JPH0413197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413197Y2
JPH0413197Y2 JP1984124285U JP12428584U JPH0413197Y2 JP H0413197 Y2 JPH0413197 Y2 JP H0413197Y2 JP 1984124285 U JP1984124285 U JP 1984124285U JP 12428584 U JP12428584 U JP 12428584U JP H0413197 Y2 JPH0413197 Y2 JP H0413197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft cylinder
groove
elastic ring
barrel
slit hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984124285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12428584U priority Critical patent/JPS6140283U/ja
Publication of JPS6140283U publication Critical patent/JPS6140283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413197Y2 publication Critical patent/JPH0413197Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、分離した軸筒を係脱可能に接続する
軸筒の接続構造に関し、例えば筆記具の軸筒に用
いられるものである。
「従来の技術」 従来の軸筒を接続する構造としては、ねじによ
るもの、圧入嵌合によるものなどがある。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の軸筒の接続構
造では、前者では、ねじの加工コストがかかる上
に螺合作業も大変であり、相当にきつく締めてお
かないとゆるみやすいという問題点があり、後者
では、軸筒の接続部の加工精度を高くしなければ
ならないので製造コストが嵩み、係脱を繰り返す
と嵌合力が低下するという問題点があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、組立てが簡単で、軸筒を確実に
接続でき、しかも係脱を繰返しても嵌合力が低下
することのない軸筒の接続構造を提供することを
目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 第1の軸筒の端部を第2の軸筒の端部に外嵌す
るようにした軸筒の接続構造において、 前記第1の軸筒の端部にスリツト孔を穿設する
とともに、該スリツト孔に掛る弾性リングを該端
部に外嵌し、該弾性リングの一部を前記スリツト
孔から内部に突出させ、 前記第2の軸筒の端部の外周の前記第1の軸筒
の弾性リングに対応する位置に溝を設け、前記第
1の軸筒の端部が該第2の軸筒の端部に外嵌した
とき、前記スリツト孔から内部に突出した弾性リ
ングの一部を該溝に圧嵌させたことを特徴とする
軸筒の接続構造に存する。
「作用」 第1の軸筒に外嵌される弾性リングの一部がス
リツト孔から内部の第2の軸筒に圧接し、これに
より、軸筒同志がガタつくことなく確実に接続さ
れ、かつ繰返して係脱しても疲労せず、嵌合力が
変化しないようにしたものである。
第1の軸筒の端部のスリツト孔から内部に突出
した弾性リングの一部が第2の軸筒の端部の溝に
圧嵌するので、節度があつて軸方向に外れにく
く、かつ嵌合状態も安定している。また、第2の
軸筒の端部の外周に設けた溝を接線方向に面取り
して形成すると、回転方向の位置が定まり、回転
止めをすることができる。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の各種実施例を説明
する。なお、各実施例につき同様の部位には同一
符号を付し重複した説明を省略する。
第1図〜第3図は本考案の第1実施例を示して
おり、筆記具10の上部を形成する第1の軸筒2
0と下部を形成する第2の軸筒30とが筆記具1
0の略中央部で接続されている。第1の軸筒20
の端部は内側が少し拡径された外嵌筒21をな
し、第2の軸筒30の端部は縮径され、外嵌筒2
1内に嵌装される内嵌筒31をなしている。
外嵌筒21の先端側には外周にリング状の溝2
2が刻設され、溝22が二箇所で切欠かれて内側
に開口するスリツト孔23が穿設されている(第
2図参照)。溝22に隣接して外嵌筒21にはも
う一つのリング状の溝24が刻設され、前記溝2
2と同様に溝24は二箇所で切欠かれて内側に開
口するスリツト孔25が穿設されている(第3図
参照)。
内嵌筒31の基端側の前記溝22に対応する位
置には外周にリング状の溝32が刻設され(第2
図参照)、先端側は平なままである(第3図参
照)。
溝22,24にはそれぞれゴム等より成る弾性
リング40,50が外嵌されており、その一部4
1,51はスリツト孔23,25から内側に突出
可能である。
第1の軸筒20と第2の軸筒30とを接続する
には、分離していた第1の軸筒20と第2の軸筒
30との外嵌筒21と内嵌筒31とを近接させ、
外嵌筒21の先端から内嵌筒31を挿入する。
少し挿入すると内嵌筒31の先端が弾性リング
40の一部41に当るが、強く挿入すれば一部4
1が押し広げられ、さらに挿入することができ
る。さらに少し挿入すると今度は内嵌筒31の先
端は弾性リング50の一部51に当るが、この場
合も強く押し進めればさらに挿入することができ
る。
第2の軸筒30の内嵌筒31の溝32と第1の
軸筒20の外嵌筒21の溝22との位置が合致す
ると、スリツト孔23から内部に突出していた弾
性リング40の一部41が溝32に嵌まり込み、
節度感があるのでそこで停止すれば接続完了であ
る。
弾性リング40の一部41が内嵌筒31の溝3
2に嵌まり込み、弾性リング50の一部 51が
内嵌筒31の外周に圧接しているから、第1の軸
筒20と第2の軸筒30とはガタつくことなく確
実に接続され、円滑に連続している。
外すときは強く第1の軸筒20と第2の軸筒3
0とを離脱方向に引けば前記とは逆に外嵌筒21
から内嵌筒31を引き抜くことができる。
第4図は第2実施例における第2図と同じ位置
の断面を示しており、第2の軸筒30の内嵌筒3
1に接線方向に面取りした係合溝33を刻設した
ものである。
本実施例では、弾性リング40の一部41は係
合溝33に係合する。円周溝でないので回転止め
ができるという利点がある。
弾性リングの一部が突出するスリツト孔は少な
くとも一箇所あればよいが三箇所が安定してい
る。
また、弾性リングとして金属ばねあるいは合成
樹脂をリング状に成形したものを用いてもよい。
この場合、リング状の一部が開いていてもよい。
また、第1の軸筒20を頭部側とし第2の軸筒
30を先端側とした実施例を示したが、嵌合関係
としてはこれを逆転させた関係にしてもよいこと
は言うまでもない。
「考案の効果」 本考案に係る軸筒の接続構造によれば、弾性リ
ングを第1の軸筒に外嵌してその一部をスリツト
孔から内部の第2の軸筒に圧接させ、軸筒どうし
を確実に接続し、かつ容易に分離することができ
るようにしたから、各部の寸法精度を落してコス
トダウンしても軸筒どうしが確実に接続され、か
つゆるむこともない。第1の軸筒の端部のスリツ
ト孔から内部に突出した弾性リングの一部が第2
の軸筒の端部の溝に圧嵌するようにしたから、節
度があつて軸方向に外れにくく、かつ嵌合状態も
安定している。また組立も簡単なのでその分もコ
ストダウンすることができる。弾性リングが存在
すること、あるいは着色することにより特殊な視
覚的効果をあげることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の第1実施例を示して
おり、第1図は一部を破断して示した筆記具の正
面図、第2図は第1図−線断面図、第3図は
第1図−線断面図、第4図は第2実施例にお
ける第2図に相当する断面図である。 20……第1の軸筒、21……外嵌筒、22,
24……溝、23,25……スリツト孔、30…
…第2の軸筒、31……内嵌筒、32……溝、3
3……係合溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 第1の軸筒の端部を第2の軸筒の端部に外嵌
    するようにした軸筒の接続構造において、 前記第1の軸筒の端部にスリツト孔を穿設す
    るとともに、該スリツト孔に掛る弾性リングを
    該端部に外嵌し、該弾性リングの一部を前記ス
    リツト孔から内部に突出させ、 前記第2の軸筒の端部の外周の前記第1の軸
    筒の弾性リングに対応する位置に溝を設け、前
    記第1の軸筒の端部が該第2の軸筒の端部に外
    嵌したとき、前記スリツト孔から内部に突出し
    た弾性リングの一部を該溝に圧嵌させたことを
    特徴とする軸筒の接続構造。 2 前記第2の軸筒の端部の外周に設けた溝は接
    線方向に面取りして形成したことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の軸筒の接
    続構造。
JP12428584U 1984-08-14 1984-08-14 軸筒の接続構造 Granted JPS6140283U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12428584U JPS6140283U (ja) 1984-08-14 1984-08-14 軸筒の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12428584U JPS6140283U (ja) 1984-08-14 1984-08-14 軸筒の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140283U JPS6140283U (ja) 1986-03-14
JPH0413197Y2 true JPH0413197Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=30683012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12428584U Granted JPS6140283U (ja) 1984-08-14 1984-08-14 軸筒の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140283U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150021U (ja) * 1974-10-14 1976-04-15
JPS5829484B2 (ja) * 1974-02-22 1983-06-23 シ−メンス アクチエンゲゼルシヤフト オプチカルフアイバノケツゴウソウチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583379U (ja) * 1978-12-05 1980-06-09
JPS5829484U (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 三菱鉛筆株式会社 シヤ−プペンシル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829484B2 (ja) * 1974-02-22 1983-06-23 シ−メンス アクチエンゲゼルシヤフト オプチカルフアイバノケツゴウソウチ
JPS5150021U (ja) * 1974-10-14 1976-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140283U (ja) 1986-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322272U (ja)
JPH0413197Y2 (ja)
JP2524016Y2 (ja) パイプ用連結装置
JPS632715Y2 (ja)
JPH0356473Y2 (ja)
JPH0464689U (ja)
JPS5852151Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシルの軸継手
JPS62106094U (ja)
JPS5913959Y2 (ja) はさみ
JPH0650234Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシル
JPH0184015U (ja)
JPH0413358Y2 (ja)
JPS62179132U (ja)
JPH065193Y2 (ja) ノック式シャープペンシル
JPS62200886U (ja)
JPH0471913U (ja)
JPS63146289U (ja)
JPH0118289Y2 (ja)
JPH02121669U (ja)
JPS6277390U (ja)
JPH0192511U (ja)
JPH0329268U (ja)
JPH02107827U (ja)
JPS63171762U (ja)
JPS6185796U (ja)