JP3912657B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3912657B2
JP3912657B2 JP2001384961A JP2001384961A JP3912657B2 JP 3912657 B2 JP3912657 B2 JP 3912657B2 JP 2001384961 A JP2001384961 A JP 2001384961A JP 2001384961 A JP2001384961 A JP 2001384961A JP 3912657 B2 JP3912657 B2 JP 3912657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
taper portion
fishing line
fishing
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003180204A (ja
Inventor
幸信 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001384961A priority Critical patent/JP3912657B2/ja
Priority to TW091133848A priority patent/TWI259756B/zh
Priority to CNB021587957A priority patent/CN1231118C/zh
Priority to KR1020020081195A priority patent/KR100937115B1/ko
Publication of JP2003180204A publication Critical patent/JP2003180204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912657B2 publication Critical patent/JP3912657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/002Fishing rods with the line passing through the hollow rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿、特に、リールからの釣糸が竿体内部を挿通する中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
中通し竿は、複数の筒状の竿体が順次連結されて構成されており、具体的には、竿元側の元竿から、元上竿,中竿,穂先竿等が順次連結される。また、多くの中通し竿は振出形式でこれらの各竿体が連結されており、穂先竿から順次竿元側の竿体内に挿入可能になっている。釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。一方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収納してコンパクトな状態とする。
【0003】
このような各竿体の中で、例えば、元上竿などにリールからの釣糸を導入するための釣糸導入口が形成される。各竿体はそれぞれ先細りテーパの形成された筒状体であるが、特に、このような釣糸導入口が形成された元上竿は、穂先側の竿体を嵌着するためのストレートテーパ部分とその竿元側の急テーパ部分とその竿元側のテーパ部分との3段テーパであり、急テーパ部分に釣糸導入口が形成される構造となっている。このような急テーパ部分に釣糸導入口を設けることで、釣糸を挿通させたまま穂先側の竿体をその竿体内部に収納して、釣糸導入口より竿元側方向に釣糸が折り返されてから穂先側の竿体内部に至ることになっても、元上竿の内周面とその穂先側の竿体の外周面との間に釣糸が挿通可能なクリアランスが確保されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような中通し竿で必要となる作業の1つに、釣糸導入口付近の強化が挙げられる。竿体の一部に孔を空けることになるので、その周辺の強度を向上させる為に、釣糸導入口付近を厚肉化する等して竿体の部分的強度低下を抑える必要が生じるのである。
【0005】
しかし、振出形式の釣竿にあっては竿体の厚肉化に一定の制限が生じる。
即ち、振出形式の釣竿では、例えば、振出形式に竿体を組む為に、竿元側の竿体の内径よりその穂先側に位置する竿体の外径を小さくしなければならない。このため、部分的に竿体を厚肉化する際に外径側に厚肉にするのは困難である。一方、内径側に厚肉化するに当たっても、上述のクリアランスを設ける必要があると共に、この竿体内部に収納されてくる穂先側の竿体の外径からの制限を受ける。
【0006】
本発明の課題は、竿体の強度を担保しつつ釣糸を挿通したままの収納も可能な振出形式の釣竿を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1の釣竿は、魚釣りに用いる釣竿であって、ストレートテーパ部分と、ストレートテーパ部分の竿元側に連続して竿元側ほど大径化する第1テーパ部分と、第1テーパ部分の竿元側に連続してなり第1テーパ部分より緩やかなテーパで竿元側ほど大径化する第2テーパ部分とを有する第1竿体と、ストレートテーパ部分内周面に嵌合可能に第1竿体の穂先側に振出形式で連結される第2竿体とを備えている。そして、この第1竿体の第1テーパ部分の内周面は周方向に間隔を隔てつつ軸方向に延びる突出部分を有する凹凸面であり、第1テーパ部分に釣糸を竿体内部に導入するための釣糸導入口が形成されている。
【0008】
この釣竿では、第1テーパ部分の内周の凹凸が釣糸導入口形成による竿体の部分的強度の低下を抑えている。必要な補強のみを為すことで、軽量化が図られている。また、この釣竿では、第1竿体の釣糸導入口から釣糸が竿体内部に挿入され、第2竿体の内部へと導かれる。釣糸を両竿体に挿通したままで第2竿体を第1竿体内部に振出形式で収納すると、釣糸導入口からの釣糸は一端竿元側に折り返され、収納された第2竿体の竿元側端部へ至り、ここから再度第2竿体内部を穂先側に至ることになる。この釣糸導入口から第2竿体の竿元側への折り返しの際には、釣糸は第1テーパ部分の凹凸の間と第2テーパ部分と第2竿体の外周面との間のクリアランスとを通過する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を採用する中通し竿について、図面を参照しつつ説明する。
[中通し竿全体の構造]
この中通し竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に順次連結される、元上竿2,中竿3,4,穂先竿5とを有している。これら各竿体は、それぞれ炭素繊維やガラス繊維などの強化繊維にエポキシ樹脂等の合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材からなる先細り筒状部材である。後に詳しく説明するように、これらの各竿体はいわゆる振出形式で連結されており、穂先側に位置する竿体は順次竿元側に位置する竿体内部に収納可能である。
【0010】
元竿1は、竿元側周面にリール7を脱着自在に装着可能なリールシート6を有し、竿元側端部には尻栓9が脱着自在に装着されている。リールシート6は別途成形したパイプ状の部材からなり、これを所定の周面位置に配置して固定されている。
元上竿2にはリール7からの釣糸Lを竿体内部に導入するための釣糸導入口10が形成され、釣糸導入口10の開口周縁にはセラミックガイド11等が装着される(図2参照)。一方、穂先竿5の穂先側端部にはトップガイド8が装着されている。そして、リール7からの釣糸Lは釣糸導入口10より竿体内部に導入され順次穂先側の竿体へ送られトップガイド8より外部へ導出される。
【0011】
[釣糸導入口10付近の構造]
図2及び図3に示すように、元上竿2の穂先側には中竿3が振出形式で連結されている。
元上竿2は、穂先側端部より一定範囲に於いて竿元側にテーパの変化がない(殆どテーパの変化なき超スローテーパの場合も含む)ストレートテーパ部分と、このストレートテーパ部分の竿元側に連続して竿元側ほど大径化する第1テーパ部分と、この第1テーパ部分の竿元側に連続してなり第1テーパ部分より緩やかなテーパで竿元側ほど大径化する第2テーパ部分とを有している。例えば、第1テーパ部分は20/1000〜30/1000程度のテーパ率であり、第2テーパ部分は1/1000〜5/1000程度のテーパ率であるというように、第1テーパ部分のテーパは急テーパに設定する。
【0012】
この元上竿2のストレートテーパ部分はその内周面が中竿3の外周面と嵌着可能な嵌着部分となっている。必要に応じてその内周面にポリエステル等の不織布等に合成樹脂を含浸させた不織布プリプレグ層を設けておき、竿体同士の固着を防止してもよい。
この元上竿2の第1テーパ部分の内周面には、周方向に間隔を隔てて径内方向に部分的に突出する突起が形成されており、軸方向の一定範囲にこの突起が延びる凹凸面となっており、具体的には、断面略星型形状となっている(図3参照)。この凹凸面は第1テーパ部分の内周面であるから、穂先側ほど小径化するテーパ面となっているが、この凹凸面の最小内径は少なくとも中竿3の最大外径より大きくなるように設定される。
【0013】
そして、この第1テーパ部分に釣糸Lを竿体内部に導入するための上述の釣糸導入口10が形成される。釣糸導入口10は元上竿2の軸方向に長い長孔であって、上述のようにその周縁にセラミックリングがはめ込まれている。
このような中通し竿では、元上竿2の第1テーパ部分の内周の凹凸が釣糸導入口10を形成したことによる元上竿2の部分的強度の低下を抑えている。凹凸が竿体外部方向に張り出したものではなく、元上竿2の元竿1への収納を妨げることもない。
【0014】
また、この中通し竿では、リール7からの釣糸Lは元上竿2の釣糸導入口10から竿体内部に挿入され、第2竿体の内部へと導かれる。釣糸Lを各竿体に挿通したままで中竿3を元上竿2内に振出形式で収納すると、図2に示すように、釣糸導入口10からの釣糸Lは元上竿2内で一端竿元側に折り返され、収納された中竿3の竿元側端部へ至り、中竿3の竿元側端部の尻栓12から中竿3の内部を再度穂先側に至り、穂先竿5へと至ることになる。この釣糸導入口10から尻栓12への折り返しの際には、釣糸Lは第1テーパ部分の凹凸の間と第2テーパ部分の内周面と中竿3の外周面との間のクリアランスを通過できる。
【0015】
[他の実施形態]
(a)第1テーパ部分の内周面の断面形状は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図4に示すように、周方向に間隔を隔てて複数の断面矩形状の突起を形成してもよく、その他、断面半楕円形状などの突起でも良い。
さらに、突起を大きく連続的に形成することで、第1テーパ部分の断面形状自体を四角形等の多角形に近づけてしまうことも可能である(図5参照)。
(b)なお、このような第1テーパ部分の凹凸形状は、元上竿2を形成する際に用いる芯材(マンドレル)自体に所定の凹凸形状を形成しておくことで形成可能である。即ち、所定の凹凸を外周面に形成したマンドレルにプリプレグ素材を巻回して焼成し、マンドレルを竿元側へ引き抜くことで、内周面の所定位置に凹凸形状を形成可能である。
【0016】
【発明の効果】
本発明の振出形式の釣竿では、竿体の強度を担保しつつ釣糸を挿通したままの収納も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の元上竿2と中竿3との連結付近の断面図。
【図3】図1のIII-III断面図。
【図4】他の実施形態を採用した中通し竿の図3に相当する図。
【図5】さらに他の実施形態を採用した中通し竿の図3に相当する図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
3 中竿
10 釣糸導入口

Claims (1)

  1. 魚釣りに用いる釣竿であって、
    ストレートテーパ部分と、前記ストレートテーパ部分の竿元側に連続して竿元側ほど大径化する第1テーパ部分と、前記第1テーパ部分の竿元側に連続してなり前記第1テーパ部分より緩やかなテーパで竿元側ほど大径化する第2テーパ部分とを有する第1竿体と、
    前記ストレートテーパ部分内周面に嵌合可能に前記第1竿体の穂先側に振出形式で連結される第2竿体とを備え、
    前記第1竿体の前記第1テーパ部分の内周面は周方向に間隔を隔ててつつ軸方向に延びる突出部分を有する凹凸面であり、且つ、前記第1テーパ部分に釣糸を竿体内部に導入するための釣糸導入口が形成されている、釣竿。
JP2001384961A 2001-12-18 2001-12-18 釣竿 Expired - Fee Related JP3912657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384961A JP3912657B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 釣竿
TW091133848A TWI259756B (en) 2001-12-18 2002-11-20 Fishing rod
CNB021587957A CN1231118C (zh) 2001-12-18 2002-12-16 钓竿
KR1020020081195A KR100937115B1 (ko) 2001-12-18 2002-12-18 낚싯대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384961A JP3912657B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180204A JP2003180204A (ja) 2003-07-02
JP3912657B2 true JP3912657B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27594558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384961A Expired - Fee Related JP3912657B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 釣竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3912657B2 (ja)
KR (1) KR100937115B1 (ja)
CN (1) CN1231118C (ja)
TW (1) TWI259756B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020406A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Shimano Inc 穂先竿

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736651A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp コマンドショートカットボタンのカスタマイズ方法
JP2731110B2 (ja) * 1994-04-08 1998-03-25 リョービ株式会社 振り出し中通し竿
JP3346527B2 (ja) * 1996-07-22 2002-11-18 ダイワ精工株式会社 中通し釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030051396A (ko) 2003-06-25
KR100937115B1 (ko) 2010-01-18
CN1231118C (zh) 2005-12-14
TW200301075A (en) 2003-07-01
TWI259756B (en) 2006-08-11
JP2003180204A (ja) 2003-07-02
CN1436451A (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912657B2 (ja) 釣竿
EP0701774B1 (en) Intra-line fishing rod
JP4007583B2 (ja) 竿体の連結構造
EP2926651B1 (en) Casting rod and method of fabricating tip rod of casting rod
JP3992575B2 (ja) 釣竿
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP5925951B1 (ja) 釣竿
JP4692976B2 (ja) 中通し竿
JP4502340B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP4323039B2 (ja) 釣竿
JP3794631B2 (ja) 玉網の柄
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP4029019B2 (ja) 中通し竿
JP2003070389A (ja) 竿体の連結構造
JP3657348B2 (ja) 口栓付き中通し竿
KR200176842Y1 (ko) 릴낚시대
JP4702760B2 (ja) 玉網
JP4040771B2 (ja) 釣竿
JP2024030712A (ja) タモの柄
JP3998124B2 (ja) 中通し竿
JP4219071B2 (ja) 釣竿
JP3819068B2 (ja) 中通し竿
JP2003038071A (ja) 釣 竿
JP4169339B2 (ja) 脱着式の装着部品
JPH0739429U (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3912657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees