JP3894662B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3894662B2
JP3894662B2 JP16629898A JP16629898A JP3894662B2 JP 3894662 B2 JP3894662 B2 JP 3894662B2 JP 16629898 A JP16629898 A JP 16629898A JP 16629898 A JP16629898 A JP 16629898A JP 3894662 B2 JP3894662 B2 JP 3894662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
wire
diameter cylindrical
fishing
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16629898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11332421A (ja
Inventor
裕之 小野
秀範 小斎
宣男 野寺
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP16629898A priority Critical patent/JP3894662B2/ja
Publication of JPH11332421A publication Critical patent/JPH11332421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894662B2 publication Critical patent/JP3894662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、釣り場の移動の際等に、道糸に結着した仕掛けや道糸の釣糸を引っ掛け拘束できる釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
釣り場の移動等の際に、仕掛けが絡まったり、途中の木や人体に引っ掛ることを防止するために道糸や仕掛けを拘束する例として、実開昭61−108187号公報には、切込みを設けた部位に釣糸を係止させる構造が開示されている。また、実用新案登録第3024342号公報には、開口を有する釣糸の引っ掛け部材の装着された釣竿が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、前者では、挟持された位置の釣糸が変形したり傷つき、魚釣り中に切断され、仕掛けを失うこともある。後者では、移動中の振れにより釣糸が容易に外れる可能性が高い。
【0004】
依って本発明は、釣糸の動きを拘束できると共に、釣糸変形を防止しつつ外れ難くすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑みて本発明は、請求項1では、竿管の後部に設けられたコルク材等のグリップ部の前端部に、該前端部を保護できるアルミニウム等のキャップ部材を装着させており、該キャップ部材後端部は前記グリップ部材前端部に対面する大径部であり、その前部が縮径筒部に構成されており、前記大径部はその前側面が中心側に行くに従って前方に出るように傾斜した傾斜面となっており、前記縮径筒部の内面には長手方向に溝を設けており、該溝に針金状部材を通して係止させており、該針金状部材の前側部を折り曲げて前記縮径筒部の外周に至らしめ、該針金状部材と縮径筒部の外周面とで釣糸の挿通可能な大きさの閉じた空隙部を区画形成し、縮径筒部外周面に接触した針金状部材出入部のその先部は縮径筒部の外周面から離隔しており、通常時は釣糸が抜け出ない程度に前記出入部が閉じられ、該閉じられた出入部は空隙部を形成する針金状部材の弾性変形によって釣糸が出入り可能に外部に開放可能に構成されていることを特徴とする釣竿を提供する。
通常時とは、仕掛けを有する釣糸の重さ以上には力の作用していない状態をいう。
釣糸が抜け出るとは、主として釣糸が長手方向に抜けるのではなく、釣糸の長手方向に対して交差する側方から抜け出ることを意味する
【0006】
請求項1では、空隙部の出入口は部材の弾性変形によって釣糸が出入り可能に外部に開放可能に構成されているため、該空隙部内に釣糸を通すことができ、該空隙部は釣糸が抜け出ない程度に閉じられているため、この空隙部内に入った釣糸は不用意には抜けないで安定して拘束される
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す形態例に基づき、更に詳細に説明する。
図1は本発明に係る釣竿の要部を示す側面図であり、図2はその一部の拡大縦断面図である。竿はルアーロッドの1例である。竿管10の後部には天然や人工のコルク材等によるグリップ部12が設けられている。グリップ部12の前端が崩れて破損しないように、アルミニウム等のキャップ部材14を被せて保護している。このキャップ部材14は傾斜面14Aを有し、その前部が縮径されており、この縮径筒部14Bに竿管10が挿通されている。
【0008】
前記縮径筒部の内面には長手方向に溝14Mを設けており、この溝に図示のように釣糸係止用(仕掛け係止用としても使用できる)の針金状部材16を通して係止させている。針金状部材16が縮径筒部の外周に出た部位は、S字状の形をしており、途中部位の出入部16Cは縮径筒部の外周面に接触しており、針金状部材16は縮径筒部の外周面と併せて、釣糸の挿通可能な大きさの閉じた空隙部Kを区画形成している。針金状部材16の先端部16Eは縮径筒部の外周面から離隔する方向に延伸しているため、ここに釣糸の側部を針金状部材16の弾性力に抗して押込めば、出入部16Cが縮径筒部の外周面から離れる方向に開き、釣糸を空隙部Kに押込んで挿通し易く、空隙部K内に入ると、釣り場の移動の際等において道糸や仕掛けを拘束できる。
【0009】
釣糸を空隙部Kに挿通させるためには、針金状部材16の先端部16Eの下に釣糸をその側方から入れなければならず、このため、キャップ部材14のフランジ面(ここでは傾斜面14A)からある程度の距離W1離れていればこの作業が迅速に可能となる。絶対寸法としては3mm以上に設定したほうがよい。然しながら、あまり離れ過ぎていると釣りの際に釣糸が引っ掛り易い。従って、距離W1は、フランジ部の高さ寸法(グリップ部との段差寸法)H1に対して1.5倍程度くらいまでの距離が好ましい。更には、グリップ部12から30cm以内の位置に設定すると着脱操作が容易迅速にできる。また、グリップ部の前端段差部が直角でなく、この形態例のような傾斜状であれば、釣糸を空隙部Kに挿通させる作業が容易である。
【0010】
釣糸を空隙部Kに通す際に、針金状部材16が弾性変形して出入部16Cが縮径筒部の表面に対して半径方向に離れ、再び表面に当接する。この当接する際の音が釣人にとって聞き取れる程度の大きさであれば、釣人は必ずしも目視していなくても釣糸挿通作業が完了したことが判り、便利である。このためには、縮径筒部14Bと針金状部材16とは共に金属であることが好ましい。また、針金状部材16がばね材であればより効果的な当接音がする。
【0011】
釣糸係止用の部材16を装着するために、専用の基台を使用してもよいが、この形態例のように他の目的により必要なキャップ部材14を利用して装着すれば、その分、軽量で安価な釣竿が提供できる。竿管外側の釣糸ガイドやリールシートを利用してもよい。
図3は第1の形態例と同様のキャップ部材14を利用して釣糸係止用の部材16を他の形態で装着した参考例を示す。縮径筒部14Bの外面に円周方向の溝14M’を形成し、この溝に釣糸係止用部材である針金状部材16を巻回配設した例である。
【0012】
図4は竿管10(或いはグリップ部12等でもよい)に対して専用の基台24を装着して、これに釣糸係止用の部材26,26’を装着した参考例を示す。(b)は(a)の矢視線D−Dによる断面図である。基台24には竿管10の長手方向に沿った溝を左右側面に形成しており、この溝に沿ってゴム部材からなる釣糸係止用の部材26,26’を配設、接着固定している。各部材内は釣糸18が挿通可能で、通常時は釣糸18が抜け出ないように出入口26D,26D’の閉じられた空隙部K,K’が区画形成されている。然しながら、弾性を有するゴム部材によって閉じられているに過ぎないため、釣糸18を挿通させる際には、釣糸18の側方からの所定の力によって内部の空隙部Kに押込むことができる。左右何れの空隙部を使用することもできるが、当然、一方だけ構成することもできる。
【0013】
図5は、針金状部材28を図示の如く旋回させて、一端側の部位28Eを他端側の部位28Aに当接させ、この他端側の端部を竿管10等に固着させた参考構造である。旋回したリングによって、通常時は釣糸が抜け出ない程度に出入口の閉じられた空隙部Kが区画形成されている。前記一端側の部位28Eが他端側の部位28Aに当接している部位が釣糸の出入口であり、所定の力で押込めば、釣糸は空隙部内に挿通させられる。反復使用するためには、この針金状部材28をばね材で形成するとよい。
【0014】
図6は他の参考形態例を示す図であり、竿管10に基台20が装着され、これに頭部が広く、軸部を有する2個の鋲状部材22A,22Bが立設されている。この2個の鋲状部材22A,22Bと基台20とによって釣糸18が挿通可能な空隙部Kを区画形成している。但し、前記各形態例とは異なり、通常時にも2個の鋲状部材22A,22Bの間に釣糸の直径以上の大きな幅W2(1mm程度以下、好ましくは0.5mm以下)の開口KDが形成されており、ここから空隙部Kに釣糸18をその側方から挿入して釣糸が竿から離れることを拘束させることができる。開口から釣糸を挿入する際には竿管10に対して概ね横方向(左右方向)にして行うが、空隙部内に収まれば釣糸18は概ね長手方向となる(図6(a))。従って、釣糸18が空隙部K内に収まった後は、概ね90度方向変化を生じないと抜け出ない。従って、釣糸を安定拘束できる。
【0015】
