JP3044614U - 釣竿の穂先部材 - Google Patents

釣竿の穂先部材

Info

Publication number
JP3044614U
JP3044614U JP1997005851U JP585197U JP3044614U JP 3044614 U JP3044614 U JP 3044614U JP 1997005851 U JP1997005851 U JP 1997005851U JP 585197 U JP585197 U JP 585197U JP 3044614 U JP3044614 U JP 3044614U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tip
body member
fishing rod
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997005851U
Other languages
English (en)
Inventor
昌弘 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gamakatsu Co Ltd
Original Assignee
Gamakatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gamakatsu Co Ltd filed Critical Gamakatsu Co Ltd
Priority to JP1997005851U priority Critical patent/JP3044614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044614U publication Critical patent/JP3044614U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案の目的は、回転部材の軸部の
外周に形成されている係合細径部を複数とする事によ
り、本体部材の回転部材に対する支持を2点以上とし、
回転部材の本体部材に対するガタ、円滑な回転の円滑さ
を確保すると同時に回転部材の抜け落ちなどの事故を確
実に防止出来るようにする事にある。 【解決手段】 釣竿の穂先(8)に装着されるように
なっており、少なくともその先端部分が筒状に形成され
ている本体部材(1)と、本体部材(1)の先端部分にて前記
筒状に形成された筒状部(3)に回転自在に配設され、本
体部材(1)から突出している突出部分が釣糸取付部(4)と
なっている回転部材(2)とで構成され、前記筒状部(3)に
回転自在に取り付けられている回転部材(2)の軸部(5)の
外周に形成されている複数の係合細径部(6)に、本体部
材(1)の筒状部(3)に形成された係合凸部(7)がそれぞれ
嵌まり込んでいる事を特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣竿の穂先に装着され、結び付けられた釣糸が穂先に対して自由に 移動出来るようにするために用いる穂先部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から釣竿と釣糸とを接続する補助部材として図6に示すような穂先部材(B )がある。図6の穂先部材(B)に付いて簡単に説明すると、該穂先部材(B)は回転 部材(2')と本体部材(1')とで構成されていて、回転部材(2')と本体部材(1')とは 下記のような構造となっている。 回転部材(2')は、リリヤーン取付部(4')と軸部(5')とで構成されている。リリ ヤーン取付部(4')の先端部は球状に形成されており、且つリリヤーン取付部(4') と軸部(5')との境界部分で、リリヤーン取付部(4')側の外周に環状の接着剤溜溝 (4a')が形成されており、更に接着剤溜溝(4a')と先端部との間にてその外周に切 り起こし状のリリヤーン抜け止め手段(4b')が設けてある。 一方、軸部(5')の外周には環状の係合細径部(6')が1本形成されている。
【0003】 本体部材(1')は、細径で中実の穂先取付部(1a')と、太径で筒状の先端側部分 (この部分を筒状部(3')という)とで構成されており、筒状部(3')に回転部材(2' )の軸部(5')が挿入され、軸部(5')の外周に1条にて形成された係合細径部(6') に筒状部(3')に形成された係合凸部(7')が回転自在に嵌まり込んでいる。細径の 穂先取付部(1a')は穂先(8')の先端に挿入して接着固定される。
【0004】 リリヤーン(4c')は、リリヤーン取付部(4')に外装されて接着されており、リ リヤーン抜け止め手段(4b')がリリヤーン(4c')に食い込んで抜け防止を図ってい る。前記リリヤーン(4c')の外周には必要に応じて締付糸(23')が巻き付けられて おり、更にその端には釣糸(図示せず')が結びつけられている。
【0005】 しかして、この釣竿を使用して釣りを行うと、掌で握り、釣り状況に合わせて 操作されている釣竿に対して、釣糸はその釣りの状態に沿った揺動状態を呈し、 釣糸と釣竿との接続位置である穂先部材(B)に釣糸の動きが集中し、揺動状態に 合わせて円滑に回転する。その結果、釣糸には撚りがかからず穂先(8')に対する 絡み付き現象が発生しにくくなる。
【0006】 しかしながら、本体部材(1')に対して回転部材(2')が回転出来るようにするた めに係合細径部(6')と係合凸部(7')とは遊嵌状にせざるを得ないが、係合細径部 (6')と係合凸部(7')との係合が1条だけで行われているので1点支持となり、回 転部材(2')が本体部材(1')に対してガタついたり、荷重の加わり具合が偏って回 転が円滑でなかったりする事があったり、或いは魚をヒットした時のように衝撃 的且つ過重な力が釣糸を通して穂先部材(B)に加わると、係合細径部(6')と係合 細径部(6')の係合部分に荷重が衝撃的加わり、前記係合部分から回転部材(2')が 抜ける事があり、安全性が低いという欠点があった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案では、回転部材の軸部の外周に形成されている係合細径部を複数 とする事により、本体部材の回転部材に対する支持を2点以上とし、回転部材の 本体部材に対するガタ、円滑な回転や抜け落ちなどの事故を確実に防止出来るよ うにする事をその解決課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
『請求項1』に記載の釣竿の穂先部材(A)は図2、3又は5に示すように「釣 竿の穂先(8)に装着されるようになっており、少なくともその先端部分が筒状に 形成されている本体部材(1)と、本体部材(1)の先端部分にて前記筒状に形成され た筒状部(3)に回転自在に配設され、本体部材(1)から突出している突出部分が釣 糸取付部(4)となっている回転部材(2)とで構成され、前記筒状部(3)に回転自在 に取り付けられている回転部材(2)の軸部(5)の外周に形成されている複数の係合 細径部(6)に、本体部材(1)の筒状部(3)に形成された係合凸部(7)がそれぞれ嵌ま り込んでいる」事を特徴とする。
【0009】 これによれば、回転部材(2)の軸部(5)の外周に係合細径部(6)が複数形成され ているので、本体部材(1)の回転部材(2)に対する支持を2点以上とる事が出来、 回転部材(2)の本体部材(1)に対するガタや荷重の片寄り或いは回転部材(2)の抜 け落ちなどの事故を確実に防止出来る。 なお、釣竿の穂先(8)への穂先部材(A)の装着方法は、図2〜4に示すように、 穂先部材(A)の中に本体部材(1)の全部或いは一部を挿入するようにしてもよい し、逆に図5に示すように本体部材(1)の中に穂先(8)を挿入するようにしても よい。
【0010】 また、係合細径部(6)は、例えば図2や図5に示すように、基端側では断面半 円状の凹溝(この部分を(6a)で示す)の場合もあれば、先端側のような断面(1/ 4)円状の段部(この部分を(6b)で示す)の場合もあり、筒状部(3)の係合凸部(7 )が係合出来るようなものであれば、どのような形状のものでもよい。ただし、 軸部(5)の全周に形成される。 係合凸部(7)は筒状部(3)の全周に形成してもよいし、1箇所或いは複数箇所に 突起状に形成してもよい。
【0011】 『請求項2』に記載の釣竿の穂先部材(A)は、その本体部材(1)が図4に示すよ うに2部材で構成されている場合で「釣竿の穂先(8)に装着されるようになって おり、少なくともその先端部分が筒状に形成されている本体部材(1)と、本体部 材(1)の筒状部(3)に回転自在に配設され、本体部材(1)から突出している突出部 分が釣糸取付部(4)となっている回転部材(2)とで構成され、前記筒状部(3)に回 転自在に取り付けられている回転部材(2)の軸部(5)の外周に形成されている複数 の係合細径部(6)に、本体部材(1)の筒状部(3)に形成された係合凸部(7)がそれぞ れ嵌まり込んでいる釣竿の穂先部材(A)において、 本体部材(1)が穂先取付部(1a)と、穂先取付部(1a)に装着された管部材(1b )とで構成されており、管部材(1b)の先端側部分が本体部材(1)の筒状部(3)とな る」事を特徴とする。
【0012】 この場合は、前記作用に加えて本体部材(1)が、穂先取付部(1a)と管部材(1b) の2部材で構成されているので、管部材(1b)を既製のパイプ材で成形する事が出 来てその製造が簡単になる。
【0013】 『請求項3』は、請求項2に記載の釣竿の穂先部材(A)の改良で「穂先取付部( 1a)の管部材装着部(20)の外周に管部材装着溝(16)が形成されており、管部材(1b )の取付凸部(17)が管部材(1b)を管部材装着部(20)に対して回転可能に嵌め込ん である」事を特徴とする。
【0014】 この場合は、回転部分が、管部材(1b)に対して回転部材(2)が回転する場合 と、管部材装着部(20)に対して管部材(1b)が回転する場合の2箇所となり、よ り円滑な回転が保証される事になる。
【0015】 『請求項4』は請求項1〜3に記載の釣竿の穂先部材(A)における釣糸取付部( 4)の一例に言及したもので「釣糸取付部(4)の外周中央に全周に亙って釣糸取付 溝(13)が形成されている」事を特徴とするものである。
【0016】
【実施例】
以下、本考案にかかる釣竿の穂先部材(A)に付いて詳述する。図1は釣竿(図 の実施例は振り出し竿であるが勿論これに限られるものではない。)の穂先(8) に穂先部材(A)を装着した例であり、図2以下はそのX部分拡大図で、図2は穂 先部(A)の第1実施例の断面図である。
【0017】 第1実施例の穂先部材(A)は、本体部材(1)と回転部材(2)とで構成されており 、本体部材(1)は中実丸棒材を両端からくりぬいて形成されており、両者の間に は閉塞壁(1c)が形成されている。その基端側部分の外周は基端側に行くほど若干 細くなるようにテーパ状に形成されており、先端側部分は筒状部(3)であり、筒 状部(3)内には回転部材(2)の軸部(5)が回転可能に収納されている。
【0018】 回転部材(2)は、軸部(5)と釣糸取付部(4)とで構成されており、軸部(5)は前述 のように筒状部(3)内に収納されており、釣糸取付部(4)が筒状部(3)から突出し ている。釣糸取付部(4)の形状は特に限定されるものではないが、図2の場合は 略半球状になっている。
【0019】 軸部(5)には2箇所の細径部(6a)(6b)が形成されている。図2の場合は基端側 細径部(6a)と先端側細径部(6b)とはその形状が同じでないが、後述する図4のよ うに同じであってもよいことは言うまでもなく、本体部材(1)の筒状部(3)に形成 された係合凸部(7)が回転可能に係合細径部(6)に嵌まり込んでいれば足る。 この場合、基端側細径部(6a)は、軸部(5)の全周に形成された断面円弧状の凹 溝部分であり、先端側細径部(6b)は(1/4)円弧部分から釣糸取付部(4)に至る細 径に形成されている部分である。
【0020】 基端側にあっては断面円弧状の係合凸部(7)が断面弧状の基端側細径部(6a)に 嵌まり込んでおり、先端側あっては先端側細径部(6b)の(1/4)円弧部分に断面 円弧状の係合凸部(7)が係合して回転部材(2)を回転可能に2点支持している。勿 論前記係合は2箇所に限定されるものではない。 なお、先端側細径部(6b)と、筒状部(3)の先端側の係合凸部(7)から先の部分と の間には若干の隙間(19)が生じる事になる。 また、係合凸部(7)の作り方は特に限定されないが、例えば絞り或いはカシメ などによって形成される。
【0021】 しかして、穂先部材(A)の外周に接着剤(22)を塗布し、釣竿の穂先(8)の中に穂 先部材(A)のほぼ全体を挿入して接着固定する。接着剤(22)の一部は係合凸部(7) の外周の接着剤溜(11)に入り込み、出来る限り回転部材(2)側に流出しないよう になっている。 なお、必要に応じて穂先(8)の外周に締付糸(23)を巻き付ける。 また、釣糸(18)は先端側細径部(6b)の先端部分に巻着される。勿論、図示しな いがリリヤーンを釣糸取付部(4)に装着し、リリヤーンに釣糸(18)を取り付けて もよい。この点は以下の実施例でも同じである。
【0022】 このように穂先部材(A)を装着した釣竿を使用して釣りを行うと、前述のよう に掌で握り、釣りの状況に合わせて操作している釣竿に対して、釣糸(18)はその 釣りの状態に沿った揺動状態を呈し、釣糸(18)と釣竿との接続位置である穂先部 材(A)に釣糸(18)の動きが集中し、揺動状態に合わせて円滑に回転して釣糸(18) の穂先(8)への絡み付きが効果的に防止される。
【0023】 ここで、魚がかかった時など、魚釣り中に釣糸(18)に衝撃的な張力が一瞬にし て加わる事があるが、その場合その全荷重は穂先部材(A)に集中して加わる事に なる。回転部分は固定部分と違って遊嵌状であり、係合もある程度の余裕をもっ て行われている。従って、従来例では過重な力が穂先部材(B)に加わると係合細 径部(6')から係合凸部(7')が抜ける事があったが、この場合、2点支持であるか ら荷重が分散され、係合細径部(6a)(6b)が係合凸部(7)(7)から脱落しない。 さらに、前記のように2点支持であるから回転部材(2)の本体部材(1)に対する ガタも小さくする事ができるし、荷重が片寄って加わったとしても円滑に回転す る。
【0024】 又、釣り中に穂先部材(A)に水が付着したり、水中に浸かったりする事がある が、その場合、回転部材(2)と本体部材(1)との間から内部に水が侵入する事があ るが、閉塞壁(1c)の働きにより侵入水の釣竿内部への侵入を防止する事ができる 。
【0025】 次に、本考案にかかる穂先部材(A)の第2実施例を図3に従って説明する。こ の場合は、本体部材(1)が、パイプ部材(15a)と栓体(15b)の2部材で構成されて いる場合で、本体部材(1)と回転部材(2)との関係は第1実施例の場合と同じであ る。パイプ部材(15a)と栓体(15b)との関係は、栓体(15b)がパイプ部材(15a)の内 部に配設され、栓体(15b)の外周に形成された固定用凹所(9)にパイプ部材(15a) の固定用凸部(10)がカシメ込まれていて両者を固定しており、この栓体(15b)に より水の釣竿内部への侵入が防止されるので、栓体(15b)は閉塞壁(1c)と同等の 働きをなす。 なお、この場合は市販のパイプ部材(15a)を使用できるので、加工が非常に容 易になる。
【0026】 次に、本考案にかかる穂先部材(A)の第3実施例を図4に従って説明する。こ の場合は、本体部材(1)が、穂先取付部(1a)と、穂先取付部(1a)に装着された管 部材(1b)の2部材で構成されている場合で、管部材(1b)の先端側部分が本体部材 (1)の筒状部(3)となる。 そして前記穂先取付部(1a)は、管部材装着部(20)と穂先装着部(21)とで構成さ れ、両者の境界部分に鍔(14)が突設されている。 一方、管部材(1b)の基端側部分が管部材装着部(20)に取り付けられており、先 端側部分が本体部材(1)の筒状部(3)となる。
【0027】 管部材(1b)の基端側部分と管部材装着部(20)との取り付けは、管部材装着部(2 0)の外周に設けられた2条の管部材装着溝(16)に取付凸部(17)を固定的に嵌め込 んでもよいし、ある程度の余裕を与えて管部材装着部(20)に対して管部材(1b)の 基端側部分が回転するように取り付けてもよい。 後者の場合は回転部分が、管部材(1b)に対して回転部材(2)が回転する場合 と、管部材装着部(20)に対して管部材(1b)が回転する場合の2箇所となり、よ り円滑な回転が保証される事になる。
【0028】 また、穂先装着部(21)の外周には2条の接着剤溜(11)が形成されており、前記 同様接着剤(22)を塗布して穂先(8)に挿入固定した場合、接着剤(22)が接着剤溜( 11)に溜まるようになっている。 この場合は、図から分かるように鍔(14)より先の部分が穂先(8)から突出する ようになっている。
【0029】 また、釣糸取付部(4)の形状も図2、3の場合と異なり、軸部(5)より太径で断 面瓢箪型に形成されており、その外周中央に全周に亙って底部が丸くその断面略 V字状の釣糸取付溝(13)が形成されている。この場合、釣糸(18)はどの方向に引 っ張られても釣糸取付溝(13)に沿い、かつ回転部材(2)が回転することになるの で、釣糸(18)の締結部分にかかる負担がより小さくなる。 また、断面瓢箪型の釣糸取付部(4)を他の実施例に適用する事も可能であるし 、釣糸(18)を直接取り付ける代わりに前述のように釣糸(18)取り付け用のリリヤ ーンを取り付ける事も可能である。
【0030】 図5は本考案にかかる穂先部材(A)の第4実施例で、穂先取付部(1a)の中に穂 先(8)を差し込んで固定する場合である。その他は第1実施例と同じであるので 説明を省略する。
【考案の効果】
本考案は以上のような構成であるので、回転部材の本体部材に対するガタ、 円滑な回転を確保出来且つ回転部材の抜け落ちなどの事故を確実に防止出来るよ うになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】穂先部材を穂先に装着した振り出し式釣竿の正
面図
【図2】本考案にかかる穂先部材の第1実施例の断面図
【図3】本考案にかかる穂先部材の第2実施例の断面図
【図4】本考案にかかる穂先部材の第3実施例の断面図
【図5】本考案にかかる穂先部材の第4実施例の断面図
【図6】従来例の半断面図
【符号の説明】
(A)…釣竿の穂先部材 (1)…本体部材 (2)…回転部材 (3)…筒状部 (4)…釣糸取付部 (5)…軸部 (6)…係合細径部 (7)…係合凸部 (8)…穂先

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣竿の穂先に装着されるようにな
    っており、少なくともその先端部分が筒状に形成されて
    いる本体部材と、本体部材の先端部分にて前記筒状に形
    成された筒状部に回転自在に配設され、本体部材から突
    出している突出部分が釣糸取付部となっている回転部材
    とで構成され、前記筒状部に回転自在に取り付けられて
    いる回転部材の軸部の外周に形成されている複数の係合
    細径部に、本体部材の筒状部に形成された係合凸部がそ
    れぞれ嵌まり込んでいる事を特徴とする釣竿の穂先部
    材。
  2. 【請求項2】 釣竿の穂先に装着されるようにな
    っており、少なくともその先端部分が筒状に形成されて
    いる本体部材と、本体部材の先端部分にて前記筒状に形
    成された筒状部に回転自在に配設され、本体部材から突
    出している突出部分が釣糸取付部となっている回転部材
    とで構成され、前記筒状部に回転自在に取り付けられて
    いる回転部材の軸部の外周に形成されている複数の係合
    細径部に、本体部材の筒状部に形成された係合凸部がそ
    れぞれ嵌まり込んでいる釣竿の穂先部材において、 本体部材が穂先取付部と、穂先取付部に装着された管部
    材とで構成されており、管部材の先端側部分が本体部材
    の筒状部となる事を特徴とする釣竿の穂先部材。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の釣竿の穂先部材
    において、穂先取付部の管部材装着部の外周に管部材装
    着溝が形成されており、管部材の取付凸部が管部材を管
    部材装着部に対して回転可能に嵌め込んである事を特徴
    とする釣竿の穂先部材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の釣竿の穂先
    部材において、釣糸取付部の外周中央に全周に亙って釣
    糸取付溝が形成されている事を特徴とする釣竿の穂先部
    材。
JP1997005851U 1997-06-20 1997-06-20 釣竿の穂先部材 Expired - Lifetime JP3044614U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005851U JP3044614U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 釣竿の穂先部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005851U JP3044614U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 釣竿の穂先部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3044614U true JP3044614U (ja) 1998-01-06

Family

ID=43179028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997005851U Expired - Lifetime JP3044614U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 釣竿の穂先部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044614U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1166628A1 (en) Spinning reel rotor braking device
JP3044614U (ja) 釣竿の穂先部材
KR101048724B1 (ko) 스피닝 릴의 로터
KR20150012997A (ko) 줄 계지구 및 줄 계지구가 장착된 스피닝 릴의 스풀
JP3926044B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JPH02403A (ja) 釣竿用竿先糸止具
JPH1175629A (ja) 釣糸係止具及びこれを備えた釣竿
JP4919342B2 (ja) 釣り竿の竿先構造
KR0130925Y1 (ko) 낚시용 리일의 핸들
JP2002218873A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JPH077724Y2 (ja) 釣り竿の穂先用へび口部材
JPH0536374Y2 (ja)
JP3049464U (ja) 中通し竿のトップガイド
JPS6227108Y2 (ja)
JPH0520147Y2 (ja)
JPH0536373Y2 (ja)
JP3037109U (ja) 釣竿用竿先糸止め具
JP7384851B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2001258438A (ja) スピニングリール
JP2570777Y2 (ja) 釣り竿の先端部構造
JPS596702Y2 (ja) リ−ルの釣竿への取付構造
JPH0746146Y2 (ja) 釣り竿の先端部構造
US5651508A (en) Spinning reel having mechanism for supporting a line roller on a bail support member
JP2004113180A (ja) 糸の結合構造および該構造を用いた釣り具
KR900007436B1 (ko) 낚시대용 낚시대선단 낚시줄 고정구