JP6488438B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP6488438B2
JP6488438B2 JP2017172042A JP2017172042A JP6488438B2 JP 6488438 B2 JP6488438 B2 JP 6488438B2 JP 2017172042 A JP2017172042 A JP 2017172042A JP 2017172042 A JP2017172042 A JP 2017172042A JP 6488438 B2 JP6488438 B2 JP 6488438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing
fishing line
tip
introduction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017172042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041740A (ja
Inventor
松本 正市
正市 松本
直子 香美
直子 香美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017172042A priority Critical patent/JP6488438B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488438B2 publication Critical patent/JP6488438B2/ja
Publication of JP2019041740A publication Critical patent/JP2019041740A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、中空の竿体内に釣糸を挿通させた中通しの竿体で穂先側を構成する竿体と、外周に配設した外ガイドに釣糸を挿通させた外ガイド付の竿体で竿元側を構成し、穂先側と竿元側の竿体を連結部で着脱可能に接合する複数本の竿体を連結する釣竿に関する。
複数本からなる竿体を最も竿元側の筒状の竿体内に、穂先側に配置される竿体を収納した振出式釣竿が普及している。このような振出式釣竿は、各竿体の外周部に複数個の釣糸の外ガイドを配設した外ガイド付の振出式釣竿と、中空の各竿体内に釣り糸を挿通させた中通し式の振出式釣竿がある。これらの外ガイド付の振出式釣竿と中通し式の振出式釣竿とも、使用しない場合は、穂先側の竿体を竿元側の竿体内部に順次挿入して収納し、全長を短くコンパクトにできる。使用する場合は、最も穂先側の竿体を竿元側の竿体内部から引き出し、その後も順次複数本の竿体を引き出して連結し、一本の長い釣竿を構成する。外ガイド付の振出式釣竿においては、竿元に配設されたリールから外ガイドの孔に糸を通し穂先まで釣糸を案内する。一方、中通し式の振出式釣竿においては、竿元に配設されたリールから竿元の竿体側部に開けられた釣糸導入孔に糸を通し、各竿体内部を通って穂先まで釣糸を案内している。
同じく各竿体の外周部に複数個の釣糸の外ガイドを固定した外ガイド付のの釣竿として、使用しない場合は各竿体はバラバラに結束収納し、使用時には各竿体の連結部で各竿体の竿元側と穂先側を連結し、一本の長い釣竿を構成する並継式釣竿がある。この並継式釣竿はコンパクトではないが、硬く反発力があり大物釣りや遠投用に好まれている。
特開平9−056299 2009−296964 2017−093379
外ガイド付きの釣竿では、釣糸が弛んだ場合、外ガイドが竿体から突出しているため釣糸が外ガイドに絡まるというトラブルが発生することがしばしばある。特に、穂先又は穂先近傍の外ガイドに釣糸が巻き付き絡まる場合が多く、絡まるとリール操作ができず、竿先を手元に引き寄せて糸を解き解す必要があり、大変な手間であり、好釣果の折に糸が絡まると好機を逸してしまう事がある。
釣糸が絡まる原因の多くは外ガイドにあるため、外ガイドのない釣竿が開発され、竿元側から竿体の内部に釣糸を通し、穂先から釣糸を引き出す中通し式の釣竿が販売されている。
しかしながら、中通し式の釣竿にも課題がある。釣糸の挿通が難しい、釣り糸が濡れると釣糸が竿体の内壁に絡まり釣糸の出が悪くなり棚まで落とすのに時間がかかる、振出式の竿体を収納するときに竿体と竿体の間に釣り糸が挟まり竿体を収納できなく成り、無理に収納しようすると竿体を損傷してしまう不具合が生じる、竿体内部を水、塩水、ゴミが付着した釣糸が通過するので竿体内部が汚染される、しかし、竿体内部を洗浄するのが困難である等、管理上の問題もあった。
最近、前記課題を解決する釣竿として、中通し式竿体で穂先側を構成し外ガイド付の竿体で竿元側を構成した振出式釣竿も公表されているが、中通し式釣竿の課題である竿体内部の汚染や、竿体内部の洗浄の困難さ、釣糸が竿体の内壁に絡まる可能性等は解消されていない。
本発明はかかる課題に鑑みたものであり、外ガイド付の釣竿の穂先部における釣糸の巻付きを解決し、しかも、中通し式の振出式釣竿の各種課題を解決できる釣竿を提供するものである。
上記課題を解決するために、本願記載の請求項1の釣竿は、
複数本の竿体を連結した釣竿であって、
第1の竿体の竿元側に第2の竿体の穂先側を挿入して連結する連結部を有し、
前記連結部の穂先側側面に釣糸導入孔を設け、
前記第2の竿体の穂先側先端部の竿体内部に止水栓を設け、
前記第1の竿体と前記第2の竿体は前記連結部で着脱可能に連結し、
各竿体を連結した状態で前記釣糸導入孔から穂先まで竿体内部は釣糸を
挿通可能な中空に形成されており、
前記釣糸導入孔より竿元側に接続される竿体は釣糸を挿通可能な外ガイドを
外周部に配設した
ことを特徴とする。




また、本願記載の請求項の釣竿は、
複数本の竿体を連結した釣竿であって、
第1の竿体の竿元側先端部の竿体内部に止水栓を設け、
前記止水栓より穂先側の竿体側面から竿元側端部まで切り欠いた第1
の釣糸導入孔を設け、
第2の竿体の穂先側に前記第1の竿体の竿元側を挿入して連結する連結部を
設け、
前記連結部に前記第1の竿体を挿入した状態で第1の釣糸導入孔と連通する
ように連結部側面に第2の釣糸導入孔を設け、
前記第1の竿体と前記第2の竿体は前記連結部で着脱可能に連結し、
各竿体を連結した状態で前記第2の釣糸導入孔から穂先まで竿体内部は釣糸
を挿通可能な中空に形成されており、
前記釣糸導入孔より竿元側に接続される竿体は釣糸を挿痛可能な外ガイドを
外周部に配設した、
ことを特徴とする。
また、本願記載の請求項の釣竿は、
請求項1または請求項に記載のいずれかの釣竿であって、
前記第1の竿体は、開口した穂先を有する最も穂先側の竿体である
ことを特徴とする。
また、本願記載の請求項の釣竿は、
請求項1または請求項に記載のいずれかの釣竿であって、
第1の竿体から穂先側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する中通し式の振出式釣竿、
または、
第2の竿体から竿元側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する外ガイド付の振出式釣竿、
または、
第1の竿体から穂先側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する中通し式の振出式釣竿とするとともに、第2の竿体から竿元側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する外ガイド付の振出式釣竿、
いずれか1つの釣竿であることを特徴とする。

また、本願記載の請求項5の釣竿は、
請求項1または請求項2に記載のいずれかの釣竿であって、
第1の竿体は開口した穂先を有する最も穂先側の竿体で、
第2の竿体から竿元側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する外ガイド付の振出式釣竿、
とすることを特徴とする。
本発明に係る釣竿は、リールから穂先側の手前の竿体まで外ガイドに釣り糸を通し、その後、第1の竿体、第2の竿体や連結部の側部に開設された釣糸導入孔から穂先部までの間は竿体内部に釣糸を挿通する。これにより、穂先側の竿体は外ガイドを有しないので、穂先側の竿体での釣糸の巻付きを防止できる。
また、竿元から穂先側の手前の竿体まで外ガイドに釣糸を通しており、竿元から穂先まで竿体内部を釣糸が挿通する一般的な中通し式の釣竿と比べて、釣糸導入孔から穂先の開口部までの距離は遥かに短く、竿体内部に釣糸を挿通する障害物も無いため、釣糸の挿通が容易である。釣糸導入孔の直ぐ竿元側の竿体内部には止水栓を設けているため、釣糸に付着した水、塩水、ゴミは水や塩水と共に釣糸導入孔から外に排出され、止水栓よりも竿元側の竿体内部に浸入するのを防止でき、竿体内部が汚染されるのを防止できる。また、穂先側の竿体は竿元側の竿体と容易に着脱できるので、穂先側の中通し式の竿体を竿元側の竿体から取り外し、竿体内部を穂先の開口部と竿元側の開口部または釣糸導入孔間で容易に洗浄することが出来る等、管理上の優れた効果も有する。
図1 本発明に係る釣竿の外観の一例を示す概略外観図である。
図2 明の第1の実施例に係る連結部の一例の一部を拡大して示す模式図である。
図3 本発明の第1の実施例に係る連結部の一例の一部を拡大して示す模式図で
連結管を使用している。
図4 連結部の一例の一部を拡大して示す模式図である。
図5 連結部の一例の一部を拡大して示す模式図で連結管を使用している。
図6 本発明の第の実施例に係る連結部の一例の一部を拡大して示す模式図である。
図7 本発明の第の実施例に係る連結部の一例の一部を拡大して示す模式図で連結管
を使用している。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具現化した釣竿を例示するものであって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここで連結部について説明する。本発明の実施形態では、連結方法として並継、逆並継で説明している。竿体に釣糸導入孔を開設することにより竿体の釣糸導入孔近傍の強度は低下する。この強度低下を補強するため、連結部を有する竿体の内径は挿入竿体を受け入れる近傍まで穂先側または竿元側の内径の延長線上にあり、竿体外径は釣糸導入孔を超えるまで連結部とほぼ同一の外径とし、竿体の肉厚を厚くして強度を増大させている。本明細書では、連結部とほぼ同一の外径を有する範囲を連結部と称している。
図1は、本発明に係る釣竿1の外観の一例を示す概略外観図である。図1(a)は、釣竿1の全体の外観を側面から示し、図1(b)は、釣竿1の穂先近傍の外観を示している。図1に示す釣竿1は、1番竿11と2番竿12は連結部21を介して着脱自由に連結されているが、2番竿12から6番竿16までは、所謂、振出竿であり、長尺円筒状をなす複数の竿体10を順次振出式に連結して構成されている。釣竿1は、全体として竿元側から穂先側にかけて細くなるようにテーパー状に構成されている。穂先に位置する1番竿11は、最小径の竿体10であり、1番竿11の竿元側に連結される2番竿12は、1番竿11より大径となるように構成され、更に2番竿12の竿元側に連結される3番竿13は、2番竿12より大径となるように構成されている。このように、図1に例示する釣竿1は、穂先の1番竿11から竿元の6番竿16まで6本の竿体10を順次連結して1本になるように構成されている。なお、竿体10の本数等の構成は適宜設計することが可能である。
このように構成された釣竿は、穂先側に位置する2番竿12を竿元側の6番竿16内部から順次引き出した振出状態とすることにより長尺の釣竿となり、1番竿11を2番竿12と連結部21で連結することにより完全な一本の釣竿1として使用することができる。そして、使用しない場合、1番竿11は2番竿12から連結部21で取り外し、穂先側の2番竿12から5番竿15までを竿元側の6番竿16の内部に順次挿入して収納することにより、全長を短くコンパクトにすることができる。2番竿12から連結部21で取り外した1番竿11は振出式の竿体とは別の竿として収納される。
釣竿1を構成する2番竿12から6番竿16までの各竿体10には、穂先側の部位の外周に外ガイド2が配設されており、更に、6番竿16の外周には、釣糸Lを巻き取るリール3が配設されている。図1(b)に示すように1番竿11と2番竿12の連結部21の側部にあたる外周部分には、釣糸導入孔51が開設されている。リール3から引き出された釣糸Lは、6番竿16に配設された外ガイド2から2番竿12に配設された外ガイド2まで順次挿通して案内され、更に、1番竿11と2番竿12の連結部に設けられた釣糸導入孔51を挿通し、1番竿11の竿体内部を通り、穂先先端部20から外部へと引き出される。長尺円筒状をなす各竿体の内部は、穂先側の竿体を収納できるように中空に形成されている。穂先先端部20から外部へ延伸される釣糸Lの先端部分には釣り針、錘等の図示しない仕掛けが結着されている。
図2は、本発明に係る釣竿1の連結部の一例の一部を拡大して示す概略外観図で、釣竿1の1番竿11の竿元側に連結部21が設けられており、Zは連結部21の範囲を示しており、Yが2番竿12の穂先側の挿入部、Xが連結部21の前記挿入部Yを指し込む部分を拡大して示している。X寸法とY寸法はほぼ同一長さである。2番竿12の穂先側のY部分が1番竿11の竿元側に設けられた連結部21の内径側のX部分に挿入され、1番竿11の竿元側と2番竿12の穂先側とが重畳して連結される。
2番竿12の穂先側先端部の竿体内部に止水栓32を設け、前記連結部21に2番竿12を挿入した状態で、2番竿12の穂先側先端部より1番竿11の穂先側よりの連結部側面に釣糸導入孔51を設けている。
釣糸導入孔51は、軸方向(釣竿1の長手方向)の内径が周方向の内径より長い長円状に形成されている。そして、釣糸導入孔51の開口部は、釣糸Lとの摩擦による損耗を防止すべく、開口部に適合する長円状をなし、金属、樹脂等の材料で形成された補強部材の嵌着等の加工がなされている。なお、釣糸導入孔51は長円形に限らず、円形、楕円形等適宜設計することが可能であるが、長円形としたほうが、釣糸Lが釣糸導入孔51を通るときの抵抗を小さくできる。
前記釣糸導入孔51は、非常に重要な部材であり、釣糸Lが数え切れないくらい往復に流通するので、磨耗に対して十分な強度と構造とする必要がある。1番竿11は振出式の竿を構成せず2番竿と着脱自在な構成とすることは、釣糸導入孔51を必要な厚さと大きさを有する構造とすることができ、材料も硬度等の優れたものを選択できるメリットがある。
図2(b)に示すように、釣糸導入孔51の直近の竿元側に2番竿12の穂先側端部の竿体内部に止水栓32を配設している。釣糸Lを巻き取るとき、釣糸Lには水または塩水やゴミが付着して巻き取られてくる。これらの水または塩水やゴミは竿体内部に浸入し、竿体内部を汚染する。しかし、2番竿12の穂先側先端に止水栓32を設けているので、釣糸Lに付着した水または塩水やゴミは水または塩水と一緒に釣糸導入孔51から外に排出され、止水栓32よりも竿元側の竿体内部に進入するのを防止できるので竿体内部は汚染されない。また、1番竿11の竿体内部は水または塩水やゴミが通るが、穂先先端部20と1番竿11の竿元側開口部の間隔は短く、段差や障害物もないので、真水で容易に洗浄することが出来き、竿体内部を綺麗に保つことができる。
また、図2(c)に示すように、1番竿11の釣糸導入孔51より竿元側の竿体内部に止水栓31を設けてもよい。この場合も、図2(b)で説明したのと同様に止水栓31よりも竿元側の竿体内部への汚染物の侵入は防止され、1番竿11の竿体内部も容易に洗浄することができる。
竿体同士の連結には、並継、逆並継、印籠継、逆印籠継等の各種の連結方法があるが、別段どの方法を取っても構わない。図2の実施例では連結部21を1番竿11と一体化された形状で示したが、図3に示すように1番竿11に連結管121を固着して連結部を構成しても良い。この場合、1番竿11と連結管121に開設された釣糸導入孔151と釣糸導入孔153は、釣糸Lを挿通可能に連通している。
図4は、釣竿1の連結部の一例の一部を拡大して示す概略外観図で、釣竿1の2番竿12の穂先側に連結部22が設けられており、Zは連結部21の範囲を示しており、Xが1番竿11の竿元側の挿入部、Yが連結部22の前記挿入部Xを指し込む部分を拡大して示している。1番竿11の竿元側のX部分が、2番竿12の穂先側に設けられた連結部22の内側のY部分に挿入され、1番竿11の竿元側と2番竿12のの穂先側とが重畳して連結される。
2番竿12の穂先側の竿体内部に止水栓32を設け、前記連結部22に1番竿11を挿入した状態で、1番竿11の竿元側先端部より2番竿12の竿元側の連結部22側面に釣糸導入孔52を設けている。前記止水栓32は前記釣糸導入孔52より竿元側の直近に設けている。
この釣糸導入孔52は、前記釣糸導入孔51と同様な形状、材質、構造としている。
図4(b)に示すように、2番竿12の穂先側の竿体内部に止水栓32を設けている。この場合も、図2(b)で説明したのと同様に止水栓32よりも竿元側の竿体内部の汚染は防止され、1番竿11の竿体内部を容易に洗浄することができる。また、2番竿12の止水栓32より穂先側の寸法はごく短いので容易に洗浄でき、穂先側の開口部から水を注入しても釣糸導入孔52から容易に放出される。
図4の実施例では連結部22を2番竿12と一体化された形状で示したが、図5に示すように2番竿12に連結管122を固着して連結部を構成しても良い。この場合、2番竿12と連結管122に開設された釣糸導入孔152と釣糸導入孔154は、釣糸Lを挿通可能に連通している。
図6は、本発明に係る釣竿1の連結部の一例の一部を拡大して示す概略外観図で、釣竿1の2番竿12の穂先側に連結部22が設けられており、Xが1番竿11の竿元側の挿入部、Yが連結部22の前記挿入部Xを指し込む部分を拡大して示している。1番竿11の竿元側のX部分が、2番竿12の穂先側に設けられた連結部22の内側のY部分に挿入され、1番竿11の竿元側と2番竿12のの穂先側とが重畳して連結される。
釣糸導入孔54は、1番竿11を連結部22から引き抜いて収納する場合、釣糸Lを取り外して収納する場合は長孔でも良いが、釣糸Lを付けたまま収納する場合を考慮し、U字形で竿元側端部に開口部を設ける形で切り開いている。この事により、釣糸Lを付けたまま1番竿11を引き抜いたり挿入したりしても、釣糸導入孔54のU字形切り開き部は1番竿11竿元側端部まで切り開かれているので、釣糸Lは釣糸導入孔54の切り開き部に入り込み、竿体と竿体の間に釣り糸が挟まり竿体を収納できなく成ることは無い。
1番竿11竿元側先端部には止水栓31が固着されており、竿元側端部が切り開かれていても止水栓31により連結されているので強度上の問題は生じない。
前記連結部22に1番竿11を挿入した状態において、1番竿11の釣糸導入孔54と連通するように2番竿12の連結部22の側面に釣糸導入孔53を設けている。釣糸導入孔54は釣糸導入孔53より大きくすることが望ましい。1番竿11を接合部22に挿入した場合に釣糸導入孔54と釣糸導入孔53を重畳させる印として、1番竿11の外周と連結部22の外周に夫々の釣糸導入孔54,53の位置を示す接合マーク41、42が印されている。前記止水栓31は前記釣糸導入孔53より竿元側の直近に配設されている。








図6(b)に示すように、1番竿11の竿元側先端部の竿体内部に止水栓31を設けていので、図2(b)で説明したのと同様に止水栓31より竿元側の竿体内部の汚染は防止され、1番竿11の竿体内部を容易に洗浄することができる。
なお、2番竿の穂先側に取付けられる釣糸Lの外ガイド2は、抜け落ちる心配がないので2番竿12に固着されていない。
前記実施例では連結部22を2番竿12と一体化された形状で示したが、図7に示すように2番竿12に連結管122を固着して連結部を構成しても良い。この場合、1番竿11と連結管122に開設された釣糸導入孔54と釣糸導入孔155は、釣糸Lを挿通可能に連通しており、釣糸導入孔54は釣糸導入孔155より大きくすることが望ましい。
これまでは連結部より穂先側の竿体は1本の竿体で構成される釣竿について説明してきたが、複数本の中通し式振出釣竿で構成してもよい。また、連結部より竿元側を複数本の外ガイド付の振出釣竿としたり、連結部より穂先側を複数本の中通し式振出釣竿とするとともに連結部より竿元側を複数本の外ガイド付の振出釣竿としてもよいのは言うまでもない。
いずれの場合も、釣竿を中通し式振出釣竿と外ガイド付の振出釣竿の2組の竿体としてコンパクトに収納できる。
以上のように構成された上述の釣竿1は、穂先側近傍に外ガイド2が配設されていないため、従来の外ガイド付の釣竿と比べ、釣糸Lが外ガイド2に絡まるというトラブルの発生を抑制する等の効果を奏する。特に、釣糸Lは穂先側近傍の外ガイド2に絡まり易いため、穂先側の竿体の外ガイド2を排除した効果は顕著である。また、上述の釣竿1は、接合部から穂先側の竿体、実質的には1番竿11のみの内部に釣糸Lを挿通するため、ほぼ全ての竿体10の内部に釣糸Lを挿通させる従来の中通し式の釣竿と比べ、釣糸Lの挿通が容易である等の効果を奏する。
また、上述の釣竿1は、従来の中通し式の釣竿と比べ、竿体10の引き出し及び収納の際に、釣糸Lが竿体10内で釣糸L自体が絡まったり、連結する竿体と竿体の隙間に釣糸Lが噛み込むというトラブルの発生は無く、各竿体10の引き出し及び収納作業が容易である等の効果を奏する。釣糸Lが海水に濡れた場合等の竿体10内部に釣糸Lが張り付き難く、餌を釣棚まで落下させる速度においても有効である。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形態で実施することが可能である。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。
1 釣竿
2 外ガイド
3 リール
L 釣糸

10 竿体
11,12,…,16 1番竿、2番竿、・・・、6番竿

20 穂先先端部
21 1番竿の連結部
22 2番竿の連結部

31 1番竿の止水栓
32 2番竿の止水栓

41 1番竿側の接合マーク
42 2番竿側の接合マーク

51 1番竿接合部の釣糸導入孔
52 2番竿接合部の釣糸導入孔
53 2番竿接合部の釣糸導入孔
54 1番竿の釣糸導入孔

121 1番竿の連結管
122 2番竿の連結管

151 1番竿の釣糸導入孔
152 2番竿の釣糸導入孔
153 連結管の釣糸導入孔
154 連結管の釣糸導入孔
155 連結管の釣糸導入孔




Claims (5)

  1. 複数本の竿体を連結した釣竿であって、
    第1の竿体の竿元側に第2の竿体の穂先側を挿入して連結する連結部を有し、
    前記連結部の穂先側側面に釣糸導入孔を設け、
    前記第2の竿体の穂先側先端部の竿体内部に止水栓を設け、
    前記第1の竿体と前記第2の竿体は前記連結部で着脱可能に連結し、
    各竿体を連結した状態で前記釣糸導入孔から穂先まで竿体内部は釣糸を
    挿通可能な中空に形成されており、
    前記釣糸導入孔より竿元側に接続される竿体は釣糸を挿通可能な外ガイドを
    外周部に配設した
    ことを特徴とする釣竿。
  2. 複数本の竿体を連結した釣竿であって、
    第1の竿体の竿元側先端部の竿体内部に止水栓を設け、
    前記止水栓より穂先側の竿体側面から竿元側端部まで切り欠いた第1
    の釣糸導入孔を設け、
    第2の竿体の穂先側に前記第1の竿体の竿元側を挿入して連結する連結部を
    設け、
    前記連結部に前記第1の竿体を挿入した状態で第1の釣糸導入孔と連通する
    ように連結部側面に第2の釣糸導入孔を設け、
    前記第1の竿体と前記第2の竿体は前記連結部で着脱可能に連結し、
    各竿体を連結した状態で前記第2の釣糸導入孔から穂先まで竿体内部は釣糸
    を挿通可能な中空に形成されており、
    前記釣糸導入孔より竿元側に接続される竿体は釣糸を挿通可能な外ガイドを
    外周部に配設した、
    ことを特徴とする釣竿。
  3. 請求項1または請求項2に記載のいずれかの釣竿であって、
    前記第1の竿体は、開口した穂先を有する最も穂先側の竿体である
    ことを特徴とする釣竿。
  4. 請求項1または請求項2に記載のいずれかの釣竿であって、
    第1の竿体から穂先側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する中通し式の振出式釣竿、
    または、
    第2の竿体から竿元側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する外ガイド付の振出式釣竿、
    または、
    第1の竿体から穂先側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する中通し式の振出式釣竿とするとともに、第2の竿体から竿元側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する外ガイド付の振出式釣竿、
    の いずれか1つの釣竿であることを特徴とする釣竿。
  5. 請求項1または請求項2に記載のいずれかの釣竿であって、
    第1の竿体は開口した穂先を有する最も穂先側の竿体で、
    第2の竿体から竿元側の釣竿は複数本の竿体を振出式で連結する外ガイド付の振出式釣竿、
    とすることを特徴とする釣竿。
JP2017172042A 2017-09-07 2017-09-07 釣竿 Expired - Fee Related JP6488438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172042A JP6488438B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172042A JP6488438B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6488438B2 true JP6488438B2 (ja) 2019-03-20
JP2019041740A JP2019041740A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65802334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172042A Expired - Fee Related JP6488438B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110326591A (zh) * 2019-07-29 2019-10-15 秒针信息技术有限公司 钓竿,钓竿的控制方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770349B2 (ja) * 1996-09-06 2006-04-26 株式会社シマノ 中通し竿用糸導入ガイド
JP3956166B2 (ja) * 1997-10-07 2007-08-08 株式会社シマノ 中通し竿
JPH11103722A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Shimano Inc 中通し竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110326591A (zh) * 2019-07-29 2019-10-15 秒针信息技术有限公司 钓竿,钓竿的控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019041740A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009401B2 (ja) 鯛ラバ仕掛け
JP6488438B2 (ja) 釣竿
EP1927285B1 (en) Joint type fishing rod
JP5925951B1 (ja) 釣竿
KR200456398Y1 (ko) 낚시용구 보관 케이스
JP6615123B2 (ja) 収納具
JP6191932B1 (ja) 釣竿
KR102163092B1 (ko) 훌치기 낚시채비용 낚싯줄 엉킴 방지장치 및 이를 구비한 훌치기 낚시채비
CN105010280A (zh) 一种防挂底脱钩器
KR200315435Y1 (ko) 릴 낚시대
JP3111281U (ja) 釣り竿
US5930939A (en) Tapered fishing rod
KR102484486B1 (ko) 낚싯대 가이드링용 낚싯줄 채비 기구
JP4145432B2 (ja) 中通し竿
US20130152449A1 (en) In-line reel and rod assembly
JP3794631B2 (ja) 玉網の柄
KR100604216B1 (ko) 민물 낚시대용 낚시줄 연결구
JP3152150U (ja) 竿先の糸絡み防止具
JP3784744B2 (ja) 玉網の柄
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
KR200202709Y1 (ko) 개방형 가이드를 갖는 릴 낚싯대
JP2000224943A (ja) 釣り竿及び穂先竿
JP3066893B2 (ja) 魚介類捕獲具
JP3819068B2 (ja) 中通し竿
KR20110008825U (ko) 낚시채비 포장 구조물 및 이러한 포장구조물을 구비하는 낚시채비 보관용기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees