JP4458461B2 - 玉網の柄 - Google Patents

玉網の柄 Download PDF

Info

Publication number
JP4458461B2
JP4458461B2 JP2003363150A JP2003363150A JP4458461B2 JP 4458461 B2 JP4458461 B2 JP 4458461B2 JP 2003363150 A JP2003363150 A JP 2003363150A JP 2003363150 A JP2003363150 A JP 2003363150A JP 4458461 B2 JP4458461 B2 JP 4458461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
proximal
distal
distal end
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003363150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124467A (ja
Inventor
聖比古 松本
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2003363150A priority Critical patent/JP4458461B2/ja
Publication of JP2005124467A publication Critical patent/JP2005124467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458461B2 publication Critical patent/JP4458461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、魚釣りの際に用いる玉網の柄に関する。
魚釣りを行う際に、釣竿の仕掛けにった魚を引き上げるために玉網が用いられる。玉網は、環状の枠部と、枠部に固定される袋状の網と、枠部に連結された柄とを有している。この柄は、複数の先細りテーパの施された筒状体を順次振出形式に連結してなるものであり、順次手元側の筒状体内に先端側の筒状体が収納可能となっている(例えば、一般的な玉網の構造を示すものとして、特許文献1参照)。

このような玉網では、収納時は柄を構成する筒状体を順次手元側に収納したコンパクトな状態としておく。そして、釣竿の仕掛けにかかった魚を釣り上げる際に、網側を水面に向かって勢いよく差し出し、順次の筒状体を引き出して長い一本の柄部として先端の網に魚をすくい入れる。
このような玉網に関しては、夜釣りの際の視認性に劣るという問題がある。即ち、玉網の柄は多数の筒状体を連結しており、その長さが長いものも多い。夜釣りの際に水面に向かって網を差し出すと、何処の辺りに玉網の網乃至枠が位置しているのか解らないこともある。
特開2002−247931号公報
本発明は、夜間でも使用する際に先端の位置を容易に認識し得る玉網の柄を提供することにある。
本発明の玉網の柄は、先端側筒状体と、先端側筒状体の手元側に振出形式で連結される中間筒状体と、中間筒状体の手元側に振出形式で連結される手元側筒状体とを有する玉網の柄である。
この玉網の柄は、最も先端側に位置する先端側筒状体の先端に網枠を連結して用いられる。先端側に位置する先端側筒状体から順次手元側に位置する各筒状体内に振出形式に各筒状体が収納されて、最終的に最も手元側に位置する手元側筒状体へ収納されてコンパクトな状態となる。そして、釣竿の仕掛けにかかった魚を釣り上げる際には、網側を水面に向かって勢いよく差し出し、順次の筒状体を引き出して長い一本の柄部として先端の網に魚をすくい入れる。ここで、この玉網の柄は、その先端側筒状体の先端側端部には口栓が装着されており、先端側筒状体の口栓の手元側に隣接する部分に形成され
、発光して先端側筒状体の先端をユーザに知らせる発光体を挿入できる発光体取付体を備え、前記手元側筒状体の先端側端面に当接する前記発光体取付体の当接部は、前記手元側筒状体の前記先端側端部の外径と等しく若しくはそれより大きくなるように形成されていることを特徴とする
この発光体取付体に発光体を取り付ければ、口栓の手元側の位置を夜間でも認識できる。
ある1つの玉網の柄の態様においては、口栓は先端側筒状体の先端側に外嵌される本体部を有し、本体部の外周面は手元側筒状体の先端側端部に内嵌可能である。
ここでは、釣りを終えて玉網の柄を仕舞うにあたって各筒状体を短く収納した際に、発光体取付体を取り外し、口栓を手元側筒状体の先端側端部に内嵌させて栓をする。これにより、不当に各筒状体が手元側筒状体から飛び出してしまうのを防止できる。使用時には、先端側筒状体に発光体取付体を取り付け、さらに発光体を発光体取付体に取り付ける。この状態で各筒状体を手元側筒状体に収納しても、この発光体取付体の当接部が手元側筒状体に当接し、口栓が不用意に手元側筒状体に嵌ってしまうのを防止できる。また、発光体取付体に取り付けた発光体が手元側筒状体にあたって破損してしまうのも防止する。
さらに、上記態様において、先端側筒状体は、その先端側に径方向に貫通する貫通孔が形成されており、貫通孔に脱着自在に差し込まれた前記手元側筒状体の先端側端面に当接する長さのパイプ部材を有するものとしてもよい。このパイプ部材が発光体取付体である。
また、別の態様においては、発光体取付体は、手元側筒状体の先端側端面に当接する当接面を有する本体部と、本体部上に形成された発光体取付部と、本体部を先端側筒状体の周面に装着する装着ベルトとを有している。
ここでは、装着ベルトを先端側筒状体の周面に巻き付けて発光体取付体を先端側筒状体の所定の位置に取り付ける。
本発明の別の玉網の柄は、先端側筒状体と、先端側筒状体の手元側に振出形式で連結される中間筒状体と、中間筒状体の手元側に振出形式で連結される手元側筒状体とを有する玉網の柄である。そして、先端側筒状体の先端側端部に装着され、発光して先端側筒状体の先端をユーザに知らせる発光体を挿入できる発光体取付部を有する口栓を備え、前記口栓は、前記手元側筒状体の先端側の外径より大きめの外径を有する円盤状の鍔状部分と、前記鍔状部分の手元側に形成され外周面が前記手元側筒状体の先端側端部に内嵌可能である嵌着部分とからなり、前記発光体取付部は、前記鍔状部分の幅方向に貫通する貫通孔であることを特徴とする

口栓の発光体取付部に発光体を取り付けて使用することで、夜間においても玉網の柄の先端部付近を認識できる。
本発明に係る玉網の柄によれば、発光体を取り付けることで、使用時に夜間でも先端の位置を容易に認識し得る。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、玉網全体の構造を示す。この玉網は、図1に示すように、環状の枠に網が取り付けられた網枠部1とこれに連結される玉網の柄2とからなる。この玉網の柄2は、複数の筒状体を連結してなるものである。玉網の柄2の先端側端部には口栓3が取り付けられている。
網枠部1は、ステンレス合金やチタン合金等からなる金属製部材を環状に折り曲げて形成した枠部分を、ナイロン繊維等からなる糸を網目状の編み込んでなる略円筒型の網の開口縁に通して、枠と網とを組み合わせたものである。また、枠部分は環状の外周面に形成され外周方向に開口した溝部を有し、網の開口縁が係止されている金属製またはナイロン製の芯線がこの溝部に嵌入され締め付けられることで、網が枠部分に固定されている。また、この枠部分の一部に雄ねじ等が形成され、この雄ねじ部が玉網の柄2に連結される。
柄部2は、例えば、5つの筒状体(最も手元側に位置する第1筒状体11〜第5筒状体15)を順次連結してなる部分である。各筒状体11〜15は、それぞれ炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂を芯材に巻回して焼成して製造する先細り筒状部材である。これらはいわゆる振出形式で連結されており、順次手元側の筒状体内に収納可能である。即ち、これらの第2筒状体12〜第5筒状体15の手元側端部外周面はそれぞれ嵌合雄部(図示せず)となっており、順次各筒状体を引きだして引き延ばした際に、それぞれ手元側の筒状体の先端側の内周面に嵌着し、先端側への抜けが規制されている。また、第5筒状体15の先端側端部内周面には直接第5筒状体15の内周面にねじ溝が形成され、若しくはナット部材が内嵌されている。ここに、上述の網枠部1の雄ねじ部が連結されることになる。
最も先端側に位置する小径の第5筒状体15の先端側端部には口栓3が外嵌している。この口栓3は、例えば、ABSやポリカーボネイトのような硬質合成樹脂,ウレタンゴムやスチレンゴム等のゴム,若しくはステンレスなどの金属材からなる。第5筒状体15の穂先側端部が口栓3の手元側の端面に挿入された状態である。また、この口栓3の外周面は手元側ほど小径化するようなテーパ面であり、第1筒状体11の穂先側端部が嵌着できるように設定されている。各筒状体を収納した際の栓として口栓3が作用する(図2など参照)。
次に、第5筒状体15について、図2を参酌しつつ詳説する。
上述のように、第5筒状体15は最も先端側に位置する先細りテーパの施された筒状体である。その先端側には網枠部1が連結され、口栓3が取り付けられている。
第5筒状体15の口栓3の手元側に隣接する部分には、径方向に貫通する貫通孔が形成されている。そして、この貫通孔に脱着自在にパイプ部材20が差し込まれている。パイプ部材20は、硬質合成樹脂若しくは金属等から形成される。その内径は市販の棒状の発光体X(例えば、いわゆるケミホタル等)を挿入しこれを保持できるように設定される。他方、その軸長方向長さは、第1筒状体11の先端側端部の外径に等しく若しくはそれより長く設定する。このパイプ部材20は、発光体をその内部に保持しやすいように、例えば、内面に凹凸の加工を施してもよい。若しくは、ゴム素材からパイプ部材20その物を形成してもよい。

以上のように、この玉網は、玉網の柄2の最も先端側に位置する第5筒状体15の先端に網枠部1を連結して用いられる。使用時には、第5筒状体15の貫通孔にパイプ部材20を装着し、ここに発光体Xを差し込んで保持する。この状態で、先端側に位置する第5筒状体15から順次手元側に位置する各筒状体内に振出形式に各筒状体が収納される。パイプ部材20は第1筒状体11の先端側端部に当接し、第5筒状体15は全て第1筒状体に収納されるものではない。誤って、勢いよく第5筒状体15を第1筒状体11方向(手元側方向)に収納しても、パイプ部材20が発光体の破損を防止すると共に、第1筒状体11が口栓と嵌着することも抑えている。そして、釣竿の仕掛けにかかった魚を釣り上げる際には、網枠部1を水面に向かって勢いよく差し出し、順次の筒状体を引き出して長い一本の柄部として先端の網に魚をすくい入れる。発光体Xが発光し、第5筒状体15の先端位置をユーザに知らしめる。
他方、釣りを終えて玉網を仕舞う場合には、玉網の柄2から網枠部1を取り外し、さらに、パイプ部材20を第5筒状体15より取り外す。そして、第5筒状体15から順次第1筒状体11内へと振出形式に収納してコンパクトな状態とし、口栓3を第1筒状体11の先端側に嵌めて栓をする。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、玉網の構造は第1実施形態と同様であり、その説明は省略する。
図3及び図4に示すように、この玉網の柄2を構成する筒状体の中でもっとも先端側に位置する第5筒状体15は、その先端側には網枠部1が連結され、口栓3が取り付けられている。第5筒状体15の先端側内周面は上記第1実施形態と同様に雌ねじ部分となっており、網枠部1が連結される。
第5筒状体15の口栓3の手元側に隣接する部分には、発光体取付体21が脱着自在に装着される。この発光体取付体21は、本体部22と、発光体取付部2とからなる。本体部22は一対の半割リングからなり、この一対の半割リングがヒンジで連結されている。この本体部22が第5筒状体15の周面を挟み込むようにして、第5筒状体15の周面に固定される。例えば、板バネなどを付勢手段を本体部22に組み込み、一対の半割リングを付勢して、第5筒状体15に本体部22を取り付ける。この本体部22は一対の半割リングを組み合わせた際の外径は、第1筒状体11の先端側端部の径に等しく若しくはそれより大きくなるように設定される。従って、本体部22の側面は第1筒状体11の先端側端面に当接する当接面となる。発光体取付部23は、本体部の周面に連結されるパイプである。そのパイプは第5筒状体15の軸長方向に直交する方向に延びる。その内径は市販の棒状の発光体X(例えば、いわゆるケミホタル等)を挿入しこれを保持できるように設定される。
この玉網も、第1実施形態と同様に、玉網の柄2の最も先端側に位置する第5筒状体15の先端に網枠部1を連結して用いられる。使用時には、第5筒状体15の先端側の口栓3の手元側の周面に発光体取付体21を取り付ける。そして、その発光体取付部23に発光体Xを差し込んで保持する。この状態で、先端側に位置する第5筒状体15から順次手元側に位置する各筒状体内に振出形式に各筒状体が収納される。発光体取付体21の本体部22に当接し、第5筒状体15は全て第1筒状体に収納されるものではない。誤って、勢いよく第5筒状体15を第1筒状体11方向(手元側方向)に収納しても、発光体取付体21が発光体Xの破損を防止すると共に、第1筒状体11が口栓と嵌着することも抑えている。そして、釣竿の仕掛けにかかった魚を釣り上げる際には、網枠部1を水面に向かって勢いよく差し出し、順次の筒状体を引き出して長い一本の柄部として先端の網に魚をすくい入れる。発光体Xが発光し、第5筒状体15の先端位置をユーザに知らしめる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態を説明する。図5に示すように、この玉網においても、第2実施形態と同様に、玉網の柄2の第5筒状体15の周面に、発光体取付体25が脱着自在に取り付けられる。
この発光体取付体25は、本体部26と、本体部26に連結される一対の取付ベルト27と、発光体取付部28とからなる。本体部22は硬質合成樹脂等からなる箱形部材である。その長手方向長さは、第1筒状体11の先端側端部の径に等しく若しくはそれより大きくなるように設定される。従って、本体部26の1つの側面が第1筒状体11の先端側端面に当接する当接面となる。この本体部22の1つの面には第5筒状体15の周面に沿うような湾曲部分を形成してもよい。このような湾曲部分を形成した面に一対の取付ベルト27が連結される。取付ベルト27は伸縮性を有するものとして周面に面ファスナなどを形成しておく。本体部22の上述の湾曲部分を第5筒状体15の口栓3の手元側に配置し、この取付ベルト27を第5筒状体15に巻き付ける等して、本体部22を第5筒状体15に取り付ける。発光体取付部28は、本体部の周面に連結されるパイプである。そのパイプは第5筒状体15の軸長方向に直交する方向に延びる。その内径は市販の棒状の発光体X(例えば、いわゆるケミホタル等)を挿入しこれを保持できるように設定される。
このような玉網の使用態様は、上記第2実施形態と同様である。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態を説明する。この玉網の柄2も、上記各実施形態と同様に、第1筒状体11〜第5筒状体15を振出形式に連結して構成されている。第5筒状体15の先端側端部内周面にはねじ溝が直接形成され若しくはナット部材が収納されている。ここに、網枠部1が連結されることになる。
図6に示すように、さらに、第5筒状体15の先端側には口栓30が外嵌されている。詳しく説明すると、この口栓30は、軸方向に第5筒状体15が貫通するための貫通孔が設けられたゴム製の部材である。例えば、NBRなどのゴムから構成される。そのゴム硬度は好ましくは70±5程度に設定する。
口栓30は先端側に位置する鍔状部分32と、鍔状部分32の手元側に鍔状部分32より小径に加工された嵌着部分31とに区分される。鍔状部分32は第1筒状体11の先端側の外径よりやや大きめの外径を有する円盤形の部分である。他方、嵌着部分31は、手元側ほど徐々に小径化するようなテーパ面となっている。嵌着部分31はその外径を第1筒状体11の穂先側の内径にあわせて調整されており、各筒状体を完全に振出形式に収納した際に、口栓30と第1筒状体11とが嵌着して、栓となる。この口栓30の鍔状部分32には幅方向に貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔は市販の発光体X(例えば、ケミホタルなど)を挿入しこれを保持できるように設定される。
このような玉網も、玉網の柄2の第5筒状体15の先端側に網枠部1を連結して使用される。使用時に、口栓30に発光体Xを挿入しておけば、発光体Xが発光し、第5筒状体15の先端位置をユーザに知らしめる。また、各筒状体を振出形式に第1筒状体11に収納しても、口栓30の鍔状部分32は第1筒状体11内に収納されないので、ここに発光体Xを取り付けても発光体Xが破損することもない。
本発明の第1実施形態を採用した玉網の全体図。 本発明の第1実施形態を採用した玉網の口栓3付近を示した図。 本発明の第2実施形態を採用した玉網の口栓3付近を示した図。 図3の発光体取付体21を示した図。 本発明の第3実施形態を採用した玉網の口栓3付近を示した図。 本発明の第4実施形態を採用した玉網の口栓30付近を示した図。
符号の説明
3,30 口栓
11〜15 第1〜第5筒状体
20 パイプ部材
21,25 発光体取付体
X 発光体(ケミホタル)

Claims (5)

  1. 先端側筒状体と、前記先端側筒状体の手元側に振出形式で連結される中間筒状体と、前記中間筒状体の手元側に振出形式で連結される手元側筒状体とを有する玉網の柄であり、
    前記先端側筒状体の先端側端部に装着された口栓と、
    前記先端側筒状体の口栓の手元側に隣接する部分に形成され、発光して先端側筒状体の先端をユーザに知らせる発光体を挿入できる発光体取付体とを備え
    前記手元側筒状体の先端側端面に当接する前記発光体取付体の当接部は、前記手元側筒状体の前記先端側端部の外径と等しく若しくはそれより大きくなるように形成されている
    ことを特徴とする玉網の柄。
  2. 前記口栓は前記先端側筒状体の先端側に外嵌される本体部を有し、前記本体部の外周面は前記手元側筒状体の先端側端部に内嵌可能であ
    請求項1に記載の玉網の柄。
  3. 前記先端側筒状体は、その先端側に径方向に貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔に脱着自在に差し込まれた前記手元側筒状体の先端側端面に当接する長さのパイプ部材を有し、前記パイプ部材が前記発光体取付体である、請求項1又は2に記載の玉網の柄。
  4. 前記発光体取付体は、前記手元側筒状体の先端側端面に当接する当接面を有する本体部と、前記本体部上に形成された発光体取付部と、前記本体部を前記先端側筒状体の周面に装着する装着ベルトとを有している、請求項1又は2に記載の玉網の柄。
  5. 先端側筒状体と、前記先端側筒状体の手元側に振出形式で連結される中間筒状体と、前記中間筒状体の手元側に振出形式で連結される手元側筒状体とを有する玉網の柄であり、
    前記先端側筒状体の先端側端部に装着され、発光して先端側筒状体の先端をユーザに知らせる発光体を保持する発光体取付部を有する口栓とを備え
    前記口栓は、前記手元側筒状体の先端側の外径より大きめの外径を有する円盤状の鍔状部分と、前記鍔状部分の手元側に形成され外周面が前記手元側筒状体の先端側端部に内嵌可能である嵌着部分とからなり、
    前記発光体取付部は、前記鍔状部分の幅方向に貫通する貫通孔である
    ことを特徴とする玉網の柄。
JP2003363150A 2003-10-23 2003-10-23 玉網の柄 Expired - Fee Related JP4458461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363150A JP4458461B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 玉網の柄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363150A JP4458461B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 玉網の柄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124467A JP2005124467A (ja) 2005-05-19
JP4458461B2 true JP4458461B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34642559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363150A Expired - Fee Related JP4458461B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 玉網の柄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458461B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005124467A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458461B2 (ja) 玉網の柄
JP3183595U (ja) 移動式ルアー
JP4169339B2 (ja) 脱着式の装着部品
JP4420635B2 (ja) 玉網の柄
JP2007143474A (ja) 栓体
JP3833190B2 (ja) 玉網の柄
JP4453896B2 (ja) 玉網の柄
JP3818582B2 (ja) 玉網の柄
JP4436167B2 (ja) 釣具用グリップ構造及びこれを備えた釣具
JP2019041740A (ja) 釣竿
JP3232831U (ja) 釣り竿のトップガイド保護具
JP4145432B2 (ja) 中通し竿
JP3752330B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP3794631B2 (ja) 玉網の柄
JP4219071B2 (ja) 釣竿
GB2311473A (en) A catapult pouch
JP4105035B2 (ja) 釣竿
JP3844468B2 (ja) 玉網の柄
JP3860757B2 (ja) 玉網
JP2007228857A (ja) 釣り竿
JP3894662B2 (ja) 釣竿
JP2534841Y2 (ja) 中通し竿
JP2024030712A (ja) タモの柄
JP3116447U (ja) 水槽内への餌投入具
JP2005013157A (ja) 玉網の柄

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees