JP2006174773A - 釣竿 - Google Patents
釣竿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006174773A JP2006174773A JP2004371993A JP2004371993A JP2006174773A JP 2006174773 A JP2006174773 A JP 2006174773A JP 2004371993 A JP2004371993 A JP 2004371993A JP 2004371993 A JP2004371993 A JP 2004371993A JP 2006174773 A JP2006174773 A JP 2006174773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- fixed guide
- fixed
- fishing rod
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
【課題】穂先竿のような径の細い部分に固定される固定ガイドが、周方向にぐらついたり、回ることがなく、かつ穂先竿の竿調子を低下させることのない釣竿を提供する。
【解決手段】本発明の釣竿10は、周面に固定ガイド1が載置、固定されている穂先竿30を具備しており、固定ガイド1の足部と穂先竿30の周面は面接触していることを特徴とする。
【選択図】 図3
【解決手段】本発明の釣竿10は、周面に固定ガイド1が載置、固定されている穂先竿30を具備しており、固定ガイド1の足部と穂先竿30の周面は面接触していることを特徴とする。
【選択図】 図3
Description
本発明は、釣竿に関し、詳細には、穂先竿に釣糸をガイドする固定ガイドを装着した釣竿に関する。
従来、リールを装着して使用される釣竿には、釣糸を釣竿に沿ってガイドすべく固定ガイドを、所定間隔をおいて釣竿外周に糸止め等によって固定したものが知られている。この固定ガイドには、一般的に、図1に示すような片足ガイドと称されるものや図2に示すような両足ガイドと称されるものがある。
図1に示す片足の固定ガイド1(片足ガイド)は、釣糸が挿通されるリング3に、連結部4を介して一方向に延出する1つの足部5を形成したものであり、図2に示す両足の固定ガイド1(両足ガイド)は、釣糸が挿通されるリング3に、連結部4を介して互いに反対方向に向けて延出する2つの足部5を形成したものである。いずれのガイドも市販化されており、釣竿の外周面に装着する際には、足部5を釣竿外周面に当て付けて位置決めし、糸巻き、糸止め等によって固定される。
ところで、上記したような固定ガイドは、足部5の釣竿外周に当接する面が平面形状、又は湾曲形状になっている。このため、断面円形状の釣竿外周面に対する固定が一点接触となるため安定せず、ぐらついたり回転する等の問題がある。特に、穂先竿は、その外径が小さいため、安定して固定することが難しい。
固定ガイドを安定して釣竿外周に固定する手段として、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている構成が知られている。これらの文献に開示されている釣竿は、穂先竿を断面半円形状に形成し、ここに回り止め嵌合されるリング状の嵌合部を備えた固定ガイドを固定するようにしている。
実開昭61−60678号
実開昭63−26271号
上記した公知技術は、いずれも固定ガイドに、釣竿外周に対して回り止め嵌合される嵌合部を形成しなければならないため、専用の固定ガイドを作成する必要があり、コストが高騰してしまう。また、リング状の嵌合部を形成し、これを釣竿外周面に嵌合固定させる構成では、特に、穂先竿では竿調子が低下してしまい、これに伴って魚信感度が低下するという問題がある。
このため、径の細い穂先竿においては、図1や図2に示すようにリング状の嵌合部が形成されていない一般的な固定ガイドを装着しても、固定ガイドが回ったり、ぐらついたりすることが防止できるような構成にすることが望ましい。
本発明は、上記した問題に基づいてなされたものであり、穂先竿のような径の細い部分に固定される固定ガイドが、周方向にぐらついたり、回ることがなく、かつ穂先竿の調子を低下させることのない釣竿を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る釣竿は、周面に固定ガイドが載置、固定されている穂先竿を具備しており、前記固定ガイドの足部と前記周面は面接触していることを特徴とする。
上記した構成によれば、周面に載置した固定ガイドの足部と穂先竿の周面が面接触状態にあることから、固定ガイドが周方向にぐらついたり回転することはなく、径の細い穂先竿であっても固定状態が安定する。この場合、足部の断面形状は、釣竿外周と同等かそれより大きい曲率で湾曲状に形成されていても良いし、平面状に形成されていても良い。前者の構成では、穂先竿の固定ガイドが載置される部分の周面は円弧状に形成され、後者の構成では、穂先竿の固定ガイドが載置される部分の周面は平面状に形成される(平面部を有する)。
また、上記した目的を達成するために、本発明に係る釣竿は、少なくとも一側に平面部が形成された周面を具備する穂先竿を有し、前記平面部に固定ガイドが載置、固定されている構成において、前記固定ガイドの足部は、前記平面部の周方向の幅と同等かそれよりも小さい幅を有することを特徴とする。
上記した構成によれば、固定ガイドが固定される部分において、その足部の幅は、穂先竿に形成されている平面部の周方向の幅以下であることから、足部が湾曲形状又は平面形状に形成されていても、その両端は平面部に当て付いた状態にある。このため、足部に回転方向の力が作用しても、足部の両端によって回転が阻止され、固定ガイドは回転することはできず、その固定状態が安定する。
また、上述した構成においては、前記穂先竿は、先部が断面円形状でその後方に前記固定ガイドの足部と前記周面が接触する周面を形成していることが好ましい。すなわち、このような構成では、穂先竿の先端部分に異方性がなくなることから、魚の微妙なあたりを感知できるようになる。
また、上述した構成では、前記穂先竿と、その後方に位置する後部竿管は、回転部材で連結されていることが好ましい。すなわち、このような構成では、穂先部に横方向からのテンションが掛かった場合に、そのトルクを吸収することが可能となる。
また、上述した構成では、前記固定ガイドの足部が接触する周面は、軸方向に沿った傾斜を有しており、この傾斜は、前記穂先竿のテーパと同等か、元側に向かって緩やかなテーパであることが好ましい。通常、固定ガイドは、元側に行くにしたがって、サイズが大きくなるため、上記したようなテーパ形状にしておくことで、周面積を元側に行くに従って大きくすることが可能となり、サイズが大きくなって行く固定ガイドの固定状態の安定化が図れる。
また、上述した構成では、穂先竿は、超弾性合金又は超弾性樹脂によって形成されていることが好ましい。このような材料では、平面部等を形成すべく周面を加工しても、繊維強化樹脂のカーボンやガラスとは異なり、繊維状物質が破断される等により素材の特性を損なうことは少ない。また、このような超弾性合金又は超弾性樹脂を芯材として平面部等を形成した後、少なくとも固定ガイドが装着される部分の周りに繊維強化樹脂材料を巻回しておくことが好ましい。このような構成では、固定ガイドとの密着が良くなり、取り付け状態が安定する。
また、上述した構成では、前記周面に、前記固定ガイドの軸方向の移動を防止するように、軸方向と略直交する壁部を形成しておくことが好ましい。このような壁部は、例えば、固定ガイドが装着される部分を凹状に加工等することで形成することが可能である。
本発明の構成によれば、穂先竿のような径の細い部分に固定される固定ガイドが、周方向にぐらついたり、回ることがなく、かつ穂先竿の竿調子を低下させることのない釣竿が得られる。
以下、本発明に係る釣竿の一実施形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
図3は、本発明に係る釣竿の一実施形態を示す側面図である。
本実施形態の釣竿10は、元竿管20と、元竿管20の先端Pに継合される先細状の穂先竿30とを備えた2本竿(並継式でも良いし、振り出し式であっても良い)として構成されており、主に、軽量船竿やルアー竿としての用途を備えている。
図3は、本発明に係る釣竿の一実施形態を示す側面図である。
本実施形態の釣竿10は、元竿管20と、元竿管20の先端Pに継合される先細状の穂先竿30とを備えた2本竿(並継式でも良いし、振り出し式であっても良い)として構成されており、主に、軽量船竿やルアー竿としての用途を備えている。
前記元竿管20の基端側には、握持保持されるグリップ21及びリール(スピニングリール)Rが装着されるリールシート22が設けられている。また、元竿管20には、リールRから繰出される釣糸が案内されるように、固定ガイド1が、糸巻き、糸止め等によって固定されている。また、前記穂先竿30には、軸方向に沿って所定の間隔をおいて複数(本実施形態では7つ)の固定ガイド1が固定されており、その先端には、トップガイド9が固定されている。
この場合、上記した穂先竿30に固定される固定ガイド1は、図1及び図2に示したように、片足ガイド、又は両足ガイドとして構成されており、足部を穂先竿に対して位置決めしてテープなどで仮止めを行ない、足部に糸Sを巻回することで、図4(a)や図5に示すように、穂先竿の外周に固定される。この場合、穂先竿の径が細い部分では、図4(b)に示すように、リング3に連結部を形成することなく、直接、足部5を形成した固定ガイド1を用いても良い。
次に、穂先竿30の構成について説明する。
穂先竿30は、中空状、又は中実状に形成されており、断面円形、及び/又は断面非円形の周面を備えている。この周面は、穂先竿の外表面を規定すべく、軸方向に沿って形成されるものであり、湾曲状の円弧面や平坦状の平面を含む概念である。この穂先竿の形成材料については、強化繊維(炭素繊維やガラス繊維等)に合成樹脂を含浸したもの(FRP)や、超弾性合金(例えば、Ni−Ti系合金、Ni−Ti−Fe系合金、Ni−Ti−Cu系合金、Ni−Ti−Cr系合金など)、又は超弾性樹脂(例えば、ポリフェニールサルホン(PPSU)など)等を用いることが可能である。
穂先竿30は、中空状、又は中実状に形成されており、断面円形、及び/又は断面非円形の周面を備えている。この周面は、穂先竿の外表面を規定すべく、軸方向に沿って形成されるものであり、湾曲状の円弧面や平坦状の平面を含む概念である。この穂先竿の形成材料については、強化繊維(炭素繊維やガラス繊維等)に合成樹脂を含浸したもの(FRP)や、超弾性合金(例えば、Ni−Ti系合金、Ni−Ti−Fe系合金、Ni−Ti−Cu系合金、Ni−Ti−Cr系合金など)、又は超弾性樹脂(例えば、ポリフェニールサルホン(PPSU)など)等を用いることが可能である。
断面円形に形成された穂先竿30の周面を、断面非円形状に加工成形するのであれば、例えばフライス加工等を行なうことから、強度が低下しないように、中実状に形成しておくことが好ましい。この場合、特に、フライス加工等が行ない易く、炭素繊維やガラス繊維のように繊維状物質が破断等されることなく一定の強度が維持される超弾性合金や超弾性樹脂を用いることが好ましい。すなわち、このような材料によれば、周面に、平面部を形成すべく、フライス加工等を行なっても、応力集中等による折れの発生を防止することが可能となる。
穂先竿30の具体的な形状としては、例えば、図6に示すように、軸方向に沿った周面31を有する構成において、一側に、先端部32から元側に向かって所定の長さ平面状に形成された領域33(平面部)を形成すると共に、元側に断面円形の円周面領域(円周部)34を形成したものが挙げられる。或いは、図7に示すように、先端側と元側を断面円形となる円周面領域(円周部)34を形成しておき、その中間部分の一側に所定の長さ平面領域33(平面部)を形成したものであっても良い。
或いは、図8に示すように、固定ガイドが装着される部分に、軸方向に所定の長さだけ凹状の切欠部36を形成しておき、この部分に平面領域33(平面部)を形成したものであっても良い。このような切欠部36は、その前方側に軸方向に対して略直交する壁部36aが形成されることから、固定ガイドを装着、固定した場合、軸方向に固定ガイドがずれ難くなる。
また、上記したように、穂先竿の周面31に平面領域33を形成するに際しては、先細状に形成された穂先竿30が本来有するテーパに対して、図9〜図11に示すように、穂先竿30のテーパTと同等か、或いは元側に向かって緩やかなテーパとなる加工を施すことにより、先端から後端にかけて、固定ガイドの足部を設置する面積を次第に大きくとることが可能となる。すなわち、例えば、図9に示すように、穂先竿の先端から元側に向けて緩やかなテーパT1を形成したり、図10に示すように、穂先竿の中間部P1から元側に向けて緩やかなテーパT1を形成したり、或いは、図11に示すように、穂先竿の中間部P1´から元側に向けて、穂先竿30のテーパTと略同じテーパT2を形成することにより、図12(a)〜(c)に示すように、後端にかけての足部の固定領域の幅方向を広くすることが可能となる(図12において、先側のA−A断面における平面部の幅L1、元側のB−B断面における平面部の幅L2とした場合、L1≦L2となっている)。
この結果、穂先竿の固定ガイドが装着される部分は、上記した加工によって、図13に示すように、周面31の一側に形成された平面領域(平面部)33、図14に示すように、周面31の対向する両側に形成された平面領域(平面部)33a,33bとすることが可能である(もちろん、このような平面部は、正多角形状にする等、更に多数形成されていても良いし、軸方向の長さは部分的に凹部を形成する等、短い構成であっても良い)。或いは、平面部が形成されていない周面31の円弧部(加工を施していない部分)としても良い。
次に、上述した構成の穂先竿に固定ガイド1を装着、固定した状態について説明する。この場合、図1、図2及び図4(b)に示した固定ガイド1の足部5は、その断面形状が平面状、もしくは湾曲状に形成されている。
図15、及び図16に示す構成は、固定ガイドの足部5と穂先竿の外周31とを面接触させたものであり、図15は、両者を平面と平面で面接触させた構成、図16は、両者を曲面と曲面で面接触させた構成を夫々示している。このように、両者を互いに面接触するように固定することで、固定ガイドは周方向に回転することがなくなって、ぐらつくことなく強固に固定することが可能になる。
また、図17に示す構成は、固定ガイドの足部5が湾曲状に形成されたものであり、その両端縁5a,5bを、穂先竿の平面部33に二点接触(実際には軸方向に二線接触)させた状態で固定したものである。このように、両者が面接触しなくても、固定ガイドの足部の両端縁5a,5bを平面部33に当て付けることで、固定ガイドが周方向に回転したり、ぐらつくことなく強固に固定することが可能になる。この場合、平面部33と足部5との関係は、図17に示すように、両者の幅が同等か、或いは、図18に示すように、足部5の幅が平面部33の幅よりも小さければ良い。また、このような構成では、安定した固定状態となるように、中心軸Cに対して左右の対称位置で、足部5の両端縁5a,5bが点接触するように構成しておくことが好ましい。このようにすることで、足部の両端が確実に平面部で回り止めされることから、回転が確実に防止される。
そして、上記したように、足部5が接触する部分の平面部33,33a,33bを形成するテーパT1,T2は、穂先竿のテーパTと同等か、もしくは元側に向かって緩やかに形成されていることから、元側に向かうに従って平面部33,33a,33bによる面積を大きくすることが可能となり、元側に行くに従って大型化する固定ガイドを、回転等することなく、安定した状態で固定することが可能となる。
さらに、上記した構成においては、固定ガイド1は、穂先竿30の周面に載置される足部5を有する構成であり、穂先竿30に対して嵌合させる構成ではないことから、特に、微妙なあたりを感知する穂先竿の調子を低下させることもない。特に、図7に示したように、穂先の先部を断面円形に形成しておくことで、異方性がなくなって微妙なあたりを感知できると共に、竿調子に優れた穂先竿とすることができるようになる。そして、その元側は、比較的トルクが掛かり易いものの、上記したように、固定ガイド1と周面31は、面接触、又は足部5の両端において2点支持されていることから、固定ガイドの周方向の回転が効果的に規制されるようになる。
また、上記したような構成においては、穂先竿30と、その元側に位置する元竿管20とは、図19に示すように、ベアリングのような回転部材50で連結しておき、穂先竿30を、元竿管20に対して周方向に所定の角度範囲に亘って回転可能に構成しておくことが好ましい。具体的には、図20(a)に示すように、穂先竿30の後端部の内側に回転部材(ベアリング)50と回転規制部材30aを設置しておくと共に、元竿管20の先端開口部に圧入部材20aを圧入しておく。この圧入部材20aの露出端面には、その中央に前記ベアリング50の内輪に係合する突出部20bが形成されていると共に、そのサイドに係止部20cが形成されており、穂先竿30と元竿管20を継合して突出部20bを回転部材50の内輪に嵌合させた際、図20(c)に示すように、突出部20cが、前記回転規制部材30aの端面に形成された円弧溝30bに係合するようになっている。そして、図20(b)に示すように、この円弧溝30bの形成角度θを、30°<θ<270°の範囲にしておくことで、以下のような効果が得られると共に、1回転以上してラインが螺旋状になってしまうのを防ぐことが可能になる。
上記した回転部材50を配設しておくことで、穂先部に横方向からのテンションが掛かった場合に回転トルクを吸収することができ、更には、固定ガイドはより回転方向の力を受けなくなり、固定状態の安定化が図れる。また、穂先竿として剛性面での異方性がなくなることから、一定の剛性バランスが得られるようになる。なお、このように回転部材50を配設した構成において、穂先竿の固定ガイドが装着される部分の断面形状を図14に示すように構成した場合、固定ガイドは、下面側である平面部33bに固定することが好ましい。
また、穂先竿30は、上述したように、超弾性合金又は超弾性樹脂によって形成されていることが好ましいが、このような構成においては、超弾性合金又は超弾性樹脂を芯材として、上記したテーパによって平面部等を形成した後、少なくとも固定ガイドが装着される部分の周りに、例えば繊維強化樹脂材料を巻回しておくことが好ましい。なお、超弾性合金又は超弾性樹脂を芯材として、少なくとも固定ガイドが装着される部分の周りに、例えば、繊維強化樹脂材料を巻回し、成形した後に、上記したテーパによって平面部等を形成しても良い。このように、芯材と比較して弾性を有する繊維強化樹脂材料を巻回しておくことで、固定ガイドの密着が良くなって、取り付け状態がより安定する。
また、図8に示したように、穂先竿30の周面31の固定ガイドが装着される部分に、切欠部を形成して、軸方向と略直交する壁部36aによって固定ガイドを当接させておくことにより、固定ガイドの周方向へのぐらつきが防止できると共に、軸方向へのぐらつきも効果的に抑制することが可能となる。このような壁部は、固定ガイドが軸方向に移動しにくいように形成されたものであれば良く、穂先竿の軸線に対して多少傾斜したものであっても良いし、固定ガイドの後方側に設けても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。例えば、上述した各図に示した構成については、適宜、組み合わせて実施しても良い。また、上記したような構成は、穂先竿以外の部分に適用しても良い。
1 固定ガイド
5 足部
10 釣竿
20 元竿管
30 穂先竿
31 周面
33,33a,33b 平面部(平面領域)
34 円周部(円周面領域)
36 切欠部
36a 壁部
50 回転部材
5 足部
10 釣竿
20 元竿管
30 穂先竿
31 周面
33,33a,33b 平面部(平面領域)
34 円周部(円周面領域)
36 切欠部
36a 壁部
50 回転部材
Claims (9)
- 周面に固定ガイドが載置、固定されている穂先竿を具備する釣竿において、
前記固定ガイドの足部と前記周面は面接触していることを特徴とする釣竿。 - 前記周面は少なくとも一側に平面部を有し、前記足部は前記平面部に面接触していることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
- 少なくとも一側に平面部が形成された周面を具備する穂先竿を有し、前記平面部に固定ガイドが載置、固定されている釣竿において、
前記固定ガイドの足部は、前記平面部の周方向の幅と同等かそれよりも小さい幅を有することを特徴とする釣竿。 - 前記穂先竿は、先部が断面円形状でその後方に前記固定ガイドの足部が接触する周面を形成していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の釣竿。
- 前記穂先竿と、その後方に位置する後部竿管は、回転部材で連結されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の釣竿。
- 前記固定ガイドの足部が接触する周面は、軸方向に沿った傾斜を有しており、この傾斜は、前記穂先竿のテーパと同等か、元側に向かって緩やかなテーパであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の釣竿。
- 前記穂先竿は、超弾性合金又は超弾性樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の釣竿。
- 前記穂先竿は、超弾性合金又は超弾性樹脂を芯材としてその周りに繊維強化樹脂材料を巻回しており、前記固定ガイドの足部は、少なくとも前記繊維強化樹脂材料が巻回された長さ範囲内に載置、固定されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の釣竿。
- 前記周面には、前記固定ガイドの軸方向の移動を防止するように、軸方向と略直交する壁部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の釣竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371993A JP2006174773A (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 釣竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371993A JP2006174773A (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 釣竿 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006174773A true JP2006174773A (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=36729431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004371993A Pending JP2006174773A (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 釣竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006174773A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101386880B1 (ko) | 2012-11-27 | 2014-04-18 | 윤병천 | 루어 낚시대 제조용 금형 및 그에 의해 제조된 루어 낚시대 |
CN111820199A (zh) * | 2019-04-17 | 2020-10-27 | 株式会社岛野 | 钓线导向装置的导向框、钓线导向装置及钓竿 |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004371993A patent/JP2006174773A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101386880B1 (ko) | 2012-11-27 | 2014-04-18 | 윤병천 | 루어 낚시대 제조용 금형 및 그에 의해 제조된 루어 낚시대 |
CN111820199A (zh) * | 2019-04-17 | 2020-10-27 | 株式会社岛野 | 钓线导向装置的导向框、钓线导向装置及钓竿 |
CN111820199B (zh) * | 2019-04-17 | 2023-01-24 | 株式会社岛野 | 钓线导向装置的导向框、钓线导向装置及钓竿 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005271995B2 (en) | Line guides for fishing rods | |
JP2009273443A (ja) | 釣糸ガイドおよび釣竿 | |
JP2007006710A (ja) | 両軸受リール | |
KR101048724B1 (ko) | 스피닝 릴의 로터 | |
US20020100828A1 (en) | Spinning-reel line guiding apparatus | |
JP2006174773A (ja) | 釣竿 | |
US10952419B2 (en) | Spinning reel | |
JP2007167037A (ja) | 釣竿 | |
JP4547566B2 (ja) | 釣竿 | |
JP3691038B2 (ja) | 釣糸補助ガイド装置 | |
JP4582919B2 (ja) | スピニングリールの釣り糸案内機構 | |
JP4052646B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2001161225A (ja) | 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿 | |
JPH08172984A (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP7349541B1 (ja) | 釣竿 | |
JP3542252B2 (ja) | スピニングリールの釣り糸案内機構 | |
JP7376403B2 (ja) | ワカサギ用釣竿 | |
JP2007289010A (ja) | 釣り竿の穂先構造 | |
JP3472684B2 (ja) | スピニングリールの釣り糸案内機構 | |
JP2965125B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
KR100334034B1 (ko) | 라인롤러를 구비한 낚시용 스피닝릴 | |
JP4539942B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP3783083B2 (ja) | 釣り用仕掛 | |
JP3050417U (ja) | 釣り竿 | |
JP2003289770A (ja) | スピニングリールの釣り糸案内機構 |