JP3775288B2 - 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 - Google Patents

釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3775288B2
JP3775288B2 JP2001359937A JP2001359937A JP3775288B2 JP 3775288 B2 JP3775288 B2 JP 3775288B2 JP 2001359937 A JP2001359937 A JP 2001359937A JP 2001359937 A JP2001359937 A JP 2001359937A JP 3775288 B2 JP3775288 B2 JP 3775288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
ring
fishing
overlapping
chichiwa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001359937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003158961A (ja
Inventor
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP2001359937A priority Critical patent/JP3775288B2/ja
Publication of JP2003158961A publication Critical patent/JP2003158961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775288B2 publication Critical patent/JP3775288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、釣糸を結着させたりチチワを係止させたりする釣糸掛止具とこれを有する釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
リールを使用しないで、竿先に釣糸を掛止させるタイプの釣竿としては、所謂、リリヤンに結着させるタイプや、ハードな釣糸掛止部に掛止させるタイプがよく知られている。後者の例として、本出願人による特開平7−274779号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
こうしたハードな釣糸掛止部に釣糸のチチワを係止させた場合、上記公報に開示のように筒状保持体で覆えば別であるが、そうでなければ、複雑な釣り動作の最中にチチワが外れることがある。本発明はこれを可及的に防止したい。また、チチワを係止させる係止作業は、穂先の撓み易い部位を相手に行うため、この作業を可及的容易にしたい。
依って本発明は、釣糸の掛止作業を容易にすると共に、不用意に外れることの防止を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑みて請求項1では、穂先部に装着させる装着部を有して釣糸を掛止させる釣糸掛止具であって、少なくとも大部分が線条部からなる輪を描き、少なくとも巻回数が1を越えた輪であり、1を越えた重複部が巻回数1の基本輪部に対して平面視的に重なった重複領域を有しており、釣糸のチチワを通す場合の、重複領域の少なくとも入口部において隙間を有しており、該入口部の隙間に比較して出口部の隙間が狭いか閉じていることを特徴とする釣糸掛止具を提供する。
【0005】
入口部において隙間を有しているため、重複領域の入口からチチワを挿通させ易い。また、重複領域を有するため、一旦輪の中に入ったチチワは、不用意には外れ難い。また、入口部の隙間に比較して出口部の隙間が狭いか閉じているため、入口部からチチワを通し易く、しかも、一旦入ると出口部から不用意に外れ難い。
【0006
請求項では、前記輪を真上から見た状態において、前記重複部の端部内周が、前記基本輪部の内周よりも外側に位置している請求項記載の釣糸掛止具を提供する。
一旦、輪の中に入ったチチワは、基本輪部の中に位置しているが、これが外れるためには、重複部の端部と基本輪部との間にチチワの糸が侵入する必要がある。然しながら、重複部の端部内周が基本輪部の内周よりも外側に位置しているため侵入し難く、従って、不用意に外れ難い。
【0007
請求項では、前記輪を側方から見た状態において、前記入口部付近の基本輪部の前記重複部に対面する側が先方程、穂先部の中心軸線に一致する装着部の軸線方向に対し重複部に向かって傾斜している請求項1又は2記載の釣糸掛止具を提供する。
入口部付近の基本輪部の前記重複部に対面する側が先方程、穂先部の中心軸線に一致する装着部の軸線方向に対し重複部に向かって傾斜しているため、チチワを重複領域の入口部付近に位置させた状態で、釣糸を穂先部の(釣竿の)延伸方向に引くだけで、入口部付近の基本輪部に案内されつつ輪の中に入る。従って、掛止作業が非常に容易になる。
【0008
請求項では、前記入口部付近の、基本輪部に至る線条部の基部に保持可能であると共に退避可能な糸抜け防止部材を設けてなる請求項1から3までの何れか1記載の釣糸掛止具を提供する。
チチワを通す場合は、糸抜け防止部材を退避させて作業し、通して掛止させた後、糸抜け防止部材を入口部付近に移動させて保持させれば、更に効果的にチチワが不用意には外れ難くなる。
【0009
請求項では、前記請求項1から4までの何れか1記載の釣糸掛止具を、前記装着部を介して穂先部に装着させた釣竿を提供する。
各作用効果は既述の各請求項に述べているものと同様である。
【0010
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態例に基づき、更に詳細に説明する。
図1は本発明に係る釣竿先部の要部縦断面による平面図であり、図2は矢視線Bで見た側面図であり、図3は矢視線Cで見た(先端方向から見た)端面図(正面図)である。繊維強化樹脂製の竿杆10の先端部に、釣糸掛止具が装着されている。筒状の装着部12Aを有した接続部12は、装着部の中心軸線を竿杆穂先部の中心軸線CLに一致させた状態で接着固定されている。以下全ての形態例にいえるが、固定ではなく、着脱可能に構成してもよい。装着部12Aの先部には後述の回転部(回転部が存在しない場合は後述の輪を形成した部位を含むその他の部)を保持する軸状保持部12Bを形成しており、適宜位置の外周には円周に亘って溝12BKを形成している。
【0011
一方、筒状の回転部14には、前記溝12BKに対応させた環状の小径部14Kを設けており、該溝に係合させ、回転自在に構成している。現実に組み付ける際は、軸部に回転部となる筒状体を被せた後、該筒状体に小径部を形成し、これにより前記溝に係合させる。また、この環状小径部14Kに替わって、円周の複数箇所に凹部を形成して前記溝に係合させ、回転部14を回転自在に支承してもよい。この回転部14の頭部14Hには、線条部からなる基部16Aが一体形成されており、この基部の先方の線条部は図示の如く幾分前後方向に長い概ね楕円形の輪を形成している。輪の形状は任意であり、円形や多角形でもよい。
【0012
また、輪が円形の場合はその円の直径は、また、円形でない場合、輪に内接する円の直径は0.5〜1.5mm程度が好ましい。これは、0.5mmより小さければ釣糸の掛止作業が困難になり、1.5mmよりも大きければ、チチワが大きく移動し易く、魚信に対する上げのタイミング遅れが生じ易く、また、糸が擦れて摩耗し易いからである。この輪は、巻回数が1の基本輪部16Bと、その基本輪部に重なって重複領域を形成している重複部16C(ハッチングで示している)とから構成されている。この例の重複部は最大の角度範囲で言って90度程度(内周側の最小角度範囲で言えば40度程度)であるが、この角度範囲に制限はなく、例えば、270度程度でもよい。
【0013
上記の釣糸掛止具の使用方法は、釣糸22の端部のチチワ20を図1や図2に示す如く、基部16Aの重複部側の面16ASに乗せ、これをガイドとしながら、基本輪部と重複部との間を通して輪の中に入れ、チチワを係止させるのである。勿論、チチワを利用するのではなく、釣糸22を基本輪部16Bに通して結着し、これにより釣糸を掛止させることは自由である。
【0014
この例では基本輪部と重複部との間には隙間を設けており、本明細書では、チチワを通す時間順序の初めの方を入口部18Aと称し、終わりの方を出口部18Bと呼ぶ。隙間が0でも同様に称する。基本輪部の重複部に対面する側の面16BSと、重複部の基本輪部に対面する側の面16CSとの成す隙間は、入口部において大きく、概ね出口部に向かって狭くなり、最小隙間部位(この例では出口部と言える)を過ぎてチチワ20が輪の中に入り、これでチチワは係止(掛止)される。
【0015
上記例のように、入口部から出口部に至るまでに亘って完全に隙間を有している必要はなく、出口部の基本輪部と重複部とが接触して閉じていても良く、その他の部位が閉じている形態でもよい。但し、入口部は開放されている必要がある。入口部に隙間があれば、チチワ(又は釣糸)を釣竿の前方に(図1の上方に)軽く引くとチチワを受け入れ易く、その後は重複領域を通過すればよく、掛止作業が容易になるからである。また、チチワ(釣糸)を傷付けることを防止するためには、入口部から出口部に至るまでに亘って完全に隙間を有していることが望ましい。隙間の値は0.01mm程度以上が好ましい。更に好ましくは、0.04〜0.4mm、更に好ましくは、0.08〜0.3mmである。
【0016
竿杆穂先部の中心軸線CLに対して、前記入口部付近の基本輪部16Bの重複部に対面する側の面16BSが、重複部側を上と表現すれば、漸次上方向に向かうよう傾斜している(図2に示す)。このため、チチワ20を基部の上側面16ASに乗せて穂先の延伸方向に軽く引くだけで、入口部に入ったチチワが前記基本輪部の面16BSにガイドされ、輪の中に侵入しようとする。即ち、掛止作業が容易になる。
【0017
更にこの例では、基部16Aが、回転部14の頭部14Hの中央部に一体化しているが、下側(図2の右側)に向かって傾斜指向しているため、重複部16Cを中心軸線CL寄りに配置できる。従って、釣りの最中に、この重複部に釣糸が当ることが防止でき、また、チチワ部以外のミチ糸部としての釣糸22が、入口部18Aに引っ掛ることが防止できる。重複部に釣糸が当れば、その釣糸部位とチチワとの間の釣糸22が弛んで張力が作用しなくなるため、それだけチチワが不用意に外れる(出口部から入口部に向かう動きをする)可能性が高くなるが、これが防止される。また、図3に現われているように、基本輪部も重複部も、回転部14の外径内に収まっている(回転部の先端部である頭部14Hの外径内に収まっている)ため、この輪の部位に釣り操作中の釣糸22が当ったり引っ掛ることが防止できる。また、上記と同じ理由でチチワが不用意に外れる可能性が低減される。
【0018
線条部としては、金属、セラミックス、硬質樹脂、繊維強化樹脂、繊維強化金属等の硬質の材料が使用できる。硬質の材料とは、通常の釣りにおいて輪の形状が変形し難い材料をいう。
【0019
上記形態例は筒状部が回転する構造であるが、図14の例のように軸部が回転する構造でもよい。即ち、竿杆穂先部10には筒状の装着部12Aが接着等によって装着され、その装着部の先部には筒状の保持部12B’が設けられている。一方、輪を形成する線条部の基部16Aの下部が小径の軸部を形成し、更にその下部に大径の軸部からなる回転部14’を設けている。前記装着部と保持部を有する接続部12’の内部には、前記大径軸部の底面を受けるスペーサ32が固定されている。このスペーサの上面は半球状に形成されており、軸部からなる回転部14’の回転を低摩擦力で支承できる。従って、このスペーサは耐摩耗性のある材料で形成すると良い。
【0020
図4は第2形態例を示し、図5は矢視線Eによる側面図、図6は矢視線Fによる端面図である。第1の形態例と異なる事項について説明する。図6に示すように、輪の内、重複部16Cが回転部14の外径内に収まっていないが、接続部12の筒状装着部12Aの外径範囲内にあるため、やはり第1形態例の場合と同様に、輪に対して釣糸が当り難い。
【0021
輪を成す線条部の基部16Aが、回転部14の頭部中央位置から穂先部の延伸方向に伸びており、基本輪部16Bの輪の前半部は図5において直線状である。その後半部は傾斜して重複部16Cに至る。この意味での直線状に基本輪部を形成することは、製造を容易にさせる。従って、形状や寸法が安定する。また、ここでは、重複部16Cと基本輪部16Bとの間の隙間は概ね一定隙間に設定している。
【0022
図7は第3の形態例を示し、筒状の糸抜け防止部材24が退避位置に位置している図である。この状態で釣糸を掛止させる。図8は、その糸抜け防止部材を前進させて輪を覆い、その先端が更に輪の前方に位置した釣り状態を示す。この糸抜け防止部材は、回転部14に保持され、回転部と共に回転できるが、接続部12に保持させてもよい。釣りの最中には、糸抜け防止部材の存在により釣糸の外れることが防止できる他、この形態例のように輪の前方にまで延伸していれば、釣糸が釣竿の延伸方向に指向され、穂先に絡み難くなる。
【0023
この筒状の糸抜け防止部材を、所謂、リリヤンを形成している部材と同様な部材や、これと同程度の柔らかさを有するゴム部材等で形成すれば、同様に糸抜けが防止でき、また、釣糸の動きにも追随し易く、釣糸が金属等のハードな部材による糸抜け防止部材24の先端縁部に擦れて摩損し易いということが防止できる。更には、釣糸の動きにも追随し易いが、適度な剛性(腰)を有しているため、釣糸が穂先から垂れる状態となっても、釣竿先端部において、糸抜け防止部材が滑らかな曲線を描き、その結果、釣糸を穂先部から側方に離隔させて、穂先部への糸絡みを防止できる。
【0024
図9は第4の形態例を示す。一般に、釣りを行っている場合に、仕掛けや掛かった魚の引きにより、チチワは輪の前側領域に位置し、魚等の動きによって該前側領域を移動する。従って、釣糸(チチワ)の摩耗や糸切れが生じ易い。また、魚を吊り上げたり、仕掛けを水中から出した場合のように、釣竿の先部を高くした場合、チチワは輪の後側領域に位置し、釣竿の動きや仕掛け等の動きによって該後側領域を移動する。従って、釣糸(チチワ)の摩耗や糸切れが生じ易い。しかし、この形態例では、基本輪部16Bから重複部16Cに移行する部位の内周位置R1における曲率が、その後の重複部内周R2の平均的曲率や基本輪部の平均的曲率に比べて大きい。従って、魚を吊り上げたり、仕掛けを水中から出した場合のように、釣竿の先部を高くした場合、チチワは輪の後側領域の内周位置R1に係止し、釣竿の動きや仕掛け等の動きによっても後側領域を移動し難く、釣糸(チチワ)の摩耗や糸切れが生じ難くなる。
【0025
図10は第5形態例の平面図であり、図11はその側面図である。この例では、基部16Aと、基本輪部16Bの初めの部位(基部に近い部位)とが線条部ではなく板状であるが、その他の輪部は線条である。従って、輪の大部分が線条部によって形成されており、本発明の請求項1に属する。この例では、重複部の内周ライン全体が、基本輪部の内周ラインよりも外側に位置しており、このため、釣糸のチチワが不用意に抜け難い。
【0026
図1の第1形態例のように、重複部の短い端部の内周が、基本輪部の内周ラインよりも外側に位置していても、チチワが不用意に抜け難いが、重複部の内周ラインの先端側半分程度以上が基本輪部の内周ラインよりも外側に位置していると好ましい。図10の形態例もその1つの例である。また、図1と同様に輪が線条部で形成されている場合、図15に示すように平面図において、重複部16Cの先部が下側に位置する基本輪部16Bよりも細い部位を有し、該細径部が該基本輪部の線条部の直径程度以上の長さLに亘って、基本輪部の内周ラインと外周ラインとの間に位置していることも好ましい。また、図16に示すように平面図において、基本輪部16Bの内周側に位置する重複部16C先部の内周ラインの各位置において垂直線を引き、重複部の外周ラインとの交点までの長さの1/2の点を結んだ中心ラインCCが、基本輪部の中心ラインBCよりも外側に位置していることも好ましい。
【0027
この例の場合でも、チチワを通すためには、まず、基部の上に乗せ、前方に引いて基本輪部と重複部との間を通すが、隙間(0を含む)がチチワの糸径よりも小さければ、重複部を変形させながら通すことになる。従って、この場合は、重複部は小径にして(僅かに)変形できるように構成するとよい。逆に、基本輪部は、釣りの際に釣糸に作用する張力の作用で変形し易くては不安定で困るため、大径にしたり、変形し難い材料で形成するとよい。
【0028
図12は第6形態例を示す。この例の特徴は、基部16Aに装着された環状の糸抜け防止部材26の存在である。この糸抜け防止部材26はゴム等の弾力性部材で形成されており、基部に沿って移動できると共に、保持可能である。この例では、基部には段差部16ADが形成されており、回転部の頭部側が大径となっている。従って、輪にチチワを通して釣糸の掛止が済み、釣りを行う前に、糸抜け防止部材26を基部の前側小径部に位置させ(図12)るが、その弾性によってその位置に保持される他、段差部の存在でも保持される。
【0029
従って、釣りの最中にチチワが移動しても、不用意に抜け出ることがより確実に防止できる。釣糸掛止作業中は、後側大径部に退避させておけばよく、また、この糸抜け防止部材26は弾力性部材で形成しているため、退避位置でも保持でき、その分、釣糸の掛止作業の邪魔になり難い。基部は上記段差部を形成することなく、前細テーパ形状に形成しておいてもよいが、段差部の存在で、釣りの際に糸抜け防止部材26が不用意に後退することをより効果的に防止できる。
【0030
図7,8に示す糸抜け防止部材24も、上記図12の糸抜け防止部材26と同様に糸抜け防止作用を果たすが、図13は、糸抜け防止手段の更に他の形態例を示す側面図である。基部16Aに続いて基本輪部16Bが、回転部14の外周部位に対応する周辺位置から前方に延伸しており、後半は傾斜してやがて重複部16Cを形成している。この重複部は、概ね回転部の中心位置(穂先部の中心軸心位置)に位置している。また、基部の、基本輪部と接続している部位とは径方向反対側部位には、凸部28が前方に突出して、前記重複部16Cの上方に離隔して(隙間を有して)覆い被さっている。
【0031
釣糸(チチワ)を掛止させる場合には、チチワを重複部16Cと凸部28との間に押し入れ、次に移動の方向を90度程度変化させて、基部16Aと重複部16Cとの間の隙間30に移動させ、基本輪部16Bと重複部16Cとの成す隙間18の入口部に位置させ、それから、釣糸を前方に引く。これによってチチワが輪に掛止される。こうして掛止されたチチワが外れるためには、2度の90度程度の方向変化を要するため、不用意な抜けが防止される。前記隙間18が釣糸の径よりも小さければ更に効果的に抜けが防止される。
【0032
各形態例における特徴構造は、特に矛盾を生じない限り、その形態例に限らず他の形態例に適用してもよい。
【0033
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、釣糸の掛止作業を容易にすると共に、不用意に外れることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る第1形態例の釣竿先部の要部縦断面による平面図である。
【図2】 図2は図1の矢視線Bで見た側面図である。
【図3】 図3は図1の矢視線Cで見た端面図である。
【図4】 図4は本発明に係る第2形態例の要部断面による平面図である。
【図5】 図5は図4の矢視線Eで見た側面図である。
【図6】 図6は図4の矢視線Fで見た端面図である。
【図7】 図7は本発明に係る第3形態例の要部断面による平面図である。
【図8】 図8は図7と異なる状態の平面図である。
【図9】 図9は本発明に係る第4形態例の要部断面による平面図である。
【図10】 図10は本発明に係る第5形態例の要部断面による平面図である。
【図11】 図11は図10の側面図である。
【図12】 図12は本発明に係る第6形態例の要部断面による平面図である。
【図13】 図13は本発明に係る第7形態例の要部断面による側面図である。
【図14】 図14は本発明に係る第8形態例の要部断面による平面図である。
【図15】 図15は請求項3に係る発明の好ましい実施形態を説明する平面図である。
【図16】 図16は請求項3に係る発明の他の好ましい実施形態を説明する平面図である。
【符号の説明】
10 竿杆穂先部
12A 装着部
14 回転部
16A 基部
16B 基本輪部
16C 重複部
18A 入口部
18B 出口部
20 チチワ

Claims (5)

  1. 穂先部に装着させる装着部を有して釣糸を掛止させる釣糸掛止具であって、少なくとも大部分が線条部からなる輪を描き、少なくとも巻回数が1を越えた輪であり、1を越えた重複部が巻回数1の基本輪部に対して平面視的に重なった重複領域を有しており、釣糸のチチワを通す場合の、重複領域の少なくとも入口部において隙間を有しており、該入口部の隙間に比較して出口部の隙間が狭いか閉じていることを特徴とする釣糸掛止具。
  2. 前記輪を真上から見た状態において、前記重複部の端部内周が、前記基本輪部の内周よりも外側に位置している請求項記載の釣糸掛止具。
  3. 前記輪を側方から見た状態において、前記入口部付近の基本輪部の前記重複部に対面する側が先方程、穂先部の中心軸線に一致する装着部の軸線方向に対し重複部に向かって傾斜している請求項1又は2記載の釣糸掛止具。
  4. 前記入口部付近の、基本輪部に至る線条部の基部に保持可能であると共に退避可能な糸抜け防止部材を設けてなる請求項1から3までの何れか1記載の釣糸掛止具。
  5. 前記請求項1から4までの何れか1記載の釣糸掛止具を、前記装着部を介して穂先部に装着させた釣竿。
JP2001359937A 2001-11-26 2001-11-26 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿 Expired - Fee Related JP3775288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359937A JP3775288B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359937A JP3775288B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158961A JP2003158961A (ja) 2003-06-03
JP3775288B2 true JP3775288B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=19170843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359937A Expired - Fee Related JP3775288B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775288B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020406A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Shimano Inc 穂先竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003158961A (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9210918B2 (en) Fishing line guide
US11440343B2 (en) Chalk box with chalk reel spool groove
JP3775288B2 (ja) 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿
US20160135440A1 (en) Accessory for a Treble Fishing Hook
JP2001218542A5 (ja)
US20200022347A1 (en) Spinning reel
US5845858A (en) Fishing spinning reel
JP3841274B2 (ja) 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿
JP4052646B2 (ja) 釣竿
JP6405230B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3472684B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP3542252B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
CA2826808C (en) Accessory for a treble fishing hook
JP2002153173A (ja) 魚釣用スピニングリール
KR200324335Y1 (ko) 핀온릴의 회전방지 구조
JP3320291B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2010227007A (ja) スピニングリールのスプールリング
JP3050417U (ja) 釣り竿
JP2019187400A (ja) 釣り竿の挿入式ガイドとガイドリング
JP3783083B2 (ja) 釣り用仕掛
JP3894662B2 (ja) 釣竿
JP2004065031A (ja) 鮎釣用根掛かり外し
JPWO2002054863A1 (ja) 釣糸補助ガイド装置
JP2006174773A (ja) 釣竿
JP2009148203A (ja) スピニングリールの釣り糸案内部品及びスピニングリールのロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3775288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees