JPH0746146Y2 - 釣り竿の先端部構造 - Google Patents

釣り竿の先端部構造

Info

Publication number
JPH0746146Y2
JPH0746146Y2 JP1989126466U JP12646689U JPH0746146Y2 JP H0746146 Y2 JPH0746146 Y2 JP H0746146Y2 JP 1989126466 U JP1989126466 U JP 1989126466U JP 12646689 U JP12646689 U JP 12646689U JP H0746146 Y2 JPH0746146 Y2 JP H0746146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
shaft
shaft body
tubular
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989126466U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365469U (ja
Inventor
義朗 山登
宗樹 岡田
勇 徳田
Original Assignee
島野工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 島野工業株式会社 filed Critical 島野工業株式会社
Priority to JP1989126466U priority Critical patent/JPH0746146Y2/ja
Publication of JPH0365469U publication Critical patent/JPH0365469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746146Y2 publication Critical patent/JPH0746146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はヘラ竿や渓流竿、鮎竿等、穂先の先端にリリア
ン等から成る柔軟な糸連結部材を固定してある釣り竿の
先端部構造に関する。詳しくは、釣り竿の筒状先端部に
軸体を、それの長手方向の一端部分が筒状先端部よりも
先端側に突出する状態で前記筒状先端部の軸芯周りに回
転自在に挿入し、その軸体の突出軸部に、釣り糸を連結
するための柔軟な糸連結部材を固定し、前記軸体の筒状
先端部から先端側への抜け移動を阻止する抜止手段を設
けてあることにより、穂先部に釣り糸が巻付いたり、絡
み付いたりすることを防止するようにしてある構造に関
する。
〔従来の技術〕
この種の釣り竿の先端部構造としては、実開平1-68775
号公報において記載されたものが知られている。これ
は、糸連結部材をリリアン等から筒状に構成して軸体の
突出部に嵌合固定し、筒状先端部の先端部分に、軸体の
小径部を回転方向および軸芯方向で摺動自在に嵌合保持
する嵌合面を形成し、軸体の後部に、先端部分の内径よ
りも大なる外径を有する抜止部を形成したものである。
なお、先端部分の嵌合面を形成する手段として、筒状先
端部の先端部分を厚肉とする手段と、先端部分にスリー
ブを挿入固定する手段とが示されている。また、軸体の
筒状先端部への挿入量の規制手段として、筒状先端部内
に嵌合固定したストッパーに軸体の後端を接当させる手
段と、糸連結部材の後端を筒状先端部の先端面に接当さ
せる手段とが示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前記従来技術によるときは、軸体の回転不良を
生じて穂先への糸絡み防止性能に劣る欠点があった。そ
の原因を次に述べる。
〈原因1〉 軸体の突出部がストレートなものであったため、糸連結
部材の軸体への嵌合量を規制できず、糸連結部材がその
後端を筒状先端部の先端間際に位置させるように嵌合固
定されてしまい易い。従って、釣り糸に張力がかかって
軸体が振れたとき、筒状先端部の先端と軸体との間に糸
連結部材の後端部が喰込んで回転抵抗が増大し易い。殊
に、この糸連結部材の後端部の喰込みは、前述した挿入
規制手段として、糸連結部材後端を筒状先端部に接当さ
せる手段を採用した場合に生じ易い。また、糸連結部材
の軸体への固定を強力に行うために接着剤を用いたり、
或いは、糸連結部材の後端部に塗料を塗布したりした場
合には、それら接着剤や塗料が筒状先端部と軸体との嵌
合部に流れ込み、軸体の回転不良を生じ易い。
〈原因2〉 筒状先端部の先端部に小径の嵌合面を形成することが原
因で筒状先端部の内面に段部ができていたため、筒状先
端部に曲げ応力が作用したとき、その曲げ応力を軸芯方
向に良好に伝達できずに段部に曲げ応力が集中し、段部
の変形による回転不良のみならず、段部の破損による穂
先の切断を招来し易い。
本考案の目的は、糸絡み防止性能を向上しようとする点
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による釣り竿の先端部構造の第1の特徴構成は、
前記軸体の突出軸部のうち前記糸連結部材を固定する固
定用軸部分と前記筒状先端部の先端との間に位置する箇
所に、前記固定用軸部分よりも径が大なる大径部を形成
するとともに、前記筒状先端部の先端部を、その筒状先
端部の軸芯方向に沿った状態で前記軸体を回転方向およ
び前記軸芯方向に摺動自在に嵌合保持する直管状の嵌合
部に形成してある点にある。
本考案による釣り竿の先端部構造の第2の特徴構成は、
請求項1記載の構成において、前記固定用軸部分と前記
筒状先端部の先端との間に位置する箇所に、前記筒状先
端部の先端面に回転自在に接当して軸体の筒状先端部へ
の挿入量を規制する規制部を形成してある点にある。
本考案による釣り竿の先端部構造の第3の特徴構成は、
請求項1記載の構成において、前記抜止手段を構成する
に、前記筒状先端部の内面に、先端側ほど次第に径が小
さくなるテーパー状の抜止面を形成し、前記軸体のうち
前記抜止面の先端よりも後方の箇所に、前記抜止面の先
端よりも径方向外方に突出する抜止部を形成してある点
にある。
本考案による釣り竿の先端部構造の第4の特徴構成は、
請求項1記載の構成において、前記抜止部を構成する
に、前記軸体のうち、前記抜止面の先端よりも後方の箇
所に、前記抜止面の先端径よりも大なる外径を有する環
状体を、軸体に対して軸芯周りに回転自在に嵌合させ、
この環状体の後端面に回転自在に接当して環状体の軸体
に対する後方への抜け移動を阻止する阻止部を軸体に固
定連設してある点にある。
〔作用〕
(請求項1)大径部により、釣り糸に張力がかかって軸
体が振れた場合の糸連結部材後端の筒状先端部への接近
を阻止して糸連結部材が軸体と筒状先端部との摺動部に
喰込むことを防止でき、かつ、糸連結部材の固定に接着
剤を使用した場合や糸連結部材に塗料を塗布した場合に
おける接着剤や塗料が軸体と筒状先端部との摺動部に流
れ込むことを防止できる。又、筒状先端部の先端部が直
管状の嵌合部に形成してあるので、軸体の回転のみなら
ず摺動をもガタツキ無く行わせることができる。
上記の効果に加えて、次のような効果も奏することがで
きる。
(請求項2)大径部により、筒状先端部の先端面に規制
部が当接することにより、その規制部で筒状先端部と軸
体との摺動部の先端を覆って糸連結部材の摺動部への喰
込みを防止できると同時に、糸連結部材の後端が筒状先
端部の先端面に当接することで挿入量を規制する場合に
比較して回転抵抗を小さくできる。
(請求項3)筒状先端部の抜止面に軸体の抜止部が当接
することにより、軸体が筒状先端部に対して抜止される
のであって、前述抜止面を、先端側ほど次第に径が小さ
くなるテーパー状にしたことにより、筒状先端部の内面
の軸芯方向での径変化を徐々に行わせ、曲げ応力が作用
したとき、筒状先端部のうち抜止面形成部分からそれの
前後に連なる部分への曲げ応力の伝達をスムーズに行わ
せて、抜止面形成部分とそれの前後に連なる部分との繋
ぎ部に曲げ応力を集中させることがなく、それらの変形
や破損を回避し易い。
(請求項4)抜止部を環状体と阻止部とから構成した場
合には、環状体と阻止部とが接当状態においても回転自
在であるため、抜止め時、環状体が抜止面に接当して回
転を阻止されても、軸対し筒状先端部に対して軸芯周り
に回転できるのである。
〔考案の効果〕
従って、本考案によれば、軸体の筒状先端部に対する回
転性能を向上して、勝れた糸絡み防止性能を発揮できる
ようになった。
〔実施例〕
本考案の実施例を次に示す。
釣り竿は、第1図、第2図に示すように、筒状先端部
(1)を備えている。この筒状先端部(1)は、筒状の
穂先竿材(2)の先端に嵌合固定したステンレス製の筒
から構成されている。
そして、前記筒状先端部(1)には、ステンレス製の軸
(3)がそれの長手方向の一端部分を筒状先端部(1)
よりも先端側に突出させる状態でその筒状先端部(1)
の軸芯(X)周りに回転自在に挿入されている。
前記軸体(3)の突出軸部には、釣り糸(4)を連結す
るための柔軟な筒状の糸連結部材(5)が、その突出軸
部を被覆する、つまり、嵌合する状態で固定されてい
る。この糸連結部材(5)は、リリアン製で接着剤
(6)により固定されており、かつ、後端部分には、塗
料(7)が塗布されている。
前記筒状先端部(1)内には、その筒状先端部(1)内
を穂先竿材挿入部と軸体挿入部とに仕切るとともに、接
当により穂先竿材(2)の挿入量を規制する栓(8)を
固定してある。この栓(8)の固定手段は、筒状先端部
(1)に内方に突出して栓(8)の先端側への移動を阻
止する突条(9)を周方向の全長にわたる状態に膨張さ
せ、その突条(9)と挿入した穂先竿材(2)とで挟み
付けて固定する手段であり、穂先竿材(2)と筒状先端
部(1)とは接着により固定されている。従って、前記
栓(8)は、穂先材挿入部から軸体挿入部への砂塵の侵
入のみならず、それら両者用の接着剤が軸体挿入部に流
れ込むことをも防止している。
前記軸体(3)は、筒状先端部(1)から先端側への抜
け移動を抜止手段によって阻止されている。
前記抜止手段は、前記筒状先端部(1)のうち前記突条
(9)よりも先端側の部分の内面に、先端側ほど次第に
径が小さくなるテーパー状の抜止面(10A)を形成し、
前記軸体(3)のうち前記抜止面(10A)の先端よりも
後方の箇所に、前記抜止面(10A)の先端よりも径方向
外方に突出する抜止部(10B)を形成して構成されてい
る。
そして、筒状先端部(1)のうち前記抜止面(10A)を
形成した抜止面形成部分(1A)の先端に連なる先端部分
は、前記軸体(3)を回転方向および軸芯方向に摺動自
在に嵌合保持する直管状の嵌合部(1B)に構成されてお
り、前記抜止面形成部分(1A)の後端に連なる部分(1
C)は、前記抜止部(10B)を収容できる径に構成されて
いる。
また、前記テーパー状の抜止面(10A)を形成する手段
は、抜止面形成部分(1A)をテーパー状に絞る手段であ
る。
前記抜止部(10B)は、前記軸体(3)のうち前記抜止
面(10A)の先端よりも後方箇所に、前記抜止面(10A)
の先端径よりも大なる外径を有する円筒状の環状体(10
a)を、軸体(3)に対して軸芯(X)周りに回転自在
に嵌合させ、この環状体(10a)の後端面に回転自在に
接当して環状体(10a)の軸体(3)に対する後方への
抜け移動を阻止する阻止部(10b)を軸体(3)に固定
連設して構成してある。つまり、環状体(10a)が、抜
止面(10A)への接当により筒状先端部(1)に対する
先端側への移動が阻止され、この先端側への移動が阻止
された環状体(10a)に阻止部(10b)が当接することに
より環状体(10a)に対する先端側への移動が阻止され
ることで、筒状先端部(1)に対する軸体(3)の先端
側への抜け移動を阻止するように構成されている。前記
環状体(10a)は、ステンレス製であり、阻止部(10b)
は、軸体(3)の後端大径部をもって構成されている。
また、前記軸体(3)の突出軸部のうち前記糸連結部材
(5)が嵌合固定する固定用軸部分(3A)と前記筒状先
端部(1)の先端との間に位置する箇所には、前記筒状
先端部(1)の先端面(1a)に回転自在に当接して軸体
(3)の筒状先端部(1)への挿入量を規制する規制部
(11)と、前記固定用軸部分(3A)よりも径が大なる大
径部(12)とが形成されている。
前記規制部(11)は、前記軸体(3)に形成の周溝(3
a)に軸芯方向位置規制状態で、かつ、軸芯周りに回転
自在に嵌合した合成樹脂製のワッシャである。
前記大径部(12)は、軸体(3)にしまりばめした合成
樹脂製のワッシャであり、糸連結部材(5)への嵌合量
の規制具、接着剤(6)および塗料(7)の筒状先端部
(1)側への流れ出し防止具として作用する。
また、前記軸体(3)の固定用軸部分(3A)には、硬化
した接着剤(6)と軸芯方向で係合して固定力を強化す
るための周溝(3b)が形成されている。
〔別実施例〕
本考案の別実施例を以下に示す。
[1]上記実施例では、大径部(12)と規制部(11)と
別々に構成したが、第3図に示すように、大径部(12)
と規制部(11)とを、軸体(3)にしまりばめした1つ
のワッシャをもって構成しても良い。
[2]上記実施例では、大径部(12)を、軸体(3)に
しまりばめしたワッシャをもって形成したが、大径部
(12)は、第4図(イ)に示すように、軸体(3)のう
ち大径部形成相当箇所が大径となるように軸体(3)を
削り加工したり、或いは、第4図(ロ)に示すように、
軸体(3)のうち大径部形成相当箇所及び筒状先端部
(1)に挿入される部分が大径となるように軸体(3)
を削り加工したりして軸体(3)の一部として形成して
も良い。なお、第4図(イ)では、大径部(12)で規制
部(11)を兼ねさせてあるが、図中二点鎖線で示すよう
に、ワッシャを軸体(3)に嵌合させて規制部(11)を
別途、形成しても良い。
[3]上記実施例では、規制部(11)を、軸体(3)に
回転のみ自在に嵌合させたワッシャをもって形成した
が、規制部(11)は、第5図(イ)に示すように、軸体
(3)のうち規制部形成相当箇所が大径となるように軸
体(3)を削り加工したり、或いは、第5図(ロ)に示
すように、軸体(3)のうち規制部形成相当箇所および
それの先端側に連なる部分が大径となるように軸体
(3)を削り加工して軸体(3)の一部として形成して
も良い。
[4]上記実施例では、抜止部(10B)を、環状体(10
a)と阻止部(10b)とから構成したが、環状体(10a)
を設けずに、阻止部(10b)の抜止面(10A)への当接に
より抜止めするようにしても良い。
[5]上記実施例のように、大径部(12)を設けてある
先端部構造では、軸体(3)の筒状先端部(1)への挿
入量を規制する手段および抜止手段の構成は適宜変更可
能である。
[6]上記実施例のように、抜止手段を設けてある先端
部構造では、軸体(3)の筒状先端部(1)への挿入量
を規制する手段および大径部(12)の構成は適宜変更可
能であり、また、大径部(12)はなくても良い。
[7]上記実施例のように、規制部(11)を設けてある
先端部構造では、大径部(12)および抜止手段の構成は
適宜変更可能であり、また、大径部(12)はなくても良
い。
[8]上記実施例では、筒状先端部(1)を穂先竿材
(2)の先端に嵌合固定した筒から構成したが、筒状先
端部(1)は、穂先竿材(2)の先端部分から構成して
も良い。
[9]尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照
を便利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の実施例を示し、第1図は縦断
面図、第2図は分解斜視図であり、第3図、第4図
(イ),(ロ)、第5図(イ),(ロ)は夫々、本考案
の別実施例を示す要部の縦断面図である。 (1)……筒状先端部、(1B)……嵌合部、(3)……
軸体、(4)……釣り糸、(5)……糸連結部材、(3
A)……固定用軸部分、(12)……大径部、(11)……
規部、(10A)……抜止面、(10B)……抜止部、(10
a)……環状体、(10b)……阻止部。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り竿の筒状先端部(1)に軸体(3)
    を、それの長手方向の一端部分が筒状先端部(1)より
    も先端側に突出する状態で前記筒状先端部(1)の軸芯
    (X)周りに回転自在に挿入し、その軸体(3)の突出
    軸部に、釣り糸(4)を連結するための柔軟な糸連結部
    材(5)を固定し、前記軸体(3)の筒状先端部(1)
    から先端側への抜け移動を阻止する抜止手段を設けてあ
    る釣り竿の先端部構造であって、前記軸体(3)の突出
    軸部のうち前記糸連結部材(5)を固定する固定用軸部
    分(3A)と前記筒状先端部(1)の先端との間に位置す
    る箇所に、前記固定用軸部分(3A)よりも径が大なる大
    径部(12)を形成するとともに、前記筒状先端部(1)
    の先端部を、その筒状先端部(1)の軸芯(X)方向に
    沿った状態で前記軸体(3)を回転方向および前記軸芯
    方向に摺動自在に嵌合保持する直管状の嵌合部(1B)に
    形成してある釣り竿の先端部構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の釣り竿の先端部構造であっ
    て、前記固定用軸部分(3A)と前記筒状先端部(1)の
    先端との間に位置する箇所に、前記筒状先端部(1)の
    先端面(1a)に回転自在に接当して軸体(3)の筒状先
    端部(1)への挿入量を規制する規制部(11)を形成し
    てある釣り竿の先端部構造。
  3. 【請求項3】請求項1記載の釣り竿の先端部構造であっ
    て、前記抜止手段を構成するに、前記筒状先端部(1)
    における前記嵌合部(1B)の後方側内面に、先端側ほど
    次第に径が小さくなるテーパー状の抜止面(10A)を形
    成し、前記軸体(3)のうち前記抜止面(10A)の先端
    よりも後方の箇所に、前記抜止面(10A)の先端よりも
    径方向外方に突出する抜止部(10B)を形成してある釣
    り竿の先端部構造。
  4. 【請求項4】請求項1記載の釣り竿の先端部構造であっ
    て、前記抜止部(10B)を構成するに、前記軸体(1)
    のうち、前記抜止面(10A)の先端よりも後方の箇所
    に、前記抜止面(10A)の先端径よりも大なる外径を有
    する環状体(10a)を、軸体(3)に対して軸芯周りに
    回転自在に嵌合させ、この環状体(10a)の後端面に回
    転自在に接当して環状体(10a)の軸体(3)に対する
    後方への抜け移動を阻止する阻止部(10b)を軸体
    (3)に固定連設してある釣り竿の先端部構造。
JP1989126466U 1989-10-27 1989-10-27 釣り竿の先端部構造 Expired - Lifetime JPH0746146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989126466U JPH0746146Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 釣り竿の先端部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989126466U JPH0746146Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 釣り竿の先端部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365469U JPH0365469U (ja) 1991-06-26
JPH0746146Y2 true JPH0746146Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31674274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989126466U Expired - Lifetime JPH0746146Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 釣り竿の先端部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746146Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365469U (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412373B1 (en) Operating tool having shanks turnable relative to one another
US5997200A (en) Barrel with finger gripping means
JPH091981A (ja) キャップ
JPH0746146Y2 (ja) 釣り竿の先端部構造
US5456418A (en) Spinning reel
JP2550173Y2 (ja) 釣糸案内ローラー
JP2589403Y2 (ja) インキタンク交換式筆記具
JP3392230B2 (ja) 複式筆記具
JP3044614U (ja) 釣竿の穂先部材
JPS6227429Y2 (ja)
JPH077724Y2 (ja) 釣り竿の穂先用へび口部材
JP2514517Y2 (ja) 釣り竿
JP2530453Y2 (ja) 釣竿の穂先
JPH10220664A (ja) 回転ホースジョイント
JPS59940Y2 (ja) 縄飛用グリツプ装置
JP2530448Y2 (ja) 釣竿の穂先
JPS6158718U (ja)
JP2550994Y2 (ja) 電気掃除機用ホース取付構造
JPH0450154Y2 (ja)
JPH0713734Y2 (ja) 縄跳び具
JP4505782B2 (ja) 伸縮式の筆記具または化粧具
JP2004122733A (ja) 筆記具
JP2521947Y2 (ja) 釣り竿
JPS62136277U (ja)
JPH0522649Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term