JP2003158961A - 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 - Google Patents
釣糸掛止具とこれを装着した釣竿Info
- Publication number
- JP2003158961A JP2003158961A JP2001359937A JP2001359937A JP2003158961A JP 2003158961 A JP2003158961 A JP 2003158961A JP 2001359937 A JP2001359937 A JP 2001359937A JP 2001359937 A JP2001359937 A JP 2001359937A JP 2003158961 A JP2003158961 A JP 2003158961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- overlapping
- fishing
- ring
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
に外れることを防止する。 【解決手段】 穂先部10に装着させる装着部12Aを
有して釣糸22を掛止させる釣糸掛止具であって、少な
くとも大部分が線条部からなる輪を描き、少なくとも巻
回数が1を越えた輪であり、1を越えた重複部16Cが
巻回数1の基本輪部16Bに対して平面視的に重なった
重複領域を有しており、釣糸22のチチワ20を通す場
合の、重複領域の少なくとも入口部において隙間を有し
ているよう構成する。
Description
りチチワを係止させたりする釣糸掛止具とこれを有する
釣竿に関する。
止させるタイプの釣竿としては、所謂、リリヤンに結着
させるタイプや、ハードな釣糸掛止部に掛止させるタイ
プがよく知られている。後者の例として、本出願人によ
る特開平7−274779号公報がある。
掛止部に釣糸のチチワを係止させた場合、上記公報に開
示のように筒状保持体で覆えば別であるが、そうでなけ
れば、複雑な釣り動作の最中にチチワが外れることがあ
る。本発明はこれを可及的に防止したい。また、チチワ
を係止させる係止作業は、穂先の撓み易い部位を相手に
行うため、この作業を可及的容易にしたい。依って本発
明は、釣糸の掛止作業を容易にすると共に、不用意に外
れることの防止を目的とする。
1では、穂先部に装着させる装着部を有して釣糸を掛止
させる釣糸掛止具であって、少なくとも大部分が線条部
からなる輪を描き、少なくとも巻回数が1を越えた輪で
あり、1を越えた重複部が巻回数1の基本輪部に対して
平面視的に重なった重複領域を有しており、釣糸のチチ
ワを通す場合の、重複領域の少なくとも入口部において
隙間を有していることを特徴とする釣糸掛止具を提供す
る。
複領域の入口からチチワを挿通させ易い。また、重複領
域を有するため、一旦輪の中に入ったチチワは、不用意
には外れ難い。
て出口部の隙間が狭いか閉じている請求項1記載の釣糸
掛止具を提供する。入口部の隙間に比較して出口部の隙
間が狭いか閉じているため、入口部からチチワを通し易
く、しかも、一旦入ると出口部から不用意に外れ難い。
において、前記重複部の端部内周が、前記基本輪部の内
周よりも外側に位置している請求項1又は2記載の釣糸
掛止具を提供する。一旦、輪の中に入ったチチワは、基
本輪部の中に位置しているが、これが外れるためには、
重複部の端部と基本輪部との間にチチワの糸が侵入する
必要がある。然しながら、重複部の端部内周が基本輪部
の内周よりも外側に位置しているため侵入し難く、従っ
て、不用意に外れ難い。
において、前記入口部付近の基本輪部の前記重複部に対
面する側が先方程、穂先部の中心軸線に一致する装着部
の軸線方向に対し重複部に向かって傾斜している請求項
1から3までの何れか1記載の釣糸掛止具を提供する。
入口部付近の基本輪部の前記重複部に対面する側が先方
程、穂先部の中心軸線に一致する装着部の軸線方向に対
し重複部に向かって傾斜しているため、チチワを重複領
域の入口部付近に位置させた状態で、釣糸を穂先部の
(釣竿の)延伸方向に引くだけで、入口部付近の基本輪
部に案内されつつ輪の中に入る。従って、掛止作業が非
常に容易になる。
部に至る線条部の基部に保持可能であると共に退避可能
な糸抜け防止部材を設けてなる請求項1から4までの何
れか1記載の釣糸掛止具を提供する。チチワを通す場合
は、糸抜け防止部材を退避させて作業し、通して掛止さ
せた後、糸抜け防止部材を入口部付近に移動させて保持
させれば、更に効果的にチチワが不用意には外れ難くな
る。
何れか1記載の釣糸掛止具を、前記装着部を介して穂先
部に装着させた釣竿を提供する。各作用効果は既述の各
請求項に述べているものと同様である。
施形態例に基づき、更に詳細に説明する。図1は本発明
に係る釣竿先部の要部縦断面による平面図であり、図2
は矢視線Bで見た側面図であり、図3は矢視線Cで見た
(先端方向から見た)端面図(正面図)である。繊維強
化樹脂製の竿杆10の先端部に、釣糸掛止具が装着され
ている。筒状の装着部12Aを有した接続部12は、装
着部の中心軸線を竿杆穂先部の中心軸線CLに一致させ
た状態で接着固定されている。以下全ての形態例にいえ
るが、固定ではなく、着脱可能に構成してもよい。装着
部12Aの先部には後述の回転部(回転部が存在しない
場合は後述の輪を形成した部位を含むその他の部)を保
持する軸状保持部12Bを形成しており、適宜位置の外
周には円周に亘って溝12BKを形成している。
BKに対応させた環状の小径部14Kを設けており、該
溝に係合させ、回転自在に構成している。現実に組み付
ける際は、軸部に回転部となる筒状体を被せた後、該筒
状体に小径部を形成し、これにより前記溝に係合させ
る。また、この環状小径部14Kに替わって、円周の複
数箇所に凹部を形成して前記溝に係合させ、回転部14
を回転自在に支承してもよい。この回転部14の頭部1
4Hには、線条部からなる基部16Aが一体形成されて
おり、この基部の先方の線条部は図示の如く幾分前後方
向に長い概ね楕円形の輪を形成している。輪の形状は任
意であり、円形や多角形でもよい。
また、円形でない場合、輪に内接する円の直径は0.5
〜1.5mm程度が好ましい。これは、0.5mmより
小さければ釣糸の掛止作業が困難になり、1.5mmよ
りも大きければ、チチワが大きく移動し易く、魚信に対
する上げのタイミング遅れが生じ易く、また、糸が擦れ
て摩耗し易いからである。この輪は、巻回数が1の基本
輪部16Bと、その基本輪部に重なって重複領域を形成
している重複部16C(ハッチングで示している)とか
ら構成されている。この例の重複部は最大の角度範囲で
言って90度程度(内周側の最小角度範囲で言えば40
度程度)であるが、この角度範囲に制限はなく、例え
ば、270度程度でもよい。
の端部のチチワ20を図1や図2に示す如く、基部16
Aの重複部側の面16ASに乗せ、これをガイドとしな
がら、基本輪部と重複部との間を通して輪の中に入れ、
チチワを係止させるのである。勿論、チチワを利用する
のではなく、釣糸22を基本輪部16Bに通して結着
し、これにより釣糸を掛止させることは自由である。
間を設けており、本明細書では、チチワを通す時間順序
の初めの方を入口部18Aと称し、終わりの方を出口部
18Bと呼ぶ。隙間が0でも同様に称する。基本輪部の
重複部に対面する側の面16BSと、重複部の基本輪部
に対面する側の面16CSとの成す隙間は、入口部にお
いて大きく、概ね出口部に向かって狭くなり、最小隙間
部位(この例では出口部と言える)を過ぎてチチワ20
が輪の中に入り、これでチチワは係止(掛止)される。
までに亘って完全に隙間を有している必要はなく、出口
部の基本輪部と重複部とが接触して閉じていても良く、
その他の部位が閉じている形態でもよい。但し、入口部
は開放されている必要がある。入口部に隙間があれば、
チチワ(又は釣糸)を釣竿の前方に(図1の上方に)軽
く引くとチチワを受け入れ易く、その後は重複領域を通
過すればよく、掛止作業が容易になるからである。ま
た、チチワ(釣糸)を傷付けることを防止するために
は、入口部から出口部に至るまでに亘って完全に隙間を
有していることが望ましい。隙間の値は0.01mm程
度以上が好ましい。更に好ましくは、0.04〜0.4
mm、更に好ましくは、0.08〜0.3mmである。
入口部付近の基本輪部16Bの重複部に対面する側の面
16BSが、重複部側を上と表現すれば、漸次上方向に
向かうよう傾斜している(図2に示す)。このため、チ
チワ20を基部の上側面16ASに乗せて穂先の延伸方
向に軽く引くだけで、入口部に入ったチチワが前記基本
輪部の面16BSにガイドされ、輪の中に侵入しようと
する。即ち、掛止作業が容易になる。
4の頭部14Hの中央部に一体化しているが、下側(図
2の右側)に向かって傾斜指向しているため、重複部1
6Cを中心軸線CL寄りに配置できる。従って、釣りの
最中に、この重複部に釣糸が当ることが防止でき、ま
た、チチワ部以外のミチ糸部としての釣糸22が、入口
部18Aに引っ掛ることが防止できる。重複部に釣糸が
当れば、その釣糸部位とチチワとの間の釣糸22が弛ん
で張力が作用しなくなるため、それだけチチワが不用意
に外れる(出口部から入口部に向かう動きをする)可能
性が高くなるが、これが防止される。また、図3に現わ
れているように、基本輪部も重複部も、回転部14の外
径内に収まっている(回転部の先端部である頭部14H
の外径内に収まっている)ため、この輪の部位に釣り操
作中の釣糸22が当ったり引っ掛ることが防止できる。
また、上記と同じ理由でチチワが不用意に外れる可能性
が低減される。
質樹脂、繊維強化樹脂、繊維強化金属等の硬質の材料が
使用できる。硬質の材料とは、通常の釣りにおいて輪の
形状が変形し難い材料をいう。
が、図14の例のように軸部が回転する構造でもよい。
即ち、竿杆穂先部10には筒状の装着部12Aが接着等
によって装着され、その装着部の先部には筒状の保持部
12B’が設けられている。一方、輪を形成する線条部
の基部16Aの下部が小径の軸部を形成し、更にその下
部に大径の軸部からなる回転部14’を設けている。前
記装着部と保持部を有する接続部12’の内部には、前
記大径軸部の底面を受けるスペーサ32が固定されてい
る。このスペーサの上面は半球状に形成されており、軸
部からなる回転部14’の回転を低摩擦力で支承でき
る。従って、このスペーサは耐摩耗性のある材料で形成
すると良い。
による側面図、図6は矢視線Fによる端面図である。第
1の形態例と異なる事項について説明する。図6に示す
ように、輪の内、重複部16Cが回転部14の外径内に
収まっていないが、接続部12の筒状装着部12Aの外
径範囲内にあるため、やはり第1形態例の場合と同様
に、輪に対して釣糸が当り難い。
4の頭部中央位置から穂先部の延伸方向に伸びており、
基本輪部16Bの輪の前半部は図5において直線状であ
る。その後半部は傾斜して重複部16Cに至る。この意
味での直線状に基本輪部を形成することは、製造を容易
にさせる。従って、形状や寸法が安定する。また、ここ
では、重複部16Cと基本輪部16Bとの間の隙間は概
ね一定隙間に設定している。
防止部材24が退避位置に位置している図である。この
状態で釣糸を掛止させる。図8は、その糸抜け防止部材
を前進させて輪を覆い、その先端が更に輪の前方に位置
した釣り状態を示す。この糸抜け防止部材は、回転部1
4に保持され、回転部と共に回転できるが、接続部12
に保持させてもよい。釣りの最中には、糸抜け防止部材
の存在により釣糸の外れることが防止できる他、この形
態例のように輪の前方にまで延伸していれば、釣糸が釣
竿の延伸方向に指向され、穂先に絡み難くなる。
ヤンを形成している部材と同様な部材や、これと同程度
の柔らかさを有するゴム部材等で形成すれば、同様に糸
抜けが防止でき、また、釣糸の動きにも追随し易く、釣
糸が金属等のハードな部材による糸抜け防止部材24の
先端縁部に擦れて摩損し易いということが防止できる。
更には、釣糸の動きにも追随し易いが、適度な剛性
(腰)を有しているため、釣糸が穂先から垂れる状態と
なっても、釣竿先端部において、糸抜け防止部材が滑ら
かな曲線を描き、その結果、釣糸を穂先部から側方に離
隔させて、穂先部への糸絡みを防止できる。
を行っている場合に、仕掛けや掛かった魚の引きによ
り、チチワは輪の前側領域に位置し、魚等の動きによっ
て該前側領域を移動する。従って、釣糸(チチワ)の摩
耗や糸切れが生じ易い。また、魚を吊り上げたり、仕掛
けを水中から出した場合のように、釣竿の先部を高くし
た場合、チチワは輪の後側領域に位置し、釣竿の動きや
仕掛け等の動きによって該後側領域を移動する。従っ
て、釣糸(チチワ)の摩耗や糸切れが生じ易い。しか
し、この形態例では、基本輪部16Bから重複部16C
に移行する部位の内周位置R1における曲率が、その後
の重複部内周R2の平均的曲率や基本輪部の平均的曲率
に比べて大きい。従って、魚を吊り上げたり、仕掛けを
水中から出した場合のように、釣竿の先部を高くした場
合、チチワは輪の後側領域の内周位置R1に係止し、釣
竿の動きや仕掛け等の動きによっても後側領域を移動し
難く、釣糸(チチワ)の摩耗や糸切れが生じ難くなる。
1はその側面図である。この例では、基部16Aと、基
本輪部16Bの初めの部位(基部に近い部位)とが線条
部ではなく板状であるが、その他の輪部は線条である。
従って、輪の大部分が線条部によって形成されており、
本発明の請求項1に属する。この例では、重複部の内周
ライン全体が、基本輪部の内周ラインよりも外側に位置
しており、このため、釣糸のチチワが不用意に抜け難
い。
端部の内周が、基本輪部の内周ラインよりも外側に位置
していても、チチワが不用意に抜け難いが、重複部の内
周ラインの先端側半分程度以上が基本輪部の内周ライン
よりも外側に位置していると好ましい。図10の形態例
もその1つの例である。また、図1と同様に輪が線条部
で形成されている場合、図15に示すように平面図にお
いて、重複部16Cの先部が下側に位置する基本輪部1
6Bよりも細い部位を有し、該細径部が該基本輪部の線
条部の直径程度以上の長さLに亘って、基本輪部の内周
ラインと外周ラインとの間に位置していることも好まし
い。また、図16に示すように平面図において、基本輪
部16Bの内周側に位置する重複部16C先部の内周ラ
インの各位置において垂直線を引き、重複部の外周ライ
ンとの交点までの長さの1/2の点を結んだ中心ライン
CCが、基本輪部の中心ラインBCよりも外側に位置し
ていることも好ましい。
は、まず、基部の上に乗せ、前方に引いて基本輪部と重
複部との間を通すが、隙間(0を含む)がチチワの糸径
よりも小さければ、重複部を変形させながら通すことに
なる。従って、この場合は、重複部は小径にして(僅か
に)変形できるように構成するとよい。逆に、基本輪部
は、釣りの際に釣糸に作用する張力の作用で変形し易く
ては不安定で困るため、大径にしたり、変形し難い材料
で形成するとよい。
は、基部16Aに装着された環状の糸抜け防止部材26
の存在である。この糸抜け防止部材26はゴム等の弾力
性部材で形成されており、基部に沿って移動できると共
に、保持可能である。この例では、基部には段差部16
ADが形成されており、回転部の頭部側が大径となって
いる。従って、輪にチチワを通して釣糸の掛止が済み、
釣りを行う前に、糸抜け防止部材26を基部の前側小径
部に位置させ(図12)るが、その弾性によってその位
置に保持される他、段差部の存在でも保持される。
も、不用意に抜け出ることがより確実に防止できる。釣
糸掛止作業中は、後側大径部に退避させておけばよく、
また、この糸抜け防止部材26は弾力性部材で形成して
いるため、退避位置でも保持でき、その分、釣糸の掛止
作業の邪魔になり難い。基部は上記段差部を形成するこ
となく、前細テーパ形状に形成しておいてもよいが、段
差部の存在で、釣りの際に糸抜け防止部材26が不用意
に後退することをより効果的に防止できる。
記図12の糸抜け防止部材26と同様に糸抜け防止作用
を果たすが、図13は、糸抜け防止手段の更に他の形態
例を示す側面図である。基部16Aに続いて基本輪部1
6Bが、回転部14の外周部位に対応する周辺位置から
前方に延伸しており、後半は傾斜してやがて重複部16
Cを形成している。この重複部は、概ね回転部の中心位
置(穂先部の中心軸心位置)に位置している。また、基
部の、基本輪部と接続している部位とは径方向反対側部
位には、凸部28が前方に突出して、前記重複部16C
の上方に離隔して(隙間を有して)覆い被さっている。
チワを重複部16Cと凸部28との間に押し入れ、次に
移動の方向を90度程度変化させて、基部16Aと重複
部16Cとの間の隙間30に移動させ、基本輪部16B
と重複部16Cとの成す隙間18の入口部に位置させ、
それから、釣糸を前方に引く。これによってチチワが輪
に掛止される。こうして掛止されたチチワが外れるため
には、2度の90度程度の方向変化を要するため、不用
意な抜けが防止される。前記隙間18が釣糸の径よりも
小さければ更に効果的に抜けが防止される。
生じない限り、その形態例に限らず他の形態例に適用し
てもよい。
によれば、釣糸の掛止作業を容易にすると共に、不用意
に外れることが防止できる。
部縦断面による平面図である。
る平面図である。
る平面図である。
る平面図である。
による平面図である。
による平面図である。
による側面図である。
による平面図である。
形態を説明する平面図である。
実施形態を説明する平面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 穂先部に装着させる装着部を有して釣糸
を掛止させる釣糸掛止具であって、少なくとも大部分が
線条部からなる輪を描き、少なくとも巻回数が1を越え
た輪であり、1を越えた重複部が巻回数1の基本輪部に
対して平面視的に重なった重複領域を有しており、釣糸
のチチワを通す場合の、重複領域の少なくとも入口部に
おいて隙間を有していることを特徴とする釣糸掛止具。 - 【請求項2】 前記入口部の隙間に比較して出口部の隙
間が狭いか閉じている請求項1記載の釣糸掛止具。 - 【請求項3】 前記輪を真上から見た状態において、前
記重複部の端部内周が、前記基本輪部の内周よりも外側
に位置している請求項1又は2記載の釣糸掛止具。 - 【請求項4】 前記輪を側方から見た状態において、前
記入口部付近の基本輪部の前記重複部に対面する側が先
方程、穂先部の中心軸線に一致する装着部の軸線方向に
対し重複部に向かって傾斜している請求項1から3まで
の何れか1記載の釣糸掛止具。 - 【請求項5】 前記入口部付近の、基本輪部に至る線条
部の基部に保持可能であると共に退避可能な糸抜け防止
部材を設けてなる請求項1から4までの何れか1記載の
釣糸掛止具。 - 【請求項6】 前記請求項1から5までの何れか1記載
の釣糸掛止具を、前記装着部を介して穂先部に装着させ
た釣竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001359937A JP3775288B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001359937A JP3775288B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003158961A true JP2003158961A (ja) | 2003-06-03 |
JP3775288B2 JP3775288B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=19170843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001359937A Expired - Fee Related JP3775288B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3775288B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007020406A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Shimano Inc | 穂先竿 |
-
2001
- 2001-11-26 JP JP2001359937A patent/JP3775288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007020406A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Shimano Inc | 穂先竿 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3775288B2 (ja) | 2006-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6560916B1 (en) | Torsion fishing hook apparatus with quick, harmless extraction and safe latching features | |
EP2575440A1 (en) | Fishing line guide system | |
US20090044441A1 (en) | Snap terminal tackle | |
EP3711480B1 (en) | Artificial bait | |
JP2003158961A (ja) | 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 | |
JP2001218542A5 (ja) | ||
US20090113785A1 (en) | Fish hook | |
GB2378113A (en) | Bait Stop | |
US5845858A (en) | Fishing spinning reel | |
US5673867A (en) | Spinning reel for fishing having a fishline entanglement preventive member | |
JP3894662B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2005013111A (ja) | 釣竿 | |
CA2826808C (en) | Accessory for a treble fishing hook | |
JP4504461B1 (ja) | 糸絡み防止具 | |
JP3542252B2 (ja) | スピニングリールの釣り糸案内機構 | |
JP2003230332A (ja) | 釣 竿 | |
JP3128624B2 (ja) | 釣糸ねじれ矯正具及び釣竿 | |
US10827734B2 (en) | Dual-bearing reel | |
EP1110448A1 (en) | Fishline twist correcting device and fishing rod | |
JP3691038B2 (ja) | 釣糸補助ガイド装置 | |
JP3841274B2 (ja) | 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 | |
JP3067760U (ja) | 釣糸ねじれ矯正具及び釣竿 | |
JP3050417U (ja) | 釣り竿 | |
JP2009044973A (ja) | 釣り針 | |
JP3092258U (ja) | 釣り針 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3775288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |