穂先側端部内周面に嵌合される。このような各筒状体11〜14の外径の先細りテーパは一定のテーパ率に設定されており、各筒状体11〜14の外径は順次先端側ほど小径化している。
【0014】
この柄部2を構成する筒状体の中で最も手元側に位置する第4筒状体14は、筒状の本体部21と、本体部21の周面に軸方向に移動自在に配置されるスライドパイプ22と、本体部21の先端側端部外周に固定された金属リング23と、本体部21の手元側端部外周に設けられ他の部分より外径が大径に設定されている第1大径部分24と、本体部21の軸方向中央付近の外周面に他の部分より外径が大径化するように形成された第2大径部分25とを有している。
【0015】
本体部21は第4筒状体14の筒状部分であり、上述のように繊維強化樹脂ならなる先細り部材である。手元側端部内周面にはねじ溝が加工されここに底栓4が脱着自在に装着されている。
スライドパイプ22は、本体部21と同様に繊維強化樹脂若しくはステンレスなどの金属からなる筒状の部材であり、先端側ほど小径化するテーパ付き部材である。本体部21の外径よりその内径が大きく設定されており、本体部21の周面上を軸方向にスライド移動する。このスライドパイプ22の軸方向長さは任意に設定可能であるが、釣人が脇に挟む込むために十分な長さを有するように設定し、凡そ本体部21の長手方向長さの1/3〜1/2程度の長さとするのがよい。このスライドパイプ22は本体部21の先端側から本体部21の外周に配置される。
【0016】
図4に詳しく示すように、金属リング23は本体部21の先端側端部周面に接着剤等で固定されるリング部材である。上述のスライドパイプ22を本体部21の周面に配置した後に本体部21の周面に固定される。その外径はスライドパイプ22の径より大きく、スライドパイプ22が本体部21上から先端側に飛び出すのを抑えている。
【0017】
図5に示すように、第1大径部分24は、本体部21の手元側端部に他の部分よりひとまわり大径に形成された部分であり、その外径は上述のスライドパイプ22の先端側内径(即ち、スライドパイプ22の最小内径)よりやや大きくなるように設定されている。例えば、炭素繊維強化樹脂をシート状に加工したプリプレグ素材から第4筒状体14を成形する際には、手元側端部に他の部分に加えて別途プリプレグ素材をさらに巻回して肉厚且つ大径に成形する方法等によって、この第1大径部分24を形成可能である。そして、スライドパイプ22が本体部21の手元側にまでスライド移動した際に、スライドパイプ22の先端側が手元側に飛び出すのを抑えている。
【0018】
図6に示すように、第2大径部分25は、本体部21の長手方向中央付近において一定の軸方向範囲をもって他の部分よりひとまわり大径に形成される部分である。その外径は上述のスライドパイプ22の先端側内径に合致するように設定される。この第2大径部分25も上述の第1大径部分24と同様にして形成可能である。そして、スライドパイプ22の先端側がここに合致した際にスライドパイプ22の軸方向移動が仮止めされる。勢いよくスライドパイプ22を軸方向に移動させれば、スライドパイプ22は第2大径部分25を乗り越えて軸方向に本体部21の周面を移動する。
【0019】
この玉網は、収納時においては、柄部2を構成する複数の筒状体は第1筒状体11から順次手元側の第4筒状体の内部へ収納されてコンパクトな状態とされている。この際、スライドパイプ22を第2大径部分25に仮止めしておくことも可能である。
一方、使用時においては、第1筒状体11から順次先端側に振出形式に引き出して一本の長い柄部2とし、且つ、スライドパイプ22を第4筒状体14の周面上で手元側にスライド移動させて使用する。この状態では、各筒状体が引き出されて長い一本の柄部2となった上にスライドパイプ22も手元側に引き出されており、釣人は手元側に引き出したスライドパイプ22を脇に挟みながら、他方の手で釣竿を操作し、釣竿の先端側の仕掛けにかかった魚も先端の網枠部1の網に収納できる(図7(a)参照)。
【0020】
魚を網枠部1の網に収納した後には、釣人はスライドパイプ22を脇に挟んだまま、片手で柄部2の第4筒状体14を手元側に引き寄せ、金属リング23でスライドパイプ22の移動が規制されるまで、スライドパイプ22に対して第4筒状体14を相対的に手元側に移動させる(図7(b)参照)。この際、スライドパイプ22は仮止め用の第2大径部分25を軸方向に乗り越えて、軸方向に第4筒状体14の周面を移動する。こうして、スライドパイプ22を脇に挟んだまま片手で第4筒状体14を手元側に引き寄せることができ、その後、順次先端側に連結されている第3筒状体13〜第1筒状体11を手元側の筒状体内に収納し、網枠部1を片手でたぐり寄せる。
【0021】
以上のようにスライドパイプ22を脇に挟みながら操作することで、釣人は片手でも容易に玉網の柄の柄部2の操作が可能となる。
[他の実施形態]
(a)抜け止め手段は上記実施形態のような金属パイプや第1大径部分に限定されるものではない。
(b)スライドパイプに関しても、様々な工夫を加えることが可能である。例えば、脇に挟み込んだ際の滑り止めとして、スライドパイプの周面に凹凸を形成したり、スライドパイプの外径に変化を付けて、軸方向中央付近を外径を小径に軸方向両端側外径を大径にしてもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明の係る玉網の柄によれば、使用時には柄部を長く伸ばして用いることができ、一方で、魚の取り入れの際の柄部の収納操作も容易であり操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した玉網の全体図(仮止状態)。
【図2】本発明の一実施形態を採用した玉網の全体図(収納状態)。
【図3】本発明の一実施形態を採用した玉網の全体図(延伸状態)。
【図4】図2におけるスライドパイプ22の先端側を示した図。
【図5】図3におけるスライドパイプ22の先端側を示した図。
【図6】図1におけるスライドパイプ22の先端側を示した図。
【図7】本発明の一実施形態を採用した玉網で(a)魚を取り入れる操作の状態、(b)柄部を順次収納する操作の状態を示した図。
【符号の説明】
1 網枠図
2 柄部
11〜14 第1〜第4筒状体
21 本体部
22 スライドパイプ
23 金属リング
24 第1大径部分
25 第2大径部分
Claims (2)
- 魚釣りに用いる玉網の柄であって、
前記柄は順次手元側の筒状体に収納可能に振出形式に連結された複数の先細り筒状体からなる柄部を備えており、
前記複数の筒状体の中で最も手元側に位置する手元筒状体は、筒状の本体部と、前記本体部の周面に軸方向に移動自在に配置されるスライドパイプと、前記本体部の先端側端部外周に設けられ前記スライドパイプの先端側が前記本体部の先端側へ飛び出すのを防止する第1抜け止め手段と、前記本体部の手元側端部外周に設けられ前記スライドパイプの先端側が前記本体部の後端側へ飛び出すのを防止する第2抜け止め手段とを有している、玉網の柄。 - 前記手元筒状体はその本体部の軸方向中央付近の外周面に他の部分より外径が大径化した肉盛部分を有し、前記スライドパイプは前記肉盛部分に仮止めされる、請求項1に記載の玉網の柄。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002100068A JP3784744B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 玉網の柄 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002100068A JP3784744B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 玉網の柄 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003289753A JP2003289753A (ja) | 2003-10-14 |
JP3784744B2 true JP3784744B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=29241211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002100068A Expired - Lifetime JP3784744B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 玉網の柄 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3784744B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104585104B (zh) * | 2015-02-10 | 2017-01-18 | 中国水产科学研究院黄海水产研究所 | 一种水产育苗池苗种收集装置 |
-
2002
- 2002-04-02 JP JP2002100068A patent/JP3784744B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003289753A (ja) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3784744B2 (ja) | 玉網の柄 | |
JP2006204134A (ja) | 釣竿 | |
US20160198688A1 (en) | Telescoping Fishing Rod Assembly | |
JP4026748B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2003319738A (ja) | 竿体の連結構造 | |
JP3794631B2 (ja) | 玉網の柄 | |
JP3818582B2 (ja) | 玉網の柄 | |
JP4179603B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4702760B2 (ja) | 玉網 | |
JP3860757B2 (ja) | 玉網 | |
JP4845387B2 (ja) | 振出式の玉の柄 | |
JP2002247931A (ja) | 玉 網 | |
JP4420635B2 (ja) | 玉網の柄 | |
JP2004208589A (ja) | 玉網の柄 | |
JP2004016033A (ja) | 玉網の柄 | |
JP3985920B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4354095B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2002247932A (ja) | 玉 網 | |
JP2005013157A (ja) | 玉網の柄 | |
JP6157369B2 (ja) | 穂先竿及び穂先竿の製造方法 | |
JP3657348B2 (ja) | 口栓付き中通し竿 | |
JP4064247B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4169339B2 (ja) | 脱着式の装着部品 | |
JP4070194B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2529267Y2 (ja) | 釣 竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3784744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |