JP2003038071A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2003038071A
JP2003038071A JP2001229112A JP2001229112A JP2003038071A JP 2003038071 A JP2003038071 A JP 2003038071A JP 2001229112 A JP2001229112 A JP 2001229112A JP 2001229112 A JP2001229112 A JP 2001229112A JP 2003038071 A JP2003038071 A JP 2003038071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
base
fishing
peripheral surface
fitting female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229112A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001229112A priority Critical patent/JP2003038071A/ja
Publication of JP2003038071A publication Critical patent/JP2003038071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 元上竿の元竿への出し入れを円滑に為しえる
釣竿を提供する。 【解決手段】 この釣竿は、竿元側端部周面に複数の貫
通孔1aが形成された先細り筒状の元竿1と、元竿1の
穂先側に振出形式で連結される元上竿2とを有する。元
竿1の竿元側端部内には嵌合雌体12が配置されてお
り、貫通孔1a及び嵌合雌体12の開口13aにより、
元竿1の内部と外部とが連通して空気通路が確保され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の竿体を連結
してなる釣竿、特に、元竿とその穂先側に連結される元
上竿とを振出形式に連結し、これらの位置関係を調整す
ることで釣竿全体の長さを調整可能な釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の振出形式の釣竿は、複数の筒状の
竿体が穂先側の竿体から順次竿元側の竿体内に挿入可能
になっている。釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に
引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。一
方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収
納してコンパクトな状態とする。
【0003】また、従来の振出形式の釣竿には、元上竿
と元竿とにおいて調整し、竿全体の長さを変化させて釣
りを行えるように工夫したものがある。このように工夫
された釣竿の元竿は、他の部分よりやや小径に形成され
元上竿の竿元側端部外周面と嵌合可能な第1嵌合雌部を
穂先側端部内周面に有すると共に、他の部分より小径化
され元上竿の竿元側端部外周面に嵌合可能な第2嵌合雌
部を竿元側端部内にも有している。
【0004】このような釣竿においては、元竿の穂先側
に連結される元上竿が穂先側に引き出された状態(以下
「延伸状態」という)では、元竿の第1嵌合雌部が元上
竿の竿元側端部外周面と嵌合し、元上竿が元竿内に挿入
された状態(以下「収納状態」という)では、元竿の第
2嵌合雌部が挿入された元上竿の竿元側端部外周面と嵌
合する。こうして、元竿と元上竿とは「延伸状態」「収
納状態」のいずれの状態においても互いに嵌合固定可能
であり、状況に応じて竿全体の長さを変化させて釣りを
行えることになるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような元竿と元上
竿との相互関係によって釣竿全体の長さの調節が可能な
タイプの釣竿では、相互の嵌合力向上のために元竿の嵌
合雌部の内径と元上竿の外径とが精密に径設定されてい
る。このため、元竿がピストンのシリンダのように作用
し、元上竿を元竿から引出又は収納する際の空気抵抗が
大きくなり円滑な元上竿の元竿への出し入れが阻害され
る場合もある。
【0006】本発明の課題は、元上竿の元竿への出し入
れが円滑に為しえ釣竿全体の長さ調製の容易な釣竿を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1の釣竿は、複数の
竿体を連結してなる魚釣りに用いる釣竿であって、竿元
側端部周面に複数の貫通孔が形成された先細り筒状の元
竿と、元竿の穂先側に振出形式で連結される元上竿とを
備えている。この釣竿では、元上竿の元竿への出し入れ
の際に、元竿内部と外部とを連通する複数の貫通孔が空
気通路となって元竿内部の空気の出入りを可能とする。
そして、元竿内がいわば密閉されたピストンのシリンダ
となるのを抑えて元上竿の元竿への出入りを円滑にす
る。
【0008】発明2の釣竿は、発明1の釣竿であって、
貫通孔は前記元竿の竿元側端部周面に形成されており、
元竿の竿元側端部内に配置され元上竿の竿元側端部の外
周面と嵌合する略筒状の嵌合雌体をさらに備えている。
この構造では、元上竿を元竿の穂先側に引き出した延伸
状態においては、通常の振出形式の釣竿のように、元上
竿の竿元側外周面を元竿の穂先側内周面に嵌合させて固
定する。一方、元上竿を元竿内に挿入した収納状態にお
いては、元上竿の竿元側端部外周が元竿の竿元側端部内
周に配置された略筒状の嵌合雌体内に挿入され嵌着す
る。このような、元上竿の元竿への出し入れの際に、元
竿内部と外部とを連通する複数の貫通孔が空気通路とな
って元竿内部の空気の出入りを可能とする。そして、元
竿内がいわば密閉されたピストンのシリンダとなるのを
抑えて元上竿の元竿への出入りを円滑にする。
【0009】また、貫通孔は元竿の竿元側端部周面に複
数も受けられ釣り人が元竿を把持するグリップ部分に形
成されるので、滑り止め効果も奏する。さらに、釣り人
が握り程度を調製することで、空気の出入り孔たる貫通
孔の量を調整して元上竿の元竿への出し入れ程度も調製
可能となる。発明3の釣竿は、発明2の釣竿であって、
貫通孔は元竿の嵌合雌体が装着される部分に形成されて
おり、嵌合雌体は周面に開口を有する略筒状の本体部
と、本体部内周面において径内方向に突出する複数の突
起とを有する。
【0010】この釣竿では、嵌合雌体の内部に突出する
突起が元上竿と嵌合し、嵌着面積を低減して元上竿の嵌
合雌体への固着を防止している。また、元竿の貫通孔・
本体部の開口とを介して空気がこの突起の間を流れつつ
元竿内へ出入りし、嵌合雌体部分の通気性が向上してい
る。このため、嵌合雌体と元上竿との固着もより効果的
に防止できる。さらに、元竿の周面に複数の貫通孔を形
成することで生じる元竿の部分的強度低下を、内在する
嵌合雌体によって補強し得る。
【0011】発明4の釣竿は、発明2の釣竿であって、
貫通孔は元竿の前記嵌合雌体が装着される部分に形成さ
れており、合雌体は周面に複数の貫通孔が形成された略
筒状部材である。この釣竿では、嵌合雌体の貫通孔が嵌
合雌体と元上竿との嵌着面積を低減して元上竿の嵌合雌
体への固着を防止している。また、元竿の貫通孔・嵌合
雌体の貫通孔とを介して空気が元竿内へ出入りし、嵌合
雌体部分の通気性が向上している。
【0012】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発
明の第1実施形態を採用した中通し竿は、図1に示すよ
うに、元竿1と、元竿1の穂先側に連結された元上竿2
と、元上竿2の穂先側に連結された第1中竿3,第2中
竿4,第2中竿4の穂先側に連結された穂先竿5とを有
している。これら元竿1〜穂先竿5は炭素繊維またはガ
ラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成
される先細り筒状部材である(図2等参照)。そして、
元上竿2〜穂先竿5は穂先側から順次竿元側の竿体の内
部に挿入され出し入れ自在になっており、いわゆる振出
形式で連結されている。もっとも、竿体の本数は必要と
される釣竿全体の長さ等によって適宜設定するものであ
り、このように5本に限定されるものではなく、任意の
本数を用いることが可能である。
【0013】元竿1は、外周面に形成されリール7を脱
着自在に装着可能なリールシート8とを有し、竿元側端
部には尻栓10が脱着自在に装着されている。また、元
上竿2には、穂先側外周面に形成されリール7からの釣
糸Lを竿体内部に導入する釣糸導入孔9が形成されてお
り、釣糸導入口9を覆うように配置された釣糸ガイドG
が固定されている。穂先竿5の穂先側端部にはトップガ
イド6が取り付けられており、リール7からの釣糸Lは
釣糸ガイドG及び釣糸導入口9を通り釣糸通路に導かれ
て、穂先側のトップガイド6より外部へ導かれる。
【0014】図2及び図3に示すように、元竿1は、や
や先細りのテーパが施された筒状体であって、竿元側端
部が部分的に大径化したものである。その大径化した竿
元側端部内部には、竿元側から雌ねじ部材11と、雌ね
じ部材11に隣接してその穂先側内部に配置される短筒
型の嵌合雌体12とが挿入され固定されている。雌ねじ
部材11は内周面にねじ山が形成された略短筒状の部材
であり、尻栓10がここに脱着自在に装着されている。
また、元竿1の竿元側端部の周面の部分的に大径化した
部分の周面には複数の貫通孔1aが形成されている。
【0015】嵌合雌体12は合成樹脂製部材であって、
略短筒状の本体部13と、本体部13の内周面において
径内方向に突出する複数の突出部14とを有する。突出
部14は本体部13の周方向に間隔を隔てて複数形成さ
れ、径内方向に突出しつつ軸方向に伸びる突起であって
本体部13と一体的に形成される。突出部14はその内
径が元上竿2の竿元側端部外径と合致するように調製さ
れており、この中に元上竿2が穂先側から差し込まれた
状態で嵌着する。各突出部14の穂先側端部は拡径する
ように面取りが施されていても良い。
【0016】一方、本体部13の各突出部14の周方向
の間にはそれぞれ開口13aが軸方向に伸びて形成され
ている。この本体部13は元竿1の内周の所定位置に接
着剤などで固定されることになるが、この際、開口13
aは部分的に元竿1の貫通孔1aと一致し、元竿1の外
部と内部とを連通する通空路となる。尻栓10は、元竿
1の竿元側端面を塞ぐための栓部材であり、雌ねじ部材
11に螺合して脱着自在に装着される。穂先側端部には
ポリウレタン等の円筒型弾性体10aを取り付けておい
てもよい。
【0017】このような構造を有する中通し竿では、魚
釣りを行う際には、各竿体を順次穂先側に引き出し、各
竿体を振出形式で相互に嵌着し一本の釣竿として用い
る。また、収納時には各竿体の嵌着を解除して順次竿元
側の竿体内に穂先側の竿体を収納してコンパクトな状態
とする。さらに、元竿1と元上竿2とにおいては、元上
竿2を元竿1より引き出した状態(延伸状態)のみでは
なく、収納している状態(収納状態)でも相互に嵌着さ
せることができ、釣竿全体の長さを調整しつつ魚釣りを
行うことも可能である。
【0018】即ち、元上竿2を元竿1の穂先側に引き出
した延伸状態においては、通常の振出形式の釣竿のよう
に、元上竿2の竿元側外周面が元竿1の穂先側の内周面
と嵌着して固定される。具体的には、元上竿2の釣糸導
入ガイドGの竿元側付近において嵌合することになる。
一方、元上竿2を元竿1内に挿入した収納状態において
は、元上竿2の竿元側端部の外周面が嵌合雌体12内に
挿入され突起14に嵌着する。
【0019】このような元上竿2の元竿1への出し入れ
の際に、嵌合雌体12の本体部13の開口13a及び元
竿1の貫通孔1aが、元竿1の外部と内部とを連通する
通空路となっており、元竿1内部の空気の出入りを可能
とする。そして、元竿1内がいわば密閉されたピストン
のシリンダとなるのを抑えて元上竿2の元竿1への出入
りを円滑にする。また、貫通孔1aは元竿1の竿元側端
部周面に複数も受けられ釣り人が元竿を把持するグリッ
プ部分に形成されるので、滑り止め効果も奏する。さら
に、釣り人が握り程度を調製することで、空気の出入り
孔たる貫通孔1aの量を調整して元上竿2の元竿1への
出し入れ程度も調製可能となる。
【0020】さらにまた、嵌合雌体12の突起14が元
上竿2と嵌合する構造なので、元上竿2の嵌着面積が低
減され、元上竿2の嵌合雌体12への固着が防止される
と共に、元竿1の貫通孔1a・本体部13の開口13a
とを介して空気がこの突起14の間を流れつつ元竿1内
へ出入りするため、嵌合雌体12の通気性が向上する。
このため、嵌合雌体12と元上竿1との固着もより効果
的に防止できる。
【0021】なお、元竿1の周面に複数の貫通孔1aを
形成することで生じる元竿1の部分的強度低下も、内在
する嵌合雌体12が補強することになる。 [他の実施形態] (a)第1実施形態の変形例について図面を参照しつつ
説明する。図4に示すように、この変形例の嵌合雌体2
2は合成樹脂製の短筒状である。筒状体の周面には複数
の貫通孔22aが形成されており、元竿1の竿元側端部
周面に形成された複数の貫通孔1aと部分的に一致し
て、元竿1の外部と内部とを連通する空気通路となって
いる。
【0022】その他の構成は上記第1実施形態と同様で
ある。このような嵌合雌体22を有する元竿1と元上竿
2とに於いても、第1実施形態と同様に、元上竿2の元
竿1への出し入れの際に空気抜きがなされその出し入れ
が円滑に為しえる。また、元竿1の貫通孔1aがグリッ
プ力を向上すると共に、握り程度の調製によってその出
し入れ程度を調製することも可能である。 (b)上記実施形態においては、嵌合雌体は元竿1と別
途形成しこれをはめ込んで固定しているが、元竿1の竿
元側端部内径を一定の範囲で小径化させて、元竿1の内
周面の一部をそのまま嵌合雌体として用いることも可能
である。この場合も、元上竿2が嵌着する部分に貫通孔
が存在することで嵌着面積を低減させて固着をも防止で
きることになる。
【0023】
【発明の効果】本発明の釣竿によれば、元上竿を元竿か
ら円滑に出し入れできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した中通し竿の全
体図。
【図2】図1の元竿1の竿元側端部の断面図。
【図3】図1の元竿1の竿元側端部の参考図。
【図4】本発明の他の実施形態を採用した元竿1の竿元
側端部の参考図。
【符号の説明】
1 元竿 1a 貫通孔 2 元上竿 10 尻栓 12,22 嵌合雌体 13 本体部 13a 開口 14 突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の竿体を連結してなる魚釣りに用いる
    釣竿であって、 周面に複数の貫通孔が形成された先細り筒状の元竿と、 前記元竿の穂先側に振出形式で連結される元上竿とを備
    えた釣竿。
  2. 【請求項2】前記貫通孔は前記元竿の竿元側端部周面に
    形成されており、 前記元竿の竿元側端部内に配置され前記元上竿の竿元側
    端部の外周面と嵌合する略筒状の嵌合雌体をさらに備え
    る、請求項1に記載の釣竿。
  3. 【請求項3】前記貫通孔は前記元竿の前記嵌合雌体が装
    着される部分に形成されており、 前記嵌合雌体は周面に開口を有する略筒状の本体部と、
    前記本体部内周面において径内方向に突出する複数の突
    起とを有する、請求項2に記載の釣竿。
  4. 【請求項4】前記貫通孔は前記元竿の前記嵌合雌体が装
    着される部分に形成されており、 前記嵌合雌体は周面に複数の貫通孔が形成された略筒状
    部材である、請求項2に記載の釣竿。
JP2001229112A 2001-07-30 2001-07-30 釣 竿 Pending JP2003038071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229112A JP2003038071A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229112A JP2003038071A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 釣 竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003038071A true JP2003038071A (ja) 2003-02-12

Family

ID=19061506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229112A Pending JP2003038071A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003038071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200003A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Shimano Inc 尻栓
KR101957761B1 (ko) * 2018-06-27 2019-03-15 주식회사 피싱랩 낚싯대용 임팩트 웨이트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200003A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Shimano Inc 尻栓
KR101957761B1 (ko) * 2018-06-27 2019-03-15 주식회사 피싱랩 낚싯대용 임팩트 웨이트
WO2020004687A1 (ko) * 2018-06-27 2020-01-02 주식회사 피싱랩 낚싯대용 임팩트 웨이트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003038071A (ja) 釣 竿
JP3892695B2 (ja) 釣竿
JP2003009727A (ja) 竿体の嵌合構造
US20180192625A9 (en) Telescoping Fishing Rod Assembly
JP4023642B2 (ja) 釣竿
JP2001245559A (ja) 竿体の嵌合構造
JP3998124B2 (ja) 中通し竿
TW200404494A (en) Fishing rod
JP2003158962A (ja) 釣 竿
JP3884334B2 (ja) 浮き
JP3892694B2 (ja) 釣竿
JP2001269084A (ja) 釣 竿
JP4064231B2 (ja) 中通し竿
JPH10155395A (ja) 振出式中通し竿用トップカバー
JP2003180204A (ja) 釣 竿
JPH119145A (ja) 中通し竿
JP2003070389A (ja) 竿体の連結構造
JP2004215509A (ja) 釣竿
JP4502340B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP2000157113A (ja) 尻 栓
JP2009207371A (ja) 釣竿
JP2004187591A (ja) 尻栓
JP2021151199A (ja) 釣竿及び振出式の釣竿セット
JP2001028973A (ja) 竿体の嵌合構造