空隙部Kの高さは2個の鋲状部材22A,22Bの軸部22a,22bの長さによって定まるが、この長さを釣糸18に装着した重り19の厚さ未満に設定すれば、釣糸の軸長方向にも抜け出ない(図6(a)の右側が竿元側)。また、重り19の重力作用で釣糸18が釣竿の長手方向に沿い易く、その分釣糸が外れ難い。
【0016】
図7は更に他の参考形態例を示す図であり、(b)は(a)の矢視線G−Gによる横断面図である。釣竿の図1に示す縮径部14B等を利用して、図7に示す概ねS字形状の針金状部材30を装着している。縮径部14Bの表面部には図示の如き半円筒状の凹部14Dを形成しており、この凹部を含む縮径部表面とS字状部材30とによって空隙部Kを区画形成している。S字状部材30の出口部30Cと凹部14Dの表面とによって釣糸を側方から出入りさせられる大きさ、従って、釣糸の直径よりも大きな幅W2(1mm程度以下、好ましくは0.5mm以下)の開口KDを形成しており、釣糸18を撓ませて釣糸の側方を開口KDを通して空隙部K内に通すことができる。
【0017】
然しながら、S字状部材30の出入部30Dが縮径部14Bの外表面よりも凹部14D内に沈んでいる(完全に沈んでいなくてもよい)ため、釣糸18(仕掛け等)が何かに引っ掛って釣糸18に外力が作用しても、容易には外れない。外れるには、外力によって張力の作用している釣糸18が弛んで撓む必要が有り、このことにより不用意には外れ難く、信頼性が高い。
【0018】
図8は他の参考形態例を示す図であり、竿管10に設けた基台32に図示の如きコ字状の部材を立設させている。図の右側が手元側である。コ字状部材34はその一部34Aが開口KDによって途切れており、該基台表面とコ字状部材34とによって空隙部Kが区画形成されている。前記一部34Aも基台表面に立設しているので、開口KDは途中位置に存在する。該開口の幅W2は釣糸の直径以上であり、1mm程度以下、好ましくは0.5mm以下である。空隙部Kに収まった釣糸18は外力を受けるとその方向に移動するが、方向D3,D4,D5,D6に示す方向範囲がその大部分である。
【0019】
他のD1やD2、或いはその他の方向は少ない。前記の中で、方向D5は丁度開口KDを通過する方向であり、しかも開口KDの幅W2は狭いため、極めて稀である。その他のD3,D4,D6は、一般的方向であり、釣糸18が引っ掛った際にはこれらの方向となることが多い。然しながら、これらの方向では、釣糸18はコ字状部材34に引っ掛り、方向を変更しない限り開口KDには達しない。従って、釣糸が引っ掛る大部分の場合、釣糸は空隙部Kの開口KDから不用意に抜け出ない。
【0020】
この例と異なり、コ字状部材34の一部34Aが存在せず、コ字状部材34と基台表面との隙間が上記開口KDであっても、開口隙間幅W2が既述の如く小さければ釣糸は不用意に抜け出ないが、図8のほうがより確かである。また、部材34の形状はコ字状以外でもよく、例えば円弧形でもよい。
また、図6から図8までの開口幅W2が釣糸の直径未満の場合は、図1から図5の変形例と考えることができる(通常時は釣糸が抜け出ない程度に出入口が閉じられているため)。
【0021】
釣竿に使用する釣糸の最大径が決まっている場合には、上記幅W2は釣糸の最大直径より大きく2倍以下に設定するとよい。
図4の例と同様に、以上の各形態例では、空隙部Kを区画形成している部位にゴムやスポンジ等の軟質材を被覆してもよく、また更に、少なくとも空隙部の輪郭を糸滑り性のよいエラストマー樹脂で形成すれば、釣糸に傷がつき難い。
【0022】
図9は毛針38等の仕掛け部品を損傷させ難くして係止させる参考係止構造を示し、(a)は側面図、(b)は平面図である。図の右側が手元側である。竿管10に設けた基台32に、針金状部材36を固定している。該部材36は手元側から傾斜部36Kによって漸次高くなり、その先部は釣針が係止できるように構成しており、この係止部の高さH2は毛針38の毛の長さより高く形成しているか、或いは概ね同じ程度に形成しており、毛に折れ癖等が付き難い。傾斜部36Kは前方に傾斜しているため、ここに釣針を係止させれば自然に係止部にまで移動できる。また、釣りの最中において、この部位に仕掛け等が絡み難い。
【0023】
以上の各釣糸係止用の部材を釣竿に対して着脱自在にしてもよい。その方法として、部材をゴムリング状基台に装着したり、ねじやビスによって固定したり、釣竿に形成した受部に嵌着したり圧入したりする。また、その場合の取付け位置を選択可能にしたり、或いは部材の方向を変更できるようにしたりするとよい。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば、釣糸の動きを拘束できると共に、釣糸変形を防止しつつ外れ難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る釣竿の要部側面図である。
【図2】 図2は図1の一部の拡大縦断面図である。
【図3】 図3は参考形態例の釣竿要部側面図である。
【図4】 図4は他の参考形態例の釣竿要部平面図と断面図である。
【図5】 図5は他の参考形態例の釣竿要部を示す図である。
【図6】 図6は他の参考形態例の釣竿要部平面図と断面図である。
【図7】 図7は他の参考形態例の釣竿要部縦断面図と横断面図である。
【図8】 図8は他の参考形態例の釣竿要部側面図である。
【図9】 図9は参考の釣針係止用部材を有する釣竿要部側面図と平面図である。
【符号の説明】
10 竿管
K 空隙部
KD 開口

Claims (1)

  1. 竿管の後部に設けられたコルク材等のグリップ部の前端部に、該前端部を保護できるアルミニウム等のキャップ部材を装着させており、該キャップ部材後端部は前記グリップ部材前端部に対面する大径部であり、その前部が縮径筒部に構成されており、
    前記大径部はその前側面が中心側に行くに従って前方に出るように傾斜した傾斜面となっており、
    前記縮径筒部の内面には長手方向に溝を設けており、該溝に針金状部材を通して係止させており、該針金状部材の前側部を折り曲げて前記縮径筒部の外周に至らしめ、該針金状部材と縮径筒部の外周面とで釣糸の挿通可能な大きさの閉じた空隙部を区画形成し、縮径筒部外周面に接触した針金状部材出入部のその先部は縮径筒部の外周面から離隔しており、
    通常時は釣糸が抜け出ない程度に前記出入部が閉じられ、該閉じられた出入部は空隙部を形成する針金状部材の弾性変形によって釣糸が出入り可能に外部に開放可能に構成されていることを特徴とする釣竿。
JP16629898A 1998-05-29 1998-05-29 釣竿 Expired - Fee Related JP3894662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16629898A JP3894662B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16629898A JP3894662B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332421A JPH11332421A (ja) 1999-12-07
JP3894662B2 true JP3894662B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=15828761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16629898A Expired - Fee Related JP3894662B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966399B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-17 グローブライド株式会社 釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11332421A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841665A (en) Coupling means for securing plastic worms to fish hooks
JP2007006710A (ja) 両軸受リール
JP3894662B2 (ja) 釣竿
KR20200109240A (ko) 유사 미끼 및 유사 미끼용 스플릿 링
US5735073A (en) Fish bite indicator for mounting on fishing rod
JPH10127213A (ja) 中通し竿用糸導入ガイド
JP2000312548A (ja) 釣 竿
JP3652090B2 (ja) 釣糸ガイドを装着した釣竿と釣糸ガイド
JP2538359Y2 (ja) 中通し式釣竿
JP3232831U (ja) 釣り竿のトップガイド保護具
JP2001161225A (ja) 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿
JP3104871B2 (ja) 中通し釣竿
JP2001275521A (ja) 穂先折防止用補助具
JPH1175629A (ja) 釣糸係止具及びこれを備えた釣竿
JP3044614U (ja) 釣竿の穂先部材
JP4108209B2 (ja) 糸通し具
JP2009044973A (ja) 釣り針
JP3188180B2 (ja) 釣り竿
JP2003158961A (ja) 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿
CA1252631A (en) Snare and guard therefore
JP3688787B2 (ja) 中通し竿
JPWO2002054863A1 (ja) 釣糸補助ガイド装置
JPH07289122A (ja) 糸掛け
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2000106796A (ja) トップカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees