JP3794631B2 - 玉網の柄 - Google Patents

玉網の柄 Download PDF

Info

Publication number
JP3794631B2
JP3794631B2 JP2002100069A JP2002100069A JP3794631B2 JP 3794631 B2 JP3794631 B2 JP 3794631B2 JP 2002100069 A JP2002100069 A JP 2002100069A JP 2002100069 A JP2002100069 A JP 2002100069A JP 3794631 B2 JP3794631 B2 JP 3794631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
handle
net
distal end
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002100069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289754A (ja
Inventor
一真 谷口
尚太郎 谷川
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002100069A priority Critical patent/JP3794631B2/ja
Publication of JP2003289754A publication Critical patent/JP2003289754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794631B2 publication Critical patent/JP3794631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は魚釣りに用いる玉網、特に、玉網の柄に関する。
【0002】
【従来の技術】
魚釣りを行う際に、釣竿の仕掛けに係った魚を引き上げるために玉網が用いられる。玉網は、環状の枠部と、枠部に固定される袋状の網と、枠部に連結された柄とを有している。この柄は、複数の先細りテーパの施された筒状体を順次振出形式に連結してなる柄部を有するものであり、順次手元側の筒状体内に先端側の筒状体が収納可能となっている。
【0003】
この柄部を構成する筒状体は、例えば、最も先端側に位置する第1筒状体とその手元側に隣接する第2筒状体とに関して説明すれば、具体的には以下のような構造となっている。第1筒状体は所定の先細りテーパの施された筒状体であり、手元側端部外周面が他の部分に比べて特に大径化している。一方の第2筒状体も所定の先細りテーパの施された筒状体であり、先端側端部の内周面が他の部分に比べて特に小径化している。そして、第1筒状体は第2筒状体の手元側からその内部に軸方向に移動自在に挿入され、第1筒状体が先端側に至った際に、上述の第1筒状体の大径部と第2筒状体の小径部とが嵌着して相互に固定される。また、その他の筒状体においても同様である。
【0004】
このような玉網では、収納時は柄部の筒状体を順次手元側に収納したコンパクトな状態としておく。そして、釣竿の仕掛けにかかった魚を釣り上げる際に、網側を水面に向かって勢いよく差し出し、順次の筒状体を引き出して長い一本の柄部とし、最も先端側の筒状体の先端に連結されている網枠の網の中に魚をすくい入れる。
【0005】
もっとも、玉網の柄は、釣竿のように各筒状体を引き出した状態で相互に嵌合させ固定して用いる必要性はない。むしろ、玉網は、柄を伸ばして魚を網にすくい入れた後には、直ちに柄の筒状体を順次収納してコンパクトな準備状態に戻し、次の釣りに取りかかるという態様で用いられるべきものである。一々各筒状体を嵌合させるとこの筒状体同士が固着してしまい、却って、次の操作が煩雑になるおそれもある。とすれば、玉網の柄を構成する筒状体は相互に嵌合することなく、単に先端側の筒状体が手元側の筒状体から抜け出ないようにすれば足りる。
【0006】
そこで、玉網の柄を構成する筒状体にあっては、手元側の筒状体の先端側端部に抜け止め手段を配置した玉網も検討されてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような玉網を使用する際に問題となる点の1つに、柄部の周方向性という問題がある。
即ち、第1の周方向性の問題として、筒状体同士を相互に嵌合させてしまうタイプの玉網であっても、筒状体同士を相互に嵌合させないタイプの玉網であっても同様であるが、収納してある柄部を先端側に勢いよく振り出して一本の長い柄部とする場合、最も手元側に位置する筒状体を釣人が把持して先端側の筒状体を順次引き出すことになる。しかし、この引き出し時に各筒状体が周方向にずれてゆき、最終的に先端側の網枠の網が左右に傾いた状態となってしまう場合がある。このように網が傾いた状態で引き出されると、一々その網が水平になるように周方向を整える必要が生じ、素早く魚を網の中に円滑に取り込めない恐れがある。
【0008】
また、第2の周方向性の問題として、玉網の柄部を構成する筒状体同士を相互に嵌合させないタイプの玉網の場合、網に魚をすくい入れる際に、柄部を構成する筒状体が相互に周方向に回転してしまうおそれがある。このような不安定な筒状体からなる柄部を備える玉網では、魚を上手くすくい入れ得ない。
本発明の課題は、筒状体の周方向性を保ちながら釣人が素早く柄部を伸ばして使用できる玉網の柄を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明1の玉網の柄は、魚釣りに用いる玉網の柄であって、振出形式に連結された複数の先細り筒状体からなる柄部を備えるものである。この柄部を構成する複数の筒状体は、先端側に位置する先端側筒状体と先端側筒状体の手元側に先端側筒状体を内部に収納可能に連結される手元側筒状体とに於いて以下のような構造となっている。まず、先端側筒状体は手元側端部に円筒を軸方向に斜行する方向に先端側で切断した形状の大径部を有している。一方の手元側筒状体は、先端側端部内に大径部の切断面に合致するように軸方向に斜行する方向に円筒を手元側で切断した形状の抜け止めパイプを有している。
【0010】
この玉網の柄では、先端側の筒状体から順次手元側に位置する各筒状体内に振出形式に各筒状体を収納してコンパクトな状態となる。このように収納した状態で、釣人は玉網を運搬し若しくは使用時に備えておく。そして、釣竿の先端に連結してある仕掛けに魚がかかり、これを水面付近まで引き上げた際に、勢いよく柄部を先端側に差し出して各筒状体を引き延ばし、一本の長い柄部として先端の網枠部の網に魚を取り込む。
【0011】
この柄部を構成する各筒状体の引き出しの際において、先端側筒状体が手元側筒状体の先端側に引き出されてくると、先端側筒状体の大径部が手元側筒状体の抜け止めパイプに当たって、先端側筒状体の先端側への抜けが規制される。さらに、抜け止めパイプの斜方向への切断面と大径部の斜方向への切断面とが合致するように先端側筒状体が周方向に回転して、先端側筒状体と手元側筒状体との周方向が位置決めされる。
【0012】
このような周方向性を順次各筒状体に於いて設定することで、最も手元側に位置する筒状体と最も先端側に位置する筒状体との周方向性を整えることができ、引いては、その先端側に連結される網枠部の収方向性をも整えることが可能となる。よって、引き出し時に網枠部が一定の周方向を向くように設定できる。また、柄部を引き出して網に魚をすくい入れる際に、筒状体同士が不用意に周方向に回転してしまうようなこともない。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態を採用した玉網は、図1に示すように、環状の枠に網が取り付けられた網枠部1と、この網枠部1に連結される玉網の柄からなる。玉網の柄は複数の筒状体からなる柄部2と、枠部2の先端と網枠部1とを連結するための口栓3とを有している。
【0014】
網枠部1は、ステンレス合金やチタン合金等からなる金属製部材を環状に折り曲げて形成した枠部分を、ナイロン繊維等からなる糸を網目状の編み込んでなる略円筒型の網の開口縁に通して、枠と網とを組み合わせたものである。また、この枠部分の一部に雄ねじ等が形成され、この雄ねじ部が口栓3に連結される。
柄部2は、例えば、4つの筒状体(第1筒状体11〜第4筒状体14)を順次連結してなる部分である。柄部2の最も手元側に位置する太径の第4筒状体14の手元側端部には底栓4が脱着自在に装着されている。各筒状体11〜14は、それぞれ炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂を芯材に巻回して焼成して製造する先細り筒状部材である。これらは、いわゆる振出形式で連結されており、順次手元側の筒状体内に収納可能である。具体的には、以下のような構造で、各筒状体が連結されている。
【0015】
柄部2の筒状体の連結態様を、第1筒状体11と第2筒状体12とを例にして説明する。
図2及び図3に示すように、第1筒状体11は一定の先細りテーパの施された筒状体であり、その手元側端部には大径部15が連結されている。この大径部15は、円筒を軸方向に斜行する方向に先端側で切断した形状をなす。また、この大径部15の外径は第1筒状体11の他の部分より大径であり且つ後述の第2筒状体12の最小内径より小さく設定される。大径部15は第1筒状体11と同様の繊維強化樹脂から形成し第1筒状体11と一体的に形成してもよい。または、別途金属や繊維強化樹脂から大径部15を形成したうえで、第1筒状体11の手元側端部に接着若しくは螺合させる等の手法によって連結してもよい。
【0016】
一方、第2筒状体12は一定の先細りテーパの施された筒状体であり、先端側端部内に抜け止めパイプ16が挿入されて固定されている。この抜け止めパイプ16は、上述の第1筒状体11の大径部15の先端側の切断面に合致するように軸方向に斜行する方向に円筒を手元側で切断したパイプ型の部材である。抜け止めパイプ16の内径は上述の第1筒状体11の最大外径より大きく、パイプ内を第1筒状体11が軸方向に貫通可能である。一方で、この抜け止めパイプ16の内径は上述の大径部15の外径より小さく、大径部15は先端側に突出しないようになっている。抜け止めパイプ16は第2筒状体12とは別に金属や繊維強化樹脂などから成型されて、第2筒状体12内に先端側から挿入されて接着等される。もっとも、第2筒状体12を繊維強化樹脂から製造する際に、抜け止めパイプ16を第2筒状体12と一体的に形成してもよい。即ち、上述のように、繊維強化樹脂を芯材に巻回して焼成して製造する際に、先端側端部内周面を特に肉厚・小径に所定の樹脂を積層して焼成することも可能である。
【0017】
なお、その他の筒状体との連結部分に関しても、それぞれ上記第1筒状体11及び第2筒状体12と同様の構造を採用する。そして、各筒状体12を先端側に引き出して各筒状体の大径部と抜け止めパイプの切断面が合致した状態で(周方向性が決められた状態で)、図1に示すように、網枠部1の網の開口側と一致する周方向に各筒状体の連結部分付近に必要に応じてマークXを施す。また、この周方向に於いて第4筒状体14には、上述のマークXの他に別途マークや軸方向に伸びる突起Y等を形成しておく。この突起Yは合成樹脂製の突起を第4筒状体14の周面に貼り付けたり、スクリーン印刷等によって形成できる。この突起Yは釣人に一定の周方向を認識させるための手段であるから、突起Yの代わりに凹溝を形成してもよい。
【0018】
口栓3は、図1に示すように、第1筒状体11の先端側端部に連結されている栓部材である。ウレタンゴム等のゴム素材から形成されており、先端側端面に雌ねじ部分を有する。この雌ねじ部分に上述の網枠部1が連結されることになる。この口栓3の周面は周方向に一定の間隔を隔てて軸方向に伸びる複数の溝が形成されるとともに、その外径は第4筒状体14の先端側開口径に合致している。
【0019】
このように構成される玉網では、柄部2を構成する筒状体を先端側の第1筒状体11から順次手元側の筒状体内に振出形式に収納してコンパクトな状態となる。このように収納した状態で、口栓3を第4筒状体14の先端側開口にはめ込むことで、不用意に収納した筒状体が先端側に飛び出すのを抑えておくこともできる。
【0020】
釣竿の先端に連結してある仕掛けに魚がかかり、これを水面付近まで引き上げた際に、勢いよく柄部2を先端側に差し出して各筒状体を引き延ばし、一本の長い柄部2として先端の網枠部1の網に魚を取り込む。
この柄部2を構成する各筒状体を引き出すと、その各筒状体の周方向は以下のようにして決定される。例えば、第1筒状体11と第2筒状体12とに於いて説明すると、第1筒状体11が第2筒状体12の先端側にスライド移動していくと、第1筒状体11の大径部15が第2筒状体12の抜け止めパイプ16に引っかかって抜け止めされる。さらに、第1筒状体11の軸方向への勢いにより、抜け止めパイプ16の斜方向への切断面と大径部15の斜方向への切断面とが合致するように第1筒状体11が周方向に回転する。このような筒状体相互の周方向の位置決めが順次為されてゆくことで、柄部2全体として周方向性が決定されることになる。
【0021】
図1に示すように、網枠部1の網の開口側と第4筒状体14の突起Yとの周方向性を一致させておくことで、釣人は突起Yを意識して柄部2を先端側に振り出せば、常に網枠部1を一定の周方向とすることができる。また、柄部2を引き出した際に、各筒状体が不用意に周方向に回転してしまうようなこともない。よって、柄部2の振出後、直ちに網の中に魚をすくい入れることができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明に係る玉網の柄によれば、柄部を素早く引き伸ばして円滑に魚の網に取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した玉網の全体図。
【図2】図1の玉網の柄部の先端側の断面図。
【図3】図2の参考図。
【符号の説明】
1 網枠図
2 柄部
3 口栓
11〜14 第1〜第4筒状体
15 大径部
16 抜け止めパイプ

Claims (1)

  1. 魚釣りに用いる玉網の柄であって、
    前記柄は振出形式に連結された複数の先細り筒状体からなる柄部を備え、
    前記柄部を構成する複数の筒状体は、先端側に位置する先端側筒状体と前記先端側筒状体の手元側に前記先端側筒状体を内部に収納可能に連結される手元側筒状体との関係において、前記先端側筒状体が手元側端部に円筒を軸方向に斜行する方向に先端側で切断した形状の大径部を有し、前記手元側筒状体が先端側端部内に前記大径部の切断面に合致するように軸方向に斜行する方向に円筒を手元側で切断した形状の抜け止めパイプを有している、玉網の柄。
JP2002100069A 2002-04-02 2002-04-02 玉網の柄 Expired - Fee Related JP3794631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100069A JP3794631B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 玉網の柄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100069A JP3794631B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 玉網の柄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289754A JP2003289754A (ja) 2003-10-14
JP3794631B2 true JP3794631B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29241212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100069A Expired - Fee Related JP3794631B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 玉網の柄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794631B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003289754A (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794631B2 (ja) 玉網の柄
EP2926651B1 (en) Casting rod and method of fabricating tip rod of casting rod
JP3784744B2 (ja) 玉網の柄
JP4026748B2 (ja) 釣竿
JP4420635B2 (ja) 玉網の柄
JP6488438B2 (ja) 釣竿
JP3818582B2 (ja) 玉網の柄
JP4702760B2 (ja) 玉網
JP3860757B2 (ja) 玉網
JP4169339B2 (ja) 脱着式の装着部品
JP2004208589A (ja) 玉網の柄
JP3752330B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP2005013157A (ja) 玉網の柄
JP2002247931A (ja) 玉 網
JP4179603B2 (ja) 釣竿
JP3830099B2 (ja) 玉網の柄
JP3912657B2 (ja) 釣竿
JP3874411B2 (ja) 玉網の柄
JP2004033060A (ja) 玉網
JP4458461B2 (ja) 玉網の柄
JP2004305075A (ja) 玉網の柄
JP2004016033A (ja) 玉網の柄
JP2024030712A (ja) タモの柄
JP2022165743A (ja) タモの柄
JP2002247932A (ja) 玉 網

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees